只見線は福島県会津若津市の会津若津駅から新潟県魚沼市の小出駅を結ぶ全長135.2kmの鉄道路線です。2011年の新潟福島豪雨で不通になりました。そして、2022年10月1日に全面再開しました(1)。今日で全線開通1年になります。お祝いしたのですが
・沿線から若い女性が逃げて行く
・減少する観光客数
などの特徴があり未来は暗そうです。
只見線は福島県会津若松市の会津若松駅から同県会津美里町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、只見町を経由して新潟県魚沼市の小出駅を結ぶ全長135.2kmの鉄道路線です。以下に示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
※3 只見線は(1)による
図-1 只見線福島県区間
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。原発事故から12年ですが、汚染は続いています。
只見線は2011年の新潟福島豪雨で大部分(会津坂下-小出間)で不通になりました。2022年10月1日に、最後まで普通になっていた会津川口(金山町)‐只見(只見町)間が再開しました。ただし、この区間はを上下分離方式に移行し、JR東日本が第二種鉄道事業者、福島県が第三種鉄道事業者となり、JR東日本の第一種鉄道事業を廃止されました(1)。
会津若松市は只見線の他に磐越西線、会津鉄道(3セク)の鉄道路線があります。このうち磐越西線は郡山-会津若松間が電化されており同市の主要路線です。会津美里町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、只見町の6町は只見線が唯一の鉄道路線であり、沿線といてるのはこの6町です(以下沿線6町と略す)。
福島は車社会です。移動の主要手段は自家用車です(8)。鉄道などの公共交通機関を利用するのは免許が持てない高校生以下が主です。沿線には3つの高校があります。会津高田駅近くの津西陵高等学校、会津川口駅近くの川口高等学校、只見駅近くの只見高校です(9)。会津川口-只見間は3往復しかりませんが、会津川口駅の時刻表を見ると
朝 8:02上り到着、8:05下り到着、
夕刻 15;29、19:01下り出発、15:35、19:08上り出発
になっており、通学を意識したダイヤ編成です。高校生の通学が主な利用です。
今から5年前の2018年9月に沿線6町には合計で1,032人の10代後半女性が住んでいました。今(2023年9月)は20代前半になっています。今、沿線6町に住んでいる20代前半女性は433人です(10)。2018年9月当時10代後半だった女性のうち今も沿線6町に残っているのは42%(433÷1,032×100)です。5年間で半分以上が沿線6町から去っていきました。以下に沿線6町の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(10)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 沿線6町(会津美里町、会津坂下町、柳津町、三島町、金山町、只見町)の10代後半の方が5年後に残っている割合
図に示す様に男女とも概ね半分しか残りません。福島の女性はお隣の宮城、茨城に比べても大変に綺麗です。

※(11)をキャプチャー
図-3 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。あいえて「秘境」の只見線沿線(12)に残る必要はありません。
若い方が出て行けば子供が生まれなくなります。以下に沿線6町の各年9月から翌年8月までの1年間の合計の出生数を示します。

※(10)を集計
図-4 沿線6町の合計出生数
図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
原発事故前(2009年9月~10年8月)333人(男の子176人、女の子157人)
近々1年(2022年9月~23年8月) 168人(男の子 82人、女の子 86人)
で、近々1年は原発事故前の半分程度になっています。
子供が生まれなくなれば、主な只見線利用者である若年層が減って行きます。そこで、福島県は観光に期待をかけているようです(13)。でも、只見線を使って沿線観光に行かれる方は少数です。只見線のほぼ中間点の会津川口(会津若松まで60.2km、小出まで74km)あたりに出かけるとして、時刻表で調べると首都圏からでは首都圏-郡山(新幹線停車駅)‐会津若松-会津川口でもっとも早くつくのが14:58分、首都圏-浦佐(新幹線停車駅)-小出-会津川口が15:25分です。自家用車で移動するのがベストですが、どしてもゆうなら郡山駅からレンタカーでしょうか?それでも、公共交通機関をつかいたら、会津鉄道・会津田島駅と只見駅間で1日2往復のバスが走っています(14)。時刻表で調べると浅草7:30発の東武特急に乗ると10:42に会津田島つきます。11:05発のバスに乗ると12:24分に只見駅につきます。土日限定ですが12:48に会津川口方面の列車がでます。これにのると13:33に会津川口に着きます。首都圏から只見線沿線にでるなら、只見線を使うより、東武鉄道⇒会津鉄道⇒バスの方が便利です。
以下に沿線6町の観光客入込数を示します。

※(15)を集計
図-5 沿線6町の観光客入込数
図に示す様に原発事故後大幅に落ち込みその後は徐々に回復したのですが、再び減少しています。これからも減少するはずです。
今、只見町と新潟県三条市を結ぶ道路(80里超え)が建設されています。完成すれば只見町と三条市を78分で結びます(16)。現在、会津田島-只見間のバスは80分(14)かかるので同等です。三条市には上越新幹線燕三条駅があります(17)。現在の会津田島-只見間のバスを燕三条-只見間に切り替えれば、観光客輸送の機能は競争力を失います。
以下に只見線主要駅の乗車人員を示します。

※(18)(19)(20)(21)(22)を集計
図-6 只見線主要駅の乗車人員
図に示す様にどんどん減っています。これかも減っていきます。
只見線が全線開通してから今日(10月1日)で1年になります。お祝いしたのですが
・沿線から若い女性が逃げて行く
・減少する観光客数
などの特徴があり未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
只見線のうち最後まで不通だった会津川口-只見間の復旧には90億円を要し、3分2を福島県や沿線自治体が負担しました(23)。さらに上下分離方式となり毎年2.1億円を福島県や沿線自治体が負担します(1)。1日当たりで58万円(2.1億÷365)。でもこの区間の乗車人員は1日当たりで79人です(12)。一人の乗客を運ぶために約1億円の投資をしました。さらに一人当たり約1万円の経費が掛かります。これだけのお金をかけて只見線を復旧する意味があったか(=^・^=)は疑問です。実際に2020年(令和2年)3月に、福島県の『平成31年度包括外部監査報告書(復興事業に係る事務の執行について)』では「只見線全線復旧という精神的価値に54億円を費やし、年間2.1億円の運営費を毎年負担するよりは、会津川口駅〜只見駅間はバス代行輸送にした方が、現実的対応だったと思う。会津川口駅〜只見駅間の鉄路復旧、只見線の全線開通それ自体が、特に経済的価値を生む訳ではなく、過疎、人口減少に対する地域振興策でもない。それを望むのであれば、不通になる以前に達成できていたはずである。只見線が1本に繋がってこそ意味があり、機能を発揮すると考えるのは共同幻想にすぎない。約54億円は別の事業で有効活用できたのではないか。」と指摘しています(1)。ただ、福島県は2011年に多くを失いました。2011年に失ったものは何としても元に戻したいとの思いを感じます。それから12年半を経て福島は元に戻っていないのも事実です。
福島でも練り物が生産されています。おいしいとの事です(24)。福島県は福島産は安全だと広報しています(25)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産練り物はありません。
※1(26)を引用
※2 図の

メーカー所在地は(27)による。
図―7 福島産練り物が無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
只見線 - Wikipedia(2)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
磐越西線 - Wikipedia(8)
生活情報 - 福島市(9)
福島県高等学校一覧 - Wikipedia(10)
福島県の推計人口(令和5年9月1日現在) - 福島県ホームページ(11)
「福島イノベーション・コースト構想」大学生が取り組みを学ぶ|NHK 福島県のニュース(12)
只見線物語 | 只見線ポータルサイト(13)
【只見線再開通1年】一層の利活用へ検証を(9月26日) | 福島民報(14)
只見町 観光周遊バス「自然首都・只見号」が運行しています! | 只見線ポータルサイト(15)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(16)
八十里越街道 | 新潟・福島をつなぐ観光ルート(17)
上越新幹線 - Wikipedia(18)
只見駅 - Wikipedia(19)
会津川口駅 - Wikipedia(20)
会津宮下駅 - Wikipedia(21)
会津坂下駅 - Wikipedia(22)
西若松駅 - Wikipedia(23)
JR只見線「11年ぶり」復活、地元住民たちの執念 利用者少なくても観光による「経済効果」大きい | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン(24)
株式会社夕月(25)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(26)
ザ・ビッグ 須賀川店のチラシ・特売情報 | トクバイ(27)
堀川 (水産加工業) - Wikipedia
スポンサーサイト
- 2023/10/01(日) 19:57:39|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月29日に9月18日~24日の新型コロナ定点観測数が発表になりました(1)。(=^・^=)が従前に示した定点観測数と対応医療機関数からの推計値(2)は
37週(9月11日~17日)75.6万人
38週(9月18日~24日)47.5万人
高水準のままです。岸田総理は9月25日の会見で「コロナ禍を乗り越えた」と発言しましたが(3)、コロナ禍を乗り越えてはいません。
5月8日に5類に移行して(4)18回目の発表が9月22日にありました(1)。定点観測数は
37週(9月11日~17日)17.54(5)
38週(9月18日~24日)11.01(1)
です。これを対応医療機関数(6)を考慮し、(=^・^=)が従前に示した方法で(2)で、全感染者数を推計すると
37週(9月11日~17日)75.6万人
38週(9月18日~24日)47.5万人
高水準が続いています。5類に移行しましたが(4)、新型コロナは収まっていません。

※1(6)(7)を集計
※2 定点観測数、対応医療機関数からの推計方法は(3)による。
図-1 週毎の感染者数
図に示しように、増加が続いています。第9波の収束が見込めません。これまでの感染者数は、全数把握であった最後の発表(8)に、19回の推計分もを加えると4,290万人で、4千万人を超えました。日本の人口が12,384万人(9)なので35%(4,290万÷12,384万×100)が感染を経験しています。
7月中の新型コロナによる死亡者が2,460人と発表がありました(11)今年の1~4月の死者は厚生労働省の発表(12)(13)から計算すると16,602人です。これに5月以降の発表(10)を合計すると今年1-7月の死者は21,957人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(14)、今年1-7月のコロナ禍は東日本大震災以上の災害です。
たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(15)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(16)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(17)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした。
昨年初頭に検疫をすり抜け、オミクロン株が日本に侵入しました。在日米軍は検疫をしていません。そこからオミクロン株が流れ出したと言われています(18)。その後に岸田政権は、次々と新型コロナ対策を放棄しています。昨年6月1日には水際対策大幅緩和(19)、10月11日には全国旅行支援開始(20)、そして今年3月13日にはマスク着用の推奨を止めました(21)。そして5月8日新型コロナの5類移行(4)です。
福島県は毎月の福島空港の利用者を発表しています(22)。コロナ禍前の19年(23)7月の利用者は22,789人でした。今年(2023年)7月の利用者は16,008人でコロナ禍前の同月の70%まで回復しました(16,008÷22,789×100)。沖縄県も毎月の入域観光客数を発表しています(24)。そこで、福島空港の利用者数と沖縄県の入域観光客数のコロナ禍前の割合を示します。

※(22)(24)を集計
図-2 コロナ禍前に対する人出で割合
図に示す様に福島空港利用者も沖縄の入域観光客の割合も同じ傾向押し点しています。自粛が緩みコロナ禍前に人出に近づいていきました。
マスク着用等の感染予防策は新型コロナだけでなくインフルエンザ予防にも有効です(25)。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(26)を集計
図-3 インフルエンザ定点観測数
図に示す様に、今シーズン(2023/24)はコロナ禍(27)前を超えました37週までの累積で
コロナ禍前(2019/20シーズン)11,454人
昨シーズン(2022/23シーズン) 222人
今シーズン(2023/24シーズン)91,797人
で、コロナ禍前を大きく超えています。増加の原因はいろいろあるとは思いますが、新型コロナが5類に移行したために、緩みが出でて、感染対策がおろそかになったのも原因の一つです(28)。
以下に都道府県別の累積の感染率と4回目ワクチン接種率の相関を示します。

※1(6)(7)(8)(29)(30)を集計
※2 累積感染率は5月8日以降は定点観測数から推計
図-4 4回ワクチン接種率と累積の感染率の相関
図に示すようにワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
以下にワクチンの累積接種人数を示します。

※(29)を集計
図-5 ワクチンの累積接種人数
図に示すように停滞しています。岸田政権が次々に新型コロナ対策を放棄し、緊張感が無くなったようです。
以下に11歳以下の子供のワクチン接種状況を示します。

※(29)を集計
図-6 子供のワクチン接種状況
図に示す様に進んでいません。厚生労働省は年齢別の定点あたりの報告数を発表しています。37週の10代未満の報告数は3.99です(1)。従前に記事にした手法(2)で、感染者数を推計すると83,176人です。一方で10代未満の人口は11,083,000人です(30)。感染率は07%(83,176÷11,083,000×100)です。このように計算した、年代別の感染率を示します。

※(1)(6)(28)を集計
図-7 年代別感染率
。学級閉鎖などが行われている保育園、幼稚園、小中学校は
34週 2ヵ所
35週 107ヵ所
36週 793ヵ所
37週 1,625ヵ所
38週 1,569ヵ所
と、高止まりしています(26)。
新型コロナは5類に移行しましたが、性質は変わっていません。弱毒化も感染力の低下もしていません。今年前半だけで東日本大震災を超える犠牲者を出しています。以下に岸田政権がオミクロン株の日本侵入を許した2022年以降の新規感染者数の推移を示します。

※1(6)を集計
※2 5月8日以降は推計値
※3 水際対策緩和は(19)による。
※4 全国旅行支援は(20)による。
※5 マスクはマスク着用の推奨を止めるで(21)による
※6 5類は5類移行で(4)による。
図-8 新型コロナ新規感染者数(2022年以降)
図に示す様に岸田政権が新型コロナ対策を放棄するたびに感染が拡大に転じています。昨年末に7波が収束に向かいました。このまま減少が続けば新型コロナの収束も見えていました。ところが岸田政権は全国旅行支援を始めました(20)。そして、8波が始まりました。それでも今年3月に8波が落ち着いてきました。そしたら、岸田政権はマスク着用の推奨を止めました(21)。そして5類移行です。そしたら再び増加傾向に転じました。今は9波です。それでも岸田政権は5類移行を止めません。
5類移行で(4)で、日々の発表が無くなり状況が読みにくくなりました。一方で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂前会長(73)は高い感染力があることから「まだ完全に普通の病気にはなっていない」と指摘し、コロナ5類移行後に警鐘を出しています(31)。
以下に上位下位4道県の感染率を示します。

※(1)(3)(6)(32)
図-9 都道府県別感染率(推計値)
図に示す様に、都道府県でことなります。いよいよ、秋の行楽シーズンです。お出かけを考える方も多いと思います。感染率の高い道県にお出かけする方は特に注意してください。
図-1に示す様に5類移行後、新型コロナは大幅に増加しました。そして今も高止まりが続いています。コロナ禍を乗り越えてはいません。とくろが、岸田総理は9月25日の会見で「コロナ禍を乗り越えた」と発言しました。明らかなデマです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
ワクチンの秋接種がはじまりました(3)。この機会にワクチン接種を検討してみてはいかがでしょうか?また、マスク、手洗い、換気などの基礎的な感染対策もお勧めします。また、ライブハウスや接待を伴う飲食店などの感染リスクの高い場所はなるべく避けるべきと思います。
結核は2類ですが(33)、結核を恐れ自粛する方はいないと思います。結核が厳格に管理され流行していないので、誰も気にしません。新型コロナも同じような対処ができたはずです。でも、岸田政権は新型コロナは2類に移行し、さらに「コロナ禍を乗り越えた」と発言し新型コロナ隠しをしています。こんな総理では福島の皆様は不安だと思います。
9月末となり福島は新米の季節です(34)。福島県鏡石町では今年も田んぼアートが実施されています(35)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(36)。同町は人口約1.2万人の町なので(37)、町民が食べるには十分な量です。同町あたりのお米はおいしいとの事です(38)。福島県は福島産は「安全」だと広報しています(39)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。

※(40)を引用
図―10 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省⇒
2023年 9月29日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[369KB](2)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する(3)
令和5年9月25日 経済対策についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ(4)
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について|厚生労働省(5)
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省⇒
2023年 9月22日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[904KB](6)
新型コロナウイルスに関する受診・相談センター/外来対応医療機関等|厚生労働省⇒
都道府県別 外来対応医療機関の指定状況(2023年9月20日時点)[37KB](7)
新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)|厚生労働省(8)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年5月8日版)(9)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(10)
死亡診断書(死体検案書)の情報を用いたCOVID-19関連死亡数の分析|厚生労働省(11)(10)⇒
死亡診断書(死体検案書)の情報を用いたCOVID-19関連死亡数の分析(令和5年7月)[617KB](12)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月1日版)(13)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年5月1日版)(14)
東日本大震災 - Wikipedia(15)
偽薬 - Wikipedia(16)
>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識(17)
コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞(18)
[視点]沖縄の米軍基地と新型コロナウイルス感染症 | 東京保険医協会(19)
これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省⇒
水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)(20)
【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ(21)
マスクの着用について|厚生労働省(22)
福島空港データ - 福島県ホームページ(23)
コロナ禍 - Wikipedia(24)
入域観光客数/沖縄県(25)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(26)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(27)
コロナ禍 - Wikipedia(28)
季節外れのインフルエンザが流行 原因は…「新型コロナ5類移行の緩みも…」 鳥取県・島根県(29)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(30)
厚生労働省:平成20年人口動態統計月報年計(概数)の概況(31)
尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(32)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(33)
感染症発生届Navi(34)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(35)
かがみいし2023田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県](36)
福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(37)
鏡石町公式ホームページ[福島県](38)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(39)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(40)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
- 2023/09/30(土) 19:45:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
緊急時避難準備区域が2011年9月30日が解除されてから(1)明日で12年になります。状況を見ると
・避難指示解除12年経ても残る汚染
・事故前に比べ半分以下になった出生
・回復しない一次産業
等の特徴があり未来は暗そうです。
緊急時避難準備区域は主に福島第一原発から30km圏内の避難地域指示区域を除く地域に設定されました(2)。概ね、広野町の全域、川内村の大部分、南相馬市の主要部分および田村市に出されました(1)。このうち田村市は2016年12月時点で、全市の人口37,764人中(3)で対象者は4,497人(4)なので一部です。南相馬市、広野町および川内村が主な対象地域です。避難指示は出ませんでいが、避難指示が出た場合は「自力」で直ちに避難することが求められた地域です。ただし学校は生徒ともども区域外に避難しました(2)。また、広野町や川内村は「町村」として避難を決めました(5)(6)。南相馬市では震災以前の「緊急時避難準備区域」内居住人口は約46,744人(市全人口71,559人)でしたが、避難のピーク時にあっては7千~8千人程度に減少したものと南相馬市は推測しています(7)。事実上は避難区域となりました。そして2011年9月30日に解除されました(1)。明日で12年になります。以下に示します。

※1(8)(9)にて作成
※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(1)による。
図―1 旧緊急時避難準備区域
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。解除から19年ですが、今も汚染されたまたです。
今からおおよそ10年前の2013年9月に南相馬市、広野町、川内村(以下3市町村と略す)には10代後半女性が合わせて1,679人いました。それから10年を経て、彼女たちは20代後半になっています。2023年9月の20代後半女性は906人です。残ったのは全体の54%(906÷1,679×100)で、2010年9月当時は10代前半だった女性の半分近くが、この10年間で去っていきました。以下に3市町村の10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。

※1(3)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―2 南相馬市・広野町・川内村の10代後半の方が10年後に残っている割合
事故前から若い方の脱出はありました。事故前の2001年から2011年3月では男性76%、女性65%で、男女とも70%前後です。近々10年(2013年9月⇒23年9月)では男性75%、女性54%で男性は変わりませんが、女性は大きく落ち込みました。この10年で半分近くの若い女性が出ていきました。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(11)をキャプチャー
図―3 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている旧緊急時避難準備区域に残る必要はありません。
若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に3市町村の各年8月から翌年7月までの1年間の出生数を示します。

※(3)を各年9月から翌年8月までの1年間で集計
図―4 南相馬市・広野町・川内村の合計の出生数
図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年9月~10年8月) 659人(男の子330人、女の子329人)
近々1年(2022年9月~23年8月)291人(男の子160人、女の子131人)
で事故前の約4割にへりました。これからも減って行きます。3市町村は子供が生まれなくなり老人と男だけになりそうです。
以下に3市町村の一次産業生産額の推移を示します。

※(12)を集計
図―5 南相馬市・広野町・川内村の一次産業生産額
図に示しように、事故後に急激に落ち込み回復の兆しがありません。
地図と照合すると原ノ町駅(南相馬市)は、旧緊急時避難準備区域内にある駅です。以下に乗車人員の推移を示します。

※(13)を集計
図―6 原ノ町駅の乗車人員
図に示すようにこちらも回復していません。
緊急時避難準備区域が解除されてから今日で12年になります。状況をみると
・避難指示解除12年半へても残る汚染
・事故前の約4割にまで減った出生
・回復しない一次産業
等の特徴があり未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(14)。旧緊急時避難準備区域は解除されてから10年になりました。でも、事故前の勢いが戻る気配はありません。福島の旧避難区域や旧緊急時避難準備区域の復興はあり得ない気がします。これからもどんどん衰退していくと思います。一方、岸田総理は東日本大震災からの復興等で歴史に残る業績を残した事を理由に(15)、国葬を強行しました(16)。でも、福島は復興していません。こんなフェーク総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです(17)。今年も初ガツオの水揚げがりました(18)。汚染水の海洋放出が行われましたが(19)、福島県は福島産は安全だと主張しています(20)。でも、福島県南相馬市のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(21)を引用
図‐7 福島産カツオが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島産南相馬市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(2)
>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(3)
福島県の推計人口(令和5年9月1日現在) - 福島県ホームページ(4)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(5)
広野町 - Wikipedia(6)
川内村における震災後の状況と 復興に向けて(7)
>緊急時避難準備区域解除に係る復旧計画/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(8)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(11)
福島県内ニュース|KFB福島放送(12)
福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(13)
>原ノ町駅 - Wikipedia(14)
復興 - Wikipedia(15)
令和4年8月31日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ(16)
安倍晋三元首相国葬 賛否の中、55年ぶり吉田茂以来 | 共同通信(17)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(18)
【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報(19)
ニュースリリース - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2023年9月⇒
2023年9月11日 福島第一原子力発電所 測定・確認用設備のタンクB群からの放出完了について(第1回放出)(523KB)(20)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(21)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ⇒
北町店
- 2023/09/29(金) 19:46:26|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年6月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の新規転入者を含む居住者は
6月1日 468人(3)(ピーク)
8月1日 467人(4)
9月1日 466人(5)
と減少に転じました。
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難区域は(8)による
図-1 福島県葛尾村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から12年近くですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(9)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(10)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(11)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の酪農家は、牛の世話や避難のために村に残り、村を出たには6月頃と話しています(12)。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(14)を超えます。
以下に各年8月から翌年7月までの葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※ (14)を各年8月から翌年7月までの1年間で集計
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示すように2012年8月以降は女の子が多く生まれています。2012年7月以降を合計すると
男の子 40人
女の子 61人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(15)以下の3.7%でした(16)。通常は男の子が多く生まれるので(17)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(18)を引用
図―3 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(19)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも自公政権は「安全」だとして(20)、2016年6月12日に大部分で避難指示を解除しまた(1)(8)。そして村再興の試みがなされています。
2016年4月、 凍み餅の販売再開(21)。
2016年4月 「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(22)。
2018年3月 故安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(23)。
2018年9月 酪農再開(24)
2018年秋 養鶏(ブロイラー飼育)再開(25)
2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(26)
2020年1月2日 村内で成人式(27)
2021年3月 村内で聖火リレー(28)
2021年5月~ 村内でのTOKIOの米作りが全国放映が始まる(29)。
2022年6月5日 岸田総理訪問、あぜりんかんを訪れる(30)
2022年6月12日 特定復興拠点の避難指示解除(31)。
2022年6月19日 2年連続で村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(32)
以下に葛尾村民の居住状況を示します。

※1(2)(5)を集計
※2 事故時は(14)による
図―4 葛尾村民の居住先
図に示す様に住民は戻りません。8月1日時点の新規転入者を含む居住者は
対象 対象 1,289人中 466人(対象の36%)
と(5)、住民が戻りません。ピークの2003年6月の居住者は468人、先月(8月1日)の居住者は467人ですので、居住者は減っています。
若い方はもっと戻りません。今から10年前の2013年8月に葛尾村から避難した10代後半女性は29人です。彼女達は今(2023年8月)20代後半になっています。2023年8月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は9人です。村に戻ったのは31%(9÷29×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。

※1(14)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-6 葛尾村の10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合
図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2013年8月⇒2022年8月では
男性 21%
女性 36%
です。若い方は葛尾村に戻りません。若い方が戻らない葛尾村ではやがて子供が生まれなくなります、図-2に示す通り葛尾村の出生数は大幅に減っています。数値を記載すると
事故前(2009年8月~10年7月)10人
近々1年(2022年8月~23年7月)3人
で3分の1以下に減っています。やがて子供が生まれなくなり、葛尾村は滅びます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島復興は道半ばなんて主張があります(33)。でも、葛尾村には住民が戻りません。「道半ば」とは、アベノミクス道半ば(34)と同様に、時間は立ったが実現できていない事を意味するようです。そして、事故から12年半が過ぎた今も、福島の皆様は放射能に注意しなくてはならないようです。
福島を代表するくだものにリンゴがあります(35)。今年も出荷が始まりました(36)。福島県須賀川市は福島3位の産地です(37)。同市あたりのリンゴは最高の食材です(38)。福島県は福島産は「安全」だと広報しています(39)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(40)を引用
図―7 福島産リンゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
葛尾村 - Wikipedia(2)
広報かつらお 令和5年度 - 葛尾村ホームページ(3)(2)⇒
広報かつらお(7月号) [PDFファイル/8.69MB](4)(2)⇒
広報かつらお(9月号) [PDFファイル/5.97MB](5)
帰村・避難の状況(9月1日現在) - 葛尾村ホームページ(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(11)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(12)
吉田よしだ 健つよし さん | 葛尾村 | 双葉郡未来会議(13)
わが葛尾村の農業 -022/036page(14)
福島県の推計人口(令和5年8月1日現在) - 福島県ホームページ(15)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(16)
めげ猫「タマ」の日記 葛尾村、居住者減"めげ猫「タマ」の日記 葛尾村、居住者減(17)
出生性比(18)
福島県内のZ世代が地域の課題解決に取り組む 『SFF』が高校生に活動紹介|福島中央テレビニュース|福島中央テレビ(19)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(20)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(21)
伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ(22)
葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ(23)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(24)
福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース(25)
養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7(26)
福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信(27)
広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB](28)
東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社(29)
DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕(30)
令和4年6月5日 福島県訪問 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ(31)
福島県葛尾村復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域で初 野行地区の居住再開 | 福島民報(32)
福島中央テレビ スタッフ情報 on Twitter: "6/19(日)夜7時(33)
福島の復興・再生は道半ば、2020年度版原子力白書が指摘 | EnergyShift(34)
「アベノミクス道半ば。金融政策を転換する状況にない」自民・世耕氏:朝日新聞デジタル(35)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(36)
わせ種のリンゴ「紅玉」の収穫ピーク 猛暑の影響も 伊達市|NHK 福島県のニュース(37)
くだものづくりがさかんな福島盆地 福島大学(38)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(39)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(40)
ザ・ビッグ 須賀川店のチラシ・特売情報 | トクバイ
- 2023/09/28(木) 19:45:34|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。9月15日までの検査結果が9月26日に11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)基準値(6)を超えるセシウムを含むセシウム汚染食品が見つかっています。しかも市場からです。事故から12年半ですが、セシウム汚染食品の市場流出が止まりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数 136件中1件の基準超え
②平均は1キログラム当た1ベクレル、最大130ベクレル(岩手県産コウタケ)。
厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
・セシウム汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権
・茨城産ミギガレイからセシウム、福島産は887連続(ND)
・福島県伊達市でリンゴの出荷が始まる。検査結果はありません。
・福島産玄ソバから事故後最高のセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません
1.セシウム汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権
市場で売られていた岩手県産コウタケから基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える同130ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました。検査は9月11日に終わっていたのですが(7)、発表されたのは12日後の9月26日です。この間に知らずに食べて被ばくした方がいそうです。岸田政権はセシウム汚染食品の市場流出がみつかっても、しばらく秘匿します。
2.福島産海産魚は1,312件連続ND,隣県ではセシウム
以下に2023年度の海産魚の検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは採取日
図―1 海産魚の検査結果
図に示すように青森、宮城、茨城、千葉県産からセシウムが見つかっています。一方で福島県が検査した福島県産海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると1,312件連続で検出限界未満(ND)です。一方で、宮城県、茨城県、千葉県産からは見つかっています。
海は繋がっているのに、他では見つかっても、汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。
2.福島県伊達市でリンゴの出荷が始まる。検査結果がありません。
福島を代表するくだものにリンゴがあります(9)。福島県伊達市は福島県2位のリンゴの産地です(10)。今年も出荷が始まりました(11)。以下に示します。
※1(12)(13)にて作成
※2 旧避難区域は(14)による。
図-2 福島県伊達市
図に示す様に、旧避難地域に隣接し、12年半が過た今もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(15)を超えた地域が広がっています。同市はあとで放射線量が高いことが判明し特定避難勧奨地点が、避難指示が出なかった市町村で唯一設定されました(16)。同市は避難しなかった市町村でもっとも汚染が酷い市です。確り検査して欲しいと思います。伊達市産リンゴの検査結果を以下に示します。

※(17)を引用
図-3 福島県伊達産リンゴ検査結果
図に示すように検査結果が出て来ません。福島県は汚染が酷い主要産地の検査をしていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(18)。
福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。
3.福島産玄ソバから、事故後最高のセシウム
福島産玄ソバから基準値の1キログラム当たり100ベクレル(6)の4倍を超える同434ベクレルのセシウムがみつかったと発表がありました(19)。以下に検査結果を示します。

※1(1)(2)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
図-4 福島県産玄ソバの検査結果
図に示す様に、事故後の最高値です。事故から12年半ですが、福島産は今も事故後最高のセシウムが見つかります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・セシウム汚染食品の市場流出が見つかってもしばらく秘匿する岸田政権
・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
・今もって事故後最高のセシウムが見つかる福島産
これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(20)。
(=^・^=)は心配なので
「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
9月も下旬となり福島は新米の季節です(21)。福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(22)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(23)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(24)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(25)を引用
図‐5 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(4)
食品中の放射性物質の検査結果について|厚生労働省(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月19日発表)―今年の福島産米はセシウム入り―(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)(3)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒ 検査結果[18KB]⇒No13
(8)
農林水産部 - 福島県ホームページ(9)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(10)
くだものづくりがさかんな福島盆地 福島大学(11)
わせ種のリンゴ「紅玉」の収穫ピーク 猛暑の影響も 伊達市|NHK 福島県のニュース(12)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日 (13)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(14)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(15)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(16)
>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(17)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ら行⇒に⇒リンゴおよび伊達市で検索
(18)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(19)(2)⇒
令和5年9月20日公表:穀類(R5年9月13日採取分) [PDFファイル/80KB](20)
めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)(21)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(22)
>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(23)
福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ(24)
JA郡山市|事業PR(25)
イトーヨーカドー 郡山店 | 福島県 郡山市イトーヨーカドー 郡山店 | 福島県 郡山市
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2023/09/27(水) 19:42:00|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ