めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
住民の帰還が止まった南相馬市避難解除区域、聖火リレーも効果無し
南相馬市の避難指示解除区域の居住人口は
2月末 4,316人
3月末 4,295人
で(2)、減少しました。3月25日には聖火リレーが行われたました(3)。でも、住民の帰還には効果はなかったようです。
福島県南相馬市は福島県沿岸部北部にある市です(4)。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難地域は(7)による。
図―1 福島県南相馬市
先の原発事故で汚染され、南部は避難区域、中部は緊急時避難準備区域になりました。以下に示します。
※1(5)(6)にて作成
※2 旧避難地域および旧緊急時避難準備区域は(7)による。
図―2 福島県南相馬市の避難区域
図に示すように小高区は福島第一原発20km圏(以下20km圏と略す)内にあり、先の事故では避難区域となりました。事故で汚染され図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故10年以上が経過しましたがですが、南相馬市は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だとして(9)、2016年7月12日に同市の避難指示を大部分で解除しました(4)(7)。
以下に南相馬市・避難指示解除区域の在住者数と避難者数を示します。
※(2)を集計
図―3 南相馬市・避難指示解除区域の避難者および在住者推移
図に示しように住民は戻っていません。事故時には14,279人の方がいたのですが(10)、事故から10年を経た3月末で、戻った方は23%の4,295人です。
図に示しように時間のとともに、増加が鈍っています。そして、2、3月の居住者は
2月末 4,316人
3月末 4,295人
で(2)、減少に転じました。住民の帰還は止まりました。南相馬市では聖火リレーが実施されました(3)。でも、住民の帰還には効果はなかったようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
避難指示が解除されても南相馬市には住民は戻りません。多くの方が不安だからだと思います。不安なのは南相馬市の皆さんだけではありません。
福島を代表する果物にトマトがあります(11)。福島県いわき市では福島産トマトの料理の提供が始まりました(12)。福島のトマトは旨み成分の多く、身が引き締っています。(13)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島須賀川市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(15)を引用
図―10 福島産トマトが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(2)(1)⇒旧避難指示区域内の住民登録人口と居住人口の推移⇒
令和3年3月31日現在 (PDFファイル: 617.8KB)
(3)
【令和3年3月25日】オリンピック聖火リレーが開催されました/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(4)
南相馬市 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判: 日本経済新聞
(10)(1)⇒
令和3年3月31日現在 (PDFファイル: 194.5KB)
(11)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)
いわき産トマトの絶品料理どうぞ 4月14日、四倉のワンダーファーム内に新店 | 福島民報
(13)
ふくしまプライド
(14)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(15)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
2021/04/21(水) 19:44:17
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
Jヴィレッジ駅2周年、未来は暗い
今日(4月20日)にJヴィレッジ駅が2周年となりました。整備に約15億円を要したのですが(1)、
①福島では、おでかけに鉄道はあまり使わない。
②汚染され周辺の人口が大幅に減が見込める。
などの事情があり、利用は見込めず未来は暗いと思います。
Jヴィレッジは、東京電力が130億円をかけて広野町と楢葉町にまたがって設置されていたサッカー施設です。ただし、福島第一原子力発電所事故を受けてその収束に向けた作業のための拠点として使われてました。広野町、楢葉町ともに事故により全町避難となっていたが、広野町は2012年4月に、楢葉町は2015年(平成27年)9月に避難指示が解除されました。避難指示解除を受けて復興を進めていくにあたり、双葉郡を象徴する施設であるJヴィレッジをサッカー用途で復旧することになり、2018年7月28年の一部使用再開、そして2019年4月20日に全面再開しました(2)。これに合わせ、約15億円をかけて整備されたJヴィレッジ駅も開業しました(1)。
※(3)を4月21日に閲覧
図―1 Jヴィレッジ全面再開2周年を報じる福島県の地方紙・福島民友
これについて、福島県地方紙・福島民報は「20日Jヴィレッジ全面再開2年 『聖火出発地』新たな魅力」(4)、もう一つの地方紙・福島民友は「聖地に新鮮力!佐藤さん『サッカー愛』Jヴィレッジ盛り上げる」(5)との表題の記事を掲載し、期待感を報じています。
以下に位置を示します。
※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難区域は(8)による
図-2 事故10年目も汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上を経てJヴィレッジの辺りは汚染されたままです。それでも「安全」とされ、2018年7月28日より部分的に再開されることになりました(2)。また、4月14日には安倍前総理が視察しています(10)。
※(10)を引用
図―3 Jヴィレッジを視察する安倍前総理
以下に新駅付近を示します。
※Google Mapで作成
図―4 Jヴィレッジ新駅付近
新駅の周囲にはJヴィレッジ他には東京電力の火力発電所があるくらいで、Jヴィレッジ利用者以外に利用者は見込めません。それでも時刻表を見ると11往復の列車が停車します。
駅舎からJヴィレッジの東側の入り口まで170mです。
これを受けて福島民友は「徒歩2分」と報じています(11)。ただし、google mapで見ると中心までは10分かかるようです。この時間も駅舎からです。ホームは駅舎から20m下にあります(1)。これは7階建のビルに相当します(12)。ホームを降りて7階建てのビルの屋上までと同じ高さを登り、駅舎に出ます。ホームから駅舎が大変そうです。エレベータはありますが11人乗りです(1)。多くの人が利用すれば、それなりの待ち時間が発生します。
※(13)を転載
図―5 ホームの20m上にある駅舎
Jヴィレッジは
①5000人収容可能な観客席つきスタジアム
②10面のピッチ(人工芝、天然芝)
③サッカーの屋内練習場
④最大200室のホテル
⑤フィットネスクラブ
などが開設されるよていです。10面のピッチ(人工芝、天然芝)やサッカーの屋内練習場は確かに魅力的ですが、同時にピッチに立てるのは22人で10面(含む屋内練習場)で220人でそれ程の集客力はありません。集客が見込めそうなのは5000人収容可能な観客席つきスタジアムとフィットネスクラブでしょうか?
※(14)を引用
図―6 Jヴィレッジの主要施設
スタジアムが収容人員5000人なので大きなイベントはできないと思います。例えば地元のリーグ戦、あるいは学校の試合くらにしか使えないと思います。事故前にはなでしこリーグに所属していた東京電力女子サッカー部マリーゼの本拠地が置かれていました(15)。このチームは2011年の女子ワールドカップで優勝した日本代表チーム(16)のメンバーであった鮫島彩さん等が所属しており(17)、それなりの名門チームでしたが、今は解散しました(15)。
J-ヴィレッジは事故前、日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会、日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会、全日本少年サッカー大会などの全国大会の大会会場として、幅広く使われていました。事故によってJ-ヴィレッジが閉鎖している7年4ヶ月間、これらの大会は別の場所で滞りなく行われました(2)。2020年は群馬県で行われました(18)。わざわざ汚染された地で、大会を開くことはありません。大会が戻ってくることはありません。
音楽イベントも計画されていますが(19)、Jヴィレッジから最も近い市はいわき市ですが、そこにはコンサートに使える多目的ホールがあります(20)。わざわざJヴィレッジで実施する意味はありません。
3月25日の聖火リレーは第一走者をなでしこジャパンの皆様とし、Jビレッジからスタートしました(21)。行き先はJヴィレッジ駅です(22)。
Jヴィレッジは広域的に集客できるイベントの開催は見込めず、地元の利用のイベントか復興をアピールするイベント会場くらいしか使い道がありません。昨年度(2020年度)の来場者は25万人だそうです(4)。1日当たり数百人です。さらに、福島県の一人当たりの自家用車保有台数は0.643台で全国8位です(23)。福島は自動車王国です。Jヴィレッジを訪れるにしても公共交通機関でなく、自家用車が使われます。鉄道を使う方は少数です。
図-2に示すように、Jヴィレッジから北20kmには福島第一原発があります。2年度には汚染水の海洋放出が始まります(24)。汚染水は「安全」であり、避けるには「風評被害」との意見がありますが(25)、これは原子力ムラの論理でありあえて汚染水が流されている近くを避けるのは普通の行動です。来訪者は減らす要因になります。
Jヴィレッジ駅の所在は「楢葉町」になりますが、地図で見ると広野町にもかかっています。今から10年前の2011年3月に広野町には136人の10代後半女性が住んでいました。10年が経過し彼女達は20代後半になっています。今(2021年3月)、広野町に在住の20代後半女性は2人で(26)、残ったには僅か1.5%です。以下にこのように計算した10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。
※1(26)を集計
※2日付は10代後半時点
図-7 広野町10代後半の方が10年後に残っている割合
図に示すように事故の影響を受けない2001年3月⇒11年3月では、男女とも7割程度の方が残っていましたが、事故後に女性はどんどん残らなくなりました。近々ではほぼ「0」です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(27)をキャプチャー
図-8 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る必要がありません。
若い女性がいなくなれば、子供が生まれなくなります。以下にJヴィレッジ駅近傍の楢葉町、広野町(1)(2)の各年3月から翌年2月までの合計の出生数を示します。
※(26)を集計
図-9 楢葉町、広野町の合計の出生数
どんどん減っています。数値を記載すると
事故前1年(2010年3月~11年2月) 92人(男の子43人、女の子49人)
事故10年目(2020年3月~21年2月)52人(男の子25人、女の子27人)
でほぼ半減です。これからも、Jヴィレッジ駅周辺からは、若い女性が出て行き子供が生まれなくなり、大幅な人口減少が見込めます。
今日(4月20日)にJヴィレッジ駅が2周年となりました。整備に約15億円を要したのですが(1)、
①福島では、おでかけに鉄道はあまり使わない。
②汚染され周辺の人口が大幅に減が見込める。
などの事情があり、利用は見込めず未来は暗いと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
Jヴィレッジは福島復興の象徴のような報道がされます(3)(4)。でも、「復興」したのは構造物だけで「中身」(ソフト)は復興していません。福島では、構造物が立派になった姿を報じあたかも「復興」が進んだかのように喧伝されている気がします。ただし構造物の利用状況についてはまず触れられません。各地で原発の再稼働の動きがあります(28)。原発が事故って構造物が復興できても、中身の復興はできていない事に留意することも必要と思います。そして、事故から10年以上を経て福島の皆様は不安のままです。
福島を代表する農産物にトマトがあります(29)。福島県いわき市では同市産トマトの料理の提供が始まりました(30)。同市のトマトはおいしいとのことです(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(33)を引用
図―10 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
Jヴィレッジ駅 - Wikipedia
(2)
Jヴィレッジ - Wikipedia
(3)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(4)
20日Jヴィレッジ全面再開2年 「聖火出発地」新たな魅力 | 福島民報
(5)
聖地に新鮮力!佐藤さん「サッカー愛」Jヴィレッジ盛り上げる:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 平成31年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ
(11)
「Jヴィレッジ駅」常設化!普通列車・1日11往復 常磐線に新駅:常磐線・常磐道:福島民友新聞社 みんゆうNet
(12)
20メートルって、マンション何階分? - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産
(13)
めげ猫「タマ」の日記 Jヴィレッジ駅開業駅開業、15億円の無駄使い
(14)
ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ
中の
J-VILLAGEパンフレット(日本語)
(15)
東京電力女子サッカー部マリーゼ - Wikipedia
(16)
2011 FIFA女子ワールドカップ - Wikipedia
(17)
鮫島彩 - Wikipedia
(18)
第44回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会 決勝戦績表&得点ランキング | JCY | 一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟
(19)
ももクロ春の一大事 〜笑顔のチカラ つなげるオモイ In 楢葉
(20)
いわき市常磐市民会館 - Wikipedia
(21)
東京オリンピック聖火リレー、なでしこジャパン2011優勝メンバーが第一走者を務める|JFA|公益財団法人日本サッカー協会
(22)
東京五輪【聖火リレー】福島県新ルート(21年3月25日~27日):福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(23)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(24)
動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(25)
処理水海洋放出 円滑な実施へ風評被害を防げ : 社説 : 読売新聞オンライン
(26)
福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(27)
処理水海洋放出 福島県民からは懸念や憤りの声•2021/04/13 TUFchannel
(28)
国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況 | 電気事業連合会
(29)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(30)
いわき産トマトの絶品料理どうぞ 4月14日、四倉のワンダーファーム内に新店 | 福島民報
(31)
>いわきワンダーファームの美味しいトマト!地産品の通販サイト「お取り寄せきっぷ」 | JREポイントがたまる JRE MAL
(32)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)
イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/04/20(火) 19:49:42
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新潟の自主避難者は戻らず、家賃補助打ち切り4年
自主避難者が多いとされる新潟県新潟市(1)への福島県からの避難者数は
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2021年3月末 883人(借り上げ等 3人、自力手配880人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、4年ですが、約7割の方は福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。事故10年経て福島は汚染されているので、当然のことです。
福島は事故によって汚染されました。
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による
図―1 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですが、事故10年目ですが、福島は汚染されたままです。
福島県は人口減少という大きな課題に直面しています。早急に解決しなければなりません(10)。いまから10年前の2011年3月に福島県では50,006人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は30,163人です。事故直前の2011年2月に10代後半だった女性のち、10年後の今年3月も福島に残っているのは60%(30,163÷50,006×100)で、10年で40%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
※1(11)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―2 福島県の10代後半が10年後も残っている割合
図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
男性 77%
女性 77%
で、男女で差はありませんでした。一方で期間がほぼ事故後に当たる2011年3月⇒21年3月では
男性 69%
女性 60%
で、若い女性は福島に残らなくなりました。
事故後に福島では若い女性が特異的に逃げ出しています。若い女性の県外流出は、現在の社会減(人口移動による人口減少(12))だけでなく、子供が生まれなくなり、将来の大幅な自然減(死亡数から出生数を減じた数(13))に繋がります。福島は図―1に示す様に汚染されています。福島の女性はお隣の宮城や茨城の女性に比べても大変に綺麗です。
※(14)をキャプチャー
図―3 福島のきれいな女性
何処へ行っても歓迎されます。福島から若い女性の脱出を止めるのは困難だと思います。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
※(16)を集計
図―4 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(16)、近々の発表(2月8日時点)も約半分の約3万人の方が福島から県外に避難しています(17)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
※1 (18)を集計
※2 避難区域外は避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された市町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※5 緊急時避難区域は全域が指定された広野町のみ。南相馬市、川内村、田村市の1部も緊急時避難準備区域指定されたが、避難区域も指定されたので、1部が避難区域に分類
※6 避難区域の設定は(8)による。
図―5 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に「避難区域外」からの避難者が主流です。彼等は自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している子供が多い自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。だいたいこのデータへのリンク先は福島県の「少子化対策」の下にあります(19)。
2017年3月末に福島県は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(5)。でも図―1に示す様に福島は特異的に汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,166人で東京、茨城、栃木、宮城、埼玉についで6位です(17)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(2)。新潟の都市規模から言えば新潟市、長岡市、上越市ですが(20)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(21)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(22)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(1)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
※1(2)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―6 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配499人、公営住宅等 1)(3)
2021年3月末 883人(借り上げ等 3人、自力手配880人)(4)
です。自主避難者への住宅支援が打ち切られて(5)、4年ですが、福島には戻りません。福島が汚染されている以上は当然です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京電力にとって新潟の自主避難者は頭痛の種だと思います。同社は新潟県に立地する柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目指しています(23)。新潟の自主避難者は原発事故から10年を経ても避難生活が続くことを、新潟の皆様に示しています。新潟の皆様が柏崎刈羽の再稼働に反対する動機の一つになりえます。この思いは原発の再稼働を進める自公政権(24)も同じだと思います。彼らは新潟の自主避難者に福島に戻したいはずです。そして、福島に残った方も不安なようです。
福島産ヨーグルトは美味しいとの事です(25)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(26)。福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ヨーグルトはありません。
※(28)を引用
図―7 福島県産ヨーグルトが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(2)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(3)(2)中
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(4)(2)中の
令和3年3月31日現在の県外避難者受入状況 [PDFファイル/91KB]
(5)
社説|自主避難者家賃/個別事情に配慮した支援を | 河北新報オンラインニュース
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)
地域創生・人口減少対策本部 - 福島県ホームページ
(11)
福島県の推計人口(令和3年3月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(12)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(13)
自然減とは - Weblio辞書
(14)
2021年04月07日(水) 19:20 福島県立医大入学式 新設の保健科学部には未来の医療を担う第1期生 地域に貢献する決意を胸に(FTV)
(15)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(16)(15)中の
・福島県集計資料2021.3.10現在(推移) [PDFファイル/633KB](2021年3月31日更新)
(17)(15)中の
・福島県集計資料2021.3.10現在 [PDFファイル/112KB](2021年3月31日更新)
(18)
東日本大震災に係る子どもの避難者数(こども・青少年政策課)
(19)
こども・青少年政策課 - 福島県ホームページ
(20)
新潟県 - Wikipedia
(21)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(22)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(23)
「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず:東京新聞 TOKYO Web
(24)
自民内で原発の増設・再稼働論相次ぐ 首相の目標めぐり:朝日新聞デジタル
(25)
酪王乳業株式会社 | ヨーグルト
(26)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
2021/04/19(月) 19:50:36
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
住民が戻らい避難指示解除の浪江町、聖火リレーも効果なし
避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)に2月末時点で居住している住民は、
住民登録 16,536人中 1,628人(9.8%)(2)
で、住民がなかな戻りません。3月25日に聖火リレーもが行われましたが(3)、住民の帰還を促す効果はなかったようです。
福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。
※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島県浪江町
図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(9)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(7)。そして町の整備を進めて来ました。
2017年4月
・役場の町内への移転
・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(10))
2018年4月
・こども園、小中学校再開(11)
2018年10月1日
・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(12)
2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(13)
2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(14)。。
2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(15)。
2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(16)。
2020年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式(17)。
2021年3月25日 聖火リレーが町内を走る(3)
浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」(18)の浪江町での定期公演を月に1回のペースで実施するつもりでしたが、新型コロナの影響で今年3月以降は中止になっています。4月に観客を限定して復活しました(19)。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
※1 帰還者は(20)による。
※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(21)―帰還者(20)で計算
図―2 浪江町在住者
2月28日時点の町内在住者は
住民登録 16,536人中 1,628人(9.8%)(2)
です。事故から10年ですが、住民は戻りません。3月25日に聖火リレーもが行われましたが(3)、住民の帰還を促す効果はなかったようです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。事故から10年ですが、福島の皆様の不安は消えていません。
福島代表する農畜産物に牛肉があります(22)。福島の牛肉は美味しいとの事です(23)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
※(25)を引用
図―3 福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
浪江町 - Wikipedia
(2)
浪江町ホームページ トップページ
(3)
史上初!水素を燃料とした「聖火」が浪江町を巡りました! | 浪江町ホームページ
(4)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞
(10)
浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(11)
平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(12)
福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(13)
「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース
(14)
雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(15)
震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(16)
復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ
(17)
海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(18)
浪江女子発組合 - Wikipedia
(19)
浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -
(20)
町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(21)
広報なみえ - 浪江町ホームページ
(22)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(24)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/04/18(日) 19:42:50
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新型コロナまとめ(4月16日)―蔓延防止措置適応から11日、効果が見えず―
4月5日に「蔓延防止処置」が3府県に適応されて(1)11日経ちました。蔓延防止適応前1週間に対する近々1週間の感染者の増加率を見ると
4月5日に「蔓延防止処置」が適応された3府県 78%増
「蔓延防止処置」が適応外の41道府県 38%増
で、適応外の道府県より適応された3府県の方が、増加率が高く効果が見えません。
4月15日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
②検疫等 2,571人(チャーター便15、空港検疫2,556)(2)(3)
③国内感染 522,706人
合計 525,277人
です。約53万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
※1(4)を集計
※2 東アジアの範囲は(5)による。
図―1 東アジア各国の日々の累積感染者数
図に示すように日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
以下にの曜日毎の新規感染者数を示します。
※(4)を集計
図―2 曜日毎の新規感染者数
図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。
※1(4)を集計
※2 日付は最初の日
図―3 7日間累積の新規感染者数
図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(7)以降に増加に転じています。goto停止(8)か非常事態宣言(1)の効果でしょうか?一時は減少に転じたのが、再び増加に転じました。数値を記載すると
菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
近々の1週間の発表(4月10日~16日) 23,246人
です。菅内閣発足から7ヵ月で発足時の約7倍です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(9)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。図に示すよう増加しています。数値を記載すると
先週(4月2日~ 8日)19,486人
今週(4月9日~16日)23,246人
で、約3割増えています。それでも、菅政権は非常事態宣言を解除し(1)、聖火リレーは強行しています(10)。
昨日・今日(木、金)は聖火リレーは徳島県を走りました(11)。以下に徳島県の7日間累積の感染者数の推移を示します。
※1(4)を集計
※2 日付は最初の日
図―4 徳島県の7日間累積の新規感染者数
図に示すように急増に転じています。
徳島県でも多くのイベントが中止になっています(12)。4月16日からの飲食店の時短営業の要請が行われました(13)。その中で聖火リレーは強行されました(11)。違和感を覚えた方も多いと思います。
菅総理は22日午前0時の緊急事態宣言解除(1)に合わせ、5つの施策を発表しました(14)。
①飲食店に午後9時までの時短要請
②国内の監視体制を強化する
③集中的、定期的な検査を実施
④安全、迅速なワクチン接種
⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
です。
緊急事態宣言解除この時、飲食店に出されていた時短要請は午後8時まででした(15)。これを午後9時にしたので(16)、対策でなく緩和です。①は感染を拡大させます。
②と③は検査を強化して、感染者を早期発見、治療につなげることで感染拡大を防止する内容です。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
※(2)(17)(18)を集計
図―5 陽性率と感染率の相関(3月17日~4月16日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に週当たりのPCR検査数を示します。
※(4)を集計
図―6 陽性率の推移(7日間累積)
図に示すように、近々は上昇しています。「②国内の監視体制を強化」にも「③集中的、定期的な検査を実施」にもPCR検査の充実が必要ですが、逆に手薄になっています。
イスラエルはすでに2人1人以上が新型コロナワクチンの接種を終えており(19)、世界一です。以下にイスラエルの7日間累積の感染者数の推移を示します。
※1(4)を集計
※2 日付は最初の日
図―7 イスラエルの7日間累積の新規感染者数
図に示すように、劇的に減少しています。新型ワクチンには大いに期待するところです。菅総理は会見で「安全、迅速なワクチン接種」と言っています。でも、遅れています。菅政権は今月(4月末)までに、医療従事者のうち370万人について1回目の接種を終えるとしています。医療関係者へのワクチン接種は2月17日から始まっています(20)。2ヵ月です。4月15日時点で、接種できたのは約185万回です。約2ヵ月で185万回なのに、あと15日で、残りの185万回の接種ができるのでしょうか?日本の新型ワクチンはベルギー等のEU諸国からの輸入です(21)。ところがEUがワクチンの輸出制限を決めました(22)。ワクチン輸出国は基本は自国優先です(23)。日本に回っているのは輸出国のワクチン接種が終わってからになります。焦らずに待つしか手はないようです(24)。
⑤感染拡大に備えた医療体制の強化にいて、見るために以下に新型コロナ治療・療養者の収容能力(病床数と宿泊療養施設の部屋数の合計)と要治療・療養者数(累積の感染者数から治療修了者と死者数を減じた人数)の推移を示します。
※1(4)(25)を集計
※2 治療・療養者の収容能力は凡例では「収容能力」と略す
図-8 新型コロナ治療・療養者の収容能力と要治療・療養者数
図に示すように新型コロナ治療・療養能力は殆ど増えていません。菅総理は会見で「感染拡大に備えた医療体制の強化」をいいましたが、今のところは強化していません。
菅総理は5つの対策を出しましたが、どれも実効性が無いか実行されていないかです。その代わり、4月5日から宮城、大阪、兵庫の3府県に蔓延防止措置を適応しました。その後に東京、京都、沖縄の3都府県が追加になりました(1)。最初の蔓延防止処置が適応されてから11日が経過しました。以下に当初に蔓延防止措置が適応された3府県と、蔓延防止措置が現時点で適応されてる6都府県を除き、蔓延防止措置適応外の41道県の7日間累積の感染者数の推移を示します。
※(4)を集計
図-9 4月5日に蔓延防止措置が適応された3府県と適応されていない41道県の7日間累積の感染者数
図に示すように、適応されていない41道県より4月5日に適応された3府県の方か感染が拡大しています。蔓延防止措置が適応される前の7日間(3月29日~4月4日)と近々7日間(4月10日~16日)感染者数を比較すると
4月5日に「蔓延防止処置」が適応された3府県 78%増(適応前7日間5,461人、近々7日間9,714人)
「蔓延防止処置」が適応外の41道府県 38%増(適応前7日間6,925人、近々7日間9,566人)
で、適応外の道府県より適応された3府県の方が、増加率が高くなっています。「蔓延防止措置」の効果が見えません。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位6都府県・下位各4県を以下に示します。
※(2)(18)(26)
図―10 人口10万人当たりの新規感染者数の上位6・下位4都府県
図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
最悪:大阪府 131人
最小:島根県 1人
で、大きな開きがあります。大阪府、沖縄県、奈良県、宮城県、兵庫県、東京都は感染リスクが高い場所です。一方で、島根県は低い場所です。
以下に東京都の曜日ごとの新規感染者数を示します。
※(27)を集計
図-11 東京都の曜日毎の新規感染者数
図に示すように、今週は2日連続の600人超えです。
新型コロナの感染が分かると保健所が行き先(入院先、宿泊療養先または自宅療養)を決めます(28)。 以下に東京都の感染者で行き先が決まらい人数を示します。
※(27)を集計
図-12 東京都の感染者で行き先が決まらない人数
図に示しように急増します。保健所の業務がひっ迫し、直ぐにには決められなくなっています。
東京都では新規感染者が増加し保健所の業務がひっ迫し感染者の行き先を決められなくなりました。東京都の保健所は「崩壊」しています。これは他の県でも見られます(29)。
厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
昨シーズン 975,895(30)
今シーズン 1,109(31)
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(30)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(32)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約50万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約60倍です(52万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
以下に日本の致死率を示します。
※(4)を集計
図―13 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
2%(治療終了485,093人中9,519人死亡)(2)
2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.9%とすれば新型コロナによる死者数は約12万人(585万×2÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(33)。
従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
新型コロナはインフルエンザに比べ60倍も感染力が高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。ところが、今、感染は増加傾向です。それでも菅総理は非常事態宣言を宣言せず(1)、聖火リレーを強行しています(10)。緊急事態宣言解除に合わせ
①飲食店に午後9時までの時短要請
②国内の監視体制を強化する
③集中的、定期的な検査を実施
④安全、迅速なワクチン接種
⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
との対策を発表しましたが、全てが実効性が無いか、実施されていないかです。「蔓延防止処置」を実施しましましたが(1)、効果が見えません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が高く死亡率が高い感染症です。感染拡大を防止するのは必須です。ところが菅総理は「根拠なき楽観論」に支配され(34)、新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(35)(36)(37)。
・図―13に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、聖火リレーは延期または中止などの対策を取るはずです。
新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(4)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
(=^・^=)がとっている感染予防策は前の記事(37)を見てください。
まともな感染防止策をとれない菅政権では、福島の皆様は不安だと思います。
福島では約79万羽のブロイラーが飼育されています(38)。福島もそこそこ養鶏が盛んです。福島の鶏肉は美味しいとの事です(39)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(40)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。
※(41)を引用
図―14 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(2)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年4月16日版)
(3)
新型コロナ】 最新ニュースと各地の動き 2021.4.17 1:00 47NEWS
(4)
報道発表資料 |厚生労働省
(5)
>東アジア - Wikipedia
(6)
新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)
菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)
【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(9)
東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(10)
聖火リレー
(11)
【号外】県内聖火リレー出発 2日間、全市町村巡る|スポーツ|徳島ニュース|徳島新聞
(12)
観光施設の臨時休館・イベントの開催中止等について - 徳島県観光情報サイト阿波ナビ
(13)
(飲食店を経営の皆様)営業時間短縮のお願いについて | 安心とくしま
(14)
令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(15)
【新型コロナ】飲食店への時短要請「夜8時」に前倒し。7日にも緊急事態宣言が再発出 | Foodist Media by 飲食店.COM
(16)
緊急事態宣言、全面解除 時短要請は午後9時までに: https://www.nikkei.com
(17)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年3月16日版)
(18)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(19)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(20)
新型コロナワクチンの供給スケジュール等について | 首相官邸ホームページ
(21)
日本向けワクチン、独とベルギーで生産 輸出許可が必要 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(22)
欧州委、新型コロナワクチン輸出の許可制度の強化策を発表(EU) | ビジネス短信 - ジェトロ
(23)
コロナワクチン 「囲い込み」の過熱を懸念する : 社説 : 読売新聞オンライン
(24)
ワクチン先着順90分で終了 河野大臣「焦らないで」[2021/04/06 18:01](テレビ朝日)
(25)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(26)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年4月2日版)
(27)
東京都福祉保健局
(28)
新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養について 東京都福祉保健局
(29)
「いつ倒れても…」保健所職員の母、悲痛の叫び コロナ対応最前線で忙殺 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(30)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(31)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(32)
インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(33)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(34)
>首相「コロナ対応の遅れ全くない」 枝野氏「根拠なき楽観論」指摘に 衆院代表質問 | 毎日新聞
(35)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(36)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(37)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(38)
福島県畜産のすがた - 福島県ホームページ
(39)
-福島三大プライド鶏対決- | 伊達物産株式会社
(40)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(41)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
2021/04/17(土) 19:49:19
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
FC2ブログへようこそ!
最新記事
住民の帰還が止まった南相馬市避難解除区域、聖火リレーも効果無し (04/21)
Jヴィレッジ駅2周年、未来は暗い (04/20)
新潟の自主避難者は戻らず、家賃補助打ち切り4年 (04/19)
住民が戻らい避難指示解除の浪江町、聖火リレーも効果なし (04/18)
新型コロナまとめ(4月16日)―蔓延防止措置適応から11日、効果が見えず― (04/17)
最新コメント
寛子:常磐線・いわき駅まで復旧10年、未来は暗い (04/11)
田中冽:福島・あんぽ柿・出荷始まる、食べて大丈夫?(2021) (02/01)
mekenekotama:JR北海道は支援より破綻処理 (12/03)
きのこ:JR北海道は支援より破綻処理 (12/03)
きのこ:JR北海道は支援より破綻処理 (12/02)
mekenekotama:JR北海道は支援より破綻処理 (12/01)
きのこ:JR北海道は支援より破綻処理 (12/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2021/04 (21)
2021/03 (31)
2021/02 (29)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (3516)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード