fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島市の果樹園開園、でも検査はされていません。

  福島市の果樹園の開園式が6月14日行われました(1)。検査されているか心配なので調べたら検査はされていません。
brg140615a.gif
 ※(2)をキャプチャー
 図―1 検査されていないサクランボを食べる福島市の子供達

 福島県福島市は福島県の北の外れにある福島県第3位の市です(3)。福島県の県庁所在地でもありますが、果樹王国と呼ばれる程に、果物の栽培が盛んな所です(4)。福島市には「フルーツライン」と呼ばれる通りがあり、そこには果物畑が広がり、販売店や果物狩りができる観光果樹園が数多く並んでいるそうです(5)。
 福島市では6月14日に観光果樹園がオープンしたそうです(1)(2)。でもちゃんと検査されているか心配です。そこで福島県のサイト(6)で、福島市産の生で食べる果物(梅などを除く)の検査結果を調べてみました。
 「該当情報がありません」
なんて出てきました。
brg140615b.gif
 (6)をキャプチャー
 図―2 福島市産の生で食べる果物(梅などを除く)の検査結果

 検査されてないみたいです。今の季節(6月中旬)は福島市ではサクランボの季節です(5)。以下に、福島県のHP(6)で検索した福島県産のサクランボの検査状況を示します。
brg140615c.gif
 ※1(6)(9)にて作成
 ※2 検索日は2014年6月15日
 図―3 福島県のサクランボのセシウム検査状況

 なんだか福島市だけは避けています。福島市のサクランボの収穫量は115トンで(7)、福島県の収穫量は234トン(8)なのでおよそ半分は福島市産です。出荷量は福島県第一位です(7)。図ー3を見ていただければわかるとおり、福島市の放射性物質汚染は福島県の主要都市のなかでは一番酷いと思います。そしてサクランボの生産量は福島県一位です。でも検査がありません。
 福島県のサクランボの主産地は福島市の他に、国見町、伊達市など(7)福島県北部で福島原発から80km圏内あります。でも検査は放射性物質汚染の少ない80km圏外が多いように見えます。主産地を避け、放射性物質汚染の検査を多くするようでは「昨年1年間の桃の検査結果は6月以降から増えて150回以上に渡ります」(10)と言われても、福島市の桃の検査は昨年は8月3日までの集計でたった6回です(11)。これで安心・安全なんですかね?
 ちなみに福島市の桃の生産量は11,500トンで、福島県産の4割に相当し福島県第一位です(11)(12)。あと1ヶ月一寸で福島市は桃のシーズンですが(14)、大丈夫ですかね?

<余談>
 福島県の発表する検査結果(6)(14)を見ていると、(=^・^=)は福島産、食べて応援(15)、後は「癌」なんて感じになってしまいます。。なんでも「(福島県の)地元スーパーには地元野菜のコーナーがちゃんと」あるそうです(16)。(=^・^=)の街のスーパーに地元産コーナーはありません。その代り季節になると売り場は地元産のみになります。今(6月)は、福島ではブロッコリーやキュウリのシーズンです。(=^・^=)の街も同じです(17)(18)。(=^・^=)の街の街のスーパーのブロッコリーやキュウリは地元産です。海外産や埼玉県産はありません。福島県の「地元野菜のコーナー」でひょっとして、福島県産が大好きな一部の人向けに福島県産品を「隔離」して売っている場所?
 美味しいものはリスクを伴う場合があります。(=^・^=)はお刺身が大好きですが、お刺身には「寄生虫」のリスクがあります(19)。特にアニサキスに起因するアニサキス症の発生数は、1年間に少なくとも2,000 - 3,000名以上と推定する報告があり、さらに治療には特異的な治療薬(特効薬)はなく、開腹手術あるいは上部消化管内視鏡手術が一般的だそうです。冷凍することで死滅させることもできるそうですが(20)、(=^・^=)は一番大好きなのは(=^・^=)の街の海で取れた新鮮なお魚です。(=^・^=)は(=^・^=)の街の海のお魚で取れた新鮮なお刺身のリスクを承知していますが、止める気は全くありません。リスク以上の美味しさがあるからです。
 福島産品も大変に美味しいと思います。でもリスクに見合う美味しさはないと思います。概ね他産地で代用可能です。だから (=^・^=)は
 「行かなない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれ(=^・^=)だけではないみたいです。
brg140615d.gif
 ※(21)を引用
 図―4 福島県は「きゅうり」のシーズン、でも埼玉産が出ている福島市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ふくしまの果物シーズン幕開け 福島の観光農園で開園式 | 県内ニュース | 福島民報
(2)福島市にくだものシーズン到来 - NHK福島県のニュース
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島県について
(4)福島市 - Wikipedia
(5)福島 果物狩り | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ
(6)農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。
(7)うつくしま旬の果物(おうとう)
(8)さくらんぼの収穫量
(9)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成25年11月2日~19日測定) 平成26年03月07日」
(10)何を言っても無駄ってやつ? | ここは原発最前線の町
(11)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月5週)―安倍出戻り総理すら食べない伊達の桃?
(12)うつくしま旬の果物(もも)
(13)フルーツを食す - 福島市ホームページ
(14)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(15)農林水産省/「食べて応援しよう!」
(16)「行かない」「買わない」「食べない」 フクシマ3原則 | ここは原発最前線の町
(17)鮮度が命!このつぶつぶ、実は○○○なんです、ブロッコリー! | ふくしま 新発売。
(18)収穫量ナンバーワン!地域文化に根ざし、新たな取組みも盛んな、福島の夏秋きゅうり! | ふくしま 新発売。
(19)イカの刺身に寄生虫がいた/京都府ホームページ
(20)アニサキス - Wikipedia
(21)イトーヨーカドー 福島店

2014年6月19日追記
brg140619b.gif
 ※(A1)を引用
図ーA1 他県産(含む福島県産)や新潟県産「など」がない新潟県に出店した福島県系列のスーパーのチラシ

なお(=^・^=)の住む街ではありません!とりあえず
(=^・^=)がお世話になっているサイト様(ここは原発最前線の町)から
「他県のスーパーのチラシを拝見していますが、少なくともサイトを作りチラシを公開しているスーパーでは1週間、自県産の野菜だけを広告に載せているところはありませんでしたね。 ぜひ、めげ猫「タマ」さんの住んでいらっしゃる県」
とのご要請があったとんで、記載しました。まことにもう仕分けないのですが(=^・^=)の正体を知らてくなく(=^・^=)の住む街ではありません。

brg140627z.gif
 ※(A2)を引用
図ーA1 茨城県産の後ろのには「など」がない茨城県のスーパーのチラシ

-参考にしたサイト様-
(A1)リオン・ドール 新津店
(A2)ヨークベニマル/お店ガイド
スポンサーサイト



  1. 2014/06/15(日) 20:36:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:104
<<不評で終わった「中間貯蔵施設説明会」 | ホーム | トラブルいっぱい!福島原発(6月2週)―今週も汚染水漏れ->>

コメント

検査はされていますよ

>そこで 福島県のサイト(6)で、福島市産の生で 食べる果物(梅などを除く)の検査結果を 調べてみました。 「該当情報がありません」 なんて出てきました。

ええと、(6)のサイトを使って「2013年」の検査結果を検索してみました。
検索条件
品目→オウトウ(サクランボ)。オウトウ(サクランボ)施設栽培
時期→2013年1月~2014年6月
場所→福島市

昨年の検査結果はしっかりと公表されています。この結果を見る限りでは公表日が6月13日~7月4日ですから今年度分に関しては、これから公表される可能性が高いです。
従って、現時点での「福島県(行政)で検査がされていない」との断定はできないかと思います。

また、行政体としての福島県の検査はまだ公表していませんが、JAや生産者レベルでの検査はされており、公表もしています。

JA新ふくしま
http://www.shinfuku.jp/monita/

「372検体のうち100%が検出せず」ですね。
(詳細はこちら)
http://www.shinfuku.jp/monita/pdf/H260501_0531

生産者による検査結果のリリース
http://www.value-press.com/s/pressrelease/126943

http://www.kotobuki-shop.com/blog/owner/index.cgi?no=29

これらの情報を無視した上で「検査がされていない」と言うのは如何なものでしょう?

また、
>福島県の「地元野菜のコー ナー」でひょっとして、福島県産が大好きな一部の人向けに福島県産品を「 隔離」して売っている場所?

との事ですが、地元野菜コーナーには「生産者の名前と写真を表示」していますので、それによる「安心感」、「新鮮さ」や「値ごろ感」を出す事を目的にしていると思います。また、地元野菜とその他の野菜をコーナー別にするのは「本部バイヤーによる仕入」と「地元農家からの直接仕入」を分けているからと言う気もします。
私が見ている限りでは、「直接仕入ではない福島県産野菜」が「地元農家コーナー」以外の他県産野菜と一緒に並べて売られている事は珍しくはありません。

このようなブログをお書きになる際は、もう少し調べられてからの方がよろしいと思いますよ。
  1. 2014/06/16(月) 12:31:24 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

上の方がリンク貼っていただいたサイトみましたが、
検出下限値が高すぎです。
セシウム以外の原発由来の各種も検査すべき。
自分ならこの程度の検査の農産物は買わない。
どちらにせよ土壌汚染って、たった1m離れているだけでも汚染の濃度が違うので、当然農産物の検出値も変わりますから、検査するのなら全ての農産物が対象になるので、
避けるのがベストですし、今だフォールアウトしている地域の物を買う勇気はない。福島に限らずです。
  1. 2014/06/16(月) 15:36:52 |
  2. URL |
  3. 元東京人 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 検査はされていますよ

IKA様
 お問い合わせありがとうございます。以下回答します。
Q1
> 昨年の検査結果はしっかりと公表されています。この結果を見る限りでは公表日が6月13日~7月4日ですから今年度分に関しては、これから公表される可能性が高いです。
> 従って、現時点での「福島県(行政)で検査がされていない」との断定はできないかと思います。
A1
桃栗3年、柿8年、今年は福島原発事故後の放射性物質まみれの大地で育った苗木が実をつける年です。去年のデータは宛にならないと思います。まして福島市以外の産地は検査しているので、福島市産にないかあんると思うのは当然の帰結です。なおサクランボは3~5年みたいです(http://www.hanahiroba.com/fs/hanahiroba/c/0000007079)。当然、去年のデータは検討対象外です。去年とは条件(福島原発事故直前に植えた苗木からも収穫される)が違います。
 品目よっては去年よりセシウム濃度が上昇しているものもあるし(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1075.html)。
 ついでに書くなら福島市のサクランボの検査はった6件でした(ハウスを除く)。しかもセシウム入りが見つかってます。原発事故前はフルーツラインにお邪魔したことがあるのですが、果樹園や果物の直鞍所がいっぱい並んでました。6件の検査で大丈夫ですかね?

Q2> また、行政体としての福島県の検査はまだ公表していませんが、JAや生産者レベルでの検査はされております。
A2
 実態が不明です。検査はおおむねNaIによる簡易検査ですし・・・
①自主検査をまとめて発表する「ふくしまの恵み安全対策協議会 」(https://fukumegu.org/ok/mieru/outou/city/999)でみたら1件のデータがありません。
②多くの生産者団体(主に農協)で自主検査をしていますが、福島県より先に基準超えの危険な食品をみつけるのは稀なような気がします。たとえば伊達市産大豆(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-544.html)。汚染食品を見つける能力ないし意思がないと見た方が妥当な感じがします。
Q3> 地元野菜コーナーには「生産者の名前と写真を表示」していますので、それによる「安心感」、「新鮮さ」や「値ごろ感」を出す事を目的にしていると思います。
A3
(=^・^=)の街では地元産は、みんな安心して食べています。だれも生産者を気にしません。去年の冬に基準を超えた郡山市産の野菜が市場に出回りました。原因は生産者が農業用資材の不適切な管理ためです(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-573.html)。福島産は生産者の顔が見えないと怖くてたべれなんですね!
Q4>地元野菜とその他の野菜をコーナー別にするのは「本部バイヤーによる仕入」と「地元農家からの直接仕入」を分けているからと言う気もします。
A4
(=^・^=)の街ではスーパーで地元産コーナーありません。その代り農家の方は市場が開く直前に収穫し、それを市場に運び、収穫したその日のうちにスーパーの店頭に並びます。福島の流通システムは分かりません?

Q5> このようなブログをお書きになる際は、もう少し調べられてからの方がよろしいと思いますよ。
A5
このようなコメントするならもう少し事実関係を調べてください。

  1. 2014/06/16(月) 19:38:50 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

己にとっての結論ありきのクソブログだね
頭が悪い奴がなんか書こうとしても、結局こうなる例
  1. 2014/06/16(月) 19:43:03 |
  2. URL |
  3. a #sSHoJftA
  4. [ 編集 ]

元東京人さん

>検出下限値が高すぎです。

JA新ふくしまの検査では20Bq/kgが下限値ですね。
この数値を高いと思うか、十分だと思うかは個人によるでしょうが、日本の規制値100Bq/kgから見ても十分に低いと思います。
ちなみに100Bq/kgはEUやアメリカの規制値に比べて非常に低く設定されています。

http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/115810.html
>この新基準を海外の基準と比較すると、例えばアメリカとEUで は、いずれも食品一般でそれぞれ1200ベクレルと1250ベク レルとなっています。

>セシウム以外の原発由来の各種も検査すべき。

ちょっと前のデータであれば検査結果があります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000028846.html
>厚生労働省は、国立医薬品食品衛生研究所に委託して、平成24年2月から5月 に、全国各地で、1)実際に流通する食品の購入(マーケットバスケット試 料)や、2)一般家庭で調理された食事(陰膳試料)を収集し、放射性ストロンチウ ム(Sr-90)及びプルトニウム(Pu-238、Pu-239+240)の濃度を測定しまし た。 一部の試料から、 Sr-90 が検出されましたが、いずれも 事故以前の範囲内で した 。プルトニウムは検出されませんでした

>自分ならこの程度の検査の農産物は買わない。

消費者の選択の自由は尊重します。ご自由に。

>どちらにせよ土壌汚染って、たった1m離れているだけでも汚染の濃度が違うので 、当然農産物の検出値も変わりますから、

ん?土壌汚染とは別に農産物の検査をしていますが…。
農産物の検出値が変わろうが何をしようが、農産物ほとんどが検出せず(または規制値以下)であることが重要なのでは?

>今だフォールアウトしている地域

現状問題になるような放射性物質の放出が無いのは、福島県内に設置されているモニタリングポスト、リアルタイム線量計の数値を見ればわかります。
  1. 2014/06/16(月) 20:25:52 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: 元東京人さん

> >検出下限値が高すぎです。
元東京人さん様、IKA様

めげ猫タマです。横から口をでしすいません。

> JA新ふくしまの検査では20Bq/kgが下限値ですね。
JA新福島は簡易検査(「食測定下限値品中の放射性セシウムスクリーニング法」に基づき施された検査」)なので、「測定下限値」だと思います(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000047821.html)。「検出限界」との違いは厚生労働省に聞いてきださい。多分、お役人こどばなのでとんでもない意味だと思います。

> ちなみに100Bq/kgはEUやアメリカの規制値に比べて非常に低く設定されています。
アメリカやEUでは福島のような大事故は起こしてはいないので、汚染食品の頻度が少ないと思います。でも(=^・^=)は福島産品を騙されて食べるリスクがあります。欧米より基準値を厳しくするのは当然だと思います。
>

> ちょっと前のデータであれば検査結果があります。
> http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000028846.html
> >厚生労働省は、国立医薬品食品衛生研究所に委託して、平成24年2月から5月 に、全国各地で、1)実際に流通する食品の購入(マーケットバスケット試 料)や、2)一般家庭で調理された食事(陰膳試料)を収集し、放射性ストロンチウ ム(Sr-90)及びプルトニウム(Pu-238、Pu-239+240)の濃度を測定しまし た。 一部の試料から、 Sr-90 が検出されましたが、いずれも 事故以前の範囲内で した 。プルトニウムは検出されませんでした
>
(=^・^=)が知るもっとも新しい検査結果は東京電力が発表した福島県沖のお魚のデータです(http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/fish01_140613-j.pdf)、SR-90が1キログラム当たり最大で1.2ベクレル見つかっています。原発事故前と同じとは言えないと思います。

> 消費者の選択の自由は尊重します。ご自由に。
同感です。国や福島県が放射性物質汚染食品の流出防止に十分な対策を取らない以上は、個々に判断しかありません。

> >今だフォールアウトしている地域
>
> 現状問題になるような放射性物質の放出が無いのは、福島県内に設置されているモニタリングポスト、リアルタイム線量計の数値を見ればわかります。
福島県内に設置されているモニタリングポスト、リアルタイム線量計の数値を見ている限りではフォールアウトは今も起こっています(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1014.html
  1. 2014/06/16(月) 21:28:56 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>mekenekotamaさま

>一寸気になったどうでもいい事を記事に
貴方にとってはどうでもいいでしょうが、福島市の生産者にとっては死活問題なんですけど。

>桃栗3年、柿8年、今年は福島原発事故後の放射性物質まみれの大地で育った苗木が実をつける年です。
すごい理屈ww
放射性物質まみれというなら苗木以前に前からある木から付けた実からも多量の放射性物質が検出されるんじゃないですか?www

>お役人こどばなのでとんでもない意味だと思います。
政府の言うことをそのまま信じろとは言いませんが、全て信じないとこの国は根底から成り立ちませんね。
ちょっと古いですが、「北斗の拳」みたいに無政府状態になるんじゃないですか?

>アメリカやEUでは福島のような大事故は起こしてはいないので
アメリカ←スリーマイルアイランズ事故
EU←チェルノブイリ原発事故による被曝
規模は違いますが、原子力事故による被害は受けていますよ。

珍しいですね。この手のお方にしてはチェルノブイリを話題に出さないなんてw
  1. 2014/06/16(月) 22:07:36 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #9q2FTWbs
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマさん

ご返事わざわざありがとうございます。

A1について
なぜ苗木の話になるのかわかりませんが。
私の話は「昨年の検査では結果公表が6月中旬からなので、これから公表される可能性が高い。従って検査されていない、という断定はできないのでは?」という意味なんですが。

>6 件の検査で大丈夫ですかね?

JA新ふくしまの検査では372検体ありますが。

A2について
>実態が不明です。検査はおおむねNaIによる簡易検査ですし・・・

ええと、NaIシンチの簡易検査にご不審をお持ちのようですが…。
「簡易」っていう言葉がダメなのかな。
こちら↓をご覧ください。

http://www.radio-isotope.jp/Analysis/tech_screening.html
>この測定装置は、短時間で放射性セシウムの含有量を測定する事が可能 であり、牛肉や米の検査においては、大規模な検査を可能とするという 利点があります。 一方、測定値については、精密検査による測定値よ りも、やや高めの値が出る傾向にあります。

>市場への規制値を超えた牛肉、米の流通を防止するという点からは、こ のように測定値がやや高くなる傾向はあるものの、簡易検査で250Bq/kg(※IKA注:この記事が書かれた当時は、暫定基準値の頃だったと思われます) を超えた場合は、精密測定を行うという検査体制が実施されている為、 安全面に配慮されている検査方法となります。

NaIシンチはゲルマに比べて「高め」の数値が出るので、「簡易」検査であっても十分に安全に配慮されている訳ですね。
(だから、高い数値の際にゲルマによる精密検査をするわけです)

A3について
まず
>福島産は生産者の顔が見えないと怖くてたべれな んですね!

私のコメントを曲解するのはお止めください。
私は「生産者の顔がわかると安心感がある」という話しかしてません。そのあとの「他県産野菜と一緒に並べて売られている事は珍しくはありません」という部分は無視ですか?
めげ猫たまさんが何処にお住まいかわかりませんが、「生産者の顔を見せる事で、消費者に安心感を与える」商法は珍しくありませんよ。卸売り市場経由の農産物にも「生産者の顔」が貼ってあるものも見たことがありますし。(大手小売りでもやってる筈なんですが…)

A4について
福島でも一般的な流通は「卸売市場」を通しますが、イオンやセブン&アイ等の大手は市場を通さない独自の仕入をしてますね。
そうした流通ルートを通らない農協の直売所等は「生産者自身が販売する」形になります。お店は「委託販売」になるのかな。
スーパーの直売コーナーも基本同様のスタイルだと思います。
生産者が収穫したものを直ぐに買えるのは利点ですね。
(農協の直売所なんかだと、商品が減り次第補充に来ますので、朝じゃなくても新鮮さがあったりします。時間にもよりますがね…笑)

 A5について
事実関係?福島の事情をあまりお知りになってないように見受けられますが…どっちが「事情関係を調べたほうがいい」んでしょうか?
  1. 2014/06/16(月) 22:25:50 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマさん

>「食測定下限値品中の 放射性セシウムスクリーニング法」に基づき施 された検査」)なので、「測定下限値」だと思 います

「食測定下限値品中の 放射性セシウムスクリーニング法」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000246ev-att/2r985200000246iu.pdf

なるほど、検査結果の表記では「検出限界」となっていますが、実際上は厚労省のいう「測定下限」になっている訳ですね。
これは大変勉強になりました。
今まで「検出限界(下限)」「定量下限」だけでもワケわかんないのに「測定下限」ですか。う~ん、定義と表記をキチンとしてほしいな~。

(検出限界、定量下限)
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2010/201005nyuumon.pdf

ただ、厚労省の「測定下限」についてもとんでもない意味はないと思いますが。
どっちにしろ「健康上の問題になるほど大きな量じゃない」事には変わりありませんし。

>アメリカやEUでは福島のような大事故は起こしてはいないので、汚染食品の頻 度が少ないと思います。

私がリンクしたNHKのブログにも似たような事は書いてありましたね。でも、別の方のご指摘がありましたがヨーロッパはチェルノブイリの影響がありますし、アメリカはTMI…よりは1950年代まで行われていたネバダ辺りの核実験の影響が大きいかな、とも思います。(日本並みの基準では、食べられなくなる食品も多くなりそうな気がします)

>(=^・^=)が知るもっとも新しい検査結果は東京電力が発表した福島県沖のお魚の データです

う~ん、水産物と農産物を同列に扱うのは如何なものかと思いますが。大気中に放出された放射性物質と海洋に放出された放射性物質の影響は別に考えるべきでは?
それにSrは水に溶けやすい物質なので、これも農産物と水産物の影響を同列に扱うべきじゃない理由になりますね。

>個々に判断しかありません。

その通りですが、私はその「個々の判断」を惑わすような「いいかげんな情報の拡散」には同意できませんね。

>福島県内に設置されているモニタリングポスト、リアルタイム線量計の数値を見 ている限りではフォールアウトは今も起こっています

ええと、ご指摘のエントリ、ざっと見ましたが「たったひとつのMP」の話はありましたが、「他のMP、リアルタイム線量計」は無かったように見受けられますが(ざっとなんで見落としてたら申し訳ありませんが)。
少なくとも最近「福島県(各地)で空間放射線量の有意の増加」は聞いたことがありません(機器の故障等で一個だけ大きな数値が出た話は結構あったように思いますが)。

  1. 2014/06/17(火) 13:07:06 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

酸っぱい葡萄…なのかな

福島県民ですm(_ _)m
食べ物の選択は十分にするのが良いと思いますよ。
それで食べない事に関しても否定はしないと思います。少なくとも自分はそうです。

でもどうせ食べないから検査してないに違いない!みたいな結論で検査してないと断言したタイトルの記事を書くのはちょっとどうなのでしょう。

この記事を観た人が福島市の果樹園に検査してないぞ、ってクレーム付けたり検査してないから買わない、って判断して行かなくなってしまうような可能性は考えませんか?
検査はしてる、でもあなたが結果に納得しないと考えるのならその旨を追加するのが良いと思います。

自分も刺身好きです。秋刀魚の刺身が好きだけどアニサキスがいる可能性があっても食べます。
知り合いにアニサキスがいるから秋刀魚の刺身は絶対食べないって人がいますが無理に食べさせたりはしませんよ。

ブログ主さんは色々と詳しく勉強してリスクの選択をなさっているようですし、そのあたり理解して頂けると良いです。
  1. 2014/06/17(火) 17:34:18 |
  2. URL |
  3. 吉田@諜報員 #t50BOgd.
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子 様 
以下解答します。
Q1> >一寸気になったどうでもいい事を記事に
> 貴方にとってはどうでもいいでしょうが、福島市の生産者にとっては死活問題なんですけど。
>
A1
 誤った情報を放置するとむしろ大変な事になると思います。福島県の農業生産額の推移をみると畜産物は回復していません(http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11015b/fukkoukeikaku1151.html)。汚染牛問題がいまも記憶に残っているからだと思います。

Q2> >桃栗3年、柿8年、今年は福島原発事故後の放射性物質まみれの大地で育った苗木が実をつける年です。
> すごい理屈ww
A2
従前に書いたとおりサクランボも3年で実がなります。若木から原発事故直後と異なるセシウム環境下で育ったサクランボは、これまでとは異なる経路で汚染される可能性は否定できないと思います。原発事故前にそんな事はあり得ないといった人がいましたが、同じ事が起こるかもしれません。

Q2> 放射性物質まみれというなら苗木以前に前からある木から付けた実からも多量の放射性物質が検出されるんじゃないですか?www
A3
 若木は根が深くまで届いてません。地表のセシウムを拾う可能性があると思います。

Q3> ちょっと古いですが、「北斗の拳」みたいに無政府状態になるんじゃないですか?
>
A3
 部分的には無政府状態です。福島県は13日付でサクランボについて
「 緊急時モニタリング検査結果については、
「 福島県産さくらんぼ 」
福島県では、出荷前から放射性物質の緊急時モニタリング検査を、定期的に継続して行っており、 基準値を下回っていることを確認しております。
平成26年6月13日 」
なんて広報しています(http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035a/ryu-siryou.htmlのサクランボ)。主産地の検査していないのにこんな広報をするのは「偽装」です。でもアキューズされません!この分野は無法状態です。それとも公務員はモラルや法律を遵守しなくてよい特権があるんですか?

Q4> >アメリカやEUでは福島のような大事故は起こしてはいないので
> アメリカ←スリーマイルアイランズ事故
> EU←チェルノブイリ原発事故による被曝
> 規模は違いますが、原子力事故による被害は受けていますよ。

A4
 福島原発事故は規模が大きいので、チェルノブイリ時のEU、スリーマイル時のアメリカより継続的に放射性物質汚染食品を食べる可能性が高くなります。それを調整するには基準値を下げるのは当たり前です。
Q5> 珍しいですね。この手のお方にしてはチェルノブイリを話題に出さないなんてw
A5
「この手のお方」どのような意味ですか?
  1. 2014/06/17(火) 20:51:15 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマさん

IKA様

こちらこそ ご返事わざわざありがとうございます。

>Q1 なぜ苗木の話になるのかわかりませんが。
> 私の話は「昨年の検査では結果公表が6月中旬からなので、これから公表される可能性が高い。従って検査されていない、という断定はできないのでは?」という意味なんですが。
A1
「笹団子 様 」へのご回答を参照ください。

> >6 件の検査で大丈夫ですかね?
>
Q2> JA新ふくしまの検査では372検体ありますが。
>
A2 従前に書いた通り、自主検査で汚染食品を見つけた例があまりありません。それよりよりも自主検査をしているにもかかわず福島県の検査でいきなり基準超えが多くなっています。

Q2> http://www.radio-isotope.jp/Analysis/tech_screening.html
> >この測定装置は、短時間で放射性セシウムの含有量を測定する事が可能 であり、牛肉や米の検査においては、大規模な検査を可能とするという 利点があります。 一方、測定値については、精密検査による測定値よ りも、やや高めの値が出る傾向にあります。
A3
そのサイトはデタラメでしょう。その分、キャリブレーションすればいいだけすから。ただし測定誤差はおおきくなます。福島県漁連がNaIで、福島県水産試験場がGeでユメカサゴを検査していますが、
 NaI 112ベクレル
 Ge  110ベクレル
でそれ程の違いないと思います(http://www.jf-net.ne.jp/fsgyoren/siso/sisotop.html)。検出限界値はたかくなるでしょうが?



Q3> >福島産は生産者の顔が見えないと怖くてたべれな んですね!
>
> 私のコメントを曲解するのはお止めください。
> 私は「生産者の顔がわかると安心感がある」という話しかしてません。そのあとの「他県産野菜と一緒に並べて売られている事は珍しくはありません」という部分は無視ですか?
A3
 (=^・^=)の街では「地元産」であればそれで安心なので、生産者の顔写真をみても安心は増しません。

Q4> 生産者が収穫したものを直ぐに買えるのは利点ですね。
> (農協の直売所なんかだと、商品が減り次第補充に来ますので、朝じゃなくても新鮮さがあったりします。時間にもよりますがね…笑)
A4
(=^・^=)の街にもありますが、概ね農家さん直営なので売ってる間は補充が出来ません(人手がないか無人販売)。目的は規格外の農産物(でもとっても美味しいですよ。福島以上に)の販売みたいですが・・
(=^・^=)の街の直売所は安いですが、見てくれは悪い気がします。

Q5
> >アメリカやEUでは福島のような大事故は起こしてはいないので、汚染食品の頻 度が少ないと思います。
>
> 私がリンクしたNHKのブログにも似たような事は書いてありましたね。でも、別の方のご指摘がありましたがヨーロッパはチェルノブイリの影響がありますし、アメリカはTMI…よりは1950年代まで行われていたネバダ辺りの核実験の影響が大きいかな、とも思います。(日本並みの基準では、食べられなくなる食品も多くなりそうな気がします)
A5
TMI-レベル5
チェルノブイリはレベル7だけどEUとは1000km以上、程度?
福島―レベル7、福島市から60km程度?
http://www.jf-net.ne.jp/fsgyoren/siso/sisotop.html

Q6> う~ん、水産物と農産物を同列に扱うのは如何なものかと思いますが。大気中に放出された放射性物質と海洋に放出された放射性物質の影響は別に考えるべきでは?
> それにSrは水に溶けやすい物質なので、これも農産物と水産物の影響を同列に扱うべきじゃない理由になりますね。

A6
 事故前のレベルは超えてます。それが貴殿のコメントは「 Sr-90 が検出されましたが、いずれも 事故以前の範囲内で した 。プルトニウムは検出されませんでした 」ですね!


Q7> >福島県内に設置されているモニタリングポスト、リアルタイム線量計の数値を見 ている限りではフォールアウトは今も起こっています
>
> ええと、ご指摘のエントリ、ざっと見ましたが「たったひとつのMP」の話はありましたが、「他のMP、リアルタイム線量計」は無かったように見受けられますが(ざっとなんで見落としてたら申し訳ありませんが)。
> 少なくとも最近「福島県(各地)で空間放射線量の有意の増加」は聞いたことがありません(機器の故障等で一個だけ大きな数値が出た話は結構あったように思いますが)。

A7
一時間毎のデータを過去分も含め福島県が公表しているのは7か所しかありません。ご存じですね?そのうちの一つです。

本当に福島を知ってるんすか?
  1. 2014/06/17(火) 21:00:31 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: 酸っぱい葡萄…なのかな

吉田@諜報員 様

コメントありがとうございます。以下解答します。

Q1> でもどうせ食べないから検査してないに違いない!みたいな結論で検査してないと断言したタイトルの記事を書くのはちょっとどうなのでしょう。
A1
 タイトル通りです。福島県は福島市産のサクランボを検査していません。福島市でなく「福島」と書けば問題でしょうけど!また本文中は福島市が福島の一部でしかない旨は図示しています。
>

Q2> この記事を観た人が福島市の果樹園に検査してないぞ、ってクレーム付けたり検査してないから買わない、って判断して行かなくなってしまうような可能性は考えませんか?
A2
 福島市産が検査されていないのが「事実」である以上は、(=^・^=)の記事に関係なくでます。


Q3> 自分も刺身好きです。秋刀魚の刺身が好きだけどアニサキスがいる可能性があっても食べます。
> 知り合いにアニサキスがいるから秋刀魚の刺身は絶対食べないって人がいますが無理に食べさせたりはしませんよ。
>
A3
同感です。(=^・^=)も福島産品を食べたい人を止めることはしません。だたし「情報」は正確に提供したいと思います。蛇足ですが(=^・^=)が福島産を食べないのは、危険だからとゆうよりリスクが読めないからです。安全か危険かわならない。仮に危険だとしてどの程度危険か分からないから判断できません。そこが「アニサキス」とは違います。

  1. 2014/06/17(火) 21:06:47 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマさん

毎度ご丁寧な返信痛み入ります。
ただ、もうちょっと私の言っている事を理解していただけるとありがたいのですが。
(私のコメントの主旨は「福島市のサクランボは検査されている」です)

A1について
上記の主旨と離れたご返答をいただいても、お答えのしようがありません。

A2について
大豆以外に何か例はありますか?
めげ猫タマさんご自身が「ユメカサゴ」を例として取り上げていますが、これって「自主検査」で引っ掛かった例じゃないんですか?

A3について
>そのサイトはデタラメでしょう。

なんの根拠も示さずに「デタラメ」と断定ですか?
ご自分に都合の悪い事は無根拠に「デタラメ」と言ってるだけにしか見えませんが。
「デタラメ」と断ずる理由を教えてくれませんか?

>その分、キャリブレーションすればいいだけす から。

おっしゃっている意味を把握できません。キャリブレーションの意味をご理解しているのでしょうか。

キャリブレーション
http://m.kotobank.jp/word/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3
>計器の目盛りを正しく調整すること。

「正しく調整」することがキャリブレーション(較正)であって、「都合のいいように調整」する訳ではありませんね。

>それ程の違いないと思います
NaIシンチとGeが「でそれ程の違いない」のであれば、自主検査の数値もそれなりに信頼できると思うんですが。
(言ってることに矛盾が生じてる事に気付きませんか)

A3(ふたつめ)について
感覚の違いかもしれませんが、私や少なからずの人は「生産者の顔が見える」→「自分の顔を出すほど自信がある」と判断して安心できると思うんですが。

A4について
今日の福島民報の記事にもありましたが、福島県では農協の直売所が多くあり、実に沢山の県民が利用してますよ。(殆どの農協が大型の直売所を持っています)
「他の生産者との競争」という面があるからでしょうが、単なる「規格外」ではありませんね。(そういう無人販売、自動販売機式のもありますが)

A5について
う~ん、INESの評価だけでチェルノブイリと比較するのは勉強不足のように思いますが。

http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/78288.html
>それは、同じ「レベル7」でも外部に放出された放射性物質の量が異なるという点で す。チェルノブイリの事故で、外に放出された放射性物質の量の合計は、520京ベク レルで、原子力安全・保安院などの試算では、福島第一原発の事故ではその1割前後に とどまっているとしています。

http://togetter.com/li/478347
より
>【チェルノブイリ原発事故による汚染(1989年12月時点)と福 島原発事故(2011年11月時点)との比較】 j.mp/15V2bHb よ り。福島原発事故のセシウム137放出量は約1/6、汚染地域面積 は数%。 pic.twitter.com/72JoDGDECE

ここに出ている図の比較を見てみましょう。

A6について
「農産物と水産物」と言いましたが、厚労省の調査はマーケットバスケットと陰膳調査でしたね。
訂正します。
水産物のごく一部とはいえ検出されたのは問題ですが、実際の食卓を前提にした調査では問題ない、ってことです。
マーケットバスケット&陰膳調査と、魚そのものの検査結果を比較したって意味があまり無いと思いますが。
それに「原発事故前と同じとは言えないと思います。」とおっしゃるなら、「原発事故前にはSrは検出されていない」って事を証明しないといけませんね。
(私の記憶では、大国の核実験華やかなりし頃にも「お魚のSr」は問題になっていたと思います)

A7について
こんなサイトはご存知ないですかね?
http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/download.html

ここを使えば、リアルタイム線量計やMPのかなり細かいデータを見ることができますよ。
サクランボの検査といい、MPのデータといい、かなり「福島県」のデータを信頼されているみたいですが、県以外でも検査、計測、データ収集は行っています。
もっとキチンと探してからブログにしてはいいのではありませんかね。

それから、私は数十年福島(市)に住んでいますが、それでもわかんない事はいっぱいありますね(笑)。



  1. 2014/06/18(水) 12:16:20 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマさん

Srについて、こんな話があったのでリンクしておきますね。

http://www.cnic.jp/knowledge/2590
>アメリカと旧ソ連による大規模な大気圏内核兵器実験の影響で1960年代前半に 大気中濃度が上昇し、食品の汚染がいちじるしかった。当時の日本人は1日に 約1ベクレルのストロンチウム-90を取り込んでいたと推定されている。

これ、魚だけじゃなくて「食材全般」ってことでしょうね。
まさに「マーケットバスケット&陰膳調査」と同じ。
食事で1Bqなら、魚にどのくらいあったかは想像できますね。
  1. 2014/06/18(水) 12:49:11 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマさん

IKA様
毎度ご丁寧な返信痛み入ります。

Q1> (私のコメントの主旨は「福島市のサクランボは検査されている」です)
A1
私の趣旨は福島県は主産地でかつ放射性物質汚染の酷い福島県産のサクランボの検査結果がないとゆうこどえす。1年前の結果を引用し「ある」とご主張されているようですが、福島県からは今年、セシウム入り食品だけでなくO157入り食品も出荷されたようですが(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1057.html
有効期限はなんですかね。なお食品会社の名誉の為に書きくわえますが、ニュースや食品会社のHPを見る限り、相当に注意してるようで、結果責任は分かりませんが、過失はないと思います。

Q2> 上記の主旨と離れたご返答をいただいても、お答えのしようがありません。
A2
 どこが離れているか理解できません。

Q3> 大豆以外に何か例はありますか?
A3
 ブルーベリーなんかがあります(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-759.html

Q4>そのサイトはデタラメでしょう。
> おっしゃっている意味を把握できません。キャリブレーションの意味をご理解しているのでしょうか>計器の目盛りを正しく調整すること。
A4
 計測方法によって絶対値が変わる計測など考えられません。放射線測定器の校正においては濃度の分かっている試料を測定し、同じ値が出るように装置のパラメータを設定する作業です(http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-03-01)。
試料で同じ値が出るなら、他の物でも同じ値が出る筈です。意図的に校正をずらさない限り

Q5>
> 今日の福島民報の記事にもありましたが、福島県では農協の直売所が多くあり、実に沢山の県民が利用してますよ。
A5
「ただ、22年度の売上高を上回ったのは50店舗のうち10店舗にとどまる。」
ご指摘と思われる記事からの引用です。

Q6> う~ん、INESの評価だけでチェルノブイリと比較するのは勉強不足のように思いますが。
A6
 (=^・^=)の住む街にも福島市から来た多くの原発難民が暮らしています。チェルノブイリの時にEU諸国のボン、ブリュッセルあるはパリの方が避難しましたが、チェルノブイリ事故時のEU諸国と現在の福島市ではとっちが影響が酷いか明らかだと思いますが・・
 ところでスリーマイルはどのように解釈するればいいんですか?

Q7> 「農産物と水産物」と言いましたが、厚労省の調査はマーケットバスケットと陰膳調査でしたね。
A7
 当然、人のよって好み(お魚が好きな人や、牛肉が好きな人あるは豚肉が好きな人)で大幅に変わると思います。しかも、水や加工食品で薄まるし・・・
 それ以前に原発事故前にこのような調査を実施されたんですか?だったら、値によらず事故前とかわらいとの証拠にはならないはず。


Q8> こんなサイトはご存知ないですかね?
> http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/download.html
>
A8
データを付け加えておきました。再度見てください(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1014.html


Q9> それから、私は数十年福島(市)に住んでいますが、それでもわかんない事はいっぱいありますね(笑)。
A9
 この議題で重要なのは「福島」より「放射線計測」の知識だと思いますが(笑)。


Q10>これ、魚だけじゃなくて「食材全般」ってことでしょうね。
まさに「マーケットバスケット&陰膳調査」と同じ。
食事で1Bqなら、魚にどのくらいあったかは想像できますね。
A10
干物にしたらもっと上がりますね!
  1. 2014/06/18(水) 19:31:46 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマさん

すいません、飛び飛びになりますが気になるところから返信させていただきます。

A8について
>データを付け加えておきました。再度見てください(http://mekenekotama.blog3 8.fc2.com/blog-entry-1014.html)

ご苦労様です。新たにデータ参照されたようですね。
ちゃんと調べれば「7ヵ所」以外のデータもあったでしょ(笑)。
で、新たに2ヵ所のデータをお示しになりましたが、以前のデータもそれぞれ増加したのが「0.02マイクロSv/h」程ですよね。
こちらをご覧ください↓
http://togetter.com/li/149241
>雨の日に0.02 の増で云々するのは無理だと思います。雨がやん で下がったら、ビスマス。慌てずまとう。(つか、もう下がっ てるし)

そう、雨が降ると空間放射線量は上昇する傾向にあります。まさに0.02マイクロSv/h程度の数値が。
(参考に)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/houshasen/QA.html
>Q5 雨が降ると空間ガンマ線量率の値が上がるのはなぜ?

>空間ガンマ線量率は通常,宇宙線と自然放射線(自然放射性物質が放 出する放射線)を検知しているため、ほぼ一定の値で観測されます。 ところが,雨や雪が降った時には,空間ガンマ線量率の値が上昇しま す。これは,以下で述べる自然放射性物質の影響によるものです。 自然放射性物質であるウランは,時間が経つとラドン-222という放射 性物質に変わります。このラドン-222はガス状の物質であり,地中か ら大気中に放出されます。このラドン-222は更に変化して,鉛-214 やビスマス-214となります。鉛-214やビスマス-214はラドン娘核種 と呼ばれ,ラドン-222とともに自然放射性物質です。これらラドン娘 核種は普段ちり状になって大気中を浮遊していますが,雨や雪が降る と雨滴や雪に付着して地表に落下します。この地表に落下したラドン 娘核種から放出される放射線を検知して,やや高い線量率が検出され るのです。

で、平成26年3月20日の天気ですが
http://www.tenki.jp/past/2014/03/20/amedas/2/10/precip.html

当日の降水量が小名浜(いわき市)で56㎜程ですね。
http://www.tenki.jp/past/2014/03/20/amedas/2/10/36846.html

(このグラフを見ると放射線量との相関がくっきりみえますね)
う~ん、となると、この放射線量の上昇はビスマスの可能性を考慮しなくてはいけないんじゃないでしょうか?
その事も追記したらいかがですか?

いずれにしても、この程度の上昇では「フォールアウト」と言うのは難しいと思いますよ。
  1. 2014/06/18(水) 22:20:41 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

(6)のサイト見ましたが2014年の検査結果公表されていました
検査していないというのは誤りでサイトでの公表がまだだっただけのようですね
  1. 2014/06/19(木) 00:45:40 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマさん

A1について
>1年前の結果を引用し「ある」とご主張されて いるようですが

まだ誤解されています。
私は「現時点では、福島県が福島市のサクランボの検査結果を公表していないだけかもしれないので、検査していないと断定はできないのでは?」と言っています。
平成25年のデータを提示したのは「平成25年は6月中旬から結果公表がされている」事を示したつもりです。
ですので、「桃栗3年~」というご返事は的を射ていない訳です。
(それから、O‐157は関係ないと思いますが…)

また、タイトルや本文でも「検査をしていない」と言っているだけで、「JA等での自主検査」を無視していることも指摘させていただきました。

A2について
上記を読まれて「誤解」している事が理解できれば「離れている」事がわかると思います。

A3について
う~ん、結局なんで「自主検査に不審を持つ」のかよくわかりません。(大豆もブルーベリーも、食卓に及ぼす影響は極めて限定的な品目だと思うのですが…もっと影響が大きな品目で何かしらの不審点がある、というならいざ知らず…)

A4について
キャリブレーションについてはしっかりとした理解をされている事がわかりました。変なこと言ってすいませんでした。
でも、「同位体研究所」をデタラメと言った根拠の説明はありませんね。(キャリブレーションすればより正しい計測ができるということになれば「デタラメ、キャリブレーションすればいいだけ」といった一文の意味が全くわかりませんけど)

それから「NaIシンチとGeが「でそれ程の違いない」のであれば、自主検査の数値もそれなりに信頼できると思うんですが」に対するコメントもありませんか?

A5について
>「ただ、22年度の売上高を上回ったのは50店舗のうち10店舗にとどまる。」

50店舗って多くないですか?その店舗数を維持できる程には利用する人が多い、ってことです。

A6について
避難した人がいたドイツ、ベルギー、フランスは現在どうなってますかね。廃棄された都市がありますか?
現在のドイツについてはこのまとめのコメント欄が参考になるかと思います↓

http://togetter.com/li/298962

千キロ以上離れているドイツの現在の状況ですよ。
事故当時の状況は推して知るべし、ですね。

TMIは影響は限定的だと思います。アメリカ本土は核実験の影響の方が大きいと思いますが。
  1. 2014/06/19(木) 13:04:29 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

匿名様
以下解答します。
福島県の発表(http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021d/mon260619.html)と同じであることは確認してます。過去の例をみると概ねサンプル採取後1日で発表されてるようですが・・・
ただし、2011/3/31発表の牛肉は、2011/3/15のサンプリングでした。値は当時の基準を超える510ベクレル。大きな値が出ると遅れることもあるようです。
福島市の結果で大きな値が出て発表が遅れてる可能性は過去の例から否定しませんが。。。。
  1. 2014/06/19(木) 19:40:55 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマさん

Q1> ちゃんと調べれば「7ヵ所」以外のデータもあったでしょ(笑)。
A1
7箇所中一箇所で十分です。しつこいのがいるので仕方なく
Q2> http://togetter.com/li/149241
A2 つぶやきじゃ良くわかりません(検証できません)。

Q3> そう、雨が降ると空間放射線量は上昇する傾向にあります。まさに0.02マイクロSv/h程度の数値が。
A3それこそがフォールアウトでしょ(雨とともに放射性物質が落ちてくる)。福島市の2011年3月15日の降雨とともに放射線量が上がってますよ(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-72.html)。なお3月20日に雨が降り出し尚は午前8、警報が鳴ったのが11時、線量が上がったのが12時ですね。もとのさいと良く見てください、。

Q4> ですので、「桃栗3年~」というご返事は的を射ていない訳です。
A4
従前に回答した通りです。同じこと繰り返さないでください。
Q5> (それから、O‐157は関係ないと思いますが…)
A5
O157付着食品もセシウム汚染食品も共に危険です。

Q6> う~ん、結局なんで「自主検査に不審を持つ」のかよくわかりません。(大豆もブルーベリーも、食卓に及ぼす影響は極めて限定的な品目だと思うのですが…もっと影響が大きな品目で何かしらの不審点がある、というならいざ知らず…)
A6
 影響度でなく機能しているかしてないかの問題です。大豆やブルーベリーで機能しない物がどのような理由で、桃やサクランボで機能するのですか?


Q7> でも、「同位体研究所」をデタラメと言った根拠の説明はありませんね。(キャリブレーションすればより正しい計測ができるということになれば「デタラメ、キャリブレーションすればいいだけ」といった一文の意味が全くわかりませんけど)
A7
同じものを測って、測定方法で値が変わるのが「デタラメ」です。無論、誤差は変ります。他に同じような主張をしているサイトは?普遍的事実なら他も同じような主張をしてもいいと思います。

Q7> 「ただ、22年度の売上高を上回ったのは50店舗のうち10店舗にとどまる。」
50店舗って多くないですか?その店舗数を維持できる程には利用する人が多い、ってことです
A7
50店舗中、40店舗は「売上減」は事実でないですか?報道がただしければ?

Q8> http://togetter.com/li/298962
A8
 つぶやき(togetter)でどうして「事実関係」がわかるんですか?

> http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/houshasen/QA.html
Q9>Q5 雨が降ると空間ガンマ線量率の値が上がるのはなぜ?
A9
本年3月20日の福島第一の東電のデータ上がっては降雨開始時に上がってないです。

Q10> www.tenki.jp/past/2014/03/20/amedas/2/10/precip.html
A10
気象庁(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)で確認ください。
だったらいわき市平の降雨が放射線量の上がった12時からでなく、8時からです。
  1. 2014/06/19(木) 19:44:23 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

放射線は嘘をつかない

いくら安心だ、検査してると言っても未だに放射線量は
0.3〜1.0とか、場所によってはもっと凄いのに、食べる
と言う選択肢はないですよね。
食べて応援はやっぱりおかしい。
  1. 2014/06/19(木) 19:45:17 |
  2. URL |
  3. うに食べたい #4aPHUOLo
  4. [ 編集 ]

聞きたいことは一つ

今回、そちら記事を参照して頂きました
ブログ「ここは原発最前線の町」の管理人です。
サイトに来て頂き、ありがとうございました。
コメントも頂き、お返事もさせて頂きましたがこちらでのコメントの流れを見て改めてご挨拶とご意見をと。

福島県が福島市のオウトウの検査結果を公表していない事には私自身も不満がありますが、
「福島市のサクランボは検査されていない」
のではないことはお認め下さい。
めげ猫「タマ」さんが結果を信じないのはご自由ですがJA新ふくしまで372検体が検査されている事は事実です。

>(=^・^=)の街ではスーパーで地元産コーナーありません。その代り農家の方は市場が開く直前に収穫し、それを市場に運び、収穫したその日のうちにスーパーの店頭に並びます。福島の流通システムは分かりません?

野菜の生産、および出荷過程を御存じないのですね。

そして、私の記事が曲解されているのも不満ですがめげ猫「タマ」様の住んでいらっしゃる市、もしくは町には全国展開、もしくは地方展開を大きくされているスーパーマーケットチェーンは無いのでしょうか?
町にスーパーが地元の商店の延長のようなところが一件しかないようなところでもない限り、おっしゃるような流通はかなり難しいと考えます。
私の実家は野菜の生産業者で出荷もしていますので流通の過程は少なからず知っております。

市場が開くのはおおむねその日の早朝です。
5時とか6時とか、遅くても8時には終わります。
でないと10時、ないし9時の開店に間に合いません。
その日の朝、収穫した野菜が収穫され、選別され、箱詰めされ、市場に並ぶ為には農家の方はさて、何時に起きなければならないのでしょうか?
野菜の出荷というのは一箱二箱の話ではないのですよ。
収穫にかかる時間、選別、箱詰めにかかる時間が解りませんか?
それらを体験されたことはあるのでしょうか?
多くの野菜は収穫された後、JAに集積され、市場に運ばれる店に並ぶ過程で1~2日経過するものです。
野菜のだぶつきなどを押さえる出荷調整などもありますのでもっと遅れる時もあります。
少なくとも市場に並ぶ野菜であれば当日収穫は特別に付加価値を付ける「朝どり野菜」など以外にはありえません。
それこそ、農家の方が市場を通さず、直接スーパーに搬入するのでもない限りは。

さらに地元産しか野菜が売られていないと言う事は自慢にはなりません。
全国からその折々の旬の野菜や果物を食べられるという利点、選ぶ自由が無いわけですから。
ヨークベニマルのセブン&アイホールディングの流通では茨城や、北海道、千葉など多くの産地の生産者と契約を結び、いつでも安定した流通と全国各地の新鮮な野菜を消費者は選び、買う事ができます。
そう言う取り組みは福島県だけではない筈です。
私も時々他県のスーパーのチラシを拝見していますが、少なくともサイトを作りチラシを公開しているスーパーでは1週間、自県産の野菜だけを広告に載せているところはありませんでしたね。
ぜひ、めげ猫「タマ」さんの住んでいらっしゃる県を教えて下さい。
市町村などとは申しません。
野菜の産地でスーパーに季節には地元野菜しか並ばない県や市や町があるのならぜひ確かめてみたいです。


めげ猫「タマ」さんが福島県産を食べないのは自由です。
放射能については解らない事が多いですから避ける事を否定するものではありませんから。

ですが、一つだけお伺いします。
「福島県産野菜を食べると危険」
「食べて応援するとガンになる」
とおっしゃるのなら、そのデータをどうぞお示しください。
何ベクレルの野菜を何か月食べた為、この人はガンになりました。
何ベクレルの果物を食べたからガンになりました。
という思い込みでないはっきりとしたデータを。

チェルノブイリでも、外国でももちろん福島のでもかまいません。
何ベクレルのモノをどれだけ食べて、内部被ばくをこれだけ受けて、結果ガンになったというデータを。
あるものならぜひ。

できないのならそれこそ貴方の発言は正しく「風評」です。
  1. 2014/06/19(木) 22:31:27 |
  2. URL |
  3. 見習い戦士 #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

すばやい返信申し訳ありません。
とりあえず残ったものから。

A7について
>当然、人のよって好み(お魚が好きな人や、牛肉が好きな人あるは豚肉が好き な人)で大幅に変わると思います。しかも、水や加工食品で薄まるし・・・

はい、その通りだと思います。
ということは、「魚から1Bq/kgのストロンチウムが検出されたからと言って、騒ぐ必要があるか?」という事になります。
いくら魚好きでも同じ種類の魚を毎日1kgも食べませんし、食べたところで1Bq/kg程度のストロンチウムは1960年代の人達は「毎日」摂取していたんですからね。
その頃よりずっとマシなんですね。
(ってか、1Bq/kgのストロンチウム気にする位なら、ポロニウムとかカリウムも気にしなくちゃいけませんね。1Bq/kgどころではありませんから)

A9について
>この議題で重要なのは「福島」より「放射線計測」の知識だと思いますが(笑

ええと、私が「数十年福島に住んでいますが~」って言ったのは、あなたのコメント「本当に福島を知ってるんすか?」にお答えしたものなんですけど…。
ご自分のコメントお忘れになりました?

それから、「放射線計測の知識」以前に、もっといろんな資料やデータを参照されるようにした方がいいですよ。
(まあ、その知識もかなりアヤしいですけどね…笑)
  1. 2014/06/19(木) 23:15:10 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

なお、私の書き方が足りず誤解をまねきましたら失礼します。

通常、青果市場に搬入される野菜などは前日収穫され、袋詰め、箱詰めなどを行われ、JAに集荷され、当日の夜などに市場に運ばれます。
そして翌朝6~8時くらいまでのセリにかけられ卸売業者、さらには小売業者に運ばれ店に並びます。
市場を経由する野菜の7割近くがJAを通す形態です。
近年、地産地消の取り組みなどで朝4時、5時に収穫され、その日のうちに特別な流通経路でセリにかけられる旬場野菜、朝どり野菜などの試みが行われているところも勿論あります。
その割合は徐々に増えてきていますがまだ全体から見て数割。
さらに個人で旬場野菜を市場搬入を行う生産者さんもいますが全体から見て僅かであるそうです。
(私が青果市場を見学した時のお話)
だから、現在新鮮さなどに拘る生産者は市場を通さず直接スーパーなどに搬入したり、自分で通販したり、地元の農産物直売所などで売ったりするのです。

本筋から離れる話なのでこれ以上詳しく説明は致しませんが
市場に出る野菜は全てその日に収穫されたもの。それが普通の品として朝に店に並ぶ」
と信じておられるならそれは幻想に近いものであると思います。
そちらの街の生産者さんが全員、朝の4時起きで野菜を収穫、JAを通さず全員が市場に個人搬入し、旬場野菜を付加価値も付けずに売っているとすれば、そしてそれを買えるとしたら、それはとても幸せな事ですね。

羨ましい話です。
  1. 2014/06/19(木) 23:56:34 |
  2. URL |
  3. 見習い戦士 #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

細切れ返信申し訳ありません。

A1について
>7箇所中一箇所で十分です。しつこいのがいるので仕方なく

ええと、私が「7ヵ所以外」って言ったのは、あなたのコメント「一時間毎のデータを過去分も含め福島県が公表しているのは7か所しかありませ ん。ご存じですね?」というコメントに対して「福島県以外のデータ調べればより詳しいデータがあったでしょ」という意味なんですけどね。わかりませんでしたか。
あなたは、「たったひとつのデータ調べただけで断定する」悪い癖があるようです。
その意味でも「いくつかの地点」での比較は、面倒がらずにやった方がいいんですよ。

A2について
>つぶやきじゃ良くわかりません(検証できません)。

ちゃんとツイートの裏付けになるサイトも貼ってあるんですが。
「検証できません」は検証能力の問題ではありませんか?

A3について
>それこそがフォールアウトでしょ(雨とともに放射性物質が落ちてくる)

ビスマスは所謂フォールアウトとは違います。ちゃんと資料読みました?
「放射性降下物」
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E9%99%8D%E4%B8%8B%E7%89%A9
>放射性降下物(ほうしゃせいこうかぶつ、英: nuclear fallout)また はフォールアウト(英: fallout) [1] とは、核兵器や原子力事故などで 生じた放射性物質を含んだ塵を言う [2] 。

ビスマスは原発事故とは無関係ですよ。

>なお3月20日に雨が降 り出し尚は午前8、警報が鳴ったのが11時、線量が上がったのが12時ですね 。もとのさいと良く見てください、。

ええと、この図↓
http://blog-imgs-67.fc2.com/m/e/k/mekenekotama/brg140322d.gif

を見ると、午前10時から11時の間に線量が上がりはじめていますね。「警報が鳴ったのが11時」?放射性物質が双葉からいわき市平まで瞬間移動ですか?
北風って、風速何メートルなら瞬間移動できますかね。
それに、3月20日は浜通りは全般的に雨が降っていたんですが、いわき市に行く前にフォールアウトしちゃいませんかね。

http://www.tenki.jp/past/2014/03/20/amedas/2/10/36781.html

こちらのグラフの方が相関性見えると思いますが。
(そもそも0.02マイクロSv/hなんて、それこそよくある変動幅に見えるんですけど)

残りはまたのちほど。
  1. 2014/06/20(金) 00:08:05 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマさま

2014/06/17(火) 20:51:15 めげ猫タマさま

丁寧な回答ありがとうございます。
また、適当に書いたので分かりづらかったでしょうがわざわざ記号と番号をふっていただきありがとうございました。

>A2
>従前に書いたとおりサクランボも3年で実がなります。若木から原発事故直後と異なるセシウム環境下で
>育ったサクランボは、これまでとは異なる経路で汚染される可能性は否定できないと思います。原発事故前>にそんな事はあり得ないといった人がいましたが、同じ事が起こるかもしれません。

>A3
>若木は根が深くまで届いてません。地表のセシウムを拾う可能性があると思います。

全てご自身の推測ですよね?
根拠を示していただけないでしょうか?
まさか原発事故以前のサクランボの木は根が地下に向かって伸びて、事故後は地表に伸びるなんてことは無いですよね?それに福島市内の果樹地については一昨年5月時点で除染は完了しています。
http://www.mlit.go.jp/common/000214082.pdf

>A3
>この分野は無法状態です。それとも公務員はモラルや法律を遵守しなくてよい特権があるんですか?
A3じゃなくてA4ですよね?
誤解されているようですが、これについては2014/06/16(月) 12:31:24 IKAさまがコメントされているのではないでしょうか?

>A4
>福島原発事故は規模が大きいので、チェルノブイリ時のEU、スリーマイル時のアメリカより継続的に
>放射性物質汚染食品を食べる可能性が高くなります。
これもA4じゃなくてA5ですよね?こちらの根拠も示してください。

>A5
>「この手のお方」どのような意味ですか?
くどいようですが、A5じゃなくてA6ですね。
「この手のお方」というのは事実とは違う情報発信をされている方のことです。
  1. 2014/06/20(金) 00:23:25 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

チラシをご覧になったんですか?

なんだか、もう突っ込むのもアホらしいのですが、当サイトのリンクと共に貼って下さった新潟リオン・ドールのチラシ。
その真下に載ってるのはなんでしょうか?
茨城県産レタス。高知県産・和歌山県産新生姜、大阪府産デラウェア。
その後ろに載ってる大根は北海道・青森県産
茨城、千葉県産の長ネギ。

どこが
>他県産(含む福島県産)や新潟県産「など」がない新潟県に出店した福島県系列のスーパーのチラシ

なのか教えて下さい。
  1. 2014/06/20(金) 00:58:31 |
  2. URL |
  3. 見習い戦士 #-
  4. [ 編集 ]

結局さ

いくら弁解しても放射線量は減らないし、なくならない。
食べない事が一番。
  1. 2014/06/20(金) 07:22:37 |
  2. URL |
  3. うに食べたい #1eBVpgX6
  4. [ 編集 ]

構わない方がいいと判断しました。

構ってほしいというか、相手に反応があるのが嬉しいんですね。きっと。
荒らし、もしくは炎上方法の論理。

>めげ「猫」タマ様
レスを汚してしまいましたが、私はもうこちらのサイトに書き込みは行いません。
逃げるのかと言われそうですが、チラシの件で、日本語が通じない事が良く解りました。
どうぞ、ご自分のサイトでお好きなだけ、ご自分の意見を展開なさってください。
私達にとって何の支障もありません

苦情があるまで続けると言う事ですので、苦情としてお願いいたします。
どうぞお構いなく。
私のサイトからの引用も基本的に止めて頂けますよう願いいたします。
法的にはクリアしているのかもしれませんが、個人サイトの勝手な引用は通常マナー違反です。
先に話題にしたのは私だと言われればそれまでですが、以降こちらのサイト様の内容を取り上げることもしませんのでお許し下さい。
まあ、軽く話題にはするかもしれませんが、こちらと特定されるような形にはしません。
写真などを勝手に持ってくるのも同様です。
何かご意見があるようでしたら当方へ。
お返事はします。

当方は福島についての検証サイトでもなければデータサイトでも、議論サイトでもありません。
まったりのんびり福島の今を語るサイトです。
福島の話題のまったくないオタク日記の日もあります。
他の方へのご迷惑をおかけする場合には書き込みをブロックさせて頂く場合もありますのでご了承ください。

>うに食べたいさん
>食べない事が一番。

レス失礼します。
その点に関しては個人の自由ですからご自由に。
そもそも強制でもありませんので。
福島産を避けてどうぞ長生きなさって下さい。
  1. 2014/06/20(金) 09:12:49 |
  2. URL |
  3. 見習い戦士 #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

続きです。
ええと、どこまで言ったかな…ここからかな。

A4について
>従前に回答した通りです。同じこと繰り返さないでください。

同じことを言います。
「従前に回答した通りです。同じこと繰り返さないでください。」

A5について
>O157付着食品もセシウム汚染食品も共に危険です。

放射性物質の問題にO157の話題はふさわしくありませんね。
O157は原発事故が原因ではありませんから。

A6について
>影響度でなく機能しているかしてないかの問題です。

JA新ふくしまの5月の検査結果を見ると「しいたけ」と「たけのこ」が引っ掛かってますが…。
これって機能してる、って言えませんかね。

http://www.shinfuku.jp/monita/pdf/H260501_0531

A7について
>他に同じような主張をしているサイトは?

http://www.cnic.jp/5219
>NaI検出器による測定で は、セシウム-134のピークの一 部をカリウム-40のピークと分離 できないので、実際よりも高い濃 度に定量していたことが分かりま した。

なぜそうなるかの理由はこちら
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/users/user-10609/
>NaIシンチレーションカウンターで測定したスペク トル(点線)では、Ge半導体検出器では綺麗に分かれていたピークが重なってしまい、ひとつ の大きな山になってしまっています。

NaIシンチとGeでは分解能に差があるので、NaIシンチでは微妙なスペクトルを見分けるのが難しいところがあるようです。食材検査の初期にはCNICのようにK40のγ線まで測定してしまった例が多々ありましたね。
今はキチンと補整がされ、そういった初歩的な間違いは無いようですが。

A7について
50店舗「も」あるんですよね。めげ猫タマさんのお住まいの県にはいくつあるんでしょうか。そこんところが肝心なんですが。
(早く震災以前の売り上げまで戻るといいですね)

A8について
ツイッタであれブログであれ、「キチンと資料の提示があるか?」「論理的に矛盾が無いか」「一方的に主張をしていないか」等(←その気になれば、もっと沢山検証する方法はありますよ)をすれば、ある程度の検証はできると思うんですが(能力の問題はありますけどね)。

A9について
詳しくはわかりませんが、雨の降り方なんかも影響するのでは?

A10について
http://blog-imgs-67.fc2.com/m/e/k/mekenekotama/brg140322d.gif

この図を見ると、10時から11時までの間に「上がりはじめた」ように見えますが。「ピーク」は12時(訂正、16時頃かな)みたいですけど。
(グラフがちょっと見難いですね←間違えた言い訳ですけど…笑)
  1. 2014/06/20(金) 12:38:15 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

O157で思い出しました。
アメリカでは、O157等の殺菌にγ線使ってるんですよね。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-03-02-06

まあ、照射する線量は桁が違いすぎますが(笑)。
  1. 2014/06/20(金) 21:03:59 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: 聞きたいことは一つ

見習い戦士 様

以下回答します。
Q1> 「福島市のサクランボは検査されていない」
> のではないことはお認め下さい。
A1
福島県の発表ではデータがありません。詳細な事由は既にコメントした通りです。


Q2> 野菜の生産、および出荷過程を御存じないのですね。(中略)
> 多くの野菜は収穫された後、JAに集積され、市場に運ばれる店に並ぶ過程で1~2日経過するものです。
A2
農協さんを経由するとそうなるでしょうね。(=^・^=)の街では市場が開く前の深夜に収穫し、調節市場に持ち込む場合があります。そしてその日のうちにスーパーにならび(=^・^=)の口に入ります。

Q3> 私も時々他県のスーパーのチラシを拝見していますが、少なくともサイトを作りチラシを公開しているスーパーでは1週間、自県産の野菜だけを広告に載せているところはありませんでしたね。
> ぜひ、めげ猫「タマ」さんの住んでいらっしゃる県を教えて下さい。
A3
チラシの例は見ていただいたと思います。新津のスーパー(新潟なんていったら新津の人が起こりますよ、福島県言えば福島市と郡山市を間違えるようなのです。正確には新潟市秋葉区ですが)。あのあたりで全ての種類の野菜が取れる訳でないので、どの季節も(特に冬)は「県外」産はありますが、福島と同じ緯度にあるので取れる時期も取れる物もほぼ同じだと思います(ただし(=^・^=)の知る限りサクランボは取れないみたいです)。今はキュウリ、枝豆(冷凍は除く)、トマト、ナスなんかがシーズンです(リファレンスが面倒なので福島県と比べてください)。そんなものは「新潟県産など」など「など」はつきませんね!福島には「福島県産など」と記載したチラシがあるみたいですが・・・・

Q4> ですが、一つだけお伺いします。
> 「福島県産野菜を食べると危険」
> 「食べて応援するとガンになる」
> とおっしゃるのなら、そのデータをどうぞお示しください。
> 何ベクレルの野菜を何か月食べた為、この人はガンになりました。
> 何ベクレルの果物を食べたからガンになりました。
> という思い込みでないはっきりとしたデータを。
① 福島県郡山市の給食には地元産を使用していますが(http://www.city.koriyama.fukushima.jp/512000/shinsai/gakko.html)、いわき市は安心安全な北海道産米(http://www.city.iwaki.fukushima.jp/topics/013326.html)を使っています。福島県は全袋検査をしているので安全と主張していますが、検査精度を示す実データ(仕様は公表しています)は一切、発表していません。福島原発事故後に開発された装置なので従前との比較データが無い限りその精度は担保されないはずです。だた詳細検査を425件実施しているので、福島県はデータを所有していますが、何らなの理由で公表していないと思います。当然、精度は担保されていません(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-873.html
 福島県郡山市では
  原発事故前 (2011年3~5月) 736人
  事故後3年過(2014年3~5月) 832人
で、13%程増えており、このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.3%でした。一方、いわき市では
  原発事故前 (2011年3~5月) 1,072人
  事故後3年過(2014年3~5月) 1,066人
で、ほんの少し減っています。だたしこの程度の差なら統計的な差はありません(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1097.html)。

 地元産米を給食に使っている郡山市では原発事故前に比べ死者が増えていますが、いわき市で増えていないのは明確な事実です。

②第15回「県民健康調査」検討委員会 資料(①URL別途)の④-47ページにおいて
「下剤の放射線被ばくで、次世代以降の人(略)への健康影響がどれくらう起こると思いますが?」
との質問に
 24.9%が「可能性は非常に高い」
 23.2%が「可能性は高い」
と答えていうます。一方、放射性影響研究所は遺伝に関して「これまでのところ原爆被爆者の子供に臨床的または潜在的な影響を生じたという証拠は得られていない。」としています。その根拠の一つに広島・長崎の調査では性比に異常がなかったとしています(②URL別途)
福島県飯館村や川俣町は福島市に隣接していますが、田舎であり自家栽培の野菜を食べる可能性が高いと思います。ただし、飯館村は原発事故後の撒いた3ヶ月後の2011年6月22日には福島市に避難ました。そして原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくる時期の2011年12月以降に女の子だけが生まれるようになりました。
2011年12月~2013年6月末までに生まれた赤ちゃんは
  男の子 24人
  女の子 53人
 です。(=^・^=)が計算した限りでは偶然の起こる確率は0.1%なので統計的に差があります(④URL別途)。
現在(2014年6月)時点は解消しています(⑤URLは別途)。自家栽培野菜を食べなくなってしばらくして「異常」は解消しています。一方、川俣町は1部は避難区域になりましたが多くは町に残りました。福島県川俣町の出生数をみたら男の子が突然、生まれなくなっていました。
   2012年7月から2013年3月では
    男の子 28人
    女の子 28人
で、普通に同数でしたが、
   2013年7年から2014年3月では
    男の子 12人
    女の子 29人
で、男の赤ちゃんの出生数は半分以下に減っていますが、女の子は変わりません。統計的に有意です(⑥URLは別途)。
 飯館村は避難によって自家栽培野菜が食べれなくなったので異常が解消し、川俣町は避難がなく自家栽培野菜を食べ続けらる環境では、影響が累積ししばらくしてから現れたと解釈できます。遺伝的影響がないとの根拠の一つに「性比」に異常がないことを放射性影響研究所は根拠の一つにしていますが、福島では「性比」の異常が観測されている異常は劣性遺伝の問題が起こっていると考えるの自然です。簡単にいえば「福島産を食べるとXXが生まれる」事態が想定できます。

③福島県伊達地区は福島原発事故の影響が大きく、白河都市圏は地震の影響が大きい場所だと思います。両地区の福島県原発事故前後の死者数(震災犠牲者を除く)をまとめてみました。福島原発事故のあった2011年3月に福島県伊達地区の死者は急増しましたが、白河都市圏ではそのような事はありません。
 伊達地区(伊達市、国見町、桑折町)
  2011年2月  77名
  2011年3月 103名
  2011年4月  65名
 白河都市圏(白河市、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町)
  2011年2月  77名
  2011年3月 103名
  2011年4月  65名
です(⑥URLは別途)。伊達市は福島県の市の中では農業(特に果樹栽培、畑作)であり汚染された野菜や果物を食べた危険があります。その後、危険性が指摘され食べるのを止めたら少なめになったと思います。

④福島県二本松市も地元産米を給食につかっています(⑦URL別途)
また、放射線汚染の酷い場所です。死者数が増えています
URLについては、後で追記します(⑧URLは別途)

このコメントは福島県外の方には理解できないことも多く、図表があった方が分かり易いので、そのうち整理して記事(仮題:食べて応援、あの世行き?)したいと思います。ご期待ください。


URLにいては制限のため一部、後報とさせていただきます。

Q5> できないのならそれこそ貴方の発言は正しく「風評」です。
A5>
A5に記載した通り、十分なデータがあります。貴殿の福島産は「安全」、食べないのは「不評被害」などは誤った情報やめてください。なを本記事もそうですが
> 「福島県産野菜を食べると危険」
> 「食べて応援するとガンになる」
とは主張していません。(=^・^=)の福島県産(会津地方を除く)たいする評価は
・これで安心・安全なんですかね?
・大丈夫ですかね?
どちらも危険性が否定できないと意味に使ってます。
・リスクに見合う美味しさはないと思います。
といった評価です。ゆうまでもなく福島県野菜でなく「福島産全般」に渡る評価です。

なを福島県田村市は癌になると言われているある工芸作物(タバコ)の栽培が盛んだと聞いていますが、そうした作物を平気で出荷している位ですから、汚染リスクのある作物を出荷しても何も感じない?

P.S.
 非常にありがたい事にこの記事には大量のコメントがよせられており、全部に対し直ぐ答えるのが無理なので、先着順で回答したいと思います。しばしの時間的ご猶予をいただきたく!(=^・^=)も暇でなんいんです。「聞きたいことは一つ」いいながら一杯のコメントがあるもんで!
  1. 2014/06/20(金) 21:45:21 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: 聞きたいことは一つ

記載できなかったURLを2回に分けて追記します(1/2)
①(第15回「県民健康調査」検討委員会 資料)(http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045b/kenkocyosa-kentoiinkai-15.html
②(広島、長崎で異常なし)(http://www.rerf.or.jp/radefx/genetics/geneefx.html
③(飯館の性比異常)(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-765.html
④(飯館の性比異常)(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1059.html
  1. 2014/06/20(金) 21:51:07 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: 聞きたいことは一つ

記載できなかったURLを2回に分けて追記します(2/2)
⑤(川俣の性比の異常)(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1049.html)。
⑥(原発事故直後の伊達死者数急増)(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1059.html
⑦(二本松市の給食)(http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/site/higashinihondaishinsai-kanren/kyushoku-houshasen.html)
⑧(二本松市の死者数)(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1080.html
  1. 2014/06/20(金) 21:53:39 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

今確認したところ、

http://www.new-fukushima.jp/monitoring/

のサイトで福島市産のオウトウ(サクランボ)の検査結果が公表されました。
従って「福島県は福島市産のサクランボの検査はしていない」は間違いという事になります。
(ついでに私が指摘した「エントリが書かれた段階で検査はされていない、という断言はできない」が正しかった事になります)
  1. 2014/06/20(金) 23:18:41 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

採取日 6月19日
果樹園 開園 6月15日(間違いなく開園後の検査)
しかもセシウム入り

――これでいいですか――


  1. 2014/06/21(土) 00:02:31 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

放射線による性比の変化?の議論は無意味です

上記、見習い戦士さんに対するお答え②についてのコメント。

性比について以前は、「X染色体上の致死性突然変異により、X染色体を1本しかもたない男性の出生が減る可能性」が言われていましたが、現在では「男女比は突然変異誘発の指標とならない」とされています。
あなたも引用している放影研の解説サイトの、後半部分にはっきり記述してあります。

以下、引用 http://goo.gl/RkqwBw

「被爆者の子供における男女比(1948-1962年の調査)

その後、性染色体の数的異常や、胎児および胎児以外の組織におけるX染色体の不活性化パターンなどの問題が考慮され、X染色体突然変異がどのように性比に影響を与えるのか予測することは困難だと考えられるようになった。以上のことから、現在では性比に関する情報は放射線の遺伝的障害の指標として有益なものとは考えられていない。」

この記述の1~2行目の生物学的な意味がお分かりになりますか?
僅か2行ですが、この内容は数千報以上の科学論文により明らかにされています(たとえば http://goo.gl/Wfl2Nu)。
あなたが放射線誘発突然変異の議論をされたいのなら、最低限この程度の内容の理解ができる知識を持ったうえで行うべきでしょう。これまであなたが記述されたことが科学的に誤っていることがおわかりになるはずです。
十分に勉強されない状態で、無責任なことをいうべきではありませんね。

では、なぜ男性が少ないのか、ですね。一つは集団が小さいことによるばらつき、もう一つは詳しく書くのは憚られますが、男の子や女の子が生まれやすい状況を人為的につくってそれなりの確率で産み分けることもできますから、性比の偏りは住環境なども原因と考える方が自然ですね(男女 産み分け、で検索してみられると、産婦人科医さんの解説がでてきます)。出生数が同時期下がったのも同様な理由で、「放射線の影響が心配だった」に加えて、「そんなことに気が向かなかった」ということです。いずれも仮説です。

「劣性遺伝が福島で生じる」云々も、性比同様にあなたの考えは間違っています

ゲノム解析の進展にともない、ヒト集団の遺伝子変異に起因する多様性は非常に大きいことが分かってきています。
血縁関係のない2人を比較した場合のDNA配列の違いは0.1%にも及びます。
遺伝子重複や欠損なども、遺伝子の種類は人によって違うものの誰にでもありますし、新規に正常に生まれる子供のゲノムにも生じています。
また突然変異を起因とする個々人の遺伝子配列の違いは、日本人でも非常に沢山見つかっています(日本人特有の配列の違いなども次第に明らかになっています、東北メガバンクの結果解説参照、日本人だから多いわけではありませんので、念のため)。
つまり、放射線に関係なく、生殖細胞に起こり生存の選択圧を潜り抜けた突然変異が世代を重ねて沢山蓄積しているのです。
また、もともとヒトゲノムの95%以上は意味のない領域ですから、突然変異の多くは生物学的な影響がありません。
だから放射線によりわずかな突然変異が生じたとしても、生物機能に影響のない領域に起きた変異だったり、放射線に関係なく自然に起こる高いバックグラウンドの突然変異に埋もれて影響は見えなかったりする、のが妥当な結論です。
従って比較的線量の高い原爆被爆者の子孫であっても影響が検出されないのです(「被爆2世を生きる」中村尚樹著 中公新書、に放影研の研究員の解説が有ります)。
確率的影響ですから、高線量の被爆者の子孫でも検出されないものが、はるかに低い線量の福島で劣性遺伝の影響が見つかる可能性がないのは自明のことです。
この辺りは、DNA配列解析が廉価で行えるようになったおかげで現在ものすごい勢いで個人ゲノム配列データが蓄積していますから、数年のうちにより明確になってくるでしょう。

繰り返しますが、医学生物学を背景にした放射線科学知識のない人物が、放射線の人体影響について独善的で間違った解説を行い、被災者の不安を煽るような情報を拡散することは社会倫理にも人倫にも反しています。
放射線の人体影響について仰りたいことは沢山あるのかもしれませんが、あなたの胸の内だけに留めてください。

以上
  1. 2014/06/21(土) 19:21:08 |
  2. URL |
  3. F1ABS #TY.N/4k.
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

IKA様

回答が遅れすいません。以下解答します。

Q1> ということは、「魚から1Bq/kgのストロンチウムが検出されたからと言って、騒ぐ必要があるか?」という事になります。
A1
騒いでいるのでなく、そのような事実があると言っているだけです。勝手にでっち上げないでください。
Q2> いくら魚好きでも同じ種類の魚を毎日1kgも食べませんし、食べたところで1Bq/kg程度のストロンチウムは1960年代の人達は「毎日」摂取していたんですからね。
A2
従前の書きましたが、干物などの加工品すればもっと高くなります。

Q3> その頃よりずっとマシなんですね。
> (ってか、1Bq/kgのストロンチウム気にする位なら、ポロニウムとかカリウムも気にしなくちゃいけませんね。1Bq/kgどころではありませんから)
A3
貴殿の「「 Sr-90 が検出されましたが、いずれも 事故以前の範囲内で した 。プルトニウムは検出されませんでした 」がおかしい思っています。


Q4 >この議題で重要なのは「福島」より「放射線計測」の知識だと思いますが(笑)
> それから、「放射線計測の知識」以前に、もっといろんな資料やデータを参照されるようにした方がいいですよ。
> (まあ、その知識もかなりアヤしいですけどね…笑)
A4
本件のテーマはあくまで測定の妥当性です。貴殿は1年前の計測すら「有効」であると主張されえています。それに貴殿いう「福島の知識」とは福島県がパラ巻いている根拠不明の似非情報とちがいますか?

P.S.
 コメント投稿者各位
 まだ全ての疑問に回答していませんが、順次回答していきたいと思います。しばしの猶予を願いします。
 
  1. 2014/06/21(土) 20:38:17 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

>――これでいいですか――

について
本来ならコメント欄など使わず、エントリ本文を訂正、ないしは追記するべきです。
また、
>採取日 6月19日 果樹園 開園 6月15日(間違いなく開園後の検査)

ここまではいいとして

>しかもセシウム入り

で済ませるのは不親切と言うより、悪意を感じます。
もう少し詳しく「4検体中3検体は不検出、1検体はセシウム137のみ5.04Bq/kg検出」と表記するべきですね。

このような書き方では、何をおっしゃっても「福島の農産物は危険とアナウンスしたいだけ」にしか見えません。
情報提供は偏らず、キチンとするべきです。
  1. 2014/06/22(日) 16:11:18 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

見習い戦士 様
 貴殿の6月19日コメントにつき下記の通り回答します。回答が遅くなりすいません。貴殿サイト経由だと思いますが、ありがたいことに多くのご質問が寄せられ、全てのご質問に答えられない事情を理解ください。

Q> そちらの街の生産者さんが全員、朝の4時起きで野菜を収穫、JAを通さず全員が市場に個人搬入し、旬場野菜を付加価値も付けずに売っているとすれば、そしてそれを買えるとしたら、それはとても幸せな事ですね。

鮮度が要求されるものだけです。当然、産地間の競争もありますし・・・・
  1. 2014/06/22(日) 19:45:45 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

IKA 様
 貴殿の6月20日コメントにつき下記の通り回答します。回答が遅くなりすいません。ありがたいことに多くのご質問が寄せられ、全てのご質問に答えられない事情を理解ください。


Q1> あなたは、「たったひとつのデータ調べただけで断定する」悪い癖があるようです。
> その意味でも「いくつかの地点」での比較は、面倒がらずにやった方がいいんですよ。
>
A1
記事が長くなるので、割愛してます。記事にするには書いてること以外も調べ、エッセンスを記載します。後は質問でもあれば答えるつもりです。

Q2> >つぶやきじゃ良くわかりません(検証できません)。
>
> ちゃんとツイートの裏付けになるサイトも貼ってあるんですが。
> 「検証できません」は検証能力の問題ではありませんか?
A2
 図表は作成過程(たとえばデータソース、処理手順)が必要だけど、ツイートでは無理
 いろいろな人が書いており、だれの意見を指しているのか不明
 基本は引用不能です。
 貴殿の悪意を感じます。

Q3> ええと、この図↓
> mekenekotama/brg140322d.gif
>
> を見ると、午前10時から11時の間に線量が上がりはじめていますね。「警報が鳴ったのが11時」
A3 数値を記載します。
9:00 0.08
10:00 0.08
11:00 0.09
12:00 0.09
13:00 0.09
14:00 0.09
15:00 0.09

Q4> こちらのグラフの方が相関性見えると思いますが。
> (そもそも0.02マイクロSv/hなんて、それこそよくある変動幅に見えるんですけど)
>
環境省は8000Bq/kgで1000時間で1mSvとしてますよ(http://shiteihaiki.env.go.jp/faq/#qa-4
1時間では1μSv、0.02μSv/hでは200Bq/kg
基準値の倍!食べれませんね!

  1. 2014/06/22(日) 19:47:09 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

とりあえず、2014/06/20(金) 23:18:41IKAさまのご指摘通り福島県のサイトで福島市のオウトウの検査結果が公表されたのですから「福島県は福島市産のサクランボの検査はしていない」という文言は訂正していただけないでしょうか?
削除ではなく訂正ですよ!

>まだ全ての疑問に回答していませんが、順次回答していきたいと思います。しばしの猶予を願いします。
新しいトピックの投稿をするヒマがあるのならできるんじゃないですか?
  1. 2014/06/22(日) 23:06:30 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

訂正をお願いしている文言ですが、正確には

「福島市の果樹園開園、でも検査はされていません。」

ですね。
よろしくお願いします。
  1. 2014/06/22(日) 23:11:36 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

すいません、本当は順序だてて返信しなくてはいけないんでしょうが…。

>環境省は8000Bq/kgで1000時間で1mSvとしてますよ(http://shiteihai ki.env.go.jp/faq/#qa-4) 1時間では1μSv、0.02μSv/hでは200Bq/kg 基準値の倍!食べれませんね!

http://shiteihaiki.env.go.jp/faq/
>「指定廃棄物とは」

>Q5 8,000Bq/kg以下の廃棄物は誰が処理するのですか?

>A5 通常の廃棄物と同様に地方公共団体あるいは排出者が処理します(一部、特定一般廃棄 物、特定産業廃棄物として処理しなければならないものがあります)。 最終処分場における埋立てについては、IAEA(国際原子力機関:International Atomic Energy Agency)も認めているもので、埋立処分場で作業する人であっても追加被ばく線 量は1ミリシーベルト/年以下になります(年間1000時間労働を想定)。

あなたは廃棄物を食うんですか?(笑)

(独り言…いや、どうしても我慢できなくて…笑。ってか、BqとSvの関係まるで無視しているのか、そもそも知らないのか…)
  1. 2014/06/22(日) 23:18:07 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

連投失礼します。

そもそも「空間線量の0.02マイクロSv/h程度の変動はよくある」って話が「食べれませんね!」って結論になるのか…。
ある意味スゴいです(笑)。

「1時間では1μSv、0.02μSv/hでは200Bq/kg 基準値の倍!」
ってのも頭がクラクラしますが。

(まあ、それを言ったら文章のほとんどが「頭クラクラ」なんですが)
  1. 2014/06/22(日) 23:28:03 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

A1について
>記事が長くなるので、割愛してます。記事にす るには書いてること以外も調べ、エッセンスを 記載します。後は質問でもあれば答えるつもり です。

3月20日のいわき市の空間線量について、以前「1件で十分」ってお答えになったかと思いますが…。
また、サクランボについても根拠を示さずJA新ふくしまの検査結果を無視し、「検査していない」と断言する行為の言い訳にもなりませんね。
(エントリ本文の訂正は何時ですか?)

A2について
>いろいろな人が書いており、だれの意見を指しているのか不明 基本は引用不能です。

それを言ってしまったらネット上の情報の大半は引用不能ですね。このブログも含めて。
私は、キチンとソースやデータを示していたり、論理的かつ現在の科学的原則から逸脱がなければ、それなりに信憑性を認めます。
まあ、個人の好き好きかもしれませんが。

A3について
>数値を記載します。

やっぱり10時から11時の間に上昇が始まっていますね。

A4について

すでにお答えしますので割愛。

ええと、前後しちゃって申し訳ないですが「2014/06/21 20:38」のコメント分のお答えも一緒に。

A1について
>騒いでいるのでなく、そのような事実があると言っているだけです。勝手にでっ ち上げないでください。

はあ、それは申し訳ありませんでした。
そもそもこの話は、元東京人さんの「セシウム以外でも検査すべき」というお話に「ストロンチウムとプルトニウムの検査もしてますよ」というお答えだったんですが。
それを脈絡を無視して「魚ではストロンチウムが1Bq/kg検出されてます」って言い出したものですから、てっきり「ストロンチウムが1Bq/kg検出」って話をしたがっているのかと思いました。

まあ、「廃棄物を食べる」より「ストロンチウムが1Bq/kg」の方がずっといいと思います。

A2について

確かに干物ではkgあたりのベクレル数は高くなりますね。
ただ、健康上の問題になるような量は「干物であっても」食えないと思いますが。(干物って塩分多そうだだし、高血圧の方が気になっちゃいます)

A3について
何処がおかしいのか、ご指摘ください。
(ってか、さっき書きましたが、これは「セシウム以外も検査すべき」→「ストロンチウムとプルトニウムはしてますよ」って話なんですが)

A4について
>貴殿は1年前の計測すら「有効」で あると主張されえています。

私の主張は「去年の検査があるから、今年の検査はやらなくていい」ではないんですけどね。(勝手にでっち上げないでください!…なんちゃって。私は去年の検査期日を見てほしかったんですけどね。そこは理解してほしいです)
まあ、そこを抜きにしても「去年の検査結果」はそれなりに参考にはなります。
(去年出なければ、今年も出ない可能性が高くなると思うんですけど)

>それに貴殿いう「福島の知識」とは福島県がパラ巻 いている根拠不明の似非情報とちがいますか?

違います(笑)。私の言う「福島の知識」は福島の美味しいものや旨いラーメン屋とか文化や歴史とかいろんなものを含んでいます。
多くの人は普通に生活していますし、他所とそんなに変わんないですけどね。
現在の福島の状況をもっと知ってほしいと思いますよ。

ってか、あなたの福島像は「放射能」一色なんだ、ってことがよくわかりました。


  1. 2014/06/23(月) 12:48:13 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマさま

笹団子 様
 貴殿の6月20日コメントにつき下記の通り回答します。回答が遅くなりすいません。ありがたいことに多くのご質問が寄せられ、全てのご質問に答えられない事情を理解ください。

Q1> >従前に書いたとおりサクランボも3年で実がなります。若木から原発事故直後と異なるセシウム環境下で
A1
条件が違えば、検査が従前の検査が無効になるのは当たりまえ。さすがの福島県だって今年の桃の安全宣言はだしてませよ(http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/71559.pdf OR http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1103.html
!収穫前で検査できないは当然です。


Q2> 誤解されているようですが、これについては2014/06/16(月) 12:31:24 IKAさまがコメントされているのではないでしょうか?
Q2
だったらすいません。「荒らし」コメントが多いもので、


Q3> >福島原発事故は規模が大きいので、チェルノブイリ時のEU、スリーマイル時のアメリカより継続的に
> >放射性物質汚染食品を食べる可能性が高くなります。
> これもA4じゃなくてA5ですよね?こちらの根拠も示してください。
A3
チェルノブイリとEU、福島市と福島第一では距離が違います。10倍場でしょう。同心円の面積で考えれば100倍、7倍でてもEUは福島の7%程度の被害
チェルノブイリのも拡散マップがあります(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Chernobyl_radiation_map_1996.svg
EUはMAPの範囲外ですね

Q4> >「この手のお方」どのような意味ですか?
> 「この手のお方」というのは事実とは違う情報発信をされている方のことです。
A4
 投稿者様にとって受け入れがたい情報を明確な根拠をもって情報発信する人の間違いでしょ
  1. 2014/06/23(月) 19:51:45 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: 構わない方がいいと判断しました。

見習い戦士 様
 貴殿の6月20日コメントにつき下記の通り回答します。回答が遅くなりすいません。貴殿サイト経由だと思いますが、ありがたいことに多くのご質問が寄せられ、全てのご質問に答えられない事情を理解ください。

Q1 >他県産(含む福島県産)や新潟県産「など」がない新潟県に出店した福島県系列のスーパーのチラシなのか教えて下さい。
A1
リファレンスA1を見てください。

Q2> どうぞ、ご自分のサイトでお好きなだけ、ご自分の意見を展開なさってください。
> 私達にとって何の支障もありません
>
> 苦情があるまで続けると言う事ですので、苦情としてお願いいたします。
> どうぞお構いなく。
A2
貴殿のサイト(http://mblg.tv/arisawa12/)を見ると、当該コメント後も下名の記事を取り上げていただいております。まずはお礼を申しが上げます。(=^・^=)は反論する権利まで放棄する気はありません。

Q3> 私のサイトからの引用も基本的に止めて頂けますよう願いいたします。
> 法的にはクリアしているのかもしれませんが、個人サイトの勝手な引用は通常マナー違反です。たとえば
「ある方のブログでこういうのを見つけました。

『食品中の放射性物質検査を見ていると私は危険を感じ、不安になります。私は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。』
」やつ。引用先を念のため明示します(http://mblg.tv/arisawa12/entry/1255
A3
引用は出典を明示したうえでの引用は倫理上も許容されてると考えます。でないと「言論」が成立しません。無論、出典なしの引用(たとえば、
> 先に話題にしたのは私だと言われればそれまでですが、以降こちらのサイト様の内容を取り上げることもしませんのでお許し下さい。


Q4> 当方は福島についての検証サイトでもなければデータサイトでも、議論サイトでもありません。
> まったりのんびり福島の今を語るサイトです。
> 福島の話題のまったくないオタク日記の日もあります。
> 他の方へのご迷惑をおかけする場合には書き込みをブロックさせて頂く場合もありますのでご了承ください。
A4
 だったら他人を一方的に避難するのはやめましょう。下名サイトの福島に関する扱いは「微妙な問題」
であることを前提に、
①データ、根拠を明示する。
②論点を明確にする
を旨に記載しております。反論も歓迎します。貴殿にはそのよな行為はありませんが、以下の場合はコメントを削除することにしています。
①同一の主張を繰り返し投稿する場合(読者の迷惑になります)。
 ②公開するにふさわしくない内容(個人情報、根拠のない第三者への非難、無論、(=^・^=)への非難は別です)。
 ③本件記事と関係ない書き込み。
 ④法令および公序良俗に触れる恐れがあるもの(たとえばアダルトサイトへのリンク)
 ⑤その他、(=^・^=)がふさわしくないと判断したもの

Q5> レス失礼します。
> その点に関しては個人の自由ですからご自由に。
> そもそも強制でもありませんので。
> 福島産を避けてどうぞ長生きなさって下さい。
a5
食べる食べないは個人の自由だと思います。その自由を保証するには「安全だ!風評被害だ!」と叫ぶ前に、リスクが分かる情報が発信されるべきだと思います。この点に関しては(=^・^=)は「国」、「福島県」そして「福島県の農協」が含まれます。なお「漁協」は外します。前記三者と違い、発信される情報に(=^・^=)は矛盾点を見つけることができないからす。
  1. 2014/06/23(月) 19:53:56 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>2014/06/23(月) 19:51:45 めげ猫タマさま

度々回答ありがとうございます。

>A1
>条件が違えば、検査が従前の検査が無効になるのは当たりまえ。さすがの福島県だって今年の桃の安全宣言はだしてませよ
「桃栗3年、柿8年、今年は福島原発事故後の放射性物質まみれの大地で育った苗木が実をつける年です。 」の根拠が示されていませんね。
それに桃はハウス(施設)ものが5月に検査済みですよ。
http://www.new-fukushima.jp/monitoring/

>A3
>チェルノブイリとEU、福島市と福島第一では距離が違います。10倍場でしょう。同心円の面積で考えれば100倍、7倍でてもEUは福島の7%程度の被害
???面積だけで比較するんですか?放出された放射能でなくて?
全くお話にならないですね。
そういう不誠実な態度が他の方が批判されているのではないですか?

>A4
> 投稿者様にとって受け入れがたい情報を明確な根拠をもって情報発信する人の間違いでしょ
投稿者にとって受け入れがたいデマを不明確な根拠をもって情報発信する人の間違いでしょ

とにかく、福島県はさくらんぼの検査結果を公表してあるのでこのトピック・

「福島市の果樹園開園、でも検査はされていません。」

は訂正してください。
  1. 2014/06/24(火) 03:01:58 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

申し訳ありませんがA3については後ほど補足します。
  1. 2014/06/24(火) 03:36:03 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

ええと、ヨコになりますが。

2014/06/23 19:51の笹団子さん宛の返信で
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1103.html

をリンクしていましたが、このエントリの中にある

>1.福島県産「大豆粕」基準超!でも出荷制限なし

>6月11日の検査で福島県福島市産大豆粕から基準値を超える 1キログラム当たり110ベクレルの放射性セシウムが見つかりました(3 )。いまのところ出荷制限の対象にはなっていません。

との事ですが、これの元になる資料によると6月11日に検査された大豆粕は「非流通品」です。
「非流通品」って事は「出荷しない」って事ですよね。
出荷しないものをどうやって「出荷制限」するんでしょうか?
(二本松市の梅干もたぶん「非流通品」ではないかと思います)

ついでに
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1109.html

での
>川俣町の4.5月の給食食材は99点中 27点が地元産ですが、南相馬市は391点中に地元産はありません。地元 産を受け入れる川俣地は男の子が生まれなくなり、拒否している南相馬市で は確り生まれています。

給食って、小学校か中学校だと思うんですけど、川俣と南相馬では小学生とか中学生が子どもを産むと思ってんでしょうか?

>川俣町では99件中27件が地元産ですが、南相馬市 は391件全てが地元産以外です。 川俣町の27件すべては「米」でした。

一応いっておきますけど、南相馬ではほとんどコメの作付けはしていません。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140602_61007.html
>本年産から本格的なコメの作付け再開を宣言した福島県南相馬市で作付けが伸びず、東日本大震災前の2%にとどまっている。

南相馬ではコメを給食に使いたくても、使えないんじゃないですかね。

>しかも2011年に取れたお米か らは1キログラム当たり520ベクレルの放射性セシウムが見つかっていま す(9)。それでも学校給食に使っています。

あれ?「条件が違えば、検査が従前の検査が無効になるのは当たりまえ。」って言ってたのは誰ですかね。「1年前の結果を引用し「ある」とご主張されて いるようですが」とも言ってましたっけ。
「2年前の結果を引用されて危険だとご主張されているようですが?」

>断っておきたいのは、この世に「生」受けた生命は尊いもので、生まれる べきでない赤ちゃんなどいない事です。だたどうせ生まれるならより良い状 態でうまれて欲しいとも(=^・^=)は考えます。

「どうせ生まれるなら~」ですか。
最悪の人間性を感じました(あくまでも個人の感想です)。
  1. 2014/06/24(火) 22:03:43 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子様
>
Q> とりあえず、2014/06/20(金) 23:18:41IKAさまのご指摘通り福島県のサイトで福島市のオウトウの検査結果が公表されたのですから「福島県は福島市産のサクランボの検査はしていない」という文言は訂正していただけないでしょうか?
> 削除ではなく訂正ですよ!

事実です。日付も明記しています。削除も訂正も必要ありません。福島県があわてて検査したんでしょ。そしてセシウム入り

  1. 2014/06/24(火) 22:39:56 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子様
> 訂正をお願いしている文言ですが、正確には
その必要を認めません。

  1. 2014/06/24(火) 22:42:49 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

なるほど。
事実に反してこのトピックの訂正をしないということはこのブログは事実に基づいていないデマブログということですね。

そういうブログと拡散しますのでよろしくお願いします。
  1. 2014/06/24(火) 23:25:42 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

結局、このブログは管理人の個人的な感情で福島県民の誹謗中傷、福島県産品の根拠の無い風評被害につながるデマを垂れ流しているわけですね。

福島第一原発の排水処理を批判されているようですが、こちらはデマ垂れ流しの事実はコメントの投稿日時だけ(FC2ブログはトピックの投稿時間の設定は管理者ができますからね)のようですね。

このトピックでのコメントはこれで終わりにしますが、これからはこの前提でコメントさせていただきます。
  1. 2014/06/24(火) 23:39:55 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

F1ABS様
 貴殿6月21日のコメントにちういては、別の記事に同様のコメントがありますので参照ください。
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1108.html


--------------------------ーーーーーーー
 IKA様
 貴殿6月22日のコメント下記、解答します。

Q「>しかもセシウム入り
で済ませるのは不親切と言うより、悪意を感じます。
もう少し詳しく「4検体中3検体は不検出、1検体はセシウム137のみ5.04Bq/kg検出」と表記するべきですね。」

A 福島県はセシウムが混入されると思われる主産地の検査を遅らせ、これは(=^・^=)の批判も貢献していると思いますが、検査してない事への批判の声は上がったと思います。それでしぶしぶ検査なんて状況が想像できます。福島県は主産地のサクランボに今年もセシウムが混入していることを、他産地の検査を先行させることでしばらくは結果として誤魔化したとおもいます。消費者のなかにはセシウムがないと誤解したもいたはず。

--------------------------ーーーーーーーーーーーー
笹団子様
貴殿の6月22日のコメントつき回答します。

Q1> とりあえず、2014/06/20(金) 23:18:41IKAさまのご指摘通り福島県のサイトで福島市のオウトウの検査結果が公表されたのですから「福島県は福島市産のサクランボの検査はしていない」という文言は訂正していただけないでしょうか?
Q2> >めげ猫タマさま訂正をお願いしている文言ですが、正確に

記事を書いた時点は福島県は検査をしておらず事実です。訂正の必要はありません。
犯人が捕まって、犯人は逃走中に記事を訂正するところがありますか?

-ーーーーーーーーーーーーーー
IKA様
貴殿の6月22日の2回目のコメントにつき回答します。
すいません、本当は順序だてて返信しなくてはいけないんでしょうが…。


Q>通常の廃棄物と同様に地方公共団体あるいは排出者が処理します(一部、特定一般廃棄 物、特定産業廃棄物として処理しなければならないものがあります)。 最終処分場における埋立てについては、IAEA(国際原子力機関:International Atomic Energy Agency)も認めているもので、埋立処分場で作業する人であっても追加被ばく線 量は1ミリシーベルト/年以下になります(年間1000時間労働を想定)。
>
> あなたは廃棄物を食うんですか?(笑)

A>
 ロジックのすり替えですね。SvをBqに換算するための例です。
--------------------------ーーー

IKA様
貴殿の6月22日の3回目のコメントにつき回答します。

Q1> 連投失礼します。
A1
無意味なコメントの連続した投稿はご遠慮願います。

Q2>そもそも「空間線量の0.02マイクロSv/h程度の変動はよくある」って話が「食べれませんね!」って結論になるのか…。
A2
他の6カ所は変動してないこと確認してます。

--------------------------ーー
IKA様
貴殿の6月23日の3回目のコメントは従前に回答したものおよび、本記事のテーマ「福島県は果物の主産地を検査せず出荷をした」との無関係です。このようなコメントはご遠慮ねがいます。
-ーーーーーーーーー
笹団子様
貴殿の6月24日のコメントにつき回答します。
Q>それに桃はハウス(施設)ものが5月に検査済みですよ。
A>条件が違うもば、セシウムの含有量も違います。それを一番条件の良い物がたった1回検査されいれば、安全・安心を主張されたのですね。
あとは従前に回答した通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IKA様
貴殿の6月24日のコメントは本記事のテーマ「福島県は果物の主産地を検査せず出荷をした」との無関係です。もしコメントを通したければそちらでしてください。

ひとり言
 出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準超混入です。
 南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え))(https://fukumegu.org/ok/kome/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
笹団子様
以下解答します。
Q1>事実に反してこのトピックの訂正をしないということはこのブログは事実に基づいていないデマブログということですね。
A1
 デマプロでしたいいサンプル見けました。出荷制限中で検査されていない田村市産のタケノコを100Bq/kgといってるブログです。(http://mblg.tv/arisawa12/entry/1297/?cur=archive&val=2014-06
こんなのが多いからネットは信用されないんでしょううね?


Q2>このブログは管理人の個人的な感情で福島県民の誹謗中傷、福島県産品の根拠の無い風評被害につながるデマを垂れ流しているわけですね。
A2>
まともに検査していないのに「検査した」と居直る「福島県」は悪いと批判してます。「福島県」って「風評被害」とゆう名で違法行為(たとえば食品衛生法に違反した食品の出荷を止めない)が許される超法規的な存在?

  1. 2014/06/25(水) 19:34:03 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫さま

あなたは論理的な会話ができないお方のようですね。
全て結論ありき。

まともに検査したのに「検査していな」と居直る「めげ猫」は悪いと批判してます。「めげ猫」って「デマ」を垂れ流すことが許される超法規的な存在?
  1. 2014/06/25(水) 20:21:15 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子様

Q> まともに検査したのに「検査していな」と居直る「めげ猫」は悪いと批判してます。「めげ猫」って「デマ」を垂れ流すことが許される超法規的な存在?

A>
貴殿のコメントって殆んど「新興宗教」
福島県漁連さんのセシウム検査については評価しています(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1096.html)。データーが証明しています。まずはデータ、それが(=^・^=)の基本方針です。
  1. 2014/06/25(水) 20:31:15 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

このトピックでのコメントはこれで終わりとしておきながらコメントしてしまいましたね。
これだけはお詫びします。(笑)
  1. 2014/06/25(水) 20:31:59 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

>貴殿のコメントって殆んど「新興宗教」
それは貴方のこのブログですよ。(笑)
  1. 2014/06/25(水) 20:33:57 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

>デマプロでしたいいサンプル見けました。出荷制限中で検査されてない田村市産のタケノコを100Bq/kgといってるブログです。

このブログは見習い戦士さまのですね。
ご本人が嫌がっているのに貴方が接触をもとめるストーカーのようなコメントが残されていますね。
  1. 2014/06/25(水) 20:39:24 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子様

終わりにしなかったことを感謝します。福島県の現状についいてはいろいろな意見があります。それぞれが固まっていては、福島県民が一番困ります。接点が必要です。今後とも宜しくお願いします。
  1. 2014/06/25(水) 20:47:25 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子様
またまたコメントありがとうございます。
> >貴殿のコメントって殆んど「新興宗教」
> それは貴方のこのブログですよ。(笑)
16世紀のヨーロッパでは間違いなく新興宗教でした。(=^・^=)の記事の基本方針は16世紀にフランシス ベーコン氏が唱えた帰納(いわゆるデータ主義)です(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E7%B4%8D)。彼は異端になってしまいました(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3_(%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85))。時代によって考え方は変わるもの。16世紀なら(=^・^=)は「新興宗教」、そして16世紀の概念がから抜け出せない人にも。
 後は読者が判断するでしょう。
  1. 2014/06/25(水) 20:57:19 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子様
またまたのコメントありがとうございます。
Q> このブログは見習い戦士さまのですね。
> ご本人が嫌がっているのに貴方が接触をもとめるストーカーのようなコメントが残されていますね。
見習い戦士さまのブログを見ると(http://mblg.tv/arisawa12/archive/2014-06)、最近(ここ2,3日)は(=^・^=)批判です。嫌がっているのは、「接触」ではなく「反論されること」です。(=^・^=)は反論する権利を放棄する気はありません。あらぬ誹謗抽象を受ければ黙っていられるほど(=^・^=)は(=^・^=)ができてません。

  1. 2014/06/25(水) 21:02:45 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

>福島県民が一番困ります。
福島県民が困っているのは貴方がこのブログに投稿しているデマです。
貴方がデマを流すのを止めればいいんじゃないですか?

>接点が必要です。今後とも宜しくお願いします。
イヤですね。
これで最後にします。失礼します。
  1. 2014/06/25(水) 21:28:49 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> >めげ猫タマさま
>
Q> >福島県民が一番困ります。
> 福島県民が困っているのは貴方がこのブログに投稿しているデマです。


笹団子様が福島県民かどうか分かりませんが、(=^・^=)が福島県民なら福島県が発するデマです。福島県のHP(http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/72224.pdf)から安全が確認されてた農産物のリストのモモについていた「施設」の文字がなくっていました。今日(6月25日)現在、福島県のHP(http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021d/mon-kekka.html)を見ると、今年検査が終わった露地栽培のモモは会津若松市、大玉村、鏡石町で主産地の福島市、伊達市、国見町、桑折町の検査結果はありません。サクランボと同じパターンですね。福島県民はこの情報をみたら「おかしい」と思うでしょうね!限外在住の(=^・^=)ですらわかること。福島県民が分からない訳がない!何が正しい情報か福島県民の為に発信して行きたいと思います。



  1. 2014/06/25(水) 21:46:25 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

>福島県はセシウムが混入されると思われる主産地の検査を遅らせ、これは(=^ ・^=)の批判も貢献していると思いますが、検査してない事への批判の声は上がっ たと思います。

について
「遅らせ」はあなたの主観です。あなたは何も証明していません。
昨年の検査日から比べても遅いとは思えません。
これでは「批判」ではなく「いちゃもん」でしょう。
また、「検査しないこと」の批判なんて、ここでしか見たことがありませんが。

>それでしぶしぶ検査なんて状況が想像できます。

想像というより妄想ですね。

>福島県は主産地 のサクランボに今年もセシウムが混入していることを、他産地の検査を先行させ ることでしばらくは結果として誤魔化したとおもいます。消費者のなかにはセシ ウムがないと誤解したもいたはず。

なんの根拠もありません。これではあなたの「妄想の産物」といわれても仕方がないでしょう。

>ロジックのすり替えですね。SvをBqに換算するための例です。

そもそも空間線量の話を食べ物の基準に「ロジックのすり替え」がされています。ってか、そんな計算になんの意味があるか理解できません。

>無意味なコメントの連続した投稿はご遠慮願います。

それは失礼しました。以後気を付けます。

>他の6カ所は変動してないこと確認してます。

私が教えたサイトでは、変動があった筈ですが?

>貴殿の6月23日の3回目のコメントは従前に回答したものおよび、本記事のテ ーマ「福島県は果物の主産地を検査せず出荷をした」との無関係です。このよう なコメントはご遠慮ねがいます。

そもそもあなたの言い訳にお答えしただけなんですけど。
その意味では、あなたご自身がご自分で無関係な話を始められたのでは?
あなたご自身のコメを否定するんですか?
ついでに言いますが、あなたの話は「答え」になってませんよ。

>貴殿の6月24日のコメントは本記事のテーマ「福島県は果物の主産地を検査せ ず出荷をした」との無関係です。もしコメントを通したければそちらでしてくだ さい。

あなたご自身が貼られたリンクにお答えしたんですけど?
エントリに関係ないリンク貼ったんですか?
こういった話し合いのなかで、あなたご自身が「根拠」として示した資料(たまたまご自身のブログ)に対して疑問をはさむ行為は正当なものだと思います。
(ご自身のブログ以外の資料と同じ扱いをするべきですね)
  1. 2014/06/25(水) 22:33:49 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

>出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準超混入で す。
>南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え))(https://fukumegu.org/ok/kome/

すいません、お示しのサイトを見ても
>出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準超混入で す。

と言われる根拠が見出だせません。
(参考)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140602_61007.html
>[福島県内のコメの作付けに関する制限]
福島第1原発事故の避難区域に準じる形で(1)作付け制限(2)農地保全(試験栽培)(3)作付け再開準備(実証栽培)(4)全量生産出荷管理-の4区域に分類。(1)は作付け不可、(2)は販売不可だが試食可、(3)(4)は販売可能。対象自治体は飯舘村や浪江町など10市町村。南相馬市には(1)(3)(4)の区域がある。原発事故に伴うコメの休作賠償は、この区域割とは直接関係はない。原発20キロ圏内の休作賠償は2016年産米までは継続される。

平成23年の南相馬は
http://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/7,2306,72,html
>稲については、4月14日、南相馬市地域水田農業推進協議会の方針として23年度は、市 内全域で稲の作付を行わない方針で、国・県と協議をすることとしました。

なんですけど?

笹団子さんへのコメで
>(=^・^=)の記事の基本方 針は16世紀にフランシス ベーコン氏が唱えた帰納(いわゆるデータ主義)で す

基本方針を守ってもらえませんかね?
  1. 2014/06/25(水) 23:09:44 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

IKA様
以下解答します。

Q1
「遅らせ」はあなたの主観です。あなたは何も証明していません。 昨年の検査日から比べても遅いとは思えません。
A1
去年も同じことをしています(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-724.html)。福島県の確信犯です。


Q2
空間線量の話を食べ物の基準に「ロジックのすり替え」がされています。ってか、そんな計算になんの意味があるか理解できません。

A2
本記事のテーマは、
「福島産果物を福島県が検査してない」
です。記事のテーマに即したコメントをお願いします。読者(いるの?)に迷惑です。

Q3
ついでに言いますが、あなたの話は「答え」になってませんよ。

A3
「荒らし」防止のため、繰り返しの質問のは「回答済み」とさせていた来ます。従前のコメントを再度ご確認ください。


Q4
、あなたご自身が「根拠」として示した資料(たまたまご自身のブログ)に対して疑問をはさむ行為は正当なものだと思います。
(ご自身のブログ以外の資料と同じ扱いをするべきですね)

A4
 貴殿が言及ている記事(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1107.html)はこの記事のあとに書かれたもです。参照しようがありません。


Q5南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え))(https://fukumegu.org/ok/kome/
A5
検査の規模を示す場合は総数(NG,基準超え)を含むが一般てきです。

  1. 2014/06/26(木) 19:36:52 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

A1について
去年からの妄想にすぎません。

>福島県の確信犯です

根拠をお示しください。
基本方針なんでしょ?

A2について
ブログ主たるめげ猫タマ様のコメントに沿ってお話をしているのですが?

A3について
答えられない、って事ですね。

A4について
ああ、「ついで」の方ですか。
それは私が勝手にコメントしたものです。
その点においては申し訳ない事をしました。

A5について
>検査の規模を示す場合は総数(NG,基準超え)を含むが一般てきです。

すいません、リンクしていただいたサイトでは「平成23年産の南相馬のコメ」の結果が出ないのですが?
また、それが「出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準超混入で す。」のお答えなんですか?全く理解出来ないのですが。
検査された総数を示すと「福島産は基準超混入」になる機序が不明です。

>(=^・^=)の記事の基本方 針は16世紀にフランシスベーコン氏が唱えた帰納( いわゆるデータ主義)

なんですよね?
基本方針に反してませんか?
  1. 2014/06/26(木) 22:27:47 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

連続でやれば意図を疑うのは当然
まして去年も批判受けているし
後は消費者の判断
  1. 2014/06/26(木) 23:20:50 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

まず最初に言いますが、「福島県のサクランボ検査が遅い」「観光農園の開園前に検査し、発表すべき」というのであればこのエントリの大きな問題は避けられると思うのですが。(私としても、開園、収穫前に行われるJAの自主検査とは別に、県の検査をもっと早くやってもいいと思います)
根拠の無い(あるいは薄い)ままに批判しても同意する人は少ないのではありませんか?
また、ご自身でおっしゃる「データをもって証明する」基本に反すると思いますが。

>連続でやれば意図を疑うのは当然

そう言うのであれば、福島の「意図」を合理性をもって証明しなくてはいけません。連続というのも「疑う」理由足りえません。
(県なりに理由があってこの時期に行っている、と説明されたら根拠を失います)

>まして去年も批判受けているし

こちらのブログ以外で「去年も批判」している人を知りません。
何かの例示をしないまま主張されても、ただの「思い込み」「妄想」と変わりありません。

>後は消費者の判断

基本的には同意です。が、根拠の無い情報、デマ等を排除しないと、消費者の判断が正しく行われるか疑問です。
その為にも「根拠はっきりした」「わかりやすい」情報発信に努めていただきたいと思います。
  1. 2014/06/27(金) 13:49:49 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

IKA様

Q1根拠をお示しください。 基本方針なんでしょ?
A1二年連続で同じことやって!

Q2ブログ主たるめげ猫タマ様のコメントに沿ってお話をしているのですが?
A2最初に話を持ち出したのは貴殿です。もし、必要なら当該の記事でお願いします。

Q3 答えられない、って事ですね。
A3 既に回答済みであり答える必要がないとのこです。

Q4すいません、リンクしていただいたサイトでは「平成23年産の南相馬のコメ」の結果が出ないのですが?
A4 本記事のテーマとは無関係です。該当する記事へコメントください。

Q5「根拠はっきりした」「わかりやすい」情報発信に努めていただきたいと思います。
A5 本サイトは読者が検証いただけることを前提にしています。当然ながら根拠ははっきりしています。そのかわり「わかりやすい」は多少は犠牲になります(計算式でてきたりして・・・)
  1. 2014/06/27(金) 19:31:12 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

A1について
>二年連続で同じことやって!

思い込みと妄想以外の説明がされていません。
同じ答えを延々と書き込むのはこのブログのルール違反ではありませんか?

A2について
どのコメントを指すのか不明です。

A3について
言い訳にもなりませんね。

A4について
本エントリコメント内において、2014/06/25 19:34「mekenekotama」氏によって
>ひとり言 出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準超混入で す。 南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え))(https://fu kumegu.org/ok/kome/)

と書き込まれたのが、当エントリコメント欄の初出ですね。
そのようなお答えをされるなら、最初に持ち出さなければいいんですが。
答えらんない、ってならそう言ってください。

A5について
チェリーピッキングした資料を根拠に、偏向と偏見にまみれた判断で記事を書き、コメント欄では説明放棄と感情的な返信を繰り返す…フランシス・ベーコン先生も名前を出されて迷惑な事でしょうね。
  1. 2014/06/28(土) 11:00:01 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

Q1.思い込みと妄想以外の説明がされていません。
A1.二年連続で思い込みですか?貴殿は「思い込み」と答えるでしょうね?

Q2.同じ答えを延々と書き込むのはこのブログのルール違反ではありませんか?
A2.同じ質問を繰り返されれば、同じ答えしかありません。

A3.どのコメントを指すのか不明です。
Q3.Q5に回答を含みます。

Q4.言い訳にもなりませんね。
A5.既に回答した通りです。しつこいですね

Q5.本エントリコメント内において、2014/06/25 19:34「mekenekotama」氏によって
ひとり言 出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準超混入で す。 南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え))(https://fu kumegu.org/ok/kome/)

A5.貴殿の
「一応いっておきますけど、南相馬ではほとんどコメの作付けはしていません。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140602_61007.html
本年産から本格的なコメの作付け再開を宣言した福島県南相馬市で作付けが伸びず、東日本大震災前の2%にとどまっている。 南相馬ではコメを給食に使いたくても、使えないんじゃないですかね。」
が先です。
  1. 2014/06/28(土) 14:22:06 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

A1について
>二年連続で思い込みですか?貴殿は「思い込み」と答えるでしょうね?

その通りです。合理的な説明がされていない限り「思い込み」と言われても仕方ありませんね。

A2について
>同じ質問を繰り返されれば、同じ答えしかありません。

一般的に、答えがいただけない以上、質問が繰り返されることは致し方ありません。
的確にお答えされたらいいと思います。

A5(その一)について
的確にお答えがいただけない以上、しょうがありませんね。

A5(その二)について
ああ、そうですか。その問題に対する答えとは思わなかったもので。失礼しました。
だとしても、自分で根拠(のつもり)として貼ったリンクが、根拠の体を為していないのですから「説明責任」があるでしょ。

ってか、そもそも
>出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準 超混入です。南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え)) (https://fukumegu.org/ok/kome/

この文章の主題は「出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準 超混入」という部分にあります(文脈上その解釈が当然です)。
私の「南相馬ではコメの作付は殆どされていない」って話とは根本的に違うんですけどね。(表現上の問題かもしれませんが)

どうでもいいけど、
>出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準 超混入です。南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え)) (https://fukumegu.org/ok/kome/

の説明がされていません。
ご自分の発言であるかぎりは、責任とって説明してください。
フランシス・ベーコン先生の為にもね。
  1. 2014/06/28(土) 14:51:45 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

IKA様
以下解答します。
Q1その通りです。合理的な説明がされていない限り「思い込み」と言われても仕方ありませんね。
A1 回答済みです。

Q2一般的に、答えがいただけない以上、質問が繰り返されることは致し方ありません。
的確にお答えされたらいいと思います。
A2 回答済みです。

Q3(その一)について
的確にお答えがいただけない以上、しょうがありませんね。
A3 回答済みです。

Q4(その二)について 、ああ、そうですか。その問題に対する答えとは思わなかったもので。失礼しました。 だとしても、自分で根拠(のつもり)として貼ったリンクが、根拠の体を為していないのですから「説明責任」があるでしょ。
A4 本件記事のテーマ―とは無関係です。回答いたしません。そうしないないと「荒らし」の原因になります。

Q5.ってか、そもそも 「出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準 超混入です。南相馬市2013年産米検査数(12,238(含む基準超え))」
A5.数を示す場合どの範囲かの記述が必要です。

Q6.この文章の主題は「出荷制限されない基準超の食材はその後は「市場へ」、福島産は基準 超混入」という部分にあります(文脈上その解釈が当然です)。
私の「南相馬ではコメの作付は殆どされていない」って話とは根本的に違うんですけどね。(表現上の問題かもしれませんが)
A5.本記事のテーマは福島県産の果物が正当に検査されてるかです。米は関係ありません。本件記事のテーマ―とは無関係です。回答いたしません。そうしないないと「荒らし」の原因になります。


Q7.どうでもいいけど、
A7。どうでもいい事ならコメントしないでください。貴殿のコメントに読者は迷惑していると思います。


  1. 2014/06/28(土) 16:09:21 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

あなたの読者以上に福島県の人たちはこのブログに迷惑しています。
  1. 2014/06/28(土) 17:56:18 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

>論理的な会話ができないめげ猫タマさま

>2014/06/25(水) 20:47:25

>それぞれが固まっていては、福島県民が一番困ります。接点が必要です。
「接点」という単語に気持ち悪さを感じて追求しなかったのですが、新潟市民の貴方が福島県民とどうされたいのでしょうか?

「行かない」「買わない」「食べない」のフクシマ3原則というのは福島県の観光業、農水産業、製造業を否定し、福島県民の生活を否定しているように思えるのですがそういう人が福島県民とどう関わりたいのか?さっぱり理解できません。


>2014/06/25(水) 21:46:25

>笹団子様が福島県民かどうか分かりませんが、(=^・^=)が福島県民なら福島県が発するデマです。
生憎、私は東京都民ですよ。だから「接点」は必要無いですね。
「福島県」といっても職員は福島県民ですよ。それにデータの農産物は福島県民である生産者が作ったものですよ。福島県民が現地で農業をすること、生活することを否定されているのですか?

>限外在住の(=^・^=)ですらわかること。福島県民が分からない訳がない!何が正しい情報か福島県民の為に発信して行きたいと思います。
そういうのを「大きなお世話」というと思いますが・・・。

それに色々屁理屈をこねて見習い戦士さんのブログにコメントするのは止めた方がいいですよ。
貴方は相手がどう感じているか?理解できないんでしょう?いわゆる「空気が読めない」
  1. 2014/06/29(日) 00:22:53 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子様

Q「接点」という単語に気持ち悪さを感じて追求しなかったのですが、新潟市民の貴方が福島県民とどうされたいのでしょうか?
A「、新潟市民の貴方」の証拠は?それだけで貴殿のコメントがデタラメさが分かります。
  1. 2014/06/29(日) 00:51:30 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>論理的な会話ができないめげ猫タマさま

>A「、新潟市民の貴方」の証拠は?

過去にこちらでコメントしているじゃないですか?(笑)


>2014/06/20(金) 21:45:21

>> ぜひ、めげ猫「タマ」さんの住んでいらっしゃる県を教えて下さい。
>A3
>チラシの例は見ていただいたと思います。新津のスーパー(新潟なんていったら新津の人が起こりますよ、
>福島県言えば福島市と郡山市を間違えるようなのです。正確には新潟市秋葉区ですが)

新潟だの今は無い新津だのこだわるの土地の人くらいでしょう?(笑)

今夜はこれで失礼します。
  1. 2014/06/29(日) 01:13:12 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

IKA様(いかさま)

以下回答します。
「チラシの例は見ていただいたと思います。新津のスーパー(新潟なんていったら新津の人が起こりますよ、福島県言えば福島市と郡山市を間違えるようなのです。正確には新潟市秋葉区ですが)。あのあたりで全ての種類の野菜が取れる訳でないので、どの季節も(特に冬)は「県外」産はありますが、福島と同じ緯度にあるので取れる時期も取れる物もほぼ同じだと思います(ただし(=^・^=)の知る限りサクランボは取れないみたいです)。 」
井戸が同じなので新潟を鳥がているだです。貴殿のコメントって本当に
い.か.さ.ま.


  1. 2014/06/29(日) 01:50:05 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

ごめん、私にそんなこと言われても困っちゃいますが。

誰と話をしているかも分からなくなりましたか?

あなたはそんな根拠で他人のコメントを「いかさま」って言うんですか?

それがあなたの「データ主義」なんですか?
  1. 2014/06/29(日) 11:01:00 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

IKA様(いかさま)

以下解答します。
Q.「データ主義」なんですか?
A.貴殿の(=^・^=)が「新潟市民」でるとコメントした誤った主張に
「チラシの例は見ていただいたと思います。新津のスーパー(新潟なんていったら新津の人が起こりますよ、福島県言えば福島市と郡山市を間違えるようなのです。正確には新潟市秋葉区ですが)。あのあたりで全ての種類の野菜が取れる訳でないので、どの季節も(特に冬)は「県外」産はありますが、福島と同じ緯度にあるので取れる時期も取れる物もほぼ同じだと思います(ただし(=^・^=)の知る限りサクランボは取れないみたいです)。 」
と緯度が同じなので取り上げた旨を示しています。

貴殿のコメントって本当に
「い.か.さ.ま.」
  1. 2014/06/29(日) 13:51:06 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫タマ様

ええと、なんかワザとなのか、天然なのかわかりませんが。

まず、2014/06/29 01:50のコメントが私宛になっていますが、私は新潟の話もチラシの話もしたことがありません。
もし、私がそんな話をしていた、と言うならそのコメントをご指摘ください。
その話は笹団子さんとされていたのではありませんか?

メゲ猫タマ様は、私が「していない話」をもって私のコメントを「いかさま」とおっしゃるんですか?
あなたの「データ主義」は、まさに「勘違いを訂正もせずに他人を誹謗中傷」することを肯定するんですか?

この程度で、誰がどのコメントをしたのか分からなくなるような頭で、こんなブログ書いていても信憑性が無くなるだけだと思いますけどね(笑)。
  1. 2014/06/29(日) 15:20:52 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫タマ様

IKA様(いかさま)

 以下回答します。
 事実に基づいた事例です。
 貴殿の2014/06/28(土) 17:56:18 | URL | IKA 付けコメント
「あなたの読者以上に福島県の人たちはこのブログに迷惑しています。」
とあります。
 貴殿も読者が「迷惑」していることの御認識ですね。迷惑行為はやめてください。
なお、このコメントは今後の福島県果樹検査の適正化に寄与すし、福島県民の為になるとおもいます。貴殿は迷惑行為を平気でする
 い.か.さ.ま.
ですね!
  1. 2014/06/30(月) 19:39:50 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

気は確かですか?質問は私・笹団子がしたものでIKAさまがされたものではないですよ。

>井戸が同じなので新潟を鳥がているだです。
???正しい日本語でコメント願います。
  1. 2014/07/01(火) 02:01:35 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

>このコメントは今後の福島県果樹検査の適正化に寄与すし、福島県民の為になるとおもいます。貴殿は迷惑行為を平気でする
>い.か.さ.ま.

失礼なことを書き込みますね。
やっぱり貴方は相手の感情が理解できない「空気が読めない」お方のようですね。
  1. 2014/07/01(火) 02:09:08 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

めげねこたまさま

>事実に基づいた事例です。

何がでしょう?その下に続く私のコメントのこと?
笹団子さんと私を間違えて返信したこと?
不明確な言葉は誤解のもとですから、気を付けた方がいいですよ。

>貴殿も読者が「迷惑」していることの御認識ですね。迷惑行為はやめてくださ い。

あなたはこのブログが「迷惑」であることを否定してませんので、「迷惑」であることをご認識してますね。迷惑行為はやめてください。

>なお、このコメントは今後の福島県果樹検査の適正化に寄与すし、福島県民の為 になるとおもいます。貴殿は迷惑行為を平気でする い.か.さ.ま. ですね!

このブログは今後も妄想に基づいて迷惑デマを垂れ流し、福島県民に迷惑かけ続けると思います。コメント欄でも私の発言を捏造して罵倒続けるんでしょう。
あなたは迷惑行為を平気でする似非データ主義ですね。
フランシス・ベーコン先生も草葉の陰で泣いてる事と思います。(こんな人に名前を出されて)
  1. 2014/07/01(火) 12:41:14 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげねこたまさま

IKA様(いかさま)
Q「このブログは今後も妄想に基づいて迷惑デマを垂れ流し、福島県民に迷惑かけ続けると思います。コメント欄でも私の発言を捏造して罵倒続けるんでしょう。
あなたは迷惑行為を平気でする似非データ主義ですね。」
A福島県と厚生労働省の発表のデータに基づいた根拠のある分析です。貴殿はまさに
 い.か.さ.ま.
ですね。

P.S.
笹団子様
 IKA様(いかさま)宛で回答しましたのでご参照ください。
  1. 2014/07/01(火) 20:27:27 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

結局、一度も私にまともな回答をしたことがありませんね。
しかも日本語になってなかったし・・・。

めげ猫タマさまが生活されている新潟市秋葉区で実際に福島県からの母子避難者支援をしている団体・ヒューマンエイド22があります。
http://www.ha22.jp/blog/
http://www.tohoku-epco.co.jp/fukyu/report/contents/f35_niigatasodachi/index.html

代表の椎谷さんは福島県を訪れていますし、福島県の悪口は一切ナシです。
ヒューマンエイドの人たちがこのブログを見るとどう思うでしょうか?

ヒューマンエイドの活動を見るとめげ猫タマさまがコメントされる「被災者ガー」というのは本当なのか?疑問に感じます。(いろんな人がいるでしょうが)


>福島県民の皆様

>接点が必要です。
これは福島県民に憑依する(つまりはとりつくこと)ではないでしょうか?

憑依して
>このコメントは今後の福島県果樹検査の適正化に寄与すし、福島県民の為になるとおもいます。
デマで脅して福島県民を福島県から避難させるのが化け猫ブログの目的ではないかと思い始めています。
  1. 2014/07/01(火) 21:28:35 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

笹団子

Qめげ猫タマさまが生活されている新潟市秋葉区
A(=^・^=)はここには住んでません。よって以下のお問い合わせに回答できません。
  1. 2014/07/01(火) 21:36:23 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

>めげ猫タマさま

またそうやって逃げる(笑)
実際の避難者支援と貴方のコメントがかけ離れているのは事実でしょう?
  1. 2014/07/01(火) 21:42:13 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

>実は化け猫のめげ猫タマさま

>A福島県と厚生労働省の発表のデータに基づいた根拠のある分析です。

アレ?福島県は信用できないんじゃなかったでしたっけ?(笑)
本当にご都合主義なんですね。やりたい放題のデマブログ。

実は私は新潟県に親戚がいるんですよ。
明治以降旧新潟市の成長振りに他の土地の人たちの中に妬んでいる人がいることを知っています。
新潟だの新津だの福島県民にとってどうでもいいことをコメントされていることから新潟市秋葉区に住んでいらっしゃるのでは?と思います。

しかし、人のコメントを悪用してデマに変換するそのマイナスオーラはどこから出ているのでしょうか?
  1. 2014/07/02(水) 00:06:29 |
  2. URL |
  3. 笹団子 #-
  4. [ 編集 ]

めげねこたまさま

>A福島県と厚生労働省の発表のデータに基づい た根拠のある分析です。貴殿はまさに い.か.さ.ま. ですね。

サクランボを検査した、って結果は無視した上での「福島県」のデータですよね。
「データ主義」が聞いて呆れる。

  1. 2014/07/02(水) 22:51:40 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: めげねこたまさま

IKA様(いかさま)

回答忘れていました。福島県以外に市独自で発表しているデータもあります。相互に整合性があれば一応は根拠といして使ってます。福島県のデータにはデタラメがあることを認めていただきありがとうございます。そんなデータを元に(=^・^=)を非難する貴殿はまさに
 い.か.さ.ま.

  1. 2014/07/02(水) 23:01:27 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

げすねこたまさま

>福島県のデータにはデタラ メがあることを認めていただきありがとうございます。そんなデータを元に(=^・ ^=)を非難する貴殿はまさに い.か.さ.ま.

ええと、私が福島県のデータがデタラメっていつ言いました?
また適当に返信してるでしょ(笑)。
どっちがデタラメでしょうね~。

私があなたを非難してるのは確かですが、あなたのように知性の感じられない、ガキのような捨て台詞は言ったことがないですよ(少なくとももうちょっと教養あるはずですね)。

捏造、デタラメ、妄想が蔓延したゲスブログは止めてくださいね。
  1. 2014/07/02(水) 23:17:12 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: げすねこたまさま

IKA様(いかさま)

読者が決めることです。(=^・^=)はねつ造などしてません。それをねつ造と言い張る貴殿はまさに
い.か.さ.ま.
  1. 2014/07/03(木) 20:31:54 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

げすねこたまさま

私が言ってもいない事を「言った」として非難するのは、立派な捏造なんですが。
誰のコメントかわかりますか?
自分で言ったこと覚えてませんか?
三歩で忘れる鶏頭ですか?

捏造大好き、データも恣意的、妄想上等のブログ主って本当に
ゲ・ス・ネ・コ

フランシス・ベーコン先生も助走をつけて(以下略)
  1. 2014/07/03(木) 23:14:57 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: げすねこたまさま

IKA様(いかさま)

感情だけのいかさまコメントはご遠慮願います。こんなコメントで誤魔化す貴殿はまさに
 い.か.さ.ま.
  1. 2014/07/03(木) 23:20:47 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

げすねこたまさま

妄想だらけのこんなデマブログ、迷惑です。

嘘ついていないと死んじゃうんですか?
どうせ返信でも嘘つくんでしょ。
嘘ついたって、人には好かれませんよ。
現実が辛いから、こんなところで自己顕示欲満足させてるんでしょ。あなたは可哀想な人ですね。

同情はしませんが。
  1. 2014/07/04(金) 18:24:15 |
  2. URL |
  3. IKA #SzReYo6E
  4. [ 編集 ]

Re: げすねこたまさま

IKA様(いかさま)

以下回答します。
Q1.妄想だらけのこんなデマブログ、迷惑です。
A1.妄想だらけのこんなデマコメント、迷惑です。
Q2.嘘ついていないと死んじゃうんですか?
A2.貴殿はついていないと死んじゃうんですか?
Q3.どうせ返信でも嘘つくんでしょ。
A3.どうせ嘘コメントをまた書くんでしょ!
Q4.嘘ついたって、人には好かれませんよ。
A4.嘘をつく貴殿は、 には好かれませんよ。
A5.現実が辛いから、こんなところで自己顕示欲満足させてるんでしょ。あなたは可哀想な人ですね。
A5.現実が辛いから、こんなところで自己顕示欲満足させてるんでしょ。貴殿は可哀想な人ですね。

P.S.
自分事を(=^・^=)事だとする貴殿はまさに
い.か.さ.ま.
  1. 2014/07/04(金) 19:20:45 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

通りすがりですが…

福島市がどうのこうのっていうより、
放射線検査の内容如何っていうより、
どこか病んでるんじゃないの?っていうくらい、くどい。

長すぎるし、ループしてるし、見苦しいです。
持論に異論は認めない、というのだけは痛いほど伝わりましたが。
ちょっとドン引きです。
  1. 2014/08/11(月) 15:10:28 |
  2. URL |
  3. ドン引き(;´Д`) #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1101-e7248736
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)