fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

日本原電、発電「0」で1兆4千億の電気代

 日本原電は2011年度以降は殆ど発電をしていません。それでもこの12年間で約1兆4千億の電気代収入を得ています。
 日本原子力発電株式会社(にほんげんしりょくはつでん)は、茨城県那珂郡東海村と福井県敦賀市に原子力発電所を持つ卸電気事業者です。設立は1957年で、東海村にあった東海発電所は日本最初の商業用原子炉です。略称として原電(げんでん)または日本原電(にほんげんでん)が使われます。日本に商用原子力発電を導入するために、電気事業連合会加盟の電力会社9社と電源開発の出資によって設立されました(1)。
 東海村の原発は震災で自動停止し(2)、その後の2011年5月に定期点検に入りました(3)。敦賀の原発は2011年8月に停止し(4)、以後は発電していません。以下にに発電量の推移を示します。
2011年以降は全く発電していない日本原電
 ※(5)を集計
 図―1 日本原電の年度毎の発電量

 図に示す通り2011年度はほぼ0、2012年以降はまったく発電していません。普通の会社では12年に渡り、サービスや製品(日本原電の場合は電気)を提供しなければ破産すると思いますが、日本原電は今も生き残っています(1)。 
 2022年度の売上高は922億円です(6)。これは事故前に日本原電から電力供給を受けた電力5社(東京、東北、関西、中部、北陸)が原発の維持、管理費などを「基本料金」として支払っている為です(7)。以下に日本原電の売り上げを示します。
年間1千億ていどで推移する日本原電の売り上げ
 ※(6)(8)(9)にて作成
 図―2 日本原電の売上高

その総額は2011年度から22年度の12年間で13,912憶円で、約1兆4千億円です。
 このような不自然な状態を解消する方策の一つに、同社原発の再稼働があります。ところが、事故当時に所有していた原発3機のうち、敦賀1号は1970年に稼働で古く、電気出力も35.7万kWで小さく廃炉になりました(10)。同2号機は原子炉直下に活断層とあると判定されて、原子力規制委の適合性審査(安全審査ではない)を通る見込みがありません(11)。また、提出書類の不備が指摘され場合によっては初の適合性審査不合格原発になりそうです(12)。原子の適合性審査は基本設計の妥当性を審査する「設置(変更)認可」、詳細設計を審査する「工事計画認可」、運転管理を審査する「保安規定認可」と手順で進められます(13)。さらに30年以上の運転をするには、10年毎の審査があります(14)。
 東海第二原発は1978年に運転を開始した日本原電の原発です(2)。この原発は設置許可(15)、工事計画認可(16)、20年の運転延長の審査(17)は合格しました。再稼働にはこれとは別に地元の同意が必要ですが、得られる見通しがありません(18)。また、安全対策工事が完了している事が必要です。日本原電は再稼働を目指してと思いますが安全対策工事を進めています(19)。今のところ、2024年12月に完了予定です(20)。原発は停止期間を除き60年までしか運転できないことになっています(14)。東海第二は1978年に運用開始しているので(2)、運転できるのは2038年まで、最大でも16年です。2011年以降は運転が停止しているので、これまで運転したのは33年です。残りは27年です。
 安全対策工事には多額の費用がかかります。2019年10月に東京電力等が約3500億円の資金支援をする見通しであることが報じられました(21)。1年の2022年9月に運転するとして、それまでの維持費が必要です。基本料金に合わせ年間1000億が必要です。再稼働には最低でもあと4500億円が必要です。ペイするか見直しが必要です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 電気代が大幅に上がりました(22)。発電コストには電気が供給されないのに電力各社が日本原電に支払た1兆4千億の電気代が含まれています。この費用がなければ値上げは圧縮できたはずです。自公政権は日本原電の問題を10年以上に渡り放置しています。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にアスパラガスがあります。今が季節です(23)。福島県相馬市あたりのアスパラガスはアスパラギン酸が豊富で、うま味とコクのある野菜です(24)。福島県は福島産は「安全」と言い放っています(25)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシに福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―4 福島産アスパラガスが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)日本原子力発電 - Wikipedia
(2)東海第二発電所 - Wikipedia
(3)発電所定期検査状況 - 東海第二発電所 | 日本原子力発電株式会社
(4)発電所定期検査状況 - 敦賀発電所2号機 | 日本原子力発電株式会社
(5)全社計の運転開始以降の発電実績 | 日本原子力発電株式会社
(6)2023年度プレスリリース | 日本原子力発電株式会社2023年05月18日 2022年度決算概況について
(7)日本原電の売上高、原発10年不稼働でピーク時から半減
(8)2019年度決算概況について - 日本原子力発電
(9)平成26年度決算概況について - 日本原子力発電 
(10)敦賀発電所 - Wikipedia
(11)原子炉直下に「活断層」 進まぬ再稼働審査―敦賀2号機:時事ドットコム
(12)日本経済新聞 敦賀原発2号機の安全審査を再中断 原子力規制委員会、資料不備で
(13)新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会実用発電用原子炉に関する審査業務の流れについて【PDF:17MB】
(14)原発の運転期間が60年超へ 改正法が成立、福島事故後のルール変更:朝日新聞デジタル
(15)発電用原子炉に係る安全審査状況 設置許可 | 原子力規制委員会
(16)発電用原子炉に係る安全審査状況 工事計画認可 | 原子力規制委員会
(17)日本原子力発電(株)に東海第二発電所の運転期間延長認可申請(発電用原子炉施設の運転の期間の延長)を認可 | 原子力規制委員会
(18)東海第2再稼働、焦点は地元自治体の合意 安全確保へ課題山積 ...https://www.nikkei.com ? ビジネス ? 環境エネ・素材
(19)安全対策工事進捗状況11月 | 日本原子力発電株式会社 
(20)東海第2原発、安全対策工事完了を延期 24年9月に nikkei.com
(21)東電、原電に2000億円強支援 東海第2再稼働に向け  :日本経済新聞
(22)4割値上げ“銭湯県”の悲鳴 広がる電気料金の地域差 その背景は? | 毎日新聞
(23)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)Webチラシ情報 | フレスコ
スポンサーサイト



  1. 2023/06/09(金) 19:46:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する

 新型コロナが2類から5類に移行しました。これまでは全数把握だったものが、定点あたりの報告数にたりました(1)。これまの全数把握と比較する意味でも、定点あたりの報告数から全体の感染者数を推計する必要がなります。(=^・^=)なり厚労省の発表を集計すと
 全体の感染者数(推計値)=定点あたりの報告数×新型コロナ対応医療機関数×0.886
になりました。
 新型コロナが2類から5類に移行しました。これまでは全数把握だったものが、定点あたりの報告数にたりました(1)。比較を可能にするためでしょうか?2022年10月3日から2023年5月7日までの1週間(月~日曜)の定点あたりの報告数を発表していました(2)。一方で5月7日までは、日々の感染者数を発表しています(3)。これを1週間毎に比較すれば、おおよその関係が分かります。以下に示します。
同様の傾向を示す定点当たりの報告数と感染者数
 ※(2)(3)を集計
 図-1 定点あたりの報告数と感染者数の推移

 図に示しように同じように推移しています。以下に相関を示します。
高い相関を示す定点当たりの報告数と全感染者数
 ※(2)(3)を集計
 図-2 定点当たりの報告数と感染者数の相関

 図に示す様に高い相関があります。定点当たりの報告数の38,553倍が全感染者数となる解析結果です。定点当たりの報告数が全体の感染者数を推計する必要がなります。定点当たりの報告数は、 
 「一定の人口割合(例えば3万人に1医療機関)で定点として指定された医療機関(指定届出機関)。1週間の患者報告数を定点医療機関の数で割ったものを、定点あたりの報告数として集計しています。」
です(4)。すなわち、いくつかの医療機関を選び、選んだ医療機関で見た平均の感染者数です。全数は平均×サンプル数ですですから、全体の感染者数は新型コロナ対応医療機関数倍になりはずです。最新の厚労省の発表を見ると(6)、47,902機関で、少し少なめになっています。(=^・^=)なりに調べると新型コロナ対応医療機関は
  2022年 7月20日 39,649(医療機関 39,192、地域外来検査センター 457)(7)
  2022年10月 5日 41,063(医療機関 40,624、地域外来検査センター 439)(8)
  2023年 5月24日 47,222(9)
  2023年 5月31日 47,902(4)
で、増えています。
 以下に定点あたりの報告数に対する全感染者数の倍率の推移を示します。
増加傾向にある定点当たりの報告数対する感染者数の倍率
 ※(2)(3)を集計
 図-3 定点当たりの報告数に対する全感染者数の倍率の推移

 図に示す通り、定点当たりの報告数に対する全感染者数の割合は増加傾向にあります。厚生労働省の定点観測数は昨年10日3日から今年5月7日まで中間日は今年の1月19日です。昨年10月5日から今年5月24日までは231日、今年中間日の今年1月19日までは106日です。1月19日から5月24日までは125日です。すると1月19日のコロナ対応医療機関数は線形補間の考え(10)を使い計算しました。すると43,899倍です。実際の倍率はこれより少ない38,853倍です。
 医療機関は大病院から僻地の診療所までさまがざまです。福島では総合病院もコロナ診療をしていますが(11)、週2日午前中しか診察しない大熊町診療所(12)実施しています。定点観測の対象が比較的大きな医療機関にかたよれば、倍率は対応医療機関数より小さくなります。実際の倍率が新型コロナ対応の医療機関数が補正値として入ります。法制地は
  医療機関数 43,899件
  倍率    38,853倍
で、補正値は0.886(38,853÷43,899)です。
 全体の感染者数(推計値)=定点当たりの観測数×新型コロナ対応医療機関数×0.886
で、全体の感染者数を推計できます。
 もう一つのアプローチの方法は都道府県別の倍率と医療機関を比較する方法です。都道府県の新型コロナ対応医療機関数は最大の東京都の5,243機関から最小の沖縄県の302機関までまちまちです。以下に昨年10月3日~今年5月7までの累積の感染者数と定点当たりの報告数の合計×医療機関数の相関を示します。
定点当たりの報告数×医療機関数にくらべやや少ない全感染者数
 ※1(1)(2)(8)(9)を都道府県別に集計
 ※2 医療医機関数は(8)(9)より1月19日時点に線形補間を求めた。
 図-4 定点当たりの報告数×医療機関数と感染者数の相関

 図に示す様に高い相関があります。そして補正値は0.906です。従前の求めた補正値0.886ほぼ同じです。この辺が定点あたりの報告数×医療機関数対する補正値です。
 今後、(=^・^=)は定点当たりの報告数、医療機関数から求めた全感染者数(推計値)で記事を書く予定にしています。どちらで求めた補正値を使う必要があり、(=^・^=)は0.886を使う事にしました。すなわち
 全体の感染者数(推計値)=定点観測数×新型コロナ対応医療機関数×0.886
で、全体の感染者数を推計できます。これで、従前との比較ができます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 全数を推計することは、比較する意味では極めて有効です。以下に週毎の感染者数を示します。
増加が続く新型コロナ感染
 ※1(1)を集計。
 ※2 5月8日以降は本文記載の方法によるの推計値
 図-5 週毎の感染者数

 図に示す様に感染者が増え続けていることが分かります。また、そこそこの連続性があります。
 共同通信は、5月22~28日の都道府県別の感染者数について
 「都道府県別で定点当たりの感染者数が多かったのは、沖縄10.35人、岩手5.97人、山梨5.78人。少なかったのは島根1.47人、香川1.60人、滋賀1.77人など。」
と報じていました。沖縄県がダントツ一位です。以下に人口10万人当たりの上位・下位3県の新型コロナ対応医療機関数を示す増す。
新型コロナ感染率が最も高い山梨県
 ※(6)(14)を集計
 図-6 人口10万人当たりの新型コロナ対応医療機関数

 図に示す様に都道府県で大きき異なります。沖縄はもっとも少なく、必然的に少ない医療機関に患者が集まり定点観測数が多くなります。以下に同時期の推計の感染率の上位・下位4県を示します。
都道府県で大きく違う人口当たりの医療機関数
 ※(6)(14)(15)を集計
 図-7 都道府県別感染率(2023年第21週(5月22日~5月28日))

 図に示す様にトップは沖縄県でなく山梨県です。山梨はまもなく果物狩りの季節ですが(16)、止めた方がよいかもしれません。
 全感染者数を定点あたりの報告数から推計しないと都道府県別の感染状況を比較や、従前との連続性が見れません。でも、岸田政権は推計値を出しません。新型コロナの感染状況を見えなくしています。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(17)。6月になり福島はキュウリの季節となりました(18)。福島県会津若松市あたりのキュウリは甘みと食感が最高です(19)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(20)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図-8 福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について|厚生労働省
(2)新型コロナウイルスに関する受診・相談センター/外来対応医療機関等|厚生労働省⇒(参考)定点医療機関合計報告数と定点当たり報告数(令和4年10月3日~令和5年5月7日の週次データ)[Excel形式:9,502KB]
(3)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)|厚生労働省
(4)感染症発生動向調査とは|大阪府感染症情報センター
(6)(5)⇒都道府県別 外来対応医療機関の指定状況(2023年5月31日時点)
(7)④-1 都道府県別 診療・検査医療機関等設置数
(8)④-1 都道府県別 診療・検査医療機関等設置数
(9)都道府県別 外来対応医療機関の指定状況(2023年5月24日時点)
(10)線形補間の計算式と近似誤差 | 高校数学の美しい物語
(11)町診療所が開所しました - 大熊町公式ホームページ
(13)新型コロナ前週比1.02倍 厚労省「引き続き注視」|47NEWS(よんななニュース)
(14)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(15)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省2023年6月2日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[PDF形式:1,110KB]
(16)フルーツ/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
(17)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(18)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(19)きゅうり | JA会津よつば
(20)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(21)>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
  1. 2023/06/08(木) 19:43:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月6日発表)―福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月26日までの検査結果が6月6日に11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム混入食品が見つかりました。事故から12年以上ですが、食品へのセシウム混入が無くなりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 500件
  ②平均は1キログラム当た2.4ベクレル、最大79ベクレル(新潟県産コシアブラ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム
 ・福島はキュウリの季節、汚染が酷い最大産地の検査結果はありません。 
 ・上昇する福島県平田村産タケノコのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。


1.福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム
 スズキは淡水域でも生息します(7)。そこで、スズキのように淡水でも生息できる魚を除いた純海産魚の検査結果を以下に示します。
brg230606e.gif
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 純海産魚の検査結果

 図に示すように宮城、茨城、千葉県産ではセシウムが見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると1,438件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 純海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2.福島はキュウリの季節、汚染が酷い最大産地の検査結果はありません。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(9)。福島県伊達市が福島最大の産地です(10)。以下に示します。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島  凡例
 ※1(11)(12)にて作成
 ※2 避難区域は(13)による。
 図-2 福島県伊達市

 図に示す様に、伊達市は旧避難地域に隣接し、事故から12年以上が過た今もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(14)を超えた地域が広がっています。同市は、避難しなかった市町村の中で最も汚染が酷い市の一つです。同市は6月に入りキュウリの季節となりました(15)。汚染された地で栽培されるキュウリ、放射能が心配です。以下に検査結果を示します。
検査結果が無い福島県伊達市産キュウリ
 ※(16)を引用
 図-3 伊達市産キュウリの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(17)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。


3.上昇する福島県平田村産タケノコのセシウム
 福島県平田村産タケノコからセシウム見つかったと発表がありました(18)。以下に検査結果を示します。
上昇する平田村産タケノコのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図-4 福島県平田村産タケノコの検査結果

 図に示すように上昇しています。事故から12年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇する物があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(19)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島の魚にシラスがあります(20)。福島のシラスはおいしいとの事です(21)福島県は福島産は「安全」と主張しています(22)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産シラスはありません。
他県産はあっても福島産シラスが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図-5 福島産シラスが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1344報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月30日発表)―福島産純海産魚は1,483件連続ND、隣県からはセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)スズキ (魚) - Wikipedia
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(10)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(12)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(13)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(14)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(15)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(16)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒か行⇒き⇒キュウリ、キュウリ(施設)、伊達市で検索
(17)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(18)(2)⇒令和5年5月26日公表:山菜・きのこ(R5年5月23日-5月24日採取分) [PDFファイル/76KB]⇒No27
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)
(20)季節 秋のおさかな|相馬双葉漁業協同組合
(21)浜の駅松川浦|浜の台所くぁせっとのしらす2食丼をレビュー!
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2023/06/07(水) 19:45:12|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし

 2017年3月31日に福島原発事故で避難指示が出ていた避難指示が解除された川俣町山木屋(1)の居住者は
  2019年11月 355人(ピーク)
  2023年 5月 330人
  2023年 6月 330人
で(2)、減っています。同町伝統の山木屋太鼓の公演が行われたんですが(3)、住民は戻りません。
 福島県川俣町は阿武隈高地の北部に位置する山村です。福島事故で放射能が飛んで来て町は汚染されました。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島  凡例 
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 旧避難区域は(6)による。
 図―1 福島県川俣町

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故から11年目近くになりますが、福島も汚染されています。
 事故後5年間(2011年3月から2016年2月)に生まれた赤ちゃんは
 男の子 141人
 女の子 182人
で女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると統計的に差があるとされる5%を下回る2.3%でした(8)。
 通常は男の子が多く生まれるので(9)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(10)をキャプチャー
 図―2 福島の綺麗な女性

でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことをあげています(11)。さらには福島事故で設定された避難区域の全てないし大部分が「計画的避難区域」だったのは川俣町の他に飯舘村、葛尾村がありますが、どちらも川俣町と同じように事故後に女の子が多く生まれています(12)。広島や長崎で起きて無い事が福島では起きているようです。ヒロシマやナガサキで起きていない事が「フクシマ」でおきました。広島や長崎のデータを持ってきて福島は「安全」と言うのは非科学的です。それでも、自公政権は「安全」であるとして(13)2017年3月31日に川俣町山木屋の避難指示を解除しました(1)(6)。 
 
 以下に川俣町山木屋の帰還者・避難者数を示します。
住民が戻らない川俣町山木屋
 ※1(2)を集計
 ※2 事故時の人口は避難者+避難修了者+死亡者で(2)を集計
 図―3 川俣町山木屋の帰還・避難者数

 図に示しように住民が戻りません。数値を記載すると
  事故時(2011年3月) 1,259人
  ピーク(2019年11月)  355人
  2023年 5月 330人
  2023年 6月 330人
で(2)、住民が戻りません。
 もっと戻らにのは子供です。以下に15歳未満の子ども(多分全員が避難中(14))人数を示します。
 子供避難者が激減した川俣町山木屋
※(2)を集計
 図―4 川俣町山木屋の15歳未満の人口(含む避難者)

 図に示す通りどんどん減っています。町内在住の15歳以下の子供は
  2017年4月1日 30人(避難指示解除翌日)
  2023年3月1日  0人
です。避難指示解除から6年弱で山木屋から子供が消えました。そして2018年4月に再開した小学校(14)は、6年生5人が19年3月に卒業し、児童が「0」になりました(3)(15)山木屋にある学校に中学生が昨年度は8人いました(16)、この中で山木屋の小学校からそのまま中学校に進んだ生徒はいません。
5月7日に山木屋でそば祭りがおこなわれたのですが(3)、住民は戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
同じ避難区域でもお隣の飯舘村は巨額の費用をかけて住民の呼び戻しを図っています(17)。でも、川俣町山木屋ではこのような積極策がとれません。山木屋の皆さんは東京電力から精神的賠償として850万が支払われましたが、山木屋以外の川俣町民は12万円です(18)。いわゆる「賠償格差」です。とくに自主避難された方は面白くないと思います。同じ川俣町からの避難者でも、山木屋とそれ以外では大きく違います。山木屋だけの優遇策を実施したら多くの町民の不満が増します。でも、山木屋の58歳の女性が避難生活で精神的に追い詰められ、うつ状態になり、自殺したと事例を裁判所が認定しました(19)。山木屋は強制避難であり、避難によるストレスは大きかったともいます。そして事故から12年以上過ぎた今も福島の皆様は放射能に注意した生活を送っています。
 福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(20)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(21)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(22)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
※(23)を引用
 図‐5 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)川俣町 - Wikipedia
(2)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(過去分を含む)
(3)5月5日に「山木屋太鼓」の自主公演 福島市の福島テルサ MANAMIさんゲスト出演 | 福島民報
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(9)出生性比
(10)相馬野馬追をPR キャンペーンスタッフがお披露目 南相馬|NHK 福島県のニュース
(11)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(12)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県田村市(2021年前半)
(13)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(15)「小学校」存続へ正念場 川俣・山木屋、粘り強く郷土愛育む授業:東日本大震災7年7カ月特集:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)児童・生徒数 - 川俣町公式ホームページ
(17)公民館に11億円!飯館村の村民があきれるハコモノ復興計画 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
(18)原発】【福島】10分で分かる原発賠償の全容|月刊 政経東北|note
(19)原発避難で自殺、東電に4900万円賠償命令 福島地裁 (写真=共同) :日本経済新聞
(20)>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(21)福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ
(22)JA郡山市|事業PR
(23)イオン 郡山フェスタ店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/06/06(火) 19:43:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島は果物の季節、食べて大丈夫?

 福島で観光果樹園の開園式が行われました。12月まで続く、福島のくだものシーズンの開幕です(1)。でも、「フクシマ」です。食べて良いか心配なので(=^・^=)なり調べたら
 ・福島のくだもの産地は汚染されている。
 ・検査結果が無い
 ・主要産地である福島盆地では葬式が有意に増えているが、そうではない相馬・南相馬市ではあまり増えていない。
との結果になりました。
 福島はくだもの王国を自称しています。今年も観光果樹園の開園式が行われました(1)。サクランボ⇒モモ⇒ナシ⇒ブドウ⇒リンゴと12月まで続く福島のくだものシーズン(2)の幕開けです。
福島産サクランボを食べる女の子
 ※(3)をキャプチャー
 図-1 福島産くだものを食べる勇気ある女の子

 福島のくだものは福島県全域で栽培されている訳でなく、福島盆地と呼ばれる狭い範囲で主に栽培されています。以下に示します。
 事故から12年以上過ぎて汚染されている福島盆地
※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による。
 ※3 福島盆地が広がる市町は(8)による。
 図-2 福島盆地が広がる市町

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から12年になりますが、福島は汚染されたままです。食べて良いか心配です。以下にトップバッターのサクランボの検査結果を示します。
検査結果ない福島産サクランボ
 ※(10)を引用
 図-3 検査結果が出てこない福島産サクランボ

 図に示す様に検査結果が出ていません。福島の皆様の健康が心配です。以下に福島盆地が広がる2市2町(福島市、伊達市、桑折町、国見町)の各年1-4月の葬式数を示します。
葬式が増えた福島盆地
 ※(11)を各年1-4月で集計
 図-4 福島盆地が広がる2市2町の葬式数

 図に示す様に増えています。数値を記載すると
  事故前(2010年1-4月)1,417人
  今年(2023年1-4月) 1,874人
で、32.3%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約16,000兆分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※1 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―2 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(9)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 表に示す様に715人中530人(全体の74%)が福島産野菜を避けています。同様に福島産くだものも避けているはずです。以下に福島産を避けている相馬・南相馬市の各年1-4月の葬式数を示します。
 葬式が殆ど増えない相馬・南相馬市
※(11)を各年1-4月で集計
 図-5 相馬・南相馬市の葬式数

 図に示す様にそれほどには増えていません。数値を記載すると
  事故前(2010年1-4月)478人
  今年(2023年1-4月) 514人
です。統計的な有意差もありません。
 福島で観光果樹園の開園式が行われました。12月まで続く、福島のくだものシーズンの開幕です(1)。でも、「フクシマ」です。食べて良いか心配なので(=^・^=)なり調べたら
 ・福島のくだもの産地は汚染されている。
 ・検査結果が無い
 ・主要産地である福島盆地では葬式が有意に増えているが、そうではない相馬・南相馬市ではあまり増えていない。
との結果になりました。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(13)。今年も初ガツオの水揚げがりました(14)。福島はくだものだけでなくカツオのシーズンも幕開けしました。福島県は福島産は安全だと主張しています(15)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)果物シーズン幕開け 福島市の観光農園が開園 | 福島民報
(2)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(3)シーズン到来!福島市の果物狩り サクランボ・モモ・ブドウ・ナシ・リンゴと秋まで楽しめる:ニュース - FTV 福島テレビ
(4)くだものづくりがさかんな福島盆地
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)福島盆地 - Wikipedia
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒あ行⇒お⇒オウトウ(サクランボ)オウトウ(サクランボ)(施設)オウトウ(施設)で検索
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(12)福島県の推計人口(令和5年5月1日現在) - 福島県ホームページ
(13)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(14)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(15)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/06/05(月) 19:54:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ