3号機のサブドレン(施設内で集水・管理された地下水)のヨウ素131の濃度をグラフにしてみました。

2011年4月19日にから、5月3日にかけて急激に増えています。いや、増えていると言うよりは、新しくヨウ素131が出来ているみたいです。ところで
ここでで「ヨウ素131の検知は核実験や原子炉事故を意味する」と書いてありました。原発事故は確かにありました。ひと月前に!でも、ヨウ素131が新しく出ているので、4月19日直前にも「事故」が起こっていることになります。
どんな事故かって、再び原子炉にあったウランが燃え出し、ヨウ素131を作り出したとしか思えません。再臨界です。再臨界とは、一度止まった、核分裂反応(すなわち原子炉内のウランが燃えて熱を出すこと)が再び始まることです。しかも制御はきわめて難しいと思います。たぶん、核分裂反応が終了するまで、水で冷やし続けなればならないと思います。そうしないと、メルトダウンした塊が熱を持ち、格納容器を壊し、中にたまった大量の放射線物質(放射能)が外にでてしまうからです。だから、再臨界が起こる危険があっても水で冷す必要があると思います。
ところで
ここによれば、福島第一原子力発電所3号機には94トンのウラン燃料が詰まっているそうです。そのうち2.5%が核分裂を起こす(燃える)ウラン235だとすると、ウラン235は、94×0.025=2.35トンあることになります。
ここによりますと、1gのウラン235が出すエネルギーは、8.2×10
10Jです。1トンに換算すると、8.2×10
16Jです。2.35トンでは8.2×10
16×2.35=20×10
16Jです。
3号機に毎時6トン、年52、560トン(6t×24時間×365日)の水を注入し、100°Cで回収したとします。水1gが100°C温度が上がれば420Jの熱を回収できます。1tですと、その100万倍ですので、42000万Jになります。同じ書き方をすると4.2×10
8Jです。何年水を入れ続けンければないか
20×10
16J÷4.2×10
8Jです。あとは勝手に計算してみてください。
怖くてできません。たとえ単純計算であり、色々な要因を無視しているにしても!・・・・
スポンサーサイト
- 2011/05/31(火) 21:39:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力では、
ここで、いろいろなデータを公開しています。その一つに1号機から6号機のサブドレンでの、ヨウ素131やセシュウムの放射能レベルを公表しています。ところで、ヨウ素は半減期が8日と短く、セシュウムは長いので、セシュウムはなかなか減らず、ヨウ素は、どんどん減るのでヨウ素とセシュウムの放射能の比率から放射能の年齢(作られてから何日たったか)が計算でくるはずです。ついでに、3号機の温度データもあったので、時間スケールを合わせて並べてみました。するとこんな図になりました。

4月下旬から5月上旬にかけて、放射能が若返り原子炉の温度が上がっています。考えられるとは一つしかありません。
3号機のウランが再び反応し、エネルギーと新しい放射能が生まれ原子炉の温度が上がり、放射能が若返ったのです。再臨界がとしか思えません。ただ絶句するばかりです。
ヨウ素131とセシュウム137の比率から放射能の年齢は以下のように計算できると思います。
① 100gのウラン238から、6.09gのセシュウム137ができます。また1gのセシュウム137からは、3テラベクレルの放射能ができます。すなわち、100gのウラン238から、6.09×3=18.27テラベクレルの放射能ができます。
② 同様に100gのウラン238から2.83gのヨウ素131ができ、1gのヨウ素131からは4600テラベクレルの放射能ができます。すなわち100gのウランからは13,018テラベクレルの放射能ができます。
③ x日がたちました。セシュウム137は30年と半減期がなかなか長いのでなかなか減りませんが、ヨウ素137のx日後の量は、8日で半分になりますので
(1/2)^(x/8)*13,018テラベクレルです。したがって、x日後のヨウ素131とセシュウム137の比率は
(1/2)^(x/8)*13,018/ 18.27
です。ここで、rをヨウ素と131とセシュウム137の比率とすると
r=(1/2)^(x/8)*13,018/18.27=(1/2)^(x/d)*712.5
になります。変形して
(1/2)^(x/8)=r/712.5
となり、
x/8*log(0.5)=log(r./712.5)
ですなわち
x=log(r/712.5)/log(0.5)*8
で計算でいきるはずです。
- 2011/05/29(日) 21:00:14|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島市の3月の
福島市のご案内 統計情報に今日、4月分の死亡者数がでていました。なんと281人です。前年同月(2010年4月)は239人です。2割近くふえています。なんでふえったかって、--それはあれしか考えられません。とりあえず、福島市民は2割近く死に易くなっています。寿命は239/281=85%で、15%短くなっています。人生80年で設計する人も多いと思います。でも、このままいけば福島市民はそれより15%短い人生68年になってしまいます。
- 2011/05/27(金) 22:08:07|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島市の3月の
福島市のご案内 統計情報をみました。3月の死者は、269人でした。2月をみたら247人でした。2月は28にちしかないので、1月を見たらもっとすくない228人でした。3月の死亡者が増えています。ひょっとして震災の犠牲者では?と思ったら、福島県の資料では、福島市では死者・行方不明者合わせて4人です。とすると、考えらる原因は・・
私は、40ミリシーベルトで1年寿命が短くなるとプログで書きました。仮に1mシーベルトの累積線量だとすると、12か月/40=0.3か月寿命が短くなります。その分、死者が増えます。1月の死者は228人です。これで計算すれば228×1.3=296人です。なんとなく近い値です。
ところで、今日(5月24日)「福島」では、2号機も3号機もメルトダウンが起こったとニュースが流れました。いまメルトダウンについては勉強中ですが、ひとつわたっかたことはメルトダウンが起こるとウラン(燃料)やウランからできた放射能が直接「水」に触れることです。たぶん、放射能はうんと漏れやすくなると思っています。
- 2011/05/24(火) 21:33:38|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ある村の話。10軒の家がありました。各家は肥溜め(うんちを貯め所)をもっています。全部で、17か所です。なぜか、肥溜めはなぜか、池のそばにあります。しかし、その池には大鯰の住んでいます。あるとき、東京家の2軒の肥溜めで大鯰のせいで、うんちがもれました。ほかの肥溜めは無事でした。みんな言いました。東京家の肥溜めはナマズに睨まれているて。。。。
全国には17か所に原子力発電所があります。その中で東京電力の原子力発電所は3箇所しか(3箇所も)ありません。この三か所の原子力発電所のうち2か所で地震による放射能もれが確認されています。他の原子力発電所では、地震による放射能漏れは確認されていないともいます。最初に地震で放射能漏れを起こしたのは2004年10月23日の中越沖地震で放射能漏れを起こした柏崎刈羽原子力発電所です。そして、東日本大震災で福島第一原子力発電所も放射能漏れを起こしました。東京電力の原子力発電所の3か所中2か所は地震で放射能漏れを起こしています。ほかの電力会社で地震での放射能漏れはありません。単なる偶然だと考える人が大部分だとおもいます。でも、ひょっとしたら東京電力の原子力発電所は「地震」を起こす能力がるのでは・・とも思いたくもなります。本当に偶然かーー。少し考えてみたいと思います。
- 2011/05/23(月) 20:28:20|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうすぐ6月でーす。そろそろ、アユの解禁でーす。この時期、おいしいアユを食べるのはとっても楽しみです。でも、今年はご主人様にたのみました。栃木さんのアユはエサにださないでって・・・
栃木県のアユさんのセシュウム137の5月13日づけのデータが公表されています。
栃木県茂木町(那珂川) 460ベクレル/キログラム
栃木県那須鳥山市(那珂川)99ベクレル/キログラム
栃木県栃木市(思川) 110ベクレル/キログラム
栃木県宇都宮市(鬼怒川)420ベクレル/キログラム
宇都宮や茂木町のアユさんは、400ベクレル/キログラムを超えて、基準値の500ベクレル/キログラム寸前です。ヒラメなどでは、セシュウム137の濃度は増えています。アユもひょっとしたらと思いました。
ぎりぎりでOKです。ちょっとでも増えれば、アウト!
再検査があるかなーと思いましたが、1週間たった今日もデータをもみつけることができませんでした。
そんな訳で、ご主人様にアユをエサとして出さないようにお願いしました。猫だって、放射線(能)は怖いんです。
つにでに、5月1日以降に発表されたもので、NGにはならないが、基準値に近いもの(とりあえず300ベクレル/キログラム以上としました)で、その後、あらたなデータが発表されていないものを挙げてみました。
都道府県 市町村 品目 公表日 セシュウム濃度 ★
福島県 南相馬市 キャベツ 2011/5/10 380
福島県 伊達市 くさそてつ(こごみ) 2011/5/8 480
福島県 いわき市大久町 たけのこ 2011/5/15 450
福島県 三春町 たけのこ 2011/5/15 400
福島県 泉崎村 たけのこ 2011/5/12 420
福島県 大玉村 たけのこ 2011/5/12 340
福島県 棚倉町 たけのこ 2011/5/6 310
福島県 天栄村 たけのこ 2011/5/15 450
福島県 二本松市 たけのこ 2011/5/6 410
福島県 いわき市 ヒラメ 2011/5/13 350
福島県 いわき市 ブロッコリー 2011/5/10 430
福島県 いわき市 ミズダコ 2011/5/13 360
福島県 田村市 原木しいたけ(露地) 2011/5/15 360
埼玉県 所沢市 茶(生葉) 2011/5/14 342.4
埼玉県 入間市 茶(生葉) 2011/5/14 468.8
神奈川県 厚木市 茶(生葉) 2011/5/13 320
神奈川県 相模原市 茶(生葉) 2011/5/13 440
神奈川県 中井町 茶(生葉) 2011/5/13 330
★1キログラムあたりのベクレル
こんなにありました。お茶ばかりでなく、キャベツ、こごめ、たけのこ、ヒラメ、ブロッコリーだってこわーい
- 2011/05/21(土) 21:32:53|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水産庁/魚介類についてのご質問と回答は本日、更新されました。そこで、思ったことを書きます。
①スズキのレコードが更新しました。
鹿嶋沖のスズキから、1キログラム当たり50ベクレルの放射能が出たそうです。スズキさんのレコードは、1キログラム当たり48ベクレル(大洗沖)ですが、2ベクレ大きくなっています。たった、2ベクレルならどうでもいいののですが、測定されたのは鹿嶋沖です。大洗は鹿嶋市より「福島」からは50km近くにあります。大洗のスズキさんはいったい?でも、1月前の4月23日付のデータ以外のデータを見つけることができませんでした。
②ヒラメさんもレコードが更新されました。日立市沖で、1キログラム当たり90ベクレルです。これから夏にかけ、美味しいお魚が減る中、ヒラメさんはスズキさんと並んでおいしいお魚です。でも、とっても不安なことがあります。放射能濃度がどんどん増えているのです。以下は日立市沖のヒラメさんのセシュウム137の濃度を1キログラム当たりで記載しますが
4月4日 検出できない
4月23日 23ベクレル
5月8日 15ベクレル
5月17日 69ベクレル
5月20日 90ベクレル
です。放射能は測定の度ににどんどん増えています。でも、検査はたった月2~3回です。
私にとって最悪の事態は、となりのミケちゃんとご主人様からもらったヒラメやスズキを一緒食べてたら、ミケさんのご主人が「**が基準値を超えた」なんてニュースを見て、私は悪い猫のにされミケとの仲を裂かれることかな。
なんで、お魚にこだわるかって、「猫」なら当然でーす。
- 2011/05/20(金) 23:12:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スズキ(魚)は私の大好きなお魚の一つです。これから夏にかけて、とってもおいしくなります。ところで
adioisotopes (1999), pp.-によれは、セシュウムを貯めしゃすく性質があるそうです。では、いまのスズキさんの濃度はとゆうと、レコードは。2011年4月23日の大洗沖の48ベクレル/kgです。ところが、その後は大洗沖のスズキの放射能は公表されていません(測定されていなかも?)。前にかいたようにヒラメの放射能も増えています。スズキさんは大丈夫でしょうか?心配でなりません。
- 2011/05/19(木) 20:25:05|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水産庁/魚介類についてのご質問と回答で、おさかなの放射能(放射線を出す能力)の値が記載されています。今日、その資料に2011年5月17日付の茨城県日立市沖のヒラメさんの放射能の値が記載されていました。その値は、
セシュウム137 69ベクレル/キログラム
ヨウ素131 2ベクレル/キログラム
です。基準値以下の値だそうです。ところで、4月23日付にも日立市沖のヒラメさんのデータが記載されています。この値は
セシュウム137 23ベクレル/キログラム(69の3分の1)
ヨウ素131 検出限界以下
になっています。ヒラメさんでは、4月23日比べ5月17日ではセシュウム137の濃度が3倍になっています。福島の事故から二か月、でもヒラメさんの放射能は増え続けていまーす。
- 2011/05/18(水) 21:36:59|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原子力発電所で、メルトダウンが決定的になったとのニュースを聞いて一日たちました。メルトダウンはどのようなことか、
炉心溶融 - Wikipediaをみてみました。なんと、「再臨界」の項目がありました。原子炉は、核分裂反応で、エネルギーを作るのですが、いったん停止した原子炉もメルトダウンを起こすと、また核分裂を始めるとの項目です。ボロボロの原子炉で核分裂が起こっているかもしれない気がしました。
なにが起こるか自分なりに調べてみたいと思います。
- 2011/05/14(土) 21:17:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0