fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

柏崎刈羽原子力発電所のストレステストは大丈夫?

今日、東京電力から、柏崎刈羽原子力発電所のストレステストの概要が発表されました(1)。何を評価するかとゆうと
ストレステストの流れ
Ⅰ評価対象設備の選定
①地震や津波等を起因とする<中略>シナリオを特定
②シナリオに関係する設備<中略>の抽出

Ⅱ対象設備の裕度評価
Ⅲプラント(※原子力発電所のこと)の裕度評価と回避策の提示

だそうです。(※の部分は猫がかきました)。
書き直せば、「地震か津波で原発がどうなるかのみをシュミレーションし、地震や津波に対し原子力発電所に余裕がなければ、対策を出します。」になると思います。
地震と津波しか考えてないみたいです。そして、対策の評価はどうするのでしょうか?

疑問1 地震や津波だけを考えれば良いのか、他に危険はないのか?
柏崎刈羽原子力発電所は、すでに大きな地震に襲われています。そして放射性物質漏れをお越し大変な風評被害を発生させまました(2)。1983年5月26日年の日本海中部地震で15mの津波が発生しています(3)。最低でも15mの津波を想定する必要があると「猫」には思えます。でも、それだけで大丈夫でしょうか?

①航空機が墜落したら
 柏崎刈羽原子力は、航空路に最も近い原子力発電所のような気がします。下の図は付近の航空路と、柏崎刈羽原子力発電所の位置関係を示します(航空路は(4)による)。
柏崎原子力発電所付近の航空路
柏崎刈羽原子力発電所をすぐそばを60機以上の飛行機が飛んでいます。この一つが突然にコントロールを失ったら。日本では、1985年JAL機が飛行中に突然コントロールを失い墜落しる事故が起きています。アメリカでは、2001年9月11日に、飛行機がハイジャックされ、ビルに突っ込む事故が起きています(5)。そういえばあと3日で10年です。

②テロは大丈夫
下の図を見てください。似たような位置にマークがありませんか?一つは、拉致事件が発生した場所です(6)。もう一づは、原発の位置です(7)。
拉致発生場所と原子力発電所の場所
少なくとも、どこかの国は原子力発電所の直ぐ近くまで工作員を、送り込んだのは事実だと思います。また、東京電力のホームページ内で
「6月10日号「週刊文春」に、当社柏崎刈羽原子力発電所に北朝鮮の工作員が潜入しているという記事が掲載されておりますが、当社としては、そのようなことは一切承知しておりません。」
いう記事を見つけました(7)。ついでにゆうと、柏崎で拉致された方のお兄さんは元の東京電力の原子燃料サイクル部 部長(サイクル技術担当)だったそうです(8)。将軍様がどのような意図で、拉致被害者の一部を返したかわかりませんが、原子力発電所関係者の家族を返す人に選んだことだけは間違いありません。意図は想像するしかありません。
 他にも、隕石やミサイルといった空から落下物だってあるかもしれません。


疑問2 余裕ないといって対策をだしても、有効かは確認するのか?

 問題があるとします。でも、対策を出すそうです。その対策の評価はどのようにするのか、書かれていないような気がしました。

参考にさせて頂いたサイト様
(1)ストレステストの概要
(2)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(3)日本海中部地震 - Wikipedia
(4)航空:主要航空路別交通量(IFR) - 国土交通省
(5)アメリカ同時多発テロ事件 - Wikipedia
(6)政府認定17名に係る事案/北朝鮮による日本人拉致問題
(7)社関連報道について 本文|TEPCOニュース|東京電力
(8)蓮池透 - Wikipedia
  1. 2011/09/08(木) 21:43:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

除染で出た放射性物質の仮置きてできるの?

 そろそろ、福島第一原子力発電所放射性物質ばら撒き事件から半年がたちます。でも、事件は一向に解決しようとはしてません。牛肉やお茶からからは相変わらず高濃度の放射性セシウムが見つかっています(1)。そして、福島の放射線レベルも一向に低下しません。福島市では、積算線量が8mSvを超えてしまいました(2)。放射性物質汚染の問題を解決するには、ばら撒かれた放射性物質を回収するしかありません。すなわち除染です。でも、「猫」は本当にできるのかとっても不安になりました。
 福島市内で6月22日に測定した土の中のセシウム137の濃度は、8,700~18,000Bq/Kg(3)で、平均すると11、000Bq/Kgでした。ベクレルとは、1秒間に何個の放射線が出てくるかで定義しています。すなわち、福島市の土1Kgから、たった1秒で11,000個もの放射線がどび出すのです。1日では10億個にもなります。そして、人間に当たると、細胞を殺したり、あるいは癌の元を作るかもしれません。
 そこで、除染があります。政府の作った除染の資料を見てみました(4)。取り除いた放射性物質は、コミュニティ毎に仮置場を設置して、保管することになっています。保管した放射性物質はどうなるのでしょうか?
 5mmの土をはぎ取ると放射線量は3分の1になるそうです(5)。5mmの土を取り除けば、3分2の放射性物質が廃棄物なる計算になります。また、5cmの土をかぶせると約半分になります。5mmに換算すると、93.3%です。最初は2/3で、次の5mは2/3×0.933・・・・を足し合わせると10倍になります。1μSv/hなら、10μSv/hになってしまいます。相当に厳しい管理が必要になると思います。
 放射性物質は人工的になくせません。自然になくなるのを待つしかありません。セシウム137の半減期は約30年です。30年たつと半分になります。でも、60年で0にはなりません。半分の半分、すなわち4分の1になるだけです。そして、11、000Bq/Kgのセシウムが、特に規制のない100Bq/Kg以下になるに計算したら200年以上でした。
 とてもコミュニティ毎に仮置場を設置して、保管し管理できるレベルではないと思います。政府の資料には、除染方法は書いてありましたが、除去した放射線物質をだれがどう管理するかは書いていないような気がしました。これでは、仮置きは無理で、除染も無理なような気が「猫」はします。

だた細かくみると、除染の方法が一つだけ暗示されていました。大量の水で洗って川に流すのです。
(5)には、土を洗うと放射性物質の濃度が大幅に下がると書いてありました。そして(4)には、
「水を用いた除染を行った場合、放射性物質を含む水が発生します。
この際、大量の水を使用することにより、環境への影響を考慮する必要のないレベルま
で放射性物質の量を低くすることができます。」
と書いてありました。汚染された土を水で洗ってしまうのが一番?。でも下流の人は怒ると思います。福島県の大きな川は、仙台湾にそそぐ阿武隈川と日本海にそそぐ阿賀川です。下流はそれぞれ、宮城県と新潟県です。

参考にしたサイト様と引用した過去のプログ
(1)めげ猫「タマ」の日記 8月の食品中の放射性セシウム検査をまとめて見た。
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島市の積算線量が昨日で8mSvを超えた。
(3)ダストサンプリング、環境試料及び土壌モニタリングの測定結果 | 文部科学省
(4)除染に関する緊急実施基本方針について(METI/経済産業省)
(5)水洗浄による放射性セシウム汚染土壌の除染方法について(石井慶造氏資料)(PDF:5.9 MB)
  1. 2011/09/07(水) 21:13:33|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原子力第一原子力の放射性漏れで国の試算でも健康被害が出る?

 放射線による障害で大切なのは、合計の被ばく量だと思います。すると、今の線量率だけでなく、今後はどうなるかが重要だと思います。いろいろ探していたら、国の試算が見つかりました(1)。でも、グラフだけ数字がないので、グラフを読んで数値を書き込んでみました。下の図の様になりました。
原子力災害本部が計算した年毎の積算線量
まずは、今年は20mSvが被ばくすると予想されている場所、すなわちぎりぎりで、避難する権利を失った場所です。グラフから読んだ数字を合計すると、134mSvで100mSvを超えています。次に強制避難が決まった年間の被ばく量が20mSvを超える場所です。年間被ばく量20mSvを下回る様になったてから戻ったとしても、その後182mSvを被ばくする事になります。どちらも100mSvを超えています。100mSvを超えると健康被害が確認されています(2)。政府の試算でも健康被害がでることになります。

余談ですが、1年間の被ばく線量は5mSvの場合の見積もりもあります。福島市の積算線量がこれまでに8mSvを超えていますが(3)、被ばく線量はこれより低いので、福島市など想定していると思います。安全といわれる年間1mSvを下回るのは殆ど20年後です。

参考にしたサイト様および参照した過去のプログ
(1)推定年間被ばく線量の推移(原子力災害対策本部資料)(
(2)被曝 - Wikipedia
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島市の積算線量が昨日で8mSvを超えた。
  1. 2011/09/05(月) 22:23:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島市の積算線量が昨日で8mSvを超えた。

 福島県のホームページでは、昨日までの放射線量が公表されています(1)。放射線量率では、今、どれだけ放射性物質に汚染されているかは分かりますが、どれだけ被ばくしたかを知るには積算放射線量の方が重要だと思います。各時間の線量率から、積算放射線量が計算できますので。で、計算してみたら福島市の積算線量が8mSvを超えていることが分かりました。
8月末までの積算線量
こんな図になりました。福島市では8mSvを超えました。積算線量と被ばく線量は、違いますが、同じ場所にずっといれば、その場所の積算放射線量が外部被ばく線量になります。福島市の観測点である県北保健福祉事務所東側駐車場にずっといたら、8mSvの外部被ばくしたことになります。
原爆手帳は2mSvの被ばくを基準に発行基準が決められているみたいです(2)。福島市の積算放射線量は昨日で、4倍の8mSvです。原爆手帳ならぬ「福島放射線被ばく手帳」を考えてもいいのではないかな…。

余談ですが、福島県各地の空間線量率の推移を下のグラフに書きます。
福島県各地の線量率の推移


参考にしたURL様
(1)環境放射能測定結果・検査結果関連情報
(2)被曝 - Wikipedia


  1. 2011/09/03(土) 21:23:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月の食品中の放射性セシウム検査をまとめて見た。

食品中の放射性セシウムの検査結果は公表されています。その数は、「猫」が数えた限りでは、6978件で、そのうち88件が暫定基準値の88Bq/Kgを超えていました。これだ膨大な検査数ですので、「猫」なりにまとめてみました。下のような表ができました。

 表 8月の食品中の放射性セシウム検査のまとめ
8月の放射性セシウム検査まとめ
 ★1 消費地を、生産された都道府県以外で行われた検査としました。
 ★2 牛肉の検査は、岩手県、宮城県および福島県では実施されていません。
 ★3 お茶の検査は、生産県以外では行われていません。

また、上の表以外に基準値を上回った産地と品名は以下の通りです。

 表 基準値を超えた食品(2件以下)の一覧
8月に基準値を超えた食品
 

1 他の県の「お茶」大丈夫?
 群馬県と千葉県のお茶が検査されて
  9件中6件が基準値を
超えています。群馬県や千葉県のお茶だけの問題ではないような気がします。群馬県や千葉県で基準値を超えたお茶が、見つかったのは検査をしたからにでしかないような気がします。むしろ、基準値を超えたとはいえ、群馬県や千葉県のお茶はどれだけ放射性セシウムに汚染されているか分ので、他の産地のお茶よりは安心できるような気が「猫」にはします。他の産地はどれだけ汚染されているかまったく分かりません。福島第一原子力発電所の放射性物質ばら撒き事件の早期復旧を願い「お茶断ち」をするのはいかがでしょうか?

2 牛肉は全品回収するしかないのでは?
 8月30日には1304(Bq/Kg)の栃木県産牛肉が
 8月31日には1200(Bq/Kg)の福島県産牛肉が
 9月1日には570(Bq/Kg)の福島検査牛肉が
見つかっています(1)。放射性セシウムに汚染された牛肉が今も見つかっています。福島県等では、市場に今後は放射性物質に汚染された牛肉を出荷しないようにするとのニュースが流れています。でも、過去に出荷された牛肉は別です。しっかり、暫定基準値を超えた牛肉が市場に出ています。これをなくすには、市場にだ回った牛肉を回収するしかないと「猫」は思います。
 食品メーカーが、健康に被害を与える危険性がある食品を出荷した事がわかったら、回収に全力をあげる(あげるふりをする)はずです。それで、消費者の信頼が回復することもあります。でも、このままでは無理なような気がします。


3 産地の検査体制を見直す必要があるのでは?
 栃木県の検査を見ると、栃木県産牛肉の検査結果が栃木県が検査した結果と、消費地の検査した結果があまりに違っています。このような事を知ったら信用する人は少ないと思います。また、9月1日に福島県産の牛肉の新たな検査結果が出ていましたが、ほとんどが見つけられないほど低いレベル(ND)でした。「猫」は信じることができませんでした。検査にも問題がある可能性を「猫」は完全に否定することができませんでした。

4 検査されていない食品は大丈夫?
 ①気仙沼港のサンマ
 気仙沼港でサンマの水揚げが始まっているそうです。ちょっと不安なデータを見つけました(1)。気仙沼港のカツオから、わずかですが放射性セシウムが見つかっています(1)。むろん、まったく問題のないレベルです。でも、サンマはどうでしょうか。検査されていません。サンマはカツオに比べ小型なので、カツオより早く放射性物質が集まる気がします。

 ②かんぴょう
 栃木県は日本のかんぴょうの8割以上を生産しています(2)。収穫時期は7,8月だそうです(3)。だったら、検査してもよい気がします。まして、栃木県は牛肉など多くの放射性セシウム汚染食品の産地の一つです。しばらく「かんぴょう巻」が食べれないとご主人様が悲嘆していました。


参考させていただいたサイト様
 (1)食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省報道発表資料)
 (2)かんぴょう - Wikipedia
 (3)夕顔 かんぴょう
  1. 2011/09/02(金) 22:39:14|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ