fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

「放射線に関する副読本」て、嘘だらけ(その1)

、 文部科学省が発表した「放射線に関する副読本」(1)に「炭素14の放射能の量を調べる「放射性炭素年代測定法」で遺跡から出て来た土器などの年代を調べています。 これは、土器などに含まれている炭素14の長い半減期(5730年)を利用して年代を測定する方法です。」(中学生向けでは、18頁)と書いてありました。
 本当かなと、思って「猫」なりに調べてみました。そしたら、質量分析とでした(2)。原子を重さ別に分けて、その数を数え、比率から年代を推定しているそうです。で、割合からなぜ分かるとゆうと、古いものほど炭素14の割合が少なくっています。どうして比率が分かるかとゆうと、木の年輪などから、何年前にできたかはっきり分かる部分を採取して、炭素14の割合を調べているそうです(2)。
 炭素は、炭素12、13、14等がありますが、すべて重さ(質量)が違います。電気を持たせてスピードをつけ、磁石の下を通すと曲がりますが、重いほど曲がり方が少なくなるので、分離できます(2)。これが、質量分析法の原理です。
<余談1>
質量分析の分野では、島津製作所の田中耕一さんが、質量分析ができるように、効率よくタンパク質を分解する方法を見つけノベール賞を受賞しています(3)。
<余談2>
学校に通っているみなさん。先生からこの説明があったら、田中耕一さんの研究がどのように放射線と関係があるか聞いてみてください。
<余談3>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、めげ猫放射線の解説(3)を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。




―参考にしたサイト様―
(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)C-14年代測定
(3)田中耕一 - Wikipedia
  1. 2011/10/17(月) 22:30:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線等に関する副読本」

 今日(10/15)、文部科学省のホームページに「放射線等に関する副読本」が乗っていました(1)。そこで、見てみました。そしたら、いきなり
 「、放射性物質(ヨウ素、セシウムなど)」
と書いてありました。いきなり間違いです。これでは、ヨウ素やセシウムが放射性物質みたいです。ヨウ素は、のどスプレーなどによくつかわれます。でも、放射線は出ません。天然のヨウ素はヨウ素127で、放射線を出しません。天然のヨウ素は放射性物質はないのです(2)。同じように天然のセシウムも放射線を出しません。東京電力がばら撒いたヨウ素やセシウムだけは、放射線を出す放射性物質です。
 そしたら、副読本が本当に正しいか気になりました。読んでみることにしました。「猫」が見たのは、中学生向けです。
 2ページ目に「右の写真は、ユリに中性子線を当てて写したものであり、白い部分は、ユリの中に含まれている水を写しています。」と、いきなり書いてありました。まるで、中性子線をあてると水の動きがわかるみたいです。水の動きは、リチウムに中性子を当て作った物質(3重水素)を、水に混ぜてその物質から出る放射線を追跡して行います(3)。だから、正確には「右の写真は、ユリの中に中性子線を当てて作った試薬をいれ写したものであり、白い部分は、ユリの中に含まれている水を写しています。」が正しいと思います。もし、中学生の方で、このプログを読まれた方がいたら、先生に「中性子を当たるとどうして水がわかるんですか」と聞いてみてください。先生は答えられないと思います。
 3頁目「CT画像の進歩による3次元立体画像(3D)」とう表題があります。まるで、放射線で3次元画像が得られるようです。CTで得られるのは3次元の濃淡で、これをコンピュータグラフィックスの技術で3次元画像にしています。そして、この項の写真を見ると、立体的には見えず、通常のレントゲン写真に色を付けただけにしか見えませんでした。
 7頁の「原子と原子核」が、岩の様な固体の物質を拡大して、電子を10個持った原子ができます。電子が10個ある原子はネオンです。ネオンは、ガスです(4)。固体から、ネオンが出るわけがありません!また、原子核の絵がありますが、ネオンの原子核は陽子が10個、中性子が10個あるはずですが、とてもそんな風には見えません。また、ジャガイモの絵があります。たぶん、照射ジャガイモを想定していると思いますが、ほとんど普及していません(5)。
 8頁にいきなり「原子の中には、放射線を出すものがあります。」とあります。原子ではなく「原子核」が正解なような気がします。実際に図は、原子核から放射が出ています。図に「テレビ(UHF)」とありますが、テレビのUHF放送は今年7月に無くなっています。ないもの書いてどうするのでしょう?また、同じ図に10GHzを超えて携帯の絵が描いてあります。でも、携帯が使っている周波数は800MHz~2GHz位です(6)。
 9頁に「、電球に例えると、放射性物質が電球、放射能が光を出す能力、放射線が光といえます。」とありますが、このたとえは正しいのでしょうか?これだと、電球が消えると光がなくなるように、放射能がなくなると、放射線もなくなります。つまり、影響がなくなるように思います。10頁にどれだけ放射線を受けたかを示す単位として「人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」、放射線のエネルギーが物質や人体の組織に吸収された量を表す単位を「グレイ(Gy)」とあります。エネルギーなら積算でなくてはなりません。エネルギーはカロリーと同じですが、ダイエットしている人が、少し食事を我慢して「0」カロリーになったらと、食べだすみたいです。
 14頁に「食物(1kg)中のカリウム40の放射性物質の量(日本)」で数値がでています。ここが一番気になりました。「猫」なりに計算してみました。

表 放射性カリウム含有量計算結果
放射性カリウム含有量
★1 カリウム1g当たりの放射能濃度は、別表による
★2 カリウム含有量は100g当たりで、単位mgで(7)による。
★3 濃度は1kgあたりの放射性カリウム濃度の計算結果(Bq)

たかさご(魚)、牛乳、ビール以外は、副読本が高くでています。まず、干ししいたけ、「猫」の計算結果ではほぼ600Bq/kgですが、副読本では700Bq/kgです。ポテトチップスは、成形品のタイプでは、副読本が400Bq/kgなのに「猫」の計算では、3分の2の273Bq/kgです。ホウレンソウを生で食べる人はいないと思いますので、ゆでた見ると「猫」の計算が25%ほど低くでました。また冷凍では半分以下です。副読本では、魚を一括りにしていますが、いろいろな種類があります。サンマでは、「猫」の計算が40%近く低くでました。牛肉では50%です。
 この違いは、有効係数や切り上げ、切り下げのやり方、あるいはどの時点(生か、加熱後)で違いそして、有効桁数1(最初の数字だけ)、状態は原則は生(ごはんなら炊飯前の生)にするとほぼ一致しますので、「猫」の計算も合っているとは思いす。でも、実際より高めの数値を記載してよいものでしょうか?カリウムは大事な栄養素の一つです(8)。大き目の数字を書いたら、不安がってカリウムの摂取を避けるひとも出てくると思います。ひょっとしてら、カリウムが大事な栄養素であること。普通のカリウムだけ取り出すのが困難なので、放射性カリウムもとる必要があることも書くべきかもしれないと思います。
日本人のカリウム摂取量は1日3.1gだそうです(9)。年に直すと、1.13kgで、ベクレル数に直すと、約34,000ベクレルです。これを被ばく線量に直すと、0.021mSvになりました。同じベクレル数のセシウムを摂取した時の被ばく線量は、0.055mSvです(換算係数は(10)による)。ベクレル数は同じでも、カリウムの影響は放射性セシウムに比べると、半分以下です。

別表 カリウム1g当たりの放射能の計算表
カリウム1gの放射能計算表
★計算は(12)を参考にしました。

14頁「 例えば、距離が2倍になれば受ける放射線量は、4分の1になります。」とりますが、福島の学校の校庭の放射線の元は、校庭の土に埋まった放射性物質です。もし本当なら、高さ50cmと1mでは、距離が2倍違っているので、放射線量は4分の1になるはずですが、実際に計った結果はほとんど変わっていません(13)

16頁に「ICRPでは、仮に蓄積で100ミリシーベルトを1000人が受けたとすると、およそ5人ががんで亡
くなる可能性があると計算しています。現在の日本人は、およそ30%の人が生涯でがんにより亡く
なっていますから、1000人のうちおよそ300人ですが、100ミリシーベルトを受けると300人が
およそ5人増えて、305人ががんで亡くなると計算されます。」とあります。ところがICRPの勧告は2007年に改訂されており、癌になる係数は0.055/Svです(14)。100mSvで、人口1000人換算すると5.5人で、四捨五入すれば6人です。ICRPの勧告の正当性以前に、引用が間違っています。

17頁に「 じゃが芋に放射線を当てて、芽が出るのを防ぐことができます。芽の細胞以外に影響を与えることはなく、これによりじゃが芋を長く保存することが可能になります。」とあります。しかし、照射ジャガイモの施設は一つしかなく、現実問題としてほとんど使われていません(5)。また「また、沖縄県などでは、ゴーヤーやスイカに被害を与えていた害虫であるウリミバエを駆除するために放射線が利用されています。」とまるで、今でも行われているようにかいてますが30年以上昔の話です(15)。

18頁に「、炭素14の放射能の量を調べる「放射性炭素年代測定法」で遺跡から出て来た土器などの年代を調べています。」とありますが、現在では、炭素14の量を分析器で直接分析しています(17)。放射線は使っていません。

このプログ、ここまで読んで方に感謝します。ざっと見ただけなのにこんなに長くなるとは思いませんでした。
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、めげ猫放射線の解説を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。




―参考にさせて頂いたサイト様―
(1)放射線等に関する副読本の作成について:文部科学省
(2)ヨウ素の同位体 - Wikipedia
(3)三重水素 - Wikipedia
(4)ネオン - Wikipedia
(5)ジャガイモ - Wikipedia
(6)第3世代移動通信システム - Wikipedia
(7)五訂増補日本食品標準成分表 [第2章]
(8)カリウム - Wikipedia
(9)カリウム摂取量

(10)≪内部被ばくに関する線量換算係数≫
(11)カリウム40 - Wikipedia

(12)ベクレル - Wikipedia
(13)屋外活動制限対象小学校等の環境放射線測定結果 - 福島市防災情報サービス
(14)国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告(Pub.103)の国内制度等への取入れに係る審議状況について-中間報告- (PDF:523KB)
(15)不妊虫放飼 - Wikipedia
(17)放射性炭素(炭素14)で年代を測る
  1. 2011/10/15(土) 21:20:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日(10/14)、ボンバルディア機がまた落ちた

 ボンバルディアは、2007年に高知空港に胴体着陸した飛行機(1)として有名ですが、今日、パプアニューギニアで墜落しました(2)。記事は英文ですが、DASH-8とあり、また、ビデオで機体の映像も出ていたので、ボンバルディアDASH-8だと思います。ボンバルディアといえば、2009年にも墜落事故を起こしています(3)。いろいろ調べたら、日本でも9月25日に急減圧事故を、10月9日にも温度計の故障を起こしています。日本のボンバルディアは大丈夫でしょうか?
 ボンバルディアは、日本でもANA(6)、JAL(7)、アイベッケスエアーライン(8)あるいは天草航空(9)で使われています。日本のボンバルディアは大丈夫でしょうか?
 そして、福島空港に発着する飛行機の3分の2はボンバルディアです(10)。


―参考にしたサイト様―
(1)全日空機胴体着陸(DHC8-Q400)
(2)Plane carrying 32 crashes in PNG - Yahoo!7
(3)ボンバルディア機の航空事故とインシデント - Wikipedia
(4)asahi.com(朝日新聞社):ボンバル機、不具合相次ぐ 新千歳発仙台行き「急減圧」 - 社会
(5)日航ボンバル機、温度計不具合で伊丹に引き返し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
(6)ボンバルディアDHC8-Q400│航空券│ANA国内線
(7)JAL - 航空機コレクション
(8)快適(旅客機のご紹介)|IBEX Style|IBEXエアラインズ
(9)天草エアライン - Wikipedia
(10)ポケット時刻表
  1. 2011/10/14(金) 21:28:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

広島・長崎の被ばく調査では、放射線障害のデータが得られ難い

 昨日のプログ(1)で、「猫」は
  積算放射線線量1mSvで寿命が3日縮む
と書きました。でも、100mSv以下の被ばくでは放射線による障害は確認されていないはずです(2)。正しいと思います。放射線被ばくの影響は広島や長崎の原爆投下で被ばくした方の追跡調査によるデータが主であると思います。「広島長崎の原爆被曝者の追跡調査では、被爆後2-3 年でまず白血病が増加し始
め、5-10 年でピークに達し、その後時間の経過とともに低くなっています。」とゆう記載をネットで見つけました(3)。この記述通り(「猫」は正しいと思いますが)なら、現在の放射線の影響は広島や長崎の原爆投下で放射線に被曝した方の調査で完成したと思います。
 どのように調査されたか、「猫」なりに調べてみました。原爆投下後、アメリカはABCCを設立し、そこで調査を行ったみたいです。その後、ABCCの放射性医学総合研究所になったそうです(4)。広島・長崎の原爆の影響調査の最終報告書は1987年に出されています(5)。最終報告書は原爆投下後40年で出ていますので、広島や長崎の被爆者の追跡調査は40年位で終了しています。
 広島や長崎に原爆が投下された前後では日本人の平均年齢のデータは、国勢調査の結果で出ています(6)。そのデータを見ると27歳程度だと思います。40年間追跡しても67歳です。
 放射線はDNAに傷つけることで、健康に被害を出すそうです(7)。ところで、DNAの傷は放射線以外でも発生しますが、ある程度は治ります(8)。でも治りきれなかったDNAの傷は、体にどんどん溜まっていきます。DNAの傷の蓄積は老化を引き起こします(9)(10)。
 放射線の障害は、高齢にならないと現れないと思います。放射線がDNAを傷つけるものですが、DNAの傷の障害は、「通常の加齢によるDNAの傷」+「放射線によるDNAの傷」の合計が耐えられなくなる値を超えると
初めて症状して現れると思います。それには、被ばくした人がある程度は高齢になる必要があります。
 被爆者手帳とは、原爆に被ばくした人がもらえる証明でこれがあると、いろいろな支援が受けられます。昭和32年当時、被爆者手帳をもらった人は、約20万人です(11)。そして、原爆が投下された当時、25歳以上の人の割合は、厚生労働省の資料(12)を集計すると、約45%でした。40年後に調査が終わった時点で65歳を超えて人は原爆投下時に25歳を超えていた、9万にすぎません。一方、福島県では50万人くらいの方が、65歳以上の高齢者です。これが福島では、少ない被ばく線量でも効果が見つかる理由だと思います。

 でも、福島県では
(1)1mSvの積算線量で、寿命が3日、縮む
(2)被曝 - Wikipedia
(3)放射線の発がん影響について
(4)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(5)ABCC-放影研の歴史
(6)http://www.rerf.or.jp/intro/establish/rerfhistj.pdf
(7)放射能とDNA損傷
(8)DNA修復 - Wikipedia
(9)Nuclear_DNA_in_Aging.pdf
(10)不老不死への科学 DNAの損傷と老化
(11)厚生労働省:原子爆弾被爆者対策|厚生労働省
(12)厚生労働省:原子爆弾被爆者対策|厚生労働省
  1. 2011/10/11(火) 22:37:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1mSvの積算線量で、寿命が3日、縮む

 3連休も暇だったので、福島県が発表した(1)今年3月から7月末までの、福島県各地域の死者数の増加率と、積算放射線量(2)を作ってみました。こんな感じになりました。
放射性物質汚染による死亡者増加率
★放射性物質汚染前(去年)に対して汚染後(今年)がどれだけ死者が増えたか割合(%)で計算しました。
★震災による死亡者は補正しています。データは(3)によります。
なんだか、積算線量に比例して死亡が増加しているみたいです。こんなことであるのかな?「猫」なりにか考えてみました。放射線て老化(加齢)を促進するとしたら、放射線が多い場所では他より、放射線の分だけ老化(加齢)が進むので、その分だけ死亡率が上がるって…
 集計期間は汚染前、汚染後ともに集計期間を3月1日から7月31日の152日間です。汚染前の前年に比べ、汚染後の当年(2011年)で、死者が11.5%増えたとします。縮まった寿命は152×11.5÷100=17.5日になりかと思いました。そこで、1mSvの積算線量で何日寿命が縮むか計算してみました。結果は、下のグラフと通り3日でした。
積算放射線量と寿命短縮日数の関係
 福島市も毎月の人口や死亡者数を発表しています。そこで、福島市については、毎月のデータから同じような
計算をしてみました。結果は同じように積算線量1mSvで、寿命が3日縮むとの結果でした。
福島市の積算線量と寿命の短縮日数
 最近の研究によると老化をDNAの傷(損傷)の蓄積で説明できるみたいです(4)。放射線で健康に被害がでる理由は細胞のDNAが傷つく(損傷する)によります。でもDNAは放射線以外でも傷つきます(5)。放射線と放射線以外のDNAの傷だって、合算されて影響が出てもいいと思います。そしたら、放射線障害も加齢と考えてもいいと思います。加齢に進んだ人にはすぐに影響がでますが、若い人は年齢を重ねてから初めて影響が顕在化すると思います。
 では、寿命が尽きる放射線量ってどれくらい。
積算線量は、外で測った値ですので、室内では4割程度になるそうです(6)。すると0.4mSvの被ばくで、寿命が3日縮むことになります。人生85年として、計算すると
 0.4×365(日/年)×84(年)÷3=4000mSv
になります。4000mSvの放射線を浴びると50%の人が亡くなるそうです(7)。これって、偶然の一致でしょうか?


-参考にさせて頂いたサイト様―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 環境放射能測定結果・検査結果関連情報より集計
(3)福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報
(4)不老不死への科学 DNAの損傷と老化
(5)DNA修復 - Wikipedia
(6)松島町役場前 空気中放射線量測定結果 - 宮城県松島町
(7)myzk0405.pdf
  1. 2011/10/10(月) 21:28:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京電力は原子力発電所をあきらめていない。

 車で大事故を起こしたら、免停を食います。原子力発電所の運転にも「免許」が必要です。大事故を起こしたら、免停になるかと思っていました。そうでなくても、大事故を起こした会社の原子力発電所が運転中であったら、早く止めてほしいと地元の人は思うと思います。
 福島で大事故を起こした東京電力の原子力発電所で、柏崎刈羽原子力発電所だけは今も動いています。でも、東京電力は、そのうち止めざるを得ないと誰もが思う柏崎刈羽原子力発電所をあきらめていないようです。東京電力の発表資料に
 プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力
に、東京電力が柏崎刈羽原子力発電所に新しい燃料を運び込むとのもです。燃料を運ぶのですから、今後も運転するつもりだと思います。まるで、免停が決まった人がわざわざガソリンスタンドに給油に行くみたいです。
東京電力は、柏崎刈羽原子力発電所の運転の継続をあきらめていないと思います。でも、現実は無理だと思います。
 ①中越沖地震の放射性物質漏れで、大変な風評被害が出たのに東京電力は保障していないと思います。
 ②福島県から、新潟へ多数の原発難民が来ました。新潟県の人はこれを見ています。
むしろ、運転継続に向けた作業していることが報道されたら・・・・
新潟県の方へ御連絡
 東京電力は柏崎刈羽原子力発電所の運転の継続を画策しています。柏崎刈羽原子力発電所が福島みたいになったら、新潟の方々が「原発難民」になってしまいます。
  1. 2011/10/09(日) 21:52:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

郡山市では、86人が東京電力の放射性物質ばら撒きで死んだ。

 福島県郡山市の積算線量は、「猫」の集計では9月末までで、6mSvでした(1)。郡山市もまた放射性物質汚染地帯だと思います。郡山市のホームページを見たら、先月(2011年9月)の死亡者数が出ていました(2)。230人でした。放射性物質汚染前の去年の9月は、225人ですので、5人も死者が増えています。放射性物質に汚染された以降の今年3月~9月と、汚染前の去年の3月~9月までの死者数を比較すると、以下の表になりました。
郡山市の死亡者の推移
累計では86人増えています。郡山市の震災による死者は一人です(3)。86人の方が東京電力の放射性物質のばら撒き事件で亡くなったことになります。許されないと思います。
 でも積算線量6mSv位で健康被害がでるの?だいぶ前のプログで「猫」は、放射線を浴びると、寿命が短くなると書きました(4)。郡山市の人口は減っていましす。人口10万当たりの死亡率に直すと
 放射性物質汚染後(今年)の3~9月 129人
 放射性物質汚染前(去年)の3~9月 121人
で8人増えています。
 5000mSvを被ばくすると、50%の人が死ぬそうです(5)。5000mSvは寿命が尽きる平均的な値なのでしょう。人生、85年として1月寿命を短くするのに必要な放射線量は
 5000÷85(年)÷12=5mSv
です。積算線量が6mSvですが、これは外にいた時の被ばく線量ですので、被ばく線量に直せば半分くらいとすれば、3mSvです。で、どれだけ死亡率が3~9月の7か月で増えたか言えば、放射性物質汚染後は、
 3÷5=0.6ヶ月
だけ、加齢が進んでいることになります。汚染前の一月の死亡率は人口10万人当たり
  121(人)÷7(月)=月当たり17人
です。0.6ヶ月分だけ、放射線のせいで老化しので、人口10万人当たりに増える死者数は
 17(人)×0.6=10(人)
です。「猫」的には、人口10万人当たり8人と結構近いと思います。これって、偶然の一致でしょうか?


(1)福島県ホームページ - 組織別 - 環境放射能測定結果・検査結果関連情報のデータより集計
(2)福島県郡山市ウェブサイト - 市民の方へ - 郡山市の現住人口
(3)福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報
(4)放射線は寿命を短くする?
(5)被曝 - Wikipedia
  1. 2011/10/08(土) 21:50:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

電力会社はまともに検査もせず欠陥タービンを原子力発電所で使った。

 原子力発電所は、絶対に安全でなくてはなりません。だったら、わずかのミスも許されないと思います。そんな中、中部電力のホームページで、タービンの動翼が壊れた件で、裁判所に訴えていたが、和解(相手と示談が成立したこと)との記事を見つけました(1)。原子力発電所では、原子炉から出た蒸気をダービンに送ります。タービンに送られた蒸気が、「動翼」に当たると、「動翼」が蒸気のエネルギーを受け止め、発電機に送ります。また、発電機に送られたエネルギー分だけ、原子炉から出たエネルギーを奪いとるので、次の蒸気を受けいることができます。原子力発電所ではタービンはとっても大事な機能だと思います。ダービンで、原子炉から出るエネルギーを奪い取っているからです。エネルギーが奪い取れなければ、原子炉はどんどん熱くなり、最後は福島のようなメルトダウン・水素爆発になるかもしれません。そしてタービンの中で、もっとも大事なのが「動翼」だと思います。「動翼」で、蒸気のエネルギーを受け止めるのです。
 なぜ、タービンの「動翼」が壊れたかとゆうと、中部電力は
「タービンは、日立から当社に対する引渡し時点(平成17年1月18日)において、低圧タービン動翼に瑕疵(試運転時に発生した折損・亀裂)があった」
と言っています(2)。「瑕疵」とは欠陥のことですが、日立(日立製作所)が中部電力に収めた時点で、欠陥品だったことになります。このタービンを使って原子炉を運転し止まっています(3)。私たちは、新しいものが来た来たら簡単なチェックをしてから使いませんか?たとえば、電球なら昼間にスイッチを入れて点灯を確認するとか。でも、中部電力のホームページを見る限り、中部電力はほとんど点検せずいきなり欠陥ダービンを使ったことになります。ちゃんと点検してから使ったなら、たとえそれがメーカーのミスでも「瑕疵」(欠陥)といえるとは思えません。でも、原子力発電所でいきなり検査もしないタービンを使って、壊れたらメーカーのミスだと、裁判を起こしています。
 ではメーカー(日立製作所)はどうでしょうが。メーカーは原子力発電所で使われることを知っているはずです。だったら、万全の設計・製造をすべきだと思います。メーカーの説明は
「タービンは、改良型沸騰水型(ABWR)、定格電気出力135万kW級、毎分1,800回転機として世界で初めて設計されたものであり、縮小タービンモデルによる試験、実機大モデルによる回転試験や、設計当時日立の有する知識、技術、人材を結集した各種分析を行い、万全を期して設計、開発を進めました。しかしながら、当該タービンの設計にあたり、日立では、今回事象の原因の一つである、ランダム振動が低負荷時に第12段動翼まで及ぶことについて、当時の工学的知見では想定できなかったことから、今回の現象が発生することを認識していなかったため、フラッシュバック振動との重なり合いも想定できず、検証に十分ではない点がありました。 」
とあります(4)。ここで言い訳があると思います。
 ようやくすれば、「世界で初めて設計されたものであり、当時の工学的知見では想定できなかった」とあります。想定できないようなことが起こるなら、世界で初めてでなく従来の技術を使うべきだと思います。また、原因が分かったのですから、よくよく考えればわかったと思います。
 原子力関係者の「想定外」で、この福島が初めてでなかっただと思います。ひょっとして、絶対の安全が必要な原子力発電の世界で、ずっと「想定外」が言い訳として許されてきたのでしょうか?「猫」は心配になりました。そして原子力発電が続く限り、また別のところで「想定外」が起こったりして・・・・・
 でも、冬の電力不足は困ります。「猫」は冬は電気カーペットの上、ゴロゴロするのが大好きです。みなさん、どう思います?
 でも・・・。壊れた「動翼」の写真を見ました。
浜岡原発の壊れたタービン翌
一部が、消し飛んでいます。もし、破片が配管にあったら配管に穴が空き、そこから蒸気が漏れて、原子炉の水がなくなり、空焚きになって温度上昇後にメルトダウン・水素爆発なんてあったかも・・・・


参考にしたサイト様
(1)中部電力|浜岡原子力発電所5号機低圧タービン動翼の損傷に伴う損害賠償請求訴訟の和解解決について - プレスリリース(2011年)
(2)浜岡原子力発電所5号機低圧タービン動翼の損傷に伴う損害賠償請求訴訟の概要[PDF:129KB]
(3)浜岡5号機の原子炉自動停止について、2006
(4)ニュースリリース : 2006年10月27日 : HITACHI
  1. 2011/10/07(金) 20:33:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年間20mSvも放射線を浴びて大丈夫?

 今日、ニュースを見ていたら、被ばく限度で見解「年1~20mSv」 なんねニュースが出ていました。年間20mSvの被ばくも認めるみたいです(1)。これって大丈夫でしょうか?猫はとっても不安になりました。いまの放射線と健康の調査は、長崎や広島で被ばくした方の追跡調査でなされたみたいです。「放射線の発がん影響について 1. 放射線被曝と発がんリスク 放射線」とゆうpdf文書に「広島長崎の原爆被曝者の追跡調査では・・」なんて、記述を見つけました。いまいろいろと放射線の影響について説明がされていますが、元になるデータて、広島や長崎の原爆被爆者の追跡調査なんなで思いました。
 では、どれくらいけけ研究したのか調べてみました。アメリカが原爆をおとしたと、放射線の影響を調べる研究機関としてABCCが設立されたそうです。ABCCは調査を続け、その後放射線医学研究所に引き継がれました(3)。放射線医学総合研究でも広島・長崎の被爆者の研究は続いたみたいですが、1987年に最終報告書が出ています(4)。広島や長崎の原爆被害者の追跡調査は、原爆が落とされた1945年以降に開始され、1980年代ながばに最終報告が出たので、40年程度しか追跡調査されていません。人生は80年を超えているのに、半分以下の40年です。これで正しい結論がえらるとは思えません。原爆で被爆した子供たちの調査は、40歳から50歳になった時に打ち切らています。子供の時被ばくした人が50代以降になった時のデータはないことになります。また、発がん率は、被ばく(原爆投下)後、40年でピークになっています(2)が、それ以後のデータはありません。福島で被ばくした子供たちにが、初孫を迎えるころに急に彼らに「がん」が増えることが心配です。
 また、1945年当時は、日本人は今よりずっと若い人が多く、中高年は少なかったと思います。高齢者の被ばくによる影響のデータは無いのに等しいような気がします。高齢者は子供と同じように、いろいろな外的要因には弱いと思います。だったら放射線も同じだと思います。福島市では、東京電力が放射性物質をばら撒いたあと、半年連続して、増えています(5)。積算線量は、9月末では8mSv程度だと思います(6)。たぶん、たぶん原爆投下ごのたった40年の追跡調査からは説明できない数字だと思います。
 「猫」は、だいぶ前のプログで、40mSv被ばくすると1年寿命が短くなると書きました(7)。20mSvでは、半年・寿命が縮むことになります。年間20mSvを被ばくする場所では、1年で半年寿命が短くなることになります。年20mSvを被ばくする場所では、寿命が2分の3になってしまいます。こんなこと、あってよいのでしょうか?


(1)「被ばく限度で見解「年1~20mSv」」 News i - TBSの動画ニュースサイト
(2)放射線の発がん影響について 1. 放射線被曝と発がんリスク 放射線
(3)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(4)rerfhistj.pdf
(5)原発事故後、福島市では半年連続で死者が増えている。
(6)福島市の積算線量が昨日で8mSvを超えた。
(7)放射線はどれだ寿命をちじめる?
  1. 2011/10/06(木) 22:11:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日(10/4)原子炉が緊急停止しました。

 今日、原子炉がまた一つ止まりました。九州電力のホームページによると、玄海原子力発電所4号機の原子炉が、「復水器真空異常低」の信号で止まったそうです(1)。ところで、、「復水器真空異常低」とは何か、「猫」なりに考えてみました。たぶん、「復水器真空度異常低下」だと思います。そこで、いろいろ調べてみました。まずは、「復水器」ですが、原子炉から出た熱は、蒸気になって、原子炉から外に運ばれます。これで、原子炉でエネルギーを出しても、蒸気で熱を逃がすことができるので、原子炉の温度は上がりません。でも、原子炉から出た蒸気は水に戻してやる必要があると思います。でないと、原子力発電所は蒸気だらけになります。原子炉から出た蒸気を水に戻す装置が「復水器」です(2)。次に「真空度」ですが、たぶんどれだけ真空に近いかを表す指標だとおもいます。真空とは圧力が大気圧に比べて低い状態をいうので、真空度とは圧力がどれだけ低いかを表すものだと思います(3)。そして、「低下」ですから、別の言い方をすれば、復水器内の圧力が上がったことになります。
 復水器の圧力が上がったらどうなるのでしょうか。圧力が上がるのですから、蒸気を受け入れなくなります。復水器が蒸気を受け入れなければ、原子炉からの蒸気を受け入れらなくなります。原子炉からの蒸気が受け入れなれは、熱を逃がす蒸気が原子炉から出なくなり、原子炉に「熱」がたまり、原子炉の温度がどんどん高くなります。最悪は、メルトダウンと水素爆発です。
 福島で起こった放射性物質ばらまき事件は、二度と起こしてはならないと思います。でも原子炉が緊急停止しなければ、福島が再現したかもしれないなんて想像を「猫」はしてしまいました。
<余談1>
この、事故は、2008年に福島福島第一原子力発電所でお起こった事故と同じです(4)。
<余談2>
これで、日本で稼働している原発は54機中10機になりました。「猫」は、冬は電気カーペットの上でゴロゴロするにが好きです。この冬は大丈夫かな?


参考にさせていただいたサイト様
(1)九州電力 玄海原子力発電所4号機の原子炉自動停止について
(2)復水器 - Wikipedia
(3)真空 - Wikipedia
(4)TEPCO : プレスリリース | 福島第一原子力発電所4号機の復水器の真空度低下による出力降下の調査結果について
  1. 2011/10/04(火) 22:18:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ