fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

大飯原子力発電所は兵庫県南部地震程度の地震しか耐えららない?

 今日、関西電力のホームページ内に、大飯原子力発電所3号機のストレステストの結果が出ていました(1)。みてびっくりしました。

驚き1 兵庫県南部地震程度の地震にしか耐えらないのです。
地震で耐えらる加速度は、計算の結果
 1260gal
です。そこで、地震の加速度を調べてみました。
中越沖地震 2048gal(原子力発電所内で観測)(2)
兵庫県南部地震 981gal (3)
そして、
東北太平洋沖地震 2933gal(4)

兵庫県南部地震にはたれられるかもしれませんが、東北太平洋沖地震や中越沖地震はダメみたいです。そのような地震は想定できないって、東京電力の原子力発電所では、すべて想定外の地震が起きています。

驚き2 不可解な津波対策
 「(非常用電源は)津波の影響しない海抜30m以上に配備し円滑に<中略>給電できるようにあらかじめケーブルを敷設」と書いていました。ケーブルて、津波で流されないんでですか?

驚き3 おかしな図
したのような図がありました。
tateyaHaiti.gif
まるで、タービン建屋で原子炉格納容器や中央制御室を守っているみたいです。でも、空から見れば
ooiHaiti.gif
隙間だらけす。原子炉格納容器も原子炉周辺建屋も独立に津波対策をしないと、意味がないと思います。地震が発生して、原子炉が停止すればタービンは、その意味を失います。たって、原子炉からタービンを回す程のエネルギーがでなくなります。でも、エネルギーはでるので、中央制御室で、うまくコンロトロールしないと、メルトダウンします。だから、中央制御室に防水対策しなと意味ないと思いまーす。

「猫」の結論
 原子力発電所は、たびたび想定外の地震や津波に襲われています。だったら備える手は一つしかありません。せめて最近10年程度の地震や災害を調べ、これに耐えられるか耐えられないで、その良否を判断することだと思います。 
 大飯原子力発電所は過去10年間で日本で発生したと同規模の災害に耐えらか
 評価項目1 地震→ 規格値0以下 → 結果2(東北太平洋沖地震、中越沖地震) → 判定 不良
 評価項目2 津波→ 規格値0以下 → 結果1(福島第一原発の津波15m)   → 判定 不良
総合判定 不良

現在(2011年10月27日)運転中の大飯原子力発電所2号機の運転の中止も行う事

なんて事になってしまいました。

 



―参考にさせて頂いたサイト様―
(1)プレスリリース -大飯発電所3号機の安全性に関する総合評価に係る報告書の提出について- [関西電力]
(2)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(3)http://www.arkfirm.com/jishin/pdf/1-3acc.pdf
(4)http://www.bosai.go.jp/news/oshirase/20110315_01.pdf
スポンサーサイト



  1. 2011/10/28(金) 21:18:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

放射線で利益を受けなと20mSvまでの被ばくは認められないみたいです。

文部科学省のホームページにICRPの勧告の抜粋がのってました(1)。
「(240)1~20mSv以下
個人が直接、利益を受ける状況に適用」
 平たく言えば、放射線でお金が稼げるとかの利益がある人(たとえばX線技師や空港のX線検査のガードマン)は20mSvまでの被ばくは許されるみたいです。では、普通の人はどうかとゆうと
「(239)1mSv以下
計画被ばく状況に適用され、被ばくした個人に直接的な利益はないが、社会にとって利益があるかもしれない状況(例:計画被ばく状況の公衆被ばく)」
とかいてありました。ICRPの勧告でも、普通の人は1mSv以下みたいです。
ところが、同じ文部科学省のサイト(2)で、
「幼児,児童及び生徒(以下,「児童生徒等」という。)が学校に通える地域においては,非常事態収束後の参考レベルの1-20mSv/年を学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安とし,今後できる限り,児童生徒等の受ける線量を減らしていくことが適切であると考えられる。」
と書いてありました。学校の生徒さんや、園児のみなさんは、放射線で利益をうけるのでしょうか?


―参考にしたサイト様―
(1)国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告(Pub.103)の国内制度等への取入れに係る審議状況について
(2)福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について
  1. 2011/10/27(木) 21:17:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日(10/25)また、電力供給に障害が出た

 日本ガイシのホープページ内に
  「既設のNAS電池につきましてはお客様での運転の停止をお願いするとともに、新規案件の出荷についても個々のお客様のご事情に応じた対応をいたしております。」
との記事が載っていました(1)。日本ガイシは、自社が製造したNAS電池の使用をやめるように顧客に依頼していますし、出荷も停止しているように、見えます。ついでゆうと日本ガイシしかNAS電池を作っていません(4)
 NAS電池は、今年(2011)の電力不足の対策として一寸は注目されたみたいです(2)。実際、東北電力も、電力不足対策として来年1月には導入する予定でいます(3)。NAS電池はあまり聞きなれない名前ですが、「猫」なりに調べてみました。そしたらNAS電池の特徴として
「(NAS電池は)コンパクトなため、揚水発電と同様の機能を都市部などの需要地の近辺に設置できる。また出力変動の大きな風力発電・太陽光発電と組み合わせ出力を安定化させたり、需要家に設置して、割安な夜間電力の利用とともに、停電時の非常時電源を兼用できる。また構成材料が資源的に豊富」(4)との記事を見つけました。
 発電所の能力が余っているとき、電気を貯めて、不足したら放電するのに向いていると思いますし、今年の夏は使われたと思います。でもこれからは分かりません。
<余談>
来年の夏の電力をどうするか、電力会社は原子力発電所の再開で、乗り切ろう思っているとおもいます(5)。でも、再開は無理だと「猫」は思います。九州電力のやらせ問題や東京電力の黒塗りマニアルなど、不信は広がっています。絶対に「無理」だと思います。そしてNAS電池の問題、今年は乗り切れましたが来年は?






(1)2011年10月25日 本日の一部報道について|ニュース|日本ガイシ株式会社
(2)大容量の蓄電可能なNAS電池 日本ガイシ、生産能力増強 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
(3)大容量「NAS電池」の設置について~今冬の供給力対策として国内最大規模のNAS電池を設置~| 東北電力
(4)ナトリウム・硫黄電池 - Wikipedia
(5)東京電力は原子力発電所をあきらめていない。
  1. 2011/10/25(火) 22:32:33|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線等に関する副読本」-食品検査は半導体検出器だけ?

 文部科学省がだした「放射線に関する副読本」(1)「に
「●食物などに含まれる放射能を測る方法
  半導体検出器を利用して、自然放射線を遮る容器の中で食物に含まれる放射能を調べます。」
と書いてありました(高校生向け20頁)。
でも、厚生労働省が報道発表資料(2)では、
食品の放射線結果
NaIと記述がありました。NaIってなにか調べてみました。NaIとは、ヨウ化ナトリウムの略ですが、ヨウ化ナトリウムはこんな感じです(3)。
ヨウ化ナトリウム
これって、半導体に見えます?
<余談1>
先生に聞いてみてください。ヨウ化ナトリウムって半導体ですか?


<余談2>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、めげ猫放射線の解説を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。

(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(3)ヨウ化ナトリウム - Wikipedia
  1. 2011/10/24(月) 22:46:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線等に関する副読本」-照射ジャガイモは全く普及していない

 文部科学省が出した「放射線に関する副読本」(1)にこんな箇所がありました。
放射性等に関する副読本から引用
まるで、ジャガイモの発芽抑制にガンマ(γ)線が使われているみたいです。ところが、本文では、
「 じゃが芋に放射線を当てて、芽が出るのを防ぐことが
できます。」(中学生向け17頁)と書いてあるだけで、実際に使われているか分かりません。「猫」なりに気になったので調べてみました。
 ジャガイモの放射線による発芽抑制は、「北海道の士幌町農業協同組合が実施しているのみ」で、さらに「普及率は低く」なっています(2)。処理量は「年間処理量は8千トンにとどまっている」そうです(3)。2008年のジャガイモの日本での生産量は、274.3万トン(4)みたいなので、0.3%以下のジャガイモしか、放射線を照射した処理が実施されてないみたいです。放射線に照射されるジャガイモは極めて例外的です。
<余談1>
先生に聞いてみてください。ジャガイモにガンマ(γ)線が照射さると
ジャガイモの放射線照射表示
こんな表示がつくそうです(5)。見たことないけど、本当にジャガイモに放射線をあてて発芽を抑えるのって使われているのですか?、
★「猫」も見たことがありませ。見た方は、ご連絡をお願いします。メルアドは<余談2>に記載したHPにあります。

<余談2>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、>めげ猫放射線の解説を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。

(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)ジャガイモ - Wikipedia
(3)食品に対する放射線照射(食品照射) (08-03-02-01) - ATOMICA
(4)http://www.jrt.gr.jp/stat/potato_201004.pdf
(5)ニュースペーパー2009年7月号|ニュースペーパー|フォーラム平和・人権・環境
  1. 2011/10/23(日) 22:49:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線等に関する副読本」-放射線だけでは「癌」は治らない

 文部科学省が出した「放射線に関する副読本」の高校生用の15ページに
「、がんに集中的に放射線を当てて、周りの正常部
位(細胞)のダメージを少なくし、がん細胞を消滅させることが可能に
なっています。」
と書いてありました(1)。まるで、放射線で「癌」が治るみたいです。本当かなと思い、国立がんセンターのHPを見てみました(2)。そこに、たとえば「肺がん」について
「抗がん剤と組み合わせて治療すると、放射線単独よりも生存期間が延長することがわかってきました。」
と書いてありました。放射線単独では、がんは治らないみたいです。また
「III期非小細胞肺がんの5年生存率は10%前後です。」
とも書いていました。放射線治療で助かる人は、進行状況によっては、助かる人は10%です。90%の人は、亡くなっています。とても「がん細胞を消滅させること」ができるととは思えません。

<余談1>
生徒のみなさん。先生に是非、質問してみてください。
私の〇〇が、癌になったけど、放射線治療なら必ず治る?
〇〇は、たとえばペットでもいいと思います。猫も「癌」になります(3)。

<余談2>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、>めげ猫放射線の解説を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。



(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)放射線療法総論:[がん情報サービス]
(3)猫のガン 症状
  1. 2011/10/22(土) 21:51:43|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線等に関する副読本」-中性子をあてても水は検出できない

文部科学省が発表した「放射線等に関する副読本」には
「 右の写真は、ユリに中性子線を当てて写したものであり、白い部分は、ユリの中に含まれて
いる水を写しています。」
と記述があります(中学生用では、3頁)。それで、あたかも中性子が水で吸収され、水分の部分が白くなった写真がつけてありました。(X線フィルムでは、放射線があった部分が黒くなり、当たらない部分が白くなります)

放射線等に関する副読本に掲載されたユリの写真

確かに水は中性子を吸収しますが、こんな鮮やかな写真が撮れるか「猫」なりに調べてみました。確かに水は中性子を吸収します。水の中性子を吸収する能力は、熱中性子ですら0.664バーンだそうです(2)。バーンとは、分子1個の面積を表す単位で、1バーンは1バーンは10−28 m2になるそうです(3)。
たとえば、厚さ1cmの水でどれだけ中性子が吸収されるか「猫」なりに計算してみました。1gの水の分子数は
1÷分子量×アボガドロ数で計算できます。水の分子量は18で、アボガドロ数は6.02×1023
です。すると
 3.34×1022
になります。で、面積は、
 3.34×1022×0.664=2.22×10-06 m2=0.022cm2
です。厚さ1cmの水では2.2%、1mmでは0.22%しか中性子が吸収されません。この程度の吸収量で、放射線等に関する副読本にあるあのような鮮やか写真が操作なしには、撮影できるとは思えません。
 水の分布を調べる方法として、3重水素(トリチウム)を使う方法があります(4)。すなわち、トリチウムを含む水を水仙にあたえ、これを写真にとる方法です。この方法ですと、水のある部分から放射線がでるので、水の部分は写真とは異なり「黒く」なります。しかし、この方法も最近はあまり使われていないそうです(5)。
 だったら、なにが水の分析に使われと思いしらべた、こんなサイトを見つけました(6)。どうもNMR(7)が使われてみているです。まさか、NMR(核磁気共鳴)でとった写真をつかいているとは思えませが、放射性物質が必要ない分NMRが優れていると思います。
<余談>
もし、生徒さんなら、先生に聞いてみてください。水の分析にはNRIと同じ方法が使われていると聞いてますが、NRIが放射線がどのような関係があるんですか?昨日、お母さんが子宮筋腫の検査を受けたのですが、NRI(NMRを使った診断方法(8))ですが、「NRIはCTと違い放射線を使わないので安心ですよ」てお医者さんが言っていたそうです。それともお医者さんの言ったことは嘘なんですか?

<余談2>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、>めげ猫放射線の解説を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。



(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)中性子減速に関する性質
(3)バーン (単位) - Wikipedia
(4)三重水素 - Wikipedia
(5)水素の同位体 - Wikipedia
(6)食品中の水の分析へのNMRの応用
(7)核磁気共鳴 - Wikipedia
(8)核磁気共鳴画像法 - Wikipedia
  1. 2011/10/21(金) 23:09:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線等に関する副読本」-カリウム40の放射線が大き目

文部科学省が作った「放射線等に関する副読本」に、食品に含まれる放射性カリウムのベクレル数が書いてありました(1)。そこで、サイトを調べたら、食品中の放射性カリウムの量を、計算しているサイトを見つけました(2)ので、そこの値と比較してみたいと思います。単位はすべて1キログラム当たりのベクレル数(Bq/kg)です。
 ホウレンソウ 副読本では200Bq/kgですが、私が見たサイト(2)では148Bq/kgで
副読本が35%近く高く出ています。
 ごはん(玄米)、副読本では30Bq/kgですが、私の見たサイト(2)では28Bq/kgで
副読本が7%ほど高くでてます。
 お魚は副読本では、100Bq/kqですが、私の見たサイト(2)では、さけ(生)は103Bq/kgで
ほぼ同じでしたが、サンマは60Bq/kgですので、副読本の方が67%も高く出ています。
 そして、牛肉は副読本では100Bq/kgですが、私の見たサイト(2)もほほ同じ102Bq/kgでした。

「放射線に関する副読本」はたんだか、カリウムの放射線が高めにでています。それだけならいいのですが、同じベクレル数でも、体にたいする影響はセシウム137の半分程度みたいです。私の見たサイト(2)には、セシウム137に換算した値も書いていましたが、半分の値です。
 カリウムは大切な栄養素です。カリウムの放射線を過大に書いて、カリウムの摂取を避けるようになったら大変です。文部科学省の人はそこまで考えたのでしょうか?
 このサイトを見た生徒のみなさん、先生に聞いてみてください。副読本にはポテトチップスの放射性カリウム濃度が400Bq/kgで、セシウムで汚染された牛肉とほとんど同じなのに、ポテトチップスはOKで、牛肉はだめなのかって・・・
<余談1>
 私の見たサイト(2)の値は、私も計算してみました。あたりまですが同じ値になりました。成形品タイプのポテトチップスの放射能の量はセシウム137換算で、1キログラムあたり137ベクレルでした。これなら、暫定基準値に比べ十分に低いし、カリウムは放射性セシウムとは違い、大事な栄養素です。メリットの方がはるかに高,いと思います。
<余談2>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、>めげ猫放射線の解説を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。


(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)食品の中のカリウム40 | 放射線が目にしみる
  1. 2011/10/20(木) 22:04:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線に関する副読本」その3

文部科学省が作成した「放射線に関する副読本」(1)に
「ICRPでは、仮に蓄積で100ミリシーベルトを1000人が受けたとすると、およそ5人ががんで亡くなる可能性があると計算しています。」
そこでICRPのデータを調べてみました。ICRPの原本は有償みたいですが、文部科学省が抜粋をHPに掲載していました(2)。そしたら
 低線量率の確率的影響に関する名目リスク係数(10-2Sv-1)
 がん 全集団:5.5、成人:4.1
 遺伝的影響 全集団:0.2、成人:0.1
と記載がありました。がんは全集団では5.5で、およそ5人でなく、四捨五入すればおよそ6人です。
なおリスク係数の単位(10-2Sv-1)は、その数字の構成からして、1Svの放射線を浴びた時に何パーセントの人が癌になるかを示す値だと思います。すわわち5.5なら
1シーベルト(1000mSv)の被ばくで、1000人当たり55人(5.5%)
0.1シーベルト(100mSv)の被ばくで、1000人当たり5.5人(0.55%)
10mSvの被ばくでは、1000人当たり0.55人(0.055%)
になると思います。
ICRPの数値自体はそこそこあっているような気がします。でも、それを正確に引用できていない「放射線に関する副読本」は、嘘をついていると思います。

<余談>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、めげ猫放射線の解説を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。

―参考にさせて頂いたサイト様―

(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告(Pub.103)
  1. 2011/10/19(水) 21:46:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間違いだらけの「放射線に関する副読本」その2

 文部科学省が作成した「放射線に関する副読本」(1)に
「沖縄県などでは、ゴーヤーやスイカに被害を与えていた害虫であるウリミバエを駆除するために放射線が利用されています。」(中学生向けですと、17頁)。文章が、現在形なので今も駆除に利用されていると思い調べて,みました。すると、沖縄県病害虫駆除センターのホームページ内(2)に、下の絵を見つけました。

30年近く前の1993年には、ウリミバエの駆除は終わっているみたいです。とても、今、利用されているとは思えません。
<余談1>
それで「猫」は心配になったことがあります。「沖縄では放射線に当てられた虫さんが、いっぱい飛んでいるから、沖縄の農産物は怖い」なんて、風評被害がでないかって!(もう30年以上飛んでいません!もっとも、飛んでいても無害ですが)
那覇空港から、モノレールに乗れば10分程で国際通りに出ます。そこにはたくさんの果物屋さんがあり、スナックパインやパッションフルーツといった、沖縄以外ではあまり見ない果物が並んでしますが。私が沖縄に行った時は、店の人に聞かなくても買っただけで、食べ方を教えてくれました。絶対においしいです。沖縄に行ったら、果物屋さんによって見てください。
<余談2>
文部科学省の副読本がひどいので、「猫」なりに、めげ猫放射線の解説(3)を作ってみました。暇なら見てください。またご批判や説明不足(読んでもわからない)もあると思いますのでご連絡いただければと思って―ます。



(1)放射線等に関する副読本の作成について
(2)沖縄県病害虫防除技術センター
(3)「めげ猫放射線の解説
  1. 2011/10/18(火) 21:42:12|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ