fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

柏崎刈羽原子力発電所のストレステストの結果を読んで―プレート間地震には耐えられない―

 柏崎刈羽原子力発電所5号機で、制御棒がうまく制御できなったと、1月20日付で東京電力が発表しています(1)。制御棒は、原子力発電所にとってとっても大事な安全装置です。地震などの緊急停止をするとき、制御棒を挿入し、核分裂を止めます。そのように大事な安全装置は、普通なら下に落ちた時に核分裂が止まるようにするはずです。それだったら、制御機構がすべてだめなったら、自重でしたに落ち、核分裂を止めるからです。でも、柏崎刈羽原子力発電所が使っている沸騰水型原子力発電所では、制御棒が落ちると、核分裂が激しくなります。核分裂を止めるには
 「制御棒は<略>沸騰水型の場合は炉心の下から上に向ってそう入される。」
だそうです。だから、制御棒のコントロールの維持は、柏崎刈羽原子力発電所にとって絶対条件であると(=^・^=)は思います。でも、制御棒の不具合を出した5号機は止めないみたいです(1)。
―(=^・^=)はとっても不安です。―
 もっと、不安なことがあります。柏崎刈羽原子力発電所のストレステストの結果です(3)。プレート型地震が起これば、地震後数分で、柏崎刈羽原子力発電所に津波がきます(4)。

 ①地震で、外部(原子炉建屋の外)からの電源は喪失します(3)。こんな感じです。

brg20112001.gif

図―1 地震による外部電源喪失

 

 ②津波が数分後に来ます。また、原子炉の冷却装置(たとえば「圧力抑制室の冷却処置」)は起動できていません(5)。でも、津波が襲います。電源車が急行します。でも、こんな感じです。

brg20112002.gif

図―2 津波襲来時の電源車

なぜなら、東京電力の事故報告(5)には

brg2011012001.gif

図―3 津波襲来による電源盤の状況

と記載しています。津波が来たら、電源盤は故障していなくても機能しません。だから電源車による電源供給はできないと思います。

 ④そして最後は・・・

brg20112003.gif


<余談1>
 (=^・^=)が思うに、柏崎刈羽原子力発電所で事故が起こったら、福島と一桁違うことになると思います。これにつては、記事を別に書きたいと思います。

<余談2>
 今日、柏崎刈羽原子力発電所が再開の見込みがないので、東電は電気料金を値上げしないといっている人がいるみたいな記事(6)がネットにありました。まるで、柏崎刈羽原子力発電所を人質にとっているみたいです。でも、話は違うと思います。もし、柏崎刈羽原子力発電所が絶対に安全なら、再開し電気料金の上昇を抑えればいいと思います。そうでなければ、柏崎刈羽原子力発電所稼働できない分はそれなりの負担をしていただくしかないと思います。

 だれも、自分の経済的利益のために他人に危険を強いる権利はないと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)5号機 定例の動作確認試験における制御棒1本の動作不良について
(2)http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/press_kk/2011/pdf/24012001p.pdf
(3)柏崎刈羽原子力発電所1、7号機の安全性に関する総合評価(一次評価)結果の経済産業省原子力安全・保安院への報告について
(4)柏崎刈羽原発沖でプレート地震が起こったら津波は?
(5)福島原子力事故調査 中間報告書の公表について
(6)東京電力:家庭用値上げ3年限定 東電・支援機構素案、経産相は慎重
  1. 2012/01/21(土) 20:41:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県の12月の赤ちゃんは24%近く減った!(前年同月比)

 郡山市の12月の赤ちゃんの誕生数が30%減ったことを前に書きました(1)。だったら、福島県全体も気になるところです。もし、放射線が出生率に影響を与えるとしたら、妊娠期間を考えると11月から影響が出始め、12月にはある程度の影響を現れると(=^・^=)は考えているからです(1)。
 今日、12月の福島県の赤ちゃんの誕生数が福島県のホームページに出ていました(2)。それを、グラフにしてみました。
福島県の赤ちゃん誕生数の月別推移

図―1 福島県の赤ちゃん誕生数の推移

郡山市と同じ様に11月から赤ちゃんの誕生が減っています。福島県の12月の赤ちゃん誕生数は――
 
  放射性物質ばらまき前(2010年12月)1,303人が誕生
  放射性物質ばらまき後(2011年12月)  986人が誕生
  -24.3%減―


です。
 宮城県ではも人口統計を発表しています(3)。残念ながら今日、入手できたのは11月までですが、赤ちゃんの誕生数が減っているようには(=^・^=)には見えませんでした。

 prg20120120m.gif

 福島より宮城は震災被害はひどいと思います。でも、赤ちゃんの誕生数は減っているように見えません。

 (=^・^=)には、東京電力のばらまきで、赤ちゃんが生まれにくくなったとしか思えません。


―参考にしたURLや引用した過去の記事―
(1)郡山市の12月の赤ちゃんは30%近く減った!(前年同月比)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(3)宮城県/統計課/統計データ/宮城県推計人口(月報)
  1. 2012/01/20(金) 20:38:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽原発のストレステストの想定津波高さは3.3m

 柏崎刈羽原子力発電所のストレステストの報告書(1)は、1号機と7号機を合わせると1000ページを超えます。さっと目を通すにも時間がかかります(「(=^・^=)の言い訳)。今日、やっと想定した津波の高さを見つけました。その部分を図にまとめました。
brg110119-02.gif
図 柏崎刈羽原子力発電所のストレステストの想定津波高さと結論

 想定の津波の高さは3.3mで、敷地はそれより高いので、大丈夫だそうです。地震には、プレート型と断層型があるみたいです(2)。近々に日本海では、日本海中部地震と北海道南西沖地震がプレート境界で起こっています(3)。どちらも、15m以上の津波が起こっています。柏崎刈羽原子力の近くにはプレート境界があります(3)。それでも、想定する津波の高さは3.3mです。
 それは、津波シュミレーションで、どうやってもこれ以上高い値がでなかったみたいです。そして、シュミレーションは正確(土木学会の基準を満たしている)といっています。どの程度正しいか、たとえば日本海中部地震とと比較を示しています。実測値が非常に見難くなっていたので、(=^・^=)的に実測値に線を引いてみました。そしたら、こんな感じになりました。

brg110119-01.gif

 かなり正確なシュミレーションだと思います、ただし、津波が高く出た場所を除けば・・・。でも、ストレステストに必要なのは津波高さが高いところが正確に出ないと意味ないと思います。津波が高いと所は10m近い誤差があります。3.3m+10mで13.3mぼ想定する必要があるのでは・・・
 もっと、不安になったことがあります。ストレステストには、プレート境界型の地震想定はありませんでした。また。地震は過去(東京電力が調べた範囲?)に起こった地震を想定し、それを計算しただけで。空白域に対する検討はありませんでした(1)。
 
<余談>
(=^・^=)はとっても、不安です。空白域で地震が起きたら、柏崎刈羽原子力発電所が「福島」に!
では、ありません。福島より1桁程度大きいことが起こるような気がします。
(1/25追加)
 一桁大きくなる理由を
  「柏崎刈羽原子力発電所で福島と同じ事故が起きたら、一桁(10倍)大きいことになる。(4)
 に書きました。

―参考にしたサイトおよび引用した過去のURL-
(1)柏崎刈羽原子力発電所1、7号機の安全性に関する総合評価(一次評価)結果の経済産業省原子力安全・保安院への報告について
(2)地震の型
(3)柏崎刈羽原発沖でプレート地震が起こったら津波は?
(4)崎刈羽原子力発電所で福島と同じ事故が起きたら、一桁(10倍)大きいことになる。
  1. 2012/01/19(木) 20:54:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽原発沖でプレート地震が起こったら津波は?

 日本海で起こった、日本海中部地震では、津波は地震発生後、わずか7分後に津波が来ています(1)、また津波高さは15mですが、マグニチュードは7.7です。また、北海道南西部沖地震では、地震後のわずか2,3分後に津波が到着し、津波は標高30.6m程度まで到達し、マグニチュードは7.8だそうです(3)。
 太平洋で起こったプレート地震はどうか、東京電力が想定外と言っている今回の地震は、マグニチュード9ですが、福島の津波の高さはたった(マグニチュード7.8の地震より低い)13mです(5)。しかも、地震発生は14時47分ですが、津波がきたのは40分後の14時27分です(5)。
 柏崎刈羽原子力発電所のストレステスト(4)では、地震と津波を別々に扱っています。福島で、地震後に40分たって津波が来たので、その間に地震による非常時の処置を行ったので、別々に扱ったと思います。でも、福島原発では、地震発生後の処置と思われる「圧力抑制室の冷却処置」が開始できたのは、地震発生後20分経過し7た、14時7分です((5)の51ページ)。
 「猫」はとっても心配になりました。日本海側では、マグニチュード9よりずっと小さい7.7~7.8の地震で数分後に15m以上の津波が襲って来ている。しかも、柏崎刈羽原子力発電所の沖合は、プレート地震の空白域です(6)。日本海地震や北海道南西部沖地震と同じ地震が襲ったら、・・・
 津波は深い海ほど早く進むそうです(7)。そこで、福島沖と柏崎沖の海底の地形を調べてみました。こんな結果になりました。

seaButtonFK.gif

 海底地形図は(8)による。(スケールは合わせています)

図 福島沖と柏崎沖の海底地形の比較

柏崎沖のプレート境界は、福島島沖よりずっと近く、しかも海が深く、津波のスピードが速いように思えます。だったら地震が発生したらすぐに津波がきます。地震の発生したあと非常の処置がとれない内に、津波が来たら・・・。
柏崎刈羽原子力発電所のストレステストを読んで、猫はますます不安になりました。

<余談>
 日本海のプレート境界で、地震が起こったら津波警報を確認できないくらい短い時間で津波が来る可能性があります。日本海岸で、地震を感じ、それが陸で起こった地震と確信できない限りすぐ(振動がおさまったら直ちに)に高いところに避難すべきです。過去の例では2,3分で津波が来ています。とくに今、柏崎刈羽原子力発電所沖は空白域になっています。
 気象庁は、地震発生と同時に津波を予測し、発表できるかもしれません。でも、それを全員に伝えるのは絶対に無理だと思います。


(1)日本海中部地震による津波失敗百選
(2)日本海中部地震 - Wikipedia
(3)北海道南西沖地震 - Wikipedia
(4)柏崎刈羽原子力発電所1、7号機の安全性に関する総合評価(一次評価)結果の経済産業省原子力安全・保安院への報告について
(5)福島原子力事故調査 中間報告書の公表について
(6)柏崎刈羽原子力発電所のそばのプレート境界は地震の空白域
(7)気象庁 | 津波発生と伝播のしくみ
(8)プレート境界域の精密海底地形図
  1. 2012/01/18(水) 20:49:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽原子力発電所のそばのプレート境界は地震の空白域

 地震空白域という概念があるそうです(1)。すなわち、プレートの境界では「大きな力がかかっているため大地震が近づいていると考えられ」だそうです。そして「新潟県新潟市沖 - 上越地方(新潟県中越地震や新潟県中越沖地震が起こっていない地域)」も空白域だそうです。
 柏崎刈羽原子力発電所のすぐ西には、ユーラシアプレートと北米プレートの境界が走っています(2)。だとすると、そこも、空白域に入ります。ユーラシアプレートと北米プレートの境界では、だいたい20年周期で大地震が起こっていますが、1993年からは起こっていません(3)。ひょっとして明日起こるかもしれません。猫は
恐ろしくなりました。だって、東京電力が昨日(01/17)に発表したストレテストには、このとがないも書いてありませんでした(4)。
 「猫」なりに勉強してみました。そして、ユーラシアプレートと北米プレートの境界での起こるであろう地震のメカニズムをアニメにしてみました。
 
plateani.gif
①プレートテクトニクスにより、ユーラシアプレートができる(5)。
②ユーラシアプレートが北米プレートと衝突し(2)、地殻にエネルギーを溜まる(2)
③あるとき耐えきれず、地震と津波を起こし、原発を襲う。
④「想定外」の地震や津波で「原発」がメルトダウンする。

をストーリにしました。

<余談>
 東京電力の柏崎刈羽原子力発電所のストレスのレポート(4)をやっとさっと見ができました。大量でしかも解りにくいので時間がかかりました。読みえた時の感想
 柏崎刈羽原子力発電所がもっと怖くなった。
です。怖くなった訳は、書いて行きたいと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)地震空白域 - Wikipedia
(2)柏崎刈羽原子力発電所の5号機が1月25日に止まる。
(3)柏崎刈羽原発が面しているプレート境界では20周期で大地震が起こっている。
(4)柏崎刈羽原子力発電所1、7号機の安全性に関する総合評価(一次評価)結果の経済産業省原子力安全・保安院への報告について
(5)プレートテクトニクス - Wikipedia
  1. 2012/01/17(火) 22:29:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日、東京電力が柏崎刈羽原子力発電所のストレステストの結果を発表した。でも、疑問だらけ

 今日(1月16日)、東京電力は柏崎刈羽原子力発電所のストレステストの結果を発表しました(1)。猫は、読んでみていっぱい疑問を感じました。
①柏崎刈羽原子力発電所のすぐ傍に、ユーラシアプレートと北米プレートが走っています。距離を調べたら、北海道南西沖地震の震源と奥尻島の距離と同じです。柏崎刈羽原子力発電所も30mの津波を想定する必要があると思います。でも、想定の津波高さは15mでした。


okushiriKK.gif
★ 点線は、ユーラシアプレートと北米プレートの境界
図は(4)を猫が編集
図ー1 奥尻島と柏崎刈羽原子力発電所の位置関係の相似

②北海道南西沖地震の津波は、地震発生後10分で奥尻島に到着しました。でも、福島第一原発では、地震14時46分、津波分41後の15時27分です(5)。この間に、原子炉の核分裂を止めたそうです(5)。でも、柏崎刈羽原子力とプレート境界は近い距離にあります。そんな時間的余裕はないはずです。でも、ストレステストの報告書を見ると
・津波の高さは福島と同じ15m
・当然、津波は核分裂停止後に来る
との想定みたいです。
たぶん、福島と同じ数値を言えば、いいと思っただとと思います。もし、福島よりシビアなことが起こったら、また「想定外」とゆうのでしょうか?
柏崎刈羽原子力発電所の想定津波高さが15mでなぜ問題がなく、津波は40分経ってからしか襲わないとうゆう想定の正当性はまったく記載されていません。
 ユーラシアプレートと太平洋プレートの境界で地震が起こり、柏崎刈羽原子力発電所が放射性物質ばらまきをしても、また「想定外」と言い訳をするのでしょうか?

③1号機も7号機も津波の高さに対する許容度は同じ15mです。でも、1号機は海抜5m、7号機は海抜12mです。たぶん、防潮堤を同じ高さにして、15mを実現したしていると思いますが、東海第二原発の防潮堤には3月11日の地震では役にたっていません。東海第二原発では「高さ6.1m(想定津波5.7m)の防波壁に到達した津波の高さは5.4mで、工事中のため防波壁には穴が開いていた。その穴から入った」(6)そうです。

④1号機の耐震強度は2967gal(想定2300Gal×余裕度1.29)、7号機(想定1209Gal×余裕度1.47)です。同じ敷地にあるので、同じ耐震強度が必要だと思いますが、大きく違います。まさかと思いますが、現状はいくら耐えられるかを計算し、その値に合わせ想定値を決めていることはないでしょうか?

<猫の結論>
 このストレステストの結果を認めたら、柏崎刈羽原子力発電所が事故ったとき、また。東京電力に「想定外」と言い訳をされてると思います。福島第一原発の事故が「想定外」となった理由について明確な回答がない限り、柏崎刈羽原子力発電所の再開はあってはならないことだと思います。

<余談>
柏崎刈羽原子力発電所は地震にあっていますが、その時の影響に対する記載を見つけることができませんでした。どうおもいますか?疑問がれば書き込みをお願いします。



―参考にさせていただいたURLや引用した過去のURL-
(1)柏崎刈羽原子力発電所1、7号機の安全性に関する総合評価(一次評価)結果の経済産業省原子力安全・保安院への報告について
(2)柏崎刈羽原発が面しているプレート境界では20周期で大地震が起こっている。
(3)北海道南西沖地震 - Wikipedia
(4)2011年 東北地方太平洋沖地震 | 東大地震研 広報アウトリーチ室
(5)福島原子力事故調査報告書 (中間報告書) - 東京電力
(6)東海第二発電所 - Wikipedia
  1. 2012/01/16(月) 22:43:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

郡山市の12月の赤ちゃんは30%近く減った!(前年同月比)

 欧州放射線リスク委員会は、放射線のリスクとして、「出生率の低下」を挙げています(1)。そんな訳で、ちょっとだけ福島県や郡山市がの12月度(1月1日)付の人口統計を気にしていました。2011年12月20日が、東京電力が放射線物質を大量にばらまいた3月15日の40週目にあたるからです。もし、欧州放射線リスク委員会の説が正しければ、福島県の出生数は2011年12月に大幅に低下するからです。
 今日、福島県郡山市のウェッブサイトに(2)に、12月(1月1日付)の人口統計が出ていました(2)。
郡山市は、2010年の出生数は265人で、震災後も10月まで257.5人の赤ちゃんが誕生しています。そして、12月の出生数は

   185人(前年同月比 約30%減)

です。これまでの、推移を以下の図に示します。

kouriyaBath1112.gif

図―1 郡山市の出生数の推移(ばらまき前2011年2までと、ばらまき後2011年3月以降の比較)
なぜだか、11月、12月で急にに減っています。妊娠期間はばらつきがありますので、11月にも一部は影響がでると思います。
 震災のためと考えるなら、震災で被害がもっとひどい宮城県と比較すればいいと思います。そこで、2011年3月以降の出生数の変動率(対前年同月比)を計算してみました。以下のような図になりました。

 Btrate1112.gif

 宮城県のデータは(3)による。

図 宮城県と郡山市の出生数変動率(対前年同月比)の推移

宮城県のデータは11月までしかありませんでした。でも、11月に郡山市で見られた低下はありませんでした。考えられる原因は一つしかないと思います。宮城は、郡山市以上の震災被害を受けています。でも、放射性物質汚染は、郡山は宮城の比ではありません(リファレスはいらないと思います。必要なら書き込みをお願いいます)。だから原因は一つしかないと思います。

<余談>
 欧州放射線リスク委員会は「出生率の低下」と書いています。妊娠後の流産なのか、妊娠率の低下では、大きく意味が変わると思います。もし、妊娠率は低下しないのに「出生率の低下」するなら、とっても悲しいことだと思います。せっかくできた「命」、この世に出て来る前に消えてしまします。しかも30%も、もっと増えるかもしれません、これからも調査、分析をしますので、暇があったらブログを見て下さい。






―参考にさせていただいたURL―
(1)2010 Recommendations of the European Committee on Radiation Risk(2010年勧告)
(2)福島県郡山市ウェブサイト - 市民の方へ - 郡山市の現住人口
(3)宮城県/統計課/統計データ/宮城県推計人口(月報)
  1. 2012/01/15(日) 20:05:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品の放射性物質汚染は今年も続く!

 厚生労働省は、食品中の放射性物質濃度を発表しています(1)。東京電力が放射性物質をばらまいてから、10カ月になります。その間、「猫」は放射性物質に汚染された「食品」は食べたくないと、必死に頑張ってきました。10カ月もたったから、そろそろ放射性物質の濃度が下がってもと期待し、厚生労働省の発表資料を「猫」なりに集計してみました。わりと、継続的にデータがあり、数も多い「ヒラメ」さんについて集計してみました。

茨城県産のヒラメはこんな結果になりました。
 ibragiHirame.gif
図ー1 茨城県産のヒラメの放射性セシウム濃度推移

4月に上がってから全然減っていません。ならば、福島は!

fukusimaHirame.gif

図―2 福島県沖のヒラメの放射性セシウム濃度推移

 単に平行線でした。減る気配がありません。では、宮城では

MiyagiHirame.gif

図―3 宮城県沖ヒラメの放射性セシウム濃度推移


なぜか、9月以降、急上昇しています。
 ヒラメがだめなら、カレイがあるさ。そこで、茨城沖のカレイも集計してみました。


ibragiKarei.gif

図―4 茨城産カレイの放射性セシウム濃度推移

ヒラメさんと同じように、上がったままです。

「猫」の結論
今年も、去年と同じように放射性物質に汚染された食品は出回る。

<余談>
 今年も「外食」はお預けと「猫」は思います。材料の産地がわからない。食品を食べる気は「猫」にはありません!。



―参考にしたサイト様―
(1)厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
  1. 2012/01/14(土) 20:52:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽原発が面しているプレート境界では20周期で大地震が起こっている。

 柏崎刈羽原子力発電所は、ユーラシアプレートと北米プレートの境界に面しています(1)。ちょっと気になったので、ユーラシアプレートと北米プレートの境界の地震の歴史を調べてみました。おおよそこんな感じです。
①1940年 積丹半島沖地震 M7.5
②1964年 新潟地震(M7.5:①の24年後)
③1983年 日本海中部地震(M7.7 ②の19年後)
④1993年 北海道南西沖地震(M7.8 ③の10年後)
データは(2)に依ります。平均したら18年間隔(24+19+10)÷3で起こっています。
 最後の地震(④)から、30年近くなります。そろそろ地震が起こってもおかしくないと思います。それが、柏崎刈羽原発近くで起こったら・・・
 1993年 北海道南西沖地震での津波の高さは最大30.6mです。こんな津波を柏崎刈羽原発を襲ったら、ひとたまりもないと思います。



―引用した過去の記事および参考にしたサイト様―
(1)柏崎刈羽原子力発電所の5号機が1月25日に止まる。
(2)No.14-1
(3)北海道南西沖地震 - Wikipedia
  1. 2012/01/13(金) 21:41:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽原子力発電所の5号機が1月25日に止まる。

 東京電力のホームページに、柏崎刈羽原子力発電所の5号機に関し
  「平成24年1月24日から<略>定期検査開始予定」
との発表がありました(1)。1月24日から柏崎刈羽刈羽原子力発電所5号機が止まるみたいです。今日(1月12日)から数えてあと12日です。
 「猫」はほんの少し安心しました。また、6号機が運転中で停止日が決まってないからです。遅ければ2か月後です。とっても怖いと思います。
東京電力は原子力発電所のオペレータの資格を無くしています。車で死亡事故を起こしたらいくら「想定外」と言い訳しても「免停」は、まぬがれないと思います。東京電力の原子力発電所の運転免許は「免停」です。そしてもう一つ、心配なことがあります。柏崎刈羽原子力発電所の近くも、福島に津波をこしたと同じプレート境界があります(2)(3)。柏崎刈羽原子力発電所の近くにあるユーラシアプレートと北米プレート(オホーツクプレート)の境界があり、そこで3月11日の東北地方太平洋沖地震の余震が起こっていました。以下に図を示します。

JanpeSeaPlate.gif

  ★(4)の図を「猫」的に編集
 図 柏崎刈羽原子力発電所とプレート境界と東北太平洋沖地震の余震分布

ここのプレート境界に異変が起き津波が発生したら、柏崎刈羽原子力発電所はひとたまりもないと思います。柏崎刈羽原子力発電所の標高5メートルもないような気がします。福島並みの津波が襲ったら、ひとたまりもありません。

<余談>
柏崎刈羽原子力発電所の6号機も早く止めてほしい!今日(1/12)、運転している柏崎刈羽原子力発電所の5、6号機の出力の合計は245.6万Kw(1)です。でも、東京電力が東北電力に供給した電力はたった、30万Kwです。


―参考にさせていたいただいたサイト様―
(1)平成24年1月12日 1月定例会見における横村所長挨拶
(2)東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia
(3)公開講義(1)
(4)2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 東大地震研 広報アウトリーチ室
(5)東北電力株式会社への電力融通実施について(1月12日)
  1. 2012/01/12(木) 23:02:12|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ