以前、「福島第一原発 下請けさんは3ヶ月の使い捨て?」なんて記事を書きました(1)。今日(2月29日)に東京電力から、1月の状況の発表がありました(2)。そこで、これまで福島第一原子力発電所で働いた下請けの総数と1月末に働いている方の人数を纏めてみました。
データは(2)による。
図―1 東京電力福島第一原子力発電所の下請けさんの雇用状況
これまで、16,775人の人が下請けさんに雇われ、福島第一原子力は発電所に行っています。その中で、12月も働けた人はたった4,598人です。
福島原発ばらまき以降 平均で、5049人働いています‐(2)を(=^・^=)が集計
雇い入れた総数 16、775人
平均すると
16,775÷5,409=3.3月
福島第一原発では、下請けさんは3ヶ月の使い捨て
が続いているみたいです。
‐参考したサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
福島第一原発 下請けさんは3ヶ月の使い捨て? (2)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について
スポンサーサイト
2012/02/29(水) 21:13:36 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
2月28日に、いわゆる福島原発事故の民間事故調査委員会の報告書が発表されました(1)。記者意見がネット中継されていたので、見ていました。(=^・^=)が一番、興味があったはなぜ福島原発が放射線をばらまいたがです。記者会見のやり取りを聞いてたら
東京電力は民間会社であり、利益を追求するのが本能で、わずかな津波の危険性であればすぐには対応しないであろう。国は、それを規制することでチェックアンドバランスをとるはずですが、国の規制機関は外(原子力村)から受け入れる人が動かしているわけで、チェックアンドバランスが成立しなかったようなことを言っていました。
安全規制が機能しなければ、事故が起こるのは当たり前だと思います。福島原発のばらまきは、未曽有の災害によるものでなく、必然だったような気が(=^・^=)はします。
<余談>
東京電力や政府の事故調の報告書と違い、ネットでは公開されていませんでした。だから、記者会見を見た印象しか書けませんでした。是非とも、ネットでの公開をお願いしたいと思います。
‐参考にしたURL-
(1)
記者会見にて調査・検証報告書を発表 | 財団法人日本再建イニシアティブ
2012/02/28(火) 21:26:11 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
どうしても、作らにといけない施設があると思います。一つは、中間貯蔵施設です。でも、うまくいっていない見ないです。もう一つは普天間基地の移転先です(2)。
日本にあるアメリカの軍事基地には
「思いやり予算(おもいやりよさん)とは、防衛省予算に計上されている在日米軍駐留経費負担の通称である。<略>在日米軍基地で働く日本人従業員の給与の一部(62億円)を日本側が負担すると決めたことから始まる。日米地位協定の枠を超える法的根拠のない負担に対して、<略>「思いやりの立場で対処すべき」などと答弁したことから、思いやり予算と呼ばれるようになった。」(3)
とゆうような「思いやり予算」なるものがありみたいです。
こんな予算があったら、アメリカ本国に基地を置くより、日本に置いた方がアメリカにとっては安くついたりして!だったら、アメリカは沖縄から撤退しないと思います。
<(=^・^=)の結論>
とりあえず「思いやり予算をやめてみる」。そしたら、アメリカが勝手に逃げ出したりして!
‐参考にさせていただいたサイト様‐
(1)
河北新報 東北のニュース/中間貯蔵施設問題 国との協議流会 双葉郡3町長欠席 (2)
首相・沖縄県知事会談の要旨+(1/2ページ) - MSN産経ニュース (3)
思いやり予算 - Wikipedia
2012/02/27(月) 22:21:25 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
ネット上で
「宮城―福島沖での巨大津波の危険を指摘する報告書を作成中だった政府の地震調査委員会事務局(文部科学省)が、東京電力など原発を持つ3社と非公式会合を開催、電力会社が巨大津波や地震への警戒を促す表現を変えるよう求め、事務局が「工夫する」と修正を受け入れていた」
なんて記事を見つけました(1)。まさかとは思いますが、原発が耐えられる津波の高さに抑えようとしたりして!
ちょっと、ストレステストの結果がきになりました。志賀原子力発電所と柏崎刈羽原子力発電所は結構近い位置にあります。そこで、両者のストレステスト(2)(3)を見比べてみました。
■ の部分が柏崎原子力の地震想定
図―1 柏崎刈羽と志賀原発ストレステストの地震想定域
志賀原発では糸魚川―静岡構造線のような大きな断層系を考慮したいっていますが、柏崎刈羽では近くの断層を考慮しているだけみたいです。
どちらのストレステストも日本海中部地震の津波のシュミレーションをしています。
図―2 志賀原発ストレステストの津波シュミレーション(2)による
図―3 柏崎刈羽原発ストレステストの津波シュミレーション
特に新潟県の結果が違います
北陸電力-4m弱
東京電力-2m以下
いったいどっちが正しいのですか?
同じ地震なのに、結構、違う感じがします。まさかと思いますが、地震や津波は原発が耐えられる範囲で想定していたりして・・・
<余談>
合わないシュミレーションを(=^・^=)は信用で来ません。
‐参考にしたサイト様‐
(1)
新潟日報社 netpark ::: 電力会社求め巨大津波警戒を修正 (2)
志賀原子力発電所2号機の安全性に関する総合評価(一次評価)の結果の提出について (3)
柏崎刈羽原子力発電所1、7号機の安全性に関する総合評価(一次評価)結果の経済産業省原子力安全・保安院への報告について
2012/02/26(日) 21:55:33 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
この2~3日のニュースをみていると、この夏は原発再開で電力不足を乗り切ることを政府は考えているような気がします。
「枝野経済産業大臣は、原発がない沖縄電力の管内を除いた全国の電気料金について、「原発の分が火力発電などに代われば、燃料代のコストなどが増加する。ある程度まとまった数字の値上がりがいずれくることは否定できないと思う」と述べ、全国の原発が再稼働しない場合、すでに値上げの方針を示している東京電力以外の各電力会社についても、いずれ、一定程度の電気料金の値上げを行う可能性があるという考えを明らかにしました。」(1)
とニュースがありました。
―原発が嫌なら電気料金が上がると脅しをかけるのでしょうか―
「 野田佳彦首相は24日、内閣記者会のインタビューで、定期検査で停止中の原子力発電所の再稼働に意欲を示したうえで「原子力規制庁ができる前に判断することもあるかもしれない」と表明した。規制庁発足を予定する4月より前に再稼働を決断する可能性に言及したものだ。」(2)
―場合によっては4月にはげどこかの原発が再稼働するかもしれません―
そして「北海道電力は24日、稼働中の泊原発(後志管内泊村)3号機を5月5日前後に停止して、定期検査入りする方向で調整を始めた。」(3)。
そして、今、動いている原発が最後にとまるのは5月です。で、こんなストリーを考えてしまいました。
①電気料金を上げをしないためには、原発が必要と言って原発を再稼働しやすくする。
②4月には、どれでもいいから1機の原発は再稼働
③いまの原発は、なんとか1機は5月まで動かし、原発「0」だけれは避ける。
④あとは、順番に原発を再開して、この夏を乗り切る。
です。でも、うまくいくでしょうか?(=^・^=)が調べた限りでは、
原発が再開しても、東日本の電力供給は安定しない。復活できる可能性のある原発は1機(東通)しかありません。東日本では、東京電力が放射性物質をばらまく前は18機の(福島第一6機、第二4機、柏崎刈羽4機、女川3機、東通1機)の原発が動いていました。でも、再開できそうなのは1機です。これでは、議論するだけ無駄
なんて結論になりました。
引っ越し先によっては、それまでの電気製品の一部が使えなくなるみたいです。たとえば、電機メーカーさんのホープページに
「(周波数)の異なる地域で電子レンジを使用される場合は、お使いになる電源に合わせた部品( 50Hz、60Hz )に交換する必要があります。」(4)
なんて記述を見つけました。日本の電気は東日本の50Hz(ヘルツ)帯と西日本の60Hz対に分かれているみたいです。だから、西日本で作った電気を東日本にもってくるには周波数を変換する必要があります。いま、その設備の能力は100万kW程度みたいです(5)。
次に、北海道から本州への送電ですが、北海道と本州を結ぶ送電線は
「2012年1月25日、3本ある海底送電ケーブルのうち1本が損傷、一時的にすべての送電が停止された。まもなく2本の送電は再開され、30万kWの送電能力が復活したが、当分の間、託送分を除いた20万kw分の電力融通しか出来なくなった」
とあるように30万kWしか送れないみたいです。結局、東本州がよそからもってこれる電気は130万kWが限界です。
東京電力の原発の周りの人は東京電力から電気を買ってません。東京電力の原発の周り(福島県、新潟県)に電気を供給しているのは、東北電力です。だから、「電気料金を上げないためには、原発が必要」と言われたって他人の電気代です。他人の電気代の為にリスクを取る人がいるでしょうか?再開は無理だと思います。
ばらまき前は、東京電力は17機の原発を所有し、14機を運転していました(3機は中越沖地震の復旧作業中)。東北電力は4機と、合計18機の原発が動いていました。東北電力の原子力発電所は女川と東通がありましたが、女川は地震でダーメージを受けているので、再開できそうなのは出力110万kWの東通のみです(12)。本州の東側に限れば18機の原発のうち、再開できるのはたった1機になります。ごれでは、原発が再開してもあまり効果はないと思います。
では、どれくらいの電気が供給できて、どれくらい必要か(=^・^=)なり計算してみました。
柏崎刈羽原子力は発電所の停止(1月25日)以降の2月24日までの東京電力の最大供給電力は5,500万kWでした(7)。2月25日、柏崎刈羽原子力発電所の
6号機が動き、135.6万kWの発電をしていますが(8)、3月末には止まります。すると、東京電力が手にする電気は
原発が再開できた場合:5,500(現状)-135.6(原発減分)+130(他からの融通)=5,494.4万kW
原発が再開できない場合:5,500(現状)-135.6(原発減分)=5,369.4万kW
になります。
需要はどうかということで、2010年と12年(2月)までの、電力需要を図にしてみました。
図―1 東京電力の2010年と12年の電力需要の比較
この1~2月を見る限り、放射性物質ばらまき事故直後の節電ムードもなくなり、2012年の電気需要は10年と同じになっているみたいです。2010年は6,000万kW程度の電気が使われているので、原発の再開に関係なく、ひょっとしたら足りなくなるかもしれません。
では、東北電力は
東北電力の最大の供給力は1,445kWです(10)。ただし、北海電力からの供給分も含むと思います(11)。原発が動いたとして
原発が再開できた場合:1,445(現状)-30(北海道電力分)+110(原発)=1,525万kW
原発が再開できない場合:1,445(現状)-30(北海道電力分)=1,415万kW
です。需要はどうかということで、2010年と12年(2月)までの、電力需要を図にしてみました。
データは(13)による。
図―2 東北電力の2010年と12年の電力需要の比較
この1~2月を見る限り、震災による電力需要の落ち込みも回復し、2012年の電気需要は10年と同じになっているみたいです。2010年は1,539万kW程度の電気が使われているので、どっちにしても足りなくなる可能性があると思います。すくなくとも、原発が復活しても東京電力に回す余裕はないと思います。
<余談>
この問題の解決策は、東京電力の責任よる需要抑制しかないと思います。今回の電力危機は、(=^・^=)は原子力発電所を襲う災害に対し適切な防護措置ができず事故を起こした東京電力のオペレーションミスだと思います。そのようなオペレーションを放置した大株主(たとえば東京都)やユーザー(東京電力から電気を買っている方)にも連帯責任はあると思います。需要と供給にミスマッチがある以上、需要を抑制するしかありません。市場原理にゆだねるなら「値上げ」しかないと思います。
(1)
“再稼働なければ電気料金値上げも” (2)
首相、原発再稼働4月前に判断も 規制庁の発足待たず (3)
泊3号機、5月5日ごろ定検入り 全3基が停止 国内稼働原発ゼロも-北海道新聞[道内] (4)
よくあるご質問(電子レンジ) : 引越しましたがヘルツ(周波数)切り替えは必要ですか? - 富士通ゼネラル JP (5)
商用電源周波数 - Wikipedia (5)
北海道・本州間連系設備 - Wikipedia (6)
柏崎刈羽原子力発電所5号機の定期検査開始について (7)
最大電力実績カレンダー|でんき予報|東京電力 (8)
TEPCO : 柏崎刈羽原子力発電所 | トップページ (9)
TEPCO : でんき予報|過去の電力使用実績データのダウンロード (10)
新潟火力発電所6号機の運転再開について| 東北電力 (11)
本日の融通電力の状況 | 東北電力 (12)
平成22年度決算説明資料 (13)
過去実績データのダウンロード | 東北電力
2012/02/25(土) 21:09:08 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
ニュースをみていたら
「過去10年で2番目の大きな流行となっているこの冬のインフルエンザのウイルスは、各地で「ワクチンの効果が低い」と判定されていることが分かりました。」
なんねのがありました。なんか、ワクチンが効かないみないです。でも流行っているのはA香港型にたいです(2)。そして今年の予防注射もA香港型みたいです(2)。でも
「「抗原」と呼ばれるウイルスに特有のたんぱく質がワクチンに使われたものと大きく異なっていたためとみられています。」
だそうです。でも
「DNAからRNA(mRNAやrRNAなど)に情報が写し取られる現象であり、翻訳はmRNAの情報を基にタンパク質が合成される」
なんて、記述を見つけました(3)。
「遺伝子(いでんし)は生物の遺伝情報を担う主要因子であると考えられている。全ての生物でDNAを媒体として、その塩基配列にコードされている」(3)
そうなので、DNAに遺伝子に情報が記録されるみたいです。すると今年のインフルエンザウイルスはどうも、これまでとは違う「遺伝子」があるみたいです。すなわち‐新型‐です。言い換えればA香港型の
新型ウイルス になります。
(=^・^=)はとっても不安になりました。
「放射線<略>によって<略>損傷を受けている。そのため生物は、これらのDNA損傷ストレスに対する様々な損傷応答機構を進化の過程で獲得してきている。」(4)
なんて記述を見つけました。今年、大量の放射線がばらまかれました。ウイルスさんだって放射線を受けたと思います。新型ウイルスができたりして・・・
<余談>
チェルノブイリに比べると福島や茨城は温暖で湿潤です。チェルノブイリよりずっと微生物の密度が高いはずです。高い微生物の密度にこれだけ長期間にわたり放射線に晒されたことは過去にないと思います。しばらく、ばらまかれたセシウムがなくなとは(=^・^=)には思えません。そしたら、来年も、再来年も・・ずっと、ワクチンが効かない「新型」ウイルスができ続けたりして・・・・
‐参考にしたサイト様-
(1)
インフルエンザ“ワクチン効果低い” NHKニュース (2)
国立感染症研究所 感染症情報センター<インフルエンザ> (3)
遺伝子 - Wikipedia (4)
分子遺伝学(菱田研究室)|研究室|学習院大学理学部生命科学科・大学院自然科学研究科生命科学専攻
2012/02/24(金) 23:13:52 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
都市伝説に
「電磁波・高周波・有機溶剤・X線・放射線などの研究者や技術者、アマチュア無線愛好家、パソコン好きの人には女児が生まれやすい、というもの。「統計上明かだ」とまことしやかに語られることもあるが、データそのものが示されたことはない。また男児が生まれた場合、周囲から仕事への取り組み方が悪いのではないかと揶揄されることもある。」
とゆうのがあるみたいです。真偽は別にして、一寸気になります。(=^・^=)の知る限り、一番強力な電磁波はγ線です。そこで、放射線で女の子が生まれやすくなるか調べたれら
「In the past, lethal recessive mutations of the X chromosome were thought to alter the birth sex ratio in favor of females if mothers were exposed to radiation, since the single X chromosome in males is derived from mothers <略> A-bomb survivors <略>Further data <略> did not support any radiation effect on sex ratios.」
(=^・^=)の意訳
「男の子のx染色体は、お母さんしからしか伝わりません。だから、お母さんが被爆してX染色体が傷つくことで、男の子の生まれる割合に影響すると、過去に思われていました。でも、原爆の調査結果では、男の子の生まれる割合への影響は認められませんでした。」
とありました。
でも、福島原発は、広島原爆の30倍もの放射性物質をばらまいています。だったら、広島では出なくとも福島ではわかりません。今日(2/23)、福島県で1月に生まれた男の子と女の子の人数が、福島県のホームページに出ていました(4)。1月は、東京電力が放射性物質をばらまいてから10ヶ月以上が経過した最初の月です。影響するなら、1月から割とでると思います。福島県で、2012年1月生まれの
男の赤ちゃん 573人
女の赤ちゃん 595人
で、女の赤ちゃんが多くなっています。(=^・^=)の知る限り男のが少し多く生まれるのがふつうです。そこで、出生数をグラフにしてみました。
データは(4)による。
図 福島県の男女別出生者推移
なんか、11月以降は男の赤ちゃんが急に減っている気がします。そこで、気になるのが統計的に有意かどうかです。有意の判定基準は
「0.05 (= 5%) を用いるのが一般的であるが、そのとり方は学問・調査・研究対象によっても違いがあり、社会科学などでは0.1(10%)を用いる場合もあり、厳密さが求められる自然科学では0.01(1%)などを用いる場合もある。」
みたいで、1%から10%まであり見たいです。言い方を変えると
1%未満‐統計的な差があると認める。
1以上~10%未満 ―グレー
10%以上 ― 統計的な差なし。
そこで、(=^・^=)なりに計算してみました。こーんな表になりました。
表 福島県の性比(男の赤ちゃんと女の赤ちゃんが生まれる割合)の検定
計算方法は(5)による。
8%でグレーでした。明確に統計帝に有意とは言えません。でも可能性は否定できません。
「電力施設など、電磁波に被曝する環境で働いている人に生まれる子供の男女比についての論文が11件もある。男児が多いという論文は、私が知っている限り一つだけで、あとは女児が多い。」
そうです(6)。そして、こんな図を見つけました。
(6)より引用
図―2 死産の割合
男の死産が女の子の死産に比べ急上昇しています。これについて
「日本で死産した子どもの性比を調べた人がいて、女子死産100人に対する男子死産の割合が1970年ごろから急激に増えていて、最近では220人を超えた。妊娠初期の12~15週の死産に限定すると、男子は女子の10倍にも達していた(朝日新聞2004年7月1日付)。 西ドイツについて同じことを調べたら、日本と全然違って、110~120人程度で推移していた(図)。
携帯電話は1990年ごろからの普及なので、増えた原因は食べ物や農薬かもしれないし、分からない。家電製品が普及した時期なので、このことを見つけた先生は、電磁波原因説だ。私は電磁波原因説ではないのだが、環境要因であることは、間違いないようだ。」(6)
と説明しています。これは電子レンジや携帯の話です。はるかにに強力なγ線なら、もっとすごいと思います。女の赤ちゃんが男の赤ちゃんに増えたのでなく、単に男の子が生まれ難くなったと思います。
<余談>
統計的な有意差が確認できない段階でこのような記事を書くのには、ご批判もあると思います。(=^・^=)は可能性があるなら、そのことを書くべきだと思います。時間を重ねればデータが増え、有意か有意でないか決着がつくと思います。(=^・^=)はこれからもトレースするつもりです。もし、有意が明らかになった場合は、それまでに多数の赤ちゃんが犠牲になってしまいます。(=^・^=)は、可能性があるなら可能性をそのまま記載し、判断はそれぞれの個人にゆだねるべきと思います。
‐参考にしたサイト様‐
(1)
医学・心理学に関する都市伝説 - Wikipedia (2)
Sex ratio among the children of atomic-bomb survivors (1948-1962) - Radiation Effects Research Foundation (3)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発から広島原爆の30倍のウランもえかすが! (4)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口 (5)
カイ二乗検定 - Wikipedia (6)
荻野晃也先生講演内容 - 新東京タワー(すみだタワー)を考える会
2012/02/23(木) 22:10:31 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
まったくニュースにならななった見たいですが、千葉県産のシイタケからも暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)以上のセシウム汚染シイタケが見つかったみたいです(1)。
No 市町村 日付 品名 備考 ヨウ素131 セシウム134 セシウム137
1 成田市 2月20日 しいたけ (原木・露地栽培) 検出せず 7.31 114.29
2 印西市 2月20日 しいたけ (原木・露地栽培) 検出せず 424.44 568.90 3 南房総市 2月20日 しいたけ(原木・露地栽培) 検出せず 7.27 10.9
4 南房総市 2月20日 しいたけ(原木・露地栽培) 検出せず 8.20 10.9
セシウム134 セシウム137の値は
1キログラムのベクレル数
です。
‐参考にしたサイト様―
(1)
県産しいたけの放射性物質検査結果について(第16報)/千葉県
2012/02/22(水) 22:11:03 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日(2/20)に関西電力の大飯原子力発電所が停止しました(1)。そこには
「お客さまには、大変なご不便とご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、節電に引き続きのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
と節電の呼びかけをしていました。本当に節電が必要か(=^・^=)なりに調べてみました。なんか、節電の必要はないみたいです。
関西電力は、2月3日に2月13日から17日の需要と供給力を発表しています(2)。一方、去年12月1日から今年2月19日までの実績も発表しています。そこで、比べてみました。
①需要 予想―2,665万kW 実績―2,442kW(差+223万kW)
②供給 予想―2,493万kW 実績―2,884kW(差-391万kW)
なぜか需要は9%程度高く見積もり、需要は16%程度低く見積もっています。合わせると25%です。
(=^・^=)の結論
電力の受給(発電と消費)のバランスを見れば25%もの誤差がある。これだったら、電気の心配はない!
<余談>
最大電力は、気温にすごく依存するみたいです。以下の図は、関西電力の「最大電力」と最低気温の関係を年末年始を除く平日について(=^・^=)が集計してみました。
データは(2)および(4)による。
図 関西電力の最大電力と大阪の最高気温の関係
なんか、大阪の最高気温でほぼ決まるみたいです。関西電力は週刊電気予報を発表しています(5)-(2月21日午20時閲覧)。そこには最高気温の予想が記載されています。そこで気象庁の予報(6)-(2月21日午後20時閲覧)と比べてみました。
関西電力と気象庁の最高気温の予測の比較
2月22日 関西電力 11℃ 気象庁 14℃
2月23日 関西電力 13℃ 気象庁 15℃
2月24日 関西電力 11℃ 気象庁 12℃
関西電力は独自の天気予報を行なっているみたいです。なぜか気象庁より1,2℃低い値です。そこに(=^・^=)は何かを感じます。
(=^・^=)は原子力発電所のコストの大部分は設備に係る費用(維持管理費用と原価償却)だと思います。原子力発電所は発電しようがしまいがお金がかかります。だったら、発電させてもらいたい。それが電力会社の本音のような気がします。
―参考にしたサイト様―
(1)
プレスリリース -原子力発電所の全基停止について- [関西電力] (2)
プレスリリース -再来週以降の需給見通し(2月3日時点)- [関西電力] (3)
・別紙2:今冬の需給状況について [PDF198KB] (4)
気象庁 | 過去の気象データ検索 (5)
週間でんき予報 [関西電力] (6)
気象庁 | 週間天気予報
2012/02/21(火) 20:26:39 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
財務省から、2012年1月の貿易統計が発表されました(1)。1兆5000億近い貿易赤字です。報道をみると、原発の停止に伴う燃料の輸入によるものと説明しているみたいです。でも、それだけでしょうか?貿易統計を見ると
アジアからの「通信機」の輸入が、46%増の1,500億円
です。「通信機」とは、携帯だったりして。
日本の産業構造も変わっていたりして
<余談>
iPhoneをみると非常にコストを意識した構造になっていると思います。
①折り畳みがない―たぶんその分電気回路が安くなると思います。構造が単純になるので中国でも作れます。
②キーがない(キー代がいりません)
(=^・^=)の携帯は
①折り畳み式です―ポケットに入れても勝手に電話がかかることがありません。
②キーがあります―普通の手袋でOKです!
―参考にさせていただいたサイト様―
(1)
財務省貿易統計 Trade Statistics of Japan
2012/02/20(月) 22:10:11 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ