東京電力福島第一原子力発電所は今日(3/21)もトラブルもありました。トラブルが多いとニュースにもならないみたいですが・・・・
1.火事
火事がありました。外で溶接作業をしていたら、火花が芝(たぶん、枯れていたと思います)に移り6畳間ほどの面積が焼けたそうです(1)。
2.原子炉温度上昇
2号機の原子炉の温度計の一つが2月下旬から急上昇しています。その様子を以下の図に示します。

図―1 福島原子力発電所2号機の原子力圧力容器下部温度の推移(2)を集計
圧力容器の底といっても、広いので温度計もいくつかあるみたいです。その一つの温度が急上昇しています。
<余談1>
東京電力は、契約期間が残っていれば電気料金の値上げに応じなきても良いことを黙っていたみたいです(3)。(=^・^=)はとっても不安になりました。東京電力の原子力発電所でも、とんでもないことが起こってたりして!それは、福島だけでなく柏崎刈羽原子力発電所も同じだったりして!
<(=^・^=)の結論>
事故を越したオペレータは、オペレーション禁止!。車だって事故を起こせば「免停」になります。原発だって同じなど思います。そしたら、情報隠しをしても被害は最小限に抑えることができると思います。
no more Fukushima(福島を2度と起こすな!)
remember Fukushima(福島を忘れるな!)
<余談2>
no more Fukushima は「no more Hiroshima」を捩りました。
remember Fukushimaは「remember pearl hover」を捩りました。
たぶん、どちらも古語になっていると思いますが・・・
-参考したサイト様-
(1)
2012年3月21日(お知らせ)福島第一原子力発電所5・6号機№3軽油タンク周り(屋外)における火災の発生について(第2報)(2)
東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況|東京電力(3)
東京電力:「契約期間、値上げ拒否可能」企業に周知せず 経産相批判 - 毎日jp(毎日新聞)
- 2012/03/21(水) 22:10:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北朝鮮のミサイル発射が話題になっています(1)。ネット中のニュース記事(1)で、発射台の写真があったので、それを頼りに見つけました。Goole Mapで見た発射台は、こんな感じでした。

図―1 Google Mapでみた、ミサイル発射台
ついでなんで、Google Earthで、図に起こしてみました。よったら(1)と比較してみてください。

図―2 Google Earthで見た、北朝鮮のミサイル発射台
なんか、谷の底にあるみたいです。場所は以下の図に示しますが

図―3 ミサイル発射台の場所
黄海(韓国の方は西海といっているみたいですが・・・)側の中国と朝鮮の国境を海沿いに50kmいったところにありました。(39.659884,124.705768で検索してみてください)。
<余談>
Google Mapで、場所がわかるくらいですから「田中直紀」防衛大臣は、毎日の光景を見てたりして・・
で、この人はもともとは福島県の沿岸部(浜通り)からでた衆議院議員だったみたいですが、選挙におちて奥さん(田中真紀子)の地元から参議院に出て、代議士をやっているたいです(2)。
-参考にしたサイト様-
(1)
北朝鮮、4月にミサイル実験か 「衛星」発射を予告(2)
田中直紀 - Wikipedia
- 2012/03/20(火) 20:41:01|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1年前の今日(3/19)に厚生労働省から、初めて食品中の放射性物質の検査結果が発表されました(1)。福島県川俣町の原乳(牛さんから搾りたての乳)や、茨城県産のホウレンソウが基準値を超えていました。それから、1年たって、放射性セシウム濃度がどう変わったか、(=^・^=)なりにまとめてみました。

図―1 福島県いわき市沖のアラメ(海藻)の放射性セシウム濃度推移
福島の海でも、海藻類の放射性セシウム濃度は劇的に下がっています。では、お魚は?と思い「マダラ」について集計してみます田。
図―2 「マダラ(魚)」の放射性セシウム濃度の推移
「マダラ」などは全然、減っていません。それどころか宮城県沖や茨城県沖では、逆にセシウム濃度が増えているような気がしまあす。
海は、分かったのですが、陸はどうか?一年間、コンスタントにデータが発表されている宮城県産(南部★1)のシイタケのデータを纏めてみました。

図―3 宮城県産南部(仙台市以南-仙台市を含まず)のシイタケの放射性セシウム濃度推移
(=^・^=)の見る限り、上がっているような気がします。
(=^・^=)のご主人様は、「ふきのとう」が大好きでです。この季節になると、春を感じるそうです。そこで、まとめてみました。

図-4 福島県 浜通り地方の「ふきのうとう」の放射性セシウム濃度推移
これを見て、ワラビ、ぜんまい、こごめ(そてつ)は大丈夫かって、ご主人様は気にしていました。
でも、(=^・^=)はもっと気になるデータを見つけました。

図―5 山形県の野生動物の放射性セシウム濃度の推移
山形県の野生動物(熊さん、イノシシさん、兎さん)の放射性セシウム濃度が上がっています。(=^・^=)は田舎の猫です。たまには「蛇」さんを捕まえたりします。でも、食べて大丈夫かな?蛇さんの検査結果はありません!
(=^・^=)の結論
放射性セシウム濃度は、上がり続ける食品が多数るような気がします。今週も、宮城県のシイタケなどの暫定基準値越えを起こした食品が見つかっています(2)。ひょっとして怪しげな産地の食品は食べないようにするしかなかったりして!
<余談1>
ご主人様お願いします。福島、宮城と北関東の食材はエサにしないで!
<余談2>
データは(3)を(=^・^=)が集計しました。今日(2012年3月19日)に、茨城県のお魚から4月以降の基準値である1kg当たり100ベクレルを超える放射性セシウムが見つかりました。
コモンカスベ 111
コモンフグ 152
マコガレイ 101
マダラ 105
-参考にしたサイト様-
(1)
福島県産及び茨城県産食品から食品衛生法上の暫定規制値を超過した放射性物質が検出された件について|報道発表資料|厚生労働省(2)
めげ猫「タマ」の日記 宮城県蔵王町産のシイタケが出荷禁止-でも前日まで検査されていなかった!(3)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
- 2012/03/19(月) 22:07:21|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(3/18)に、富山県でカドミウムの土壌復元が完了したとニュースを見ました(1)。33年前の出来事なので、(=^・^=)なりに調べてみました。そしたら、上流の鉱産がカドミウムをばらまき、田んぼを汚染したそうです(2)。でも、面積はたった863ヘクタールみたいです(1)。これって、福島第一原発3km以内より、少ない面積です。それでも33年かかっています。いったい、福島は何年かかるか(=^・^=)には想像できません。
-参考したサイト様-
(1)
富山、カドミウム汚染農地が復元 イタイイタイ病 |下野新聞「SOON」(2)
イタイイタイ病 - Wikipedia
- 2012/03/18(日) 21:59:08|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厚生労働省のホームページによると、昨日(3/15)に、宮城県蔵王町産のシイタケが出荷禁止になりました(1)。厚生労働省は、食品中の放射性物質の検査結果を発表しています(2)。そこで、過去の記録を調べてみました。
蔵王町では、シイタケの放射性セシウム検査は、たった1回です。それで、いきなり1キログラム当たり518ベクレル(518Bq/kg)の放射性セシウムが見つかったみたいです。いいかれば、これまで検査をしていなっかたのです。そして、暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが見つかっていないので、出荷はOKみたいです。これまで、シイタケを買った人はどうなるのでしょうか?(=^・^=)はとっても不安になりました。そこで、これまでの宮城県のシイタケの検査結果を調べてみました。以下の図になりました。

図―1 宮城県のシイタケの放射性セシウム検査結果
結構、検査していない市町村が多いのにきずきました。でも、検査結果の無い宮城県内の市町村は、出荷禁止にはなっていません((1)と図―1を(=^・^=)が比較)。結論を言えば、「宮城県」は放射性セシウムの検査もせず食品をばら撒いていることになります。結果として、セシウム汚染食品が出回ったらどうするつもりか、(=^・^=)は興味があります。
もっと心配なこともあります。福島県に隣接して「七ヶ浜町」があります。昨日、汚染シイタケが見つかった蔵王町の南にあります。同町のホームページに町の特産品の紹介がありました(3)。
①「天日干し乾燥の椎茸なのでビタミンDが豊富。」なんて紹介がありました-でも、「七ヶ浜町」どころか、宮城県の乾しシイタケの検査結果は、厚生労働省の発表にはありません。
②「原木で栽培したマイタケが人気で、味が良く、あちこちから声がかかるとか。」なんてありました。でも、シイタケの検査結果はありません。
③「「南蔵王天然水」は、七ヶ宿でも源流に近い場所から汲みあげた水で、自然に溶けたミネラルが豊富で、味わいがあります。」-宮城県産のミネラルウオーターの検査結果はありません。
④「七ヶ宿蔵王わさび漬」-ワサビも地元産でしょうか。でも、宮城県でワサビを検査したのは、北部の「栗原市」だけで、値はシイタケと同じ143Bq/kgです。「七ヶ宿町」のワサビは大丈夫でしょうか!
(=^・^=)の結論
宮城県の放射性物質検査は「抜け」だらけ、とての安心・安全とは(=^・^=)は思えません。
<余談1>
産地が検査をまともにしていないなら、怪しげな産地の食品を避けるのは当然だと思います。これを風評被害とゆうのはおかしいと思います。
<余談2>
茨城県産のセシウム汚染シイタケの販売した業者さん(4)のホームページを久しぶりにみました(5)。その業者さんのHPには
「お客様 各位
岩手県一関産干し椎茸の商品回収のお願い
去る2月14日、岩手県農林水産部発表による自主回収要請を受けて、以下の商品の回収を行っております。岩手県によりますと、原木・露地栽培による乾しいたけの」
なんて、告示が乗っていました。
そして
「日椎連には各県の生産者が乾燥させた状態の椎茸を出品し、当社のような椎茸問屋が数十社集まって競りをします。日椎連では、各社の要望に応える形で放射能検査を行い、検査報告書も発行して安全をアピールしておりました。しかしながら、日椎連の検査が不十分なものであったのは現実のとおりです。日椎連会長理事は後日、「安全と言った覚えはない」「そもそも、われわれ入札市場が検査をする義務がない」と発言しています。」
なんて記載があります。
結論を言えば、放射性セシウムの検査データは、公表しているのだから、見逃した人が悪いみたいな言い方です。業者さんは、ともかく、個人では無理です。だったら、結論はただ一つだと思います。
怪しげな産地(国産としか書いていないのもを含む)は買わない。
-参考したサイト様および引用した過去の記事-
(1)
原子力災害対策特別措置法第20条第3項の規定に基づく食品の出荷制限の設定について|報道発表資料|厚生労働省(2)
厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(3)
食べる - 観光スポット | 宮城県七ケ宿町(4)
茨城県から基準値越えの放射性セシウム汚染乾シイタケが流出した。今の体制では、ブロックできない?100g食べただけでICRP勧告の1.7%は被爆する。(5)
国内産 原木栽培 乾しいたけ・シイタケ・干し椎茸 信州産地卸問屋 フルタヤ椎茸株式会社<2012年12月30日追記>
リファレンスが一つ抜けていました。
(6)
【食品】放射能汚染食品がなぜこんなに流通してしまうか?実態|F1大好き女社長のブログ(現在は東日本大震災復興支援情報)
- 2012/03/16(金) 21:47:42|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
1年前の3月15日、福島第一原発から放射性物質がばら撒かれました。最初は南側にばら撒きました。その様子を図に纏めてみました。

★1 ()内は、福島第一原発よりの距離
★2 単位は1時間当たりのμSv(μSv/h)
★3 データは(1)(2)(3)による
図―1 福島第一原発南側の空間放射線線量の推移(南側)
14日20時ころ、2号機の「全燃料露出」が起こりました(4)。21時過ぎから、福島第一原発(正門)の空間放射線量が急上昇し、
福島第二原発→いわき市→水戸市→東京
と、拡散して行きました。
そのあと、西側に伝わっています。

★ 注記は図―1と同じ
図‐2 福島第一原発南側の空間放射線線量の推移(西側)
15日の6時過ぎに、
2号機 爆発音
3号機 煙発生
4号機 壁破損
などが起こり、福島原発(正門)の放射線量が上がっています。そして
川内村→郡山・白河市→会津地方
のと、拡散して行きました。
このあと、北西に伝わっていきます。

★1 イベントのデータは(4)による。
★2 上記以外の注記は図―1と同じ
図‐3 福島第一原発南側の空間放射線線量の推移(北西側)
では、どこから来たのは、(=^・^=)は2号機からだと思っています。
①14日9時過ぎの放射性物質漏れは、2号機からだと思います。2号機以外にイベントがありません。
②15日朝から漏れた放射背物質は、主に2西側と北西側に広がっています。でも、福島原発から場まかれたセシウム134と137の濃度の比率は1対1見ないです(5)。組成は同じみたいです。だったら、同じ由来
福島原発2号機
だと思います。
<余談:3月20日追記>
「2号機大量放出 「格納容器上部から」」なんて記事を見つけました(6)。2号機でよかったかもしれません。2号機に使っていたのはウラン燃料ですが、3号機はMOX燃料(プルトニュウムの燃料)を使っています(7)。3号機だたら、もっと悲惨だったかもしれません。お近くの原発にMOX燃料を使用いているところありませんか?
-参考にしたサイト様-
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 空間線量モニタリング結果 (2)
福島第一原子力発電所の現状について(3)
CSVファイルダウンロード(4)
福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia(5)
水産物のセシウム134とセシウム137の比(6)
2号機大量放出 「格納容器上部から」(7)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia
- 2012/03/15(木) 20:54:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(3月14日)は、2回大きな地震がありました。去年3月11日以降は地震が増えているので、去年の地震の為に、地震が起こりやすくなっていると考える人もいると思います((=^・^=)もその一人です)。だったら、太平洋だけでなく日本海側も同じことが起こっても不思議はありません。実際、大震災の翌日には、日本海側に近い長野県栄村で、大きな地震が起こっています(1)。
他は、大丈夫か、柏崎刈羽原子力発電所の近くには、ユーラシアプレートと北米プレートの境界線が走っています。でも、東京電力は「日本海側にはプレートが沈み込む境界はない」といっています(3)。

図―1 東京電力の日本海側のプレート境界に対する見解((3)を(=^・^=)がキャプチャー)
当然、柏崎刈羽原子力もプレート境界は想定していないと思います。でも、地震が起こり易くなっているみたいです。想定していないプレート境界で地震が起こったら
「想定外」
と言い訳するような気がします。
<余談>
少し、古い話ですが2月8日に、柏崎刈羽原子力近くの佐渡東方海上で地震が起こました(4)。東京電力はこの地域の地震を想定していません(4)。
-参考したサイト様-
(1)
長野県北部地震 - Wikipedia(2)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原子力発電所のそばのプレート境界は地震の空白域(3)
「柏崎刈羽原子力発電所の津波対策」動画を公開しました。(wmv形式:78.3MB)(4)
めげ猫「タマ」の日記 2月8日の佐渡沖地震、柏崎刈羽原子力発電所のストレステストには考慮されていません、
- 2012/03/14(水) 23:22:43|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力放射性物質ばら撒き事件から1年以上経過しています。この間、食品中の放射性セシウム濃度を厚生労働省は毎日のように発表しています(1)。だだ、(=^・^=)はバターの検査結果を見つけることができませんでした。ひょっとして、バターは全く検査されていなかったりして!
(=^・^=)の集計では12万件以上のデータが発表されているのですが・・・
-参考にしたサイト様-
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
- 2012/03/13(火) 22:08:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一年前の今日(3月12日)、福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発を起こしました(1)。その津波の高さを東京電力は「13.1m」と言っています。ある画像をみたとき、(=^・^=)はもっと多きのではと疑問をもちました。

(3)のオープイングをキャプチャー
図―1 福島第一原子力発電所を襲った津波(海側から撮影)
たんか、13.1mよりずっと高いような気がしてきました。 撮影場所を調べるため、google Earthで、再現したら以下のような図になりました。(=^・^=)は似ていると思います。

図―2 google Earthによる撮影場所の推定結果
撮影場所が分かったので、右側の丘の標高を国土地理発行の地図で調べました(4)。

データは(3)による。
図―3 津波が襲った付近の標高
丘の標高は30mでした。どう見ても丘の倍の高さはあります。そしたら
津波の最高の高さは60mになります。だから、福島並みの津波を防ぐには60mの防潮堤が必要だと思います。
どうしてこんなことが起こったか、(=^・^=)なりに調べてみました。そしたら、下のような図を見つけました。

データは(5)による。
図―3 津波が襲った付近の標高
津波には、「津波の高さ」と「溯上高」があるみたいです。津波の高さは「海」での津波の高さで、陸にあがると津波は陸を駆け上がり、「海」の高さより高くなるみたいです。そして、「遡上高」は<略>「津波の高さ」と同程度から、高い場合には4倍程度までになることが知られています。」(4)だそうです。津波の高さが13mでも、最大の高さ(溯上高)は52mになります。すると図―1の説明がつきます。
東京電力の資料(5)に可笑しな画像があったので紹介します。柏崎刈羽原子力発電所に「津波高さ」15m津波が押し寄せていますが、15mの防潮堤で阻止されています。

図―5 柏崎刈羽原子力発電所が襲ったら?(東京電力の可笑しな想定)
でも、津波は陸に向かっているので、防潮堤を乗り上げてるので浸水するはずです。でも、「遡上の高さ」を考慮したら、60mの防潮堤がないと、福島並みの津波には耐えられません。 東京電力は柏崎刈羽原子力発電所に15m防潮堤を設置するので、15mの津波に耐えられると言っています(6)。でも、溯上高が4倍になるとすると、耐えられるのは
15÷4=3.8m
でしかありません。
(=^・^=)の結論
福島第一原発を襲った津波の最大の高さは60m程度ある。同じ津波を防ぐには、高さ60mの防潮堤が必要である。
-参考にしたサイト様-
(1)
福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia(2)
・福島第一原子力発電所この1年 ~安定化への取り組みを中心に(3)
Video: Inside Japan's Nuclear Meltdown | Watch FRONTLINE Online | PBS Video(4)
電子国土ポータル(5)
気象庁 | 津波について(6)
「柏崎刈羽原子力発電所の津波対策」動画を公開しました。(wmv形式:78.3MB)"
(6)
崎刈羽原子力発電所1、7号機の安全性に関する総合評価(一次評価)結果に係る報告書の経済産業省原子力安全・保安院への再提出について
- 2012/03/12(月) 21:28:08|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(3/11)で、どこなの電力会社が「想定外」とゆう津波が起こってから1年になります。そこで、今年の1年の積算線量を(=^・^=)なりに計算してみました。
福島市 12.0mSv
南相馬市 4.8mSv
白河市 4.5mSv
なんて結果になりました。これまでの積算線量の推移は以下の図になってます。

(1)のデータを(=^・^=)が集計
図―1 福島県各地の積算放射線量推移
1mSvで、3日分の老化促進効果があります(2)ので、福島市在住の方は他より36日だけ老化が進んだと(=^・^=)は思います。
参考にこれまでの放射線量は以下の図になりました。

図―2 福島県各地の放射線量推移
<余談>
放射線被害のややっこしいことは、影響は「加齢」の促進で(3)、老化現象は個人差があるので、たとえば「癌」、「循環器障害」あるいは「神経障害」が出ても個々の事例では、歳の為か、放射線のためか識別がつかないことです。
でも、確実に放射線は健康をむしばんでいると(=^・^=)は思います。当然、程度がありそれは個人が判断するしかないと思います。
-参考したサイト様および引用した過去の孤児-
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 空間線量モニタリング結果(2)
めげ猫「タマ」の日記 1mSvの積算線量で、寿命が3日、縮む(3)
3 放射線と健康
- 2012/03/11(日) 20:13:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ