ニュースによると、福島県双葉郡に放射性物質の中間貯蔵施設の設置を政府が提案したそうです(1)。どんな「おみあげ」を持っていくと思ったら
①「研究開発の拠点を福島県、特に浜通りにできる限り持って来たい。」
②「用地取得を巡る買い取り」(それなりの金額とは思いますー津波や放射線で無価値ですが:放射線は東京電力の保障になりますが津波はなりません)
だけでした。これでは、地元は納得しないと思います。いっそ、「常磐新幹線」でも提案しては?
(=^・^=)なりに路線図を作ってみました。

図―1 常磐新幹線(南流山-いわき間)
東京まで、引っ張ると新幹線は高くつきます。東北新幹線の建設費を見ると
盛岡―大宮間 1km当たり 25.46億円
大宮―上野間 1km当たり 261.15億円
上野―東京間 1km当たり 370.21億円
で、都内に入ると建設費が急騰します。そこで、起点を都内でなく、つくばエクスプレスの南流山駅にしました。筑波エキスプレスは、現在、秋葉原まで開通していますし、東京駅まで伸ばす計画もあるそうです(3)。また、最高時速が160km運転(現在の最高時速は130kmなので、あと30kmスピードアップ可能)みたいなので(3)なので、高速に東京まで行けます。駅は
南流山→茨城空港→水戸→東海→勿来→植田→湯本→いわき
で、いわきから双葉までは、ミニ新幹線を予定しています(中間貯蔵施設は各町にできるので、全駅に新幹線の駅を作ったら新幹線でなくなるので、ミニ新幹線しかありません)。
まず、つくばエクスプレスが現在より30kmスピードアップして、南流山から東京までノンストップの新幹線リレー列車を走らすことを前提に所要時間を計算してみました。
表-1 常磐新幹線が開通した場合の浜通り各駅からの所要時間

東京から1時間一寸で、いわきまで、2時間以内で双葉まで行く新幹線が可能です。建設費は
秋葉原-東京間(つくばエキスプレス) 1,100億円(3)
流山-いわき間 9,768億円(km当たり60億として<余談1>)
いわき―双葉間(ミニ新幹線) 272億円(km当たり5億円として<余談2>)
合計 11,140億円
政府は東京電力にすでに、1兆6千億円のお金を渡しています(5)。だったら、しかたがい金額かもしれません。
今日も福島の健康被害は進行しています。これを防止するには「退避」か「除染」しかないと思います。もし、「除染」を選択するなら、「中間貯蔵施設」は絶対に必要です。これを担当する人が「除染」を選択したら、相当な覚悟が必要だと(=^・^=)は思います。
―それがなければ担当する資格がない!-
<余談1>
各新幹線の建設費用を(2)が掲載しています。とりあえず中間の九州新幹線の1km当たり60億円を使いました。
<余談2>
ミニ新幹線の建設費は4億円~4.7億円になるみたいですが、多少の設備投資を考慮し1km当たり5億円で計算しました。また、いわき―双葉間の距離は(5)より計算しました。
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
東日本大震災:福島第1原発事故 中間貯蔵施設、双葉郡3町設置を提案 用地は買い上げ--政府(2)
■ときエクスプレス■ [上越新幹線]-[上越新幹線の歴史]-[難渋を極めた建設工事](3)
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス - Wikipedia(4)
めげ猫「タマ」の日記 東京電力―1兆6千億受け取って、支払ったのは2、727億円(5)
常磐線 - Wikipedia
- 2012/03/10(土) 21:25:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日(3月9日)に、東京電力から
柏崎刈羽原子力発電所の2,3,4号の大事な計器のうち、まとも(期限内)に点検されていた計器は
1099個中たった395個
だったと発表がありました(1)。まともに点検されていたのは、ほぼ全体の3分の1です。2、3、4は停止中ですが、(=^・^=)はとっても不安です。
-参考したサイト様-
(1)
2、3、4号機 長期停止中プラントの計器の点検・校正に関する不適合について
- 2012/03/09(金) 21:17:06|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宮城県産シイタケから、暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超えるシイタケが見つかったと厚生労働省から発表が3月7日にありました(1)。みつかったのは、福島県境にちかい宮城県丸森町だそうです。宮城県では、3月7日以前にも暫定基準値を超えるシイタケが見つかっています。でも、出荷制限になったのは、実際に基準値越えのシイタケが見つかった「白石市」と「角田市」のみで、丸森町は出荷制限はありませんでした。基準値越えのシイタケが見つかるまで、食べていたかもしれません。(=^・^=)はとっても不安になりました。そこで、宮城県のシイタケの検査結果(3/7)までを纏めてみました。

数値は、各市町村での最大の放射性セシウム濃度(単位は1キログラム当たりのベクレル数)
赤 現行の暫定基準値(500)以上
黄4月からの基準値(100)以上
緑100未満
数字なし―検査データなし
データは(2)を集計
図―1 宮城県のシイタケ中の放射性セシウム検査結果
なんだか、検査されていない市町村もあるみたいです。蔵王町などは、白石市に隣接し、結構(=^・^=)は不安です。シイタケを栽培してないのか調べたら

元図(3)を(=^・^=)が編集
図―2 蔵王町産もあつかったシイタケのパンフレット
蔵王町もシイタケを作っているみたいです。でも、検査されていないので値はわかりません。でも、3月8日に出荷停止にしたのは、汚染シイタケが見つかった丸森町だけでした(4)。
まして、宮城県産のシイタケは時間とともに放射性セシウム濃度は高くなっているみたいです。

(2)のデータを(=^・^=)が編集
図―3 宮城県産のシイタケの放射性セシウム濃度推移
シイタケだけならいいのですが・・・
宮城県は、すごい水産県だと思います。「利用範囲が全国的な漁港のうち、水産業の振興のためには特に重要であるとして政令で定められた漁港」を特定3種漁港と有らしいのですが、全国に13しかないのに、3つは宮城県にあります(5)。水産業が盛んだと思います。でも、宮城県沖のお魚さんの放射性セシウム濃度も上がっているみたいです。以下の図に「タラ」についてまとめてみました。「タラ」を選んだ理由は、長い期間のわりとデータがあったからです。

データは(2)による
図―4 宮城県沖のマダラの放射性セシウム濃度推移
シイタケよりは低いのですが、4月からの基準値(1キログラム当たり100ベクレル(kg/Bq))を超えています。
(=^・^=)はとっても不安です。これからも、放射性セシウム濃度が上がっていきそうな気がします。
<余談>
(kg/Bq)とは1キログラムの食材が1秒間の出す放射線の数を表します。1キログラム当たり100ベクレルの「タラ」を100g食べると、1秒間に10個の放射線を浴びます。セシウムが平均100日程体にとどまる(6)とすると、
10(毎秒10個)×3600(1時間3600秒)×24×100=86,400,000
個(1億個弱)の放射線を浴びます。
でも、宮城県産の食品にはまったく検査を受けないまま、市場に出荷されている物があるみたいです。
-参考にしたサイト様-
(1)
食品中の放射性物質の検査結果について(第340報)(平成24年3月7日)(2)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(3)
みやぎ蔵王三十六景感動の食材 みやぎ蔵王三十六景感動の食材 - (4)
原子力災害対策特別措置法第20条第3項の規定に基づく食品の出荷制限の設定について (原子力災害対策本部長指示) (5)
特定第3種漁港 - Wikipedia(6)
めげ猫「タマ」の日記 放射性物質汚染食品―食べただけは被ばくする―
- 2012/03/08(木) 21:52:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大学の秋入学が話題になっているみたいです(1)。いっそ、年2回(4月と10月)入学してはいかがでしょうか?大学の授業を半年単位に組み替えればいいだけです。単位は、半年で1単位取得でいます。留年も半年単位にしたら
―実験だどでは出席日数がたりないと留年になってしまします。だったら、半年留年ですむならいいかも!
―浪人には朗報になると思います、
―その変わり、後期入試を廃止しては
―共通一時試験も年2回に
―優秀な成績をとった高校生は、9月に卒業→10月は大学生
なんてメリットあると思います。
<余談>
大学て、サービス産業だと思います。コンシューマーの為に色々と考えるのはいいことだと思います。
‐参考にさせていただいたサイト様-
(1)
「秋入学」突出に懸念の声 国立大学協会総会
- 2012/03/07(水) 22:06:39|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力の発表によると今日(3/5)は「塩分除去装置」が、壊れたそうです(1)。昨日は、放射性物質の分析装置、一昨日は、モニタリングポストが、そしてさき一昨日は、温度計が壊れています(2)。福島第一原発は、ガタガタみたいです。こう毎日、装置故障がつづくとニュースにはなりません。(=^・^=)は心配です。
<補足>
塩分除去装置とゆうのは、
「事故後に冷却のため海水を注入した福島第1原発<略>の燃料貯蔵プールで、塩分除去装置の本格運転を始めた。塩分が配管などの施設を腐食、破損させるのを防ぐのが狙い。」
みたいで(3)、海水注入で水に混じった塩を取り除く装置みたいです。なにが、故障したかとゆうと水位の異常な上昇が起こったそうです。
‐参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
2012年3月6日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(83.1KB) (2)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発‐今日(3/5)は分析装置が壊れた!(3)
【放射能漏れ】4号機プールで塩分除去装置稼働 福島第1原発 - MSN産経ニュース
- 2012/03/06(火) 21:28:42|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力の発表によると今日(3/5)は放射性物質の分析装置が壊れたそうです(1)。昨日は、モニタリングポストが、そして一昨日は、温度計が壊れています。(=^・^=)は心配です。
分析装置の中に放射性物質が入り込み、入り込んだ放射性物質のために正しく測定できない‐すなわち壊れた‐そうです。
昨日、故障したモニタリングポストは治ったそうです。
<余談>
こう毎日、装置故障がつづくとニュースにはなりません。でも、それだけ福島第一原子力発電所がおかしくなっていると(=^・^=)は思います。
‐参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発‐今日(3/4)はモニタリングポストが壊れた!
- 2012/03/05(月) 20:49:46|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(3/4)、放射線量を計測するモニタリングポストの3番(MP-3)が壊れたと東京電力から発表がありました。昨日(3/3)は温度計が壊れたと発表しています。
毎日、故障の発表があってはニュースにもならないみたいです。でも、それだけ福島第一原子力発電所の装置がおかしくなっていると(=^・^=)は思います。
(=^・^=)は不安です。福島第一原発はもっとも不安定な原発だと思います。厳格な管理必要です。でも、装置はどんどん故障しているみたいです。
<余談>
MP-3の故障はデータを送る「部分」だそうです。放射線量の測定機能は異常ないみたいです。でも、データを送る部分(伝送系)は、特に厳しい環境にはないと思います。
<3月5日追記>
今日の発表(3)では、MP-3は治ったそうです。
‐参考にしたサイト様-
(1)
福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(104KB) (2)
福島第一原子力発電所2号機原子炉圧力温度計の調査結果について (66.5KB) (3)
2012年3月5日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(95.2KB)
- 2012/03/04(日) 20:04:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月3日の東京電力の発表によると、福島第一原子力発電所2号機の温度計の一つで、また温度(指示値)が上がっているそうです(1)。東京電力の資料を(=^・^=)なりに編集すると、以下の
図になりました。

(1)より(=^・^=)が編集
図―1 福島第一原子力発電所2号機 TE-2-3-69F3の温度推移
温度が上がっています。でも、東京電力の説明によれば故障の可能性が高いそうです。理由は抵抗(電気のながれにくさ)(2)が、1.7倍になっているからそうです。
でも、温度が上昇したら抵抗は大きくなるそうです(2)。だから、温度があがると抵抗は必然的に大きくなります。これを故障だといったら、温度が上がった温度計はすべて故障になってしまいます。こんな、ロジックを(=^・^=)は信じられません。
<余談>
核分裂の再開は、以下の通り起こってないと東京電力は言っています。

でも、(=^・^=)は計算でが、0.1Bq/cm
3になりました。
‐参考させていただいたサイト様‐
(1)
福島第一原子力発電所2号機原子炉圧力温度計の調査結果について (66.5KB) (2)
電気抵抗 - Wikipedia(3)
福島第一原子力発電所2号機で再臨界が発生した場合のキセノン135の濃度の見積もり
- 2012/03/03(土) 20:45:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神奈川県知事が、被災地の瓦礫の処理を受け入れることを表明しているみたいですが、住民の反対でうまくいっていない見ないです(1)。柏崎刈羽原子力発電所を再開しないと、首都圏の電気料金の値上が避けらないみたいです(2)。神奈川県の人は、まったくないリスクを負う気はないみたいです。柏崎刈羽原子力発電所は、地元に電気を供給していません(2)。他人(神奈川県民)が一切のリスク((=^・^=)はあると思えませんが)を拒否するなら、柏崎刈羽原子力発電所のリスクを受け入れるなどとんでもないと思います。
<余談>
(=^・^=)は、上京するとき新幹線を使います。でも、大宮を過ぎると急に遅くなります。どうも、東北新幹線が開通するとき、大宮―上野間は、(ダ)埼玉県民の意向で「上野 - 大宮間のスピードダウン」しているみたいです(3)。震災復興を願うなら、埼玉県の意志として、スピードダウンの撤回提案してもいいと思います。でも、そんなニュースを見たことがありません。
「痴漢 日本一」をネットで検索すると、なぜか「東北新幹線・大宮―上野」に平行する「埼京線」が出てきます。
‐参考にさせたサイト様-
(1)
東日本大震災:震災がれき受け入れ、強い抵抗感--横須賀の産廃処分場周辺 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)(2)
めげ猫「タマ」の日記 この夏の電力不足-原発再開で乗り切れる?(3)
東北・上越新幹線反対運動 - Wikipedia
- 2012/03/02(金) 21:55:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から3月、もうすぐ福島原発の放射性物質ばら撒きから1年がたちます。ばら撒かれた放射性物質は、食品に取り込まれ、注意しないと、口にしてしまうかもしれません。昨日(2月29日)の厚生労働省の発表では、以下の暫定規制値超過(1キログラム当たり、500ベクレル以上)
No.59:広野町産キツネメバル(Cs:970 Bq/kg)
No.69:相馬市産スズキ(Cs:660 Bq/kg)
No.75:南相馬市産ヒラメ(Cs:520 Bq/kg)
のお魚さんがみつかっています(1)。そこで、まとめてみました。
赤 暫定基準値を超えた食品が出荷された県
橙 暫定基準値を超えた食品が見つかっり、検査前に出荷された可能性がある県
★1 全数検査およ出荷自粛中(福島県のお魚)など、市場に出荷される見込みのない食品は除く
黄 基準値(1キログラム当たり100ベクレル以上)を超えた見つかった県(現在は出荷OKなので、市場に出ていると思います)
★2 数字は各県で見つかった1キログラム当たりのベクレル数の最大値
★3 元データは(1)による。
図―1 2012年2月度の食品中の放射性物質まとめ
お買いもの参考にしていただければ幸いです。
<余談>
お魚さんの放射線汚染が心配なのでまとめてみました。
表―1 お魚さんの放射性セシウム濃度

なんか、宮城県や茨城県が心配になってきました。
‐参考にしたサイト様‐
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島民報:福島県の新聞社:ニュース|福島のニュース
- 2012/03/01(木) 20:23:37|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ