fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

春を告げる食材、去年は検査されていない。

 今日(4/30)も終わりです。4月は、春独特の食材(タケノコや山菜)の季節です。当然ながら、放射性セシウム検査も実施されました。では、去年(2011年)はどうか(=^・^=)なりに調べてみました。基準超をだした多くの県で去年は検査されていませんでした。

   表―1 山菜類・タケノコの検査結果比較(2011年と12年春)

brg12030a.gif
  ※1 検査時期は2011年が3,4,5月、12年が3月、4月
  ※2 データは(1)を集計

 ①フキノトウ
   去年は、福島県天栄村産でしか検査されていません。ことしは、最高で福島県で490(Bq/kg)、群馬県で290(Bq/kg)です。昔の基準値―500(Bq/kg)を超えてた可能性も十分にあると思います。
 ②コゴミ
  去年は福島県以外で産地の検査は実施されていません。また、基準値超えの宮城県、栃木県の検査結果はあ値ません。福島では、去年より値が下がっているので、宮城や栃木の「コゴミ」が暫定基準値を超えていたと(=^・^=)は思います。
 ③タケノコ
  去年の検査産地の検査データがあるのは、宮城、福島、新潟です。宮城は去年と同レベルですが、福島は去年の値が倍近くになっています。でも、去年は検査をしていない茨城産から最高730(Bq/kg)、栃木産から最高350(Bq/kg)そして千葉県産から250(Bq/kg)の放射性セシウムが見つかっています。去年は「倍」だとすると、去年はすべて暫定基準値超えです。
 ④ワラビ・ゼンマイ
  春を告げる山菜の帝王だと(=^・^=)は思います。福島県、栃木県で今年は基準値超えが見つかっています。でも、去年は栃木県の検査結果がありません。でもいいのですがね「新潟県」は去年のワラビの検査をしています。結果は「検出限界未満」(ただし検査数1)でした。・・

<余談>
 去年も
  「食品はちゃんと検査しているので、安心、安全」
との政府、マスコミの大合唱だだったような気がします。でも、抜けがあったのは事実だと(=^・^=)は思います。だったら、来年に今年の検査を確認したら、同じことが起こったりして・・・・。
 怪しげな産地は避けるしかないと(=^・^=)は思います。もし、これを風評被害とゆうならきちんとした食品の検査体制を作るべきです。でなければ、怪しげな産地を避けるのは当然の行為だと思います。
 春を告げる食品に「つくし」を上げる人もいるかもしれません。去年3月から「つくし」の検査結果はたった茨城県産1件で、結果は68(Bq/kg)でした。なんか、検査数を増やしたら・・



―参考したサイト様―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
スポンサーサイト



  1. 2012/04/30(月) 20:40:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月まとめ)

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。そこで、2012年4月の検査結果を(=^・^=)なりに纏めててみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。
  ①検査数中1614件中、373件の基準値超え
  ②平均は、1キログラム当たり47.3ベクレル、最大は20,000
 ③基準超の食品は、岩手、宮城、山形、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川で見つかっています。

brg120429a.gif
 ※1 色分けは以下の基準による。
  基準超えの食品が見つかり流通していた可能性のある県(2)。
  出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  1キロ当たり100ベクレルまたは野生動物で基準超えの食品が見つかった県
 ※2 検査数は「牛肉」を除く

  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2012年4月)

1.去年と比べてみた
 「4月」は何と言っても、「タケノコ」や「わらび」「ゼンマイ」、「タラノメ」、「フキノトウ」そして「コゴミ」といった山菜類です。でも、この6品はすべてで、基準値を超える放射性セシウムが見つかっています。そこで、福島県(会津地方を除く)の放射性セシウム濃度を去年と比較してみました。

 brg120429b.gif
 ※1 タラノメは、施設(ハウス)栽培を除く
 ※2 会津地方を集計せず(他地域に比べ、放射性セシウムが小さいので)
図―2 春の食材の昨年の春(3、4、5月)と今春(3,4月)の放射性セシウム濃度比較
   
 たしかに、「タケノコ」と「コゴミ」は減って言いますが、「ワラビ」「ゼンマイ」そして「フキノトウ」などは増えています。

2.上がったら下がらない食品中の放射性セシウム濃度
 他の食品はどうか、(=^・^=)なりに集計してみました。
 ①宮城県産魚(淡水魚や表面に住むやつは除く)の放射性セシウム平均濃度推移
以下に纏めてみました。

 brg120429c.gif

 
図―3 宮城県産魚(淡水魚や表面に住むやつは除く)の放射性セシウムの月別平均濃度

 ②岩手県産シイタケ(菌床栽培を除く)
 以下に纏めてみました。
 brg120429d.gif

 図―4 岩手県産シイタケ(菌床栽培を除く)の放射性セシウムの月別平均濃度

なんか、東京電力の福島第一原子力発電所が放射性物質をばらまいてから1年以上が経過しているのに、食品中の放射性物質が増えていることもあると思います。

<余談>
 今も放射性セシウム濃度が上がっています。だから今月は大丈夫でも来月はわからないと思います。結局は、怪しげな産地を避けるしかないと思います。これは決して風評被害ではないと(=^・^=)は思います。

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月第3週)
  1. 2012/04/29(日) 19:59:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発 4月4週は水漏れが1件

 福島原発の4月4週(4月21日~28日)に1件の水漏れ発表が東京電力からありました。あまり、ニュースにもなっていないので、記事に書こうと思います。

1.水漏れ
  27日に淡水化装置(塩分などをり除く)から、水漏れが起こりました。入口部分の水です。淡水化装置に水を送り込むには、圧力を加える必要がありますが、圧力を加える装置の手前の継手から漏れたみたいです(1)。
  
 brg120428a.gif
  図―1 水漏れ(4月27日)箇所と福島第一原発の水処理系統図
なお、写真が、東京電力から公表されていますので、以下に書きます。

 brg120428b.gif
  
 図―2 水漏れ部分の写真(東京電力による(2))

2.記者会見中継の音声切れ
  東京電力は、記者会見をネット中継していますし、また過去の会見を見ることができます。でも、27日は音声切れでした。記者会見、映像は途切れてもいいけど音声が途切れたら意味不明です(3)。

<余談>
 福島第一原子力発電所のトラブルは、まずニュースになりません。でも大丈夫かな?溶けたウランを取り出すには(=^・^=)は数十年かかると思います。毎週のようにトラブルを起こしています(4)(5)。いつかとんでもない事が起こったりして・・・
 

―参考にしたサイト様―
(1)2012年4月27日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 95.3KB)
(2)2012年4月27日淡水化装置(逆浸透膜式)2からの漏えいについて(PDF 160KB)
(3)映像|写真・映像ライブラリー|東京電
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月2週は4件
(5)めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月3週は3件?
  1. 2012/04/28(土) 19:32:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯電話、原価は1/3!

今日(4/27)は、NTTドコモなどの決算が発表されました(1)。これを見ると、月々の携帯電話代のうち、通信の維持(メールや電話の処理のために携帯電話会社が使った)費用は、携帯料金の3分の1程度だ思います。ここでは、業界の1番のドコモについて(=^・^=)なりの検討結果を書きたいと思います。
 ①ドコモが徴収した携帯電話・パケ代   - 3兆7411億円
 ②携帯の通信維持に買った費用・合計   - 1兆2092億円
  ・原価償却費   6、848億円(通信設備を作ったためにかかる費用です)
  ・人件費     2,2729億円(ドコモで働く人の給与)
  ・通信設備使用料 2、112億円(通信設備を維持・管理するための費用)
  ・固定試算除去費   403億円(不要になった設備―たとえばMova用など)の廃却にかかる費用です)
  ・租税公課      388億円(固定資産税などの税金)
です。
 大体、これで携帯電話をつなぐ費用はでていると思います。計算すると
  収入(3兆7411億円)÷経費(1兆2092億円)≒3
です。あとは、利益や意味不明の経費(販売促進費用等)に使われているみたいだす。

<(=^・^=)の結論>
 携帯電話会社様
  電話料金(パケ代+電話代)をせめて半額にしてください!その代り、派手な宣伝はいりません。(=^・^=)の首には、携帯がぶら下げています。(=^・^=)に事故がったらすぐにわかるようにすたためだそうです。(=^・^=)の携帯代とご主人様の携帯電話代w足すと1万円くらいになります。プラス「家電」代です。

―参考にしたサイト様―
(1)説明会資料 | 企業情報 | NTTドコモ
  1. 2012/04/27(金) 20:11:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

35℃以下なら節電不要―東京電力管内-

少し、古い話ですが東京電力がこの夏の電力の受見通しを発表しています(1)。供給力は、今年の8月で5,811kWと言っていました。電力消費量と温度は密接な関係があります。そこで、何度までなら節電(ただし東京電力から電気を買っている人に限る)なら、(=^・^=)なりに計算してみました。答えは
 35度(東京の都心の気温)
です。35℃までは、節電の必要はないと思います。ただし、36、37℃になっても、35℃から増やさないで下さい。そしたら、停電の心配はないと(=^・^=)は思います。
 1)2010年(ばら撒き前)の最高気温と電力消費量
  一昨年は、暑くなったら直ぐにクーラーのスイッチを入れませた。設定温度は、それなりに快適な温度でした。でも、去年は違いました。ぎりぎりまでクーラーをがんまんし、設定温度も30℃か、それ以上でした。でも、電力会社は「節電をお願いします」のいうだけで、・・・
 以下の図に、2010年(東京電力が放射性物質をばら撒く前で自由に電気が使えたとき)の最高気温とピークの消費電力を東京電力について示しします。

 brg120426a.gif
  ※1 ピーク電力は東京電力による(2)。
  ※2 最高気温は気象庁による(3)。

 図―1 2011年の平日の最高気温とピーク電力

なんか、気温が上がるとピーク電力も増えています。東京電力は、この夏の供給可能な電力を
 5,811万Kw
だと言っています(4)。これが、何度に相当するか(=^・^=)なりに計算した35℃でした。最高気温とピーク電力の関係を平日(土日、お盆明け、祝日を除く)の最高気温の関係をグラフにしてみました。
 
 brg120426b.gif

 図-2 平日の最高気温とピーク電力との相関

するとl。35℃で、節電が必要になると思います。でも、それ以下では
 節電の必要はありません。
これが(=^・^=)の結論えす。

<余談>
 それでも、30℃を超えたら東京電力は節電を呼びかえると思います。揚水式発電所を起動しないといけないと思います。東京電力の揚水式発電(890万kw)を除けば、5,000万kw弱です。でも、揚水式発電は
 「発電コストは通常の水力発電と比較して非常に高いものとなる。」
そうです(5)。だから、揚水発電は使いたくないと・・
 当然ながら、
  具体的な節電の必要が無くても「節電」を呼びかける
  原発の再開の必要がなくても「再開」を呼びかける
と思います。

 

―参考にしたサイト様―
(1)今夏の電力需給に係る報告徴収の経済産業省への提出について|プレスリリース|東京電力
(2)過去の電力使用実績データのダウンロード|でんき予報|東京電力
(3)気象庁 | 過去の気象データ検索
(4)今夏の電力需給に係る報告徴収の経済産業省への提出について|プレスリリース|東京電力
(5)揚水発電 - Wikipedia
  1. 2012/04/26(木) 21:32:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県の今年の赤ちゃんは9%近く減っている!(前年同月比)

 福島県の人口統計(死者数や出生数を集計結果)が、今年(2012年)3月中まで更新されています(1)。また、宮城県も人口統計を発表しています(2)。そこで、今年生まれた赤ちゃんの人数を比較してみました。
 福島県(1,2,3月合計)
  2012年 3,412 人
  2011年 3,736 人
  減少数    324 人減(約9%減)
これは震災のせいで、東京電力がばら撒いた放射性物質の為ではないと思いました。そこで、宮城県も調べてみました。
 宮城県(1,2月合計) - 今日(4月25日現在では3月のデータがアップされていません
  2012年 3,125 人
  2011年 3,088 人
  減少数     32人減(約1%)

福島県では、9%も赤ちゃんの誕生が少なっているのに、宮城県ではほとんど減っていません。偶然かと思い、偶然に起こる確率を、(=^・^=)なりに計算してみました。 計算方法は(3)に依ります。
  福島県の赤ちゃんの出生が9%減が偶然に起こる確率 - ほとんど0
  宮城県の赤ちゃんの出生が1%程の減が偶然に起こる確率 -64%
統計的には、宮城県では赤ちゃんの出生数が減っているとはとても言えまません。でも、福島県は統計的に「有意」です。福島県では赤ちゃんの誕生が減っています。でも、宮城県では減っていません、どちらも大きな震災被害を受けています。他に違いは・・・
  一つ(福島第一原発がばら撒いた放射性物質)
しかないと思います。

 <結論>
 福島県では、震災から1年以上過ぎても、死亡率は上がったままです(4)。そして、出生数の減少です。(=^・^=)は間違いなく、福島第一原発の放射性物資の健康被害は発生していると思います。

 <余談1>
  偶然に福島県や宮城県に赤ちゃんの減少が起こる確率の計算は以下の通り行いました。少し、統計学の知識が必要ですのが、興味があったら書き込みをお願いします。検定にはχ2を使いました。

 表―1 福島県の赤ちゃんの誕生数に対する有意差検定結果
brg120425b.gif


 表―2 宮城県の赤ちゃんの誕生数に対する有意差検定結果
brg120425c.gif
※ 宮城県は今年3月の赤ちゃん誕生数は今(2012/3/25 20時)はアップされていません。


<余談2>
 震災の影響はどうだったか、(=^・^=)なりに集計してみました。前の年に比べどれだけ赤ちゃんの誕生が減ったか月別に纏めていました。
brg120425d.gif

 2011年の11月、12月は福島も宮城も赤ちゃんの誕生数が大幅に減っています。妊娠期間を考えると、3月に受胎した赤ちゃんは12月に生まれます。早産もあるので、11月、12月に赤ちゃんの誕生が減るのは仕方がないことだと(=^・^=)は思います。宮城県は1月、2月はもとに戻りました。でも、福島県は・・
 結論は、一つしかないと思います。

 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)宮城県/統計課/統計データ/宮城県推計人口(月報)
(3)独立性の検定 カイ2乗検定 統計学入門
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島県では2012年3月も死亡率が上がったまま!
  1. 2012/04/25(水) 21:43:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県では2012年3月も死亡率が上がったまま!

 福島県の2012年3月中の人口動態が公表されていました(1)。これと、2010年3月中の人口動態を比べてみました。死亡率は
  2010年3月中 人口10万人当たり 98.3 人(ばら撒き前)
  2012年3月中 人口10万人当たり104.0 人(ばら撒き1年超)
で、増えたいます。福島第一原発の放射性物質ばら撒きから1年、それでも福島県の死亡率は上がったままです。一年もたてば、震災の影響はなくなると思います。でも、死亡率は上がったままです。

<余談>
 福島県中通地方の、死亡率(震災犠牲者を除く)の2009年から3月中の死亡率を表にまとめるこんあ感じです。

 表―1 福島県中通地方の毎年3月
brg1201224g.gif

 偶然にこんなデータがでる確率を計算したら、ほとんどゼロでした。

 表―2 有意差検定表

brg1201224f.gif

 最後にグラフにしてみました。
brg1201224h.gif

 図―1 福島県中通地方の死亡率推移

―参考にしたサイト様―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
  1. 2012/04/24(火) 22:44:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月第3週)

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。そこで、2012年4月の3週目(4/14~4/21発表分)の検査結果を(=^・^=)なりに纏めててみました。978件の検査(牛肉を除く)が実施され、7県で合計18品目、107件の基準値超えた食品が見つかりました。
  検査数中1614件中72件の基準値超え
  平均は、1キログラム当たり64.2ベクレル、最大は18,200
です。基準超の食品は、岩手、宮城、茨城、栃木、群馬で見つかっています。
brg120423b.gif

  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(4月第3週)

  色分けは以下の通りです。
  基準超えの食品が見つかり流通していた可能性のある県
  出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県


1.宮城県・福島県から基準値超えの食品が流通したと(=^・^=)が推定した理由
 福島県の検査で、モツゴのから揚げから、基準値を超える放射性セシウムが、見つかりました。そこで、モツゴの検査結果をまとめてみました。
     
    表―1 モツゴ(コイ科の淡水魚)の検査結果
 
brg120423c.gif
 ※1 (1)のデータを猫が集計


 表を見てびっくりしました。福島県では過去に1キログラム当たり100ベクレルを超えるモツゴが見つかっています。また、千葉県でも基準値を超えています。でも、福島県が最後に検査したのは去年の12月で4ヶ月も検査していません。だから、もとのお魚(モツゴはコイ科の淡水魚です(2))にもあったと推定できます。でも、検査されていないので、出荷制限・自粛の対象にはなっておらず今も出荷が続いていると思います。
  宮城県のヤーコン茶は、業者さんが販売していたものを検査したものです(3)。


2.どこの乾しシイタケを買えばいいのか?
  4月21日に茨城県が初めて乾しシイタケの検査結果を発表しました。茨城県産乾しシイタケは他県で基準超が見つかりました(4)が、やっと自ら検査したとゆう印象です。乾しシイタケは、水にもどっして検査するのが基準です(4)が、1キログラム当たり400ベクレルの乾しシイタケを水に戻すと、100になるみたいです((=^・^=)の計算(4))。水に戻したとしても、基準値(1キログラム当たり100ベクレル)の5倍以上です。「乾しシイタケをやめたら」とご主人様に行ったら「あんな美味しいものやめらない」とすぐに返事がありました。仕方がないので、これまで(2011年3月~12年4月21日)までの乾しシイタケの検査結果を纏めてみました。
 
  表―1 乾しシイタケ検査結果のまとめ

brg120423d.gif
 ※1 (1)を(=^・^=)が集計、集計期間は2011年3月~2012年4月21日発表分
 ※2  水戻し前での測定結果を集計(水に戻すの4分の1程度になる(4))

 いくら水に戻しら4分の1になると言われても、厚生労働省の基準値の検査の妥当性を(=^・^=)は信じていません(5)。だから、基準値の半分くらいでないと安心できません。すると、乾しシイタケは1キログラム当たり200ベクレル以下になります。検査結果を見る限り、新潟、長野、愛知、大分ですが、長野は検出限界がほぼ50で高すぎます。結局は、新潟、愛知、大分県産でしょうか?
 ただ、検査数が少ないのが気になります。その昔、福島県産の薪を使って作った沖縄県産の食品がセシウム汚染を引き起こしました(6)。シイタケは「キノコ」です。キノコだから、木にできるような気がします。まさかと思うのですが、汚染地域の「木」が、汚染地以外の産地名で販売されて、知らない生産者がキノコ・・。いろいろな経緯を見ると、そんな想像を(=^・^=)をしたくなくなります。

(=^・^=)の考えすぎですかね!


 




―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)モツゴ - WEB魚図鑑
(3)自主検査でセシウム検出 ヤーコン茶業者
(4)めげ猫「タマ」の日記 幼稚園の給食に1,400ベクレルの乾しシイタケ!-これは犯罪だ-(茨城県産)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品の新基準―2ミリシーベルトは被ばくをする。
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島産の「まき」で調理したら、セシウム汚染食品ができた。
  1. 2012/04/23(月) 21:03:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発トラブル 4月3週は3件?

 福島原発のトラブルは4月3週(4月14日~20日)に3件の発表が東京電力からありました。あまり、ニュースにもなっていないので、記事に書こうと思います。

1.ドクターヘリ出動(1)
 17日にドクターヘリが、福島第二原発に出動しました。福島第一原発の関連工事をしていた下請けさんが、港に止めてあった舟と岸壁の間に挟まれケガをしましました。最初、救急車を呼んだんですが、結局(東京電力の説明では救急車で来た消防署の人の判断で)、ドクターヘを呼ぶことになり、病院に無事に運ばれたそうです。なお、命の危険はないそうです。

2.温度計の故障を正式発表(2)
  先週から挙動がおかしいと言っていた温度計の一つを「抵抗値」(電気の通りにくさ)が上がったことを理由に、故障と発表しました。2号機の温度計の指示値を見ると、下の図のようです。2月に注水量を増やすと、温度が下がりましたが、戻す(減らす)と急に温度が上がりました
 
   brg120422a.gif

 図―1 福島第一原子力発電所圧力容器下部温度の推移

また、温度計の位置は以下の図の通りです。

brg120415b.gif

 図―2 各温度計の設置位置

温度計が壊れた原因については、東京電力の発表はありません。注水量を下げたあと急に温度が上がっています。そして、急降下しています。給水量を急に増やしたことで、温度が急上昇し壊れ、温度計の示す値が急に下がったような気もします。何が温度を上げたのか、(=^・^=)は最悪の想像をしてしまいす(3)。そうでなくても3つあった温度計の2つが壊れました(最初の一つは(3)を見て下さい)。残りは一個です。でも、壊れたと「東京電力」が言いだすのも時間の問題だと思います。

3.3号機のトーラス室のドアがずっと空いたまま!(4)
 3号機のトーラス室のドアがずっと開けっ放しだったみたいです。たまた作業員の方がいったら、ドアがあいていたので、水を採取したそうです。とゆうことは、人がいける事になります。外に大量にばら撒いたとはいえ、福島第一原発の内部には、大量の放射性物質が残っています。空きっぱなしのドアから外国の「キタ」のスパイが入りこんだりして・・

―参考にしらサイト様―
(1)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|プレスリリース|東京電力
(2)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|プレスリリース|東京電力
(3)めげ猫「タマ」の日記 ばら撒きから1年!ヨウ素131が見つかった-核分裂が再発したのでは?
(4)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(4月21日の会見)
  1. 2012/04/22(日) 21:42:24|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

食品の放射能検査「独自基準はダメ!」 農水省が通知

 農林水産省のホームページに、とんでもないプレスリリースが発表されました(1)。簡単に言えば「食品の放射能検査は独自基準はダメ」との内容です。
 「農林水産省は、本日(4/20)、食品産業事業者が実施する食品中の放射性物質に係る自主検査について適切な対応がとられるよう、食品産業団体に対し通知を発出しました。<略>食品中の放射性物質に係る自主検査を行う場合、科学的に信頼できる分析結果を得るとともに、食品衛生法の基準値に基づいて判断するよう周知を図るものです。」

との内容です。平たく言えば
 「新基準は全く正しいので、これより厳しい検査はダメ!」
とゆう内容でだと(=^・^=)は思います。これを見て、(=^・^=)は恐ろしくなりました。
 ①農林水産省は放射線データを捻じ曲げている。
  この発表の添付文書(2)の中で
brg120421b.gif
 

なんて、記述があったので、見てみました。デタラメな文書でした。たとえば

brg120421c.gif
 図-1 (3)の抜粋
などのゆうのがありました。赤の部分は(=^・^=)の追記です。でも、この数値は完全な誤りです。換算係数の値は、
 brg120421d.gif

  (4)の表を(=^・^=)が抜粋

 図―2 換算係数表
です。
 成人のセシウム137の換算係数は1.3×10-5でなく、10倍の1.3×10-4です。ここまで行けば、デタラメとしか言いようがありません。デタラメな農水省の変な通知を見ると不安になるだけです。

 ②明治ステップは回収できなくなる。
  少し古い話ですが、㈱明治が放射性セシウムに汚染されて可能性があるとして「明治スッテプ」の回収を行いました(5)。最大は1キログラム当たり31ベクレルでした。乳児用食品の基準値(1キログラム当たり50ベクレル以下)の半分程度です。だから、回収を中止しないといけなくなると思います。お役所の行政指導により回収を中止しますなんて、告知を出したら食品メーカーは大変な目に会いそうな気がします。食品メーカーを苦境に陥れるかもしれない「通知」だと思います。


 ③新基準では2mSv被爆する。
  4月1日から施行されたいわゆる新基準は、厚生労働省の説明では1年間の被ばく量は1mSvですが、(=^・^=)の計算では2mSvです(6)。でもICRPの勧告では、一般の人が1mSvみたいです(7)。だったら、自主基準は絶対に必要だと思います。

<余談>
前田武志国土交通相と田中直紀防衛相の問責決議が可決されたみたいです。でも、最も問責が必要なのは、こんな通知を許した農林水産大臣の鹿野 道彦氏だと(=^・^=)は思います。





―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1) 農林水産省/東日本大震災について~食品中の放射性物質に係る自主検査への対応に関する通知の発出について~
(2)食品中の放射性物質に係る自主検査における信頼できる分析等について (平成24年4月20日付け24食産第445号農林水産省食料産業局食品小売サービス課長・食品製造卸売課長通知)(PDF:252KB)
(3)http://www.maff.go.jp/j/syouan/soumu/saigai/pdf/120301_kiso.pdf
(4)緊急時における食品の放射能測定マニュアル
(5)重要なお知らせ|企業情報|株式会社 明治
(6)めげ猫「タマ」の日記 食品の新基準―2ミリシーベルトは被ばくをする。
(7)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/sonota/__icsFiles/afieldfile/2010/02/16/1290219_001.pdf
  1. 2012/04/21(土) 20:53:59|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
次のページ