fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島第一原発‐水漏れ公表はごく一部!ー

 福島第一原子力発電所の敷地には、大量の放射性物質で汚染された水が保管されています(1)。そして、時々水漏れが発表されます。今日(4月20日)に東京電力の記者会見で、水漏れの公表基準が
 「大量に漏えいした場合ですとか、環境中に漏えいした<略>ケースについては公表してます。」
と(2)の4月20日会見の28分過ぎに発言がありました。でも、(=^・^=)が東京電力の発表資料―(3)リンク先を含む―(=^・^=)が見る限り、みんな外(福島第一原発敷地外)に放射性物質漏れを起こしています。たぶん、「大量に漏えいした場合」とは、「福島第一原発の外に漏れるくらい」が定義なような気がします。
 福島第一原発の水漏れは、東京電力からいっぱい発表されています(4)(5)。でも、これってごく一部みたいです。
 なんか、(=^・^=)の想像以上にガタガタだったりして・・・・・


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 汚染水が溜まっていく!-福島第一原発!
(2)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力
(3)東京電力ホームページ
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月2週は4件
(5)めげ猫「タマ」の日記 今日(3/26)もトラブル(水漏れ)-福島第一原子力発電所。でもニュースにならない!
  1. 2012/04/20(金) 21:22:19|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

宮城県産原木シイタケ(露地栽培) 全てで基準値越え―でも出荷制限は「0」(今日4/19発表までの4月分)

 厚生労働省は、食品の検査結果をは発表しています(1)。新基準から施行されてた4月1日から今日(4月19日)までの
 宮城県産シイタケ
検査結果を見たら、検査数10のうち7件が基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えていました。市町村別ににみると
 村田町  最大 350 検査数1  -(結果発表4月4日、出荷制限は4月5日から)
 気仙沼市 最大 200 検査数2(もう一件は170) -(結果発表4月10日、出荷制限は4月11日から)
 南三陸町 最大 210 検査数1 ―(結果発表4月10日、出荷制限は4月11日から)
 栗原市  最大 150 検査数1 ―(結果発表4月11日、出荷制限は4月12日から)
 石巻市  最大 190 検査数2(もう一件は69)―(結果発表4月18日、出荷制限は4月19日から) 
 大崎市  最大 680 検査数2(もう一件は87)―(結果は発表4月19日、4月19日現在では出荷制限なし)
になりました。市町村別に見れば「全滅」です。なんか
 検査→基準値超えの結果→出荷制限
のサイクルを繰り返しているようような気がします。
 
<(=^・^=)の結論>
 検査する度に基準値超えを起こすような食品はとても安心・安全だとは思えません!怪しげな産地は避けるしかないような気がします。

 

―参考にしたサイト様―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
  1. 2012/04/19(木) 23:26:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南相馬市の除染計画―効果は出さないと決めた?環境省

 南相馬市の警戒区域が解除され一昨日(4/17)に解除され、帰宅困難区域・居住制限区域・避難指示解除準備区域に再編されました(1)。今日(4/18)は、政府(環境省)から南相馬市の除染計画が発表されました(2)。そこに、計画目標として、
 brg120418.gif
と書いてありました。(=^・^=)の計算だと、何もしなくても達成で来ます。
 以下に詳しく書きます。
①お役人の文章とゆうのは実に解りにくくできています。そこで、(=^・^=)なりに解釈してみました。
 ・「年間積算線量20ミリシーベルトの地域」とは、2011年に20ミリシーベルト以上の地域だと思います。上限は書いていませんが、50ミリシーベルトです。だって50ミリシーベールと以上は、帰宅困難区域に入り、除染の対象にはなりません(1)。
 ・年間積算は何年度か?明確に書いていません。当然、お役人にとって都合のいい時期です。2011年度(2011年4月~12年3月)になると思います。

②積算線量の推移
 (=^・^=)なりに、2011年(平成23年)年度に年間積算線量が50mSvだった場所の積算線量を年度別に見積もってみました。こんな図になりました。
 
 brg120418b.gif

  計算方法は(3)による。
 図―1 2011年度の年間積算線量が50ミリシーベルトだった場所の積算線量の推移

 なにもしなくても2014年(平成25年)度には、環境省の目標の年間積算線量20ミリシーベルトが達成できます。でも、その後が大変です。年間積算線量は、急に下がらなくなります。

<余談>
 環境省の発表(2)には
  brg120418c.gif
 とも書いていました。突然、単位が「年間積算線量」から「空間線量率を毎時」に代わっています。さっと流し読みをすれば20と1だけ印象に残る思いますが・・・。(=^・^=)の計算では、毎時の空間線量が1マイクロシーベルトは、年間積算線量10ミリシーベルトです。目標達成の時期が明記されていないので、できる(なる)まで待つとの意味だと思います。いつまで (=^・^=)の計算では2018年でした。
 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)河北新報ニュース 焦点/南相馬も警戒区域解除/生活再建、遠い道のり
(2)環境省 報道発表資料-平成24年4月18日-特別地域内除染実施計画(南相馬市)の公表について(お知らせ)
(3)めげ猫「タマ」の日記 国は除染の意思なし!でも税金は使っている!
  1. 2012/04/18(水) 21:20:54|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

大飯原子力発電所、テロは大丈夫?

ここ2・3日、関西電力大飯原子力発電所の再稼働がニュースになっています。たとえば、4月14日のニュースでは大飯原子力発電所の再稼働について福井県知事に協力要請をする(1)なんてのがありました。大飯原子力発電所が再稼働するかもしれません。そこで、一寸、気になるのが「テロ」です。すくなくとも、東京電力を見る限り、まともに「テロ」対策ができているとは思えません。大飯原子力発電所は関西電力の発電所ですが…

 ①身元不明者が福島第一原発では働いていた。
  東京電力のホームページによると、福島第一原子力発電所で働いていた方のうち10人と連絡が取れないみないです。名簿を見たのですが、名前が「ヤウチ」とか「イイヤマ」とか、読みしか分かっていない方もいます。身元を確認していれば、連絡がとれない事はないと思います。まして、読みしか分からい方など発生しないはずです。
 ②街宣車が、福島第二原発に乗り込んだ
  福島第一原発が放射性物質をばらまいた直ぐあとの3月31日に、福島第二原子力発電所に
   「街宣車が侵入し構内を約10分間走り回った。福島県警双葉警察署はこの街宣車を運転していた男を逮捕した」(3)そうです。

 東京電力の発電所は、身元不明者が勝手に入れるみたいです。だったら、テロリストや外国のスパイが入っても不思議はないと思います。そして原発を破壊したら。あくまで、東京電力の話ですが・・・・

<余談>
  北朝鮮が、ミサイルに打ち上げの失敗しました(4)。「金正恩」さんは、ミサイル打ち上げを成功させて、有能な指導者ぶりをみせたかったんだと思いす。食料支援も取りやめみたいです(5)。北朝鮮の食糧事情は深刻で「軍に配分する食糧が十分に確保できておらず、栄養失調を危惧する兵士の証言もある。」(6)そうです。追い詰められら何をするかわからいような気もします。最後は戦争だったり・・・
 「2009年6月、アメリカ国際政策センターのセリグ・ハリソンは米下院外交委員会の公聴会で証言し、北朝鮮が戦争状態に陥った場合、「北朝鮮は報復として韓国ではなく日本か在日米軍基地を攻撃するだろう」と予測した[15]。」(7)なんて話があります。どこかの国が、日本の原発を占拠してロケット技術と食料を要求したりして・・・
 まえから、気にある2枚の地図があります。
  1枚目:日本の原発の場所の地図
  2枚目:拉致事件の発生場所の地図
これを見比べると、なんか同じようなところを指しているような気もします。

  brg120413z.gif

図―1 拉致事件発生場所と原発の位置(8)

 なお、東京電力のホームページで
  「 原子力発電所は構造上、航空機の落下を想定して設計されてはいません。」(8)なんて記載を見つけました。飛行機事故を考えてないなら、ミサイル攻撃には耐えらないと(=^・^=)は思います。





(1)西川福井知事らに協力要請へ=大飯原発再稼働で午後会談―枝野経産相
(2)未測定の方への緊急作業者の内部被ばく検査|東京電力
(3)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(4)北朝鮮ミサイル緊迫の1日 正恩氏の賭け、裏目に
(5)米大統領 北朝鮮への圧力継続 ミサイル発射 食糧支援も凍結
(6)深刻化する北朝鮮の食糧事情 - 朝日新聞社(WEBRONZA)
(7)朝鮮民主主義人民共和国 - Wikipedia
(8)原子力発電所はテロが起きても大丈夫ですか?|原子力|東京電力
  1. 2012/04/17(火) 21:05:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中間貯蔵施設受け入れ(橋下市長)-候補先は「関西空港」?

 大阪市の橋下徹市長は16日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に関連し、<略>「中間貯蔵施設を受け入れるという負担も考えなければいけない」(1)と言ったそうです。どこに作るのか、(=^・^=)の答えは
  関西空港
です。
 (=^・^=)には、以前、普天間基地移転先に「関西空港」を提案した実績があります。思った理由は以下の通りです。

①首都圏には、成田と羽田の二つですが、京阪神地域には伊丹、神戸、関西と主な空港が3つあります。当然、余っています。その中で、(=^・^=)の印象では、一番、使い勝手が悪いのが関西です。でも、廃止する訳に行きません。1兆円以上の借金があり(2)、廃止を言い出せば、言った人が借金を肩代わりしないといけないと思います。でも、迷惑施設(軍事基地とか原発廃棄物の中間貯蔵施設)にすれば、国が肩代わりしてくれるはずです。
②関西空港は関空島にありますが人が住んでんいません。

<余談>
 福島原発が放射性物質をばらまく前は「地方赤字空港」がニュースねたになってような気がします。いまでも、この問題は片付いていないみたいです(3)。地方赤字空港の問題が深刻化していると(=^・^=)は思います。「中間貯蔵施設」はこの問題の抜本的な解決になると思います。もし(=^・^=)が「空港」の赤字問題を担当している役人なら、絶対に積極的に動くと思います。これ以外に解決の方法がないので・・・・

 

‐参考にしたサイト様‐
(1)時事ドットコム:中間貯蔵施設、受け入れも=「原発必要ならば」-橋下大阪市長
(2)関西国際空港株式会社 | 会社情報 | IR情報 | 財務情報 | 決算情報
(3)地方空港 - Yahoo!ニュース
  1. 2012/04/16(月) 20:20:02|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

福島原発トラブル 4月2週は4件

 福島第一原子力発電所で、今週(4月2週)は、4件ありました。

 1.4月12日その1 
   4号機の使用済み燃料プールの冷却が止まりました(1)。水漏れが発生したので、自動停止したみたいです。この装置が止まると、使用済み核燃料プールの温度が上がりばら撒かれる放射性物質の量が増えるみたいです。原因は「ヒドラジン」の注入によるものみたいです。「ヒドラジン」は失敗した北朝鮮のロケット燃料にも使われていたみたいです(2)。

 2.4月12その2
  油漏れが起こりました(1)。油漏れは、4月6日にも起きています(3)。建設機械(重機)の燃料供給装置の故障みたいです。原発本体ではないかんら。でも、東電で油漏れの建設機械を使っているんでんすね!

 3.4月13日
   「窒素ガス注入装置」が停止しました(4)。窒素ガス注入装置が停止すると、原子炉の中に水素が溜まり、また水素爆発を起こす危険があります。この装置、4月7日に「停止」しています(3)。

 4.4月14日
  福島第一原子力発電所の2号機の温度計の温度(指示値)が急上昇しています。2号機の圧力下部の温度は2の温度計で測っていますが、そのうち一つの温度が上昇しています。以下にグラフを示します。

brg120415a.gif

 図―1 福島第一原子力発電所2号機、圧力容器下部の温度の推移(5)のデータを猫が編集

なお①,②は温度計の位置で、以下の図になります。

 brg120415b.gif
 
 東京電力の資料を基に(=^・^=)が編集

 図―2 圧力容器下部の温度計配置

 東京電力は温度計の故障だといっているみたいです(6)。(=^・^=)は、核分裂の再発(再臨界)の可能性が高いと思います。考え方は、以前の記事(7)(8)と同じなおで省略します。
 そうでなくても、2号機の圧力容器下部の温度計は、もともと3個あったみたいですが、これで2個故障しました。一個目は(8)を見てください。2月に壊れています(8)。すると6月には、最後の一個も壊れ、温度が離れなくなったりして・・・

<余談>
 今週のトラブルも、結構、深刻なもの多いと思いますが、あまりに頻度が多すぎて、起こるたびに記事にする気になりません。そこで、1週間ごとに纏めてみようと思います。



―参考したサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 113KB)
(2)【北ミサイル失敗】猛毒燃料「ヒドラジン」を搭載 専門家強い毒性を指摘 - MSN産経ニュース
(3)めげ猫「タマ」の日記 今日(4/7)は「窒素ガス注入装置」が停止‐トラブル続く福島第一原発
(4)2012年4月13日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 114KB)
(5)東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況|東京電力
(6)福島第1原発:2号機の温度計1個異常- 毎日jp(毎日新聞)
(7)めげ猫「タマ」の日記 ばら撒きから1年!ヨウ素131が見つかった-核分裂が再発したのでは?
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島原発2号機 274℃―正しのはこっち?―
  1. 2012/04/15(日) 20:29:16|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月第2週)


 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は、平日に発表しています(1)。そこで、2012年4月の2週目の検査結果を(=^・^=)なりに纏めててみました。一部は、報道などのデータも用いています(2)。978件の検査(牛肉を除く)が実施され、7県で合計18品目、107件の基準値超えた食品が見つかりました。また、平均は1キログラム当たり42ベクレルでした。

brg120414a.gif


 図―1 食品の検査結果まとめ(4月第2週)

 色分けは以下の通りです。
  実際に販売されている食品から、基準値超えの放射性セシウムが見つかった県
基準値超えの放射性セシウムが見つかったが出荷制限されていない(4/13現在)
  基準値超えの放射性セシウムが見つかった県
  1キロ当たり100ベクレルを超すセシウムが見つかったが、例外規定で基準値超えでない
★1 乾シイタケは、水に戻してから検査する規定です。含水率(乾 8.7%,ゆで78.1%)(3)から推定して、4倍程度になるので、1キログラム当たり400ベクレルが基準になると思います。

 ①実際に販売されていたもの(2件)
     a)宮城県産ヤーコン茶―ネット販売・地元のホームセンター等(2)―
     b)福島県産ほうれんそう―農協の直売所(4)―
    が、販売されていました。a)の件に関し、宮城県のお役人は
     「個人で少量を販売しているものまでは検査しきれない」
    と認めているそうです(2)。つまり、検査漏れは防げないといっているのです。
     
 ②山菜について
コゴミやフキノトウは、春を告げる食材で、これを見ると春を感じるとご主人様は言います。でも、基準値超えを起こしました。そこで、(=^・^=)なりにまとめてみました。

 表―1 フキノトウの検査結果まとめ

brg120414b.gif
  ※1 数値を比較するため、ゲルマニウム検査のみ集計
  ※2 栽培と明示のあるものを除く


 今年は、福島、宮城、栃木、群馬などで検査されていますいた。このうち、去年の同時期(3・4月)に検査結果がああるのは、福島だけです。結果を比較するとほとんど変わっていません。群馬は、去年の検査はありませんが、たぶん去年も同じレベルだと思います。宮城、群馬、福島を平均値でみるとそれほど変わりません。ただ、宮城は福島、群馬に比べ、検査数が3と極端に少なっています。検査を増やしたら、基準外が出たりして。栃木県の検査数はたった1です。いくら、検出限界以下とはいえ、隣県(福島・群馬)で、基準外が見つかっているので、1個の検査で「安心」とはとても思えません。

 表―2 コゴミの検査結果のまとめ
brg120414c.gif
 
  ※1 数値を比較するため、ゲルマニウム検査のみ集計

コゴミは、茨城県で基準を超えています。去年はどうかといえば、茨城県で1個ですが検査されています。数値を見る限り4倍に跳ね上がっています。まさと思うのですが、1年間、たっぷりセシウムを吸収して立派なセシウム汚染食品に成長したりして・・・

<余談>
 検査データを見ると、(=^・^=)は「安心」するどころか、ますます不安になります。怪しげな産地は避けるしか方法がないと思いす。これは「風評被害」でなく正当な自己防衛だと思います。


―参考したサイト様―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)自主検査でセシウム検出 ヤーコン茶業者
(3)五訂増補日本食品標準成分表:文部科学省
(4)河北新報 東北のニュース/福島市産ホウレンソウ 県、出荷自粛要請
  1. 2012/04/14(土) 20:10:13|
  2. -
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

柏崎刈羽原子力発電所に「福島原発」から放射性物質が運ばれていたことが判明!今日は13日の金曜日

 今日(4月13日金曜日)の東京電力の発表によると、福島第一原子力発電所から、柏崎刈羽原子力発電所に放射性物質は運びこまれていることが判明しました。2011年12月16日(東京電力と政府が冷温停止状態になったと嘘をついた日(1))から、3回もです(2)。以下に資料の東京電力の発表資料の詳細を示します。

  brg120413z.gif

  図―1 柏崎刈羽原子力発電所への福島第一原発からの放射性物質輸送実績(2011/12/16以後)

でも、2011年12月15日以前の実績を、東京電力は公表していません。その前、どれだけ運んだか・・・(=^・^=)なりに調べたのですが、ネットでは、東京電力が新潟県に柏崎刈羽原発への放射性物質の持ち込みについて同意を求めたとの実績は確認できませんでした。

<余談>
 今日は13日の金曜日です。ご主人様にこの話をしらたら、輸送ルートの推定地図(Google Mapを利用)を作りました。
 
 120413y.gif

 図―2 Google Mapが示した、福島第一原発から柏崎刈羽原発へのルート

 ご主人様はぶるぶる震えだしました。このルートの大半を占める磐越道は2車線の対面交通だけど、福島に向けて走っていた。放射性物質を積んだ車に正面衝突されたら・・・
 今日は13日の金曜日、北朝鮮のミサイルが空中分解しましまた。東京電力の柏崎刈羽原子力発電所への放射性物質の輸送の危険は、北朝鮮のミサイルとは比べものにならないと思います。それは、国もわかっていると思います。
 (=^・^=)としては、北朝鮮のミサイル発射も許せないとと思います。でも、(=^・^=)なりに危険度を考えると、柏崎刈羽原発への放射性物質輸送の方が桁違いに危険が大きいと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 明日(12/16)は福島原発ステップ2の完了予定日ですが達成できてるかな?
(2)2012年4月13日福島第一原子力発電所における淡水化装置(蒸発濃縮装置)からの放射性物質を含む水の漏えい事象に関する指示文書等に対する経済産業省原子力安全・保安院への報告について(続報)
  1. 2012/04/13(金) 20:59:24|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

食品の新基準―2ミリシーベルトは被ばくをする。

 4月から食品の新基準がスタートしまた。国は、被ばく量は1mSvと言っています(1)。でも、国は福島原発については、メルトダウンしてないなど「嘘」ばっかり言っています。(=^・^=)は心配になったので、再計算してみました。そしたら、2mSvになりました。
 国は、どのように計算したかを(=^・^=)なりにトレースしてみました。根拠はこんな感じです。

  ①50%の食品しか汚染されていないとする。食品の半分以上は輸入(カロリーベース)である。根拠は以下の図です。
 brg120411a.gif
    図―1 「食品中の放射性物質に係る基準値の設定に関するQ&Aについて」Q5(2)

  ②セシウム134と137の比率は0.545:0.455とする。根拠は図―4です。
  ③飲料水の被ばくは、年間0.1mSvとする。
    brg120411d.gif

    図―2 「食品中の放射性物質の新たな基準値についての概要はこちら」 6ページ(4)

  ④魚介類からは、セシウムと同量の他の放射線を摂取する。根拠は以下の図です(2)

brg120411b.gif
    
  図―3 「食品中の放射性物質に係る基準値の設定に関するQ&Aについて」Q7の回答
  ④平均値はピーク値(基準値)の50%とする。根拠は以下の図です。

     brg120411c.gif

  図―4 「飲食物摂取制限に関する指標について」10ページ(3)

 以上が国が計算するための前提みたいです。
 食品中の放射性物質による被ばく量は、いろいろな食品の
  食べる量(重さ)×放射線濃度×換算係数
の合計で計算できます。ここで、換算係数は、1ベクレルの放射性物質をとったときに被ばくする量(mSv)です。この値は、放射性物質ごとに違います。ベクレルとゆうのは、1秒間に出る放射線の数を表す単位です。放射線だって強い放射線を出す物質は、換算係数が大きく、比較的弱い放射線を出す物質は小さくなります。仮に1万ベクレルの放射性セシウムを取ったとすると
  セシウム134で 1.9mSv(成人)
  セシウム137で13mSv(成人)
の被ばくをします(換算係数は(5))による。「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」(5)に、日本人が何をどれくらい食べているかとか、換算係数が乗っています。そこで①~⑤を前提に、(=^・^=)なりに計算してみました。計算結果は以下の通りで、ほぼ1mSvに収まりました。
   
  表―1 国の出した前提で計算した被ばく量(成人の場合)
   
brg120413e.gif

    消費量、換算係数は(5)による。

 ※1 b=a×c÷100
 ※2 e=(b*365(日)÷1000)×(d×0.545)×0.000019×0.5(単位mSv)
  0.545は国がいうセシウム134の割合
  0.000019は1ベクレルのセシウム134を取った(摂取)したときの被ばく量(ミリシーベルト)
 ※3 f=(b×365(日)÷1000)×(d×0.455)×0.00013×0.5(単位mSv)
  0.455は国がいうセシウム137の割合
  0.00013は1ベクレルのセシウム134を取った(摂取)したときの被ばく量(ミリシーベルト)
 ※4 水は合計値を厚生労働省の資料より引用
 ※5 No9は、No4の値を引用
 ※6 消費量、換算係数は(5)による。


 でも、国の前提はおかしくないですが
  ①カロリーベースでは、確かに食料自給率は50%以下かもしれません。でも、感覚としてそんなに外国産を食べているような気がしません。これは、輸入食材は麦など穀類、豆あるいばバターや油など重さの割に、カロリーが高いものが、国産の食材は米を除けば、果物、野菜、鮮魚など重さの割にカロリーが低いものが多いと思います。量では国産品の方が多いのです。これを、一緒にして自給率50%で計算するのは誤りです。各品目ごとに自給率を調べて、国産品の消費量で計算するのが正しいと思います。
  ②セシウム137の換算係数は、セシウム134の約7倍(13÷1.9)です。セシウム137の割合が高まれば、合計が同じベクレル数でも、被ばく量が大きくなります。セシウム134の半減期は2年ですが、137は30年です。たぶん、この基準は今年度いっぱいは使われると思います。そしたら、今年度末(2013年3月末)での割合を、使うべきです。2年たてばセシウム134は半分になりますが、セシウム137は減りません。
  セシウム134と137の割合は 0.3:0.7
が正しいと思います。
  ③水による被ばくをどんぶりで0.1mSvではなく、他の食品と同様に基準値の半分で計算する。去年測定されたお茶の葉の平均の放射性セシウム濃度は1キログラム当たり244ベクレルです((6)より(=^・^=)が集計)。お茶にすると3%に薄まります(8)。それでも、新基準値に近い1リットル当たり7ベクレルです。だから、水道水にセシウムがなくてもお茶でとってしまう危険もあります。
 そんな条件を修正し、(=^・^=)が再計算をしてみました。結果は、国がいってる倍の2mSvです。


 表―2 食品の新基準で想定される被ばく量(成人)の見積もり

brg120413f.gif

 ※1 b=a×c÷100
 ※2 e=(b*365÷1000)×(d×0.5)×0.000019×0.3(単位mSv)
0.3は、今年度末に想定されるセシウム134の割合
  0.000019は1ベクレルのセシウム134を取った(摂取)したときの被ばく量(ミリシーベルト)
 ※3 f=(b*365÷1000)×(d×0.5)×0.00013×0.7(単位mSv)
  0.7は、今年度末に想定されるセシウム134の割合
  0.00013は1ベクレルのセシウム134を取った(摂取)したときの被ばく量(ミリシーベルト)
 ※4 No21は、No6の値を引用
 ※5 食品消費量、換算係数は(5)による。
 ※6 水の量は(7)による。ただし、1日の水分吸収量を引用(調理・加工で追加される水分を考慮するため)
 ※7 食料自給率は(8)による。

<余談1>
 「国は、食品でも「嘘」をついています。だから、国が新基準で安全だと言われても(=^・^=)は信じる気にはなりません。自衛するしかないと思います。それには、怪しげな産地を避けるしかないと思います。これは決して風評被害ではありません。また、このような嘘は生産者も迷惑だと思います。せっかく、基準値以下の作物ができても、国が嘘を言っていては誰も信用せず買わないと思います。

<余談2>
 ちょっと、表が大きくなってすいません。ただ、細かく見ないと正しい値がでないので・・。もし、この記事に興味をもち、疑問点があったらお気軽に書き込みをお願いします。

―参考にさせていただいたサイト様および過去の記事―
 
(1)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(2)食品中の放射性物質に係る基準値の設定に関するQ&Aについて」(平成24年3月30日厚生労働省食品安全部基準審査課長通知)
(3)飲食物摂取制限に関する指標について
(4)食品中の放射性物質の新たな基準値についての概要はこちら
(5)緊急時における食品の放射能測定マニュアル
(6)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(7)人間に必要な水分量:一口メモ
(8)農林水産省/日本の食料自給率
  1. 2012/04/12(木) 21:05:45|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

群馬県の検査で1キロ100ベクレルを超える牛肉が出荷されたらしい―対応が最悪だ!

めげ 昨日(4月10日)の厚生労働省の発表(1)で、群馬県の全頭検査で、1キログラム当たり110ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。牛肉は9月30日までは、500ベクレル以下でOKなので、出荷されたか気になりました。1キロ当たり100ベクレルを超えた牛肉をどうするか、産地で考えが分かれているようです。たとえば、福島県のホームページには
  brg120411k.gif
 
  図―1 福島県の牛肉の扱い((2)を引用)
とあるように、4月11日現在の牛肉の基準
 1キログラム当たり500ベクレル以下(3)
でなく、他の一般食品と同じく、1キロ100ベクレルを超えたら「出荷自粛」をするみたいです。では、群馬県はどうか、(=^・^=)なりに調べてみました。結論から言えば、(=^・^=)の想像力の中では「最悪」の対応でした。
 群馬県のホームページを見てみました(4)。
「放射性物質汚染に対する牛肉の全頭検査結果について

 <略>平成24年4月1日から牛肉の放射性セシウムの基準値が100Bq/kgに改正されましたが、流通している牛肉は全て新基準値を下回っておりますので食用に供して問題はありません。


 だったら、1キロ100ベクレルを超えた牛肉は群馬県の基準外で、出荷されない思いました。でも、違いました。その下側に、検査結果の概略が出ていました。でも、基準値超えはありません。
  brg120411l.gif

 図―2 群馬県ホームページのキャプチャ画像((4)4月11日閲覧) 

まさか、厚生労働省が間違えたのではと思い、検査結果の数値をみました。結果は、こんな感じです。

  brg120411m.gif

 図-3 群馬県の牛肉の検査結果(4月4日分)((5)4月11日閲覧)

 N045はしっかり、1キロ100ベクレルを超えていました。そこで、もう一度、群馬県のホームページを見たら
「※経過措置:9月30日まで500Bq/kg」
なんて記載がありました。群馬県は、

 1キログラム当たり500ベクレル

で検査をしているです。だから、今回の牛肉は検査OKです。それだったら、単に
 「基準値 500Bq/kg以下」
と書けばいいと思います。誤解を招くような書き方に「(悪意に近い)意図」を感じるのは(=^・^=)だけでしょうか?

 でも、これだけならまだいいのですが、なぜ4月4日に検査したのが6日もたってから、厚生労働省にレポしています。そこで、検査日とレポした日(厚生労働省発表日)と所要日数の推移をまとめてみました。

  表―1 群馬県の牛肉検査日と厚生労働省発表日
  brg120411n.gif

  ※1 黄色は、1キロ100ベクレル超の牛肉が見つかった日
  ※2 厚生労働省の発表(1)を(=^・^=)が集計

 なんだか、1キロ100ベクレル超の牛肉が見つかったあたりから急にレポが遅くなっています。

群馬県の対応を纏めると
 ①誤解を招くような書き方で「基準」を公表する。
 ②誤解された値を超えた牛肉が見つかったら、発表が遅くなった。
になると思います。(=^・^=)の想像する限り、最悪の対応だと思います。

 群馬県は出荷自粛を要請したみたいです(6)。でも対応が不思議です。

<余談>
 これは(=^・^=)の作り話です。どこかの会社が「毒」をばらまきました。ある食品会社の製品が毒に汚染される危険が発生しました。国の基準は、500以下ですが、多くのライバル会社は100以下で自主検査をしています。ある食品会社は
 「業界の標準として100以下です」
とホームページに掲載していました。だだし、※国の基準は500以下とも書いています。ある食品会社から、100以上500以下の毒に汚染された製品が見つかりました。食品会社は、国の基準以下なので当然販売しました。そして、急に発表が遅れたので、お客さんに買ってもらい、お金が入りました。
―めでたし、めでたし―

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―


(1)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 原子力発電所事故による農産物被害等関連情報(牛肉編)
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品の放射性セシウム基準が今日(4/1)から新しくなる。-でも抜け穴が!
(4)放射性物質汚染に対する牛肉の全頭検査結果について
(5)【4月4日】牛肉の検査結果(pdfファイル:57KB)
(6)放射性セシウム:群馬の牛肉から新基準値超過 焼却処分へ- 毎日jp(毎日新聞)
  1. 2012/04/11(水) 22:13:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ