食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は、平日に発表しています(1)。そこで、2012年5月3週の検査結果を纏めててみました。1、608件の検査(牛肉を除く)が実施され、7県で81件の基準値超えた食品が見つかりました。また、平均は1キログラム当たり21ベクレルでした。

図―1 食品の検査結果まとめ(5月第3週)
色分けは以下の通りです。
赤実際に販売されている食品から、基準値超えの放射性セシウムが見つかった県
橙出荷制限・自粛以外の食品から基準値超えの放射性セシウムが見つかった県
黄基準値超えの放射性セシウムが見つかった県
1.汚染食品生産県に新潟県がデビュー
新潟県産の食品は、福島のばら撒きいらい2,702件の検査がされていますが、これまで基準外は見つかっていませんでした。基準外が見つかっていないのにかなり真面目に検査していると思います。でも、既に出荷済みのクマさんの肉から、基準値を超える
1キログラム当たり130ベクレル
の放射性セシウムが見つかっています(2)。食品の放射性セシウム汚染、東電のばら撒きから1年以上経過しても、広がり続けるような気がします。
2.お茶の検査が始まった
5月も半ばが過ぎて、お茶の収穫が始まっています。各地でお茶の検査結果が発表されています。栃木県や千葉県で、基準値(お茶にして飲む状態で1キログラム当たり10ベクレル以下)を超えた「お茶」が見つかっています。以下に今年のお茶の検査結果をまとめを示します。
表―1 2012年度の5月19日までのお茶の検査結果

※1 厚生労働省(1)の発表を(=^・^=)が集計
※2 単位は(Bq/kg)-1キログラム当たりのベクレル数
昨年はお茶葉で検査していました。飲むお茶の基準に直すと、1キログラム当たり350ベクレルです。去年の検査では、
宮城、新潟、群馬、東京都、愛知県
でも見つかっています。でも、今年の検査結果は発表されていません。(=^・^=)はとっても心配です。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
めげ猫「タマ」の日記 新潟のクマから基準超の放射性セシウム-原因は濃度の急上昇!(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品の放射性セシウム基準が今日(4/1)から新しくなる。-でも抜け穴が!
- 2012/05/21(月) 20:08:36|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(5月19日)に放送されたNHKスペシャルを見ていたら、まるで原発再稼働PR番組でした(1)。番組の内容は福島の事故を受け、安全対策を検討した国のうち、原発をしばらく停止しないとした、アメリカとスイスについて
「、「米国でも起きうるか?」を検証。政府が「原発推進」を掲げる中、今も、安全対策・規制を巡って激しい議論を戦わせている。」この結果、アメリカは原発を中止はしていません(同番組より)「EU各国も緊急の“シビアアクシデント対策”に乗り出している。スイスは「フクシマの教訓」というリポートをいち早く公表し、事故から1年も経たない内に数々の“安全対策”を実行している。」番組では、スイスの原発は適切な対策をとれば安全に運転できるとの内容を放送したと、安全対策を含めると将来はコストが合わなくなるので、やめるなんて報道がありました。
でも、原発の再稼働を国民投票で決めたイタリアや、積極的に脱原発をを進めているドイツにはまったく触れられていませんでした(2)。でも、アメリカとスイスの対応をとって、まるで世界の対応のようでした。
どうも、番組の結論は
安全対策をとれば安全だ!
と主張しています。そして、四国電力の伊方発電所について
国の安全基準を超える安全対策を実施している
とナレーションし、まるで安全な原発のように言っています。でも伊方発電所は、国の安全審査も終わっていません。
<余談>
NHKは、前日の5月18日にも新潟ローカルで、柏崎刈羽原発の再起動キャンペーンを実施しています(3)。まったく、むちゃくちゃです。
原発再稼働にはいろいろな意見があると思います。
①福島で事故は起こったが、この経験を取り入れ、原発はより安全になるので、再稼働しても問題ない。電力不足を考えても再稼働すべき!
②経済性を優先し安全を軽視したら事故が起こった。安全性を過去に軽視した国や電力会社が急に安全最優先にするとは考え難い!原発は再稼働すべきでない!
③原発は巨大システムで人知を超えた存在である。いくら安全に注意しても事故防ぐことはできない。だから原発は再稼働すべきでない!
どれも正論だと思います。でも相容れないのも事実です。その一つの①が正しいように報道するNHKはおかしいと(=^・^=)は思います。
NHKは存在意義を「いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える」ためと言っていますが、福島原発の報道を見ると、その機能を失っていると思います。NHKが存在する意義は今の日本にはないと思います。東京電力の放射性ばら撒き事件のNHKの報道を見ていると、事実を伝えるよりも、「安心」を「宣伝」するとしか思えません。NHKは存在意義を失っています。
NHKの最重要課題はNHKを守ることだと思います。NHKが存在できるのは法律(放送法)で受信料をとることが認められているからです。お国の機嫌を損ね、放送法を改正されたらNHKは生きて行けません。当然ながらお国にスリスリすると思います。
「いつでも、どこでも、政治にスリスリ」
がNHKの本音だったりして・・・
―参考にしたサイト様―
(1)
NHKスペシャル|シリーズ東日本大震災原発の安全とは何か ~模索する世界と日本~(有料)(2)
原子力撤廃 - Wikipedia(3)
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-322.html
- 2012/05/20(日) 19:49:46|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週末にまとめて記事にしています。先週に続き(1)、今週もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはいつもの事とあまりニュースになりませが、もし、福島第一原発が安定していれば、トラブルはなくなるので、どれだけ安定した確認する大切な指標だと思います。
1.またまた温度計の誤接続
温度計のご接続また見つかりました(2)。
5月14日、1号機の温度計のデータを取集し記録装置(デジタルデコーダ)でデジタルレコーダに接続されている原子炉格納容器内の安全弁4Bの温度温度計と安全弁4C温度計のの配線が逆に接続されていることが見つかったそうです。でも、温度計の誤接続は、3月22日も見つかったています(3)。一度、間違いが見つかったら他も点検するのが(=^・^=)はふつうだと思いますが!東京電力の資料を見ると前はpdfの詳しい資料(3)をつけたのですが今回はなしです。東京電力もトラブル慣れしたりして・・・
2.放射線量(空間線量率)のデータが送れなくなった。
5月16日正門、5月17日西門の放射線量の計測データが送れなくなった!
①5月16日に福島第一原発発正門に設置してある可搬型モニタリングポスト(放射線量を測定する装置)のデータがリモートでは出てないことを確認したので、モニタリングポストまで行って確認したところ、データはしっかりでていたので、モニタリングポストからデータを受け取る免震重要棟へデータを送る部分に異常があること東京電力が見つけたそうです。
②5月17日は西門のモニタリングポストから免震重要棟(福島第一原発の現地の指令センター)にデータが送れなくなってしまいました。
携帯電話では、データを送るルートは複数を使います(6)。だから、一つのルートがだめでも別ルートで通話やネットがでます。でも福島原発は1つしかないような気がします。これがトラブルの原因だと(=^・^=)は思います。ひょっとして、福島第一原発の装置の信頼性は携帯電話以下…。そんな想像を(=^・^=)はしてします。
(=^・^=)の結論
福島第一原発設備の信頼性は携帯電話以下!―これってありかな?-
<余談>
トラブル続きの福島原発、福島県生活環境部が怒りだし報告を求めたみたいです。そこで報告書を作ったみたいです(7)。しかたないです、携帯以下では・・・・
―引用した過去の記事および参考にしたサイト様―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 今週(5月2週)もトラブル!福島第一原発(2)
5月15日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後4時現在】(3)
2012年3月23日福島第一原子力発電所1号機圧力容器温度計の未接続について(PDF 19.6KB)(4)
5月17日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】(5)
5月17日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】(6)
HSDPA特集/HSDPAの概要および無線ネットワーク装置開発(PDF形式:1,022KB)8ページ(7)
「福島第一原子力発電所における類似トラブルの頻発に対する安全管理の徹底について(通知)」へのご回答について(PDF 1.61MB)
- 2012/05/19(土) 20:06:43|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
テレビ番組表をみたら、5月18日の17時30分からだけ、「新潟県」のNHKの番組が違っていました。
新潟地区
「19:30 金よう夜きらっと新潟「徹底討論 どうする原発再稼働」
いま国民が注目する「原発再稼働」の問題。原発を再稼働させて本当に大丈夫か、番組では再稼働に求められる条件や日本経済への影響などを徹底討論します。」(1)。
関東圏(東京)
「19:30 首都圏スペシャル「登れなくても楽しめる!東京スカイツリー」
まもなく開業する東京スカイツリー。でも展望台の入場券には予約が殺到。登れるのは何時になることやら。そんなあなたのためにツリーのお膝元の魅力をバスツアーでご紹介」(2)
どんな内容か気になって新潟(柏崎刈羽原子力発電所の地元)に気になって、ご主人様が新潟に住む友人に録画と内容を問い合わせました。そしたら、番組の冒頭に
①電力不足
②電気料金の値上げ
が防げるようなのナレーションが流れたそうです。でも、柏崎刈羽原子力発電所は東京電力の原子力発電所です(3)。柏刈羽原子力が再稼働しても、新潟県の電力不足も電気料金の値上げも阻止できません。1号機の半分だけは、東北電力が受電する権利はあると最後にコメントがありあした。番組終了寸前にです・・・
こでもんなでたらめな報道ってありですかね!―もちろん新潟ローカルでなければ許せるのですが・・・
<余談1>
NHKの原発報道は腹立たしいものがありますが、いままで最高です!たしかに、このまて基準値超えは2・4%なんて報道をしています。これは牛肉の全頭検査を含めています(4)。
でも、牛肉を除くと、8%です。
NHKは存在意義を「いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える」ため(3)と言っていますが、NHKこそが、その機能を失っていると思います。ご主人の友人の弁によると、新潟ローカルとうう説明は番組内には一切なたかったと言っています。結局、お国にすりすりNHKでしかないと思います。こんなNHKとっても危険な存在だと思います。
「猫」の結論-NHKは存在意義がないばかりか、日本にとっては危険な存在である。
友人に電話で確認したら、すべて録画したそうです。
―参考にしたサイト様―
(1)
http://tv.yahoo.co.jp/listings/?type=normal&t=TV&d=20120518&st=19&va=6&vb=1&vc=0&vd=0&ve=1&a=31(2)
http://tv.yahoo.co.jp/listings/?type=normal&t=TV&d=20120518&st=19&va=6&vb=1&vc=0&vd=0&ve=1&a=23(3)
|原子力|東京電力(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品の新基準超えは8%でもNHKは2.4%だって!
- 2012/05/18(金) 20:49:54|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
昨日(5/16)に厚生労働省から、2012年2月の生活保護受給者数が発表されました(1)。約210万人です。生活保護に使われたお金は5兆2億です。生活保護受給者一人に直すと、250万円(52,000億÷210万)です。しかも無税で社会保険料も無料です。でも、年収250万の人は所得税だけで15万円を超えていました。これってありですかね!
<余談>
日本国憲法は、最低限度の文化的生活を保障しています。これを実現するのに生活保護制度があると思います。(=^・^=)は、今の生活保護レベルは、「最低限度の文化的生活」を超えていると思います。だって、平均の生活保護費250万円でも所得税がかかります。、「最低限度の文化的生活」の費用が高すぎたりして・・・・
―参考にしたサイト様―
(1)
福祉行政報告例(平成24年2月分概数)|厚生労働省(2)
2 納税者数|標本調査結果(申告所得税標本調査結果)|国税庁(3)
No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁
- 2012/05/17(木) 21:15:19|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
東北電力は4月23日に、今年8月の電力需給見通しを
供給力 1、475万kW
需要 1、434万kW(2010年並みの暑さ、節電あり)
との数値を発表しました(1)。ぎりぎりセーフとのことでした。(=^・^=)もそう思っていました。でも、46万kWの発電所(揚水)の発電所の再開に、地元が反対しているそうです(2)。もし、この発電所が再開できないと供給力が46万kW減り、
供給力は1、429万kW
になり、ひょっとすると、8月は東北電力も電気が足りない事態になるかもしれません。
東北電力は、去年の豪雨で、水力発電所が大変な被害を受けました。そして、いま復旧作業を進めています(2)。その中に、第2沼沢発電所(揚水式)があります。出力は福島第一原発と同じ46万kWです(2)(39)。ところが、地元で再開では、この発電所の為に川が氾濫したとして反対しているそうです(4)。もし、反対が止まず再開できなければ、46万kWの電気が無くなり、東北の電力事情はそれなりに厳しくなると思います。以下に、2010年度の日毎のピーク電力を図に示します。

※東北電力のデータ(5)を(=^・^=)がグラフ化
図―1 2010年のピーク電力と供給見込みおよび第二沼沢発電所非稼働時の供給見込み
いまの東北電力の見込みでは、節電が必要なのは8日ですが、第二沼沢発電所が稼働しないと20日になります。仮に(=^・^=)が東北に住むとして、8日程度の節電ならなんとかできますが、20日ですと2日に1日は節電になりなります。2011年の最大電力量は1、577kWですので、供給計画1、475万kWに対しては、5%程度の節電で済みますが、第二沼沢発電所が稼働しないと1,429kWの供給になり8%近い節電になります。東北に住む(=^・^=)なら我慢できません!
<余談1>
第2沼沢発電所は、1982年に完成しました(6)。それ以降に、(=^・^=)が確認した限りでは2004年と2011年に水害が発生しています(7)(8)。だから、第二沼沢発電所ができたら水害が起こるようになったと思うのも自然かもしれません。翌1983年には柏崎刈羽原子力発電所が稼働しています(8)。だから、柏崎刈羽原子力発電所が原因でもおかしくんないと思います。そして(=^・^=)は、原因は柏崎刈羽原子力発電所だと思います。柏崎刈羽原発の排熱が、海水を蒸発させこれが福島にも流れ、洪水を引き起こしたと(=^・^=)は確信しています(9)。
<余談2>
大飯原発の再稼働には、国は一生懸命みたいです(リファフレンスはいらないと思います)。第二沼沢発電所も原子力発電所並み(福島第一原発一号機相当)の発電能力を持っています。この記事の内容は2日前(5/14)には、必要なデータは集め終わっていたのですが、国がどう動いたかを記事にする必要がありました。この2日間、ニュースを注目していたのですが、国の動きは見えませんでした。国の動きを知っているのでしたら書き込みをお願いします。
大飯原発の再稼働では、国が動いたのに、第二沼沢発電所の再開には動かないのか?(=^・^=)が思いついた理由は2つでした。
①関西の電力は大事だけと、東北はどうでもいい!
②原子力発電所の再稼働が最重要!揚水も、電力不足もどうでもいい!
これ以外に説明がつくのでしょうかね。
―参考にたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
今夏の需給見通しについて| 東北電力(2)
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1183838_1049.html(3)
福島第一原子力発電所 設備の概要|東京電力(4)
運転再開 宙に浮く 夏の電力不足懸念の中 金山・第二沼沢発電所(5)
揚水発電 - Wikipedia(6)
平成16年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia(7)
平成23年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia(8)
TEPCO : 柏崎刈羽原子力発電所 | 発電所の概要(9)
めげ猫「タマ」の日記 今日(7月29日)の洪水は柏崎刈羽原子力から始まっていいる。
- 2012/05/16(水) 21:42:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(5/14)の厚生労働省から、新潟県の検査で、新潟県産の
ツキノワグマのから1キログラム当たり130ベクレル
の放射性セシウムが見つかったと発表がありました(1)。しかも、首都圏の焼き肉店に出荷されていたみたいです。産地の検査で出荷品から、基準超えの放射性セシウムが見つかるのは稀なので、(=^・^=)なりに原因を調べら、新潟県のクマ産の放射性セシウム濃度の急上昇です。
下の図は、新潟県が発表している新潟県産のクマさんの放射性セシウム濃度を集計したものです。

※1 新潟県のデータ(2)を(=^・^=)がグラフ化
※2 (Bq/kg)は、1キログラム当たりのベクレル数を示す。
※3 下越地方‐新潟県北部地域を示す総称で、主に山形県と接する
※4 中越地方‐新潟県中部地域を示す総称で、主に福島県と接する
(地域差を明示するため、地域分けしています)
図―1 新潟県のクマさんの放射性セシウム濃度推移
図をみてわかる通り、放射性セシウム濃度が急上昇しています。だから、すこし前(前回の検査は5月1日)でOKでも、後がわかりません。でも、検査OKなら出荷禁止も自粛もありません。だから出荷されました。たまたま、検査されて基準外が見つかったと思います。
(=^・^=)の結論
いまも急上昇する食材がある。注意を怠ると、セシウム汚染食品を食べてしまう!
<余談1>
(=^・^=)はとっても不安になりました。お肉は(=^・^=)の大好物です。それまで基準値以下の食材が、ある日、突然に基準値超えが起こったりして!もっと、不安なことがあります。1度検査してOKだったので、その後は検査していないのに、安全だと宣伝している県もあります。こんな例を昔の記事で書いたことがありまあす(4)。
<余談2>
尊い犠牲になった「クマ」さんありがとう。おかげで、福島第一原発のばら撒きから1年超、今も放射性セシウムが急上昇する食品があることがわかりました。
―参考にしたサイト様―
(1)
農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)(2)
報道資料(平成24年5月14日発表)( PDF形式 60 キロバイト)(3)
新潟県:野生鳥獣の肉の放射性物質の検査結果について(4)
めげ猫「タマ」の日記 半年前の一回の検査で安心、安全を宣言する栃木県
- 2012/05/15(火) 21:22:11|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日(5月14日)、東京電力の2011年度の決算発表がありました(1)。
2兆4262億円
を保障をするためのお金として援助されているみたいです。でも、補償金として支払ったのは
6、323億円
です((2)の29ページ)。差の1兆8千億です。支払ってないのだから、「現金」としてもっていなければならないと思いまが、東京電力が所持している「現金」は約1兆2億円((4)の38頁)で、6千億ものお金が消えています。
以下詳しく書きます。
①2011年と12年売上は、それほど変わっていない。
売上は
2011年度 51,463億円
2012年度 51、077億円
で、0.7%減でそれほど変わっていません。電気の販売量は減っていますが、「燃料費調整制度とは」という燃料費が上がると自動的に電気代があがる仕組み(3)の為に、燃料が上がり電気代が上がったので、売上はそれほど減らんかなったみたいです。
②燃料費増、福島原発費
燃料費が8、047億円増えています(5)。
福島第一原発の為に、2,871億円使っています。
合計で、1兆0918億円です。
③社債を7,481億円も返した
東京電力は資金調達は主に社債でしていました。2010年度末の社債の残高は4兆4252億円です。そして2011年度末の残高は、3兆6772億円ですので減った分の7,481億円は社債を返したことになります。②と合わせると1兆8399億円です。これって、保障に使うといって受け取ったお金のうち、まだ使ってない1兆8千億とほぼ同額です。
原発事故の保障に使うべきお金を「社債」の償還に使っていたりして!
④未払いの補償
東京電力によると、これまでに確定した補償額は 2兆5249億円です。支払った額の差額約1兆9千億は、東京電力は現金として持っていなければならないと思います。でも、東京電力が持っている現金は7千億も足りない1兆2千億です。これってあり!
社債の償還に7千億、不足現金7千億
偶然の一致とは(=^・^=)には思えません!
<余談>
なんか、東京電力がお金がたりなくなると、そのお金を「保障に必要」だと出しているような気がします。こんなことってあり?
- 2012/05/14(月) 19:51:25|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。そこで、2012年5月の2週目(5/7~5/12発表分)の検査結果を(=^・^=)なりに纏めててみました。1455件の検査(牛肉を除く)が実施され、6県で109件の基準値超えた食品が見つかりました。基準超の食品は、岩手、宮城、茨城、栃木で見つかっています。以下にまとめます。
橙基準超のセシウムが見つかり出荷制限が追加された県
黄流通していない食品から、基準値を超えたセシウムの見つかった県
図―1 食品中の放射性物質検査結果まとめ(2012年5月2週)
1.ゼンマイ、タケノコの基準値は岩手にも広がった
岩手県からも、基準値超えのタケノコやゼンマイが見つかりました。
①ゼンマイ
採取日 5月2日
発表日 5月11日
値 1キログラム当たり330ベクレル
検査数 1
です。なんで、採取してから9日もかかるのな!
②タケノコ
採取日 5月4日
発表微 5月11日
値 1キログラム当たり140ベクレル(最大)
検査数 検査数4-内1が基準値超え
です。なんで、採取して発表までから7日もかかるか理解出来ません。
なお、タケノコとゼンマイの検査結果のまとめを以下に示します。
表―1 タケノコの検査結果のまとめ

※農林水産省(1)のデータを(=^・^=)が集計
2.栃木産ゼンマイ―栽培物は出荷OK
厚生労働省の資料(1)を見たら、栃木県産のゼンマイは野生のみ出荷禁止です。栽培物は出荷OKです。検査したか確認したら、栃木県が検査したゼンマイ(検査数4)はすべて野生で、栽培ものはありません。検査していないのに出荷OKみたいです。
<余談>
基準超えを採取してから、発表まで1週間以上かかた例や、検査していないのに出荷OKだったり!これでは、とても安心・安全だとは(=^・^=)は思えません。
―参考にしたサイト様―
(1)
厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
- 2012/05/13(日) 20:17:50|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
最近、週末に福島原発のトラブルを週毎にまとめて記事にしています(1)(2)(3)(4)。いつか書けない週が来ると思ったら、今週(5月6日~12日)もしっかりネタがありました。
1.口や首に汚染(5月7日)
水回りの工事されてた下請けさんの口周りに、放射性物質が汚染されているのが見つかったと5月7日東京電力より発表がありました(5)。下請けさんの首のあたりから1分間に9千個もの放射線が出ていたそうです。無事に放射性物質は落とすことができたそうです。水回りの工事をしていた方なので、作業中に汚染された水をかぶったとおもうのですが、幸い体の中には入っていないそうです。
2.子供が働いていた
被爆の危険があるような作業に18歳未満の子供が就業することは、法律で禁止されているようです。ところが事故直後に17歳の子供が、福島第一原発内で働いていたそうです。子供は身元をごまかしていたみたいです。被爆の危険のあるような場所(放射性物質管理区域)では、持ち主の許可がないと入れません。でも、東京電力はしっかり身元を確認せず福島第一原発に入ることを許可したみたいです。東京電力が身元を確認していない人が約6,000人もいるそうです。この中に、どこかの国の「秘密工作員」やテロを計画する方がいたりして・・・。今頃は襲撃計画を作っているかもしれません・・・・
3.水漏れ(5月9日)
5月9日に、水漏れがありました。幸いに漏れた水は、普通の水(濾過水)だそうです。水漏れの様子はこんな感じです。

<余談>
毎週トラブルのある福島第一原子力発電所!ボロボロて感じです。
―引用した過去の記事および参考にしたサイト様―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月2週は4件(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月3週は3件?(3)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発 4月4週は水漏れが1件(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発 GW中も装置停止、水漏れetc(5)
5月8日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】(6)
福島第一原発で17歳が作業、生年月日を改ざん (読売新聞) - Yahoo!ニュース(7)
2012年5月9日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 107KB(8)
ろ過水送水用ポンプ室付近の漏えい状況について(PDF 54.0KB)
- 2012/05/12(土) 19:38:49|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
前のページ 次のページ