fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

大飯原発再稼働容認―福井県経済の自殺行為!

 大飯原発の地元の福井県は、再稼働に同意するみたいです(1)。大飯原発が再稼働しても、電気の安定供給や電気代の値上げが避けらるのは関西圏であって、福井県ではありません。だから、大飯原発が再稼働したら、福井の企業は関西に避難するような気が(=^・^=)はします。これを認める福井県は、自殺行為をしているように(=^・^=)には思えます。以下、詳しく書きます。
 福井県に電気を供給しているのは、大部分が北陸電力は関西電力でなく北陸電力が電気を供給しています。

brg120531a.gif
 
   ※(2)より(=^・^=)が地図化
  図―1 福井県の電力供給範囲

 福井県の大部分に電気を供給しているのは北陸電力ですが、2011年度は全く稼働していません(3)。2010年度は、89.4%の稼働率でした(3)。それで火力発電にかかった費用を見ると
 2010年度 1,226億円
 2011年度 1,904億円(678億円増)
です。北陸電力の売り上げは2011年度で、4,384億円です。もし、原発停止で増えた火力発電の費用を料金に転嫁すると
  679億÷4,384億×100=15%
で、15%の値上げが必要です。もし、大飯原発が再稼働したら関西地域の値上げはありません。結果、福井の企業は電気代の安い関西に逃げていくと思います。
 大飯原発の再開同意は福井県経済の自殺行為だと(=^・^=)は思います。
同じように、
 柏崎刈羽原子力発電所の再稼働も新潟県経済の自殺行為だと(=^・^=)は思います。


―参考にしたサイト様―
(1)大飯再稼働:福井県専門委「安全」追認 知事決断へ- 毎日jp(毎日新聞)
(2)福井県 - Wikipedia
(3)北陸電力 運転情報(運転情報)
(4)平成24年3月期決算発表(決算要旨)
スポンサーサイト



  1. 2012/05/31(木) 19:20:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

消費税―6兆円が徴収漏れ?-

 (=^・^=)が調べた限り、税率5%でも、消費税をしっかり集めれば16兆円にあると思います。でも、実際の税収は10兆円です(1)。無駄や既得権益が6兆円はあると見積もっています(6)、合わせて12兆円です。これがあったら、消費税の値上げは必要ないと思います。以下、詳しく書きます。

 消費税は、業者さんの取引でもかかります。たとえば、年間100億円を売上があり、原材料代に50億円を使うと、差(付加価値)は50億円になり、50億円に対し消費税がかかります。すなわち、企業や個人が新たに生み出した価値(付加価値)に5%(国税4%、地方税1%)かかる税金です。(2)
 だから、経済活動で生じた付加価値の合計が課税対象になります。当然、この合計はGDPに一致するはずですので、GDPの4%が国の消費税の収入額にならないといけないと思います。ただし、サービス業の1部(医療や福祉、学校、公的サービス)は非課税です(4)。

 財務省の資料(3)によると
  ①産業分野の総生産額  424兆円
  ②非課税が含まれる産業  20兆円 ※1
で、サービス業が全部非課税として
   (424ー20)×4%÷100=16.2兆円
になります。でも実際の税収は10兆円で6兆円も足りません!

※1 非課税になりそうな産業の収入は、(5)から集計しました。
             単位(兆円)
不動産賃貸業・管理業  12.883624
教育              4.187573
医療              1.429145
社会福祉            1.023637
保険衛生            0.046202
宗教               0.003228
合計             19.573409


<余談>
 ヨーロッパでは消費税の計算にインボイス方式を使っているそうです。簡単にいえば、領収書に番号をつけて、伝票を記録して、消費税を計算するそうです。たとえばある業者さんが売上を少なく見せようと、伝票の抜くとします。でも、そこから仕入れた業者さんは抜いた伝票も申告するので、伝票がないことがわかり、直ぐに脱税が発覚するそうです。でも、日本は帳簿式で、売上と仕入れの差を申告するだけです。これでは簡単に脱税ができます。実際には売れたのに、売れずに捨てたといって・・・
 消費税を値上げするなら、お店で払った消費税がしっかり申告される仕組みを作らないといけないと(=^・^=)は思います。このままでは、脱税が増えるばかりです。消費税はお店が代わりに徴収しているだけのですから。それを、申告しないのは「ネコババ」ではないでしょうか?



―参考したサイト様―
(1)税制について考えてみよう : 財務省
(2)No.6101 消費税のしくみ|消費税|国税庁
(3)統計局ホームページ/日本の統計-第3章 国民経済計算
(4)No.6201 非課税となる取引|消費税|国税庁
(5)統計局ホームページ/4 収入額
(6)めげ猫「タマ」の日記 消費税値上げ反対!-数兆円の既得権益や無駄遣いが放置される。
(7)主要国の付加価値税におけるインボイス制度の概要 : 財務省
  1. 2012/05/30(水) 19:58:46|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

関西電力 15%節電なら燃費の悪い発電をしなくて良い

 関西電力のホームページに、火力発電の燃料の購入単価が記載ていました(1)。これをもとに、各発電で、どれくらいの燃料費がかかるか(=^・^=)に計算してみました。
 一番、安いのが石炭火力で、4円で一番高いのが石油火力で発電し、この電気で揚水式は発電所を動かして作る電気で、約20円です。これって、販売価格よりも高くなっています。こんな電気を電力会社は、売りたくないと思います。そこで(=^・^=)なりに試算したら、15%の節電で、石油火力と揚水式発電の組み合わせで作る高い電気を作らなくて済みます。以下に詳しく書きます。

 以下の表は発電方法別の単価を(=^・^=)なりに計算したものです。
  表ー1 燃料別の発電単価(1kWh)当たり

brg120529c.gif

 ※1 燃料単価は関西電力による(1)、
 ※2 発熱量および石炭、石油火力の効率は(2)による
 ※3 LNGの効率は(2)(3)の平均
 ※4 揚水式発電所とは、夜に発電した電気でポンプを回し、水をくみ上げておき、電気が足りなくなったら、くみ上げた水で発電する水力発電所ですが、そこにロスが発生します。関西電力の資料(4)を集計すると、30%はロスします。
 石炭火力なら1kWhの発電に必要な燃料費は約4円ですが、石油火力で発電した電気を揚水式発電所に送り、電気をつくると5倍近い19円45銭になります。たとえば、家庭用の電気料金は120kWhまでなら、1kWhあたり19円5線です(5)。これでは元がとれないと思います。
 関西電力が利用する発電設備の詳細が(6)に出ていましたので、(=^・^=)なりにまとめてみました。


水力     274万kW
石炭火力   631万kW
LNG火力   653.8万kW
石油火力等   590.2万kW
他の電力会社から 121万kW
揚水     506万kW

です。これをもとに8月9日、10日のピーク電力(7)を元に時間毎の電力需要を想定し、もし最大電力が関西電力が設定した節電目標2,432万kW(4)に設定した場合、どの種類の発電所がどれだけ動くか(=^・^=)ななりに見積もってみました。最大電力を2,432万kWに設定すると揚水式発電所を動かすために、燃費の悪い石油を火力を稼働しないですむことになります。

 brg120529b.gif

 図―1 時間大別の発電所種別の発電量の見込み

<余談>
 (=^・^=)が電力会社の経営者で、原子力発電所を稼働しなくても電気が足りる(8)(9)のに、原子力発電所の再稼働の為に電気が足りないと言い出すとしたら、どの辺にするか。一番、儲かる当たりです。
 低く設定しすぎると、電気が売れず儲からない
 高く設定すると、燃費の悪い発電所を動かすことになり燃料代もでない
  ->燃料代は回収できる当たりに設定

丁度、関西電力の節電目標はこれと同じですが、偶然の一致ですよね!



―参考にしたサイト様―
(1)プレスリリース -平成24年6月分電気料金の燃料費調整について - [関西電力]
(2)?を!に...>解説集>>エネルギー単位換算表
(3)姫路第一発電所 - Wikipedia
(4)今夏の需給見通しと節電のお願いについて [PDF 190KB]
(5)主な電気料金単価表 [関西電力]l
(6)プレスリリース -今夏の電力需給に係る報告について- [関西電力]
(7)プレスリリース -今夏の電力需給に係る報告について- [関西電力]
(8)めげ猫「タマ」の日記 関西の電力不足は0.6%(今年の夏)
(9)めげ猫「タマ」の日記 関西の電気は不足しない!電力会社のデータが正しければ
  1. 2012/05/29(火) 20:43:19|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月第4週)

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は、平日に発表しています(1)。そこで、2012年5月の4週めの検査結果を纏めててみました。1,731件の検査(牛肉を除く)が実施され、4県で合計107件の基準値超えた食品が見つかりました。また、平均は1キログラム当たり15ベクレルでした。

 brg120528a.gif
色分けは以下の通りです。
    基準値超えの放射性セシウムが見つかったが出荷制限されていない
  基準値超えの放射性セシウムが見つかった県
★1 乾シイタケは、水に戻してから検査する規定です。含水率(乾 8.7%,ゆで78.1%)(2)から推定して、4倍程度になるので、1キログラム当たり400ベクレルが基準になると思います。

1.福島産豚肉について
  福島県産の豚肉はら、1キログラム当たり110ベクレルの放射性セシウムが見つかっています。去年10月から先々週末(5月18日)までの検査結果をまとめると
   検査数 155
   内、検出レベル以下 154
   最大 1キログラム6.3ベクレル
 で、(=^・^=)も安心していました。すくなくと豚肉については産地を気にして買うことはありませんでした。でも、突然の基準外です。食品は検査されているので「安心」といいますが、他の食品でも突然基準外の放射性セシウムの見つかったりして!豚肉は全数検査ではありません。だから、基準外の豚肉が市場に出荷されている可能性は非常に高いと思います。
 福島県では約18万頭の豚さんが113の養豚業者で飼育されいます(3)。いくら、検出限界以下がつづいても検査数155は少なすぎると(=^・^=)は思います。
  
2.モモについて
  福島県伊達市のモモの収穫が始まったそうです(4)。福島県伊達市産のもは去年の48件の検査され、
   最大 1キログラム当たり161ベクレル
   平均 1キログラム当たり 48ベクレル
の放射性セシウムが見つかっています。伊達市産のモモは、去年5月は2件の検査がありますが、今年は1件です。
 まったく別の話ですが、基準外の食材を見つけないようにする最良の方法は検査数を減らすことです。


     
<余談>
 検査データを見ると、(=^・^=)は「安心」するどころか、ますます不安になります。怪しげな産地は避けるしか方法がないと思いす。これは「風評被害」でなく正当な自己防衛だと思います。


―参考したサイト様―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)五訂増補日本食品標準成分表:文部科学省
(3)農林水産省/畜産統計調査
(4)ハウスモモ収穫開始 梁川の加藤さん方。安全、美味発信
  1. 2012/05/28(月) 20:55:55|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

 今週(5月第4週)もトラブル!福島原発―でもニュースにならない―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週末にまとめて記事にしています。先週に続き(1)、今週(5月20日~27日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが、もし、福島第一原発が安定していれば、トラブルはなくなるので、どれだけ安定した確認する大切な指標だと思います。
 
 
 1.建物に水漏れ(5月24日)
   3号機廃棄物地下貯蔵設備建屋内の廃スラッジ貯蔵タンク周辺に水が溜まってのが見つかったそうです。溜まり水の量は全体で約610mと推定しているそうです。水に放射線量が高くない(周りと同じ)なので、地下水か雨水が外から入り込んだそうです。これって、建物に水漏れが見つかったことじゃないですか?以下に水漏れ建物の位置と中の様子を示します。

 brg120527a.gif

   図―1 地下で水漏れが見つかった建屋の位置

brg120527b.gif


    東京電力の資料を(=^・^=)が抜粋(3)。
   図―2 水漏れ建屋内の様子

 なんか、配管がさびている感じです。

 2.放射線量(空間線量率)のデータがリモートで見れなくなった(5月26日)。
  福島第一原発発西門に設置してある可搬型モニタリングポスト(放射線量を測定する装置)のデータがリモートでは出てないことを確認できなくったそうです。先週も同じような事が起こっています(1)。


 3.塩分除去装置が停止(5月26日)
   4号機使用済燃料プールで運転中の塩分除去装置(モバイルRO装置)の状態を確認しら、入口側流量計の故障見つかったので、この装置を停止したそうです。使用済み燃料プールには、使い終わった核燃料が水にしたして保管してあります。でも、去年3月に熱で暴走したので、海水を吹きかけて冷やしたので、、「塩」が残ったままです。「塩」は塩害を引き起こすので、取り除く必要があります。これを取り除くのが、「塩分除去」です。この装置、4月29日も故障しています。故障の箇所を以下に示します。

brg120527c.gif

  図―3 塩分除去装置の故障個所



<余談>
 福島第一原子力発電所!ボロボロて感じです。
  


―参考したサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 5月3週もトラブル!福島原発―でもニュースにならない―
(2)2012年5月26日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時30分現在】
(3)福島第一原子力発電所3号機 廃棄物地下貯蔵設備建屋において確認された溜まり水について(PDF 71.4KB)
(4)めげ猫「タマ」の日記  福島第一原発 GW中も装置停止、水漏れetc

  1. 2012/05/27(日) 20:56:14|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年4月までの集計)

 以前に、今年(2012年)になってから、福島では赤ちゃんが大幅に減ったのに、宮城県では減っていないとの記事をかきました(1)。福島県の人口統計が4月末が発表になりましたので、グラフを作ってみました。福島県の赤ちゃんは減ったままです。

brg120526a.gif

  ※1 福島県の出生数は(2)による。
  ※2 宮城県の出生数は(3)による。

  図―1 福島県・宮城県の出生数推移

 福島県の赤ちゃんは去年11月に少し減り、12月に大幅に減っています。そして、その後4月まで減った状態が続いています。一方、去年11月、12月に減ったのは同じですが、今年になってから、回復してます。少し、詳しくみるため出生数の増減率をグラフにしてみました。福島県も宮城県も12月は大幅に減りましたが、宮城県は今年になり回復し、2月、3月は増加しています(なお、今日5/25時点では宮城の4月分の発表がないので、データはありません)。

brg120526b.gif

   図―2 福島県、宮城県の出生数の増減(前年当月比)

 なんで、こうなるか推定してみました。
  ①震災のためなら、宮城県も福島県も共に赤ちゃんが減っていなくてはなりません。
  ②お母さんになる女性が福島を引き払ったら、去年(2011年)の8,9,10月だって赤ちゃんが減っているはずです。でも図―2を見てください。減っていません。
  ③放射線の強い「計画的避難区域や警戒区域」内の市町村では、去年12月から、男の子が急に生まれなくなり、女の子の人数より少なくなりました(3)。福島県の赤ちゃんも去年12月から急に減りました。同じ妊娠・出産にかかわることであり、男の子を生まないバースコントロールはかなり難しいと(=^・^=)は思います。ならかの生物学的な効果が起こっていると(=^・^=)は思います。


‐参考にしたサイト様および引用した過去の記事―

(1)めげ猫「タマ」の日記 福島県の今年の赤ちゃんは9%近く減っている!(前年同月比)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(3)宮城県/統計課/統計データ/宮城県推計人口(月報)
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島原発・避難区域で「男の子が生まれ難い」

  1. 2012/05/26(土) 19:33:17|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1

昨日(5月24日)に東京電力から、福島第一原子力発電所からばら撒かれた放射性物質の推計が発表されました(1)。これを、詳しく見たら
  ①福島を襲った放射性セシウムは1、900テラ(兆)ベクレルで、広島原爆約10個分
  ②でも、福島原発がばらまいた放射性セシウムの12分の1でしかありませんですいた。
 なぜ、12分1かと言えば、風でほとんどが海の方に吹いていたからみたいです。以下に詳しく書きます。
 以下に、福島第一原発から漏れた放射性セシウムの
   ①漏れた累積量(単位は ペタベクレル:PBq)
   ②時間当たりの漏れ速度(単位は、毎時のペタベクレル:PBq/h)
と、
   ③福島市で観測された放射線量率(単位は マイクロシーベルト/時:μSv/h)
の推移を示します。
brg120525a.gif
 ※1 放射性セシウム漏えい量は東京電力(2)の発表を(=^・^=)が集計
  ※2 1ペタベクレルは1000テラ(兆)ベクレル(1PBq=1×1015Bq)
  ※3 福島での放射線量は、福島県(2)のデータを(=^・^=)が集計

 図―1 放射性セシウム漏えい量と推移と福島市の放射線量

 図を見ると3月15日から29日くらいに漏れていますが、福島市で放射線量が上がったのは3月15日の午後です。3月15日は3回ほど放射線漏れがありますが、2回目あと3回目の前に放射線量の急上昇があります。だから、2回目の放射性セシウム漏れが福島に向かい放射線量の急上昇を起こしたと(=^・^=)は思います。
  そして、2回目の放射性物質漏れで漏れた放射性セシウムの総量(137と134の合計)は1900テラ(兆)ベクレル(1.9×1015Bq)です(1)。広島原爆1個から出た放射性セシウムは約183テラベクレル(1.9×1012Bq)です(3)ので、広島原爆10個分の放射性セシウムが福島を襲ったことになります。
  東京電力が発表した値(1)を(=^・^=)が合計すると、230、000テラ(兆)ベクレル2.3×1016Bq)ですので、原爆125個分です。原爆10個分では全体の12分の1でしかありません。
 なぜ、そうなったと言えば・・・
以下の図は2011年3月15日から29日までの、福島第一原発に近く観測データのあるアメダス観測点「小野新町」での、風向きの分布を示します。風下を表していますので、北風が下、西風が右側になります。
brg120525d.gif
  
  ※ 気象庁のデータ(4)を(=^・^=)が集計
 図―2 「小野新町」での放射性セシウムばら撒き時の風向き分布

 見ての通り、ほとんどの風が陸側から海に向いて吹いてます。福島第一原発は漏れた放射性セシウムのほとんどは、風に吹かれ海に出たと思います。

<余談>
他の原発では?以下の図は大飯原発に近い、小浜の2011年3月15日から29日の風向き分布を示します。福島とは逆に、海から陸に向かって吹いています。こんなところで、福島級の事故がおこったら、原爆10個でなく100個分の放射性セシウムが襲ってくると(=^・^=)は思います。


brg120525c.gif

京都直撃ですね・・・・・
  1. 2012/05/25(金) 20:42:46|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

福島原発・避難区域で「男の子が生まれ難い」

 昨日(5月23日)に福島県の5月の人口統計が発表されました(1)。その中に、警戒区域や計画的避難区域に指定された市町村(楢葉町、富岡町、大熊町、浪江町、葛尾村、飯館村、南相馬市)の男女別の赤ちゃんの誕生数が記載されてたので、(=^・^=)なりに集計していました。去年の12月から5か月連続して、男の子の誕生数が女の子の誕生を下回っていました。12月は3月に懐妊した赤ちゃんが生まれる時期です。震災でこんな事が起こるとはとても思えません。でも、放射線なら(2)・・・
 
 以下の図は、去年7月から4月の男女別の赤ちゃんの出生数を示します

brg120524a.gif

 図―1 警戒区域・計画的避難的避難区域に該当する市町村の男女別出生数

11月までは男の子が女の子をうわまっておりますが、12月からは男の子の誕生数が女の子の誕生数を下回っています。妊娠期間を考えると、3月に懐妊した赤ちゃんが12月に生まれることになると思います。すなわち3月に起こった福島原発の放射性物質ばら撒き事故の後は、男の赤ちゃんが非常にでき難くなっていると思います。
 詳しく計算するために別の数字を調べてみました。
  2010年12月から12年4月中に生まれた赤ちゃん(ばら撒き前に懐妊)
   男の赤ちゃん 229人
   女の赤ちゃん 193人
    女の子100人に対し男の子119人
 2011年12月から12年4月中に生まれた赤ちゃん(ばら撒き後に懐妊)
   男の赤ちゃん 126人
   女の赤ちゃん 163人
    女の子100人に対し男の子77人
です。こんなことが偶然に起こる確率を「χ2検定」と呼ばれる方法で計算してみました。0.52%でした。以下に計算表を示します(少し専門的な知識がいるので、あまりに気にしなで下さい)。
  
     表―1 χ2検定表

 brg120524b.gif

<余談1>
 今日(5月24日)、福島第一原発から漏れたセシウム137は10,000テラ(兆)ベクレルとの発表がありました。 広島の原爆で出たセシウム137の量は(=^・^=)の計算では、183テラ(兆)ベクレルですので、広島原爆の約50倍です。
 放射線で女の子が生まれやすくなるか調べたれら
「In the past, lethal recessive mutations of the X chromosome were thought to alter the birth sex ratio in favor of females if mothers were exposed to radiation, since the single X chromosome in males is derived from mothers <略> A-bomb survivors <略>Further data <略> did not support any radiation effect on sex ratios.」
(=^・^=)の意訳
「男の子のX染色体は、お母さんしからしか伝わりません。だから、お母さんが被爆してX染色体が傷つくことで、男の子の生まれる割合に影響すると、過去に思われていました。でも、原爆の調査結果では、男の子の生まれる割合への影響は認められませんでした。」
とありました(5)。
 福島のセシウム137は広島の50倍です。だから、広島で見つからないことが福島で見つかってもおかしくないと思います。これからも、広島では見つからなったことが福島で見つる可能性はあると思います。

<余談2>
 生物学や統計学の説明は省いています。疑問があれば書き込みをお願いします。

<2012年12月25日追記>
 この現象は12年11月になっても収束していません。詳しくは
  めげ猫「タマ」の日記 男の子が生まれ難い!計画的避難区域(2012年12月末集計)
をご覧ください。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島では男の子が生まれ難くなっている?
(3)東北地方太平洋沖地震の影響による福島第一原子力発電所の事故に伴う大気および海洋への放射性物質の放出量の推定について|プレスリリース|東京電力
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発から広島原爆の30倍のウランもえかすが!
(5)Sex ratio among the children of atomic-bomb survivors (1948-1962) - Radiation Effects Research Foundation
  1. 2012/05/24(木) 20:48:55|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

福島では2012年も死亡率が上がったまま!(3、4月)集計

 福島県の2012年4月中の人口動態が発表されました(1)。そこで、2009年~2012年の3,4月の死亡率を計算してみました。
brg120523a.gif
  ※2011年分は震災犠牲者を除く

 図―1 福島県の死亡率の推移(毎年3,4月)

 去年(2011年)よりは死亡率は上がったままです。1年以上経過すれば震災の影響はないと思います。
以下に数値表を示します。2010年比べ4.4%程、増えたままです。

 表―1 福島県の死亡率の推移(毎年3,4月)

brg120523b.gif
 
 以下に宮城県の毎年3月の死亡率を示します。宮城県の発表データ(2)を(=^・^=)が集計しました。なお、今日(5/23)現在、4月中の人口動態が発表されていないので、3月中の集計となります(集計期間が半分なので死亡率も半分です)。

 表―2 宮城県の死亡率の推移(毎年3月)

brg120523d.gif

 福島県では2010年に比べ12は4.4%程度の増加がありますが、宮城県にはそれほど大きな増加はありません。福島県も宮城県も被災しています。だから震災のせいではないと思います。まして、震災から1年、影響が残ってるとは思えません。原因は一つしかないと思います。・・・


―参考にしたサイト様―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)

  1. 2012/05/23(水) 19:36:21|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

関西の電気は不足しない!電力会社のデータが正しければ

 関西電力はのホームページに、5月19日付で、電力不足になるので15%の節電が必要だと書いていました(1)。その説明として、揚水式発電所では、ポンプアップできる水量は決まっているし、時間は夜間の8時間のみで、とても満水にできないので、フル稼働できない旨の記載がありました(2)。そこで、去年の電力消費量のデータを元に、(=^・^=)は揚水式発電所の貯水量(kWh換算)を見積もったら、ほとんど空になることはありませんでした・。結果を以下の図に示します。
 
 brg120522a.gif
 ※1 関西電力様のデータ(2)(3)(4)(5)より(=^・^=)が推計

 図―1 2010年と同等の電力需要があった場合の関西電力の揚水式発電所の貯水量(万kWh換算)の見積もり

 電力需要に合わせて不足分を揚水でまかっても、水が無くなり発電できなくなるのは30分程度した。とても15%の節電など必要に(=^・^=)には思えません。以下、詳しく書きます。

 揚水式発電所は発電所とうよりは、巨大な蓄電池だと(=^・^=)は思います。夜に余った電気を使い、昼間足りない時に発電ができる設備です(6)。関西電力の受給見通しは
  ピーク時供給力 2,542万kW(1)
  揚水発電寄与分   223万kW(1)
  揚水発電の能力   488万kW(7)
です。揚水の能力は488万kWもあるのに、使えるのは223万kWだと関西電力は言っています。この説明として、関西電力は以下の図を示しています。
 
 brg120522b.gif

 図―2 関西電力の揚水が223万kWしかつかない理由

 揚水式発電所で蓄電に使えるのは8時間程度です。揚水式発電所に送れる最大の電力は486万kWですが、その7割しか再び電気として回収することができません。
 一晩で蓄えられる電力 486万kW×8.137時間×0.7(効率)=2、768万kW
 揚水が必要な時間   12.4時間
 揚水供給力      2,768万kW÷12.4h=223万kW
確かに数字のつじつまは会っています。でも、毎日同じ電力の消費パターンを示すとはとても(=^・^=)には思えません。揚水を除くと、2319万kWになるので、毎日のピーク電力と揚水を除く供給力を図―3に示します。

 brg120522c.gif
 
  ※1 関西電力様のデータ(2)(3)(4)(5)より(=^・^=)が推計
 図―3 揚水を除く最大供給力とピーク電力

ピーク電力は毎日変化します。休日(土日やお盆)は、低くなると思います、涼しい日は減ります。図を見てわかるとおり、揚水を除いた供給力よりピーク電力が低い日もあります。こうした日に揚水式発電所に電気を送り電気を貯め、ピークの日に発電すれは、揚水式発電所のフル能力の488kW(7)が発揮できるような気がします。そこで、2010年の毎日の電力需要から、揚水式発電所が蓄えた電気がどうなるか(=^・^=)なりに見積もった結果が図―1です。そして、一瞬、貯水量が0になる8月9日を拡大すると、以下の図になりました。
 
brg120522d.gif

 図―4 8月9.10日の揚水貯水量の見積もり

揚水が空になるのは30分程みたいです。でもそれは事前に解るので、関西電力の節電対応でなんとかなりそうな気もします。
 関西電力様のHPから2010年の時間毎の消費電力データを見つけることができませんでしたので、時間毎の電力データを以下の通り推定しました。
 ①毎日のピーク電力を決める。データは(7)
 ②東京電力の時間毎の電力消費量と関西電力の発表から時間毎の割合を推定する(4)(5)
 ③①②より関西電力の余剰電力を計算し、486万kW(揚水の最大受電能力)を上限に揚水式発電所に回せる電気を計算
 ④揚水式の発電所が満タン(3,500kWh)なら、電気の備蓄量は増えないとする
です。

<余談1>
 「原子力を直ちに止めれば、LNG(液化天然ガス)の買い増しなど燃料コストの増加による電気料金引き上げは避けられない。経済や国民生活が大きな影響を受ける」なんてニュースが今日(5月22日)流れていました(8)。でも、原子力発電所の安全が保障されず福島ばら撒きが再現したら、原発再開のメリットは吹きどぶと(=^・^=)は思います。
 原発は安全であり、福島の再発はないことが明確になったら(=^・^=)は原発の再稼働、増設に大賛成です。でも、実際には起こりえない電力不足を喧伝し原発再稼働が必要だと喧伝されたら、原発再稼働に反対します。理由は簡単です。安全なら再稼働すればいいと思います。他の理由は一切認めてはいけないと思います。リスクが大きすぎます。

<余談2>
 関西電力の7、8,9月の時間毎の消費電力量のデータをお持ちの方いませんか!この記事を書くにあたり関西電力のHPからは見つけることができませんでした。東京電力や東北電力では簡単に見つかったのですが・・・
もし、データがあれば書き込みをお願いします。



―参考にしたサイト様―
(1)プレスリリース -今夏の需給見通しと節電のお願いについて- [関西電力]
(2)今夏の需給橋下氏の大飯原発臨時稼働案、官房長官は否定的見通しと節電のお願いについて [PDF190KB]
(3)プレスリリース -今夏の電力需給に係る報告について- [関西電力]
(4)プレスリリース -平成23年7月分の営業概況- [関西電力]
(5)橋下氏の大飯原発臨時稼働案、官房長官は否定的"
(6)揚水式発電 - 水力発電 | 電気事業連合会【でんきの情報広場】
(7)プレスリリース -今夏の電力需給に係る報告について- [関西電力]
(8)橋下氏の大飯原発臨時稼働案、官房長官は否定的
  1. 2012/05/22(火) 20:42:34|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
次のページ