fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

想定外の津波が原因―福島第一原発事故東電報告書

 東京電力は今日(6/20)、「福島原子力事故調査報告書」を公表しました(1)。原因は想定外の津波だそうです。でも、(=^・^=)は思います。津波を想定しなかった(できなかったがしなかったは不明ですが)ためだと(=^・^=)は思います。ざっと目を通したのですが、津波の想定には最大限の注意をした旨の記述はありますが、想定に失敗した理由の記載を見つけることができませんでした。

<余談>
 もし、東京電力が福島を襲った津波を想定していば、福島第一原発事故は防げたと思います。だから、原因は、福島の津波の想定が間違ったことにあると思います。津波の想定は真面目にやったが外れた(理由の説明なし)では、津波の想定は可能であったが、実施すると廃炉もなるのでしなかったとの批判を(=^・^=)はしたくなります。
東北電力のホームページ内に
brg120620a.gif
なんて記述を見つけました(下線は(=^・^=)が追加)(2)。東北電力は未曽有の大津波を想定したと言っています。東北電力の女川原子力発電所では、2011年3月13日に福島第一原発からの放射性物質が襲来し毎時20マイクロシーベルトを記録する(3)ぐらい、福島第一原発とは近い位置にあります。この文書を(=^・^=)的には
「3.11の大津波を専門家の意見も聞いて予想できた」
と読めます。でも、東京電力は・・・


―参考にしたサイト様―
(1)福島原子力事故調査報告書の公表について|プレスリリース|東京電力
(2)第88回定時株主総会招集ご通知(PDFファイル/64ページ/788KB)
(3)女川原子力発電所 - Wikipedia
  1. 2012/06/20(水) 21:02:31|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:1

福島第一原発が殺したのは2,800人

 (=^・^=)は過去の記事で、福島第一原発事故で死亡率が上がったと書いてきました(1)(2)。福島県
で何人死んだか計算したら約2.800人でした。
以下はすべて福島県の人口統計の集計結果ですが・・
 ①ばら撒き前1年の死亡率は人口10万人当たり1,096.9人です(1)。
 ②ばら撒き後1年の死亡率は震災犠牲者を除き人口10万人当たり1,229.2人です(1)。
 ③ばら撒き後1年の平均人口は1,992,371人です(1)。
 ④ばら撒き後1年で東京電力が殺した人は、死亡率の増加と人口の掛け算で
   2,636人(③×(②-①)÷10万)
  です。
 ⑤ばら撒き前年の3,4月の人口10万人当たりの死亡率は190人です(2)。
 ⑥今年の3、4月の人口10万人当たりの死亡率は198.4人です(2)。
 ⑦今年の3、4月の平均の人口は1,969、068人です(2)。
 ⑧今年の3、4月に東京電力が殺した人は、死亡率の増加と人口の掛け算で
  165人(⑦×(⑥-⑤)÷10万)
  です。
 ⑨合計2,801人(④+⑧)です。



―引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島では2012年も死亡率が上がったまま!(3、4月)集計
  1. 2012/06/19(火) 20:54:18|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月2週)

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。先週(6月11日~16日)の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。
  ①検査数1,634件中37件の基準値超え(全体の2.6%)
  ②平均は、1キログラム当たり8.5ベクレル、最大は3,400ベクレル(福島県産鍬茶)
  ③基準超の食品は、岩手、宮城、福島、栃木、東京
なお、牛肉を除いています。
brg120618a.gif

  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(6月11日~16日)

  色分けは以下の通りです。
  基準超えの食品が見つかり流通していた可能性のある県。
  出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった都県
  黄色基準値超えの食品が見つかった県
  なお、福島の「桑茶」および栃木の「シイタケ」は国の見解では基準内になっているみたいですが・・・

1.暫定処置
 食品の放射線物質には3月末までの同じ基準が当てはまる「経過処置」があります(2)。その一つに、3月末までに製造されたものです。でも、もう2か月も過ぎました。本当に3月末にまでに製造されたか(=^・^=)は信じられません。桑茶は福島県二本松市産です。福島県二本松市のNPO法人では直売所やネットで桑パウダーや桑茶を販売しています(3)。ところが、このNPOの桑パウダーは、基準値を超えた放射性セシウムが見つかり自主回収中です(4)。原因は
 4月以降に袋詰めされた商品は新基準が適用され、自主回収の対象となった。NPO法人は「昨年収穫して乾燥させたものなので、昨年の基準値が適用されると思っていた」
だそうです(5)。
 食品の表示は賞味期限のみで、製造日はありません(6)。どうして、4月以降に製造されたか確認できるのか(=^・^=)は不思議です。桑茶を販売してNPO法人は、桑パウダーも販売していますがこれは4月以降でした。

2.「超える」とは
 国の基準では、
  基準値を「超える(超す)ものであってはならない」
と書いてあります(7)。
ところで、栃木県宇都宮産のシイタケから、基準値と同じ1キログラム当たり100ベクレルの放射性セシウム(死の灰)が見つかっています。でも、出荷制限は係っていません(1)。(=^・^=)は、これまで「超える」とは「以上」と同じ意味だと思っていました。心配になってネット辞書(8)を調べたら

 こ・す【越す/超す】
  <略>

2 数量・程度がある基準以上になる。「一万人を―・す応募者」「気温が三〇度を―・す」
  <略>


本来なら、越しているので、出荷制限の対象だと思います。これについて、セシウム134と137の値を見たら
 セシウム134 40(Bq/kg)
 セシウム137 62.4(Bq/kg)
 合計      100(Bq/kg)
でした。
※(Bq/kg)は1キログラム当たりのベクレル数です。
小数点以下は無視するとして
 40+62=102
が正解だと(=^・^=)は思います。そして、
「岩手県一関市産のフキ」(2012/5/21発表)
セシウム134 40.6(Bq/kg)
セシウム137 64.2(Bq/kg)
セシウム合計 100(Bq/kg)
です。(=^・^=)の計算では
 104.8(Bq/kg)
になるのですが・・・
 (=^・^=)って計算弱いのかな

(=^・^=)の結論
 恣意的な解釈や強引な四捨五入で、産地の検査は基準外でも基準内のような報告をしています。そしてそれを国も追認しています。なんかなし崩し・・

<余談>
 産地は検査しても正しくは判定せず基準外のものを出荷しています。だったら、怪しげな産地のものは買わない。以外に方法はないと思います。こえれは風評被害ではありません。正当な自己防衛です。



―参考にしたサイト様―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)食品中の放射性物質の新たな基準値についての概要はこちら [1,981KB]
(3)道の駅ふくしま東和 | ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会ホームページ
(4)お詫びと回収のお願い
(5)【放射能漏れ】「桑の葉パウダー」基準値超え 福島、自主回収を要請 - MSN産経ニュース
(6)•食品期限表示の設定のためのガイドライン[PDF: 21KB]
(7)「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の一部を改正する省令、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令別表の二の(一)の(1)の規定に基づき厚生労働大臣が定める放射性物質を定める件及び食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について」(平成24年3月15日厚生労働省食品安全部長通知)[180KB]
(8)こす【越す/超す】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
  1. 2012/06/18(月) 20:34:13|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

今週(6月2週)もトラブル!福島第一原発

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週末にまとめて記事にしています。先週に続き(1)、今週(6月10日~6月16日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.2号機の温度計異常
 6月11日に2号機の温度計の値は「異常」であると東京電力が判定しました(2)。詳しい事はすでに記事にしているので、そちらをご覧ください(2)。

2.セシウム除去装置から、水漏れ
 セシウムで汚染された汚染された水から、セシウムを取り除くセシウム除染装置の一つ(フランス・キュリオン社製)から、水漏れが見つかりました(3)。下に様子を示します。

brg120617a.jpg

  ※ 東京電力の資料(4)を(=^・^=)が編集
 図―1 セシウム除去装置(キュリオン)の水漏れの様子

 漏れた水には1cm3当たり480ベクレルの放射性セシウムが含まれており、量は3トンだそうです。

<余談>
 この分だと、来週もトラブルのでしょうね!大きなトラブルでないことを祈るのみです。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 めげ猫「タマ」の日記 今週(6月第1週)もトラブル!福島原発―でもニュースにならない―
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発2号機「温度計故障と判定」―東京電力
(3)6月14日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時30分現在】
(4)除染装置からの水の漏えい状況(PDF 69.9KB)
  1. 2012/06/17(日) 20:02:02|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

5月公表より大きな供給力が用意できた関西電力!大飯の再稼働へ必要?

 関西電力は毎時の電力消費量と供給力を公表しています(1)ので、纏めてみました。そしたら、今週のピーク供給力は2,544万kWで、5月に公表した値(5)2,542万kWを超えています。しかも、火力発電所が一つ故障したままです(3)。どうして2,542万kWしか供給できないといった関西電力がこれを超える電力の供給ができるか(=^・^=)にはわかりません。まさか、原発を再稼働するために、供給力を低く言ってたりして。(=^・^=)の見積もりでは、原発がなくても電気はなんとか確保できます(5)(6)。
 関西電力は5月19日に原子力発電所が再稼働ができなれば最大の供給力は2,542万kWであると発表しました(2)。その後5月29日に出力60万kWの火力発電所が故障したので(3)、現在の最大の供給量2、482万kWだと思います。
 関西電力は日々の供給量や消費電力を発表しています(1)。最近6日間の供給電力をまとめてみました。

brg120616a.gif

図―1 関西電力のピーク時供給力と消費電力の推移:データは(1)による。
 6月13日の供給力は2,544万kWです。関西電力の言っていることが正しいなら、2,482万kWです。発電所1個分も多く電気が供給可能でした。
 なぜ、こんなことが起こるのか?関西電力の言っていることに嘘があったりして!関西電力は大飯の再稼働がないと15%不足すると言っていますが、(=^・^=)の試算では不足しません(5)(6)。

<余談>
 今日(6/16)に大飯原発の再稼働が正式決定しました(7)。もし、大飯原発再稼働の為に15%の電力不足が起こると関西電力が嘘をついたのら、もうばれても問題ありません。関西電力は、必要に応じピーク時供給量
をどんどんあげると思います。(=^・^=)はしっかりチェックしてきたいと思います。





―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)電力需給のお知らせ [関西電力]
(2)プレスリリース -今夏の需給見通しと節電のお願いについて- [関西電力]
(3)プレスリリース -海南発電所3号機のボイラ出口配管からの蒸気漏れに伴う運転停止について- [関西電力]
(4)めげ猫「タマ」の日記 関西の電力不足は0.6%(今年の夏
(5)めげ猫「タマ」の日記 関西の電気は不足しない!電力会社のデータが正しければ
(6)プレスリリース -大飯発電所3号機、4号機の再稼動にかかる今後の工程について- [関西電力]
  1. 2012/06/16(土) 19:51:28|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

能代大舘空港の滑走路に「熊」―飛行機が衝突したら・・放射性物質ばら撒きが関係していたりして!

 今日(6/15)のニュースで、秋田県の大舘能代空港の滑走路近くで、クマさんが目撃されたそうです。もし、飛行機にでもぶつかったらと思うとぞっとしました。空港での動物の被害では「鳥」によるものが知られていますが(2)、熊さんはずっと大きいので、もっと大変なことになると思います。(=^・^=)は、クマさんに放射性セシウムが溜り、猟師さんがクマを取らなくなったので、クマさんが増えたためと思います。以下に詳しく書きます。
 クマさんの放射性セシウム検査結果は、厚生労働省から6県について発表されていますが、全ての県で基準外が見つかっています(3)。これまでの検査結果をまとめると、以下の表になります。
 
 表―1 クマ肉の検査結果まとめ(2011年6月14日現在)
brg120615a.gif

熊さんを捕まえてもお肉が食べらなければ、猟師さんだって捕まえる気はおこらないと思います。実際にそんな報道があったみたいです(5)。クマさんは増えると思います。実際に宮城県ではクマの出没数が、山形県では目撃数が大幅に増えています。
 
 brg120615b.gif

 ※データは山形県のHP(6)による。
図―1 山形県でのクマさん目撃数推移(毎年4,5月)


brg120615c.gif


 ※宮城県HP(7)を(=^・^=)が集計
図―2 宮城県のクマさん出没数推移(毎年4月1日~6月13日)

 ツキヨノクマさんは
  「ほぼ決まった地域を行動圏としますが、ドングリなどの食物が不足すると、食物を求めて行動圏を広げます。」(8)。
熊さんが増えれば食べ物が不足するので、行動範囲を広げ、目撃数や出没数が増え、空港にも出没するようになったと、(=^・^=)は思います。
 このままいいたら、クマさんが、乗り物などにぶつかることが起こるとおもったら、起こっていました。5月1日は、山形新幹線のつばさと(8)、6月10日は、仙山線で普通列車と(9)、今日(6月15日)は、磐越西線で(10)で、クマさんと列車の衝突事故が起こっています。また、クマさんによる停電も起こっています(11)。
 また、今日(6月15日)だけでも、秋田(12)と群馬(13)で、クマによるけが人が出ています。

(=^・^=)の結論
 福島第一原発の放射性物質ばら撒きで「クマ」被害が増えた。

<余談>
 日本のクマさんの最大の天敵は「人間」だと思います。その天敵がいなくなったら、クマさんは増えると思います。でも、自然で養えるクマさんの数には限りがあります。クマさんの間引きはしかたがないと思います。間引きしないと、クマさんが餌を食べ尽し、飢え死にしないか(=^・^=)は心配です。ただ、どれだけ間引くは難しい問題ですが・・・


 

―参考したサイト様―
(1)滑走路脇でクマ目撃、大館能
(2)バードストライク - Wikipedia
(3)http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/mhlw3.html
(4)新潟県:野生鳥獣の肉の放射性物質の検査結果について
(5)クマ肉からセシウム 猟友会「メリットないし駆除なんかやってらんねえっすよ」 山形
(6)クマに関すること — 山形県ホームページ
(7)宮城県/クマの出没注意について
(8)山形新幹線:クマ?と衝突 乗客にけがなし
(9)JR仙山線でカモシカのちクマ 上り列車が相次ぎ動物と衝突|山形新聞
(10)新潟日報社 netpark ::: クマと列車が衝突、阿賀町
(11)クマが電柱に登り感電死 福島で18戸が一時停電(福島民友ニュース)
(12)クマに襲われ男性ケガ/弘前 by 陸奥新報
(13)クマ:釣り人が襲われけが−−飯島川支流 /群馬- 毎日jp(毎日新聞)
  1. 2012/06/15(金) 20:24:05|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

福井県原子力安全専門委員会は「危険」を認めている。

 今日(6/14),おおい町長の再稼働の容認、福井県議会の知事への一任など、大飯原発の再稼働のステップが進みました(1)。これは福井県原子力安全委員会の報告が出たの切っ掛けの一つになっていると思います(2)。今日、福井県原子力安全専門委員会のホームページ(3)を見たら、「議事概要」(4)が出ていました。そこには、大飯原発の危険を認める内容が記載されています。
 危険とは
  「未来において、損害や損失が発生する可能性があることである。」
事だそうです(5)。議事概要(4)を見ると
brg120614a.gif
なんて、発言が記載されていました。たぶん、チャルノブイリ(6)やスリーマイル(7)を示しいると思います。損害が発生する可能性がある以上は「危険」を認めることになると思います。でも、この発言に対し、反対する意見を(=^・^=)は見つけることができませんでした。このあと、事故が起きた場合に備えを、どのように報告書に記載すべきかの議論になって行きます。そして「報告書」には
brg120614b.gif
と記載しています。(=^・^=)的には
 当委員会の権限対象外ですが、原発事故が起こる可能性はあり、万が一に備え、避難計画をしっかり作っていく必要がある。
と読めます。これって原発の危険を認めていることになると(=^・^=)は思います。福井県原子力安全専門委員会がいっているのは、あくまで
 「福島並みの地震や津波に対しては安全」
だと(2)と(=^・^=)は思います。

<余談>
おおい町長は
「県原子力安全専門委員会」が大飯原発の安全性を確認した」
と言っているそうです(1)。また、
 「消費地に対する電力供給責任」
とも言っています。でも、消費地に対する安全の確保とゆう責任はなんでしょうか?(=^・^=)の見積もりでは、大飯原発が再稼働しなくても電力が不足するとは思えません(9)(10)。
福井県の民主党は
 「安全性の確認が不十分。しかし、原発停止で地元経済・雇用に影響が出た。国の支援が必要だ」
と言いいるみたいです(11)。無茶苦茶な遇論だと(=^・^=)は思います。自分たちの経済的利益の為に風下の消費地も同じ危険にさらせろと言っているみたいです。

―参考にしたサイト様―
(1)【おおい町長、再稼働同意 県議会は知事一任】16日にも首相伝達へ  大飯原発3、4号機 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
(2)めげ猫「タマ」の日記 福井県原子力専門委は、大飯原発が「安全」とは言っていない。
(3)福井県原子力安全専門委員会
(4)議事概要
(5)危険 - Wikipedia
(6)チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(7)スリーマイル島原子力発電所事故 - Wikipedia
(8)福島第一原子力発電所事故を教訓とした県内原子力発電所の安全性向上対策について
(9)めげ猫「タマ」の日記 関西の電力不足は0.6%(今年の夏)
(10)めげ猫「タマ」の日記 関西の電気は不足しない!電力会社のデータが正しければ
(11)大飯再稼動 福井知事、一両日中にも同意へ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  1. 2012/06/14(木) 20:05:39|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

50人に一人が生まれない―福島県県民健康調査

 今日(6月13日)に福島県のホームページ(1)を見たら「県民健康管理調査」結果が出ていました。妊娠しても50人に一人の赤ちゃんは、この世に生を受けることなく、死産や流産になります。福島第一原発ばら撒きまえの2011年は75人に一人だったので、50%も上がっています。
 福島県は「県民健康管理調査」を実施しています(1)。この結果は「県民健康管理調査検討委員会 」で検討されます(2)。6月12日の会議資料によると、妊娠したお母さんに対するアンケートで
  無事出産 8,176人
  自然流産   122人
  死産      43人
 不幸にして生まれるまでに死んだ胎児のわり割合は2%でした。50人一人はこの世に生を受けることができませんでした。
<追記>
 福島第一原発ばら撒きまえの2011年(2)は
  無事出産 16、126人
  死産・流産   217人
で、生まれなかった胎児の割合は1.3%です。

<余談1>
県民健康管理調査検討委員会殿
 データあったら、宮城県とか2010年とかとの比較をお願いします。きっと明らかに健康に影響がみられる疫学調査結果が出てくると思います。
<6月24日追記>
参照先のデータに誤りが見つかったので関連する記述を削除しました。また、ねつ造とのご指摘がありましたので元データのPDF画像を以下に記載します。
brg120624f.gif


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1) 福島県ホームページ - 組織別 - 県民健康管理調査検討委員会
(2)平成22年人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省
  1. 2012/06/13(水) 20:38:03|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:13

福井県原子力専門委は、大飯原発が「安全」とは言っていない。

 福井県の原子力安全安全専門委員会が、福井県知事に大飯原子力発電所は「安全」であると「報告書」を出したのニュースが流れています(1)。そこで、報告書を見てみました(2)。ただ「安全」とは書いていません。福島第一原発と同じような津波が襲っても安全としか書いていません。しかも取り上げているのは原発本体だけです。以下に詳しく書きます。
 福井県原子力安全専門委員会は、行政権限はありませんが、それなりの影響力はあると思います。福井県の知事さんは、原発の専門家でないので、判断するには「専門家」の意見を聞きますが、その「専門家」の役割を果たすのが福井県原子力安全専門委員会だと思います。以下に大飯原子力発電所の再起動の手順を(=^・^=)なりに調べた結果を図にしました。

brg120612a.gif

 ※は、6月12時点で完了(2)(3)
図―1 大飯原発再起動までの流れ

 トリガーの役割を果たすのが、「福井県原子力安全専門委員会」みたいです。その「報告書」が、福井県のホームページで公表されています(2)。100ページに近い文書です。結論は

 brg120612b.gif
 
 ※ (2)の54ページを(=^・^=)が貼り付け
図―2 「報告書」の結論部分

でした。また、議論はすべて大飯原子力発電所本体のみの審査であり、それ以外の、たとえばオフサイトセンター(3)の安全性については一切の記述を見つけられなっかたことも付記します。結論は
 「福島並み津波が襲っても、大飯原発は大丈夫かも」
(でも、他は知らん)
・福島を超える津波が襲った場合
・テロなんか
・北からのミサイル等の飛翔物
・隕石、火山
みたいです。


―参考にしたサイト様―
(1)「大飯原発安全は確保」知事に報告 福井県原子力専門委 原発 福井のニュース :福井新聞
(2)福島第一原子力発電所事故を教訓とした県内原子力発電所の安全性向上対策について
(3)時事ドットコム:大飯原発安全対策できている=福井知事
  1. 2012/06/12(火) 20:57:01|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

福島第一原発2号機「温度計故障と判定」―東京電力

 福島第一原発2号機では「温度計」が異常な値を示す状態が5月下旬より起こっています(1)。今日(6月11日)に東京電力から異常な値を示したので、故障扱い(監視対象外)にすると発表がありました(2)。でも、これっておかしくないですか?だって、原子炉に異常があっても、温度計の値は振れます。温度計の値が振れたから「故障」だといっていたら、原子炉に何かが起こっても全く分からい状態になります。以下詳しく書きます。

1.5月下旬から温度(計)が異常
 以下に福島第一原子力発電所2号機に取り付けられた4つの温度計の推移を示します。
 brg120611a.gif
 ※1 東京電力のデータ(3)を(=^・^=)が編集

図―1 福島第一原発2号機温度推移

HVH戻り16AとHVH供給16H1、HVH戻り16DとHVH供給16F1はそれぞれ5月末までは、同じような温度で推移していました。しかし5月29日に共に「戻り」が急上昇し、「供給」が急降下しました。また戻ったのですが、6月2日からも共に「戻り」が急上昇し、「供給」が急降下しました。でも、今度は戻りまいません。東京電力は、6月11日の記者会見で、温度上昇と下降が同時に起こるこは考えにくいので故障ではないかと、口頭で説明しています。
 (=^・^=)は思いました。たしかに、温度計になにかあったのでは・・・。でも、異常な状態から正常な状態になった可能性もあると思います。下の図を見て下さい。

brg120611b.gif

 図―2 温度計の振る舞いを説明するための図

「戻り」と「供給」側の温度計から、伸びた電線に「水」などがかかりショートしていたとします。電線を計測器につないで、温度を測るのですが、途中でショートしているので、当然、同じ値がでると思います。でも、原子炉の中は熱いところ、普通のところがあり実際の温度は違います。ところがある時に「水」が無くなり、ショートが解消されたとします。すると温度計は本来の温度を指すようになります。
 (=^・^=)の結論
温度計が異常な振る舞いをしたことにより「正常」になった可能性もある!

<余談>
 たった4つの温度計なのに温度差が30以上あります。場所によっては100℃を超えていたりして!(=^・^=)はとっても不安です。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 めげ猫「タマ」の日記 今週(6月第1週)もトラブル!福島原発―でもニュースにならない―
(2)2012年6月11日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 86.9KB)
(3)東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況|東京電力
(4)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力
  1. 2012/06/11(月) 20:58:14|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ