東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(6月24日~30日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・・
1 2号機で使用済み燃料プール冷却装置が停止
6月27日午後2時1分に、2号機使用済燃料プール代替冷却システムで、異常を示す警報がだました。さらに午後2時22分には、「一次系差流量大」の警報が発生し、運転中の冷却ポンプ(A)が自動停止していることが分かりまいた。原因は、工事中にケーブルを誤ってショートさせたためみたいです(2)。
2 4号機でも使用済み燃料プール冷却装置が停止
6月30日午前6時24分頃、福島第一原子力発電所4号機において、使用済燃料プール代替冷却システム異常に関する警報が出て、使用済燃料プール代替冷却システムが自動停止しました(3)。
―参考にしたサイト様および過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 6月3週もトラブル!福島第一原発 (2)
6月28日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】 (3)
6月30日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】
スポンサーサイト
2012/06/30(土) 21:55:48 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
先月、福島で赤ちゃんが減っている記事をかきました(1)。福島県(2)と宮城県(3)の5月末での人口動態がそれぞれの県のホームページにアップされていたので、2012年5月末までの結果を纏めました。福島では、赤ちゃんの誕生は減っていますが、宮城では減っていません。
※1 福島県の出生数は(2)による。
※2 宮城県の出生数は(3)による。
図―1 福島県・宮城県の出生数推移
福島県の赤ちゃんは去年11月に少し減り、12月に大幅に減っています。そして、その後5月まで減った状態が続いています。一方、去年11月、12月に減ったのは同じですが、今年になってから、回復してます。少し、詳しくみるため出生数の増減率をグラフにしてみました。福島県も宮城県も去年12月は大幅に減りましたが、宮城県は今年1月に回復し、2、3、5月は増加しています。
図―2 福島県、宮城県の出生数の増減(前年当月比)
3月に懐妊した赤ちゃんは12月に生まれると思います。12月は宮城も福島も大幅に赤ちゃんの誕生が減っています。これは地震のせいだと(=^・^=)は思っています。でも宮城は1月には回復していますが、福島は5月になっても回復していません。福島の赤ちゃんを減らす原因は、福島に残り続け、宮城には殆んどないものだと(=^・^=)は思います。そこには社会的要因(放射線を恐れお母さんの県外避難や避妊)もあると思いますが、普通は男の子の方が少し多く生まれますが、福島原発の避難区域では、女の子の誕生数が男の誕生数を上回っています(4)。生物学的な要因も否定できないと(=^・^=)は思います。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年4月までの集計) (2)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口 (3)
宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報) (4)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発・避難区域で「男の子が生まれ難い」(5月末の集計)
2012/06/29(金) 20:21:16 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
明日(6/28)に北陸新幹線の着工が国から許可されるみたいです(1)。北陸新幹線は、大飯原発のすぐ近くまでの開業です。なんか、福井県に対する巨大な賄賂ような気がします。同時に許可される他の2線(北海道・九州)と合わせ費用は約3兆400億円です。消費税値上げ分の半年分以上に相当します。(=^・^=)は、原発再稼働の賄賂の為に、消費税値上げを半年耐えろなんて御免です。
今回、建設が決まった(認可される)北陸新幹線と大飯原発の位置を以下の図に書きます。
(2)の図を(=^・^=)が編集
図―1 北陸新幹線の新規着工区間と大飯原発
終点の敦賀駅の近くに大飯原発があります。また、敦賀駅の周囲(とりあえず嶺南地方)に大飯以外に敦賀、美浜、高浜原発があるのをご存じの方も多いと思います。
現在の消費税の総額は年当たり約10兆円みたいです(3)。現在5%なので、8%になれば3%アップなので16兆円で、増収分は6兆円になります。その半分以上の金額がやくにたたない新幹線((=^・^=)の見解(4))に使われては(=^・^=)が我慢できません。
<余談1>
福井県嶺南地区の原発の建設費の合計は2兆1835億円でした(5)-(=^・^=)集計。北陸新幹線の建設費は約1兆円です(6)。この部分は、関西電力さんにもってもらいと思います。十分にペイすると思います。関西電力は鉄道事業もしています(7)。
<余談2>
北陸新幹線は最終的な大阪までつなげる計画です。そのルートは決まっていませんが、候補が3つあります(2)。このまま行ったら、原発に一番近い若狭ルートになるような気がします。一番、コストがかかる(2)のに
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
北陸新幹線が週内にも着工認可へ 25年度末開業見通し 政治・行政 福井のニュース :福井新聞 (2)
北陸新幹線 - Wikipedia (3)
税制について考えてみよう : 財務省 (4)
めげ猫「タマ」の日記 整備新幹線って本当に役に立つの? (5)
原発建設費13兆円/ゼネコン大もうけの裏側/東電元幹部「ゼネコンに“裏”仕事」/見返りは受注独占(しんぶん赤旗・日曜版) gataro (6)
■ときエクスプレス■ [上越新幹線]-[上越新幹線の歴史]-[難渋を極めた建設工事] (7)
鉄道事業者 - Wikipedia
2012/06/28(木) 21:46:16 |
-
| トラックバック:0
| コメント:3
以前2011年4月末までの集計結果として福島原発・避難区域で男の子が生まれ難くなった旨の記事を書きました(1)。5月末までの結果がまとまりましたので報告します。
警戒区域や計画的避難区域に指定された市町村(楢葉町、富岡町、大熊町、浪江町、葛尾村、飯館村、南相馬市)の男女別の赤ちゃんの誕生数が記載されてたので、(=^・^=)なりに集計していました。去年の12月から6か月連続して、男の子の誕生数が女の子の誕生を下回っていました。12月は3月に懐妊した赤ちゃんが生まれる時期です。震災でこんな事が起こるとはとても思えません。
以下の図は、去年7月から5月までの男女別の赤ちゃんの出生数を示します。
図―1 警戒区域・計画的避難的避難区域に該当する市町村の男女別出生数
11月までは男の子が女の子をうわまっておりますが、12月からは男の子の誕生数が女の子の誕生数以下になっっています。妊娠期間を考えると、3月に懐妊した赤ちゃんが12月に生まれることになると思います。すなわち3月に起こった福島原発の放射性物質ばら撒き事故の後は、男の赤ちゃんが非常にでき難くなっていると思います。
詳しく計算するために別の数字を調べてみました。
2010年12月から12年5月中に生まれた赤ちゃん(ばら撒き前に懐妊)
男の赤ちゃん 229人
女の赤ちゃん 193人
女の子100人に対し男の子134人
2011年12月から12年5月中に生まれた赤ちゃん(ばら撒き後に懐妊)
男の赤ちゃん 156人
女の赤ちゃん 206人
女の子100人に対し男の子76人
です。こんなことが偶然に起こる確率を「χ
2 検定」と呼ばれる方法で計算してみました。0.52%でした。以下に計算表を示します(少し専門的な知識がいるので、あまりに気にしなで下さい)。
表―1 χ
2 検定表
<余談1>
福島県を襲ったセシウム137は広島の10倍です。だから、広島で見つからないことが福島で見つかってもおかしくないと思います。福島県には、広島原爆の10倍ものセシウム137がばら撒かれていまあす(3)。
放影研のHPで以下の記事を見つけました。
「lethal recessive mutations of the X chromosome were thought to alter the birth sex ratio in favor of females if mothers were exposed to radiation, since the single X chromosome in males is derived from mothers <略> A-bomb survivors <略>Further data <略> did not support any radiation effect on sex ratios.」
(=^・^=)の意訳
「男の子のX染色体は、お母さんしからしか伝わりません。だから、お母さんが被爆してX染色体が傷つくことで、男の子の生まれる割合に影響すると、過去に思われていました。でも、原爆の調査結果では、男の子の生まれる割合への影響は認められませんでした。」
とありました(5)。
メカニズムは有るみたいです。
<余談2>
生物学や統計学の説明は省いています。この分野の人では常識だと思うので。できれば興味を持っていただき書き込みをお願いします。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発・避難区域で「男の子が生まれ難い」 (2)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口 (3)
めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1 (4)
Sex ratio among the children of atomic-bomb survivors (1948-1962) - Radiation Effects Research Foundation
2012/06/27(水) 21:00:24 |
-
| トラックバック:0
| コメント:0
以前の記事で、福島県全体で原発事故後に12%(震災犠牲者を除く)も死亡率が上がったと記事を書きました(1)。昨日(6月25日)に、福島県の5月中の人口統計が発表になりました(2)。その後がきになるので、3~5月について集計したのですが、福島県全体の死亡率は上がったままでした。
図―1 福島県の死亡率推移(各年の3~5月中―震災犠牲者を除く)
以下に数値表を示します。参照のために宮城県のデータも記載します(宮城県は3、4月中のみ)。
表―1 福島県の毎年3~5月の死亡率(累積)の推移
表―2 宮城県の毎年3,4月の死亡率推移
※過去の記事(3)より引用。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年- (2)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口 (3)
めげ猫「タマ」の日記 死亡率は上がったまま!福島県郡山市(3~5月集計)
2012/06/26(火) 20:36:47 |
-
| トラックバック:0
| コメント:3
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。週末なので、先週(6月18日~22日)の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。
①検査数1,479件中51件の基準値超え(全体の3.4%)
②平均は、1キログラム当たり14ベクレル、最大は1,600ベクレル(福島産シロメバル)
③基準超の食品は、青森、宮城、福島、茨城、栃木
で見つかっています(牛肉を除く)。
※1集計期間6月18日から6月22日
※2牛肉を除く
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(6月3週)
色分けは以下の通りです。
赤 基準超えの食品が見つかり流通していた可能性のある県(2)。
橙 出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄 基準値超えの食品が見つかった県
※ 基準値はおおむね1キログラム当たり100ベクレルです。
1.青森でも「基準超」
青森県のマダラから基準超の1キログラム当たり120ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。青森県では初の基準越えです。これで太平洋に面する東北全県で、基準値超えのお魚が見つかったことになります。
2.タケノコが!
福島県産郡山市産のタケノコから、基準値を超える放射性セシウムが見つかりました。そこで、今年の検査結果をまとめてみました。何回かは検査し、基準内であったみたいです。でも、突然基準超えです。福島県の多くの市町村では、検査は1回のみです。大丈夫だったんでしょうか?(2)
3.福島の牛肉が100ベクレル超え
6月22日に福島県須賀川市の牛肉から1キログラム当たり140ベクレルの牛肉が見つかったと発表がありました。出荷自粛になると思います。
<余談>
今日(6月25日)、福島県水産物の3種の販売が再開されました(4)。福島県の検査でも対象の海産物はすべて検出限界以下(検出限界は1キログラム当たり13~20ベクレル)でした。ニュースで検査風景が放映されていたのでみたっら、、半導体検出器でなくNaIで測っていました。放射線に関する副読本では「半導体検出器」でないと測れないそうです(3)。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果) (2)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月1週:6/1~8) (3)
めげ猫「タマ」の日記 間違いだらけの「放射線等に関する副読本」-食品検査は半導体検出器だけ? (4)
福島県沖の魚介類 店頭で販売再開 NHKニュース
2012/06/25(月) 19:53:55 |
-
| トラックバック:1
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(8)、先週(6月17日~23日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・・
1.油漏れ
6月18日午前9時頃、1号機取水設備付近において、土木工事(コンクリートの舗装を壊す工事)に使用されていたバックホウのアーム油圧部から油漏れが起きました(1)。
2.ガス管理システムでトラブルいっぱい
ガス管理システムは原子炉内のが空気を監視します。東京電力では、水素の濃度や1号機のキセノン135の濃度を測定し、発表しています(9)。ここに以下のトラブルが起こりました。
① 配管に傷発見
6月19日午後0時19分頃、原子炉格納容器ガス管理(原子炉の空気を監視)システムの配管において傷が8カ所が見つかり、また音が出ていました。テープで修理したそうです(2)。以下に傷の様子を示しまず。
※ 東京電力のデータを(=^・^=)が編集
図―1 ガス管理システム配管の「傷」の様子
②警報
6月20日に1号機のガス管理システムに警報音がなったので、リセットして復旧させたそうです(3)。台風を原因としていますが(3)、福島に通過すると直ぐに消滅していまいました。消滅寸前の台風で?(4)
※ 気象庁のデータ(4)を(=^・^=)が編集
図―2 台風4号の進路
3.下請けさんが怪我
①6月19日午前10時30分頃、4号機原子炉建屋カバーリング工事に従事していた下請けさんが作業中に指を挟まれ怪我をしました。怪我は左手指挫傷(中指、薬指)、右手指裂傷(人差し指、中指、薬指、小指)です(2)
②※6月23日午前10時5分頃、下請けさんがが発電所構外での作業中にトラック荷台より降りる際、足を滑らせ落下し左足かかとを骨折いました。全治3ヶ月だそうです。
4.原子炉内放射線量急上昇
6月21日に3号機圧力抑制室における放射線モニタの1箇所の指示値が、6月20日午後11時までの値は0.20Sv/hでしたが上昇し、6月21日午前5時時には、17.59Sv/hになりました(5)。機器の故障のようだとしていますが、核分裂が再発しても同じことが起こったりして
5.水漏れ
※6月23日午前10時15分頃、淡水化装置(逆浸透膜式)2において、水処理するための高圧ポンプグランド水を受けるポリタンクから水が溢れているのが見つかりました。溢れた水は約6.6リットルであり、同装置の堰内にとどまっていますので、建屋外への流出はありません。なお漏れた水はセシウムを除いたあとですが、ストロングチウム90に代表される全ベータが9万Bq/cm
3 もあります。
※東京電力の資料(7)を(=^・^=)が編集
図―3 放射線汚染水があふれたポリタンク
<余談>
リファレンスがいっぱいになってしまいました。それだけトラブルが多いんですね。福島第一原発てボロボロ?
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|プレスリリース|東京電力 (2)
2012年6月19日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 113KB) (3)
2012年6月20日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料) (PDF 93.6KB) (4)
台風4号進路図(気象庁発表) (5)
6月22日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】 (6)
2012年6月23日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 11.3KB) (7)
福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)2設置エリアにおけるポリタンクからの溢水について(PDF 129KB) (8)
めげ猫「タマ」の日記 今週(6月2週)もトラブル!福島第一原発 (9)
東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況|東京電力
2012/06/24(日) 19:50:11 |
-
| トラックバック:1
| コメント:0
昨日(6月22日)付で、関西電力のホームページに、計画停電の概要と合わせて8月の電力供給見込みが出ていました(1)。原発再稼働で増える電気は、大飯3号機分だけが経常されています。でも、4号機も再稼働します。スケジュールも発表しています(2)。分析すると遅くとも7月末には3,4号機とも再稼働します。での4号機の再稼働は供給見通しに入れていません。
大飯原子力発電所の3号機、4号機も再稼働のスケジュールは関西電力から発表されています(2)。スケジュールを元に、遅くとも2機(3,4号)共に再稼働がするのはいつになるか(=^・^=)なりに見積もりました。
図―1 大飯原発再稼働に日程(2)に(=^・^=)が日付を付与
4号機も7月末には再稼働します。それなら、8月の電力供給量は3,4号機を合わせた値が書いてあると思いきや以下の通りです。
図―2 関西電力の8月の電力供給見通し(1)を(=^・^=)が編集
大飯原発3,4号機とも出力は118万kWです(3)。での、原子力の寄与は3号機のみの118万kWでした。
大飯4号機も含めれば118万kWの電力がさらに増えます。原子力発電所がないと揚水がフル稼働できないと関西電力は言っています(4)。でも、揚水もフル稼働できると思います。(=^・^=)の見積もりでは、8月の関西電力の供給能力は
①4号機分 118万kW(3)
②揚水式発電所の去年の実績 488万kW(1)
③すでに織り込み済みの揚水分 276万kW(2)
④関西電力の供給見通し 2、713万kW(1)
ですので、トータルの供給能力は
3,043万kW(①+②-③+④)
になります。計画停電どころか、節電の必要もありません。
<余談>
東京電力は嘘を言っているような気がします(5)。でも、関西電力も!そんな気がしてきました。このまま行くと電力会社は「嘘」の集まりなんて思われるかも知れませね。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
参考資料:今夏の需給見通し [PDF 88.6KB] (2)
プレスリリース -大飯発電所3号機、4号機のプラント起動状況について(お知らせ)- [関西電力] (3)
原子力事業本部 -大飯発電所のご案内- [関西電力] (4)
めげ猫「タマ」の日記 関西の電気は不足しない!電力会社のデータが正しければ (5)
めげ猫「タマ」の日記 想定外の津波が原因―福島第一原発事故東電報告書
2012/06/23(土) 20:04:07 |
-
| トラックバック:1
| コメント:0
今日(3月22日)に東京電力から柏崎刈羽原子力発電所の対策状況が発表されました(1)。ポイントは3つみたいです。
①標高12m相当の防潮堤設置
②容量2万トンの貯水池の工事
③非常用の地下ディーゼルタンク設置
東京電力は6月20日に、福島原子力事故調査報告書を公表しています(2)。その結論は想定外の津波みたいです。(=^・^=)なりに想定外の津波が来たら、どうなるか(=^・^=)なりに想像してみました。そしたら、柏崎刈羽発電所は長期間水没し、制御不能に陥るでした。
以下に東京電力の資料から(=^・^=)が抜粋した対策の記載します。
(1)と国土地理院の地図より(=^・^=)が作成
図―1 柏刈羽原子力発電所の津波対策
柏刈羽原子力発電所の想定津波高さは3.3mです(3)。津波は高さの4倍くらいまで遡上します(4)。実際、福島第一原発を襲った津波の高さは15mですが、60m位まで遡上しています(4)。仮に想定を少し超える4mの津波が来たとします。16mまで遡上するので、津波は防潮堤を超えて福島第一原発を襲います。でも、そのあとが大変です。防潮堤を超えた水は、防潮堤のせき止められ海に戻ることなく、そのまま滞留します。防潮堤の高さが10mなので、水深は最大10mになります。外部からの制御はできないと思います。
貯水池の詳細を以下に示します。
※東京電力の資料(1)とgooglem mapより(=^・^=)が作成
図―2 貯水池の詳細
図―1をもう一度見てほしいのですが、堤が地震などで決壊したら水は標高の低い原子炉建屋に流れて行きます。でも防潮堤の海に流れず原子炉建屋などのまわりを水浸しにする可能性もあると(=^・^=)は思います。
地下タンクの詳細を以下に示します。
※東京電力の資料(1)とgooglem mapより(=^・^=)が作成
図―3 地下軽油タンクの詳細
周りを見て下さい。木です。地震などで油漏れをお越し、引火したら山火事です。今年、地下軽油タンクからの油漏れがアメリカで起こりました(5)。これまでの非常デーゼル発電機は堅牢な建物の中にありました、地下軽油タンクはむき出しです。中越沖地震の時、柏崎刈羽原子力発電所は火災が発生しましました。そして、すべての貯蔵タンクが使用禁止になりました(6)。
<(=^・^=)の結論>
柏刈羽原子力発電所の安全対策は、想定外になれば危険対策になる。
<余談1>
東電の資料(1)から、詳細な位置が直ぐに特定できました。これって、テロをやりたい方にはおいしい情報と思います。高台の貯水池のバルブの位置まで記載されています(図ー2)。(=^・^=)がテロをするなら、再稼働後にバルブを開け、水浸しにて制御不能にするか、地下軽油タンクの取り出口の位置も以下の写真からほぼわかります。
図―4 地下軽油タンク取り出し口((1)による)
(=^・^=)が新将軍様なら弟が長らく将軍様の国に住み友人が将軍様の国にいる可能性のある「東京電力原子燃料サイクル部 部長」(8)に情報の提供を指示するかもしれません。後は簡単です。詳細な位置が分かるので、1班は堤を襲い柏刈羽を水浸し、二班は地下軽油タンクに赴かせ、油漏れを起こす。なんてことを考えたりして・・・
<余談2>
福島原発が「想定外」なのになせ想定外になったか説明のない福島原発報告書(2)と、想定内の対策しか提示していない柏刈羽原子力発電所のストレステスト(3)(4)では、(=^・^=)は柏刈羽原子力発電所は「安全」でなく「不安」しか思えません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【 津 波 対 策 】柏崎刈羽原子力発電所における 津波対策の取り組み状況についてを掲載しました (2)
福島原子力事故調査報告書の公表について|プレスリリース|東京電力 (3)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原発のストレステストの想定津波高さは3.3m (4)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の津波―溯上高(実際に到達した高さ)は60m?(津波の高さは13mでも) (5)
世界の貯蔵タンク事故情報: 米国で地下タンクからの油流出によって環境汚染 (6)
柏崎刈羽原子力発電所 (7)
めげ猫「タマ」の日記 想定外の津波が原因―福島第一原発事故東電報告書 (8)
蓮池透 - Wikipedia
2012/06/22(金) 23:31:37 |
-
| トラックバック:1
| コメント:0
東京電力の事故調査報告書を読んでいたら(1)、福島原発事故は東京電力福島第一原子力発電所は、吉田昌郎元福島第一原子力は発電所所長の自作自演の書いてあいるような気がしました。
福島第一原子力発電所の事故は、津波想定の誤りがあったと思います。事故報告書を見たら概要版に
なんて記述がありました。来歴(2)を見ると、吉田昌郎氏は当時は部長でした。
また、事故対応にも誤りがったのとの論調もあります。責任者は吉田昌郎氏です。
これを見る限り、津波想定を誤った吉田昌郎氏が、福島原発の事故収拾の責任者であった。みたいです。
<余談>
東京電力の事故報告を読むと、役員以外(当時)で固有名詞の出てくるのは「吉田」氏のみです。ここで、吉田氏の名前をわざわざあげた意図、(=^・^=)はなんだか想像したくなります。
―参考にしたサイト様―
(1)
福島原子力事故調査報告書の公表について|プレスリリース|東京電力 (2)
吉田昌郎 - Wikipedia
2012/06/21(木) 20:22:36 |
-
| トラックバック:1
| コメント:0
次のページ