fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月3週)

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。週末なので、今週(7月17日~20日)の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。
  ①検査数1,515件中38件の基準値超え(全体の2.5%)
  ②平均は、1キログラム当たり10.6ベクレル、最大は1,700ベクレル(福島産シロメバル)
  ③基準超の食品は、岩手、宮城、福島、茨城、栃木の各県で見つかっています(過去1か月でみると、群馬、千葉、神奈川、長野が加わります)。
※1集計期間7月17日から7月20日
※2牛肉を除く

brg120721a.gif


  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(7月3週)

  色分けは以下の通りです。
 
  出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県
  ※ 基準値はおおむね1キログラム当たり100ベクレルです。


1.不安な食材が今週もいっぱい出た!
 検査結果(1)を見ていると、栃木県、宮城県、福島県などので不安な食材がいっぱい見つかりました。以下に詳しく書きます。
 ①3回連続アウト 中禅寺湖のヒメマス―でも出荷制限はなし
  今週の検査で、中禅寺湖(栃木県日光市)のヒメマスから1キロ当たり170ベクレル(Bq/kg)の放射性セシウムが見つかりました(1)。出荷制限がされていないので、過去のデータを調べたら、今回も含め3回測定されていました。値は
 5月25日発表 - 180(Bq/kg)
 6月26日発表 - 150(Bq/kg)
7月20日発表 - 170(Bq/kg)
です。基準値(100(Bq/kg))を超えています。でも、出荷制限はありませんでした(1)。いくら検査したからと言って、結果が生かされなければ全く無意味です。(=^・^=)は「不安・危険」を感じました。なんか、栃木県産の食材すべてが(=^・^=)には「不安・危険」に見えています。
 基準超えをしていませんが、中禅寺湖産のニジマスはギリギリです。
  5月25日発表 - 59(Bq/kg)
7月11日発表 - 98(Bq/kg)
です。

 ②女川の銀鮭の検査はたった1回
 宮城県女川町は5、000トン以上の養殖銀鮭(2010年度)を生産しています(2)。でも、厚生労働省によると、宮城県女川町のすぐ南の海域では5種ものお魚の出荷制限がかけられています。

brg120721b.gif
  ※厚生労働省発表(1)を(=^・^=)が地図化
  図―2 女川町付近の出荷制限海域

ちゃんと検査されているか心配になり(=^・^=)なりに調べたら検査結果は
  5月17日発表の0.71(Bq/kg)
のたった1回でした。たった1回の検査で大丈夫か(=^・^=)は不安にありました。そこで宮城県産の銀鮭の検査結果をまとめてみました。

brg120721c.gif
 ※厚生労働省発表(1)を(=^・^=)が集計
  
 図―3 宮城県産銀鮭の検査結果のまとめ

 宮城県全体でも、銀鮭は検出限界以下が多いですが、基準値の100Bq/kgを超える物もあります。だから、たった1回の検査で、問題がないとしても全体に適応するのは無理があると(=^・^=)は思います。
 女川湾では他の魚も養殖されています。検査結果を(=^・^=)なりに調べたら
  ヒラメ 2012/5/25発表 43(Bq/kg)
  ケムシカジカ 2012/5/25発表 3.2(Bq/kg)
他の魚種も銀酒同様にたった1回です。ヒラメなどは43(Bq/kg)です。複数回検査したら基準越が見つかる可能性が非常に高いと(=^・^=)は思います。1回目の検査でOKだから、あとは検査しないなんてことはないと思いますが、基準超えの食品を出さない最良の方法は「検査しない」であることは間違いない事実です。
 
 ③上がり続ける宮城県産「クロダイ」の放射性セシウム濃度
  宮城県沖のクロダイの基準超えは、今月2回目です。そこで放射性セシウム濃度の推移をグラフにしてみました。

brg120721d.gif

 図―4 宮城県沖のクロダイの放射性セシウム濃度のまとめ
 
  福島原発の放射性物質(死の灰)ばら撒きから1年過ぎても、まだお魚の放射性セシウムの濃度は上がり続けているように(=^・^=)には思えます。今は、安全といわれている魚も、ある日突然に基準超えなんて・・・

 ④加工にしたら放射性セシウム濃度が上がった福島県産さくらんぼ!
福島県のホームページ(4)によると、福島県のさくらぼのシーズンは6月から7月上旬だそうです。また、福島市の生産量が一番多いそうです。そこで、福島市のサクランボとその加工品の検査結果をまとめてみました。

brg120721e.gif

図―5 福島市産サクランボおよび加工品の検査結果のまとめ

 最大でも9.1(Bq/kg)で、まったく問題のないレベルだと思います。でも、気になることがあります。サクランボジャムからは41(Bq/kg)の放射性セシウムが見つかっています。サクランボジャムのレシピ(4)を見たら、サクランボの等量の砂糖をつかいます。また、ジャムにする前にじく・種を取り除くのでサクランボの重量はもっと減ります。砂糖の原料となるテンサイは北海道で、サトウキビは鹿児島・沖縄が主産地なので(5)放射性セシウム汚染は皆無だと思います。すると、砂糖を入れた分、放射性セシウム濃度が下がり、半分以下になると(=^・^=)は思います。41(Bq/kg)のジャムを作るには80(Bq/kg)程度に汚染されたサクランボが必要です。
 (=^・^=)はサクランボの検査に問題があったと思います。図―5をもう一度みてください。サクランボのシーズンは7月上旬まであります(3)が、検査は6月中旬で終わっています。その後、徐々に放射性セシウム濃度が上がっていき、そこから作ったジャムから41(Bq/kg)のセシウムが見つかったりして・・・。福島県郡山市産のタケノコは最初は基準値以下でしが、どんどん上がって行き最後は基準値を大きく超えてしまいました。

brg120625b.gif
 
 図―6 郡山市産のタケノコの放射性セシウム推移((6)よりを引用)

 原因はともかく現象からみれば福島県の検査体制に問題があることは確かだと思います。いよいよモモのシーズン、モモは大丈夫でしょうか・・・

2.ウナギの検査結果をまとめてみた(養殖ウナギは検査されていない)。
 来週7月27日は土用の丑の日です(6)。でも、高値が続いている(6)ので、迷っている人もいると思います。でも、ウナギの今年の検査結果を(=^・^=)なりにまとめてみました。

表ー1 うなぎ検査結果のまとめ

brg120721f.gif


 養殖ウナギのデータはありません。去年の今頃に、稲わら汚染牛問題がありました。福島原発事故で汚染された稲わらを食べた牛さんに放射性セシウムに汚染されました(7)。うなぎ用の配合飼料の材料の大部分は、魚粉や魚油です(8)。セシウム汚染で売れ残ったお魚が魚粉や魚油にされ、ウナギの餌になって養殖ウナギに放射性セシウム汚染を引き起こしてとっても心配です。
 ウナギ産は1日に体重の2%程の飼料を食べます(8)。うなぎの養殖期間は半年から1年半です(9)。1年とすると、
 0.02×365=7.3
で体重の7.3倍の餌を食べると思います。
 元のお魚が検出限界程度の10Bq/kg程度の放射性セシウム汚染されているとします(仮定)。マイワシの含水率は64.4%程度なので(9)、水分を取り除き魚粉にすれば
  10÷(100-64.4)×100=28(Bq/kg)
になります。これを7.3倍も食べるので
  28×7.3=204(Bq/kg)
になる可能性も否定できないと思います。でも養殖ウナギの検査はされていません。

<余談>
 福島県のサクランボの最大値は41(Bq/kg)です。放射線が全部見えらどうなるかアニメ(GIF)を作ってみました。

chearry41.gif

 ※1 考え方はすでに書いた通りです。また、単位の説明もしてます(10)。
 ※2 このアニメの作成に当たり素材サイト様(11)の絵を使わせていただきました。この場を借りてお礼申しあげます。
 ※3 サクランボ1個は6gとしています(12)。   

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)○H22年度版 統計資料 女川の水産(PDF)
(3)うつくしま旬の果物(おうとう)
(4)さくらんぼジャムレシピ|さくらんぼのはてな
(5)砂糖 - Wikipedia
(6)価格ウナギ登り、老舗直撃
(7)農林水産省/稲わらの利用に関する指導等について
(8)株)科学飼料研究所
(9)五訂増補日本食品標準成分表 [第2章] 10魚介類
(10)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(11)さくらんぼ : ぱちくり屋のPOP-BLOG
(12)果物の目方の目安
  1. 2012/07/21(土) 20:25:19|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

死亡率は上がったまま!福島県(3~6月集計)

福島原発事故から1年4ヶ月、でも福島では死亡率が上がったままです!
 以前の記事で、福島県全体で原発事故後に12%(震災犠牲者を除く)も死亡率が上がったと記事を書きました(1)。今日(7月20日)に、福島県の6月中の人口統計が発表になりました(2)。その後がきになるので、3~6月について集計したのですが、福島県全体の死亡率は上がったままでした。

brg120720a.gif

 ※データは福島県ホームページ(2)による

図―1 福島県の死亡率推移(各年の3~6月中―震災犠牲者を除く)

 以下に数値表を示します。

まずは2010年(ばら撒き前)との比較

 表―1 死の灰ばら撒き前(2010年)と今年(2012年)3~6月の死亡率の比較

  (a)福島県(3~6月)
brg120720b.gif

  (b)宮城県(3~5月)
brg120720c.gif

 ※1 福島県は(2)を(=^・^=)が集計
 ※2 宮城県は(3)(4)を(=^・^=)が集計

福島では、死亡率が上がったままですが宮城では違いまます。宮城県は今日現在6月中の人口動態を発表していないので、5月までとの集計となりましたが、
 福島では死亡率が上がったまま
 宮城では死亡率にほとんど変化がない
みたいです。

2012年との比較では以下の感じになりました。

表―1 福島県での死の灰ばら撒き直後(2011年)と今年(2012年)3~6月の死亡率の比較(震災犠牲者を除く)
brg120720d.gif
  ※データは福島県ホームページ(2)による

 なんか、福島でんは去年よりは死亡率は下がったみたいです。めでたし、めでだし

<余談1>
2012年の3~6月の死亡率は福島原発事故前の2010年に比べ上がっていますが、2011年に比べてれば下がっています。これは以下の仮定を否定すると思います。
 ①震災の影響(震災関連死等)を含む‐今年はそんな影響があるのでしょうか?
 ②人口の高齢化?ならば、去年に比べ死亡率が下がることはないと思います。
 ③ストレスによる。-去年に比べ今年はストレスが減ったでしょうか?作物や魚が売れない、外で遊べないは今年も同じです。外で遊べないを考えるならば今年は放射性物質のほかにクマさんも登場しています(5)。

<余談2>
 表で期待値とかχ2とか危険率なんて意味不明の言葉を書きました。簡単な説明をすると
  期待値 - 表では死亡率が変わらないとしたら、死者は何人であるはずの数字です。
  χ2 - 期待値から実際の値がどれだけずれているかを示すファクタです。
  危険率 - χ2値から計算される偶然に起こる確率です。
 χ二乗検定でネットを検索されるといくらでも説明が出てきますが、興味があれば書き込みをお願いします。




―参考したサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(3)宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)
(4)宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(年報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 今年のクマさん出没・宮城・山形では増えたが秋田ではそうでもない!
  1. 2012/07/20(金) 20:53:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東北ももうすぐ梅雨明け、でも水力復活に地元が反対―でも国はなにもしない!

 今日(7月19日)に、週間天気予報(1)を見ていたら、東北でも来週月曜日くらいから急に最高気温が上がるみたいです。梅雨明けでしょうか、(=^・^=)は以前に、地元の反対で原発一機分の水力発電所が地元の反対で復活できず東北地方も電力不足の可能性を書きました(2)。梅雨明けまであと3,4日、(=^・^=)は心配になってその後、どうなったか調べてみました。
 気象庁の週間天気予報(1)を見ると7月23日月曜日から、東北地方で気温が急上昇するみたいです。

 brg120719a.gif

 ※気象庁のデータ(1)による。

図―1 東北各都市の最高気温の予想

 梅雨明けまであと3,4日、(=^・^=)は心配になって調べてみました。でも東北電力や東北電力に電気を供給している電源開発は福島県金山町の水力発電所を再開できずにいます(2)(3)。原因は、地元の反対です(2)。2011年7月に新潟・福島に大変な豪雨が襲い大変な被害を出しましたが、その原因の一つに川にできた発電用のダムだと金山町の方は考え、反対しています(2)。

その後はどうなったか、(=^・^=)なりに心配になり調べてみました。泥縄、ぐちゃぐちゃて感じです。

福島県金山町に滝発電所を所有する電源開発が、7月18日に、
 「金山町側の被害と同社のダムの因果関係はない」
と回答しました(4)。でも福島県は地元の方に
 「将来的にダム改造が必要で、ダム設置者の電力会社や許可権者の国とも検討したい」
と7月13日に説明しています(5)。これでは、いくら電力会社が大丈夫といっても地元は納得しないと思います。
 では、東北電力は
「(東北電力は)運転を停止している金山町にある揚水式水力発電の第二沼沢発電所(出力46万キロワット)ついては「再開に向けて引き続き地元の理解を得られるようにしたい」と語った。
 一方、今夏の需給については「決して万全ではない。不測の事態もあり得る」として「計画停電を回避するために、できる限りの節電をお願いしたい」と呼び掛けた。」
そうです。なんか、沼沢第二発電所が止まり46万キロワットの電気が供給できなにので節電をお願いしますと東北電力が言っているような気が(=^・^=)にはします。
 では、国の動きは、(=^・^=)には見つけることができませんでした。見つけた方、書き込みをお願いします。
東北電力は金山町の発電所をこの夏の供給計画に組み入れています(6)。

<余談>
2011年7月の豪雨は、金山町だけでなく水力発電所のある多くの町に被害をもたらしました。たとえば、新潟県阿賀町(阿賀野川流域)には、豊実、鹿瀬、鹿瀬第二、揚川の4つの水力発電所がありますが、すべて復旧しています(3)。同じように魚沼市、南魚沼市(魚沼川流域)には薮神、五十沢、五十沢第一、登川がありますが、復旧しています(3)。また十日町市が面する信濃川には信濃川発電所があります(7)。ことらも大変な被害をだしています(8)(9)。(=^・^=)が調べた限りではこれらの町では水害を理由に水力発電所に対する反対運動は起こっていません。なぜ、金山町だけが反対するか。(=^・^=)は鉄道だと思います。2011年7月の豪雨では4路線の鉄道が不通になりました。その状況をまとめると以下の通りになります。
  上越線(魚沼、南魚沼市等―魚野川流域) -2011年8月13日全面再開(10)
  飯山線(十日町市等―信濃川流域)    -2011年9月16日全面再開(11)
  磐越西線(阿賀町等―阿賀野川流域)   -2011年10月14日全面再開(12)
  只見線(金山町、只見町等―只見川流域) -いまだ全面再開の目途ただず(13)(18)
以下の図は只見線の状況を示します。

brg120719b.gif
 ※データは(13)による

 図―2 只見線の復旧状況(2012年7月まとめ)

福島県金山町の多くの鉄道が豪雨から1年以上たっても復旧の目途が立ってみないです。金山町の高齢化率が54.8%に達しています(14)。高齢の方は、鉄道への思いが強いと思います。まだ、車が普及しない時代は、鉄道が外界と地元をつなぐ唯一の手段でした。高齢の方は、その記憶があり鉄道への思いが強いと思います。
 「同社(電源開発)の滝ダムから流出したしゅんせつ作業船が橋やJR只見線の鉄橋損壊の原因になったのでは」
との質問がありました(4)。まったくの私見ですが50年程前に現在の阿賀町に住んでんいた鉄道職員の方から聞いたのですが、クマさんが取れると、一番いい肉が家に来たそうです。
 国土交通大臣なら簡単に地元(金山町)を説得できると思います。金山町を訪れ、
  ①只見線は早期復旧をするようにJR東に指示(行政指導)する。
  ②国交省の調査結果では、2011年3月の水害とダムは因果関係がない
を約束すればすべて解決するような気がします。
 でも、国は動きません。再稼働しなくても電力不足が起きない原子力発電所の再稼働には、再稼働しないと電力が不足すると嘘をつき(15)(16)さらには新幹線という賄賂も送っています(17)。ただ、電力不足の解消のと視点に立てば、金山町の水力発電所はとっても大事だと思います。でも国はなにも動きません。なんとなく、国は電力不足の解消よりも原発再開に興味があったりして・・




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)気象庁 | 週間天気予報
(2)めげ猫「タマ」の日記 東北の電力は不足する―水力復活に地元が反対-でも原因は柏崎刈羽
(3)2012年07月14日 水力発電所の復旧状況について(第16報)
(4)因果関係なし 豪雨水害と只見川ダム | 県内ニュース | 福島民報
(5)河北新報 東北のニュース/福島県「ダム改造必要」 只見川昨夏水害で見解
(6)運転再開 宙に浮く 夏の電力不足懸念の中 金山・第二沼沢発電所 | 東日本大震災 | 福島民報
(7)信濃川発電所 - Wikipedia
(8)平成23年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia
(9)新潟・福島豪雨 阿賀野川流域の被害(阿賀町) - YouTube
(10)上越線 - Wikipedia
(11)飯山線 - Wikipedia
(12)磐越西線 - Wikipedia
(13)只見線 - Wikipedia
(14)金山町 (福島県) - Wikipedia
(15)中日新聞:関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力 :社会(CHUNICHI Web)
(16)めげ猫「タマ」の日記 公表より原発1機分多い供給力を用意した関西電力!梅雨明けでフル稼働以上(7/17)
(17)めげ猫「タマ」の日記 北陸新幹線建設開始決定!原発のわいろ?値上げ消費税の半年分
(18)新潟・福島豪雨:只見線早期復旧求め、国に要望書−−JR駅を支援する会 /福島- 毎日jp(毎日新聞)
  1. 2012/07/19(木) 22:52:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

核燃料棒取り出しでトラブル?福島第一原発

今日(7/18)日に福島第一原発4号機の核燃料棒の取り出しが行われました(1)(2)。でも東京電力からは発表がありません(3)。不思議に思い(=^・^=)なりに調べてみました。今夜は核燃料棒は野ざらしみたいです。これって何かとらぶるが・・・
 報道各社によると今日午前中から福島第一原発4号機で未使用の核燃料棒の取り出しが始まりました(1)(2)。そして、午前11時半には核燃料棒はクレーンでつり上げられ、核燃料プールから4号機の屋上に到達しています(4)。あとは容器(キャスク)におさめ地上におろし、共用の核燃料プールにもっていくだけです(1)(2)(3)。これだったら2,3時間で終わりそうです。お昼みを計算しても3時から4時には終わり6時過ぎには東京電力から発表があると(=^・^=)は思っていました。でも夕方6時の記者会見(3)で、一切の発表はありませんでした。記者さんの質問には
 「核物質防護上、スケジュールなどの詳細は答えられない」(テロリスト―将軍様?―に情報が洩れて危険が増す)とのことです(2)(3)。でも、無事に安全と東電が考える保管場所(共用核燃料プール)に移してしまえば、テロさんから安全になり発表しても差し支えないと(=^・^=)は思います。さらに言えば、核燃料が取り出され、安全な場所に移送できれば東電にとってもすごいPRになると(=^・^=)は思います。だとすると、何が起こって取り出した燃料棒が輸送でになかったのでは・・・
 以下に取り出した燃料棒と新品の燃料棒の比較を示します。

brg120718a.jpg
 ※(4)(5)を(=^・^=)が編集

図―1 燃料棒の新品と今日(7/18)取り出した燃料棒の比較

取り出した燃料棒には金属特有の光沢が無くなったようにも見えます。でも望遠でとってりみたい。東京電力からの発表が待たれるところだと(=^・^=)は思います。

<(=^・^=)の結論>
福島第一原発の核燃料棒は、野ざらしで一夜を明かす。

<余談>
 今日、取り出した核燃料棒の次の移送先を(=^・^=)は知りません。せっかく取り出してもこのまま福島にずっと置かれぱなしになるような気が(=^・^=)はします。東京電力から取り出した燃料棒を含む写真の公開がありました。



<7月19日追記>
今日、東京電力から7月18日、19日に核燃料の取り出しがあった旨の発表がありました((3)の7月20日分)。予定通りで、最初から2日にで実施する予定だったような言い方をしていました。燃料は見た目には新品と同じとしていました。

 brg120718d.jpg

 ※東京電力のデータ(6)を(=^・^=)が編集

図―2 東京電力が発表した燃料棒

新品と比べてみてください。

―参考にしたサイト様―
(1)福島第1原発:4号機燃料 試験取り出しを開始- 毎日jp(毎日新聞)
(2)福島第一原発4号機 「新燃料」取り出し作業開始(12/07/18) - YouTube
(3)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(7月18日分)
(4)images?q=tbn:ANd9GcQ2fOLbi3GQ4YDg2LX7ZHIYt_IiaHk6u0am5SX7-trvUc7G1YFv7w
(5)日本原燃株式会社(にほんげんねん)PRセンター
(6)福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールにおける新燃料の取り出し作業について(PDF 177KB)
  1. 2012/07/18(水) 21:26:47|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

公表より原発1機分多い供給力を用意した関西電力!梅雨明けでフル稼働以上(7/17)

今日(7/17)に関西地方を含む多くの地域の梅雨明けが発表されました(1)。関西の電気不足が気になり、関西電力の電気予報を見たら、今日の供給力は、2.831万kWです(2)。でも、関西電力は以前に2,713万kWしか供給できないと発表しています(3)。なんか電力会社て嘘つくんですかね・・・
 関西電力は供給力の内訳も発表していますので、それを含め、以前の6月22日に発表した供給予想と今日(7/17)の供給力の内訳を(=^・^=)なりに比べてみました。

 brg120717a.gif
  (a)図

brg120717b.gif
  (b)数値表  

   ※(3)(4)のデータを(=^・^=)がグラフ化

図―1 事前に発表した2012年夏の関西電力の供給力と今日(7/17)の供給力の比較 

 合計の供給力で
  118万kW(2831-2713)
増えています。これって大飯原発1機分です(大飯3号は118kWです(5))。こんな数字を見ると(=^・^=)は、6月22日の関西電力の発表は・・・と思ってします。
 でも、内訳をみるともっと驚きます。
①揚水式発電
   432万kW(今日)← 276万kW(6/22発表) +156万kW増
②水力
   285万kW(今日)← 203万kW(6/22発表) + 82万kW増

二つを足すと 238万kWになります。この分の供給力を関西電力は読み間違えたか虚ついたことになります。関西電力は大飯原発が再稼働しないときの供給電力を
 2,542万kW
と発表しています(3)。これに関西電力が間違えた238万kWを加えると
 2,780万kW
になります。関西電力の去年のピーク電力は、8月10日の
 2,750万kW
です(6)。これだったら、大飯原発を稼働しなくても電気が足りる計算になります。

<余談1>
 明日(7/18)の供給力はもっと増えて、2,876万kWになるみたいです。どんなトリックがあるかく興味があれば明日の関西電力でんき予報(2)を見てください。(=^・^=)は記事にしません・・・
<余談2>
 でんき予報は毎日更新されるので、今日(7/17)の(3)のキャプチャー画像を以下の載せます。
brg120717c.gif





―参考にサイト様および引用した過去の記事―
(1)気象庁 | 平成24年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
(2)でんき予報 [関西電力](2012年7月17日閲覧)
(3)参考資料:今夏の需給見通し [PDF 88.6KB]
(4)関西電力でんき予報[供給力に関するお知らせ] [関西電力]
(5)発電状況とモニタリング [関西電力]
(6)○今夏の需給状況の報告について(8月末時点)[PDF 188KB]
  1. 2012/07/17(火) 21:04:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ベクレルとシーベルト

(=^・^=)のブログでベクレルとかシーベルトあるいは(Bq/kg),(μSv/h)なんて言葉をやたら使っています。今後の記事の引用したいので、簡単に解説してみたいと思います。

1.ベクレルと放射線
 放射線はエネルギーの塊で、1個、2個、3個・・・と数えることができます。そして、1秒に出てくる放射線の数をベクレルと呼びます。また「Bq」と略す場合があります(1)。

momoR.gif

 上の図のように放射線が桃から飛び出しているとします。これが1秒間に3個とするとこの桃は3ベクレル(Bq)になります。

2.Bq/kg(1キログラム当たりのベクレル数)
桃のように1個を食べるのならこの桃の放射性物質の量はxxベクレルなんで言い方ができるかもしれませんが、熊さんだと困ります。熊さん一匹を一人で食べる人はいないと思います。熊さんのハンティングに様子が出ていました(2)。数人の方が協力して熊を仕留めています。お肉を分け合うのでしょう。また、熊全体を検査機械に入れることができません。そこで肉の1部を取って検査しています。もし、熊肉1キロを検査して、300ベクレルの値がでたとします。でも、500gで検査したら150ベクレルになります。同じものを検査して、測り方(検査する熊肉の重量)が違ったら値も変わるようでは困ります。
  そこで、もし1kgの熊肉で測ったらとゆうことにして、1キログラム当たりxxベクレルなんて言い方をします。これも字数が多く読むのが大変なのでBq/kgと単位で表します。もし、300gの熊肉を測って60ベクレルのセシウムが見つかれば
  60ベクレル(Bq)×1kg÷0.3kg(300g)=200Bq/kg
 になります。逆に200Bq/kgの熊肉を100g(0.2kg)食べたら
  300×0.2=60Bq
の放射性セシウムをとったことになります。
もし、200g食べたら
   200×0.2kg(200g)=40ベクレル(Bq)
の放射性物質を食べたことになります。
 桃も大きい桃、ちいさい桃と色々あります。そこで、桃も同じようにBq/kgを使います。前に記載した桃(3ベクレル)の重さが300g(0.3kg)なら、桃1キログラム当たりは

  3÷0.3=10(Bq/kg)

になります。

3.シーベルト(Sv)
放射線は鉄砲玉と同じだと思います。どちらも小さいエリアに高いエネルギーが蓄えれています。実際に、霧箱と呼ばれる特殊な装置を使うと放射線の飛んだ跡(軌跡)を見れることがあります(3)。以下に写真を示します。

brg120716b.gif

  ※1 中央が放射性物質
  ※2 (3)の図を(=^・^=)が編集

 図―2 霧箱でとらえた放射線の軌跡

 鉄砲が打たれても必ずけが人や死人が出るわけではありません。人に当たらないといけません。機関銃の性能に、口径、射程距離、発射速度あるいはオペレータの腕もあるかもしれません。放射性物質(放射能)を機関銃に例えると、機関銃から出た弾に相当します。機関銃の役割は人を殺傷することだと思います。評価するには
  ①弾の出るスピード
  ②弾の威力
  ③命中率
などを総合的に評価しないといけないと思います。ベクレルは1秒間に出る放射線の数を表しているだけで、弾の威力(放射線のエネルギーや種類)、命中率(体の中に入るか、服をで吸収されるか入らいか、入っても吸収されず外に出ていくか)を評価しなくてはなりません。放射線を評価するには、こうしたことも考えなくてはなりません。
 以下の図に示す通り、放射線の浴び方には、外にある放射性物質(放射能)から出た放射線が体に直接あたって、被爆する場合と、吸い込んだり、放射性物質に汚染された食物や飲み物を食べて、体の中に入り内側から被爆することがあると思います。

brg120717d1


図―3 内部被ばくと外部被ばく  

 そとからの被爆を外部被ばく、内からの被爆を内部被ばくと呼ぶみたいです。このように経路によっても、放射線の影響は違うと思います。
 そこで、人への影響を示す単位として別にシーベルト(Sv)があります。でもこの単位は大きすぎます。1Svも放射線を浴びる(被ばくする)と急性障害が出てしまいます(4)。そこで、Svを千分の1を表すmSvや100万分の1を表すμSvも使います。
  0.001Sv=1mSv
  1Sv=1000mSv
  0.001mSv=1μSv
1mSv=1000μSv
の関係にあります(5)。

4. 内部被ばく換算係数
 取り込んだ放射性物質は、体に吸収さされ、しばらくはとどまると思います。でも、放射性物質の種類によって
  ①体に長く留まるものとすぐに出て物
  ②強い放射線を出すものとと弱い放射線線を出すもの
  ③食べ物や飲み物として胃に入る場合と吸い込んで肺に入る場合
などでは影響が違います。たとえば、比較的早く外にでる放射性物質なら被爆量は小さいと思いますし、逆に長くとどまるなら、影響は大きいと思います。同様に、弱い放射線は影響が小さいと思いますし、強い放射線は、影響が大きいはずです。このようなことを考慮し、ベクレルからシーベルへの換算係数が定められています。
以下の表は1ベクレルの放射性物質を食べものや飲み物と一緒に取った時の被ばく量をμSvであらわしたものです。

  表―1 放射性セシウムの換算係数
brg120717c2.gif
 ※(7)のデータを(=^・^=)が編集

換算係数は、吸収したすべての放射性物質について
  食べた量×換算係数
を計算し、その合計が内部被ばくの放射線量になります。たとえば、セシウム134が12Bq/kg、セシウム137が18Bq/kgで重さが300g(0.3kg)のモモを1個食べたとします。被爆する放射線量は
  セシウム134からは
     0.3kg×12Bq/kg×0.019(換算係数)μSv/Bq=0.0684μSv
セシウム137からは
     0.3kg×18Bq/kg×0.013(換算係数)μSv/Bq= 0.0702μSv
になるので、合計で約
  0.14μSv(0.0684+0.0702)

の被ばくをします。1mSvは1000μSvなので、1000で割って
   0.00014mSv
の被爆をすることになります。ただこれは桃1個の話で、毎日、いろいろな物が蓄積するにも確かです。


4.外からの被爆(外部被ばく)での換算係数
そのからの被爆の換算係数の概念は内部被ばくより少しだけ複雑です。以下の図は、外から飛んできて体に当たるいろいろな放射線をまとめてみました。


brg120717e.gif

 図―4 外から飛んでくるいろいろな放射線
 
①飛び出しけど、人に当たらない放射線
②あっても通過してしまう放射線
③当たって吸収される強い放射線(これはダメージが大きいです)
④当たって吸収される弱い放射線(こればダメージが小さいです)
⑤あったけど、服などに吸収され、体には届かい放射線
などがあると思います。もう一つ思い出してほしいのは、ベクレルが1秒間でる放射線の数です。同じベクレル数でも、時間が長くなればなる程(比例して)放射線を出します。だから、時間のファクタも考えることが必要です。ところで、
a)②~⑤は、放射性物質に依存しますので、ベクレルからシーベルに変換するときに、放射性物質ごとに違い値を使えばいいと思います。
b)時間の問題は、一定時間(たとえば1時間に浴びる放射線量(シーベルト))として規定すればいいと思います。
c)偏在してた困ります。
そこで、放射性物質が均一に分布しているとして放射性物質ごとに、1時間だけ放射線を浴びたとして定義しています。

brg120717f
 図―5 外部被ばくのベクレルからシーベルへの換算条件

 放射線のモニタリングの情報をみると単位がmSvでなくμSv/hまたは毎時xxμSvの表記になっています。Svは浴びた放射線の総量を表す単位です。μSv/hとは、1時間に浴びる放射線量をμSvで表した値です。仮に1μSv/hの場所にいる人は1時間当たり1μSvづつ被ばく線量が増えていくことを意味します。その場所の1年留まれば
  1μSv/h×24h(時間)×365日=8,760μSv=8.76mSv
の被ばくをすることになります。このように1時間で増えた被ばく量を「空間線量率」と呼ぶみたいです(8)。そしてこれを足しわせ、一定期間の空間放射線量の合計が「積算線量」になります(9)。



1mm四方(1mm2)から1秒に1回放射線が飛び出す場所(1Bq/mm2)に1時間いたら、
   セシウム134 ― 5.4μSv
セシウム137 ― 2.1μSv
の被爆をします(10)。たとえば、1mm平米(1mm2)にセシウム134と137がそれぞれ1個ある場所に1時間いると
   5.4+2.1=7.5μSv
の被爆をします。
 1時間いるとで被爆する放射線量を
μSv/h
として表します。たとえば7.5μSv/hの所に
 1時間いれば 7.5μSv
1日いれば  180μSv(7.5毎時×24時間)
 1週間いれば 1.26mSv(1260μSv=7.5×24時間×7日)
 1年いれば  65.7mSv(65,70μSv=7.5×24時間×365日)
になります。
 国のモニタリングのセシウム濃度を見ているとMBq/m3なんて単位を使うことがありますが、1mm2当たりのベクレル数と同じです。


-参考にしたサイト様―
(1)ベクレル - Wikipedia
(2)東北でクマの目撃情報相次ぐ 5〜6月に福島で132件、宮城で247件(12/07/10) - YouTube
(3)霧箱 - Wikipedia
(4)被曝 - Wikipedia
(5)シーベルト - Wikipedia
(6)緊急時における食品の放射能測定マニュアル
(7)≪内部被ばくに関する線量換算係数≫ - 緊急被ばく医療研修
(8)空間線量率とは - 原子力防災基礎用語 Weblio辞書
(9)積算線量とは - 新語時事用語辞典 Weblio辞書
(10)空間線量率の計算
  1. 2012/07/16(月) 20:16:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月2週もトラブル!福島第一原発

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(7月8日~14日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・・。

1.ロボット遭難
 3号機の原子炉建屋の調査にはいったロボットさんとの連絡が途切れロボットさんが帰ってこれなくなりました(2)。なお、救助隊は出ないみたいです。遭難箇所は以下の通りです。

brg120715a.jpg

  ※東京電力の資料(2)を(=^・^=)が編集
 図―1 福島第一原発ロボット遭難場所


2.雨漏り
 3号機の増設廃棄物地下貯蔵建屋で雨漏りが見つかりました(3)。様子は以下の通りです。

  brg120715b.jpg
  (a)床に溜まった雨水
 
brg120715c.jpg
  (b)雨漏り跡

 ※東京電力のデータ(3)を(=^・^=)が編集

  図―2 3号機の増設廃棄物地下貯蔵建屋の雨漏りの様子

<余談>
 この分だと、今週もトラブルのでしょうね!大きなトラブルでないことを祈るのみです。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 7月1週もトラブル!福島第一原発
(2)2012年7月12日福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋地下階トーラス室内調査の結果について(PDF 166KB)
(3)2012年7月13日福島第一原子力発電所3号機 増設廃棄物地下貯蔵建屋において確認された溜まり水について(PDF 299KB)
  1. 2012/07/15(日) 20:25:43|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。週末なので、今週(7月1日~6日)の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。
  ①検査数1,875件中27件の基準値超え(全体の1.4%)
  ②平均は、1キログラム当たり6.8ベクレル、最大は640ベクレル(福島産カレイ)
  ③基準超の食品は、岩手、宮城、福島で見つかっています(過去1か月でみると、これに青森、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川、長野が加わります)。
※1集計期間7月9日から7月13日
※2牛肉を除く

brg120714a.gif
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(7月2週)

  色分けは以下の通りです。
 
  出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県
  ※ 基準値はおおむね1キログラム当たり100ベクレルです。


1.土用の入り・山椒は大丈夫?
 
  来週の19日は夏の土用の入りです(2)。お店には鰻さんが並んでいます。かなり高いですが・・・。でも食べる方もいると思います。鰻には山椒がつきものです。そこで、山椒の今年の検査結果をまとめてみました。

  表―1 2012年の山椒の検査結果まとめ

brg120714b.gif

 岩手県、栃木県は基準(1キロ当たり100ベクレル)超えです。福島県は基準以下でしたがそのほとんど検査は、福島県内でも比較的安全な会津地方のもので、会津地方を除くと1回しか検査されていません。群馬県も基準内ですが検査はたった1回です。これ以外の県の山椒の検査結果の発表はありません。(=^・^=)には他にも怪しげな県がありそうな気がしますが・・・
 これは山椒だけはないような気がします。

2.モモの検査が始まった。
 福島県のモモの生産量は、全国の約20%です(3)。モモの5個に1個は福島県産です。いまのところ、最大でも1キログラム当たり11ベクレルで、問題はないレベルです。でも、少し心配なことがあります。検査する度に放射性セシウム濃度が上がっています。

brg120714c.gif

 ※1 (Bq/kg)は1キログラム当たりのベクレル数を示す単位
  ※2 厚生労働省のデータ(1)を(=^・^=)が編集

  図―2 福島県産のモモの放射性セシウム濃度推移

 先週の検査で、福島県産のブルーベリーから基準超の放射性セシウムが見つかりました(4)。そこで検査結果をまとめてみました。

brg120714d.gif

  図―3 福島県産ブルーベリーの放射性セシウム濃度推移

 最初は低かったのですがだんだん上がっていき、最後は基準越えです。木になっている間にどんどん放射性セシウムを取り込んでいたりして・・・


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)土用 - Wikipedia
(3)うつくしま旬の果物(もも)
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月1週)
  1. 2012/07/14(土) 20:10:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島再生基本方針を決定-でも国は除染の意思無し!

 今日(7月13日)に、福島再生基本方針を決定され、その中で除染に注力すとニュースが流れていました(1)(2)。でも、国は除染をしないと(=^・^=)は思います。今の国の除染目標は、2013年8月までに2011年8月の半分にすることです(3)が、福島県が発表する空間放射線量率のデータ(4)を元に(=^・^=)なりに計算すると間違いなく2013年8月には2年前の半分になります。その後は大変ですが・・・
  環境省のホームページの「除染の工程表」に除染の目標として
brg120127a.gif
図―1 環境省の除染工程表の目標
が記載されています(5)。
 (=^・^=)なりに解釈すると
  来年の8月には、空間放射線量を去年の8月の50%(半分)にする
ことが目標だと思います。そこで、除染をしないとして、来年8月の空間放射線量がどれくらになるか、(=^・^=)なりに計算してみました。計算方法は、過去の記事(5)を見てください。なお、6月の放射線量のデータ(3)の実績に合わせる修正をしています。福島市と郡山市について計算して見ました。こんな結果になりました。

brg120713a.gif

 図―2 福島市の空間線量率推移(2011年8月より)

brg120713b.gif

 図―3 福島県郡山市の空間線量率推移(2011年8月より)

 福島市
  2011年8月 毎時1.12マイクロシーベルト
  2013年8月 毎時0.47マイクロシーベルト
  約60%減(除染目標達成!)

 郡山市
  2011年8月 毎時0.97マイクロシーベルト
  2013年8月 毎時0,44マイクロシーベルト
  約55%現(除染目標達成!)

で、除染目標達成は確実です。でも、環境省はなにもしていないと思います。
 でも、この後が大変です。急に放射線の減り方が小さくなります。放射線が減るメカニズムは二つあると思います。
 ①雨などに流され川から海に移動する。
 ②自然崩壊
これからはどちらも期待できなくなります。以下の図は、福島県のすりかみ浄水場(阿武隈水系)の浄水ケーキの放射性セシウム濃度の推移を(=^・^=)なりにまとめたものです。

brg120713c.gif

 ※1 データは(7)による。
 ※2 (Bq/kg)は1キロ当たりのベクレル数を示す
図‐4 福島県すりかみ浄水場の汚泥(浄水ケーキ)の放射性セシウム濃度推移

ガンガンと下がっていまいます。それ自体は良い事ですが、雨水によって放射性セシウム(死の灰)が、流され川に流れ込む量が減っている事も意味します。今後は「雨などに流され川から海に移動」は期待できなくなくなると(=^・^=)は思います。
 放射性セシウムにはセシウム134と137があります。おなじベクレル数でもセシウム134の方が2.8倍強烈です。でも、セシウム134の方が半減期が短い(セシウム134は2年、137は30年)ですので、セシウム134由来の放射線は割と早く(2,3程度)でなくなりますが、セシウム137由来の放射線は直ぐ(数年以内)にはなくなりません(8)。

brg120402a.gif
  ※(9)より引用
 図―5 放射線量の低減計算結果(2012年4月を100%として)


 だから、除染目標達成後はなかなか放射線量は下がらないとおもいます。

<余談>
福島復興再生基本方針には
  「福島県全域の年間被曝ひばく線量を1ミリ・シーベルト以下にする長期目標を明記」
とある見たみたいです(2)。長期とは自然に放射性セシウム無くなり、1ミリシーベルト以下になる時期を計算し、設定されるような気が(=^・^=)にはします。どう見ても国に除染の意思があるとは(=^・^=)のは思えません。
 実施する気もない除染、ポーズの為に税金を無駄使いはやめて欲しいと思います。ご主人様は1,050円でキャットフードを買ってくれました。50円は消費税です。(=^・^=)だって納税者でーす。





‐参考にしたサイト様-
(1)「除染の迅速化、福島再生基本方針を決定」 News i - TBSの動画ニュースサイト
(2)政府、福島復興再生基本方針決定…新産業育成 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
(3)めげ猫「タマ」の日記 除染工程表 2年で半分が目標だが、なにもしなくても半分になる。
(4)福島県ホームページ - 組織別 - 空間線量モニタリング結果
(5)「除染特別地域における除染の方針(除染ロードマップ)」の公表について
(6))福島市が放射線を気にしなくなるには30年以上は必要だ!
(7)すりかみ浄水場 浄水ケーキの放射性物質測定結果について(第1報) -福島地方水道用水供給企業団ウェブサイト-
(8)めげ猫「タマ」の日記 国は除染の意思なし!でも税金は使っている!
  1. 2012/07/13(金) 21:07:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

死亡率は上がったまま!福島県郡山市(3~6月集計)

 以前の記事で、福島県全体で原発事故後に12%(震災犠牲者を除く)も死亡率が上がったと記事を書きました(1)。今日(7月12日)に、福島県郡山市の5月中の人口統計が発表になりました(2)。その後がきになるので、郡山市について集計してみました。3,4、5、6月について集計したのですが、死亡率は上がったままでした。

brg120712a.gif

表―1 福島県郡山市の毎年3~5月の死亡率推移

 2012年の3~6月の死亡率は福島原発事故前の2010年に比べ上がっていますが、2011年に比べてれば下がっています。これが起こる理由
 ①震災の影響(震災関連死等)を含む‐今年はそんな影響があるのでしょうか?それに、福島県郡山市は内陸になるので津波被害は一切ありません。
 ②人口の高齢化?ならば、去年に比べ死亡率が下がることはないと思います。

(=^・^=)には原因が一つしか思い尽きません。今日のネットに
 「福島被ばく、最大で33ミリSv 弘前大が住民調査

 なんて記事を見つけました。

‐参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-
(2)福島県郡山市ウェブサイト - 市民の方へ - 郡山市の現住人口
(3)福島被ばく、最大で33ミリSv 弘前大が住民調査
  1. 2012/07/12(木) 19:40:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ