先月、福島で赤ちゃんが減っている記事をかきました(1)。福島県(2)と宮城県(3)の6月末での人口動態がそれぞれの県のホームページにアップされていたので、2012年6月末までの結果を纏めました。福島では、赤ちゃんの誕生は減っていますが、宮城では減っていません。

※1 福島県の出生数は(2)による。
※2 宮城県の出生数は(3)による。
図―1 福島県・宮城県の出生数推移
福島県の赤ちゃんは去年11月に少し減り、12月に大幅に減っています。そして、その後6月まで減った状態が続いています。宮城県では、去年11月、12月に減ったのは同じですが、今年になってから、回復してます。少し、詳しくみるため出生数の増減率をグラフにしてみました。福島県も宮城県も去年12月は大幅に減りましたが、宮城県は今年1月には回復していますが、福島県は減ったままです。

図―2 福島県、宮城県の出生数の増減(前年当月比)
3月に懐妊した赤ちゃんは12月に生まれると思います。12月は宮城も福島も大幅に赤ちゃんの誕生が減っています。12月に大幅に出産が減ってのは、地震のせいだと(=^・^=)は思っています。でも、わからないのはその後です宮城県では回復していますが、福島県は回復していません。
福島県の資料(4)によると、2009年には16,326人の赤ちゃんが生まれています。お母さんの年齢を見ると、25~30歳未満が5265人、30~35歳未満が5295人で、25歳から34歳の方が10,560人で全体の65%程度を占めています。そこで、月別に25歳から34歳の女性人口の増減と赤ちゃんの増減を比較してみました。
データは(2)による。
図―3 お母さんなる年齢(25~34歳)と出生数の月別の増減(対前年同月比)
2月、3月は出生数と25歳から34歳の女性の減り方は同じですので、原因は母親となるべき女性が流失したためだと思います。でも、4月以降が分かりません。出生数の減り方が25歳から34歳の女性の減り方を大幅にうわまったいます。
4月の出産となれば懐妊の時期は前年の7月頃(福島のばら撒き3ヶ月後)になります。この間に福島県の女性の羊水の劣化が進んでたりして・・・
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年5月までの集計)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(3)
宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)(4)
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/hofukusoumu_kakuteisu21.pdf
スポンサーサイト
- 2012/07/31(火) 21:14:59|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(=^・^=)の記事のご批判に「そうなの偶然だ」とゆうのが、良くあります。(=^・^=)はその反論として、偶然にそんなことが起きてしまう確率を計算して、偶然にはほとんど起きないことを主張することがあります。でも、どの記事にも偶然に起こってしまう確率の計算方法は書いていません。いれは以下に理由があります。
①すででに多くのサイト取り上げられており、いまさら(=^・^=)が書く必要がない。たとえば(1)(2)(3)
②記事にちょい書きするには、分量が多すぎる
でも、1度くらい説明する必要があつと思いますのでこの記事を書きます。
1.例題1
その昔、うさぎとカメさんが競争し、うさぎさんが1回、カメさんが7回勝ちました。うさぎさんは悔しくて仕方ありません。そこで、うさぎさんは言いました。
「本当はおれの方が強いのさ、いまのは偶然だと」
そしたら、かめさんは言いました。
「だったら、偶然に起こる確率を計算してみよう」
と言いました。計算してみてください。
2.例題1への回答―その1―
うさぎさんとカメさんの実力が、同じであると仮定し、偶然に起こる確率を計算してみます。一番、わかりやすい方法は、すべての可能性を洗い出し、その中から、うさぎさんが1勝以下になる割合を計算します。
①うさぎさんとカメさんが、8回勝負したとして、1回戦から8回戦まで、カメさんが勝つかうさぎさんがかつの2通りのパターンしかありません。しかも、どちらもおこる確率は同じです。このようなパターンは
1回戦2通りで、2回戦2通りで、二回戦までで4通りのパターンがあります。
3回戦も2通りなので、3回戦まででは8通り、
4回戦で16通り、5回戦で32通り、6回戦で64通り、7回戦で128通り、
8回戦で256通り
です。うさぎさんとカメさんの実力が同じなら、この256通りはすべて同じ確率で起きます。
②うさぎさんが1勝以下の通り数
a)全負けは1通り
b)1勝は、1回戦から8回戦戦のとれか一つで勝ので8通りです。
c)合計は9通りですね。
③うさぎさんが偶然にも1勝しかできない確率
全部で256通りあり、かつ各通りが生じる確率は同じです。そして、うさぎさんが1勝以下となるとおり数は、9通りです。だから、うさぎさんが1勝しかできない事が偶然に起こる確率は、
9÷256=0.035(3・5%)
です。
3.例題1への回答―その2(χ
2値を使う)
全体の通り数とか計算できるのは、うさぎとカメさんが合計1000試合もしてたら、計算が大変です。そこで、もう少しうまく計算する方法は無いのでしょうか?
χ
2値を使うともっと簡単に計算できます。χ
2値は、
期待値:変わらないとした起こるであろう値(8戦ですので、実力が同じならうさぎもかめも4勝です)
実測値:実際に起きた値、うさぎは1、カメは7です。
χ
2値:(実測値-期待値)
2÷期待値
a)うさぎさんは(1-4)
2÷4=2.25
b)カメさんは(7-4)
2÷4=2.25
χ
2和
全てのχ
2値の合計です。この例では、
2.25+2.25=4.5
です。
自由度:前年と今年、うさぎとカメなど2物を比べる場合は1です。
O、A,B、ABのように4つを比べるなら3です。
概ね比べるものの数ー1みたいです。
これだけの数字が分かるとExcelでは、セルに
=CHIDSIT(χ
2和、自由度)
と入れると、簡単に偶然に起こる確率を計算できます(4)。この場合、3.4%になりました。2と殆ど同じです。この計算方法は1000試合でも、同じ方法で計算できます。なお、統計の世界では偶然に起こる確率を「危険率」と呼ぶみたいです。(=^・^=)は、この計算過程を以下のような表にまとめていたりします。なお、(=^・^=)のExcel(バージョン014.0.6115.5003)では、CHIQ。DIST.RTです。
表―1 χ
2和から、偶然に起こる確率を計算した例

4.1000試合したら
①例題2 うさぎさんは2,3の計算結果に満足せず結局、1000試合しました。その結果、うさぎさん450勝、カメさん550勝しました。うさぎさんとカメさんが実力が同じとして、こようなことが偶然に起こる確率を計算してみてください。
②答え 以下の表の通りです。

5.少し複雑な問題
JA伊達みらいは、福島県伊達市および伊達郡を管轄しております(6)。そこで生産では1万6千トン程度のモモが生産されています(7)。日本のモモの生産量は約15万トンなので、10個に1個以上はJA伊達みらいさんのから出荷されています。JA伊達みらいでは、モモの放射性セシウムを以下の通り管理しています。
①7日程度前に検査用サンプル品を農家ごとに集め、検査したのち合格した農家さんのみに出荷を認め、それ以外は出荷できないようにしています。
②50ベクレル/㎏基準を超過した場合、複数サンプル提出にて再検査します。そして100ベクレル/kgが見つかれば出荷自粛を行い、さらに出荷制限の発動を行政に依頼するそうです(対象になるモモは見つかっていません)
③これまで、1963件の検査を行いその97.3%には放射性セシウムが見つかっていません(検出限界は20ベクレル/kg)です。1963件ですので、
20ベクレル未満 1,638件
20ベクレル以上 45件
になると思います。一方、国も福島県が検査したモモの検査結果を発表してます(9)。(=^・^=)の集計では
20ベクレル未満 18件
20ベクレル以上 2件
です。ともに今日(7/30)までのHP掲載分
福島県とJA伊達みらいの検査結果同じとして、このような事が偶然に起こる確率を計算してみます。この確率が極端に小さい(たとえば5%以下)なら、JA伊達みらいと福島県の検査結果が違っていることになります。
計算で難しいのは期待値です。どの数字を比較するかとゆうと
伊達みらいの実測値の
20ベクレル/kg未満
20ベクレル/kg以上
福島県の計測値の
20ベクレル/kg未満
20ベクレル/kg以上
の4つの数字を比較することになると思います。当然、4の数値の期待値を検査しなくてはなりません。
①20ベクレル未満と20ベクレル以上の割合を計算する。
同じものを検査しているのですから、JA伊達みらいも福島県も同じ検査検査結果になるはずです。検査数は大幅に違いますが割合は同じでなければなりません。そこで、20ベクレル/kg未満と20ベクレル以上の割合をJA伊達みらいと福島県の合計してして、割合を出します。
a)20ベクレル/kg未満の合計 1,656件
b)20ベクレル/kg以上の合計 47件
c)全体の合計は、 1.703件
です。ここから割合を計算すると
d)20ベクレル/kg未満の割合 0.972(1656÷1703:97.2%)
f)20ベクレル/kg以上の割合 0.028(47÷1703:2.8%)
になります。すると期待値は、
20ベクレル/kg未満では、検査総数×20ベクレル/kg未満の割合
20ベクレル/kg以上でも、検査総数×20ベクレル/kg以上の割合
で計算しますが、これが福島県、JA伊達みらいにあるので、4つの期待値が出ています。
期待値a)伊達みらい検査で20ベクレル/kg未満 1636.6件( 1,656×0.972)
期待値b)伊達みらい検査で20ベクレル/kg以上 46.4件( 1.656×0.028)
期待値c)福島県検査で20ベクレル/kg未満 19.4件( 20×0.972)
期待値d)福島県検査で20ベクレル/kg以上 0.6件( 20×0.028)
これで、計算はできます。 4つの値から χ
2の合計を計算し、Excelのワークシートに
=CHIDSIT(χ
2和、3)
といれれば偶然に起こる確率が計算できます。以上の結果を踏まえ、偶然の起こる確率の検査表ができました。

偶然に起こる確率は 約27%です。JA伊達みらいと福島県の検査結果があっている確率は27%みたいです。でも、27%の数値をとらえ、27%しかないから間違っていると結論すると、27%は誤った結論になってしまいます。
<余談>
数学が嫌いなみなさん、ややこしい話をしてすいません。なんか、お国の説明に「統計的に明確な差はない」なんてきわめて科学な説明をしているふりをすることががります。(=^・^=)の知る限り、明確な定義があります。「同じと仮定して偶然に起こる確率が5%以下」と結う意味です。もし5.1%なら当然「統計的に明確な差はない」になります。一方、偶然に起こる確率が50%以上なのに、ほんの小さな数値の違いを言い立て、数値上がっと有用なブログも見たことがあります。こうした背景をご理解いただきたくこの記事を書きました。
是非ともご質問、ご意見をお願いします。(=^・^=)はメールアドレスも(=^・^=)のHPでオープンしています。
「私のHPでーす。見てね」
のクリックで飛ぶと思います。
―参考にしたサイト様―
(1)
カイ二乗検定 - Wikipedia(2)
カイ2乗分布,カイ2乗検定(3)
3.3 カイ二乗検定(4)
CHIDIST関数の使い方 初心者のエクセル(Excel)学習・入門(5)
仮説検定 - Wikipedia(6)
政府統計の総合窓口 GL08020103(8)">
全国の桃の産地について:桃の生産量(9)
農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)
- 2012/07/31(火) 00:12:54|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(7月21日~22日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・・
1.電源に焦げ跡
7月25日に福島第一原発5号機の計器に必要な空気を送るために使われている2台の空気圧縮機うち、1台が警報を出し停止しまた。調べたら、電源部分から焦げ跡が見つかりました(2)(3)。

※東京電力発表のデータ(3)を(=^・^=)が編集
図―1 空気を送る装置の焦げ跡
2.窒素封入装置停止
放射線で水が分解し水素が発生するみたいです。水素が溜まると水素爆発を起こすので、福島第一原発では原子炉に窒素を送り込んで、水素を追い出しているみたいです。その装置のうち窒素を空気から取り込み装置(窒素ガス分離装置)の1台が7月27日に止まりました。同じ装置がもう一台あるので、たんとか窒素は送り続けることができたそうです。なお、原因はわかってないみたいです(4)。
3.PCBばら撒き
(=^・^=)の知る限りPCBはとっても怖い化学物質です。その昔、PCBに汚染された食品(食用油)とった妊婦さんから「皮膚に色素が沈着した状態の赤ちゃんが生まれた。」なんてことがあったみたいです(5)。そのため。1972年には行政指導で、翌1975年には法律で製造・輸入・使用が原則として禁止されました。同時にPCBを含む廃棄物は、国が具体的対策が決定するまで使用者が保管すると義務付けられました。禁止から40年たった今も処理されないPCBが残ってる見たいです(6)。このように危険ばPCBが、福島第一原発の貯蔵タンクから漏れました(7)。東京電力は放射性物質(死の灰)ばかりでなくPCBもばら撒いたみたいです。
<番外編>ピンハネ
ニュースによると、福島第一原発で働く下請けさんの給与がピンハネされたそうです(8)。給与をピンハネされる状態で(=^・^=)は真面目に働く気は起こりません。当然、モチベーションは下がると思います。こんな環境ならトラブルを仕方ないかな・・・。でも、怖い。
<余談>
福島第一原発はボロボロって感じです。来週もトラブルが起こるような気がします。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 7月3週もトラブルいっぱい!福島原発(2)
2012年7月25日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 89.9KB)(3)
2012年7月25日福島第一原子力発電所5号機 計装用空気圧縮機電源盤内における煤の確認について(PDF 40.3KB)(4)
2012年7月27日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 90.6KB)(5)
カネミ油症事件 - Wikipedia(6)
ポリ塩化ビフェニル - Wikipedia(7)
(お知らせ)福島第一原子力発電所危険物屋外貯蔵タンクにおける変圧器油の漏えいに関する調査結果について|プレスリリース|東京電力(8)
東京新聞:福島第一元作業員「賃金、手当ピンハネ」 労働局に訴え「多重派遣」も:社会(TOKYO Web)
- 2012/07/29(日) 20:58:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。週末なので、今週(7月23日~27日)の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。先週同様(6)に今週もしっかり基準超えがでています。お買いものの参考になればいいかなと思います。
①検査数1,779件中36件の基準値超え(全体の2%)
②平均は、1キログラム当たり7.4ベクレル、最大は850ベクレル(宮城産クロダイ)
③基準超の食品は、宮城、福島、栃木で見つかっています(過去1か月でみると、これに岩手、茨城、栃木、群馬、千葉、神奈川、長野が加わります)。
※1集計期間7月23日から7月27日
※2牛肉を除く

図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(7月4週)
色分けは以下の通りです。
橙出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
※ 基準値はおおむね1キログラム当たり100ベクレルです。
1.栃木のチチタケは去年は検査されていない
栃木県産のチチタケから、基準を超える1キロ当たり110ベクレルの放射性セシウム(死の灰)が見つかります。「栃木県では毎年のシーズンになるとこのキノコを目当てに山林に分け入り、遭難し死傷する者が後を絶たないほどの人気がある。」(2)そうです。去年はどうなこな心配になり、検査状況をまとめてみました。
表―1 チチタケの検査状況

2011年は、栃木県では検査されていません。でも、周辺の各県(福島、茨城)では検査されとんでもない値が出ています。会津地方のデータを見ると、去年は今年に比べ相当に高い値(2011年440(Bq/kg)MAX→2012年 ND)になっています。栃木県のチチタケも去年はとんでもない値であったことは容易に想像できます。でも、検査されていません。まさと思うのですが、基準外を出さないために去年は検査しなかったりして。
2.宮城県の特産品の検査状況
栃木県を代表するキノコのチチタケ?(2)が検査されていません。他の県ではどうか(=^・^=)は心配になりました。幸いに宮城県では、県のホームページで特産品を紹介しています(3)(4)。そこで宮城県が特産品として紹介している物(ただし、他県でセシウムが見つかっている)の検査状況を集計してみました。
表―2 宮城県特産品の検査状況

ほとんどが検査されてません。
3.上がり続ける福島県産のモモのセシウム。
福島県のモモの生産量は、全国の約20%です(5)。モモの5個に1個は福島県産です。いまのところ、最大でも1キログラム当たり30ベクレルで、基準以下のレベルです。でも、少し心配なことがあります。検査する度に放射性セシウム濃度が上がっています。以下に福島県伊達市産モモの放射性セシウム濃度の推移を示します。地域によるばらつきを防止するため伊達市に限定しました。

図―2 福島県伊達市産のモモの放射性物質濃度推移
最初は低かったのですがだんだん上がっていき、最後は基準越なんて・・・。木になっている間にどんどん放射性セシウムを取り込んでいたりして・・・
<余談>
食品の検査状況をみると(=^・^=)はいつも、不安・危険を感じます。それは、基準超えの食品をださない最良の方法は検査しないことだからです。
もし、1キロ当たり30ベクレルのモモからでる放射線がすべて見えたら、どうなるかアニメ(GIF)を作ってみました。

(=^・^=)は怪しげな産地の食品は食べるべきでないと思います。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと思います。
単位について不明であれば(7)をご覧ください。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
チチタケ - Wikipedia(3)
食材王国みやぎ [復興応援版] | 宮城県運営の食情報発信ウェブサイト(4)
みやぎの食材カレンダー(大地の恵み編/主な地域特産品・伝統産品):食材王国みやぎ [復興応援版] | 宮城県運営の食情報発信ウェブサイト(5)
うつくしま旬の果物(もも)(6)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月3週)(7)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
- 2012/07/28(土) 20:10:20|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
関西電力が、6月に発表した水力発電量は203万kW、揚水発電の容量は276万kWです(1)。でも、実際には水力は約270万kW、揚水は432万kWです。(2)の日々データを(=^・^=)が集計。どうしてこんなばかげたおとが起こった(=^・^=)なりに調べてみました。
以下に6月時点での関西電力の電源別の供給能力の実績と、ピーク時の消費
電力の推移を示します。ただし(28日~31日は見込み―週間でんき予報による)です。

※関西電力のデータ(1)(2)(3)を日々記録し(=^・^=)が集計
図―1 関西電力の電源別の供給能力の実績と見込みおよびピーク時の消費電力
全体の供給力が増えています。前提が大飯原発は3号機のみの稼働ですが、三号機しか動いていない7月18日の供給能力は2,902万kWです((2)の7月17日分)。一方、予想は2,713万kWです。約200万kWも違います。特に揚水
揚水:予想276万kW→実績432万kW
水力:予想203万kW→実績274万kW
(ともに7月17日)です。大幅に狂っています。少なくとも、原発が稼働しないと電力不足が起こるとゆう国(野田総理)や関西電力の説明(4)(1)は嘘だと(=^・^=)は思います。揚水について既に、関西電力は連続して猛暑日が続くとゆうあり得ない前提にたって見積もっており、実際のパターンを当てはまると、もっと能力が大きくなる旨を過去の記事で書きました(5)。
そこで水力について調べてみました。
関西電力は、富山県の黒部川に多数の水力発電所を持っています(6)。今年は雨が多いのではないかと宇奈月(黒部川沿い)のアメダスの去年と今年のデータを比較してみました(7)

※データは、気象庁(7)による。
図ー2 宇奈月での2011年/12年の降雨量の比較
4月以降を見る限り今年(2012年)の雨が多いような気がしません。ではなんでしょうか?
以下の図は、東北電力が発表している電源別の1日のイメージを示します。

※東北電力ホームページ(8)による。
図―3 1日を通した供給力のイメージ(東北電力)
ここで、水力(ダム式)に注目してください。ダムと一体となった水力発電所では、夜に水を貯め、電力需要の多い昼間に発電することができるみたいです。
では、関西電力も同じような図を発表しています。

※関西電力ホームページ(9)による。
図ー4 1日を通した供給力のイメージ(関西電力)
関西電力は水力を一定としています。では、関西電力の発電所にはダムはないのでしょうか?以下に黒部川のダムと発電所の絵を示します。

※関西電力ホームページ(6)による。
図―5 黒部川水系の発電所とダム
しっかり、ダムがあります。だから関西電力も昼と夜で出力が変えられるはずです。
しかも、最上流にある黒部ダムは
①日本最大級の水力発電ダムで
②貯水量が2億立方メートル
だそうです(10)。
黒部川全体での発電量は、年間36億kWhです(10)。1時間に直すと
約35万kW(36億÷1万÷24時間÷365日)
になります。よるはダムの水門を閉め水を貯え、昼間に水を流せばいいはずです。昼間流した水は、下流のすべてに発電所使えます。単純に倍すれば70万kWhになります。
黒部川の平均流量は毎秒12.18立方メートルです(11)ので、ダムが満タンになるのに
190日(2億÷12.18÷3600(秒)÷24時間)
かかる計算になります。これだったら、半日分くらい水を蓄えるの簡単です。
<余談>
野田総理は関西の電力は足りているのに、不足すると嘘を言いい大飯を再稼働させました。被災地・東北では予定していた水力発電所が稼働できていません(12)。このまま行ったら電力不足になるかもしれません!でも、なにもしていません。(=^・^=)の知る限り、福島に行って八丈島沖のカツオを食べただけす(13)。
<8月7日追記>
沼沢湖は8月1日~5日の間に水位が低下している。
東北電力の第二沼沢発電所は、揚水式ですが出力が46万kWと大きく、この夏の電力不足を乗り切るには大事な発電所です。ところが、去年の7月の豪雨で被災後に発電所の設備としては復活したのですが、地元(福島県金山町)の反対で再開できないでいます。また、福島県は金山町のダムや発電所は「将来的にダム改造が必要」との見解を示しています(14)。
第二沼沢発電所は上部貯水池に沼沢湖を利用してますので、発電すれば沼沢湖の水位が下がります。8月5日に沼沢湖水まつりがおこなわれました(15)。その時の動画がYou tubeにアップされていました(15)。また今年の8月1日に、撮影された沼沢湖の写真を見つけました(16)。この2つを比べてみたら、水位が低下したことが分かります。

※(15)のキャプチャー画像と(16)の画像を(=^・^=)が編集
付図―1 8月1日(下側)と5日(上側)の沼沢湖
①赤い四角(□)で囲んだ部分を良くてください。8月1日の写真には、山と湖面の間に白い線がまったく見えません。でも、5日には山と湖面の間に白い線があります。水面が下がると、下がった部分の岩盤がむき出しになり白く見える現象が発生します(17)。だから沼沢湖の白い線も、水位が下がってむき出しの岩盤です。8月1日には白い線はないので、このときは水で覆われています。8月1日以降、8月5日前に水位は下がっています。
②赤い○で囲んだ部分を比べてみてください。8月1日にはあまり砂浜の濡れが目立ちませんが、5日の砂浜は水にぬれています。急に水が引いて乾かずにいたと考えるのが自然です。
なお付図―1では、水にぬれた浜辺が分かりにくいので、別のキャプチャー画像を示します。

※(15)を(=^・^=)がキャプチャー
(=^・^=)は波では、ここまで砂が濡れるとは思えません。急に水が引いて濡れた砂浜ができたと(=^・^=)は思います。
でも、この変化を金山町の方が気づかいはずないと思います。少なくとも前日くらいから、沼沢水まつりの準備で沼沢湖を訪れています。水面が下がったのは直ぐにわかると思います。
(15)を見ていると楽しそうでした。来年は(=^・^=)も行ってみようかな・・。五日町で新幹線を降りて、小出に出て、小出から只見線で・・。しまった、只見からの先の復旧の見込みが立っていない!
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
参考資料:今夏の需給見通し [PDF 88.6KB] (2)
でんき予報 [関西電力](3)
週間でんき予報 [関西電力](4)
平成24年6月8日 野田内閣総理大臣記者会見 | 平成24年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ(5)
めげ猫「タマ」の日記 関西の電気は不足しない!電力会社のデータが正しければ(6)
黒部川電気記念館 | 水の宝庫 黒部川 [関西電力](7)
気象庁 | 過去の気象データ検索(8)
東北電力でんき予報 | 東北電力(9)
○今夏の電力需給見通しについて [PDF1.00MB]
(10)
黒部ダムを知る|黒部ダムオフィシャルサイト(11)
黒部川 - Wikipedia(12)
めげ猫「タマ」の日記 7/26に発電所が停止!東北電力ー電力不足が・・(13)
めげ猫「タマ」の日記 野田総理も怖い!セシウム汚染食品―試食したのは八丈沖のカツオ(14)
水力発電所ギャラリー 東北電力第二沼沢発電所 - 水力ドットコム(15)
沼沢湖水まつり ~金山町~ 2012.8.5 - YouTube(16)
沼沢湖 | エンピロのネタ箱2(17)
http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/activity/comit/develop/kisoan/pdf/kankyo-67.pdf
- 2012/07/27(金) 20:09:41|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
東北電力のホーム―ページによると、今日(7/26)に出力6万5千kWの東北電力の発電所が停止しました(1)。東北電力では夏に再開を予定した水力発電所のうち51.7万kW分が再開できずにいます(2)(3)(4)。合わせると、58万kWです。(=^・^=)の見積もりでは、8月には17万kWの不足が生じる計算です。
東北電力の発表によると、柳津西山地熱発電所(出力6万5千kW)への蒸気が止まり、運転を停止しました。東北電力は
「
本日(7/26)の<略>予備率24.4%であり、安定供給を維持できる見通しです。」
とコメントしてます(1)が、東北のこの夏は大丈夫か心配になり(=^・^=)なりに調べてみました。
①この夏の電力需要予測 - 1,434万kW
②供給
a)東北電力の当初見込み - 1、475万kW(5)
b)水力発電反対での減少分 - 51.7万kW(2)
c)今日止まった地熱発電所 - 7.5万kW(1)
③現時点で見込める供給力 ‐ 1,417万kW(a)-b)-c))
④電力の受給バランス - ▲17万kW(不足)(①-②)
です。このまま、行くと17万kWの不足がでます。でも、国の動きを(=^・^=)は確認できませんでした。
<余談>
細野大臣は7月22日に、停止した「東北電力柳津西山地熱発電所」を訪問しています(6)。また、国は大飯原発の再稼働には相当な努力をしました。でも、東北の電力不足にはないもしていないように思います。(=^・^=)は国土交通大臣が福島県金山町を訪れ、只見線の早期復旧を確約すれば解決すると思うのですが(4)・・・
―参考したサイト様および引用した過去の記事―
(1)
柳津西山地熱発電所の運転停止について| 東北電力(2)
めげ猫「タマ」の日記 東北の電力は不足する―水力復活に地元が反対-でも原因は柏崎刈羽(3)
めげ猫「タマ」の日記 東北ももうすぐ梅雨明け、でも水力復活に地元が反対―でも国はなにもしない!(4)
電力供給 予断許さず 豪雨被災の水力発電所、復旧難航 新潟+(1/2ページ) - MSN産経ニュース(5)
めげ猫「タマ」の日記 東北に電力不足―発電所再開に反対の声!(6)
地熱発電所を視察 細野環境相が柳津で : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- 2012/07/26(木) 21:29:57|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オスプレイの飛行ルートは(1)にありますが、背景に地図が分かり難いので、google Mapに落とした画像を作成してみました。オスプレイが近くに飛んでくるかチェックすることをお勧めします。

※ 黄色の円は各米軍基地(普天間、岩国、厚木、三沢)を中心としたオスプレイの行動範囲
図―1 全国図
普天間から飛べるのは1ルートで、全ルートを飛ぶには、岩国、厚木、三沢にも配備が必要みたいです。

図―2 東北北部
十和田湖、田沢湖といった東北を代表する湖の傍をオスプレイを飛びます。湖に行くなら猪苗代湖から!山形市の傍を飛びそうです。

図―2 東北南部から中部地方
新潟・山形県境付近で2ルートが重なっています。新潟県粟島浦村は直撃です。

図―3 九州・四国
西条市の傍を通ります。湯布院で露天風呂に入っていたらいきなりオスプレイ?そんな温泉に(=^・^=)は行きません。四国が出てません。図をクリックして下さい。全部が表示されます。

図―4 沖縄から鹿児島間
鹿児島県瀬戸内町を通りそう。昔は元ちとせのファンでした。鹿児島県十島村に平行して飛びそうです。
とりあえず、自分の所に来るかチェックをお勧めします。
<余談>
もし、オスプレイが飛んでくると分かったら、如何するか?(=^・^=)なら、車とか家の前に適当なステッカーを張ってみます。街中がステッカーだらけなら、マスコミで話題になるかも・・・

携帯でご覧のみなさん、図が大きくてすいません。詳細な情報を記載するには大きな図が必要です。
―参考にしたサイト様ー
(1)
http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu/4appendix.pdf
- 2012/07/25(水) 22:16:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
オスプレイについて野田総理大臣が「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない」といったそうです(1)。先月には「慎重には慎重を重ねて積み上げ、安全性を確認した結果であります。」といいって大飯原子力発電所の再稼働を決めました(2)。でも、昨日(7/23)日に発表された政府事故調査委員会の報告では、オフサイトセンターも原発同様に安全対策が必要な旨を述べていますが、大飯のオフサイトセンターにはそんな対策はとられていません(3)。大飯のオフサイトセンターと同様に、オスプレイ(V22)も大変に危険な存在だと(=^・^=)は思います。でも、そのうち「オスプレイの安全は確認された」と嘘をいって、飛行が始まるのではないか(=^・^=)はとっても心配です。
野田総理は昨日(7/23)に、「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない」と言いました。

※(1)を(=^・^=)がキャプチャー
図ー1 、「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない」と発言する野田総理
でも、(=^・^=)は安心できません。ことし6月8日に記者会見で
「福島を襲ったような地震・津波が起こっても、事故を防止できる対策と
体制は整っています。<略>(大飯原発の)安全性を確認した結果であります。<略>常に見直していかなければならないというのが東京電力福島原発事故の大きな教訓の一つでございました。」(2)と言って大飯原子力発電所の再稼働を決めました。では、どんな体制が必要かといえば、昨日(7/23)にち発表された政府事故調査委員会の報告書には

※(3)の概要版の73頁を抜粋
図ー2 政府事故調査委員会の報告書(概要版)の一部
とあります。「体制」をゆうなら、「福島を襲ったような地震・津波が起こっても」大丈夫な対策が必要ですが、地震はわかりませんが、大飯のオフサイトセンターは海のすぐ傍にあり、福島を襲った津波にはとても耐えられる状況には、ありません(4)。それどころかもっと危険になっていると(=^・^=)は思います。福井新聞の記事に
「監視体制は牧野副大臣をトップとし、保安院から審議官を筆頭に10人程度を配置する。関電は副社長をはじめ情報発信などに必要な人材を提供する。プラントメーカーや学識経験者も加え「20~30人程度」(牧野副大臣)の陣容を想定している。西川知事も協力する意向を示し、県原子力安全対策課の専門職員が参画する見通し。」(4)とあります。もし、津波が襲い大飯原発が事故れば、オフサイトセンターの人は死ぬか逃げるしかありません。この人たちは大飯原発が事故った時には事故の収束に当たるはずですが、死んでは何もできません。大飯原発について言えば、事故と同時に外部の対策要員がいなくなる可能性があります。(=^・^=)には、外部の対策要員がいなくなる可能性がプラスされたので、もっと危険になっていると思います。でも、大飯原発は再起動をしました。
もちろん、オスプレイが安全なら問題はありませんが、オスプレイに安全性を期待するのは(=^・^=)には無理な気がします。オスプレイの構造をみていただきのですが、これではプロペラを前に向けたままでは離陸も着陸も無理だと思います。離陸着陸は、プロペラを上にするしかないと思います。

※(5)より引用
図―3 オスプレイの正面外観
プロペラの位置がプロペラの大きさ(半径)よりも低い位置にあるます。前に向けたまま着陸しようとすると、プロペラが地面に当たり壊れてしまいます。だからプロペラを前に向けたままの離着陸は無理です。片方にプロペラに出力低下が起こったた状態で、プロペラを上に向けたまま離着陸しようとすると、回転してしてしまいます。そんな動画を(=^・^=)は見つけました(5)。

※(6)をキャプチャー
図ー4 回転するオスプレイ(V22)
鳥さんと飛行機がぶつかる現象が昨年(2011年)は計1745件発生し、うち49件でエンジンなどの機体が損傷が発生しています(7)。でも、墜落事故は起きません。飛行機では一つのエンジンがとまっても安全に着陸ができます(8)。

※(9)をキャプチャ
図-5 鳥さんにぶつかってエンジンから火を噴く飛行機
だから、飛行機で片方のエンジンが止まるなど良くある話です。でも、普通の飛行機では離着陸の時しか起きません。だって、それ以外が鳥より高い高度を飛びます。でも、オスプレイは鳥さんと同じような高さで飛ぶみたいです。
※(10)(11)(12)のデータを(=^・^=)がグラフ化
図―6 オスプレイと鳥の飛行高度比較
オスプレイは、鳥さんと同じ高さを飛ぶみたいです。旅客機よりずっと鳥にぶつかりエンジンが止まる可能性が高いと思います。
オスプレイの飛行ルートの一つ(パープル)には、こんな鳥がいます。

※(12)~(18)の画像と記載内容を(=^・^=)が編集
しっかり、鳥が飛んでます。
<(=^・^=)の結論>
オスプレイは構造的な欠陥があり、安全ではない。野田総理は安全など確認できない。でも確認したとして嘘をつき、強引に飛行を認める。一度あることは2度ある。もし、どうしても安全を強弁するなら、エンジンが一つ停止した状態で安全に離着陸する映像を公開すべきです。できるはずないけど・・・・
<余談>
アメリカの兵隊さんも危険ではなんて意見もあると思いますが、アメリカの兵隊さんは安全です。パラシュートで脱出します。その昔、横浜でアメリカ軍機がトラブルを起こり、パイロットはパラシュートで無事脱出しましが、飛行機はコントロールを失い住宅街に墜落し、親子3人が亡くなる事件がありました。お母さんの亡くなり方が(=^・^=)にはあまりにも悲惨に思えます(19)。
ルートブルーを飛ぶには「厚木基地」から飛び立つしかないと(=^・^=)は思っています。詳細は後日に書きたいと思います。
―参考にしたサイト様―
(1)
オスプレイ「安全確認まで飛行なし」 - YouTube(2)
平成24年6月8日 野田内閣総理大臣記者会見 | 平成24年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ(3)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(4)
大飯原発安全監視、常駐20人規模 副大臣トップ、検査官倍増も 原発 福井のニュース :福井新聞(5)
V-22 (航空機) - Wikipedia(6)
Yahoo! Video Detail for V22 Osprey Crash(7)
航空評論家 秀島一生のblog: 羽田空港では、「バード ストライク」が急増!(8)
Aviation Now/航空の現代(9)
ThomsonFly 757 bird strike & flames captured on video - YouTube(10)
渡り(11)
ボーイング787 - Wikipedia(12)
オスプレイで60M低空飛行訓練も 中国山地でも計画 - 中国新聞(13)
http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu/4appendix.pdf(14)
沖縄 8 scene (ヤンバルver.): 野鳥(15)
加計呂麻島諸鈍(しょどん)で探鳥会 サシバ(暗色型) - 奄美自然観察記(16)
鳥さん2003.03.(17)
年賀状の写真 鳥バージョン - 金太郎が行くよ(18)
関東・東京:ワールドバード:So-netブログ(19)
横浜米軍機墜落事件 - Wikipedia
- 2012/07/24(火) 21:44:17|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(7/23)にオスプレイが日本にやってきました(1)。どこを飛ぶか興味があったので(=^・^=)なりに調べたら、熊さんが比較的多い森のでした。
オスプレイの飛行ルートらしきものを見つけました(2)。熊さんの事が気になったので、生息域を調べてみました(3)。以下のようになりました。

※1 緑が一番生息数が多く、白は生息が確認されていない。
※2 (2)(3)のデータを(=^・^=)が編集
図―1 クマの生息域とオスプレイの飛行ルート
なんかクマさんが心配です。オスプレイは150mほどの超低空飛行するみたいです(4)。クマさんはとっても臆病な動物す。オスプレイの爆音に驚いて、クマさんに一番適した森をしてたりして。そしたら、クマさんの数は減りますし、出没は増えます。東京電力福島第一原発事故でクマさんの出没が増えています(5)(6)。今度はオスプレイの為にクマさんが森から追い出され、里に出没したりして・・。出没したクマさんが死刑になることだってあると思います(6)。
以下にルート別の飛行回数を示します。
ルートブルー 159回/年
ルートグリーン 80回/年
ルートオレンジ 169回/年
ルートイエロー 111回/年
ルートパープル 203回/年
※(2)の64ページによる。
深刻なんとは四国から、和歌山に至るルートオレンジです。四国のクマさんは絶滅の危機です(7)。こんな所のオスプレイが飛んだら、クマさんは住むところが無くなります。完全に絶滅したりして・・
(=^・^=)は田舎の(=^・^=)です。クマさんははっきり言って怖いです。でも、クマさんのいない森は許せません。結局、クマさんの住める豊な森があり、里に出てこないことが(=^・^=)の理想です。オスプレイは大事な豊かな森を破壊しそうな気がします。
<余談>
1年前の今日、中国新幹線の事故がありました。でも「政府批判の声が高まることを避けるため、当局がメディア規制を敷いたほか、追悼行事を行わず、遺族らへの圧力も強めたとみられている。」だそうです(8)。今日、オスプレイの到着のほかに福島第一原発の政府の事故調査報告が発表されました(9)。オスプレイも事故報告も大きな出来事です。でも、日付は恣意的に設定できます。福島もオスプレイもお国には都合の悪いお話だと(=^・^=)は思います。同じに日にしたら、報道量や話題は減ります。これって・・
(=^・^=)は日本も今日、中国と同じ事をしたと思います。
―参考したサイト様および参考にした過去の記事―
(1)
オスプレイ12機の岩国搬入終わる 政府、海上ルート飛行要請へ - 中国新聞(2)
http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu/4appendix.pdf(3)
http://www.bear-project.org/pdf/Tebiki/tebiki-tougou.pdf(4)
ブログテーマ[社会問題]|世 偲 雁 姿(5)
めげ猫「タマ」の日記 今年のクマさん出没・宮城・山形では増えたが秋田ではそうでもない!(6)
東北でクマの目撃情報相次ぐ 5〜6月に福島で132件、宮城で247件(12/07/10) - YouTube(7)
四国のクマは絶滅の危機に立つ 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News(8)
中国高速鉄道事故:追悼行事なしに批判や不満も- 毎日jp(毎日新聞)(9)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
- 2012/07/23(月) 21:10:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(7月8日~14日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・・。
1 子供が働いていた。
東京電力の記者会見(7月17日)の会見(2)によると、16歳の男の子が福島第一原発で働いていること分かったそうです。これで、18歳未満の男の子が働いてたのが分かったのは二人目みたいです(3)。また8人の年齢が確認できてないそうです。年齢不詳なら身元もわかってないと思います。この中にテロ屋さん(たとえば、北の将軍様)の配下がいたら、どうするんでしょう?
2.塩分除去装置の3度目?の故障
7月18日午前3時58分、4号機原子炉ウェルの塩分除去装置(モバイルRO)において、「ROモジュール運転圧力高圧異常」警報が発生し、同装置が自動停止しました。原因は、フィルターの目詰まりです(4)。以下の図中ROユニットの部分が故障したことのなります。
※過去の記事(5)を(=^・^=)が再編集
図―1 故障したROユニット
塩分除去装置は(=^・^=)が知る限り過去2回故障しています。今回、故障したROユニットと電気装置がありますが、どちらも1回づつ故障を起こしていますので、合計3回目(ROユニットでは2回目)になるます。
この装置、7月13日の核燃料プールから原子炉上部の原子炉ウェルにつけかわったばかりです(6)。
たった5日での故障になります。なお以下の原子炉ウェルと核燃料プールの位置関係を示します。

※東京電力のデータ(7)を(=^・^=)が編集
図―2 核燃料プールと原子炉ウェル
3.ドクターヘリに救急車
①ドクターヘリ出動
7月20日、午後0時5分頃、福島第二原発の事務所に使っている建物(非管理区域)で、下請けさんが頭部より出血し倒れているが見つかったので、ドクターヘリが出動し、いわき市の病院に運ばれたそうです(8)。
②救急車
7月21日午前11時41分頃、福島第一原発3号機原子炉建屋南側で、カバーリングをしていた下請けさんが、パイプ材を運搬中に転んでけがをしました。診察したら骨折の疑いがあったので救急車でJヴィレッジ経由でいわき市内の病院の運ばれたそうです(9)。診断の結果、右肘関節脱臼、右肘関節部挫創で全治3ヶ月だそうです(11)。
4.油漏れ
24年7月20日午後6時20分頃、予備の窒素供給装置(高台窒素ガス分離装置)用のディーゼル発電機周辺から燃料油(軽油)が漏れていることが見つかりました(9)。
<おまけ>
東京電力の発表ではありませんが、ある孫請けさんが放射線測定装置を鉛で多い従業員さんの被爆線量をごまかしました(10)。
<余談>
福島第一原子力発電所!ボロボロて感じです。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 7月2週もトラブル!福島第一原発(2)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(3)
時事ドットコム:16歳少年が作業=福島第1原発、労基法違反-東電(4)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後4時現在】平成24年7月18日(5)
めげ猫「タマ」の日記 今週(5月第4週)もトラブル!福島原発―でもニュースにならない―(6)
福島第一原子力発電所4号機塩分除去装置(モバイルRO)による原子炉ウェル側の塩分除去の開始について(PDF 17.0KB)(7)
TEPCO : 柏崎刈羽原子力発電所 | 発電所の概要(8)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年7月20日 東京電力株式会社(9)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年7月21日 東京電力株式会社(10)
河北新報 東北のニュース/福島原発・作業員線量計に鉛カバー 下請け強要、9人使用(11)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年7月22日 東京電力株式会社
- 2012/07/22(日) 20:45:07|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ