fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島県の赤ちゃんが減っている-羊水が腐る?(2012年7月までの集計)

 先月、福島で赤ちゃんが減っている記事をかきました(1)。福島県(2)と宮城県(3)の7月末での人口動態が県のホームページにアップされていたので、2012年7月末までの結果を纏めました。福島では、赤ちゃんの誕生は減っていますが、宮城では減っていません。
brg120831a.gif
  ※1 福島県の出生数は(2)による。
  ※2 宮城県の出生数は(3)による。

  図―1 福島県・宮城県の出生数推移

 福島県の赤ちゃんは去年11月に少し減り、12月に大幅に減っています。そして、その後6月まで減った状態が続いています。宮城県では、去年11月、12月に減ったのは同じですが、今年になってから、回復してます。少し、詳しくみるため出生数の増減率をグラフにしてみました。福島県も宮城県も去年12月は大幅に減りましたが、宮城県は今年1月には回復していますが、福島県は減ったままです。

brg120831b.gif

図―2 福島県、宮城県の出生数の増減(前年当月比)

 3月に懐妊した赤ちゃんは12月に生まれると思います。12月は宮城も福島も大幅に赤ちゃんの誕生が減っています。12月に大幅に出産が減ってのは、地震のせいだと(=^・^=)は思っています。でも、わからないのはその後です宮城県では回復していますが、福島県は回復していません。
 福島県では65%の赤ちゃんが25歳~35歳から生まれています(1)。この年齢層の女性が福島のお母さん候補だと思います。そこでお母さん候補(25歳~35歳の女性)の人口と赤ちゃん誕生数の増減を比較してみました。

brg120831c.gif

   データは(2)による。
  図―3 お母さんなる年齢(25~34歳)と出生数の月別の増減(対前年同月比)

2月、3月は出生数と25歳から34歳の女性の減り方は同じですので、原因は母親となるべき女性が流失したためだと思います。でも、4月以降が分かりません。出生数の減り方が25歳から34歳の女性の減り方を大幅にうわまったいます。
 

<余談>
日本生態系協会の会長が講演会で、東京電力福島第一原発事故を受け「福島の人とは結婚しない方がいい」と発言したことに福島では反発の声が上がっています(4)。でも、4月の出産となれば懐妊の時期は前年の7月頃(福島のばら撒き3ヶ月後)になります。この間に福島県の女性の羊水が腐って、出生数が激減?だったら・・・


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年6月までの集計)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(3)宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)
(4)生態系協会長 発言認める  「差別と思っていない」 | 県内ニュース | 福島民報
スポンサーサイト



  1. 2012/08/31(金) 20:19:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発4号機、原子炉建屋の強度が低下?

 今日(8月30日)に東京電力から4号機原子炉建屋の点検結果が発表されました(1)。そこにコンクリートの強度の検査結果の図が乗っていました。
brg120830a.gif
 
 ※東京電力のデータ(1)データを(=^・^=)が編集
 ※前回検査は2012年5・6月、今回検査は同8月
 図―1 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋コンクルート強度

東京電力は記者会見で(2)では、前回と今回に差がないと言っているようですが、(=^・^=)には強度が下がっているように見えます。数値は記載されていないので、グラフから数値を読んで、(=^・^=)なりに偶然に起こる確率を計算してみました。

 表―1 偶然に起こる確率(危険率)の計算表
 ※危険率(偶然に起こる確率)の計算方法は(3)による。
brg120830b.gif

(=^・^=)の計算では、偶然にこのような強度低下が誤って測定される確率(危険率)は1%以下です。(=^・^=)には偶然とは思えません。
 以下に、前回の検査からどれだけ強度が低下したか図にしてみました。

brg120830c.gif

 図―2 4号機原子炉建屋の強度の増減

なんか二階(2F)部分の強度の劣化がひどいような気がします。基準値は22.1N/mmだそうです(1)。このペースで行ったら半年もしたら、基準値を割り込んだりして・・・。(=^・^=)は心配です。なお、22.1N/mmは、1cm角(1cm2)で、約230kgに耐えられる強度です。

<余談>
 今日、冷却用の注水に大変なトラブルがありました(4)。これについては他のトラブルとまとめ別に記事にしたいと思います。


-参考にしたサイト様-
(1)福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性確認のための定期点検結果(第2回目)について(PDF 1.02MB)
(2)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力
(3)t検定 - Wikipedia
(4)福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉注水量の低下について|プレスリリース|東京電力
  1. 2012/08/30(木) 21:09:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

敷地がいっぱい!福島第一原発

 東京電力の発表した敷地がいっぱいになってる感じです。以下に東京電力が発表した福島第一原発の写真を示します。

 brg120829a.jpg
 
  ※(1)を(=^・^=)が編集
図―1 福島第一原子力発電所の敷地利用状況

敷地がいっぱいて感じです。福島第一原発では色々な廃棄物が毎日ように出ます。瓦礫や汚染水などいろいろです。1号機から4号機の西側の部分をGoogle Mapの航空写真と比較するとこんな感じです。
brg120829b.jpg
 
  ※ 上側-東京電力撮影(1)による。下側-google Mapによる。
図―2 福島第一原子力発電所の敷地利用状況-Google Mapとの比較

もととは広い空地があったみたいです。

<余談>
 福島原発事故の収束まではあと数十年はかかるような気がします。まだ1年5ヶ月、この先が(=^・^=)は心配です。



-参考にしたサイト様-
(1)【資料5】東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ進捗状況(概要版) (8/27)
  1. 2012/08/29(水) 20:43:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県飯館村では男の子が生まれない!

 福島県が発表している人口動態(1)を(=^・^=)なりに集計したら、福島県飯館村では去年12月以降は男の子がほとんど生まれていないことが分かりました。去年12月から7月末まで、飯館村では女の子が25人生まれました。でも男の子はたった8人です。もう男の子はほとんど生まれないといってもいいと(=^・^=)は思います。2011年12月は妊娠期間を考えると、福島原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれる時期です。
brg120828a.gif

 図―1 飯館村の男女別の出生数推移

 こんな事が、偶然に起こる確率を男の子と女の子がほぼ同じだけ生まれるとして計算してみました。以下の通り、1%以下です。
 
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg120828b.gif
 ※1 危険率とは偶然に起こる確率を示す。
 ※2 計算方法は(2)による。

とても偶然とは思えません。
 福島県県民健康管理調査にて2011年7月11日までの外部被ばく線量の推計値を発表しています(3)。このうち飯館村の被爆線量が一番大きいように(=^・^=)には見えます。以下に、飯館村と浪江町の集計結果を示します。
brg120828c.gifbrg120828d.gif
(a)飯館村                    (b)浪江町

図―1 2011年7月11日までの被爆線量部分布(3)による。

 性比と呼ばれる概念があります。女(メス)100人に対する男(オス)の数です。上記の飯館村、浪江町に加え福島県では放射性物質のばら撒きがなかったいわき市の2011年12月から12年7月までの性比と被爆線量を図にしてみました。

brg120828e.gif
  
 ※1(1)(3)(5)より推計
 ※2 いわきは(3)の県中のデータと(5)より求めた積算線量から(=^・^=)が比例計算

図―3 平均被ばく線量(2011年7月まで)と赤ちゃんの性比

なお、数値表は以下の通りです。
表―2 福島県各地域の性比と平均の被ばく線量(2011年7月11日まで)
brg120828f.gif

<余談>
男の子が生まれ難くなるにはメカニズムには諸説があるみたいです(6)。正しいかは別にして飯館村の現状を見る限り、原発事故にあったら男の子の誕生をあきらめる覚悟が必要かもしれません。

-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(3)福島県県民健康管理調査「基本調査(外部被ばく線量の推計)」について 
(4)性比 - Wikipedia
(5)福島県ホームページ - 組織別 - 空間線量モニタリング結果
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島では男の子が生まれ難くなっている?
  1. 2012/08/28(火) 21:05:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮置き場、作るなら隣町?

 福島県伊達市と桑折町の境界はほぼ阿武隈川に沿っていますが、少しずれています。阿武隈川は福島県を代表する河川の一つで、関西でいえば淀川、関東でいえば荒川に相当する川だと(=^・^=)は思っています。だから、川の向こう側が事実上の「飛び地」になります。そんな飛び地に桑折町が除染廃棄物の仮置き場を計画していているのが伊達市民にばれてもめ事になってみたいです。でも、やっぱり、仮置き場はできればよその町がいいですよね!
 (=^・^=)が色々調べたら、桑折町の仮置き場は以下の位置になりました。

brg120827a.jpg
 図―1 桑折町仮置き場推定位置
ほとんど、伊達市です。これでは伊達市の怒ると思います。推定の根拠は以下の通りです。
 ①福島県桑折町は、同町伊達崎の伊達市伊達市の梁川町向川原と保原町下中瀬町に隣接した「町有地」に設置するそうです(1)
 ②地図をみたのですが、桑折町伊達崎のほとんどの場所は農地、住宅地または道路で空地や公共施設に該当する「町有地」は図―1の部分しか見つかりまでせした。
 ③仮置き場の写真を以下に示します。
  brg120827b.gif
 ※(1)を(=^・^=)が編集
 図―2 仮置き場候補地の写真

この写真、影がほとんど見えないので、南側からとった写真だと思います。そこで、北側に図―1のような山並みが見える空地ないし公共施設をgoolge Earthに探してみました。見つけた場所を以下に示します。

brg120827c.gif
 図―3 仮置き場?の鳥瞰図(Google Earthで作成)

空地にそっくりな山並みの風景を見つけました。以上が(=^・^=)が場所を特定した理由です。
 図―1を見てわかるとおり、桑折町とゆうよりは伊達市です。伊達のみなさんが怒るのは当然だと思います。でも、桑折町も相当な覚悟があったのかな・・。
 中間処分場ができなければ、仮置き場は永久置き場になります。たぶん、放射性廃棄物は運べないような気がします。除染て本当にできるのですかね!

<余談>
前田敦子が卒業公演でスカートひらりをうたってました。PVに比べ上手くなったけどピチピチ感はなくなったかな。


-参考にしたサイト様-
(1)桑折の仮置き場搬入宙に 町境近くに設置 | 県内ニュース | 福島民報
  1. 2012/08/27(月) 20:50:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(8月4週)‐死人!けが人!落し物!

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(8月19日~8月25日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・

1.5人目の殉職者
22日、福島第1原発内で50代の下請けさんの男性が心肺停止状態で福島県いわき市内の病院に救急車で運ばれたのですが、死んでしまいました(2)。これで、死の灰(放射性セシウム等)ばら撒き事故後で、5人目だそうです。

2.けが人
1の翌日の23日に、瓦礫の受け入れ作業をしていた下請けさんが、けがをしたので病院には運ばれたそうです。病院で骨折と診断され、治るに2か月の休養が必要だそうです(3)。
二日、続けて死人、けが人なんて、福島第一原発はガタガタ?

3.線量計の落とした
 東京電力の発表ですと、これまで個人線量計(APD)を
   落とした人 20人
   付け忘れた人 8人
だそうです。


(1)めげ猫「タマ」の日記 8月3週もトラブルいっぱい!福島原発‐水漏れ!発煙!落し物!
(2)2012年8月23日協力企業作業員の体調不良に関する時系列(PDF 8.76KB)
(3)2012年8月23日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 100KB)
(4)2012年8月23日個人線量計(APD)紛失・未装着事案調査結果(PDF 19.8KB)

  1. 2012/08/26(日) 19:21:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月4週も汚染食品がいっぱい、熊(岩手)、アユ(宮城)、ギンブナ(福島)、ワカサギ(群馬)etc

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。週末なので、今週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。
  ①検査数1,123件中30件の基準値超え(全体の2.7%)
  ②平均は、1キログラム当たり12ベクレル、最大は920ベクレル(福島県産 クロメバル)
   このほかに東京電力の検査で、1キログラム当たり25,800ベクレルのアイナメ(福島県)が見つかっています(2)。
  ③基準超の食品は、岩手、宮城、福島、栃木、群馬
で見つかっています。
brg120825a.gif

※集計期間8月20日から8月24日
※牛肉を除く
※栃木県産牛肉は廃棄されるとのこと(3)
※群馬県産ワカサギは出荷自粛中(4)

  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(8月4週)

  色分けは以下の通りです。
  基準超えの食品が見つかり流通していた可能性のある県(2)。
  出荷制限対象外または自粛の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  黄色基準値超えの食品が見つかった県
  
1.伊達のモモは大丈夫?
 先週の記事で、伊達市産のももの検査が福島産に比べ大幅に少ないことを書きました(5)。生産量はほぼ同じです。しかも、伊達市産のモモからは去年(2011年)、最大で1キログラム当たり161ベクレルの放射性セシウムが見つかっています。そこで、もう一度、検査数を数えました。福島産のモモは84件、伊達市産のももはやはり3分の1以下の27件です。

brg120825b.gif

 図―2 福島市・伊達市産のモモの累積検査数

 安心・安全を確認するには十分な検査が必要だと思いますが、伊達市産のモモについた十分だとは思えません。伊達市産のモモは去年は倍の、46回の検査があります。

2.伊達産のリンゴの20個に1個は基準値超への可能性?
 JA伊達みらいさんはモモやリンゴの自主検査をしています。でも、JA伊達みらいさんの検査方法では、1キログラム当たり100ベクレルを超えたリンゴやモモを選別することができないと(=^・^=)は思います。もも1個の可食部(種などを除いた)重量は200g程度だと思います(6)。JA伊達みらいの検査では1回の検査で1kgのモモを使います(7)。5個のモモ(1kg÷200g)が必要です。5個のうち1個が1キロ当たり100ベクレル(基準値)を超えているとします。他の4個の放射性セシウム濃度が低ければ、1キロ当たり20ベクレルになります。これはJA伊達みらいさんの測定限界と同じです(8)。すなわち基準値ギリギリのモモを検査しても、検出限界程度にしかなりません。これではとても安心できません。そして恐ろしいことに、8月10日~20日の11日間の検査では
 全体の約8%は、検出限界以上
です(8)。100個に1から2個程度の基準値超えのモモがあったりして・・・
 リンゴは全体の14.3%が、1キロ当たり30ベクレル以上です(8)。リンゴの重さ300g程度なので(9)、1回の検査に3個必要です。同じように考えれば5%のリンゴで基準値超への放射性セシウムが含まれる計算になります。なお、リンゴにつては厚生労働省からの発表は現時点(8月25日)では見つけていません。


<余談>
 なんかー今の食品の検査体制で、安心・安全をゆうには相当な無理があるみたいです。だったら、怪しげな産地を避けるしかないと(=^・^=)は思います。怪しげな産地てどこかって?ヨーロッパでは「栃木、宮城、山梨、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、岩手」にしてるみたいです(10)。
 
 

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)2012年8月21日魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(PDF 80.4KB)
(3)矢板産牛肉から新基準値超すセシウム 検査で判明、廃棄 |下野新聞「SOON」
(4)【放射能漏れ】ワカサギの規制継続 前橋・赤城大沼 - MSN産経ニュース
(5)(14)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査結果まとめ(8月3週)、チチタケ(栃木・群馬)、ナマズ(茨城)etcが基準超え
(6)もも(桃)のカロリー - 簡単!栄養andカロリー計算
(7)農作物放射性物質全戸調査の取り組み - JA伊達みらいのホームページ
(8)PDFで、ご覧いただけます。●検査一覧(H24.08.10~H24.08.20)
(9)りんご一個分の重さ・・・ は、平均でどれくらいなのですか? 300gくらいなので... - Yahoo!知恵袋
(10)農林水産省/東京電力福島第一原子力発電所事故に係る諸外国への輸出に関する証明書発行について

  1. 2012/08/25(土) 20:06:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

死亡率は上がったまま!福島県(3~7月集計)

関西福島原発事故から1年5ヶ月、でも福島では死亡率が上がったままです!
 以前の記事で、福島県全体で原発事故後に12%(震災犠牲者を除く)も死亡率が上がったと記事を書きました(1)。今日(8月24日)に、福島県の7月中の人口統計が発表になりました(2)。その後がきになるので、3~7月について集計したのですが、福島県全体の死亡率は上がったままでした。

brg120824ad.gif

 以下に数値表を示します。

まずは2010年(ばら撒き前)との比較

 表―1 死の灰ばら撒き前(2010年)と今年(2012年)3~7月の死亡率の比較
  (a)福島県(3~7月)
brg120824b.gif

  (b)宮城県(3~6月)
brg120824c.gif
 ※1 震災犠牲者は除く(1)
 ※2 福島県は(2)を(=^・^=)が集計
 ※3 宮城県は(4)(5)を(=^・^=)が集計
 ※4 危険率は偶然に起こる確率を示す。χ2は偶然に起こる確率(危険率)を計算するためのパラメータ(2)
福島では、死亡率が上がったままですが宮城では違いまます。宮城県は今日現在7月中の人口動態を発表していないので、6月までとの集計となりましたが、
 福島では死亡率が上がったまま
 宮城では死亡率にほとんど変化がない
みたいです。

2011年(ばら撒き直後)との比較では以下の感じになりました。

表―1 福島県での死の灰ばら撒き直後(2011年)と今年(2012年)3~7月の死亡率の比較(震災犠牲者を除く)
 brg120824d2.gif
 ※1 震災犠牲者は除く(1)
 ※2 データは(2)を(=^・^=)が集計
 ※3 危険率は偶然に起こる確率を示す。χ2は偶然に起こる確率(危険率)を計算するためのパラメータ(2)

 福島では2010に比べ死亡率は増えたままですが、去年よりは死亡率は下がったみたいです。宮城については、3~6月では震災犠牲者に切り分けに無理があるので計算しませんでした。

<余談>
2012年の3~7月の死亡率は福島原発事故前の2010年に比べ上がっていますが、2011年に比べてれば下がっています。これは以下の妄想を否定すると思います。
 ①震災の影響(震災関連死等)を含む‐今年はそんな影響があるのでしょうか?だいたい宮城は変わりません
 ②人口の高齢化?ならば、去年に比べ死亡率が下がることはないと思います。
 ③ストレスによる。-去年に比べ今年はストレスが減ったでしょうか?作物や魚が売れない、外で遊べないは今年も同じです。外で遊べないを考えるならば今年は放射性物質のほかにクマさんも登場しています(6)。


-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(3)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(4)宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(年報)
(5)http://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeidata/zinkou/jinkou/juki_nen/juki_nen.htm
(6)めげ猫「タマ」の日記 熊の出没急増(7月末集計)!これって福島原発事故のため?
  1. 2012/08/24(金) 20:08:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原発無でも電力は足りた-関西電力-

 今日(8/23)に関西電力がこの夏の電力需給のまとめを発表しました(1)。そこで、(=^・^=)も関西電力の電力需給についてまとめてみました。結論は、揚水を使えば原発再稼働なしても電気が足りたでした。
 今年の6月22日に関西電力は電力の受給見通しを発表しています(2)。そこには、原発が再稼働できなないと、夜間に揚水式発電所が十分に運転できず揚水式発電所が動かせず電気が不足するとのものです。揚水式発電所は、夜間に電気をもらい上にあるダムに水を揚げ、電力が不足する昼間による揚げた水で普通の水力発電所と同じ
ように発電します。揚水式は発電所は、巨大な蓄電池だと(=^・^=)は思います。重要なのは発電能力と蓄電量が大事なことだと思います。そこで関西電力の揚水式発電所の能力(発電量と蓄電量)を(=^・^=)なりに調べてみました。
 表1 関西電力の揚水式発電所
brg120823a.gif

 ※1 (5)(6)
 ※2 (7)
 ※3 (8)(9)
 ※4 (10)
 ※5 (4)に記載の式を変形し、最大流量を求め稼働時間を求め、稼働時間×質力で蓄電量を計算

関西電力は、6月30日以降の毎時の電力量と供給の内訳を発表しています(11)。そこから原発をゼロとして、揚水発の必要電量ないしは蓄電量を計算してみました。

brg120823b.gif

 図―1 原発再稼働がない場合の揚水貯水量と必要な発電量

もし、揚水が空になれば発電できなくなるので、発電できなくなるので電気がショートします。必要発電量は488万kw(揚水の能力)を超えたら電気はシュートします。でも、どちらもありません!

 計算方法は以下の通りです。
 ①6月30日時点では、揚水の蓄電量を「0」とする。
 ②火力、水力、他社(電源開発や和歌山共同火力等)の購入分(他社受電)が合計を出す。
 ③②の合計が需要を超えたら、超えた電気は揚水に回す。
 ④揚水の最大出力488万kw最大として、③の電気を受け電気を蓄える(ただし、蓄電できる最大量4,788万kh)を最大する。
 ⑤③で不足する場合は、揚水で発電し蓄電量を減らす。

以下に各パラメータの時間変化を示します。

 brg120823c.gif

 図―2 1時間当たりの供給緑、需要、揚水発電量と揚水蓄電量

<余談>
 関西電力(そして政府)も原発を再稼働しないと電力が不足すると嘘をつきました。関西電力は原発は安全だと言っています。嘘をつく関西電力、原発に嘘であっても不思議ではないと思います。



-参考にしたサイト様-
(1)プレスリリース -今夏の需給状況について- [関西電力]
(2)・参考資料:今夏の需給見通し [PDF 88.6KB]
(3)揚水発電 - Wikipedia
(4)水力発電 - Wikipedia
(5)利用不可
(6)奥吉野発電所
(7)水力発電所ギャラリー 関西電力喜撰山発電所 - 水力ドットコム
(8)ゆたかな自然に囲まれた、花と緑の小さな村 エルビレッジおおかわち:大河内発電所 [関西電力]
(9)長谷ダム[兵庫県] - ダム便覧
(10)多々良木ダム - Wikipedia
(11)でんき予報 [関西電力]の「 過去の使用電力実績のダウンロード」
  1. 2012/08/23(木) 21:05:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発!溜まった汚染水はタンクローリー8,000台

 福島第一原発では、原子炉に水を入れて冷やしていますが、入れた水以上に原子炉から水が出てきます。余計にできた水は保管しなくてはなりません。東京電力は水の量を毎週水曜に発表しています(1)。今日(8月22日)には、16万キロリットルで、タンクローリー8,000台分になります。しかも、1m3)あたり2400億ベクレルもの放射能を含んでんいます。
 福島第一原発では、放射能で汚染された濃縮塩水が増え続けいます。その様子は水曜日毎に東京電力から発表されています。今週は今日(8/22)に発表されました(1)。これまでの発表を(=^・^=)なりに集計すると以下のような図になりました。
 brg120822a.gif

 図―1 福島第一原発の濃縮塩水の保管量と保管容量

毎月1万(m3)程増えています。そして溜まりにたまって16万(m3)です
※1(m3)は1キロリットル。
しかも1(m3)当たり2400億ベクレル(1cc当たり24万)ベクレルもの放射能が含まれています(2)。しかも毎月1万m3)づつ増えています。漏れたら大変です。
 タンクローリーは20m3)の液体を保管できるそうえす(3)。もし、この水をタンクローリーに保管すると、
 1台当たり5兆ベクレルの放射能(2400億×20)
をもつタンクローリーが
 8000台(16万÷20)
が必要です。そして
 毎月500台分(1万÷20)
増えて行きます。

※1キロリットルは1m3です。


-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第61報)|プレスリリース|東京電力
(2)めげ猫「タマ」の日記 今日(3/26)もトラブル(水漏れ)-福島第一原子力発電所。でもニュースにならない!
(3)ガソリンのローリー車の容量は、どの位入っているのでしょうか?先日の東日本大地... - Yahoo!知恵袋
  1. 2012/08/22(水) 21:11:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ