fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

日米合同の離島奪還訓練は中止―野田総理に、また騙された!

 野田総理は国民を騙すことが好きみたいです。オスプレイは大変危険な飛行機です(1)。野田総理はそれでも安全と嘘をつき、日本での飛行を容認しまいた(2)。その意義の一つに尖閣諸島の防衛であり(3)、日米合同の離島上陸演習をするとの報道が流れるようにしていました。でもこの演習は中止になるみたいです(4)。(=^・^=)には、日米合同の離島奪還訓練を最初からリップサービスだったような気がします。
竹島・尖閣・オスプレイの動きをまとめると以下のようになる気がします。
 7月23日 オスプレイが岩国基地へ陸揚げ完了(5)、「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない」と野田総理が発言(6)
8月10日 韓国の李明博容疑者(職業:大統領)が竹島に不法侵入(7)
 9月11日 日本政府・尖閣諸島を国有化(8)
9月14日 中国の海洋監視舟が尖閣沖に不法侵入開始(8)
 9月15日 中国で反日デモ(8)
 9月16日 レオン・E・パネッタ米国防長官来日(9)
9月17日 レオン・E・パネッタ米国防長官訪中(10)
9月19日 野田内閣がオスプレイは安全と嘘をつく(11)
 9月22日 オスプレイ:岩国で飛行開始(12)
9月27日 国際連合総会の一般討論演説では、楊潔篪中華人民共和国外交部長が「日本が釣魚島を盗んだ。」などと主張(8)
10月 1日 オスプレイ・普天間基地(沖縄)に移動(13)
10月13日 日米の離島上陸訓練の報を流す(14)
10月14日 オスプレイの合意違反が恒常化(15)
10月16日 米兵2二人が沖縄で女性を強姦(16)
10月20日 日米の離島上陸訓練は中止(4)
 
尖閣問題は野田総理がオスプレイの配備をスムーズにするために意図して拗らせたとは言いませんが、時系列でみると、オスプレイの問題と、尖閣問題は同時並行的に起こり、本来、別の問題が密接に絡み合っています。尖閣問題が対中国の防衛上、オスプレイは必要だと世論の形成に寄与したのも確かだと思います。その象徴が、日米合同の離島上陸訓練だと思います。それを取りやめる野田内閣は、国民に嘘をついたと(=^・^=)は思います。最初からオスプレイへの反発を弱めるためのリッピサービスだったり・・・
 

<余談>
 では安倍総裁はどうか?同じく嘘つきだと思います。安倍総裁は過去(自民党が政権にある時)に
「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」(2005年、質問主意書の回答)(17)
と答えています。間違いであったことはその後の福島第一原発事故が証明しています。もし、正しい答えをしていら、福島原発事故は起こらなかったかもしれません・・・1。でも、反省の弁を聞いたことがありません。


-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島原発30km圏内にオスプレイが飛んでくる。
(2)めげ猫「タマ」の日記 オスプレイの「安全を確認」-野田政権がまた嘘ついた!
(3)オスプレイ抑止力 構造的差別維持する詭弁だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(4)Japan, US to cancel island drill: report - Yahoo!7 News
(5)オスプレイ、岩国基地に陸揚げ完了 - YouTube
(6)めげ猫「タマ」の日記 オスプレイ―安全性が確認されるまで飛行なし(野田総理)!つい最近似た話があったな・・・
(7)めげ猫「タマ」の日記 韓国大統領 竹島に不法侵入!-これは野田総理失敗?
(8)尖閣諸島国有化 - Wikipedia
(9)外務省: パネッタ米国防長官の来日
(10)ペンタゴンの長官、中国訪問: The Voice of Russia
(11)めげ猫「タマ」の日記 オスプレイの「安全を確認」-野田政権がまた嘘ついた!
(12)オスプレイ:試験飛行始める 完了に2週間 岩国基地- 毎日jp(毎日新聞)
(13)めげ猫「タマ」の日記 オスプレイ 普天間ごと尖閣へ
(14)東京新聞:日米で離島奪還訓練 尖閣意識 来月、沖縄の無人島:政治(TOKYO Web)
(15)オスプレイ、合意違反が恒常化 普天間強行配備2週間 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(16)米兵女性暴行:沖縄知事「厳しい対応を」…防衛相と会談- 毎日jp(毎日新聞)
(17)安倍晋三 - Wikipedia
  1. 2012/10/21(日) 20:06:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月3週)-セシウム汚染食品北海道上陸!

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。そこで、10月3週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先月に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数3,595件中48件の基準値超え(全体の1.3%)
  ②平均は、1キログラム当たり10ベクレル、最大は3,000ベクレル(岩手県産ハツタケ)。
  ③基準超の食品が、北海道、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、新潟、長野で見つかっています。
brg121020a.gif

   ※牛肉を除く
   ※単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(10月3週)

色分けは以下の通りです。
  基準超えの食品が流通または他県に流出した可能性のある県(100Bq/kg以上が見つかっても自粛も出荷制限もない道県を含む)
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県
このうち、北海道のマダラと福島県のコメは、出荷制限も自粛もしないそうです。(5)(6)

1.セシウム汚染食品 北海道上陸
 北海道、室蘭・胆振沖(流通品)のマダラから、基準値(100Bq/kg)と同じ100Bq/kgの放射性セシウムが見つかりました。基準値以上ですので、基準超えだと(=^・^=)は思います。でも、出荷制限や自粛はないみたいです(5)。福島原発事故が起こったとき、まさか北海道の食材までが放射性セシウムに汚染されるとは思いませんでした。これまでの汚染の広がりをGifアニメにしてみました。

osen1210.gif

 図―1 基準超の放射性セシウムの広がり(厚生労働省のデータ(1))による。

 また、今回、基準値(100Bq/kg)以上の放射性セシウムが見つかった北海道胆振沖のマダラの放射性セシウム濃度の推移を以下に示します。原発事故から1年半以上もたつのに、放射性セシウム濃度はいまだ上昇中て感じです。
 
  brg121020b.gif

 図―2 北海道・胆振沖のマダラの放射性セシウム濃度推移


2.ゲルマニウムの精密検査と合わない、福島県産米全袋検査
 福島県は1部の玄米で精密検査を実施しています。これと全袋検査の比較を以下に示します。

 表―1 ゲルマニウム検査装置による検査結果と全袋検査の比較
   ※(1)(7)による。
   
brg121020c.gif

 まったく合いません。いわき市の全袋検査がでは50Bq/kg以上は約16万袋中5袋ですが、ゲルマニウムによる精密検査では5袋中2袋が50Bq/kg以上です。割合が全く合いません。全袋検査はデタラメと結論するしかないと思います。福島県は、旧市町村毎に、全袋検査の結果を発表しています(1)。その結果では、精密検査が実施された旧市町村の結果は発表されていません。だから独立した結果だとも想像できます。
 でも、もう一つの可能性があります。以下に、全袋検査で50Bq/kg以上の袋数と、ゲルマニウム検査装置での精密検査数を示します。

 brg121020d.gif

 図―3 全袋検査における50Bq/kg以上の数とゲルマニウム精密検査数の比較

殆どの市町村で、50Bq/kg以上の数は、ゲルマニウム精密検査数を少しうわまっています。全袋検査のスクリーニングレベルは60Bq/kgだそうです(6)。スクリーニングレベルを超えたものが、ゲルマニウム精密検査に回されたとも考えられます。すると、福島県は全袋検査を実施しながら結果を公表せず隠匿していることになります(ゲルマニウム精密検査を実施した地区(旧市町村)の全袋検査結果は(1)では公表されていません。それ以外は公表してますが)。都合の悪いデータと想像するのが普通だと思います。なお、ゲルマニウム精密検査の最小値を見ると17,23、24,25(Bq/kg)の米は、もみすり機内のほこりなどで、収穫後に汚染されたので洗って再度の検査をしたそうです(8)(9)(10)。米を洗って再検査するなんて、それ自体が偽装のような気がします。洗えば水を吸い「玄米」とゆう商品として成立しないと思います。
 全袋検査とゲルマニウム精密検査が独立しているすれば結果が合わない。全袋検査でスクリーニングレベルを超えた物をゲルマニウム精密検査に回していれば、前段の全袋検査の結果に問題がなければ公表されるような気がします。このような検査を放置する福島県に対し(=^・^=)は強烈な疑念を持っています。

  
3.基準値を超えると、厚生労働省に報告しない福島県?
 以前の記事で、福島県の公表データのうち1部に公表されないものがる旨の記事を

か書きました(5)。今週も似たデータがりますので、これまでと合わせ表にしました。特徴は
 ①基準値の100Bq/kgを超えている。
 ②出荷制限が発令されていない。
です。 

brg121020e.gif

 表―2 厚労省未公表の福島県公表データ
  (1)と(2)を(=^・^=)が比較

 なんか、汚染データ隠しって感じです。

<余談>
 福島県の検査結果をみているといっぱい疑問が湧いてきます。今日、紹介できたのはそのうちの1部であること付記しておきます。順次、記事にしたいと思います。 

brg121020f.jpg

 付図 福島県産米を産地偽装につかった証言する業者―新潟ローカル放送より(読者提供)


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月2週)-福島県産米全袋検査破綻?
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)室蘭沖マダラから100ベクレル 放射性セシウム 道、検査強化へ-北海道新聞[道内]
(6)いわき旧川部の玄米1点から100ベクレル(福島民友ニュース)
(7)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(8)セシウム付着、もみすり機が原因 福島のコメ :日本経済新聞
(9)試験栽培の全袋検査開始 広野 初日 基準値超2袋 流通せず破棄 | 県内ニュース | 福島民報
(10)農機具が原因で汚染 玄米からセシウム検出(福島民友ニュース)
  1. 2012/10/20(土) 20:28:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(10月3週)―火事?-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先週に続き(1)、今週(10月13日~10月19日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・

1.開閉所周辺で火事
 2012年10月19日午前10時59分頃、福島第一原子力発電所1・2号機で発電した電気を送るための超高圧開閉所の周りに置いてあった工事の準備で刈り取らていた枯草が燃えていたそうです(2)(3)(4)。 燃えた範囲は7ha弱(20m×34m)と広くなっています。まだ原因はわからないそうです。もうすぐ冬、刈った草だけでなく、普通に生えた草も枯草になる季節です。

brg121019a.jpg
 図―1 枯草の燃えたあと -東京電力の資料(3)より作成

2.セシウム吸着装置が停止
 10月18日午後3時53分、第二セシウム吸着装置のろ過フィルタ空気作動弁を閉止しめたら装置が止まりました。東電社員様の運転管理員が定時のデータ採取のために操作盤を操作しようとしたのですが、まちがってこの該弁を閉にめる操作したためだそうです。東電社員さんは再教育を受けさせられるそうです(4)。

3.水漏れ
 2012年10月15日に下請けさんが3号機タービン建屋1階大物搬入口奥の廊下で水が漏れているのを見つけました。しかたがないので、水を送るポンプを止めました。漏れた水の範囲は12畳程(約3m×約6m)と広く、深さは約5mmで、漏れた量は90リットルみたいです。また、漏れた水の1立方センチにつき、セシウム134が約1万ベクレル、セシウム137が約1万8千ベクレルも混じっています(5)。

brg121019b.gifbrg121019c.jpg

※東京電力のデータ(6)(7)より作成

図―2 水漬漏れ箇所の位置と水漏れホースの写真

 二か月前の8月14日にも似たような水漏れを起こしています(6)。


3.乱高下が続く1号機の温度
 9月下旬より、1号機のHVH供給側の温度計の一つ「12C」が急上昇したとの記事を書きました(8)。その後も上がり下がりを繰り返していますが、今週も収まっていません。

brg121019f.gif

※東京電力のデータ(9)を(=^・^=)がグラフ化
 図―3 1号機HVH供給の温度推移

 東京電力は12Cだけが大きく変動し他は変動がないと言っているみたいですが、よく見ると12D,12Eも温度変化は小さいですが、同じような傾向で温度が変化しています。12Cの近くに熱源があり、この熱源で遠く離れた12D,12Eも変動したと考えるのが自然だと(=^・^=)は思います。以下に温度計の位置を示します。

  brg120930d.gif

 ※(=^・^=)の過去の記事(10)より引用
 図―4 1号機の温度計配置



<余談>
(=^・^=)は今年の4月から、トラブルを1週間まとめて記載しています(8)。全週でトラブルが発生し、このタイプの記事を今週も途切れる事なく書くことができました。これって喜んでいいわけないですね!

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月2週)―弁が外れていた!-
(2)福島第一原子力発電所1・2号機超高圧開閉所周辺(屋外)における火災について|プレスリリース|東京電力
(3)福島第一原子力発電所1・2号機超高圧開閉所周辺(屋外)における火災について(PDF 244KB)
(4)2012年10月19日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 98.1KB)
(5)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年10月15日
(6)福島第一原子力発電所3号機タービン建屋滞留水移送配管の漏えい事象について(PDF 42.5KB).
(7)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所3号機 タービン建屋における水漏れについて
(8)めげ猫「タマ」の日記 8月3週もトラブルいっぱい!福島原発‐水漏れ!発煙!落し物!
(9)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月4週)- 温度上昇、注水不具合
(10)プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|プラント関連パラメータ|東京電力
  1. 2012/10/19(金) 20:31:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

靖国神社は「war shrine(戦争神社)」海外メディア

 安倍自民党総裁や野田内閣の閣僚が靖国神社に参拝しています(1)(2)(3)海外メディアがどのような報道しているか気になり、Yahoo7(オーストラリア)から、ニュースを見てみました。
 Japan's opposition chief visits war shrine - Yahoo!7 News ―AFP
とか
 Japan opposition leader's war shrine visit bound to anger China, Korea -ロイター
との見出しでした。靖国神社を「war shrine」(戦争神社)としているみたいです。仕方がない表現だと(=^・^=)は思います。極端な気もしますが、戦争と結びつけた墓地や記念碑は、世界各地にありますが、戦争に関係した宗教施設はあまり聞いたことがありません。(ご存知の方がいましたら書き込みをお願いします)。この表現以外で靖国神社の特異性は表現するのは難しい気もします((=^・^=)の英語力は中学生以下ですが・・。でも、見出しを直訳すると
「野党党首が戦争神社に参拝」
とか
「野党党首の戦争神社参拝に中国、韓国が怒る!」
になってしまいます。これで一寸みたら、安倍総裁が戦争を祈願しているようにも見えます。日本の国是である
「 日本国民は、恒久の平和を念願し<中略>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」(日本国憲法前文)(4)などは外国の方は信じないともいます。それどころか、海外の不信感を増すと思います。日本人の利益にならない行動だと(=^・^=)は思います。このニュースはyahoo7では、沖縄のレイプ事件より大きく扱われていました。


<余談>
 どうせ、外国を怒らすなら、竹島に巡視船を派遣すればいいとお思います。同じように韓国は怒ります。そして、韓国は発砲を含む武力攻撃を仕掛けてくると思います。そしたら、日韓の間には領土問題があること、韓国は気に入らないことがあると直ぐに武力に訴える危険な国であることが国際的にアピールできると思います。
 まったく国益にならないことをする安倍総裁が総理なったら?でも野田は?ヒットラータイプも困るし・・(5)


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)Japan opposition leader's war shrine visit bound to anger China, Korea - The West Australian
(2)Japanese cabinet ministers visit Tokyo war shrine - Yahoo!7 News
(3)Japan opposition leader's war shrine visit bound to anger China, Korea - The West Australian
(4)日本国憲法
(5)めげ猫「タマ」の日記 自民党安倍総裁と野田総理のどっちがマシ?
  1. 2012/10/18(木) 20:13:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKの嘘報道?―クマさんの食事風景を初めて撮影

 NHKは嘘報道が大好きみたいです。今度は「クマさんの食事風景を初めて撮影」と言っているみたいです。今日(10月17日)にNHKのサイト見たら、クマさんが稲を食べた後に、「今までなかったのではないか」とコメントが付けてありました。
brg121017a.jpgbrg121017b.jpg
 図-1 食事するクマさんとコメント

コメント中の()内は、音声としてはありませんでした。

まるで、クマさんの食事風景が初めて撮影されたようなコメントです。そこで、(=^・^=)なりに調べてみました。つい2か月前、山形テレビが牛舎で牛さんの飼料を美味しそうに食べるクマさんの姿を公表しています(2)。
brg121017c.jpg
 図―2 牛舎で飼料を食べるクマさん(2012年7月12日)

 また、Youtubeを見たら、2008年5月にクマさんの食事風景がアップされていました(3)。
brg121017d.jpg

図―3 草を食べるクマさん
 
 野生のクマさんが食事する映像は昔からあり、決して「今までない」なんて事はありません。嘘報道だと(=^・^=)は思います。

<余談>
 NHKは、検査されていない女川のサンマを「検出限界以下」との嘘報道を流したばかりです(4)。NHKは嘘報道が好きみたいです。NHKは、昨日から今日にかけて「(地震学者は)去年3月、東北沖で発生した巨大地震を予測することができませんでした。」とも報道しています(5)。これも嘘だと(=^・^=)は思います。以下に2008年に政府の地震調査委員会が示した30年以内に震度6弱以上の地震の揺れに見舞われる確率の予想図を示します(6)。

brg121017e.gif

 図―4 2008年に発表された地震発生確率

 福島県の当たりは0.1%未満か3%未満になっています。地震学者は「東北沖で発生した巨大地震を予測することができませんでした。」でなく、「起きないと予測していました」が正確な報道であると思います。その結果、東京電力は福島第一原発の地震・津波対策を怠り、今回の事故を引き起こした要因の一つになったと(=^・^=)は思います。イタリアでは、誤った地震予知をして多くの被害を出したとして、地震学者が刑事裁判にかけられました(7)。そこまでする必要があるかは別にして、この報道も一方の立場にたった嘘報道だと(=^・^=)は思います。沖縄の事件では、女性が「強姦」でなく「暴行」されたとは報道しています(8)。
 嘘報道を繰り返すNHKには存在意義はないと思います。もちろん、受信料を支払う価値はありません。でも、強引に奪い取られます・・・。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)稲穂食べるクマ撮影“非常に危険 早めの対策を” NHKニュース
(2)YTS 山形テレビ
(3)クマがでたぞぉ~! - YouTube
(4)めげ猫「タマ」の日記 女川沖のサンマは検出限界以下!NHKの嘘報道?
(5)地震の「予測」 将来は可能に NHKニュース
(6)太平洋側で大地震確率上昇 揺れの予測地図を更新 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・
(7)地震予知失敗で初の裁判  イタリア、学者ら7人が被告(字幕・20日) | Video | Reuters.com
(8)米兵 女性の所持品持ち去りか NHKニュース
  1. 2012/10/17(水) 19:57:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県が公表した食品の「モニタリング検査映像(ビデオ)」はねつ造?

 福島県は食品の検査の様子を動画で公開しています(1)。でも、(=^・^=)はねつ造の可能性が非常に高いと思います。γ線スペクトロメトリーのチャート図が合いません。以下にビデオに出てくるチャート図を示しますが、あるはずのピークが全くありません。
 
brg121016a.jpg

 ※ 核種(Cs137,134、k-40等)とエネルギーは(=^・^=)が加筆
図―1 福島県のビデオでのγ線スペクトロメトリのチャート図

 食品中の放射線は、飛び出したγ線のエネルギーを測定し、エネルギー別の数から放射性物質の量を測定します(2)。セシウム134で約796keV,137keV、そしてカリウム40で1461keVのエネルギーの放射線が出ます(3)。
 でも、その部分にまったくピークがありません。
  ビデオ(1)の最初は「福島県農業総合センター」で始まっていますので、測定場所だと思います。そして、その日の測定品目のリスト(福島市産モモ等)と平成23年8月3日との日付が出てきます。
 
brg121016b.gif

  ※(1)をキャプチャー
 図―2 福島県農業総合センター 2011年8月3日検査品目

 8月3日の測定なので4日は発表されると思います。以下は2011年8月4日に発表された福島県農業総合センターの食品中の放射性セシウム測定結果です。

 表―1 2011年8月4日発表の放射性セシウム測定結果(福島県農業総合センター分抜粋)
  ※データは(4)による。
brg121016c.gif

 検査結果と図―2の産地、品目は同じです。また、福島市産のモモから、セシウムが見つかっており、セシウム134,137とも20(Bq/kg)程度だと思います。このビデオでは、福島市産のモモが検査容器に入れられた画面があります。

 brg121016d.jpg

 図―3 測定用の容器に入れらてた福島市産のモモ

 画像から、サンプルは福島市産のモモ、重さは81.54g(約80g)であることが読み取れます。その後に、装置にしっかりセットされます。

 brg121016e.jpg

 図―4 装置にセットされる福島市産モモ

その後、約40分測定します。

brg121016f.gif

 図ー5 40分測定します。

そして最後に図―1の画面が出てビデオは終わります。これまでの事が正しいなら、モモからは
  Cs134と137由来の放射線 約4000個(20Bq/kg×0.08kg×2400秒(40分))
が出てきます。厚生労働省はこうち16%が装置で捕まるとしています(5)が、装置にばらつきがあると思うので半分としても
  320個(4000×8÷100)
は出てきていいと思います。でも、図―1に出ているのは数個です。測ったモモは5個なので、たまたまセシウムがまったくないモモにあったとします。でもK-40(カリウム40)の説明がつきません。食品中に1キログラム当たり数十ベクレルのカリウム40が含まれているみたいです。天然由来のなのでどの食品にもあります(6)。(=^・^=)が(7)(8)(9)より計算したら約60Bq/kgです。0.08kg(80g)のモモから2400秒(40分)で
 約11,520個(60×0.08×2400)
の放射線が出ます。効率が8%として
 約900個(11,520×0.08)
のK-40由来の放射線があってもいいはずです。でも何もありません。あるべきものがないのは、ねつ造だと(=^・^=)は疑います。
 なお、図―1の400keV付近に赤い点が見えて1000カウント近くになってますが、この赤い点は全く別のパソコン画面にもあります。

 brg121016g.jpg

 図-6 画面の汚れ

<余談>
 おかしなビデオを公開する福島県の放射性セシウム検査を(=^・^=)は信用することができません。またパソコン画面を汚してもそのままにて、公開するビデオの撮影させる検査員はもっと信用できません。


-参考したサイト様および引用した過去の記事-
(1)モニタリング検査に関する取組み | ふくしま新発売。
(2)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウムはどのようにして測定されるか
(3)小名浜魚市場のリンク可能なPDFに、セシウム(Cs)やカリウム(K)から出る放射線のエネルギーが出ています。
(4)農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)
(5)緊急時における食品の放射能測定マニュアル(PDF) - 厚生労働省
(6)放射線等に関する副読本 | 文部科学省
(7)五訂増補日本食品標準成分表 [第2章]のNo07136
(8)カリウム - Wikipedia
(9)ベクレル - Wikipedia

  1. 2012/10/16(火) 21:13:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽原発の再開は損か得か

 東京電力の柏崎刈羽原発の再稼働に向けた動きが強まっているような気がします。でも、損か得か(=^・^=)なりに調べたら以下の結論になりました。
 ①消費地  - 事故によるリスクもなく、電気料金が抑えられる。-メリット大
 ②地元市村 - 一定の経済効果が期待できるが、事故リスク、温排水の問題あり
 ③地元県  - 産業の空洞化、事故リスク、温排水による環境問題 -デメリット大
 東京電力は特別事業計画で、来年(2013年)4月からの柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を明記しています(1)。あと半年です。東京電力の動きが見えてきたような気が(=^・^=)にはします。

1.東京電力の再稼働に向けた動き
①福島原発事故は想定外でないと修正
 これまで東京電力の福島原発事故に対する見解は、事故報告書(2)(3)を見る限り予見可能な津波については事前に対策をしていたとして、過失を認めていなかったと思います。もし、過失を認めれば損害賠償の責任はすべて東京電力が追うことになり、企業として存立できません。それが10月12日に突然に、
  a)津波評価が甘かった
  b)過酷事故を想定しなかったのは問題であった
などと、ある意味、過失を認めるプレス文(4)を発表しています。これも経営的に考えれば、妥当な判断だと(=^・^=)は思います。福島原発事故の賠償は電気料金に上乗せする形で、国民全体で支払うことで決着がついています(5)。だから、過失を認めてももうダメージはありません。福島について「想定外」と言っていては、また想定外の事が起こるの反対が出て、再稼働はできないと思います。(=^・^=)は東京電力が過失を認めたのは、柏崎刈羽原発の再稼働のためだと思います。

②原子力の安全対策をやたらPR
 柏崎刈羽原子力発電所のホームページに「柏崎刈羽原子力発電所1,7号機ストレステストの1次評価【動画】」なるものが掲示されました。また、サービスホールでは、月に1回程度の説明会と柏崎刈羽原子力発電所の構内見学を実施してるみたいです(6)。柏崎刈羽原子力発電所の安全性をPRする目的は(=^・^=)には一つしかないと思います。

③政治状況
新潟第5区は、柏崎刈羽原子力発電所の近くの衆院選挙区ですが発電所は、別の2区にあります。
brg121015a.gif

 図―1 新潟県の選挙区と柏崎刈羽原子力発電所 選挙区は(7)による。

 新潟5区は柏崎刈羽原子力発電所に近いので、もし事故ったら相当な被害を受けると思いますが、発電所そのものは立地していないのであまり恩恵はないと思います。(=^・^=)的には、反原発を主張する方が選挙民の受けはいいと思います。でも、新潟5区選出(8)の田中真紀子衆議院議員は
 「二〇三〇年代までに原発稼働ゼロを目指す」との方針について、「
ちょっときついんじゃないか」
発言したみたいです(9)。まして、田中真紀子氏は科学技術政策を所管する文部科学大臣です。地理的には一番反対そうな方が、原発推進とも取れるメッセージを発しては東京電力は今はチャンスと思ったりして・・・
 今、新潟県知事選挙がおこなれています(10)。知事選挙が終われば、しばらくは知事選挙はないので、選挙後に東京電力が期待ももっても不思議ではないと思います。

2.再稼働したら
 柏崎刈羽原子力発電所が再稼働したらどうなるか?(=^・^=)なりに考えてみました。
①東北の産業は衰退し、首都圏は活性化する。
 原子力発電所が再稼働すれば、電力の安定供給が実現し、産業が活性化することをだれでも期待すると思います。柏崎刈羽原子力発電所の地元に電力を供給しているのは、福島と同じく東北電力です(11)。したがって、地元の電力供給には役に立ちません。柏崎刈羽原子力発電所の発電量はすべて合わせると821.2万kWになります(6)。この冬の東京電力の供給力は、5,428万kWです(12)ですので、15%の供給力アップが期待できます。そのまま、電力の余裕になると思います。また、原子力を再稼働することで、燃料代も節約できるので、電気料金もそれなりに抑えることができます。
 東北電力は9月18日に、電力使用率96%を記録しました(13)。4%しか電力に余裕がありません。
 brg120918b.gif
 ※(13)より引用
 図ー2 2021年9月18日の東北電力の受給状況

夏の最大供給力見通しは、1,475万kW(14)で、この冬の見通しが1,477万kW(15)なので、今後、劇的に増えるとも思えません。福島では、復興のために「ふくしま産業復興企業立地補助金」等を創設し(16)
原発事故で失った雇用の回復に努めています。でも、電力余裕15%(東京電力)
と電力余裕4%(東北電力)のどちらを企業が選ぶでしょうか?柏崎刈羽原子力発電所が再稼働して首都圏に電力余裕が生まれれば、東北に来る企業はなくなると(=^・^=)は思います。それどころか、今ある企業も首都圏に移転すると可能性があると思います。柏崎刈羽原子力発電所が再稼働すると首都圏は活性化し、東北や新潟は衰退します。 

②事故っても、消費地には殆どリスクがない。でも地元は廃墟になる。
 福島第一原発の事故では一部の放射性物質が、首都圏にまで飛散しています。柏崎刈羽原発で同じような事故が起こっても、その心配はありません。各地の空間放射線量のデータを見ると、以下のようになります。
a)どのようにして「新宿」に放射能は到達したか?
以下に、(=^・^=)が推定した新宿に到達した放射性物質の伝搬ルートを示します。

brg121015b.gif

 図―3 新宿を襲った放射性物質の伝搬ルート

推定根拠は以下の通りです。
 3月14日午前7時頃―2号機の冷却機能が失われ水位が低下します。
 3月14日18時頃―完全に水が無くなり、メルトダウンが始まります。
 3月14日21時頃―外部への放射性物資漏れが始まります。
           この時の風向きは、北風です(小名浜で)(17)。
以下に、3月14日前後の福島第一原発2号機の水位と空間放射線量(正門)を示します。

brg121015c.gif

 ※東京電力のデータ(18)による。
 図―4 福島第一原発2号機の水位と空間放射線量

 3月15日午前0時頃―いわき市に放射性物質到着、風向きが北東(小名浜で)(17)に変わり、南西方向の水戸に向かう
 3月15日午前4時頃―水戸市に放射性物質到着、風向きは北東ないし東北東(水戸で)(17)なので、そのまま新宿に向かう。
 3月15日午前8:00頃―新宿に放射性物質着
以下に2011年3月14日から15日の福島第一原発の南側(風下)の空間放射線量の推移を示します。

brg121015d.gif

図―5 各地の空間放射線量率の推移
以上から、新宿や水戸を襲った放射性物質は山を越えたものでなく、海を回ってきたものであると(=^・^=)は思います。

b)柏崎刈羽が事故ったら放射能はどこに行くか
 福島第一原発の場合、放射性物質の殆ど(9割以上)が海に流れ、福島を襲ったのは全体の12分の1です(18)。これは、殆どの風が陸から海に吹いているたです。でも、柏崎の場合は殆ど海から陸に吹きます。

 柏崎と福島の風向き分布

 図―6 柏崎刈羽原発と福島原発付近の風向き分布(1)より引用

 もし柏崎刈羽で福島並みの事故が起これば、福島の10倍以上の放射性物質が地上を襲います。でも、首都圏に流れる量は国微量だと思います。以下の図は、群馬・新潟県境付近での放射性セシウムの分布を示します。

brg121015g.gif


 ※(19)による。
 図ー7 群馬・新潟県境付近の放射性セシウム分布

殆どが群馬県内に収まり、新潟に漏れてきません。図-2を見ていただきたいのですが、新潟県と群馬県の間には高い山があります。以下に皇居から柏崎刈羽方向と福島第一原発方向に断面を切った時の標高を示します。断面は図―3の赤い線の位置です。

brg121015e.gif

 図―8 皇居から各原発(柏崎刈羽・福島第一)方向に進んだときの標高
標高をみると2000m近くなります。高い山に阻まれて、首都圏に侵入する放射性物質の量は福島の場合に比べ桁違いに少ないと思います。放射性物質は新潟県側に落ちます。

柏崎刈羽原発が事故っても、首都圏への影響は極めて軽微だと(=^・^=)は思います。でも、地元には福島の10倍以上の放射性物質が降ります。


③温排水は地元に豪雪をもたらす?
 世界最大の発電量がある、柏崎刈羽原子力発電所では、フル出力となれば、1,610.5万kWもの熱を海に捨ています。これは、東北電力の最大の電気供給量(2010年)の1,557万kWを超えています(20)。悪さをしないか心配です。そこで、2008年から。各年1月の柏崎の降雪量をまとめてみました。

brg121015h.gif

 ※データは気象庁(17)による。
図―9 柏崎の1月の積雪量

 2010年から急に増えています。前年の2009年11月に、中越沖地震で止まっていた柏崎刈羽原発が再稼働しています(21)。今年(2012年)の冬は豪雪だったと聞いています。

柏崎刈羽原発を再稼働した場合の損得は以下のようになるような気がします。
1.消費地
 電力の安定が期待でき、地域経済の振興が見込まれる。
 事故が発生しても、放射線汚染の心配は福島に比べ相当に少ない。
2.地元県
 安定した電力を求め、企業が首都圏にシフトし、経済が衰退する。
 事故った場合、福島の10倍以上の放射性物質に襲われ、殆ど全県が廃墟
 温排水による気候の異常(豪雪)などのリスクを負う
立場によって大きく違うような気が(=^・^=)にはします。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 全機再稼働!柏崎刈羽原発(特別事業計画)
(2)福島原子力事故調査報告書の公表について|プレスリリース|東京電力
(3)福島原子力事故調査 中間報告書の公表について|プレスリリース|東京電力
(4)第一回原子力改革監視委員会資料の公表について|プレスリリース|東京電力
(5)原子力損害賠償支援機構
(6)トップページ|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(7)新潟県:新潟県における衆議院議員の小選挙区
(8)新潟県第5区 - Wikipedia
(9)東京新聞:30年代原発ゼロ「きつい」 田中文科相 政府方針とズレ:政治(TOKYO Web)
(10)新潟県知事選に3氏立候補 原発再稼働問題が争点 - MSN産経ニュース
(11)東北電力 概要
(12)今冬の電力需給に係る報告徴収の経済産業省への提出について|プレスリリース|東京電力
(13)めげ猫「タマ」の日記 9月18日、東北の電力使用率は96%-でも国はなにもしない!
(14)今夏の電力需給の見通しと節電のお願いについて| 東北電力
(15)今冬の需給見通しについて| 東北電力
(16)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県産業振興総室ホームページ
(17)気象庁 | 過去の気象データ検索
(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(19)文部科学省による新潟県及び秋田県の航空機モニタリングの測定結果について(平成23年10月12日) | 文部科学省
(20)原子力発電所と災害
(21)新潟県中越沖地震後の当社柏崎刈羽原子力発電所7号機の営業運転再開について|プレスリリース|東京電力
  1. 2012/10/15(月) 20:10:35|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

陛下も怖い?放射線―訪門先の川内村は毎時0.11マイクロシーベルト

 昨日(10月13日)に天皇陛下が、福島県川内村をご訪問されました(1)。でも、行かれたのは空間放射線率が毎時0.11~0.12μシーベルで(3)、福島市の毎時0.7μシーベルト、郡山市の毎時0.5μシーベルトに比べ(2)、かなり低くなってます。陛下が訪問された川内村の放射線量は茨城県庁並み(毎時0.105μシーベルト(4))です。
 陛下の訪問先および空間放射線量率と(=^・^=)が推定したルートを示します。

brg121014a.gif

  ※1データは(1)(3)による。
  ※2ルートは(=^・^=)が推定
 図―1 天皇陛下福島ご訪問ルートと線量

 郡山駅は最高の毎時0.27μシーベルトと高いのですが、日程(1)を見ると直ぐに車に乗られご出発されたみたいです。後の訪問先は、毎時0.11~0.12μシーベルトの所ばかりです。この値は茨城県庁(毎時0.105μシーベルト(4))あんまり変わりません。

<余談>
 川内村を選んだ理由は(=^・^=)にはわかりません。川内村は野田総理も行っています(5)。だったら他を選んでもいいような気がします。ひょっとして、放射線が怖いので線量の低い川内村を選んだりして・・・。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)両陛下ご来県 川内の除染作業視察 村民激励 | 県内ニュース | 福島民報
(2)県内7方部 環境放射能測定結果(暫定値)(第1143報)について(PDF:197KB)(24.10.14更新)
(3)福島県放射能測定マップ
(4)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 文部科学省
(5)めげ猫「タマ」の日記 野田総理も怖い!セシウム汚染食品―試食したのは八丈沖のカツオ
  1. 2012/10/14(日) 20:24:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月2週)-福島県産米全袋検査破綻?

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表・報道もあります(2)(3)(4)。そこで、10月2週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいい

かなと思います。先月に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(5)。
  ①検査数3,085件中26件の基準値超え(全体の0.5%)
  ②平均は、1キログラム当たり6ベクレル、最大は1,900ベクレル(岩手県産アミタケ)。
  ③基準超の食品が、青森、岩手、宮城、福島、栃木、群馬、千葉、埼玉、長野で
見つかっています。

brg121013a.gif
brg121013b.gif

  ※牛肉を除く
   ※単位については(6)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(10月2週)

  色分けは以下の通りです。
  基準超えの食品が流通または他県に流出した可能性のある県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.福島米全袋検査、誤差は46Bq/kg!
福島検査米から基準超えの1キロ当たり126ベクレルと210ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。全袋検査の値を(=^・^=)なりに調べたら、少なくとも一つは1キロ当たり80ベクレルでした(7)。これが126ベクレルとして、誤差は46ベクレルになります。以前の記事でも、誤差35ベクレルの検査がりました。暫定基準値は1キロ100ベクレルです。約50ベクレルの誤差の機械で選別できるとは(=^・^=)には思えません。福島県の米の全袋検査は破綻しています。
 また、厚労省から福島市(旧庭塚村)産米の精密検査結果11件が発表されていますが、この値は1キロ当たり72~96(平均は83)ベクレルですが、福島市の今週(10/8~13)の検査結果は
  ~25Bq/kg   16,942袋
  26~50Bq/kg    342袋
  51~75Bq/kg      9袋
で、全袋検査のまったく結果が合いません。

2.須賀川市の全袋検査で75ベクレル以上、でも福島県の精密検査の発表なし
今週、須賀川市の全袋検査で75ベクレル以上の放射性セシウムが見つかりました((8)で(=^・^=)が検索。福島県の検査計画では、スクリーニングレベル(現時点では1キロ当たり60ベクレル(10))を超えたたら、ゲルマニウム検出器による精密検査を実施することになっています(9)。

brg121013c.gif

  ※(9)のデータを(=^・^=)が集計
 図―2 福島県産米の検査の流れ

 スクリーニングレベルを超えているので、精密検査が必要なはずですが、いくつかのサイト(1)(2)(11)で確認しましたが見つかりません。福島県米の全袋検査は破綻した感じが(=^・^=)にはします。

3.基準値を超えると、厚生労働省に報告しない福島県?
 以前の記事で、福島県の公表データのうち1部に公表されないものがる旨の記事をかきた(5)。(=^・^=)なりに再度、調べたら以下の表になりました。

 表―1 厚労省未公表の福島県公表データ
  (1)と(2)を(=^・^=)が比較
brg121013d.gif

これには特徴があります。
 ①基準値(100Bq/kg)を超えているものが多い(表中塗り)
 ②すべてが、出荷制限対象外
(=^・^=)にはセシウム汚染隠しとしか思えません。

<余談>
 (=^・^=)は以前の記事で、福島県の米の袋検査に、疑義がある旨を記事にしました(11)。今週の経緯を見ると、疑義ではなく現実のような気がします。まして、汚染食品隠しです。福島県いわき市では、地元産食材による給食を凍結したそうです(12)。福島県がこんな事をしては当然の結果だと(=^・^=)は思います。福島県三春町では福島産ネギを、福島県外産と偽装表示する事件がありました(13)。地元も食べない福島県産品を、食べる人はいないと思います。でも、流通すると(=^・^=)は思います。

brg121013d.jpg
 付図 産地偽装に関連して押収される福島県産米―新潟ローカル放送より(読者提供)


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)白河の葉タバコ基準値超 JTの購入前検査で | 県内ニュース | 福島民報
(4)試験栽培の全袋検査開始 広野 初日 基準値超2袋 流通せず破棄 | 県内ニュース | 福島民報
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月1週)-福島県産米が基準超え
(6)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(7)河北新報 東北のニュース/双葉郡のコメ初出荷へ 農家、独自に除染し栽培 福島・広野
(8)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(9)24年産米の放射性物質検査(PDF)
(10)福島県ホームページ - 組織別 - 24年産米の検査結果について
(11)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月)-福島全袋検査は怪しい?
(12)河北新報 東北のニュース/いわき市、地元産給食凍結 「放射能心配」に配慮
(13)三春の給食でネギ産地偽装 業者ら書類送検(福島民友ニュース)
  1. 2012/10/13(土) 20:30:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(10月2週)―弁が外れていた!-

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先週に続き(1)、今週(10月7日~10月12日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・

1.弁が無い!
5号機の炉心スプレイ(B)系で、10月10日、最小流量バイパス弁の点検を行ったったら、2枚のうち1枚の弁体が外れていました(2)(3)。こぼ弁は、弁棒と2つの弁体、そして弁箱なんどからできています。2の弁体は弁棒に付いていなくてはならないのですが、一つが外れていました。
 brg121012a.gif

 ※東京電力のデータ(3)を(=^・^=)が編集
 図―1 弁のトラブルの概要

 以下に弁体が外れ部分の写真を示します。

brg121012b.jpg

 ※東京電力のデータ(4)を(=^・^=)が編集
 図―2 弁体が外れた弁(分解して撮影) 

2.乱高下する福島する1号機の温度
 9月下旬より、1号機のHVH供給側の温度計の一つ「12C」が急上昇したとの記事を書きました(5)。その後も上がり下がりを繰り返していますが,今週も収まっていません。
brg121012c.gif

※東京電力のデータ(6)を(=^・^=)がグラフ化
 図―3 1号機HVH供給の温度推移

 東京電力は12Cだけが大きく変動し他は変動がないと言っているみたいですが、よく見ると12D,12Eも温度変化は小さいですが、同じような傾向で温度が変化しています。12Cの近くに熱源があり、この熱源で遠く離れた12D,12Eも変動したと考えるのが自然だと(=^・^=)は思います。以下に温度計の位置を示します。

  brg120930d.gif

 ※(=^・^=)の過去の記事(5)より引用
 図―4 1号機の温度計配置

 この乱高下、もう3週目なのになにも発表がありません。

3.綱が切れた
 10月12日の12時18分頃、福島第一原発に資材を運ぶために、台舟に資材を乗せ曳舟で曳航していたら、台舟と曳舟を結ぶ綱が切れて、台舟が漂流したそうです。海上保安庁に助けてもらったみたいです(7)。海上保安庁も大変!尖閣、竹島で忙しいのに!


<余談>
(=^・^=)は今年の4月から、トラブルを1週間まとめて記載しています(8)。全週でトラブルが発生し、おかげでこのタイプの記事をきっちり全週で書くことができました。これって喜んでいいわけないですね!

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月1週)―再発、5、6号機も!
(2)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年10月10日

(3)福島第一原子力発電所5号機 炉心スプレイ系(B)最小流量バイパス弁の不具合について(PDF 249KB)
(4)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所5号機 炉心スプレイ(B)系最小流量バイパス弁の不具合について
(5)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月4週)- 温度上昇、注水不具合
(6)プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|プラント関連パラメータ|東京電力
(7)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力の10月12日分
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月2週は4件
  1. 2012/10/12(金) 20:44:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ