めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
安倍総裁は公共事業 野田総理は医療・福祉 税金のばら撒き先?
医療・福祉産業は多くが税金や社会保険で賄われていますし、建設業の大口顧客は国や地方の公共事業だと思います。どちらも政治と密接な関連があると思います。そして建設業従事者は513万人、医療・福祉産業の従事者は710万人(2012年9月:(1))で、合計で1223万人になります。政治は当然ながら、この人たちの生活の安定を考えると思います。野田総理は増え続ける社会保障費を確保するために消費税を値上げしました(2)。でもこれって、医療・福祉関係者にばら撒く為のお金を確保するためだたり?。安倍総裁は建設国債の日銀引き受けを主張しています(3)。でも、これて建設業者にばら撒く為のお金を確保するするためだったり?
平成23年度の社会保障の給付総額は105.5兆円です(4)。このうち年金分53.2兆、生活保護費が2.6兆円(3)ですのでこれを引くと49.7兆円になります。
建設業の業界規模は約52.9兆円です(5)。こにうち政府関係が18.2兆円です。3分1強が政府関係です。当然、この方たちは公共事業の拡大を望むと思います。建設系の多く業界団体が自民党の友好団体に名を連ねています(6)。建設業界は自民党支持だと思います。だったら、支持者のために不要不急の公共事業を増やしたいと安倍総裁が思っても不思議はないと思います。建設業従事者は減り続けています。
※データは(7)による。
図―1 建設業従事者数の推移
建設業界の支持を受けた自民党の総裁なら、この状態をほっとておけないと思います。
<余談>
野田総理が、福祉の為に増税が必要と言うと「福祉関係者の為に増税が必要」と聞こえ、安倍総裁が国土強靭化と言うと「建設業強靭化」に聞こえるのは(=^・^=)だけでしょうか?さすがに安倍総裁の「建設国債を日銀が引き受ける」との政策は日銀からも反発を食らったみたいです(8)。
―参考にしたサイト様―
(1)
統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データ
(2)
社会保障・税一体改革ページ | 首相官邸ホームページ
(3)
安倍・自民総裁:「国債、日銀引き受けを」 政権復帰なら検討- 毎日jp(毎日新聞)
(4)
PDF] 平成 23 年度社会保障予算
(5)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/sangyoseisaku/2007/0228/shiryou/item3.pdf
(6)
自由民主党の友好団体 - Wikipedia
(7)
統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データ
(8)
日銀・白川総裁が安倍氏に反論 「さまざまな問題起こる」 - 47NEWS(よんななニュース)
2012/11/20(火) 20:41:45
|
-
|
トラックバック:1
|
コメント:0
確認されていないなら確認しろ!―福島県県民健康調査
昨日(11月18日)に、福島県県民健康管理調査の第9回検討委員会が開催されました(1)。そこにの資料に県民向けのパンフレットとして「影響は確認されてません」なんで記載がありました(2)。福島県県民健康管理調査では47万人以上の方のデータを得ています(2)。また、福島県内ばら撒かれた放射性セシウムの量は広島原爆10個分です(3)。一方、放射線の許容値を定める重要な基礎情報なったのは、広島や長崎の原爆生存者で検診対象にしたのはたった2万人です(4)。福島の状況を詳しく調べれれば、新しい知見が出てくると思いまうが、福島県県民健康管理調査にはその様子が全く見えません。
第9回の福島県県民健康調査の検討委員会の資料に、新しく「外部被ばく実効線量推計結果のお知らせ」なる資料が出ていました(2)。この7ページに、「男性の一時的不妊が起こることがあります」との記述がありました。
※赤線部は(=^・^=)が追記
図―1 福島県県民健康調査第9回資料の抜粋
そして女性の不妊についてはまったく記述がありませんでした。被ばく線量と比較すれば直ぐにわかるような気がするのですが。ひょっとしたら女性の被ばくについてはあまり明確なデータがなかったりして、なんて思いました。
(=^・^=)が調べた限りでは、福島県では赤ちゃんが大幅に減っています(5)。
※1 (5)を引用
※2 お母さん候補のデータは9月まで
図―2 福島県のお母さん候補(25~34歳の女性)月別の増減と出生数(対前年同月比)
また、福島県飯館村では、去年の12月以降は男の子が殆ど生まれていません。以下に性比(女の赤ちゃん100に対する男の子の数)(6)と積算線量をグラフにしてみました。
※1 放射線量のデータは(1)を(=^・^=)が集計
※2 性比は2011年12月生まれ以降の福島県(7)のデータを集計
なんだか、被ばく線量が多くなると男の赤ちゃんが減っているような気がします。詳細データは以下の通りです。
<余談>
福島県県民健康調査では各個人の放射線量と健康状態を同時に入手できます。それを比較すれば放射線の影響なのか無関係なのか容易に説明できます。データは47万人分もあります。たとえば、甲状腺の異常と被ばく線量を同時に集計すればいいだけです。でも、していません(少なくとも公表していません)。(=^・^=)は福島県の意図を感じます。福島県はビデオをねつ造したり(8)、セシウム汚染隠しをしている(9)と思います。だったら、県民の健康だって・・・
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 県民健康管理調査検討委員会
(2)
資料2 県民健康管理調査「基本調査」の実施状況について <PDFファイル3.03MB>
(3)
めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(4)
原爆被爆生存者における放射線影響 (09-02-07-08) - ATOMICA -
(5)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんが減っている(2012年9月末集計)―放射線のため?―
(6)
性比 - Wikipedia
(7)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
2012/11/19(月) 21:22:11
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
トラブルいっぱい!福島原発(11月3週)―注水系が不安定-
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(11月12日~10月18日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・
1.注水が不安定
11月3週(11月12日~18日)の注水量が不安定になりました。1号機ではたったの1週で3回も注水量の調整に追いまれました(2)(3)(4)。以下にその様子をまとめます。データは東京電力(5)によりました。
図―1 1号機の注水量の推移と調整履歴
なんか調整(注水量をアップ)しても直ぐに下がってしまうって感じです。そのうち全開にしても注水量が確保できなくなったりして・・。
福島第一原発の各原子炉への注水は、従来よりの給水(FDW)系と炉心スプレー(CS)系の2系統から行われています。以下に様子を示します。東京電力のデータ(6)を引用しました。
図―2 福島第一原発の原子炉への注水ルート
2.人員計画に誤り
東京電力は16日、福島第1原発1~4号機の廃炉に向けた中長期工程表で作業員の登録人数の記載内容の誤りを認め、訂正しました(7)。訂正内容は
<訂正前>要員計画では11,700人が見込まれますが、作業従事登録した人は累計23,300人で足りてます。
<訂正後>要員計画では11,700人が見込まれますが、作業従事登録した人は累計23,300人で、このうち50mSv(ICRPが勧告する原発などで作業する方が浴びてもいい最大の放射線量(8))を超えた方は、978人なので、これを引いても足りている。
です。でも、過去に登録した人がすべて求めに応じて働いてくれますかね?福島第一原発の作業はやっぱり怖いと思いますし、東京電力は危なそうな所は元請けに出し、元請けはさらに下請さんに出し、下請さんは派遣を入れるなんて構図はないですかね?でも、派遣さんはいい仕事が見つかればとっと別の仕事に移ると思います。福島県の求人状況は急速に改善しています。
図―3 福島県の有効求人倍率の推移 -厚生労働省のデータ(9)を集計
現在も作業登録をしているのは7000~8000人みたいです(10)。
3.記録が行方不明
東京電力は福島の事件直後に、東京電力なりに放射性物質の拡散予測をしています。その結果を東京電力が公表しました(11)。でもあるはずの3月14日のデータが見つからないそうです(11)。紛失したってことでしょうか?東京電力は入力データが十分にそろわずに計算したためあまり意味がないとしていますが、3月15日10時の2号機の予測を示しますが、(=^・^=)からみればそれなりに合っていると思います。
図―3 東京電力の拡散予測(3月15日10時)
実際の結果と比べておけば次に事故ったときに、どの程度の予測が当てになるか、貴重なデータになると思いますが・・
<おまけ>
10月3週は柏崎刈羽原子力発電所でもトラブルが起こっています。
付1.4号機原子炉建屋(管理区域)でけが人
柏崎刈羽原子力発電所の4号機で、11月9日に東電社員様が5針縫うお怪我を負ったそうです(11)。
付2.刃物を持って侵入
11月13日に、下請けさんが車にナイフを乗せたまま柏崎刈羽原子力発電所に入ろうとし逮捕されました(12)。
<余談>
今日(11月18日)、柏崎刈羽原子力発電所の地元の柏崎市の市長選挙と刈羽村の村長選挙がありました。共に原発を推進してきた現職が勝ちました。もし、柏崎刈羽原子力発電所が再起動し、事故ったら近隣の他の市町村にも放射能汚染が広がります。(=^・^=)が他の町からの避難民になったら、原発推進を選んだ柏崎市民と刈羽村民を袋叩きにします。想定外だったとか選挙に行っていない(棄権)なんて言い訳は許しません!
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(11月2週)―データの入力ミスに水漏れ-
(2)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年11月12日東京電力株式会社
(3)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年11月14日東京電力株式会社
(4)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年11月16日東京電力株式会社
(5)
プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|プラント関連パラメータ|東京電力
(6)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110823_03-j.pdf
(7)
東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けたロードマップ(訂正箇所)(PDF 138KB)
(8)
PDF] 国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告(Pub.103)の ... - 文部
(9)
一般職業紹介状況(平成24年9月分)について|報道発表資料|厚生労働省
(10)
時事ドットコム:福島第1、作業員数に誤り=「2万4300人」は累積-東電
(11)
DIANAによる放射性物質拡散予測図(PDF 20.6MB)
(12)
4号機原子炉建屋(管理区域)におけるけが人の発生について
(13)
柏崎刈羽原子力発電所構内車両ゲートにおける逮捕者の発生について
2012/11/18(日) 23:03:48
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月2週)-福島の大豆や小豆、岩手のソバが基準超え
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。そこで、11月2週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数2,907件中27件の基準値超え(全体の1%)
②平均は、1キログラム当たり7.6ベクレル、最大は560ベクレル(群馬県産ハイイロシメジ)。
③基準超の食品が、岩手、宮城、福島、栃木、千葉
で見つかっています。
※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(11月2週)
色分けは以下の通りです。
橙
出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
1.南相馬・新田川のイワナから1万1400ベクレル-でも出荷制限されていない
環境省は16日、南相馬市の新田川で採取したイワナから、国が定める一般食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)の100倍を超える1キロ当たり1万1400ベクレルを検出したと発表しました(5)。でも、出荷制限がされていません(1)。この他にも、ウグイから620(Bq/kg)、オイカワから440(Bq/kg)、アユから740(Bq/kg)、そしてヨシノボリからは460(Bq/kg)の放射性セシウムが見つかっています。検査され、出荷制限されたのはアユだけでした。これって、検査漏れで済まされるんですかね?
2.放射性セシウム濃度が下がらない!―大豆―
福島県南相馬市の大豆から基準値(100Bq/kg)を超える110(Bq/kg)の放射性セシウムが見つかりました。そこで推移をまとめてみました。
<余談>
食品中の放射性セシウム検査を見ていると、危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月1週)-福島・馬肉、茨城・タラが基準超え
(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)
環境省 報道発表資料-平成24年11月16日-平成24年度水生生物放射性物質モニタリング調査結果(春期調査)(お知らせ)
(6)
美里の農場は「管理適正」 馬肉のセシウム検出で | 県内ニュース | 福島民報
(7)
馬肉 - Wikipedia
2012/11/17(土) 20:39:01
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
友達の為、みんなの為、自分の為、もしよければ日本の為に選挙に行こう!
今日(11月16日)に衆議院が解散しました。もうすぐ「選挙」があるみたいです。選挙のたびに思うのですが、いつも「棄権」が第一位であることです。直前の国政選挙である2010年の参議院での全有権者に対する割合を(=^・^=)なりに計算してみました。
棄権した割合 42.1%(投票率は57.92%)(1)
民主党にに投票した割合 18.3%(得票率(比例)は31.56%)(2)
自民党に投票した割合 13.9%(得票率(比例)は24.07%)(2)
みんなの党に投票した割合 7・8%(得票率(比例)は13.59%)(2)
で、全有権者に占める割合では、棄権がダントツの第一位です。選挙は政治と直接利害の強い人ほど選挙に行くと思います。政治家は有権者でなく投票にいってくれる人しか考えません。だから、みなさんが投票に行かないと、直接の利益がる人だけのための政治になります。たとえば、公務員や独立行政法人の給与はデフレでも下げない(8)。医療・福祉の単価を上げる(9)。少子化には1学級当たりの人数を減らし教育関係者の雇用は守る(10)なんて政策を掲げる政治家ばかりなったりして。
(=^・^=)が政治に深いかかわりがあると思うのは、政府からお金を貰っている公務員、独立行政法人や生活保護者、売上の大半が税金や社会保険で賄われる医療・福祉関係者、多額の補助がある教育関係者などは政治と利害関係が高いと思います。おおむねの人数は以下の通りです。
公務員 345.5万人(3)
独立行政法人従業員 13.2万人(4)
生活保護を受けてる方 212.5万人(5)
医療・福祉関係者 713万人(6)
教育関係者 394万人(6)
東京電力従業員 5.3万人(事実上は国営会社)(7)
合計 1593.5万人
です。この前の参議院選挙の自民党の得票数は1407万票(3)を超えます。今の投票率では、政治と直接利害がある方だけで相当な力になる可能性があります。
<余談>
ある架空の国の有権者は、政治に関心を失い殆どの人が投票に行きませんでした。その国の政治家は、道路や鉄道をいっぱい作り、これを受注した建設業者に選挙に行くようにお願いしました。政治は選挙に行った建設業者の言いなりになりまた。お金がなくても「借金」をして道路、ダム、わけのわからない建物を作り続けました。それでも工事が足りないと、危険な原子力発電所も作りました。その国は借金だらけになり増税に追い込まれ、危険な原子力発電所は大爆発したとさ・・・。もし、みんなが選挙にいっていれば、建設業者さんのための政治なんてなかったと思います。
―参考にしたサイト様―
(1)
PDF] 目で見る投票率(平成24年3月) - 総務省
(2)
第22回参議院議員通常選挙 - Wikipedia
(3)
PDF] 国家公務員の数と種類 - 人事院
(4)
日本の独立行政法人一覧 - Wikipedia
(5)
被保護者調査(月別概要:平成24年7月分概数)|厚生労働省
(6)
統計局ホームページ/労働力調査(基本集計) 平成24年9月分結果
(7)
東京電力 - Wikipedia
(8)
国家公務員昇給停止を先送り - MSN産経ニュース
(9)
平成24年度介護報酬改定について|厚生労働省
(10)
横浜市 市民局 広聴相談課 「市民の声」の公表(詳細)
2012/11/16(金) 20:04:48
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
原発止まれば、豪雨も止まる? 泊と柏崎刈羽では雨が減っている(10月末集計)
(=^・^=)は以前の記事で、2004年と11年に福島や新潟を襲った豪雨は柏崎刈羽原子力発電所の為であるとの記事を書きました(1)(2)。その証拠として、柏崎刈羽原発の稼働停止後に、周辺で降水量が減っていることを記載しました。泊原発も止まったので、柏崎刈羽と泊原発について調べてみました。
※1 気象庁のデータ(3)を(=^・^=)が集計
※2 名称はアメダス観測点、()内は原発の名称
図―1 原発周辺のアメダス観測点の原発停止前後(同月)での降雨量の比較
原発が稼働していた去年2011年に比べ停止した後の今年の春以降は雨が減っています。停止は柏崎刈羽が3月、泊りが5月です(1)(4)。
原発は巨大なエネルギーを海に捨てています。そのエネルギーは雨となって地上に降ってきます(5)。だから、原発は豪雨を起こすと思います。そして、原発が止まれば雨が少なくなり、豪雨もなくなると思います。
<余談>
2004年と2011年に、福島や新潟では大変な豪雨が起こりました。どちらも柏崎刈羽原子力発電所が動いていました。でも、柏崎刈羽原子力発電所が止まっていた2008年、2009年そして12年には豪雨は起こっていません(6)。
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
めげ猫「タマ」の日記 今年は柏崎刈羽停止!新潟・福島豪雨を起こらなかった。今日(8/6)も雷雨が来たけど
(2)
めげ猫「タマ」の日記 原子力発電所は洪水起す?
(3)
気象庁 | 過去の気象データ検索
(4)
めげ猫「タマ」の日記 今日(5月5日)で原発停止!地球温暖化は?
(5)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原子力発電所はなぜ、洪水を起こす?
(6)
原子力発電所と災害
2012/11/15(木) 20:47:51
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
クマさん急増!これって福島原発事故のため(10月末集計)
以前の記事で、8月までの集計でクマの出没が急増していると書きました(1)。(=^・^=)が集計対象にしている宮城、山形、秋田そして新潟の10月末までのデータが揃ったので(=^・^=)なりに集計しました(2)(3)(4)(5)。8月同様に、福島原発に近い、山形、宮城両県では大幅に増えています。報道では、福島県も大幅に増えています(6)。
※(2)(5)を(=^・^=)が集計
図―1 宮城県と新潟県の熊さん出没数(4~10月)
新潟県の今年の出没数は過去数年のピークの半分程度ですが、今年はなぜか福島第一原発に近い宮城県では過去のピークを超えています。
※(3)(4)を(=^・^=)が集計
図―2 山形県と秋田県の熊さん目撃数(4~10月)
去年までは、山形県の目撃数は秋田県の半数程度でした。福島原発に近い山形県で急増し、ついに秋田県と同じくらいになりました。福島県の公式の熊さん出没や目撃数の集計を(=^・^=)は見つけられませんでしたが、報道によれば去年の2.5倍程度になっていますし(6)、捕獲数が2011年から287%も増えてます(2011年52頭,12年201頭)(7)。
※福島の出没数のデータは報道(6)により9月末まで
※2012年の捕獲数は9月末で、11年は通年で(7)による。
図―3 クマさんの出没数の増減(2011と12の比較)と捕獲数の増減の比較
福島県の熊さんの出没情報をまとめたサイトがあります(8)。そのこの記載を元に2011年と12年熊さんの出没マップを作ってみました。
※(8)を(=^・^=)が集計
図-4 福島県の熊さん目撃マップ
去年は西部(会津地方)でしか見られなかったクマさんが、今年(2012年)は東の放射性物質汚染地帯に移動しています。宮城県でクマさんが増えたのは福島第一原発事故のためなんて報道もあります(10)。
<余談>
福島原発事故の避難区域(警戒区域や計画的避難区域)周辺では「イノシシなどの野生動物による被害が相次いでいる」そうです。どうも「住民が避難している間に行動範囲を広げて」いるみたいです(11)。福島県ではいまなお157、288人(県内98,680人、県外58,608人)の方が避難しています(12)。将来、戻ったらそこには多くの野生動物がいたりして・・・
原発に近くにお住まいの方へ
もし事故って、避難したら、後のには野生動物に住みつかれる覚悟が必要だと(=^・^=)は思いまっす。
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
めげ猫「タマ」の日記 急増!クマさん出没、これって福島原発事故にため?(8月末集計)
(2)
宮城県/クマの出没注意について
(3)
クマに関すること ? 山形県ホームページ
(4)
ツキノワグマによる人身被害状況と被害防止について | 秋田県公式Webサイト 美の国あきたネット
(5)
新潟県:ツキノワグマによる人身被害を防ぐために
(6)
ツキノワグマ:目撃急増 緊急捕獲、市町村に権限 県が鳥獣保護法条例改正へ 「射殺」含め対応迅速化 /福島- 毎日jp(毎日新聞)
(7)
クマの有害捕獲数(速報値) [PDF 72KB]
(8)
クマ出没情報ブログ 【福島県】ツキノワグマ出没目撃リスト
(9)
クマ出没情報ブログ 阿武隈山地に新参クマ適応 本来「非生息地」
(10)
河北新報 東北のニュース/有害駆除85頭、既に上限超え 宮城県、猟友会などに要請
(11)
避難区域周辺で野生動物の被害相次ぐ 住民不在、農地荒らす :日本経済新聞
(12)
福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報
を(=^・^=)が集計
2012/11/14(水) 21:15:25
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
川内村―帰村者は50代以上 放射能が襲えば村は崩壊?
福島県川内村は原発の避難区域で、2012年2月に帰村宣言を発し帰村を開始し、4月には役場などを移転しました(1)。そして10月時点での帰村者数を発表しています(2)。それによると、帰村した人の大部分は50代以上で、若い人は殆ど戻っていません。
※1 データは(2)(3)による。
※2 自衛隊は除く
図ー1 福島県川内村の年代別の人口と帰還者数
帰還者の総数は1,163人で村民数2,853人の41%になりますが、年代別に見ると大きく違います。50代以下では、帰村者が大きく減っています。70代では61%(382人中233人)ですが、20代では22%(137人中30人)です。50代以下の若中年層が戻らない村に未来はないと思います。もっと深刻なんのが20~24歳の人口減少率です。以下に川内村の5歳ごとの福島原発事故直前の2011年3月1日から2012年10月1日の間の5歳毎の人口減少率を以下に示しますが20~24歳の人口減少率は43%です。
20~24歳の方は、いよいよ社会に出られる方が多いと思います。この方たちは川内村を選ばず、他の待ちを選んだと(=^・^=)は思います。新しい社会人が居つかない川内村は崩壊の危機だと思います。
一度、村を出たらもう戻らないとゆう例は過去にもあります。2004年10月に中越地震で山古志村は全住民が避難し(4)、3年2か月後に帰村を完了しました(5)。この時の人口は2,168人です。でも、現在の人口は半分程度の1,218人(2012年11月)です。
<余談>
川内村の避難者が「スーパーや病院が近くて便利。元の生活に戻れない」なんて証言しているそうです(7)。また、まだ全村避難している福島県葛尾村が来年度から小中学校の再開を決めましたが、入学希望者はたった2世帯だそうです(8)。避難生活が長くなれば、避難先に慣れて戻る気がおこらないのも当然のような気がします。
原発が事故れば多くの地域で避難が必要になると思います。そして一度避難したら多くの人は戻らないと(=^・^=)は思います。
- 参考にしたサイト様-
(1)
川内村 東日本大震災特別サイト » 村の復興に向けた「帰村宣言」
(2)
新しい村づくりのための復興懇談会資料
(3)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(4)
山古志村 - Wikipedia
(5)
新潟中越地震から3年2ヵ月で復興した旧山古志村 カギは元村長の「3つの決断」にあった ――長島忠美・衆議院議員インタビュー|次世代に引き継ぐ大震災の教訓|ダイヤモンド・オンライン
(6)
長岡市人口と世帯数
(7)
河北新報 東北のニュース/「避難先が便利」 福島・川内村の住民、帰村足踏み
(8)
河北新報 東北のニュース/葛尾村、避難先の三春で来春小中校再開 保護者に不安
2012/11/13(火) 20:21:47
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島県郡山市の赤ちゃんが減っている(10月末集計)―12ヶ月連続―
先月も、福島で赤ちゃんが減っている記事をかきました(1)。福島県郡山市の10月末での人口動態が市のホームページにアップされていたので、2012年10月末までの結果を纏めました。郡山市では、去年11月から12ヶ月連続で赤ちゃんの誕生は減っています。
図―1 福島県郡山市の2011年、12年11月よりの出生数推移
少し、詳しくみるため出生数の増減率をグラフにしてみました。福島県も宮城県も去年12月は大幅に減りましたが、宮城県は今年1月には回復していますが、郡山市は減ったままです。
宮城は8月まで
図―2 福島県郡山市、宮城県の出生数の増減(前年当月比)
3月に懐妊した赤ちゃんは1部が11月(早産など)から、多くが12月に生まれると思います。12月は宮城も郡山も大幅に赤ちゃんの誕生が減っています。12月に大幅に出産が減ってのは、地震のせいだと(=^・^=)は思っています。でも、わからないのはその後です宮城県では回復していますが、郡山市は回復していません。
福島県では65%の赤ちゃんが25歳~35歳の女性から生まれています(4)。この年齢層の女性が福島のお母さん候補だと思います。そこでお母さん候補(25歳~35歳の女性)の人口と赤ちゃん誕生数の増減を比較してみました。
※1 データは(5)による。
※2 お母さん候補のデータは8月まで
図―3 郡山市お母さん候補(25~34歳の女性)月別の増減と出生数(対前年同月比)
<余談>
原発が事故って放射性物質が降ってきたら、相当に長い期間、身体的な影響が出る覚悟が必要だと(=^・^=)は思います。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんが減っている(2012年9月末集計)―放射線のため?―
(2)
福島県郡山市ウェブサイト - 市民の方へ - 郡山市の現住人口
(3)
宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)
(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年6月までの集計)
(5)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
2012/11/12(月) 20:19:04
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
トラブルいっぱい!福島原発(11月2週)―データの入力ミスに水漏れ-
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、週毎にまとめて記事にしています。先々週に続き(1)、先週(11月4日~11月10日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・
またデータの入力ミス
東京電力は2013年中に、使用済み核燃料プールにある燃料棒の取り出しを始めるとしています。取り出した燃料はとりあえず(たぶん半永久的に)福島第一原発内に保管設備を作り、そこに保管するそうです(2)。核燃料棒はいっぱい放射能を含んでいますので、しっかりした設備で保管しなくてはいけません。その設備の強度検査をするとき、数値の入力ミスがあったそうです(3)。以下にその様子を示します。
図―1 核燃料棒保管施設の強度計算誤り
地震がおそったときに、加わる加重の入力をミスったみたいです。たとえば下側では、正しい値は888.3kN(約90トン)とところ620.1kN(約63トン)と入力したみたいです。入力ミスは9月にも見つかったばかりですが(4)・・・
3号機の散水装置の目詰まりで水漏れ
核燃料プールに保管されている核燃料棒も熱を出し続けていますので、冷却が必要です。3号機核燃料プールの冷却装置から水漏れが起こりました(5)。以下に核燃料棒プールの冷却系の(=^・^=)の想像図を示します。
※(5)(6)より(=^・^=)が再構成
図ー2 核燃料プール冷却系の構成図
核燃料ブールの冷却系は大きく1次と2次に分かれています。1次系は核燃料プールであたたまった水を、熱交換器におくりそこで冷やされ再び核燃料プールに送るみたいです。2次系は熱交換器で、1次冷却系から「熱」をもらい、上部散水槽に送りそこで冷やされ、また熱交換器に戻ります。上部散水槽には水が入れてありますが、水が減ることもあるので、散水しているみたいです。その散水装置の散水用の穴が目詰まりしていて、水の向きが変わり外にこぼれたみたいです(5)。
おまけ
福島第一原発が原子力発電所で無くなりました。原子力安全規制委員会から、「特定原子力施設」に指定されました。廃炉を決めていに5,6号機も含め発電所でなく、「特定原子力施設」とゆう物になりました。
<余談>
今年の4月から週ごとにトラブルをまとめて記事にしています。当然、トラブルがなければ記事はお休みです。でも1週も休むことなく記事を書いています。これって、いいことですかね。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月5週)―電線から煙-
(2)
>
(3)
福島第一原子力発電所 使用済燃料乾式キャスク仮保管設備コンクリート基礎部における構造強度および耐震性評価に用いる荷重の計算方法の誤りについて(PDF 194KB)
(4)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月1週)
(5)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成24年11月10日 東京電力株式会社
(6)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111107_01-j.pdf
2012/11/11(日) 20:09:55
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
前のページ
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
西九州新幹線、開業1年、孤立解消の目途たたず。 (09/24)
新型コロナまとめ(9月22日発表)―秋のワクチン接種始まる― (09/23)
今年も安値、福島のモモ (09/22)
住民が戻らない浪江町、夏祭りも効果なし (09/21)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月19日発表)―今年の福島産米はセシウム入り― (09/20)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (09/01)
mekenekotama:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/09 (24)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4400)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード