(=^・^=)はYUIのファンです。悲しいことに、今日(2012年12月31日)を最後に活動休止です(1)。YUIの出世作はたぶん「タイヨウのうた」だと思います(1)。この物語はXP(色素性乾皮症)の少女の物語です(2)。XPは遺伝子の異常で発生する病気です(3)。放射線で遺伝子が傷つきXPが増えないか心配になりました。適当な仮定をして、(=^・^=)なり見積もったら福島では5倍になるとの結果を得ました。以下、詳細に書きます。
色素性乾皮症(xeroderma pigmentosum ; XP )は、紫外線により生じるDNA損傷の修復に欠損のある常染色体劣性遺伝性疾患です(3)。私たちはお父さん由来の遺伝子とお母さん由来の2つの遺伝子を持っています。血液型で考えるのが分かりやすいともいます。血液型を決める遺伝子はA,B,Oの3種類があります。話を簡単にするために、AとOで考えます。そしてA型の遺伝子は強い(優性)遺伝子で、O型は弱い(劣性)遺伝子です。強い(優性)遺伝子と弱い(劣性)遺伝子が混在すると強い(優性)遺伝子が作用します。だから、遺伝子の型で血液型は以下のように決まります。
遺伝子型 AA - A型(A型の遺伝子がない)
遺伝子型 AO - A型(A型とO型の遺伝子があるが、A型遺伝子の方が強いので)
遺伝子型 OO - O型(O型の遺伝子しかないので)
AO型とA0型(共に血液型はA型)の両親から4人兄弟の家族を考えます。

子供さんは両親はら、Aまたは0の遺伝子を貰うのですが、4通りあります。
①お父さんからA、お母さんからAの人⇒血液型A(Aしかない)。
②お父さんからA、お母さんからOの人⇒血液型A(Aが強い)。
③お父さんから0、お母さんからAの人⇒血液型A(Aが強い)。
④お父さんから0、お母さんからOの人⇒血液型O(Oが強い)。
そのうち、①~③は強いAが作用してA型に、④は0しかないので0型になります。遺伝子には強い(優性)遺伝子と弱い(劣性)遺伝子があり、強い(優性)遺伝子は1個でも作用しますが、弱い(劣性)遺伝子は2つ揃わないと作用しません。
優性遺伝子は優秀な遺伝子と劣性遺伝子は劣っている遺伝子と思っている人いませんか?でも、優性遺伝子は強い遺伝子と劣性遺伝子は弱い遺伝子で優劣があるわけではありません(4)。
XPの遺伝子は劣性遺伝子です。だからXPの遺伝子を持っているだけでは発病しません。XPの遺伝子をもった方同士の間に子供ができたとしたとします。子供さんは以下のようになります。

図ー2 色素性乾皮症(XP)の遺伝と発病
両親はXPの他に正常な遺伝子もあるので発病しません。子供さんは別です。子供さんの4人1人はXPの遺伝子が二つ揃うので発病します。2人に1人はXPの遺伝子を持って生まれますが、1しかないので発病しません。そして残り正常な遺伝子を持つことになると思います。
XPの遺伝子は113人に1人の割合で持っているそうです(3)。結構な割合だと思います。XPの遺伝子を引き継げるのは、半分の子孫だけです。4分の1はXPの遺伝子を持たずに生まれます。4分の1はXPの遺伝子だけになり、発病し子孫を残すことができないと思います。すると
226世代(113×2)
で消滅していいはずです。1世代20年とすると4500年で無くなります。これは人類の起源(5)と比べて極めて短い時間です。では、なぜ残っているのか?この部分の遺伝子が変異しやすい遺伝子で、消えた分だけ供給されるためだと思います。
消えるのは全体で 保有者で226人に1人、全体では25、538人に1人(113(保有者)×226(消える人))
です。
逆にいえば25,538人に1人
の割合でXPの新たない獲得する計算になります。
遺伝子 (gene) はDNA二重らせん構造からなります(6)。

図―3 遺伝子の構造(7)より引用
放射線はDNAに傷をつけるため遺伝的な影響がでると言われています。しかし本来細胞は傷ついたDNAを自ら修復する酵素システムを持っています(6)。だから、二重らせんのうち1本がきれても修復されるような気がします。でも同時に2本切れたら修復は難しくなると思います。DNAが1本切れる確率が放射線に比例するとしれば、2本同時に切れる確率は
DNAが1本切れる確率×DNAが1本切れる確率
になるので、放射線量の自乗に比例してDNAは傷ついていくと思います。
あらたなXP遺伝子の獲得が自然の放射線によって引き起こされると仮定します(あくまで仮定です)。福島市の空間線量率の平常値は
1時間当たり0.04マイクロシーベルト
です(8)。福島市のこれまでの空間放射線量率と今後の見込みを以下に示します。

図―4 福島市の空間放射線線量と積算線量の見積もり(9)より
福島原発事故後5年間(2016年3月11日まで)の平均空間線量率は
1時間当たり0.74マイクロシーベルト
の計算になります。これは平常値の18倍です。放射線量の自乗で増えるとすると
79人に1人(25538÷18÷18)
がXPの遺伝子を獲得することになります。これと従来の113人と合わせると
46人に1人(1÷(1÷113+1÷79)=46)
がXPの遺伝子を持つことになります。そこで通常の場合の発症率と福島で放射線にさらされた中で生まれた方が子供を持つときのXPの罹患確率を計算すると
通常場合 約5万人に1人(113×113×4(4人に1人が発症))
福島の場合 約8千人に1人(46×46×4)
で5倍増です。いま福島に生まれた方に子供ができる頃、タイヨウのうた(XP)みたいな人が急増しないか(=^・^=)は心配です。
タイヨウのうたではYUI演じる主人公が死亡すると、ひまわりいっぱいの棺に納めらるシーンがあります(
タイヨウのうた Taiyou No Uta 8 - YouTube)。福島で「ひまわり」のいっぱいの棺がでませんように!
なお、実際のXPの発症率は
2万2千人に1人
で(3)です。これはXP保因者同士の性交渉がランダムで計算される割合より高いためとも思います。
<余談>
放射線の劣性遺伝に対する影響はまったくわかっていません(1)。(=^・^=)は不安です。そこで仮定だらけの見積もりをしてみました。仮定だらけの記事ですが、可能性は示せたと思います。あとは国の調査に期待します。
少し前の話ですが、細野豪志元環境相は2012年8月30日、東京電力福島第1原発事故の被ばくによる遺伝子への影響を調べるため、来年度から福島県民を対象に「全ゲノム(遺伝情報)解析調査」に着手すると言ったそうです(10)。調査が実施されてばこの問題の解答がでます。でも引き継いだ安倍内閣は結果は絶対にしないと思います。これまで国は福島原発事故の放射線による身体的な影響を一切の説明をしていません。でも、統計を分析すると、出生性比の異常(11)、出生数の減少(12)、死亡率の増加(13)(14)などが認められます。でも、正式な発表はありません。そんな状況ですから、なにが出るか分からい遺伝子調査などしないと思います。
放射線の身体に対する影響が明らかになれば、福島県民は激怒するだろうし、原発の再稼働は消えてしまいます。そして日本は核武装ができなくなります。余計な調査は安倍総理にはメリットがないと思います。
今、(=^・^=)の見てるTVにYUIが出ています。Good Bye daysを歌っています。ひまわりの棺を思いだしました。
―参考にしたサイト様―
(1)
YUI (歌手) - Wikipedia(2)
タイヨウのうた - Wikipedia(3)
難病情報センター | 色素性乾皮症(XP)(4)
優性遺伝と劣性遺伝(5)
人類の起源(6)
遺伝子 - Wikipedia(7)
放射能とDNA損傷(8)
県内7方部 環境放射能測定結果(暫定値)(第1297報)について(PDF:685KB)(24.12.30更新)(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島市の積算線量は16.4mSv(11月末まで)(9)
めげ猫「タマ」の日記 放射線による劣性遺伝の突然変異はまったくわかっていない!(10)
福島で「ゲノム解析」 被ばく調査で環境相表明 - 47NEWS(よんななニュース)(11)
めげ猫「タマ」の日記 男の子が生まれ難い!福島 計画的避難区域(2012年12月末集計)(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんが減っている(11月末集計)―13ヶ月連続―(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の死亡率は交通事故率の10倍も上がったまま!(3~11月集計)
スポンサーサイト
- 2012/12/31(月) 22:15:59|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年もあと2日です。そこでセシウム汚染食品を忌避する人を「風評被害」とのレッテルを貼る等、色々な努力をしてセシウム汚染食品の拡販に貢献された企業、団体、個人に敬意を表したいと思います。
大賞
東京電力株式会社殿
御社におかれては、原発を安全と嘘つき建設・稼働させ、事故を起こし、大量の放射性セシウムをばら撒きましたが、これを放置し、食品汚染が進行させた行為は、セシウム汚染食品の普及に多大な貢献があったと認定します。この貢献に敬意を表します。
※2013年も受賞確定ですね!
優秀賞 野田克彦殿
貴殿は総理大臣在任中放射性セシウム汚染食品の流通・販売の数々の実績に敬意を表します。、
①福島県を訪れ、セシウム汚染の心配のない八丈島沖でとれたカツオを福島で食べて見せるなどをして、「風評被害」の払しょくに努力されたこと(1)。
②梅干、馬肉など多くの基準値超えの食品について出荷制限をしなかったこと(2)。
※2013年の最有力は安倍総理?
技能賞 福島県殿
貴県は、放射性セシウム汚染食品の流通・販売の為に展開した数々のテクニックに敬意を表します。
①デタラメな福島県産米全袋検査を導入したこと(3)(4)(5)(19)。
②どう見てもねつ造としか思えないビデオを公開したこと(6)。
③放射性セシウムの検査を工夫(サンプリングを含む)され、結果、検査が実態と合わなくなったこと(7)(8)(9)(19)。
殊勲賞 NHK殿
貴殿はTVも持っているだけで受信料を請求するなど、泥棒同然の行為にあきたらず、セシウム汚染食品の普及にも貢献されました。
①検査をしていない食材がさも検査されているような嘘報道をした(10)。
②検査体制を確認もせず「福島県の農水産物は検査体制が整っていると」嘘をつく福島県知事の言葉そそのまま報道した(16)。
※福島産品を正しく恐れる方に、明確な論拠もなく「風評被害」のレッテルを貼る行為もあったような気がしますが、ビデオに残し損ねたので受賞理由にはしませんでした。
敢闘(関東)賞 栃木県殿
貴県は、放射性セシウム汚染食品の流通・販売の数々の努力に敬意を表します。
①2011年中にセシウム汚染が疑われるワカサギ・チチタケ等の検査を我慢しました。中禅寺湖のワカサギではライバル?の赤城大沼や榛名湖が禁漁になったので、さぞ来客が多かったと思います(11)(12)。
②基準越えのシイタケが見つかったのに5日間もホームページで「安心してお召し上がりください」と広報をしたこと(15)。
※本賞は関東各都県のなかから選びました。ワカサギ・チチタケを検査したかった厚顔さは、群馬、茨城を凌ぐものがあります。
選外は以下の通りです。
丸善海苔加工販売殿 ―1万袋以上のセシウム汚染乾しシイタケを出荷した実績に対し(13)。
JA(農協) ―セシウム汚染食品が見つかっても回収をしないとゆうぶれない姿勢に対し(16)(17)
茨城県 ―乾しシイタケの検査を長く放置し汚染食材をマーケットに出したことに対し(18)
群馬県 ―生シイタケ生産日本一でありながら、検査数においては千葉、栃木に比べ少く済ませた努力に対し(14)
フルタヤ椎茸株式会社並びに日椎連会長理事 -汚染シイタケ販売に関する素晴らしいい責任のなすりあいに(21)
<余談>
消費者行政を担当する森雅子少子化担当相が、福島を訪れ
県産農産物、食品の風評払拭(ふっしょく)のため、有識者会議を年明けにも設置すること
を明らかにしたそうです(20)。これだけ努力された方がいらっしゃるのに、「風評被害」なのですかね?
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
めげ猫「タマ」の日記 野田総理も怖い!セシウム汚染食品―試食したのは八丈沖のカツオ(2)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月)-セシウム汚染梅干しに出荷制限なし!(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月2週)-福島県産米全袋検査破綻?(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月5週)-福島県産米全袋検査の誤差は200ベクレル?(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月1週)-福島・馬肉、茨城・タラが基準超え(6)
めげ猫「タマ」の日記 福島県が公表した食品の「モニタリング検査映像(ビデオ)」はねつ造?(7)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月1週)-セシウム汚染隠し?福島県(8)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月3週)-栃木,ユズ(9)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月2週)-福島県伊達の自主検査は破綻?(10)
めげ猫「タマ」の日記 女川沖のサンマは検出限界以下!NHKの嘘報道?(11)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月)-福島産米からセシウム!(12)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査結果まとめ(8月3週)、チチタケ(栃木・群馬)、ナマズ(茨城)etcが基準超え(13)
めげ猫「タマ」の日記 セシウム汚染シイタケが1万袋以上が出荷されていた。(14)
めげ猫「タマ」の日記 8月2週もセシウム汚染食品がいっぱい、マダラ(青森)、シイタケ(群馬)、チチタケ(栃木、福島)etc(15)
めげ猫「タマ」の日記 放射性セシウム濃度が基準値を超える食品(シイタケ)が、販売された。産地は何も対応していない(16)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月3週)-埼玉で汚染シイタケが店頭に!(17)
めげ猫「タマ」の日記 栃木県が、放射性セシウム汚染シイタケが見つかったと発表した!。対応は?(18)
めげ猫「タマ」の日記 幼稚園の給食に1,400ベクレルの乾しシイタケ!-これは犯罪だ-(茨城県産)(19)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月)-デタラメな放射性セシウム検査は「福島産=汚物」にする。(20)
風評払拭へ有識者会議 森少子化相 年明けにも設置 | 県内ニュース | 福島民報(21)
めげ猫「タマ」の日記 宮城県蔵王町産のシイタケが出荷禁止-でも前日まで検査されていなかった!
- 2012/12/30(日) 20:11:51|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。そこで、12月の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。これからお正月の食材を買われる方もいると思います。お買いものの参考になればいいかなと思います。先月に続き今月もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数8,170件中160件の基準値超え(全体の2%)
②平均は、1キログラム当たり14.1ベクレル、最大は11,000ベクレル(福島県産イノシシ)。
③基準超の食品が、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、長野
で見つかっています。

※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2012年12月)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.デタラメな福島県産米全袋検査
福島県は福島県産米の全袋検査を実施しています。スクリーニングレベル(1キログラム当り60Bq/kg)を超えると、ゲルマニウム検出器による精密検査に回します(5)。福島県産米の全袋検査結果は公表されていますが(6)、いわき市、郡山市、二本松市、本宮市、須賀川市を除き1キロ当たり75ベクレルを超える結果は出ていません(12月28日まで)(6)。これ以外の市町村のゲルマニウム検出器による精密検査を集計すれば、全袋検査で1キログラム当たり60~75ベクレルの米が精密検査でどの程度の値になるか分かります。以下にその分布を示します。

図―2 全袋検査で60~75(Bq/kg)と推定される福島県産米の精密検査結果
1キログラム当たり61~75ベクレルの階層に全体の3分1程しか入らず検出限界以下(ND)から最大360の範囲に広く分布しています。すくなとも差が
1キログラムあたり-60~+285ベクレル
あります。
福島県は「全量全袋検査結果において、放射線レベルが『食品としての基準値』を超過するおそれがあるものについては、詳細検査を実施します。」と広報しています(7)。でも、これだけの誤差があればたとえ検出限界以下(ND)でも基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えている恐れが(=^・^=)はありと思えます。福島県産米全袋検査は「検査」として成立していないと思います。
2.地と合わない福島県の検査
12月に検査された福島産品の福島県と福島県以外の検査結果(平均値)の比較を示します。

図―3 福島県産品の福島県と福島県外での測定結果(平均値)の比較
すべてで福島県の検査結果が小さくでています。検査数が多いナシとリンゴについて、こんな事が偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算しました。
ナシ 0.4%
リンゴ 約2億分の1
です。とても偶然とは思えません。福島県の検査は同じものを測っても、他より低い値がでます。これでは、いくら検査しても検査していないのと同じだと(=^・^=)は思います。
なお計算にはExcelの組み込み関数
=T.TEST(産地データ,消費地データ,1,2)
を使いました。
<余談>
福島県の食品中のセシウム検査は(=^・^=)にはデタラメにしか見えません。こでれは
福島産=汚物
とのイメージも作ってしまうような気がします。少なくとも(=^・^=)はそのようなイメージを持っています。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月)-セシウム汚染梅干しに出荷制限なし!(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
○ 平成24年11月22日公表(PDF形式)(6)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(7)
福島県ホームページ - 組織別 - 24年産米の全量全袋検査とは
- 2012/12/29(土) 19:32:31|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島原発事故からまもなく足かけ3年です。でも福島では死亡率が上がったままです!しかも交通事故リスクの10倍以上も
以前の記事で、福島県全体で原発事故後に12%(震災犠牲者を除く)も死亡率が上がったと記事を書きました(3)。その後が気になるので、3~12月について集計したのですが、福島県全体の死亡率は上がったままでした。比較のため宮城県の3~9月も集計したのですが上がっていません。

★1 データは毎年の3月から11月(福島県)と9月(宮城県)を集計
★2 人口及び死者数は(1)(2)よる。
★3 2011年は震災犠牲者を除く、データは(3)による。
★4 宮城県のデータと比較するために、全て年率に換算
図―1 福島県および宮城県での死亡率(年換算)の推移
福島県では2012年も10に比べ変動していますが、宮城県には変動がありません。
福島県の
①交通事故死亡率 人口10万人当4.14人(4)
②2010年(福島原発事故前)の死亡率 人口10万人当たり1093人
③2012年(今年)の死亡率 人口10万人当たり1141人
④2012年と2011年の死亡率の差 人口10万人当たり48人
です。交通事故の死亡者の10倍以上(4.8÷4.14)の死者が増えています。
こんなことがなぜ起こるのか?
偶然?―こんなことが偶然に起こる確率は0.01%程度でとても偶然とは思えません。
震災の影響?―もっとひどい被害を受けた宮城県では震災犠牲者を除けば変動が殆どありません。
避難生活によるストレス?―死亡率が2011年より下がっています。ストレスならより長期になる今年の方が高くならないと
なんてことになりました。(=^・^=)には原因が一つしか思いつきません。
<余談>
2012年の宮城県の死亡率が少し増えていますが、このようなことが偶然に起こる確率は、15%もあり、統計的には差があるとは言えないと思います。
表―1 宮城県での危険率(偶然に起こる確率)の計算結果―2010年と12年の比較
※計算方法は(6)による。

同様に福島県でも計算してみました。2010年に対し12年は増えていますが、このようなことが偶然に起こる確率は、0.1%以下であり統計的には差があります。
表―2 福島県での危険率(偶然に起こる確率)の計算結果

-参考させて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)
福島県ホームページ(2)
宮城県ホームページ Miyagi Prefectural Government(3)
めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-(4)
都道府県別交通事故死者数の状況(5)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
- 2012/12/28(金) 20:29:50|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
原子力安全委員会が東北電力東通原子力発電所敷地内の断層について「活断層」との結論になりました(1)。それに対し、東北電力は早速に反論を公表しました(2)。(=^・^=)には不可解なことがあったので、記載しています。
東通原子力発電所内を通る断層の地形図を示し、地形がずれていないので活断層ではないと主張しています(2)。

※東北電力の資料(2)に(=^・^=)がスケールを追加
※スケールは、原子力規制委員会の資料(3)による。
図―1 東北電力が「尾根・谷の屈曲地形が認められない」とする地形図
確かに谷や尾根は連続的に繋がっています。でもスケールがありませんでした。仮に千年に10cm動く活断層だとする(2)と、10万年で10mです。スケールがないとどの程度まで確認できるか分かりません。原子力安全委員会も同様のそしてより詳しい資料を掲載しています(4)。そこからスケールを推定したら横幅は1500mです。とても10mのずれが分かるとは思えません。
断層であれば地形がずれるとの説明に以下の図を用いています。

※(4)より引用
図―2 断層であれば地形がずれるとの説明図
でもこの図の説明には
「このようにして生じた地形の特徴も,やがて浸食や風化などによって乱されていきます.このため,同じ活断層でも,活動度が高く断層のずれの進行が速い場合は,はっきりと特徴的な地形が残るので弁別しやすいのですが,活動度が低い場合には地形の特徴が不明瞭となり,発見は困難になります」(4)
との但し書きがあります。だから、
地形のずれがない=活断層でない
とのロジックは成立しないような気が(=^・^=)にはします。
<余談>
被災地東北の需給はひっ迫しています。原子力だけでなく豪雨によって水力まで止まっています。この夏は電力使用率が96%に達し、停電寸前の状態になりました(5)。だから、原子力であろが水力であろうが「安全」であれば再開すのが当然だと思います。
でも、原発が事故ると数十兆円(場合によっては100兆円を超える?)のお金がかかり(6)、収束までに数十年(場合によっては100年以上?)(7)もの時間がかかると(=^・^=)は思います。こんな事が再び起こるなら停電や電気料金の値上げの方がまだ良いと(=^・^=)は思います。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東通原発:東北電反論も活断層存在と結論…規制委調査団- 毎日jp(毎日新聞(2)
原子力規制委員会「東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合」における第2回評価会合に対する当社コメントについて| 東北電力(3)
東北電力東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 第2回評価会合|会議|東北電力東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合(4)
6.2 活断層(5)
めげ猫「タマ」の日記 9月18日、東北の電力使用率は96%-でも国はなにもしない!(6)
めげ猫「タマ」の日記 原発再稼働は損か得か?(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発・工程はすでに半年遅れ!
- 2012/12/27(木) 21:16:58|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月初めに福島郡山市で赤ちゃんが減っている記事をかきました(1)。福島県の11月末での人口動態が県のホームページ(2)にアップされていたので、2012年10月末までの結果を福島県についても纏めました。 福島県の各年の11月の誕生数は
2010年 1、379人
2011年 1,209人
2012年 1,089人
で赤ちゃんの誕生が減っています。
そして、去年11月から13ヶ月連続で赤ちゃんの誕生は減っています。

※1 出生数は(2)による。
図―1 福島県の出生数
地震や津波の為では、と思い宮城県についてもまとめてみました。データは宮城県のホームページ(3)によります。

図―2 宮城県の出生数の推移(2011年9月まで)
2011年3月に懐妊した赤ちゃんは1部が11月(早産など)から、多くが2012年12月に生まれると思います。12月は宮城も福島も大幅に赤ちゃんの誕生が減っています。2011年12月に大幅に出産が減ってのは、地震のせいだと(=^・^=)は思って
います。でも、わからないのはその後です宮城県では回復していますが、福島県は回復していません。
<余談>
原因はなにか?宮城で回復しているので、地震や津波ではないと思います。
福島県では65%の赤ちゃんが25歳~35歳の女性から生まれています(4)。この年齢層の女性が福島のお母さん候補だと思います。そこでお母さん候補の数を(5)で調べてみました。
2010年11月 109,089人
2012年11月 97,017人
で、約11%の減少です。一方、赤ちゃん誕生数は
2009年11月の赤ちゃん誕生数 1,379人
2011年11月の赤ちゃん誕生数 1,089人
で約21%の減少です。11%は、お母さんとなるべき女性が逃げ出したことで説明でいきますが、残りの10%の説明ができません。放射線量の高い計画的避難区域では男の子が生まれ難くなっています(5)。男女の産み分けは大変だとおもいます。だから、
赤ちゃんの減少には生物学的な原因があると思います。(=^・^=)が思いつくのは一つだけです。
原発事故から1年9ヶ月も経過しました。もし、原発が事故ったら長期に渡り影響が残ると思います。安倍総理は無視すると思いますが・・・・
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島県郡山市の赤ちゃんが減っている(11月末集計)―13ヶ月連続―(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口 (3)
宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年6月までの集計)(5)
めげ猫「タマ」の日記 男の子が生まれ難い!福島 計画的避難区域(2012年12月末集計
- 2012/12/26(水) 21:21:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県が発表している人口動態(1)を(=^・^=)なりに集計したら、福島原発の計画的避難区域では去年12月以降は男の子が非常に生まれ難くなっていました。去年11月から11月末まで女の子が287人生まれました。でも男の子はたった211人です。2011年11月は妊娠期間を考えると、福島原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれる時期です。
震災でこんな事が起こるとはとても思えません。でも、放射線なら(2)・・・
以下の図は、去年11月から12月の男女別の赤ちゃんの出生数を示します。殆ど月で男の子の誕生数が女の子の誕生数を下回っています。

合計すると
女の赤ちゃん 287人
男の赤ちゃん 211人
です。
計画的避難区域は福島原発事故後に緊急に避難する必要はないが空間放射線量が高く長期に生活するのが危険な場所が指定されました(3)。避難区域や緊急時避難準備区域の方は事故後直ぐに避難したと思いますが、計画的避難区域では避難が遅れました。たとえば飯館村で避難がほほ終わったのは福島原発事故の3ヶ月以上も先の2011年6月22日です(4)。たぶん被ばく線量としてはもっとも高い地域だと思います。
特に飯館村と葛尾村が悲惨です
飯館村では
女の子は 37人 ですが
男の子は 15人
しか生まれていません。また
葛尾村では
女の子は 5人 ですが
男の子は 1人
です。
福島県県民健康管理調査にて2011年7月11日までの外部被ばく線量の推計値を発表しています(4)。このうち飯館村、浪江町、いわき市は市町村単位でデータがあります。以下に被ばく線量の分布を示します。

図―2 2011年7月11日までの被爆線量部分布(5)による
出生性比と呼ばれる概念があります。女(メス)100人に対する男(オス)が生まれる人数です。飯館村、浪江町、いわき市の2011年12月から12年11月までの性比と被爆線量を図にしてみました。

図―3 被ばく線量と出生性比
なんか放射線の高い場所ほど男の子が少なくなるみたいです。以下に数値表を記載します。
表―1 被爆線量と出生性比

<余談>
こんな事が、偶然に起こる確率を計算してみました。以下の通り、0.1%以下です。
付表 偶然に起こる確率の計算結果
※1 危険率とは偶然に起こる確率を示す。
※2 計算方法は(6)による。

とても偶然とは思えません。
男の子が生まれ難くなるにはメカニズムには正しいかは別にして、諸説があるみたいです(2)。現状を見る限り、原発事故にあったら男の子の誕生をあきらめる覚悟が必要かもしれません。
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島では男の子が生まれ難くなっている?(3)
東京電力株式会社福島第一原子力発電所について-原子力被災者支援-(METI/経済産業省)(4)
飯舘村 - Wikipedia(5)
出生性比(6)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
- 2012/12/25(火) 20:37:46|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次期総理の自民党安倍総裁が東京電力福島第1原発事故の原因について「完全に究明されていない。政権として、しっかり検証したい」と再検証する方針を表明したそうです(1)。原発再稼働に向けたシナリオのファーストステップを踏み出しかなて感じです。(=^・^=)の想像する再稼働のシナリオはこんな感じです。
①原因は東京電力にあり、原子力全体の問題でない
・今回の地震で、大事故を引き起こしたのは東電だけで東北電力の女川や日本原電の東海第二は大事故にいたってません(福島に比べればですが・・)。
・東電と東北電力、日本原電を比較し「東電にのみ問題あり」とする。
②管元総理の過剰介入がなければ、事故はここまで深刻化しなかったとする。->ちゃんと対応すれば多少の事故でも大きな被害にはなりません。
③ ①②を受けて東電以外の原発の再稼働を認める
③東電は「ごめんなさい。反省します」と公表する。とおもったら公表していました(2)。
④東電もごめんなさいして、他の電力会社並みになったと、東電の原発も再稼働
<余談>
福島原発事故に対する安倍元総理としての責任はどうするのですかね(3)。安倍政権の時代に福島第一原発を廃炉にしていれば今回の事故は起こらなかったはずですが・・。
政権公約であった「竹島の日」を政府主催の記念行事にしないことに、韓国はさっそく喜んでいるみたいですが(4)。政権に就く前から、国民との約束(選挙公約)を反故にする安倍次期総理は野田以上だと(=^・^=)は思います。おじいさんは元韓国大統領朴正煕氏とかかわりのあった岸信介元総理大臣です(5)(6)。そしてお父さんの晋太郎氏も1982年から1986年まで外務大臣を務め、「韓国政界と太いパイプを持っていた」いたそうです。孫と子供の関係はありますが、元韓国大統領朴正煕氏の娘パク・クネ韓国次期大統領とアンダーグランドでつながてっても不思議はないと思います。日韓関係のためでなく、パク・クネ氏との関係(男女では絶対ない)のために竹島の日の主催を見送ったりして。。。だって日韓関係のためなら、最初からわかっていたはずです。
-参考にしたサイト様-
(1)
安倍・自民総裁:規制委人事は現体制を維持- 毎日jp(毎日新聞)(2)
再生への経営方針・改革集中実施アクション・プラン|企業情報|東京電力(3)
自民党 新総裁の安倍晋三は、提言された原発事故予防対策を拒否し続けてきた男 : 日々雑感(4)
竹島の日:韓国の報道官「自治体主催でも認められない」- 毎日jp(毎日新聞)(5)
安倍晋三 - Wikipedia(6)
安倍晋太郎 - Wikipedia
- 2012/12/24(月) 21:31:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
原子炉から出た水はセシウム吸着装置を経て淡水化装置に送られます(1)。この装置のトラブルを(=^・^=)の記事として取り上げるのですが(2)、装置自体のあまり詳しい説明を記事にしていません。そこで説明をまとめてみました。
1.淡水化装置の概要
福島第一原発では事故直後に海水による冷却を実施しています(3)。その為に、塩分が原子炉内の水に残っています(4)。たとえば2011年7月28日時点の塩素濃度は0.66%(6,600ppm:塩分濃度換算1.7%)です。塩分は塩害を引き起します(5)。だたら塩分を除かないと福島第一原発の原子炉や建物にも塩害が起こる危険があります。このため淡水化装置で塩分などの不純物を取り除きます。
淡水化装置はRO式のものと蒸発濃縮装置の二つの装置があります。これが2段階で結合されています(6)。その様子を示します。

図―1 福島第一原発の淡水化装置の並び
セシウム吸着装置を出た汚水はタンクに保管され、タンクから淡水化装置(RO式)に送られます。ここで塩分などが濃い水(濃縮塩水)と淡水に分離されます。濃縮塩水は専用のタンクに蓄えられます。そのご、一部が蒸発式濃縮装置に送られ、そこでさらに濃い濃縮廃液と淡水に分離されます。なぜ2段重ねにするのか、(=^・^=)が想像するにRO式は低濃度の塩分除去には有利ですが、濃度が高くなると蒸発濃縮の方が有利だと思っています。
2.RO式淡水化装置
以下にRO式淡水化装置の外観を示します。

※東京電力の資料による(7)。
図―2 RO式淡水化装置の構造
どのような構造で動くのか(=^・^=)なりに想像してみます。逆浸透膜(RO膜)(8)は、水の分子より少し大きめの穴が空いた膜です。この膜でできた入れ物に汚水を入れ圧力を加えると、水の分子は穴をすす抜けますが、実質的に大きな塩分は通り抜けることができません。

※(7)(8)(9)より(=^・^=)が推定
図―3 RO淡水化装置の構成
RO膜が貼ってあるタンクに圧力をかけてポンプで汚水を送り込みます。水の分子はRO膜をすす抜けるので、すすりぬけた水を集めれば淡水になります。しかし塩分(イオン)は通れないのでそのままです。こうして汚水は塩分の高い部分と低い部分に分かれます。
この装置の欠点は、塩分濃度が高くなると必要な圧力も高くなることです。必要な圧力は「浸透圧」と呼ばれる圧力(10)より高くなくてはいけません(8)。浸透圧は濃度が高くなるとそれに比例して高くなります(10)。圧力が高くなれば膜が破れてしまうかもしれないし、余計なエネルギーも必要です。だから高くできるの濃度には、おのずと限界があります。この状況は淡水化装置入口(図―1①)と農集塩水のβ核種(β線を出す放射性物質)の濃度の比率をから見てみます。

東京電力のデータ(11)を(=^・^=)が集計
図―4 淡水化装置入口(図―1①)と農集塩水のβ核種(β線を出す放射性物質)の濃度の比較
濃縮塩水では1.6程ほど濃くなるだけす。RO淡水化装置で回収できる水の量は4割(1-1÷1.6≒0.4)程度だと思います
3.蒸発濃縮装置
2項で記載した通りRO淡水化装置では汚水を十分に減らすことが原理的にできません。もっと減らすために蒸発濃縮装置があります。

※東京電力の資料による(7)。
図―5 蒸発濃縮装置外観
原理は簡単で、水を蒸発させて水の塩分を分離しようとするものです。ただ効率を良くするために多段フラッシュ装置をしていると思います。(=^・^=)の想像図を以下に示します。

※(7)(12)より(=^・^=)が想像
図―6 蒸発濃縮装置想像図
水の沸点は気圧が下がれば下がるほど低くなります(13)。だから沸騰されるなら気圧が低い方が効率が良くなります。それでも加熱しなくてはなりません。また、蒸気を水に戻すには冷たい水が必要ですが、汚水であたたんめればその分だけ汚水を温まるので、燃料を節約できます。この性質を利用していると(=^・^=)は想像しています。装置には同じようなユニットが繋がっており、一番隅にある装置には排気装置が取り付けらています。この装置で空気を廃出し気圧を下げます。するとかなり低い温度で水が沸騰し、蒸発します。蒸発した水は汚水で冷やされ、汚水は温まります。となりの層は、排気装置から遠くなるのでその分だけ気圧が上がり沸点も高くなります。そして蒸気の温度も高くなります。だから温まった汚水でも蒸気を水に戻すことができます。そして汚水が温まります。これを何段もつなげば効率よく水を蒸発させることができると(=^・^=)は思います。そしてもう一方の隅に加熱装置を置きます。これで足りない熱を汚水に加えます。それでも結構、エネルギーがいるみたいです(14)。
4.増え続ける濃縮塩水
①トリチウム(3重水素)
汚染物質の中で一番厄介なのがトリチウム(3重水素)かもしれません。トリチウムは水素に中性子があたることで原子炉で出来ます(14)。また、トリチウムを含むトリチウム水の性質は普通の水と殆ど変りありません(15)。だから、トリチウムを取り除くことは非常に困難です。
以下にRO淡水化装置入口(図ー1①)と淡水化された水(図―1②)および濃縮塩水でのトリチウム濃度の比較を示します。

※東京電力のデータ(11)(12)を(=^・^=)が集計
図―7 トリチウム濃度の比較
トリチウム濃度は殆ど変りません。淡水化装置ではトリチウムを取り除くことはできません。
②蒸発濃縮装置は停止状態、増え続ける濃縮塩水
図―1をみてわかる通り、蒸発濃縮装置が運転されると「濃縮廃液」が増えます。以下に「濃縮廃液」の貯蔵量の推移を示します。今年(2012年)になってからまったく増えていません。蒸留濃縮装置は今年(2012年)は運転されていません。

※東京電力のデータ(11)(12)を(=^・^=)が集計
図―8 「濃縮廃液」の貯蔵量の推移
この結果、「濃縮塩水」が増え続けています。

※東京電力のデータ(11)(12)を(=^・^=)が集計
図―9 「濃縮塩水」の貯蔵量の推移
<余談>
東京電力の水処理では汚染水を増やさない事を中心に考えているような気がします。現状の滞留水処理設備ではトリチウムを取り除くことはできず、どのような処理をしようと汚水は汚水のままです。蒸発濃縮装置を運転しても意味がないと思っているかもしれません。「滞留水処理設備」の目的は原子炉に注水する水を作ることが目的で、それ以外の水はタンクに保管する事にしていりょうな気が(=^・^=)にはします。
―福島原発の(=^・^=)の解説―
1回
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の「溜り水の処理」について2回
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の「セシウム吸着(除去)装置」について3回
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の淡水化装置について(本稿)
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の「溜り水の処理」について(2)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(12月2週)―水漏れ!-(3)
福島原子力事故の社内調査情報|東京電力(4)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第7報)|プレスリリース|東京電力(5)
塩害 - Wikipedia(6)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第78報)|プレスリリース|東京電力(7)
淡水化装置|東京電力(8)
逆浸透膜 - Wikipedia(9)
淡水化装置概略系統図 - 東京電力(10)
浸透圧 - Wikipedia(11)
報道配布資料 2012年|アーカイブ|東京電力(12)
原子力による海水の淡水化 (01-04-03-03) - ATOMICA -(13)
空気中の水蒸気(14)
海水淡水化 - Wikipedia(15)
トリチウムの詳細な解説[PDF:382KB](16)
三重水素 - Wikipedia
- 2012/12/23(日) 21:19:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。そこで、12月3週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1,745件中件の基準値超え25(全体の1.4%)
②平均は、1キログラム当たり17.5ベクレル、最大は1,100ベクレル(福島県産イノシシ)。
③基準超の食品が、岩手、福島、群馬、長野
で見つかっています。

図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(12月3週)
色分けは以下の通りです。
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.福島の検査は大丈夫?
(=^・^=)がいつも気にしているのは、放射性セシウムの検査の信頼度です。一つの確認方法は、産地と消費地の値を比較するとです。もし同じであれば、産地の検査をそこそこ信頼できます。福島県のリンゴ生産量は全国5位で約3万トンです(5)。そこで今年(2012年)の夏以降のゲルマニウム半導体検査装置による非流通品(福島県による出荷前検査)と流通品(消費地での検査)を比べてみました。
表―1 福島県産リンゴの検査結果比較
単位(Bq/kg)

非流通品は176件、流通品は2件の検査があります。最大値はほほ同じですが、平均値が10倍違いまず。また、流通品の検査では2件の全てから放射性セシウムが見つかってますが、福島県の検査では176件中、135件ではセシウムが見つかっていません。福島県の検査は10倍してみる?なんてことはないですよね。
2.セシウム汚染食品に「クワイ」がデビュー
年末なのでおせち料理の準備にかかっているかたもいると思います。そんなおせち料理の食材にクワイがあります(6)。先週末まで、クワイは10件検査がありましたが、どの検査からも放射性セシウムが見つかりませんでした。でも、2012年12月21日に岩手県平泉産のクワイから基準値の2倍以上の1キログラム当たり210ベクレルもの放射性セシウムが見つかりました。セシウム汚染食品にデビューです。
恐ろしいことに岩手県産の「クワイ」は去年の検査結果がありません。他の産地ででなくても、放射性セシウムは見つかります。
冬の食材として切り干し大根を楽しみにしている方もいると思います。前の冬、福島市の切り干し大根から1キロ当たり3000ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。今冬はと思って調べたのですが、ありませんでした。その代り、福島農業試験場が切り干し大根の試作結果を発表しています(7)。それによると、作り方によっては1キログラム当たり3,421ベクレルの切り干し大根ができたそうです。
3.長野のイノシシは基準超え!クマは?
長野県産のイノシシから基準値と同じ1キログラム当たり100ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。長野県では初のセシウム汚染イノシシです。イノシシからセシウムが出たのでクマさんは大丈夫か心配になりました。まして長野県のツキノワグマの捕獲数(2012年)は364頭で日本一ですし(8)、隣の群馬や新潟ではクマは出荷制限の対象になっています。でも、長野県産のクマは一頭も検査されていません。でも、長野にはクマ料理を出す店がたくさんあるみたいです(9)。今日から冬休みです。長野に遊びに行かれる方も多いと思います。食事をする前にちゃんと検査されているか確認するのもお勧めです。
<余談>
もうすぐクリスマスです。クリスマスと言えば七面鳥を食べる方もいると思います。でも放射性セシウムの検査結果の発表がありません。おせち料理に定番の数の子は1回しか検査結果が発表されていません。
食品中の放射性セシウム検査を見ていると、危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月2週)-福島県伊達の自主検査は破綻?(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(5)
[PDF] 平成22年産りんごの結果樹面積、収穫量及び 出荷量(第2 ... - 農林(6)
クワイ - Wikipedia(7)
[PDF] 平成 24 年度農業分野における 放射性物質試験研究成果説明会 -(8)
http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/capture-qe.pdf(9)
長野 熊鍋に関するお店 [食べログ]
- 2012/12/22(土) 20:30:35|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ