めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
郷土の料理は残せない―福島原発難民―
福島県の避難者が郷土(あぶくま)料理を残そうと交流会を開いたそうです(1)。でも、(=^・^=)は残せないと思います。郷土料理はどこでも作れるものでなく、土地の気候・風土を前提にしたものなので、土地が変われば作れなくなりと思います。
同じ福島県でも場所によって気候・風土が大きく違います。これを端的に表しているのがお米の乾し方だと思います。お米は収穫後に乾燥させます。その一つのやり方に、「自然乾燥」と「機械乾燥」があります(2)。「天然乾燥」のやり方が福島県内でも大きく違います。
※(3)(4)を(=^・^=)が編集
図―1 福島県内でのお米の天然乾燥の差
写真で見る限り、会津地方では「はざかけ」と呼ばれる手法が使われているのに対し中通りでは「かげぼし」と呼ばれる方法が使われているみたいです。福島県は、西から浜通り、中通り、会津に分けられます(5)。そして大きく気候が違います。
※(6)より(=^・^=)が作成
図―2 福島県各地の2012年の相対湿度推移
これに合わせ、お米の乾燥方法も変えていると思います。
交流会に「凍み餅」が出たそうです(1)。作り方を調べたら、浜通りの葛尾村(かつらおむら)と会津の会津坂下町では材料や作り方に違いがあります(7)。(=^・^=)が作り方を見た限り、それぞれの気候・風土にあった材料や作り方を選んでいるような気がします。郷土料理は他所ではつくれないと思います。
<余談>
最初に引用した記事のタイトルは
「あぶくまの料理
後世に
5市町村の会員が交流会」
です。原発難民は帰還をあきらめたと(=^・^=)は思います。でも、帰還しなければ郷土の気候・風土にあった郷土料理は作れません。もし、近くの原発が事故を起こし避難したら二度と郷土料理は作れないし食べれないことを覚悟する必要があると思います。たとえレシピを残しても・・・
―参考にしたサイト様―
(1)
あぶくまの料理後世に 5市町村の会員が交流会 | 県内ニュース | 福島民報
(2)
稲編【18】乾燥・調製|みんなの農業広場
(3)
伯爵様のデジタルフォトdiary: 2012年10月アーカイブ
(4)
天日干し: 我が心のふるさと
(5)
福島県ホームページ - 組織別 - 気候
(6)
気象庁 | 過去の気象データ検索
(7)
凍み餅の作り方
2013/01/21(月) 20:09:43
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
ワクチンが効かない福島インフルエンザ!-新型?
福島県内で、インフルエンザの集団感染が発生しました。でも予防接種はしています(1)。福島のインフルエンザはワクチンの効かなので新型?(=^・^=)は恐ろしくなりました。
福島県は毎週、県内のインフルエンザの流行状況を発表しています(2)。去年を上回っています。以下に定点報告数の推移を示します。
図―1 福島県のインフルエンザの流行状況
福島県のインフルエンザの流行は2011年度を超えています。去年はインフルエンザが大流行しました(2)。2011年度の福島県のインフルエンザの報告数36,941件で、豚インフルエンザが流行した2009年度の33,979件を超えています(2)。でも
「免疫機構に関係する一部の細胞が数年は記憶していて、再び同じウイルスが体内に侵入すると、免疫機構がすばやく働いて2度目は症状が軽く済むといわれます。よってワクチンが有効なのです。ただし、インフルエンザでもさまざまな型があり、型が異なればワクチンの効力はありません。」
だそうです(3)。
だから、去年と同じインフルエンザウイルスなら、予防接種は効果を発揮します。でも、福島県では予防接種してもインフルエンザの集団感染が起こっています(1)。また、大流行した直ぐ後は大流行はしないと思います。でも今年も予防接種によるワクチンも効かず、去年に続けて大流行です。ワクチンの型が違ったと(=^・^=)は思います。
今年のインフルエンザも新型?
<余談>
インフルエンザの流行状況を見ると赤(定点観測数20以上)は福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉など放射能汚染のひどい県です。
※1 竹島は韓国が不法占領中につき、データなし。
※2 データは厚生労働省(4)の発表による。
付図1 都道府県別インフルエンザ流行状況(1月7日から14日)
今シーズンのインフルエンザはフクシマから?福島第一原子力発電所のばら撒いた放射性物質のためだったりして!放射線はウィルスを変異させ新型ウィルスを生み出す作用があると(=^・^=)は思います(5)。今年のノロは新型です(6)。去年のノロも新型の疑いがあります(5)。第一原発のある福島県沿岸部(浜通り)のイノシシから大変に高い放射性セシウムが見つかっています。
※厚生労働省のデータ(7)を(=^・^=)が集計
付図2 福島県沿岸部(浜通り)のイノシシの放射性セシウム濃度分布
また、「イノシシ属は<中略>インフルエンザやエボラ出血熱のウイルスを拡散する懸念も持たれている。」だそうです(8)。放射線に汚染されたイノシシさんの中で、新型ウイルスが生まれて拡散する可能性も否定できないと思います。少し前の2009年には、豚さん由来のインフルエンザで世界中がパニックになりました(9)。
もっと不安なのは、福島第一原発のある福島県沿岸部(浜通り)は、主なイノシシの生息地で(10)(11)、そこに2万匹程度のイノシシが暮らしています(11)。
※(11)を編集
付図3 福島県のイノシシ生息域
そして、原発事故後には人が居なくなり生息域を広げています(12)。
付図4 警戒区域内のイノブタ
最近はイノシシだけでなく、繁殖力の強い「イノブタ」(原発事故で野生化した豚とイノシシの雑種)も出現しました(13)。
※(13)をキャプチャー
付図5 イノブタについて説明する福島県職員
福島のイノシシやイノブタに取りついたインフルエンザウイルスが高い放射線によって新型に生まれ変わって、大流行なんでことないですよね!
いまから27年前の1986年4月26日にチェルノブイリ原子力発電所事故により放出された高レベルの放射性物質が放出されました(14)。その周辺の森の「植物の中に突然変異を起こしているものが多数存在するとの報告があり、それにより赤い森は強く変異した植物が多数存在する「不思議の森」であるとの
確証のない話
がされている」そうです(14)。でも、福島県沿岸部(浜通り)の森がこれからどうなるか(=^・^=)には分かりません。
疑問、ご意見などがあればお手数ですが書き込みをお願いします。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
障害者施設で集団インフル 入所者、職員24人軽症 | 県内ニュース | 福島民報
(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 感染症情
(3)
インフルエンザ | 一度かかると免疫ができて軽くなる? : 症状・予防 - セルフドクターネット
(4)
2013年01月18日 インフルエンザの発生状況について [713KB]
(5)
めげ猫「タマ」の日記 今年のインフルエンザはワクチンが効かない!‐新型?‐
(6)
めげ猫「タマ」の日記 福島県のインフルエンザは去年を上回る勢い!新型でないと良いが
(7)
農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)
(8)
イノシシ属 - Wikipedia
(9)
2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(10)
平成21年度イノシシ生息状況調査業務報告書
(11)
福島県イノシシ保護管理計画
(12)
避難区域周辺で野生動物の被害相次ぐ 住民不在、農地荒らす :日本経済新聞
(13)
警戒区域の福島・富岡町で「イノブタ」繁殖 県が調査へ(13/01/14) - YouTube
(14)
赤い森 - Wikipedia
2013/01/20(日) 21:12:36
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月3週)-漁が再開!大丈夫?-
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。そこで、1月3週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1、096件中20件の基準値超え(全体の2%)
②平均は、1キログラム当たり9ベクレル、最大は800ベクレル(福島県産シロメバル)。
③基準超の食品が、岩手、福島、群馬
で見つかっています。
※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(1月3週)
色分けは以下の通りです。
橙
出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
1.伊達のモモジュースは大丈夫?
福島県の検査で、出荷制限対象の海のお魚類以外から、基準を超える放射性セシウムが見つかりませんでした。実態がそうであれば大変い嬉しいことだと(=^・^=)は思います。福島県のホームページには、伊達(伊達市や伊達郡)産のリンゴやモモのジュースの広告が出ています(6)。
また、伊達郡中桑折町で製造されたリンゴジュースのみ放射性セシウムの検査結果出ていたので、桑折町産リンゴと比較してみました。
リンゴ 平均 7.6Bq/kg 最大 18Bq/kg 検査数3
リンゴジュース 平均 20.7Bq/kg 最大 26Bq/kg 検査数3
です。平均で見れば3倍程放射性セシウム濃度が上がります。ジュースにすると放射性セシウム濃度が上がるみたいです。でも伊達地方産のモモジュースは検査結果はありません。(=^・^=)は心配です。
もっとも、ジュースを「飲料」とみなせば基準値は10Bq/kgです(6)。しかっり基準値を超えています。
2.漁が再開―でも大丈夫?
1月18日に東京電力から、福島第一原発傍の海から1キログラム当たり25万ベクレルの放射性セシウムに汚染されたムラソイが見つかったと発表がありました(9)。(=^・^=)はびっくりしました。でも宮城や福島では漁業が再開しています。
1月18日に宮城県沖のマダラ漁が再開されました(8)。大丈夫かなと思い(=^・^=)なりに宮城県沖のマダラの放射性セシウム濃度をまとめてみました。
図―1 宮城県沖マダラの放射性セシウム濃度推移
たしかに基準値の1キログラム当たり100ベクレル以下です。でも99はあります。測定誤差を考えれば、基準値より小さいとは言えません。それ以上に心配なのは、なんか上昇傾向にあるような気がします。これからタラがおいしい季節、でもタラチリを食べていたら、宮城県沖のタラからまた基準超えのセシウムが見つかったなんねニュースが飛び込んできたりして・・。なお地元の石巻の魚市場の須能邦雄社長は「ホッとした」と喜びながらも「
昨春に厳格化された100ベクレルの数値に根拠はなく
<略>
国は一刻も早く基準値を見直すべきだ
」と話したそうです(8)。これが産地の本音としたらとっても心配です。
1月16日に福島県相馬市の松川浦漁港に試験操業で初となるズワイガニがを水揚されました(9)。ちゃんと検査されているか福島県の検査データを見たら、1月16日以降は相馬市産のカニの検査結果はありません。しいて言えば南相馬市産のズワイガニが1件あるだけす。なお、放射性物質自主検査を経て流通するそうです。ただ、福島県民は食べないので、主に北陸方面に出荷される見込みだそうです(9)。カニのおいしいシーズンです。北陸にかにを食べにを楽しみにしていると方もいると思いますが、越前ガニと思って食べたら「フクシマカニ」かもしれません。
<余談>
食品中の放射性セシウム検査を見ていると、危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月1、2週)-新年早々に無責任ぶりを発揮する放射性セシウム汚染地帯の行政-
(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)
福島県ホームページ - 組織別 - JA伊達みらい
(6)
新たな基準値についての概要資料 [1,981KB]
(7)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(PDF 94.5KB)
(8)
河北新報 東北のニュース/石巻魚市場にマダラ8ヵ月ぶり水揚げ 政府が出荷制限解除
(9)
ズワイガニ初水揚げ 相馬双葉漁協の試験操業 | 県内ニュース | 福島民報
2013/01/19(土) 21:36:49
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:2
今週もトラブルいっぱい!福島原発(1月3週)―平気で嘘をつく東京電力-
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。年末につづき(1)、年初め(1月1日~1月14日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・
1.警察出動
福島第一原発で雪に足を滑らせいわき市在住の下請けさんの影山明男さん(51)がけがをしました(1)。双葉署は労災事故として調べているそうです(2)。あいつぐけが人でついに警察が動き出した感じです。別のけがですが、東京電力は1月16日の記者会見(3)で
記者が
「先週の週末に作業員の方の事故があって
警察の検証も入っている
、労災で調べている状況が規制庁の方から公表はあったのですが、御社(東京電力)のホームページには一切出ていないのですが、記録としては残さないのでしょうか?」
と質問したら、東京電力の広報担当の女性は
「1月10日の作業員の方の負傷の件でしょうか?これは
10日の日報に記載しています
。」
と回答しています(3)。(=^・^=)も10日の日報をみたのですが、けが人が出たことは記載がありますが、
警察の検証も入っている
、ことは一切の記載がありません。でも会話のやり取りを聞くと「
警察の検証も入っている
」、ことも日報に載せていると思える表現です。
※(3)の1月16日分を(=^・^=)がキャプチャ
図―1 平気で嘘をつく東京電力広報
平気で嘘をつく東京電力!警察が入ってもしかないか?
2.許可なく大量給油
東京電力は双葉地方広域消防本部は17日までに、消防法違反の疑で双葉消防所から事情聴取を受けました(5)。消防法では、軽油1000リットル以上を取り扱う場合、許可をうけなければなりません。 でも、東電を受けないで楢葉町のJヴィレッジ内で下請け企業のタンクローリー間で軽油数1000リットルの詰め替え作業をしてたそうです(5)。しかも東京電力の1月18日の会見(3)、わずか3日前の2013年1月16日までこの違法状態を続けてたそうです。事故直後なら(=^・^=)もしかたないと思います。でも、3日前までこんな状態を続ける東京電力はコンプライアンス(遵法意識)が麻痺しているとしか(=^・^=)には思えません。よほどまずいと思ったか、ドキュメントによる発表はありません。
3.6号機から水漏れ
1月16日、テプコ社員様が福島第一原発6号機の熱交換器で作業をしてたら、プリング配管の補助海水系母管接続部付近から水漏れが起こり、約240リットルもの水が漏れたました(6)
※東京電力の会見(3)を参考に(=^・^=)が作成
図―2 熱交換器からの水漏れ
水漏れを起こした熱交換器は、使用済みの核燃料を冷やす燃料プールに使われているものです。しかも、原発事故前に原発の一部として事故前に作られたものです。原発事故前から、福島第一原発はボロボロだったりして・・
<余談>
嘘に、脱法、安全なはずの原発建設時の設備からの水漏れ、福島第一原発どころか、東京電力そのものが心配です「原子力組織の持つ構造的な問題への対策 ~事前の備えが不足した負の連鎖の遮断~」(7)などと言われても・・・
KKみたいな危なそうなテプコの設備は稼働させてら危ないと思います。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 2013年、新年早々トラブルいっぱい!福島原発―また温度計故障-
(2)
福島第1原発構内で雪に足とられ転倒し重傷(福島民友ニュース)
(3)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力
(4)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|プレスリリース|東京電力
(5)
消防法違反で東電聴取 許可なく大量給油 | 県内ニュース | 福島民報
(6)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|プレスリリース|東京電力
(7)
「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」における当社説明資料の配布について|TEPCOダイレクト|東京電力
2013/01/18(金) 21:33:19
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
軋轢を生む福島原発難民!
福島原発事故は多くの原発難民を生み出しました。そのうち約7万人が福島県内で生活しています。いわき市には29,311人の難民が逃げ込んだみたいです(1)。同市では原発難民との軋轢が広がっています。
いわき市は海に面し、気候が温暖で、放射線量は相対的に低く、しかも福島原発の避難区域に近いので原発難民の人気スポットみたいです。
※(2)(3)を元に作成
図ー1 福島県内の市町村別の他所(同一市町村外)の避難者(仮設と借り上げ住宅入居者)数
※(4)を元に作成
図―2 この冬の気温と降雪量(いわき市:小名浜、福島市:福島、会津若松市:会津の比較)
雪も降らないし、暖かなので福島のハワイでしょうか?また、南部には有名な温泉もあります(5)。
いわき市には38,311人の原発難民が来ています軋轢が広がっているみたいです。大量の原発難民にいわき市は困っているみたいです(6)。ゴミの処理も、学校の経費もいわき市が負担します。でも、原発難民はいわき市に税金は払いません(7)。あまりニュースになりませんが、いわき市も大変な津波被害を受けています。いわき市の発表によると9万棟もの建物に被害が出たそうです(1)。それだけでの住宅が足りなくなると思います。そこに大量の原発難民です。悪い住環境はストレスを貯めると思います。でも、息抜きにパチンコに行っても、パチンコ店もいっぱいみたいです(8)。ひょっとして、パチンコも出なくたってりして・・・
怒る人が出ても不思議はないと思います。事件が起きています。
去年(2012年)のクリスマスの日に原発難民を中傷する落書きがいわき市役所などの公共施設で見つかったそうです(9)。
1月8日から9日にかけて仮設住宅に止めてあった車7台がガラスを割られたり、ペンキを掛けられたりしたそうです(10)。
2012年には昨年、タイヤのパンクや車のボディーに傷が付いていたなんで事があったみたいです(10)。
原発難民を中傷する落書きを書いたり、仮設住宅の車を壊す行為は許すことができません。でも、いわき市民の怒りはわかる気がしますが、原発難民が放射能ために避難を強いられた被害者です。
<余談>
(=^・^=)の近くで原発が事故ったら、原発の地元市町村の受け入れは絶対に拒否します。自警団でも組織し、主要道路にバリケードを築き勝手に検問を始めます。原発の地元市町村の方は絶対に通しません。たとえ乳飲み子を抱えたお母さんでも!もし、今度、原発事故が起これば、再稼働に同意した地元の市町村の責任は重大だからです。同意したのは市町村長や議員だといっても、それを選んだのはお前たちだと言いかえします。想定外だ、国や電力会社に騙されたといっても。過去に事故がある以上は騙された奴が悪いと言い返します。
もし、近くの原発が事故を起こし、難民なったら、歓迎されない存在であることを覚悟する必要があると思います。最悪の場合は、避難先がないかもしれません。
―参考にしたサイト様―
(1)
東日本大震災の被害状況(1月9日現在)|いわき市
(2)
2011年9月12日 ? 文部科学省による福島県西部の. 航空機モニタリングの測定結果について.
(3)
福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報
の「 平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(第837報)(Excel:189KB)(25.1.15更新)」
(4)
気象庁 | 過去の気象データ検索
(5)
いわき湯本温泉 - Wikipedia
(6)
河北新報ニュース 焦点/避難者2万人超えるいわき市/膨らむコスト、先見えず
(7)
いわき市に避難している原発周辺地域に住んでいた人間からそろそろいわき市に税金... - Yahoo!知恵袋
(8)
「原発避難者、働かずパチンコ」 いわき市長が発言 時事問題ブログ
(9)
被災者中傷する落書き いわきの公共施設 | 県内ニュース | 福島民報
(10)
避難者の車にペンキ いわきの仮設、ガラス割られる被害も | 県内ニュース | 福島民報
<2013/03/06追記>
ほほ同じ内容が福井新聞のHP(
避難先の街に落書き「被災者帰れ」 福島・いわき、東電賠償の有無で溝 特集・M9.0東日本大震災 福井のニュース :福井新聞
)にアップされていました。福井の方も、原発難民になったらどうなるか心配なんですかね!
<2013/06/01追記>
2013/5/31に楢葉町からいわき市に避難している原発難民の仮設住宅に花火が打ち込まれたそうです(
仮設住宅に花火打ち込まれる いわき、悪質ないたずらか | 県内ニュース | 福島民報
)。許せない行為ですが、原発の地元住民(楢葉町には福島第二原発があいます)への怨念を理解できてしまいます。
2013/01/17(木) 20:48:45
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:2
田子倉駅廃止に地元が反発―被災地東北の電力はどうでもいいのか?
JR東日本が只見線田子倉駅(福島県只見町)の廃止を町に伝えたそうです(1)。地元は反発しています。ここまではよくある話かもしれません?でも、ここは日本有数の電源地帯です(2)。地元の機嫌を損ね発電所が止まったら・・・。と思いきや、すでに機嫌を損ね発電所が止まっています。以下に只見線と地元の反対で再開できない発電所の位置を示します。
図―1 只見線不通区間と再開できない発電所
震災から4ヶ月後の2011年7月末に、福島県会津地方は大変な豪雨に襲われました(3)。このため只見線が普通になり、いまも全面再開していません(1)。また、多くの水力発電所も被災し、現在も止まったままです(6)(7)(8)。
表―1 今も止まっている被災地、東北の水力発電所
※1 (5)より引
※2 第二沼沢は揚水のため、常時に最大出力を記載
常時の出力を合計すると52万kWになり、女川原子力発電所1号機の出力に相当します(4)。
稼働できない理由は地元の反対です(4)(5)。只見川沿いの福島県金山町の方は、豪雨は只見川の発電所の為と考えました。実際に、金山町にある第2沼沢発電所は、1982年に完成しました。それ以降に、(=^・^=)が確認した限りでは2004年と2011年に水害が発生しています(4)。そう考えて反対しても仕方がないと思います。
只見線は只見(只見町)-会津川口(金山町)駅間が豪雨から不通のままです(1)。電力会社は責任を認め補償交渉をしているようですが(5)(10)、(=^・^=)は話し合いのテーブルに着くこともできないと思います。地元の思いは、只見線の復旧です。地元の金山町の町長さんは、新年のあいさつで
「只見線復旧の方向は未だに示されていませんが、我が町にとっても沿線地域にとっても生活や観光のために最も大切な鉄道であり、必ず復旧するように要望しなければなりません。」
としています(9)。地元にとって水害で不通になった只見線の再開は最重要課題です。まして、地元は水害の原因が水力発電所にあったと考えています。でも、電力会社は水害の「補償」はできますが、只見線の再開はできません。話がまとまるとは思えません。2012年11月に電力会社(東北電力と電源開発)は、福島県を経由した20億円の異例の寄付金を送ることを決めました(11)。(=^・^=)には話し合いが上手くいかないので、無理にでも金を渡して発電所の再開をとしたと思います。昨年12月25日に20億円が支払われました(12)。その配分も決まりました。金山町には9億円が配分され概ね住宅被害の救済に使われるみたいです(13)。金山町の住宅被害は約9億円(居住8.2億、非居住0.7億)です(14)ので、これで満額補償されます。周りに比べれば好条件です。2011年の新潟・福島豪雨では多くの方が被災しました(3)。そこには多くの水力発電所があります(6)。只見川流域以外では水力発電所に対する反対運動は起こっていません。その変わり、只見線以外の鉄道はすべて再開しました。
豪雨の被災者が「補償」を受け取ったとのニュースを(=^・^=)はまだ見ていません。このような状況をみると、只見線が再開するまでは水力発電所の再開も無理な気がします。でも、電力会社に只見線再開は無理です。ずるずると平行線が続きそうな気がします。
<余談>
去年の夏に被災地の東北は電力がひっ迫し停電寸前に追い込まれたました(15)。東北電力は値上げも検討しています(16)。復興のためには電力の安定供給と1円でも安い電力が必要です。この目標に向け東北電力は、どう見ても証拠にならない事実を上げ、東通原発には活断層がないと主張する(17)など、必死の努力をしたと思います。水力発電所の再開は電力の安定供給にも電気料金の抑制にも寄与すると思います。でも、電力会社だけでは無理だと思います。
国は再稼働の賄賂みたいな北陸新幹線に1兆円ものお金を使うこと決めました(17)。得られた出力は合計で236万kWです(18)。只見線が復旧すれば、水力発電所は再開できます。只見線の復旧費用はたった50億円です(1)が、得られる電力は52万kWです。投資効果を考えれば、大飯原発よりはるかに効率的だと思います。でも、国はなにも動きません。安倍総理には原発に対し特別な思いがあるような気がします。原子力産業は日本の核武装に必要だという。単に電力の為だけなら、東北の水力発電の復活を優先させると思います。
でも、被災地の東北には電気が必要です。電気の為に是非とも只見線の代行バスに1人でも多くの方に乗っていただきたいと思います。多くの方が乗り混雑すればJRも只見線の全面復旧を考えるかもしれしれません。
これから会津地方は雪まつりのシーズンです。2013年はこんな感じです。
2月8日~9日 会津絵ろうそくまつり(20)
会津伝統工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に菊、牡丹、藤などの季節の草花が色鮮やかに描かれている色鮮やかな会津絵ろうそくの製造工程は、芯づくりにはじまり、蝋かけ、かんなかけ、 手磨き、絵かき、上がけ、芯だし、串ぬき、とすべてが手作業で行なわれています。
2月10日~11日 只見町雪まつり(21)
福島県内有数の豪雪地帯である只見町の冬の一大イベントです。
2月17日 金山町雪まつり(22)
ステージショーや雪上ゲーム大会、老人作品(民芸品)展即売会等のイベントに加え、奥会津自慢の特産品やそれらを使った郷土料理を堪能できる味じまん大会が同時開催されます。
※放射線の心配はないと思います(23)。
※代行バスの運転本数が少なにで、必ず時刻は事前に確認ください(24)。
<2013/1/18追記>
只見町雪まつりの動画を見つけました。結構、楽しいそうです。
20120211只見町雪まつり祈願花火1 - YouTube
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
田子倉駅3月中旬廃止 JR東方針 只見町「容認できず」 | 県内ニュース | 福島民報
(2)
只見特定地域総合開発計画 - Wikipedia
(3)
平成23年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia
(4)
めげ猫「タマ」の日記 東北に電力不足―発電所再開に反対の声!
(5)
めげ猫「タマ」の日記 東北の電力は不足する―水力復活に地元が反対-でも原因は柏崎刈羽
(6)
水力発電所の復旧状況について(第16報)| 東北電力
(7)
宮下発電所の運転再開について| 東北電力
(8)
奥川第二発電所の運転再開について| 東北電力
(9)
金山町長 平成25年新春のあいさつ - 金山町ホームページ
(10)
只見川氾濫で住民補償へ 電源開発、責任認める - 福島ニュース - 都道府県別 - 47NEWS(よんななニュース
(11)
県、20億円の復興基金 会津豪雨 東北電、電源開発が異例の寄付 | 東日本大震災 | 福島民報
(12)
福島県ホームページ - 組織別 - 復旧・復興会津地方本部
(13)
宮本しづえのかけ歩き: 只見川豪雨災害復興基金の配分、使途が明らかになりました。個人住宅被害に1000万円限度に支援することに"宮本しづえのかけ歩き: 只見川豪雨災害復興基金の配分、使途が明らかになりました。個人住宅被害に1000万円限度に支援することに
(14)
金山町豪雨災害被害額 - 金山町ホームページ
(15)
めげ猫「タマ」の日記 9月18日、東北の電力使用率は96%-でも国はなにもしない!
(16)
電気料金改定に向けた検討開始について | 東北電力
(17)
めげ猫「タマ」の日記 東通は活断層ではない!―東北電力の不可解な説明―
(18)
めげ猫「タマ」の日記 北陸新幹線建設開始決定!原発のわいろ?値上げ消費税の半年分
(19)
発電状況とモニタリング [関西電力]
(20)
会津絵ろうそくまつり
(21)
只見ふるさとの雪まつり 公式Webサイト
(22)
第35回会津かねやま雪まつりが開催されます。 - 金山町ホームページ
(23)
めげ猫「タマ」の日記 会津地方は福島県だけど「フクシマ」ではない!風評被害を広げるNHKの大河ドラマ
(24)
[PDF] 只見線 只見~大白川間 運転再開のお知らせ - JR東日本 新潟支社
2013/01/16(水) 21:42:25
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
補正予算の閣議決定―借金が残るだけ!―
安倍内閣は、10.5兆円の国債発行を含む補正予算を閣議決定しました(1)。膨大なばら撒きです(1)(2)(3)。財源は10.5兆円の借金(国債)みたいです(1)(4)。いまでも日本国は借金漬けで、700兆円の国債を発行しています(5)。もし、景気が回復せず税収が増えなければ日本も「ギリシャ」になってしまうかもしれません。
図―1 公共事業でばら撒いたお金の流れ
公共事業にばらまいても、建設業者さんはほとんどを借金返済や内部に貯めると思います。そこで大部分のお金の流れは止まります。一部は交際費につかわれ、キャバ嬢さんの収入が増えるかもしれませんが、彼女たちは海外製のスマホ(中国製のiPhoneや韓国製のGALAXY)、海外ブランドや海外旅行に使われ日本には残らない気がします。
労働分配率とゆうことばあります。会社の儲けのうちどれだけが給料になるかです。以下にその推移を示します。
図ー2 労働分配率の推移 (6)による
年によってばらつきがありますが、おおむね65%程度でしょうか?すると、仮に10兆円を使ったとして、3.5兆円は会社にのこり6.5兆円(10兆×0.65)が給与になります。以下に建設関係の従業員数を示します。
※(7)による。
図―3 建設業従事者数の推移
どんどん減っています。建設会社に残った3兆円は、借金の返済や貯金に回っても、新しい設備購入にはつながりません。なぜなら、規模が縮小しているので、多少の仕事が増えても今の設備で十分に対応できるからです。ここで3兆円の流れが止まます。
7兆円の給与はどうなるのでしょうか。これを理解するには消費性向とゆう言葉があります。一般の家庭で収入のうちどれだけを消費に使ったかの割合です。以下に年齢別の消費性向を示します。
※データは(8)による。
図―4 年齢別消費性向
仕事をする60歳未満の方の消費性向は80%程度だと思います。すなわち、収入の内80%が消費に使われ、20%は貯金や住宅ローンなどの借金の返済に使われるみたいです。6.5兆円の80%、概ね
5兆円
が消費に使われます。これを繰り返します。すなわち
10兆、5兆、2.5兆、1.25兆・・・
となって行きます。合計すると、20兆円です。
日本の2011年のGDP(国内総生産)は468兆円です(9)。税金は前年の所得にかかるので、2012年度の税収は42兆円です(10)。GDPの9%(42÷468)が税収になります。20兆円の生産が増えたとして、税金として回収できるのは
1.8兆円(20×0.09)
です。
10兆円の国債を発行したとして
8.2兆円(10-1.8)
が国の借金として残ります。
1990年代末期、小渕恵三首相による大規模な財政出動はほぼそのまま企業の債務返済によって吸収され、家計に回らなかったそうです(11)。今回の補正予算も同じ結果になると思います。
公共事業で建設業者さんや周りのキャバクラなどのごく一部は潤うと思いますが、国民全体には回りません。でも、借金の返済は国民全体の責任なります。
<余談>
安倍総理はわかっていないのか?わかっていると思います。自由民主党の友好団体に多くの建設業者業界団体があがっています(12)。友好団体が潤えば、選挙に投票をしてくれるだろうし、政治献金を増えると思います。(=^・^=)はそれが安倍総理の本当の狙いだと思います。1月12日の記者会見(2)で、やたら「3本の矢」とゆう言葉がでてきます。これは長州藩の祖、毛利元就の言葉です(13)。長州藩は今の山口県(14)で、安倍総理は山口県の代議士です(15)。野田前総理からTDLや里見八犬伝(どちらも千葉県)の引用を(=^・^=)は聞いたことがありませんが、安倍総理は就任早々に選挙区由来の「三本の矢」です。安倍総理の頭には日本国民でなく支持者(建設業界や山口県)と権力欲しかないと思います。
では、景気対策はどうすればいいか?安心してお金が使える国にすればいいと思います。アメリカの消費性向は95%程度です(15)。日本の勤労世代より15%高くなっています。では日本はなぜ低いか?将来に不安があるからあだと思います。そのために貯金をしたり、保険を掛けたりします。でも、なにかあったと時のためのセーフティネットを用意すれば安心して買い物がでるので、消費が増え、景気は回復すると思います。15%の消費性向の上昇があれば
90兆円(468兆(日本のGDP)×0.65(労働分配率)×0.15(消費性向上昇分)×2(回転数))
の需要増が見込めます。
―参考にしたサイト様―
(1)
補正予算案を閣議決定 13.1兆円、過去2番目の規模 :日本経済新聞
(2)
平成25年1月11日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 平成25年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
(3)
パネル(緊急経済対策の3つの重点分野)
(4)
事業規模20.2兆円の緊急経済対策を決定、赤字国債発行は見送り | ビジネス | 最新ニュース | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(5)
?最近20年間の各年度末の国債残高の推移
(6)
[PDF] 先進国における労働分配率の動向(PDF:248KB) - 日本総合研究所
(7)
めげ猫「タマ」の日記 安倍総裁は公共事業 野田総理は医療・福祉 税金のばら撒き先?
(8)
第3章 第3節 消費の推移と高齢化 - 内閣府
(9)
国内総生産 - Wikipedia
(10)
PDF] v国の財政(歳入・歳出) b日本の現状と課題
(11)
乗数効果 - Wikipedia
(12)
自由民主党の友好団体 - Wikipedia
(13)
毛利元就 - Wikipedia
(14)
山口県 - Wikipedia
(15)
安倍晋三 - Wikipedia
(16)
[PDF] 図表1 資産/可処分所得の比率と消費性向 図表2 消費性向の推移
2013/01/15(火) 20:54:48
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
2013年、新年早々トラブルいっぱい!福島原発―また温度計故障-
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。年末につづき(1)、年初め(1月1日~1月14日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・
1.2号機の温度計が壊れた
福島第一原発2号機の温度計がまた壊れたと1月7日に発表がありました(2)。こわれたのは
TE-2-3-69K1とTE-2-3-69K3
で同じような記号が付いた原子炉圧力容器(RPV)内の温度計です。以下に位置を示しますが同じような位置です。
図―1 壊れた温度計の位置
温度の推移は以下の通りです。
図―2 壊れた温度計の推移
(=^・^=)には温度が上がってるだけのように見えるのですが?温度が上がるたびに「故障」とゆうなら、何のための温度計でしょうか?それにしても2号機の温度計はよく「故障」(温度上昇)します。12月も「故障」したばかりです(3)。福島第一原子力発電所の2号機には「魔物」が住んでいるような気がします。でも『魔物」の正体は分かりません。2号機では核分裂が起こって(再臨界)いたりして?
2.タンクが一杯?
福島第一原子力発電所では、淡水化装置で水を淡水に戻して、原子炉に再びいれてます。でも、この装置を動かすと「濃縮塩水」の呼ばれるストロンチウムに代表されるβ線を出す放射性物質を含んだ大量の水(カス)がでます(4)。濃縮塩水はタンクに貯水してましたが、1月8日午前10時22分にタンクをやめ地下貯水槽(地下に設置したプール?)に貯めることになりました(5)。タンクが一杯になったのでしょうか?(=^・^=)は不安です。プールはタンクに比べおおきいので、なにかあって水漏れしたら大変なことになると思います。
3.下請けさんがケガ
1月10日午後2時30分頃、楢葉町工業団(Jビレッジのほぼ西側)の資材積替ヤードにおいて、下受けんが鋼管の手入作業中に、鋼管と鋼管の間に右手の指を挟みケガをしたので、救急車でいわき市立総合磐城共立病院へ運ばれました(6)。
4.下請けさんが雪に滑って転ぶ
1月14日午後2時37分、作業が終わり5、6号機サービス建屋前の駐車場で下請けさんが、車に乗ろうとしたら、雪に足を滑らせ転びました。骨が折れている疑いがあるみたいです(9)。福島県の降雪状況をアメダス(10)で見たら福島原発当たりでは雪は殆どありそうにありません。
図―3 福島県の積雪(1月14日)
よほどドジな下請けさんを使っているのでしょうか?東京電力の記者会見がないので詳細は分かりませんが?
<2013/1/15追記>
けがをされた下請けさんは、いわき市の影山明男さん(51)です。左腕を骨折したそうです(A1)。いわき市の方なので雪にまったく不慣れだと思います。積雪下で作業するなら雪に対する安全教育が必要だと思うのですが。ちゃんとしたんんですかね!
<余談>
新年早々、トラブルだらけの福島原発、ことしも心配です。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
トラブルいっぱい!福島原発(12月3週)―ロボットがまた故障-
(2)
福島第一原子力発電所1~3号機における原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について(平成25年1月提出)|プレスリリース|東京電力
(3)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(12月1週)-地震は?-
(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の淡水化装置について
(5)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成25年1月8日
(6)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後4時現在】平成25年1月10日
(7)
福島第一原子力発電所淡水化装置(RO3)からの水の漏えいについて(PDF 73.5KB)
(8)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 淡水化装置(RO3)からの水の漏えいについて
(9)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時30分現在】平成25年1月14日 東京電力株式会社
(10)
気象庁 | アメダス
(A1)
福島第1原発構内で雪に足とられ転倒し重傷(福島民友ニュース)
2013/01/14(月) 20:35:08
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
進まない福島県甲状腺2次検査
福島県は甲状腺検査を実施しています(1)が、最終判定を行う2次検査を終了したのは501人中、たった83人です(3)。まったく進んでいません。
1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故では、甲状腺の癌が増えたそうです(2)。東京電力が放射性物質で汚染した福島県でも同じことが懸念されるのか、福島県は18歳未満の方を対象に甲状腺検査を実施しています。検査は1次検査で、疑いが濃厚な人を見つけ、2次検査で最終的な判定を行います(1)。昨年末(2012年12月27日付)で、2012年12月5日までの検査の状況が公表されました(3)。
1次検査受診者数 130、368人
2次検査検査が必要な人 501人
2次検査修了者数 83人
甲状腺がんが見つかった人 1人
です。2次検査がまったく進んでいません。驚くのはその遅さです。
2012年3月までに1次検査を終えた方(12年11月末まで)
2次検査対象者 186人
2次検査完了者 81人
2012年4月から9月28日までに1次検査を終えた方(12年11月末まで)
2次検査対象者 315人
2次検査完了者 2人
です(3)(4)。
2012年3月までに1次検査を終えた方の半分以上が8ヶ月経っても、2次検査の結果が得られていません。この検査は2次検査が終わって初めて意味のあるものだと(=^・^=)は思います。もし、腫瘍の疑いがり良性か悪性(癌)を識別する検査がひつようなのに8ヶ月も待たされたら(=^・^=)は怒りだします。
<余談>
もし原発が事故って、検診を受け、2次検査が必要といわれても2次検査はなかなかしてくれない覚悟が必要かもしれません。
―参考にしたサイト様―
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 県民健康管理調査について
(2)
チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(3)
県民健康管理調査「基本調査」の実施状況について(速報値)
(4)
甲状腺検査の結果について
2013/01/13(日) 19:05:44
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月1、2週)-新年早々に無責任ぶりを発揮する放射性セシウム汚染地帯の行政-
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。そこで、1月1、2週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先月に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1、428件中件の57基準値超え(全体の4%)
②平均は、1キログラム当たり19.2ベクレル、最大は1,800ベクレル(福島県産イノシシ)。
③基準超の食品が、宮城、福島、栃木、群馬
で見つかっています。
※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(1月1,2週)
色分けは以下の通りです。
橙
出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
1.福島県産小松菜からセシウム―同じことが去年4月にも起こった!
福島県郡山産の小松菜1キログラム当たり100ベクレルの放射性セシウムが見つかりました(1)。原因は「農業用資材の不適切な管理に起因する特異的な事案であったこ」そうです(2)。でも2度目です。2012年4月に福島県産のホウレンソウから1キログラム当たり520ベクレルが見つかっています。この時の原因は、福島原発事故で放射性セシウムに汚染された保温用ポリフィルムを使ったためでした(5)。また、再利用されたら、放射性セシウムに間違いなく汚染されると思います。決して特異的な事案ではありません。でも出荷制限はないみたいです(2)。しかも検査結果が出る前に相当数が販売されていたみたいです(6)。
図―2 保温材を使って栽培される野菜
12月以降、ほうれん草、小松菜、ネギ、チンゲンサイなど非結球性葉菜類とおぼしき野菜(7)(施設栽培を除く)の福島県の検査はたった10件です。そのうち1件から基準超えのセシウムです。他にもあると考えるのが当然です。
2.放射性セシウム汚染米が見つかっても1ヶ月以上も発表しない宮城県
宮城県からは去年(2011年)にも1キログラム当たり100ベクレルを超える米が見つかっています(1)(8)。宮城県、厚生労働省の発表を整理すると
①12月5日に1キロ当たり208ベクレルの放射性セシウムで汚染された米が見つかったが、発表したのは一ヶ月以上たった翌1月10日です(2)。
②厚生労働省の発表では、検査が完了した日は12月17日になっている(1)。
③検査を実施したのは「エヌエス環境(株)」であるが(1)、同社が食品衛生登録検査機関登録、ISO/IEC17025試験所認定取得(放射能測定)を取得したのは、検査した後の12月27日である(9)。
以上を纏めると
宮城県は食品衛生登録検査機関に登録されていない業者さんに米の検査を依頼し、12月5日に基準を超えているとの回答得たが、これを放置し発表は1っヶ月以上先の翌1月10日なった。厚生労働省と宮城県の検査日が合わないので、真相は不明ですが・・・。
それでも、検査しただけ福島県よりましかもしれません。今回の件は、農家さんが県に持ち込んだの発端みたいです(7)。福島県伊達市では農家が市の検査施設に持ち込んだキウイフルーツから、1キロ当たり140ベクレルの放射性セシウムが11月30日以降に見つかっています(10)が、11月30日以降に伊達市産のキウイフルーツの検査結果の発表は福島県からはありません。
<余談>
去年も産地は無責任でした(11)。今年も新年早々から産地の無責任ぶりが発揮されています。このぶんたど、無責任ぶりはますますエスカレートしそうな気がします。もっと無責任だと思うのは、福島県では沿岸部を中心に多くの市町村で地元(同じ市町村内)で収穫されたコメの学校給食には使わないに、福島県は安全だと言っていることです(12)。
※(14)をもとに(=^・^=)が作成
付図―1 地元で取れた米を学校給食に使わない市町村
安全なら地元の学校給食で使って問題ないはずです。もし「安全」と思わないなら、「安全」になるように基準や管理方法を見直せばいいと思います。国の基準が信用できないなら、県独自の基準を決めてもいいと思います。
それでも福島市は福島市産のコメを学校給食に使うみたいです。ただし、全袋検査でセシウムが見つかった米は除外するそうです(13)(14)。除外された米は、一般に出荷されるはずです。福島市は、地元が食べないカス(給食不適格とされた米)を(=^・^=)に食べろとでも?
福島県産米全袋検査では2万袋近い米から気基準値以下ですが放射性セシウムが見つかっています(15)。どうするかと言えば、東電社員が責任をもって食べればいいだけです。東電社員は関連会社を含め5万人います(16)。一袋30Kgですので、一人あたり6kg(2万÷5万×30kg)なので十分に食べられます。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月)-デタラメな放射性セシウム検査は「福島産=汚物」にする。
(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)
福島市のホウレンソウから規制値超セシウム : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
(6)
「コマツナ」一部基準値超 資材の不適切管理で(福島民友ニュース)
(7)
野菜分類|緊急情報|厚生労働省
(8)
栗原市(旧沢辺村)産の自家消費米からの放射性物質基準値超過に伴う出荷自粛の要請について(農産園芸環境課) - 宮城県公式
(9)
食品衛生登録検査機関登録、ISO/IEC17025試験所認定取得(放射能測定)
(10)
伊達市農業情報紙『耕』(第7号)(12月27日発行)
(11)
めげ猫「タマ」の日記 2012年に放射性セシウム汚染食品の拡販に貢献した方々
(12)
☆新たな基準値を下回っている品目一覧(PDF形式)☆
(13)
河北新報 東北のニュース/福島市産米 給食使用きょう再開 市、安全確保へ5回検査
(14)
コメ地産地消へ回帰 県内の学校給食 | 県内ニュース | 福島民報
(15)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(16)
東京電力 - Wikipedia
2013/01/12(土) 20:27:56
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
前のページ
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
西九州新幹線、開業1年、孤立解消の目途たたず。 (09/24)
新型コロナまとめ(9月22日発表)―秋のワクチン接種始まる― (09/23)
今年も安値、福島のモモ (09/22)
住民が戻らない浪江町、夏祭りも効果なし (09/21)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月19日発表)―今年の福島産米はセシウム入り― (09/20)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (09/01)
mekenekotama:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/09 (24)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4400)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード