fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

核兵器の作り方

 安倍総理は核武装に熱心そうです(1)。そこで核兵器の作り方をまとめてみました。六ヶ所村の再処理工場が10月に完成すれば、材料を作る設備は全て揃います。

1.材料をそろえる
 核兵器の材料はプルトニウム239やウラン235ですが、ホームセンターにいっても売ってくれません。だから、自分で作るしかありません。天然のウランでは爆発的な核分裂を起こすことができません。そこで、核分裂を起こしやすいウラン235を集めるか、ウランからプルトニウム239を作ってやる必要があります。そこで作り方をまとめると以下の図になります。
brg130131a.gif
 ※(2)(3)などより作成
 日本で稼働中
シアン日本で建設中(10月完成予定)
 図―1 核兵器材料の作り方

①天然ウランを手に入れる
 天然ウランは世界各地に分布しています。
brg130131b.gifbrg130131c.gif
 ※(3)を引用
 図―2 天然ウランの分布

どこかの国がこっそりと売ってくれるかもしれません。それがだめなら、人形峠のウラン鉱山を再開すればいいと思います。いまは閉山しています(4)(5)が、まだウラン鉱石は残っていると思います。

②ウランを濃縮する。
 天然ウランからプルトニウムを作る原子炉が世界にはありますが(6)、日本にはありません。ウランには235と238がありますが、238は核分裂を起こしません。そこでウラン235の割合を高めす。このような作業をウラン濃縮と言います(7)。日本では青森県六ケ所村にあります(8)。
brg130131d.jpg
 ※(9)より引用
 図―3 ウラン濃縮装置の心臓部(遠心分離機)

 このまま濃縮してウラン235の割合を90%程度にすればそのまま核兵器材料として利用できますが、天然ウラン中のウラン235は0.7%ですの(10)ので、とっても大変です。そこで2~3%程度にまで濃縮します。そうすれば、普通の原子炉で核分裂を起こすことができます。

③原子炉でウラン238をプルトニウム239に換える
 ウランを原子炉で核分裂をさせると、中性子が出ます。中性子をウラン235が吸収すると新たな核分裂が起こりますが、ウラン238が吸収するとプルトニウム239に変化します(3)(11)。
brg130131e.gif
※(11)を引用
 図―4 原子炉でプルトニウムができる過程

ここで注意しないといけないのは、原子炉に長く置かないことです。普通の使用済み燃料から取り出したプルトニウムは、核兵器には使えません(12)。核兵器に使いたいのはプルトニウム239ですが、使用済み核燃料にはプルトニウム240などの不純物を含みます。これらが悪さするみたいです(12)。でも心配いりません。核燃料は通常の原子炉では3~4年程使いますが、早めに(たとえば3~4ヶ月)で取り出せば十分に核兵器として使えます。
brg130131h.gif
 ※燃焼度は原子力燃料をどれだけ使ったパラメータで、大まかな言い方をすれば1ヶ月使うと1MwD/kgだけ増えると思ってきださい(かなりいい加減だ説明?)
 ※(13)より作成
 図―5 核燃料の使用期間の増加に伴うプルトニウム240の増加

 原子炉は日本各地にあるので、この作業は問題ないと思います。

④プルトニウムを取り出す。
 核燃料には、ウラン、プルトニウム、あるいはその他の不純物が混在しています。ここからウランやプルトニウムなどの有用な物質を取り出すのが再処理です(14)(15)。
brg130131f.gif
  ※東北電力のHP(15)より引用
 図―6 核燃料サイクルの概念
でも、この図のMOX燃料工場を「核爆弾工場」に、MOX燃料を「プルトニウム原爆」に入れ替えても問題ないと思います。
brg130131g.gif
 図―7 プルトニウム爆弾のサイクル

再処理には再処理工場が必要ですが、今年(2013年)の10月に完成を予定しています(16)(17)。再処理工場では、少し工程を変えるだけで、プルトニウムのみが取り出せるようになります。
brg130131i.gifbrg130131j.gif
 ※日本原燃の図表(18)を元に(=^・^=)が作成
 図―8 再処理工場工程の改造案

2.組み立てる
 起爆装置32個、遅い火薬と早い火薬(合計で200~300kg)、ホウ酸合金、天然ウラン(あるいは劣化ウラン)、プルトニウム(数キロ)を用意します。これを以下のように組み立てます。
brg130131k.gif  brg130131l.gif
 (a)全体図         (b)一部断面の拡大
 図―9 プルトニウム原爆の構造と材料(19)

注意することは
 ①爆薬が均一に広がるようにすること。起爆装置の周りから爆発が始まるので、起爆措置の近くは遅い火薬を大目にして、中心には同じ時間に爆風が到着するようにします。
 ②プルトニウムの量を間違えない事(多すぎると起爆装置に点火する前に自発核分裂をお越しますし、少なすぎると爆発しません)
 (=^・^=)的にはそんなに難しい構造ではないと思っています。相当部分はコンピュータ解析でできると思います。まして、原子炉の運転実績があるので照合することもできます。それにMOX燃料工場にはプルトニウムを扱う設備が揃っています。

<余談>
 10月に青森県六ヶ所村の再処理工場ができれば、安倍総理念願の核爆弾を作る設備が揃います。だから、原発停止などとんでもない話だと(=^・^=)は思います。
少し専門用語が多く、分かり難い説明があるかと思います。疑問があればお手数ですが書き込みをお願いします。

<2013/2/追加>海外産のプルトニウムは品質が悪く核爆弾には使えない。

 日本ではまだ再処理工場が動いていなので、海外に再処理を委託しています。原子力発電所では核燃料を3~4年使います(12)。プルトニウムには239の他に240や241といったものがありますが、核爆弾に適しているのは239です(3)が、3から4年も使った核燃料はプルトニウム240などの不純物の割合が増えます(12)。不純物が多いと核兵器の材料には向きません。これは、プルトニウム240は高い確率で自発核分裂を起こす性質を持っているので、プルトニウム全体が超臨界に達する前に一部で自発核分裂が起きて爆弾が四散してしまい効率よく爆発されらねないためです(2)。
 日本にはまだ再処理工場がありませので(17)(18)、再処理はイギリス、フランスに委託しています(付1)。これまで送ったのは、不純物(プルトニウム240等)を多く含んだ使用済み核燃料なので、戻ってきたプルトニウムも不純物(プルトニウム240)を含んで居るので、核兵器材料には向かないと思います。
 技術論から離れるのですが、フランスもイギリスも核保有国なので、核兵器に何が使えるか知っているし、核兵器の材料になるような物は他国には送らないと思います。
※この件のご意見があったので追記しました。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 核武装の為に原発は必要です!
(2)原子爆弾 - Wikipedia
(3)プルトニウム - Wikipedia
(4)天然ウラン - Wikipedia
(5)人形峠 - Wikipedia
(6)プルトニウム生産炉 (03-04-11-04) - ATOMICA -
(7)ウラン濃縮 - Wikipedia
(8)ウラン濃縮工場
(9)工程(ウラン濃縮工場
(10)高濃縮ウラン - Wikipedia
(11)プルトニウムは、発電中の原子炉の中で生まれます-原子力情報-ほくでん
(12)発電用級と兵器用級のプルトニウムの違い?
(13)核燃料の使用期間?
(14)再処理とは
(15)プルサーマルのしくみ | 東北電力
(16)全体工程
(17)再処理工場「10月完成」 日本原燃社長、新基準適用待たず  :日本経済新聞
(18)再処理工場のしゅん工時期の変更について(2012年9月19日)
(19)ファットマン - Wikipedia

(付1)海外委託再処理から返還される放射性廃棄物 (05-01-04-05) - ATOMICA -
スポンサーサイト



  1. 2013/01/31(木) 21:40:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

核武装の為に原発は必要です!

 安倍出戻り総理は「2030年代原発ゼロ」の全面見直し表明しました(1)。安倍総理は原発の維持に異常な情熱を持っているような気がします。なぜか(=^・^=)なりに考えたら、日本の核武装です。
 安倍総理は福島原発事故前に総理大臣として「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」などと答弁しています(2)。この時、危険を認め対策と採っていたら福島原発事故は防げたと思います。その意味では福島原発事故の責任は安倍総理にもあると思います。普通の人間なら過去に過ちを犯したら、二度と繰り返さないようにします。しかし安倍総理は原発の維持に熱心みたいです。
 ①首相「2030年代原発ゼロ」の全面見直し表明しました(1)
 ②自民党の政権公約には「安全性については、原子力規制委員会の専門的判断に委ねます。」(3)とりますが、原子力規制委員会の国会側の監視機関の原子力問題調査特別委員会の委員長には、原子力村の住人を送り込んで早期の再稼働を目指しています。(4)。
 ③所信表明演説では、福島原発事故には一切触れず風化を狙っています(5)
 ④「原発ゼロは無責任」と発言しています(2)。(=^・^=)は原発の危険性を検証せずに「原発ゼロは無責任」と言う方がはるかに無責任だと思います。
 ⑤福島第一原発に行ったとの2012年12月23日には「新たにつくっていく原発は40年前の古いもの、事故を起こした東京電力福島第1原発とは全然違う。何が違うのかについて国民的な理解を得ながら、新規につくっていくことになる」とろくに原発の安全性を検証もぜず、原発は安全だといい原発新設に意欲示しています(6)。
 ⑥安倍総理が出戻り後の最初の外遊先はベトナムで「原発輸出推進で合意」をしています(7)。
(=^・^=)は危険性と利便性を天秤にかけながら、慎重に進めるのが普通の姿だと思います。
 ⑦東京電力福島第1原発事故の原因について「完全に究明されていない。政権として、しっかり検証したい」と再検証する方針を表明しています(8)。これって、福島原発事故は福島第一原発独特の問題としてまうためだと(=^・^=)は思います。
 安倍出戻り総理は、原発に対して経済合理性を超えるメリットを感じているような気がします。
 東北は大変な電力不足に見舞われました。原発だけでなく、52万kWの水力発電所が再開できないままでいます。50億円あれば再開できます。でも、安倍出戻り総理はまったく動きません(9)。東北には、直ぐに再稼働できる原発はありません。女川原発は2011年の地震で被災し、復旧工事中です(10)。だいたい,対となる宮城県原子力センターは津波で被災したまま復旧してません(11)。東通り原発は活断層が見つかり再開ができなくなりました(12)。
福島第一原子力発電所の損害賠償のために、6~7%の電気料金の値上げが必要です(13)。でも安倍総理はそのことを言いません。(=^・^=)は原発事故の被害隠しだと思います。原発事故で電気料金が上がれば、多くの国民は原発に経済合理性がないと考えるのようになり、原発の再開ができなくなるからだと思います。
安倍総理は過去に国会で
 「我が国が自衛のための必要最小限度を超えない実力を保持することは憲法第九条第二項によって禁止されていない、その中においては通常兵器であろうと核兵器であろうと同じであるということでございます。」
と発言しています(14)。たぶん「核武装論者」です(15)。


<余談>
安倍総理が原発に固執する理由は、日本の核武装にあると思います。これには、3つの考えがあると思います。
 ①将来的には日本を核兵器を持つ必要があり、このためには原子力発電所に代表される原子力産業は経済合理性を超えても発展させなければならない。
 ②核武装に繋がる原子力発電所は直ぐに全面停止し廃炉にすべきだ。
 ③核武装の問題とエネルギー問題は切り離して考えるべきだ。
他にもあるかもしれませんが!良い悪いは別にして、原発の将来と日本の核武装は安倍総理の頭の中では表裏一体であると(=^・^=)は思います。
 原子力発電所は核武装には役に立たないとの意見もありますが(16)、長くなったので別の機会に記事にしたいと思います。

<2013/1/31追記>
原発維持がどの程度役にたつかを
めげ猫「タマ」の日記 核兵器の作り方
に記載しました。よければ見てください。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)首相「2030年代原発ゼロ」の全面見直し表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
(2)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(3)現在および後世の国民生活に責任の持てるエネルギー戦略の確立:エネルギー|自民党<政権公約>
(4)めげ猫「タマ」の日記 原子力問題調査特別委員会―委員長は原子力村の住人―
(5)めげ猫「タマ」の日記 安倍総理大臣の所信表明―原発事故には触れず!
(6)「原発ゼロは無責任」自民と経団連が一致  - MSN産経ニュース
(7)東京新聞:原発輸出推進で合意 安倍首相 ベトナム首相と会談:政治(TOKYO Web)
(8)めげ猫「タマ」の日記 安倍総裁-原発再稼働のシナリオ
(9)めげ猫「タマ」の日記 田子倉駅廃止に地元が反発―被災地東北の電力はどうでもいいのか?
(10)女川原子力発電所 女川発電所インフォメーション|東北電力
(11)宮城県/原子力安全対策室/宮城県の原子力行政
(12)東京新聞:「東通」も活断層 疑わしきは動かせない:社説・コラム(TOKYO Web)
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島原発補償-国民負担が2兆円越え!
(14)仙谷由人「国会発言集」
(15)日本の核武装論 - Wikipedia
(16)発電用級と兵器用級のプルトニウムの違い?
  1. 2013/01/30(水) 21:00:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原子力問題調査特別委員会―委員長は原子力村の住人―

 昨日(1月28日)に原子力規制の在り方について審議する「原子力問題調査特別委員会」が発足しました。委員長は自民党の森英介氏ですが、この人は原子力工学で博士になるなど(3)、どう見ても「原子力村」の住人です。これでは、泥棒に警備員をさせるようなものだと(=^・^=)は思います。
 森英介氏のプロフィールは自信のサイトに詳しくでています。それによると、
  1974年に川崎重工業入社(3)。その後「もんじゅ」に関わる(4)。
  1984年に原子力プラントの溶接研究成果により、工学博士号を所得(3)
など、衆議院議員になるまでは殆ど原子力村の住人といった感じです。幾つかのエッセイを乗せていますが、原子力に関しては「我が国の原子力政策が地球を救う」などと記載する(4)など、当然ならが強烈な推進派です。たとえば、福島のセシウム汚染牛問題については
 「セシウム汚染牛肉というと、いかにも禍々しい印象を受けるが、実際には、食べても全く問題はない。<中略>セシウムが体内にある場合であっても、内部被ばく量は無視できる程度のものであり、しかも、セシウムは、2か月もすると、体外に排泄されてしまう。」
などと記載しています(4)。
 (=^・^=)が調べた限りでも、福島原発事故後に男の子が生まれなくなる(5)、出生率が減少する(6)、死亡率が増える(7)などの現象が起こっています。
 ①2011年12月から12年8月の間に、福島県飯館村では女の赤ちゃんは30人生まれましたが、男の赤ちゃんはたった6人です(5)。
 ②2012年中に福島県で生まれた赤ちゃんの数は、福島原発事故前の2010年に比べ大幅(約15%)も減っています。お母さんとなるべき女性の減少(約8%)を超えています。同じく災害に襲われた宮城県では、このような現象はありません(6)。
 ③福島原発事故の前後1年で福島県の死亡率が震災犠牲者を除いても大きく上昇しています。
   事故前の1年(2010年3月~11年2月) 人口10万人当たり1097人
   事故後の1年(2011年3月~12年2月) 人口10万人当たり1229人
  で人口10万人当たり132人(約12%)です(6)、福島県の交通事故の死亡率は人口10万人当たり4.4人です(7)ですので、交通事故の30倍です。でも同じく震災犠牲者を引けば、宮城県ではこのような現象はありません(6)。

<余談>
 森英介氏は原子力問題調査特別委員会委員長には相応しくないと思います。確かに原子力工学の知識はありそうですが、生物学的な知識が全くありません。規制をか考えるとき、環境に対する負荷や人体に与える影響(不明な点も多いですが)を、理解できる人でなくてならないと思います。それには、生物学的な素養が絶対に必要です。でも、自身のホームページで「、セシウムは、2か月もすると、体外に排泄されてしまう。」と記載しています(5)。以下に、体に取り込まれた放射性セシウムが半分になるだけでも3ヶ月かかります(9)。平均の時間滞在時間を計算すには、体の中で半分になる時間(生物学的半減期)を0.693で割ります(9)。体に入ったセシウムは
 平均で4ヶ月(3÷0.693)
ほど体の中にとどまります。2ヶ月の倍です。森英介氏は生物学に対するセンスは0で、原子力がもたらす環境負荷や人体に対する影響を正しく理解できるとは(=^・^=)には思えません。
 なぜ、このような人が委員長に?原子力村の住人だからだと思います。安倍総理は経済合理性がなくても原発を再稼働させたいみたいせす。そのためには甘い人に規制側に回って欲しいと思っているような気がします。なせ、現在合理性を無視して再稼働?キーワードは「核武装」だと(=^・^=)は想像しています。この件は、別に記事にしたいと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)時事ドットコム:原子力特別委設置で合意=委員長に森元法相内定-自・民
(2)衆院 原子力問題調査特別委を設置 NHKニュース
(3)プロフィール of 衆議院議員 森 英介
(4)随想・評論 of 衆議院議員 森 英介
(5)めげ猫「タマ」の日記 男の子が生まれ難い!福島県相馬地方(2012年8月末集計)
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんが減っている(2012年中)―2年連続
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-
(8)都道府県別交通事故死者数の状況
(9)セシウムの生物学的半減期について教えてください。 - 専門家が答える 暮らしの放射線Q&A
  1. 2013/01/29(火) 20:28:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

安倍総理大臣の所信表明―原発事故には触れず!

今日(1月28日)に安倍総理大臣の所信表明演説がありましたが(1)、原発事故には直接触れませんでした。全部を見ましたが、福島については「32万の方々が故郷に戻れない東日本大震災からの復興の危機」として、福島原発事故をまるで東日本大震災の一部のように扱っています。この震災は、自然災害ですが、福島原発事故は安全対策の手抜きによって起こった人災です。まったくの別物だと(=^・^=)は思います。

<余談>
 (=^・^=)は場合によっては、言ったことより言わなかった事の方が重要な場合があると思います。今回、安倍総理大臣が所信表明で福島原発事故について直接触れてないことが1番のポイントだと(=^・^=)は思います。だからそのような報道もあります(2)。「“いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える”ことを基本的な役割として担っています。」と言って(3)受信料を強奪するNHKはさぞや立派な報道をすると思ったら
 「首相“断固たる決意で経済再生”」
だそうです(4)。福島原発事故の風化を狙ってるんでしょうか?


―参考にしたサイト様―
(1)第183通常国会召集 安倍首相、所信表明演説(全録) - YouTube
(2)東京新聞:首相所信表明 原発政策に触れず:政治(TOKYO Web)
(3)民放は無料なのに、なぜNHKは受信料をとるのか|NHKよくある質問集
(4)首相“断固たる決意で経済再生” NHKニュース
  1. 2013/01/28(月) 20:43:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(1月4週)―水漏れ―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先々につづき(1)、年先週(1月19日~1月27日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・

1.水漏れ
 ①1月19日午後1時15分頃に使用済燃料プール水補給用ろ過水ヘッダの弁本体よりろ過水が霧状に漏えいしていることを東電社員様が見つけました。漏れた水は約1m×約1mに広がっていました。水漏れを止めるために、ろ過水配管上流側の弁を閉めたのですが水も漏れは止まらず、1秒に2滴ほどの漏えいたままです。水漬漏れ箇所を確認したら亀裂が見つかりました。配管内の水が凍って膨れ、弁本体を壊したとが原因と推定しています(2)。
 ②1月19日午前11時55分頃、原子炉の冷却に使っている常用高台炉注水ポンプのグランド水(ポンプから漏れ出た水)を受けているドレン受けからの水漏れを東電社員様が見つけました。漏れた水は、約2m×約4m×約1mmの範囲に広がり、漏れた量は約8リットルです(3)。
 ③1月24日、除染装置薬液タンク水張り配管フランジ部(レジューサのタンク側フランジ部)のガスケット(水漏れ防止ようのパッキン)を交換したに、リークチェック(漏れの確認)を行っていたところ、水が漏れてしまいました。漏れた水は約20リットル(約3m×約3m×深さ約2mm)であり、漏えい水は薬液タンクの堰内に留まっている。原因が凍結して割れが入ったものと推定されています(2)。


2.床磨きをしていたら機械が燃えた
 平成25年1月24日午前10時46分頃、下請けさんが床磨き(除染作業)していたら、使っている機械の電源ケーブルより煙がでました。その煙で火災報知機がなったそうです(4)。
brg130127a.jpg
 ※東京電力の資料(5)より作成
 図―1 燃えた床磨き装置

3.温度計の異常
 福島第一原発2号機の温度計のうち二つが12月頃から急に温度が上昇しています。(=^・^=)は東京電力のコメントを見つけらませんでしたが、とっても不安です。
brg130127b.gif
 ※東京電力のデータ(6)を(=^・^=)がグラフ化
 図―2 福島第一原発2号機の温度推移

4. ぴんぷんかんぷんの説明会
東京電力が1月24日に福島県会津若松市で開いた福島第1原発事故の住民説明会を開いたのですがで「燃料デブリ」とか「償却資産係数」等の専門用語を連発し、住民が「ちんぷんかんぷんで分からない」とさじを投げ、最初は70人いた参加者のうち20人もが途中退席したみたいです。でも、東京電力は「町民は理解できると思っていた。」といっているみたいです(7)。
 (=^・^=)も東京電力の資料を見たり、記者会見を聞いたりしますが、分かりにくい言葉が一杯あります。たとえば
  ベッセル - タンクないし容器
  ベント  - ガス抜き
  ドレイン - 水流、水の流れ
などです。カタカナ語ばかりでなく、変な日本語もあります。
  事象 ― 事故、トラブル
一寸、言い換えればいだけなのでっすが・・・

おまけ
①処理した水は海に流します。
 東京電力は福島第一原発で、セシウム以外の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)の工事を進めています。この装置が完成したら、処理した水は海に捨てるとの報道が流れました(8)。(=^・^=)が想像する水の流れは以下の通りです。
brg130127c.gif
 図―2 多核種除去装置完成後の水の流れ

多核種除去装置といってもすべての放射性物質が取り除ける訳ではありません。当然、福島の漁師さんは怒っているみたいです(8)。なお、この報道を東京電力は記者会見で否定していますが、否定するようなドキュメントは発表していません。

②救助できなかった補償は25万円
 2011年3月の地震や津波で、福島は原発事故のニュースが圧倒的に多いですが、地震や津波そのもでも多くの犠牲者がでました。宮城や岩手の犠牲者と違うのは、原発事故の為に避難指示が出て、救助に行けなことです。助けてもれえず死んだ人の遺族が東京電力に賠償請求をしていますが、東京電力の回答は1人当たり25万円だそうです(9)。(=^・^=)は遺族を馬鹿にした回答だと思います。
 近くの原発が地震。津波などの災害で事故って災害犠牲者が救助できなくても、東京電力は25万円しか支払いません。

<余談>
福島第一原子力発電所はガタガタ?

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 今週もトラブルいっぱい!福島原発(1月3週)―平気で嘘をつく東京電力-
(2)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|プレスリリース|東京電力
(3)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|プレスリリース|東京電力
(4)福島第一原子力発電所運用補助共用施設における火災報知器の警報発生について|プレスリリース|東京電力
(5)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所運用補助共用施設における火災報知器の警報発生について
(6)プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|プラント関連パラメータ|東京電力
(7)河北新報 東北のニュース/専門用語だらけ…住民退出 東電、会津若松で説明会
(8)漁業関係者怒り 東電の汚染水処理方針 | 県内ニュース | 福島民報
(9)東電、慰謝料25万円提示 浪江町遺族会へ(福島民友ニュース)
  1. 2013/01/27(日) 20:57:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月4週)-怪しげな食品を検査しない?福島県-

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。そこで、1月4週の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先月に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数1、348件中件の基準値超え(全体の1.6%)
  ②平均は、1キログラム当たり8.3ベクレル、最大は610ベクレル(福島県産カレイ)。
  ③基準超の食品が、岩手、宮城、福島、千葉
で見つかっています。
brg130126a.gif
   ※牛肉を除く
   ※単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(1月4週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県


1.千葉と宮城で基準超え!でも出荷制限なし
 宮城県産のイシガレイと千葉県成田市産の乾し椎茸から、基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性セシウムが見つかりました(値はそれぞれ140と310)。でも出荷制限はありません。基準を超えた食品が見つかっても出荷制限をしなければ、何のための検査か分かりません。検査してもそれに伴うアクションがないと、とても安心・安全とは言えないと思います。

2.去年の100ベクレル超えが検査されていない。
 今週、福島県や北関東3県などでは、出荷制限ないし自粛がなされている品目以外からは基準を超える放射性セシウムが見つかっていません。これが実態を反映しているなら大変に嬉しいことです。去年の4月に基準が1キログラム当たり500ベクレルから、100ベクレルに引き下げられました(5)。だから、去年の1月に1キログラム当たり100ベクレルを超える食品でも、出荷制限や自粛が実施されていないものがあります。福島県産の食材について、これらの去年と今シーズン(12年11月以降)の検査結果を比較してみました。大部分が今シーズンは検査されていません。
 表―1 去年1月に現行基準超えを起こした福島県産食品の今シーズンの検査結果
brg130126b.gif
 基準外の食品を出さない方法は、怪しげな物は検査しない事だと(=^・^=)は思います。福島県はこれを確り実行しているとしか(=^・^=)には思えません。


<余談>
 怪しげな食品は検査しない?基準を超えても出荷制限をしない。これでは、危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月3週)-漁が再開!大丈夫?-
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
  1. 2013/01/26(土) 20:37:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島県の赤ちゃんが減っている(2012年中)―2年連続

 先月、福島県で赤ちゃんが減っている記事をかきました(1)。福島の2012年中の人口動態が県のホームページにアップされていたので、2012年中の結果を纏めました。福島県では、原発事故後、2011年、2012年2年連続で赤ちゃんの誕生は減っています。
 福島県の赤ちゃん誕生数は
  2010年 16,169人
  2011年 15,190人
  2012年 13,799人
で2年連続して減っています。12年はすべての月で、原発事故前の10年より減っています。
 brg130125a.gif
 ※データは(2)による。
図―1 福島県の出生数数推移

 比較の為に宮城県も見てました。
brg130110b.gif 
 ※データは(3)による
 図―2 宮城県の出生数推移

 3月に懐妊した赤ちゃんは1部が11月(早産など)から、多くが12月に生まれると思います。12月は宮城も郡山も大幅に赤ちゃんの誕生が減っています。12月に大幅に出産が減ってのは、地震のせいだと(=^・^=)は思っています。でも、わからないのはその後です宮城県では回復していますが、福島県は回復していません。

<余談>
 なんで赤ちゃんが減ったのか(=^・^=)なりに理由を考えてみました。
  ①津波のため?―津波の来ない内陸の郡山市でみ減っています(4)。
  ②地震のため?―同じように震災が襲った宮城県では直ぐに回復しています。
  ③お母さんとなるべき女性が逃げた?
 福島県では65%の赤ちゃんが25歳~35歳の女性から生まれていますのでこの層は福島県のお母さん候補だと思います(5)。この層の
  2010年中の平均人数 10,7364人
  2012年中の平均人数 98,634人
 で確かに8%程度減っています。でも赤ちゃんの誕生数は
  15%=(16,169(2010年)―13,799(2012年))÷16,169×100
 で、15%も減っています。残りの7%の説明ができません。なおデータは(1)を集計したものです。
  ④偶然?―偶然に起こる確率を計算したら殆ど0(50億分の1)でした。とても偶然とは思えません!
  付表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg130125b.gif
  ※1 危険率とは偶然に起こる確率を示す。
  ※2 計算方法は(6)による。


  ⑤エッチの意欲が衰えた?
   福島原発事故で全員が避難した広野町でもラブホテルは再開しています(7)(8)。性器ヘルペスなどの性感染症は減っていません。
brg130125c.gif

  ※3 データは(9)による。
  付図―1 福島県性器ヘルペス発症者数(各年11月まで)

 エッチの意欲が衰えれば減っていいと思います。完全には否定できませんがフクシマの方のエッチに対する意欲がお衰えているとも思えません。加えて言えば、多量の放射線被ばくをした計画的避難区域では女の子に比べ男の子の赤ちゃんが減っています(10)。エッチを工夫しても、女の子を選択的に作るのは無理だと思います。何らかの生物学的な影響があったはずです。
原発が事故って放射性物質が降ってきたら、相当に長い期間、身体的な影響が出る覚悟が必要だと(=^・^=)は思います。
 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんが減っている(11月末集計)―13ヶ月連続―
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(3)宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島県郡山市の赤ちゃんが減っている(2012年中)―14ヶ月連続2010年(福島原発事故前)割れ―
(5)めげ猫「タマ」の日記 福島県の赤ちゃんは減ったまま(2012年6月までの集計)
(6)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(7)避難住民「いつかは帰郷を」 福島・広野町、原発作業員特需で繁栄 - MSN産経ニュース
(8)ホテル ココナッツ
(9)福島県ホームページ - 組織別 - 感染症情報〈感染症発生動向調査月報〉◎12月号 (1,310KB)
(10)めげ猫「タマ」の日記 男の子が生まれ難い!福島 計画的避難区域(2012年11月末集計)
  1. 2013/01/25(金) 20:53:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

只見川水力発電所の補償は札束ダブルパンチ―でも上手くいくの?

 去年、福島県西部も大変な豪雨に見舞われ、多くの発電所が止まったままです。原因は地元の反対です。電力会社は「補償」するようですが、JRが冷や水を浴びせたみたいです。
 福島県西部には只見川が流れています。只見川は多数の水力発電所があり、平行して只見線が走っています。2011年7月にこの辺りは大変な豪雨が降り、大きな被害をもたらしました。地元の方は豪雨被害の原因は、発電用のダムや水力発電所が原因と考え、豪雨で止まった水力発電所の再開に反対しています。今も常時出力の合計でで女川原子力発電所1号機とほぼ同じ52万kWもの水力発電所が再開できないでいます(1)(2)(3)。この問題、(=^・^=)なりに追いかけているのですが動きがあったので記事にします。
 以下に只見線の不通区間と再開できない発電所を示します。
brg130116a.gif brg130116b.gif
 ※(3)を引用
 図―1 只見線不通区間と再開できない発電所

再開できない発電所は以下の通りです。
 表―1 今も止まっている被災地、東北の水力発電所
brg120703a.gif
 ※1 (2)より引
 ※2 第二沼沢は揚水のため、常時に最大出力を記載
 ※3 東北電力のHP(4)で、これらの発電所が再開の発表がことを確認しています。

 このうち、滝発電所を所有する電源開発は「1月16日、只見町の蒲生、寄岩、塩沢、十島の4地区90世帯を対象に補償手続きを開始し、3月末までに補償を完了させたい考え。」だそうです(5)。でも1年半もたってから急に補償交渉?なんで思ったら、2012年5月22日に補償交渉を始めていました(6)。とゆうことは、これまでも交渉が上手くっていないとしか思えません。交渉の対象は只見町の
 蒲生、寄岩、塩沢、十島の4地区
です。なんで4地区だけと思い場所を地図で調べてみました。以下に2011年7月の水害で避難した各地区の避難者数と、電源開発が補償交渉の対象としている地区を示します。
brg130124a.gif
 ※避難者数は(7)による。
 ※発電所の位置は(8)を参考に作成
 図―2 電源開発が補償交渉対象地区

水害の被害は只見町全体に広がっていますが、補償交渉は只見線の不通区間沿線に限られます。反対運動はこの辺りが中心だと思います。発電所は只見町全域にあります。34人が避難した只見の直ぐ上流には、「只見発電所」があり、図の範囲外ですがその上流には田子倉発電所がありますし、黒谷入地区の上流には黒谷発電所があります(8)。田子倉発電所は日本第2位の規模です(9)。でも、補償交渉の対象にはなっていません。たぶん、反対運動が起きていないのだと思います。
 只見町観光まちづくり協会(10)を見ると【只見線署名活動へのご協力のお願い】なんてものがあります。只見線が再開は大事な命題みたいです。止まっている発電所をみるとすべて只見線沿線にあります。だから(=^・^=)は只見線が止まっていることが、反対の理由だと思います。補償交渉はできないと思います。そこで電力会社の出した基準は
「住民への聞き取り調査や復旧に要した物品の領収書などから、公共補償に伴う補償基準を用いて算定。復旧費用は全額補償する方針を決めている。調査は浸水などの影響を受けた(1)建物(2)農地(3)墓地(4)その他―の動産で、建物は内外壁や畳などの復旧費を幅広く算定。農地は一昨年と昨年分の収穫分を補償する。」(4)だそうです。(=^・^=)には、もし補償に応じていただけるなら、ご要望があれば弊社社員がお邪魔し満足の頂ける補償金額を算定の上、お支払します。みたいに読めます。
 でもこれだではありません。電力会社は福島県を通じ、その他にも20億円を水害の復旧費用として寄付をしています。これは水害で被災した損害の補てんに使われるみたいですが(3)、交渉期間が短くダブりまで引く余裕は電力会社にはないと思います。結局は
 ・補償
 ・電力会社の寄付金
の札束のダブルルパンチになるような気がします。でも上手くいくでんすかね?
 今日(1月24日)のニュースでJR東日本は
  「只見線の会津川口-只見駅間の復旧費用を今年3月までに確定し、復旧の可否を判断する方針を示した。」
そうです(11)。電力会社の補償交渉完了希望日と可否を判断する期限が同じ今年3月です。補償が完結し発電所が再開できるようになったら、JR東日本はお金がかかるので只見線は復旧せず廃線にしますなんて発表をすると考える人もいると思います。補償交渉も寄付金の分配も泥沼化すると(=^・^=)は思います。
 東北の電力は不足しています(3)。(=^・^=)は上手くいってほしいと思います。これまでの経緯をみていると札束トリプルパンチでも無理なような気がします。

<余談>
 発電所を再開するには、只見線の再開が絶対条件だと思います。本来であれば国が動くべきですが全く動きを見せません。だったら一人でも多くの方に只見線(特に代行バス)に乗っていただっきJR東日本に只見線の再開のインセンティブを与えるしかないと思います。
 被災地、東北の電力のために只見線(特に代行バス)に乗ろう
この2月9日、10日に只見町雪まつりがあります(12)。只見線を使ってお出かけになっては以下かでしょうか?「雪むすめ」もいるみたいです。地元・会津の女子高校生みたいですが、公表された写真を(=^・^=)がみた限りでは、かなりかわいいです。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 東北に電力不足―発電所再開に反対の声!
(2)めげ猫「タマ」の日記 東北の電力は不足する―水力復活に地元が反対-でも原因は柏崎刈羽
(3)めげ猫「タマ」の日記 田子倉駅廃止に地元が反発―被災地東北の電力はどうでもいいのか?
(4)東北電力 ホームページ
(5)90世帯へ補償手続き開始 新潟・福島豪雨の洪水被害(福島民友ニュース)
(6)只見川氾濫で住民補償へ 電源開発、責任認める  - 福島ニュース - 都道府県別 - 47NEWS(よんななニュース
(7)[PDF] かってない豪雨が7月四 日、 只見町を襲い、 想像 を絶する被害を町
(8)水力発電所ギャラリー 阿賀野川水系 - 水力ドットコム
(9)田子倉ダム - Wikipedia
(10)只見町観光まちづくり協会
(11)3月までに復旧費確定 会津川口-只見間不通問題(福島民友ニュース)
(12)只見ふるさとの雪まつり - 只見町
  1. 2013/01/24(木) 21:37:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1/30に打ち上げ!韓国の危険なロケット―でも対策を取らない安倍内閣!

 韓国は1月30日に、危険なロケットを打ち上げます(1)。でも安倍内閣は何の対策も取りません。韓国はロケット打ち上げに過去に2度失敗し、2回の中止を行っています(2)(3)。大変に危険なロケットだと思います。軌道は九州の東をかすめ、琉球列島の上空を通過します。
以下に韓国のロケットの軌道を示します。
brg130123a.gif
 ※(4)をキャプチャー
 図―1 危険なロケットの軌道

 韓国は人工衛星の打ち上げを目的としたロケットを1月30日に打ち上げます。軌道を調べら、九州の西をかすめ琉球列島の上空を通過します。過去2回失敗し、2回打ち上げを中止しています。
 日本も最初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功するまで、4回失敗し5回目にやっと成功しています(5)。この時は東に向かって打ち上げました(6)。東向きに打ち上げる方が安全で有利だからです(7)。そして、でも、韓国のロッケトは南向きです。たぶん、東には他国(日本)があるためと思います。だから、今回も打ち上げに失敗する可能性が高いと思います。 打ち上げに失敗して、日本に落ちてくる可能性がありますが、失敗したとき被害拡大を防止するための自爆装置がありません(3)(4)。以下に、日本、中国、北朝鮮、韓国の最初の人工衛星の打ち上げ時の打ち上げ起動((=^・^=)推定)を示しまし。中国は内陸から打ち上げ、他国に危害が及ばないようにしています。
brg130123b.gif
 ※(5)(8)(9)(12)の軌道要素より(=^・^=)が作成
 図―1 東アジア各国の衛星打ち上げ時の飛行経路

日本は真東に海の上を飛行するように打ち上げています。中国は内陸から打ち上げ、万が一、事故が起こっても他国には被害がでないようにしています。でも、韓国と北朝鮮は平気で日本の領土・領海の上を飛ばしています。他国の領海・領土の上空をとなさないのは、アメリカ、イギリス、イスラエルも同じです。
brg130123c.gif brg130123d.gifbrg130123e.gif
※(7)(10)(12)のの軌道要素より(=^・^=)が作成
 図―2 英、米、イスラエルの衛星打ち上げ時の飛行経路

韓国のロケットは北朝鮮と同じく他国の安全を無視しています。安倍内閣はしっかり対策をとると思ったら、(=^・^=)の調べた限りなにもしていません。

<余談>
 安倍総理は北朝鮮に対し「発射や核実験を含む挑発行為を決して行わないことを強く求める」とのコメントを発表するなどしています(13)。同じように(あるいはそれ以上に)危険な韓国のロケットにはダンマリです。それどろか、安倍総理のやることをみていると韓国に媚びを売っている感じがします。
  ①政権公約であった竹島の日の政府主催の式典を見送った(14)
②日本で犯罪を犯し、韓国で拘束された犯罪者を犯罪人引渡条約があるにも関わらず、これを無視し韓国が日本に引き渡さなかったことに対し、政府高官(内閣副官房長官)は「深刻な事態とは受け止めていない」と発言し韓国を喜ばした(15)
③竹島問題の国際司法裁判所への提訴を止めた。
そして今回のロケットです。安倍総理が総理なって一月程度です。この短い期間にこれだけのことをする安倍総理はまるで韓国の犬です。おじいさんは元韓国大統領朴正煕氏とかかわりのあった岸信介元総理大臣です。そしてお父さんの晋太郎氏も1982年から1986年まで外務大臣を務め、「韓国政界と太いパイプを持っていた」いたそうです。孫と子供の関係はありますが、元韓国大統領朴正煕氏の娘パク・クネ韓国次期大統領とアンダーグランドでつながてっても不思議はないと思います。日韓関係のためでなく、パク・クネ氏との関係(男女では絶対ない)のために(16)なんて(=^・^=)は考えてしまいす。安倍総理の政策を見ると国民の為でなく、自分のまわりの利害関係者(支持者や選挙区)の為の政治をしているような気が(=^・^=)にはします(17)。(=^・^=)がこんな図を想像するのはおかしいでしょうか?

パク・クネさんの忠犬
付図―パク・クネさんの忠犬

<2013/1/29追記>
明日の打ち上げに対し、フィリピンは、非常態勢をとりました(付1)。安倍内閣は?

―参考にさせて頂いたサイト様―
(1)S. Korea sets date for next rocket launch attempt | Fox News
(2)めげ猫「タマ」の日記 明日(11/29)、打ち上げ!韓国の危険なロケット(Korea will launch a dangerous rocket tomorrow.)
(3)めげ猫「タマ」の日記 また、打ち上げ中止!韓国の危険なロケット(It is a Korean dangerous rocket launching cancellation, twice.)
(4)KSLV-1 "Naro-1" Second Test Flight EXPLODED after lift off (HD) - YouTube
(5)L-4Sロケット - Wikipedia
(6)JAXA|人工衛星についてのFAQ
(7)オフェク - Wikipedia
(8)光明星3号2号機 - Wikipedia
(9)http://ja.wikipedia.org/wiki/STSAT-2A
(10)エクスプローラー1号 - Wikipedia
(11)東方紅1号 - Wikipedia
(12)プロスペロ (人工衛星) - Wikipedia
(13)時事ドットコム:対北朝鮮、追加制裁へ調整=安倍首相「決議履行を」
(14)島根県報道発表資料
(15)日本政府が「独島提訴」を見送り、韓日関係修復を重視 | Joongang Ilbo | 中央日報

(付1)Philippines on red alert for S. Korea’s rocket launch
  1. 2013/01/23(水) 20:35:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発補償-国民負担が2兆円越え!

 福島原発事故の補償費用は東京電力が負担するのでなく、国民全体で負担します(1)。その額が2兆円を超えました。この半年で1兆円増えています。このまま15年続くと、補償だけで30兆円程度になるような気がします。もちろん、原発被害者の方は十分な補償を受けるべきだと思いますが・・・
 福島原発事故の補償費用は東京電力は直接には1円も負担しません。窓口になっているだけです。その仕組みを以下の図に示します。
brg130122a.gif 
 ※(1)より作成
 ※(2)の素材を使用しました。
図―1 福島第一原発事故の補償金支払いの仕組み

 福島第一原発事故の補償金は、原則は(=^・^=)も支払う電気料金に含まれることになります。この中から、沖縄電力を除く電力会社は、原子力災害賠償支援機構に分担金を払い、分担金から損害賠償に必要な資金を東京電力に交付し、東京電力が原発事故の被災者に支払う仕組みです。
 東京電力は1月22日に、2,717億円を原子力災害賠償支援機構から交付を受けたと発表しました(3)
これまでの交付額(1)を合計すると、2兆1407億円になります。でも、電力会社が払った負担金は815億円です。足りないお金はどうするかいゆうと、国が保証を得て銀行などの金融機関から借金をしています(1)。でも、この借金は原則は電気料金に上乗せされて返済することになります。
 問題は福島原発の保障総額が幾らになるかだと思います。以下に支給額の実績とこれまでの支給額の実績と累計を示します。
brg130122b.gif brg130122c.gif

 図―2 東京電力の支給累積額の推移と支給実績

一直線で増えています。東京電力の保障の考え方は、一括ですべてを保障するのでなく原発事故で起きた被害が、発生の都度に保障すると考え方がベースのような気がします。
たとえば、保障に関するQ&Aで
Q01-2.
必要書類として提出した本件事故発生日以前の直近年度の固定資産台帳の基準日から本件事故発生日までに取得した償却資産については賠償の対象となるのか。
【A01-2】
本件事故発生日以降の直近年度の法人税の確定申告書および固定資産台帳をご提出いただける場合には、本請求書の賠償金額算定方法にて賠償させていただきます。
確定申告書および固定資産台帳をご提出いただけない場合は、取得した資産の内容がわかる請求書等の書類および支払いの事実を確認できる書類をご提出ください。
としています(4)。

非常に分かりにい表現ですが、(=^・^=)流に解釈すれば、避難している間にに家などの価値が下がったら、使えないのだからその分を保障します。なお、保障は将来の損害を補償するのでなく、価値が下がった分だけす。
 この考えにたてば、原発の保障は相当に長期間続きます。どれくらい続か、長いものと短いものがありますが、概ね15年程度だと思います。所得補償を考えることにします。強制的に避難させられた多くの福島県の方は仕事ができなくなりました。貰えなくなった給料は当然ながら補償されなければなりません。でも、定年を迎えれば必要ないでしょう。福島県の勤労者の約半分は45才以上で、残りの半分は45歳未満です(5)。これが15年の根拠です。
 この半年で1兆円増えていますので、年間に直すと2兆円です。総額で
  30兆円(毎年2兆円×15年)
です。この分は、いつか電気料金に上乗せされ(=^・^=)も支払うことになると思います。

<余談>
 1年間で815億円は低すぎると思います。原発事故のつけは次世代に回すことは許さないと思います。(=^・^=)の世代で解消すべきだと思います。沖縄電力を除く電力各社の売り上げの総額は15兆5738億円です。毎年1兆円(30年)で返そうとすると
 6.4%(1兆÷15兆5738億)
です。電気料金の値上げが必要なのは明らかです。でも安倍総理は原発事故補償の為に電気料金の値上げは必要だとは言いません。なぜかって、これは(=^・^=)の想像ですが、そんなことをしたら原発が再稼働できなくなるからど思います。
 安倍総理の政策を見ていると、経済合理性を超えて原発に固執している気がします(7)。

-参考にしたサイト様-
(1)原子力損害賠償支援機構 - Wikipedia
(2)イラスト素材のおすそわけ。
(3)原子力損害賠償支援機構からの資金の交付について|プレスリリース|東京電力
(4)本賠償のご請求に関してよくいただくご質問
(5)福島県ホームページ - 組織別 - 第126回 福島県統計年鑑の「23 産業分類別・年齢階級別就業者数(Excel形式:148KB)」を集計
(6)電力業界 売上高ランキング一覧-業界動向サーチ-を集計
(7)めげ猫「タマ」の日記 田子倉駅廃止に地元が反発―被災地東北の電力はどうでもいいのか?
  1. 2013/01/22(火) 23:20:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ