fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島原発補償は年1兆円―いつまで支払いが続くの?

東京電力のHPに福島原発事故の2013年2月までの補償金の支払い実績をの載せていました(1)。2年で約2兆円、年1兆円です。この費用相当に長い期間に渡って支払づつけなくてはなりません。そして、原則は電気代に上乗せです。
 以下に月別の支払い実績を示しますが、過去1年間を見る限り一直線に増えています。
brg130321a.gif
 図ー1 東京電力の補償金支払い実績
いつまで続きそうです。福島原発事故の補償費用は東京電力は直接には1円も負担しません。窓口になっているだけです。一時的に銀行からお金をかり、東京電力にわたしますが、銀行からの借金は電気料金に上乗せしてい返済することになっています。その仕組みを以下の図に示します。
brg130122a.gif 
 ※(2)より引用
 図―2 福島第一原発事故の補償金支払いの仕組み

 東京電力は補償の状況は
  ①土地建物等の不動産の補償は始めていない(3)。
  ②被ばくや避難によって発生した費用や、原発事故で失った収入を対象とする(4)(5)。
のようです。避難で発生した費用や、原発事故で失った収入を実績ベースで保障しています。将来に対する保証はありません。だから原発事故の被害無くならい限り延々と補償が続きます。なお除染費用などの原発事故の為に発生した費用は対象外みたいです。
 東京電力は支払先の内訳を出しています(1)
   自主避難者向け  総額 3.378億円
   会社や自営の方  総額 9,295億円
   個人(自主以外?)総額 5,097億円
   仮払       総額 1,497億円
   合計         19,248億円
です。会社や自営の方に対する支払額が多いみたいです。たとえば会津鉄道では、
 「減収の原因が東京電力福島第一原子力発電所の事故による風評被害であることから、損害賠償を行い41,126千円の賠償金を受け」
たそうで、将来分は請求していません(6)。福島原発事故の影響で収入減が続く限り、毎年賠償を支払うことになると思います。ではいつ放射線がなくなるか、以下に(=^・^=)なりに見積もった結果を示します(7)。
brg130311b.gif
 図―3 福島市の空間放射線線量と積算線量の見積もり

20年たっても福島市では平常値の4倍の毎時0.16マイクロシーベルトです。20年たっても福島県の放射線量は高いままです。当然、補償が必要です。

<余談>
 利益が上がらないのは福島原発事故で人が減った為だと主張したら、福島の人口が回復できない以上、保障は永遠に必要になります。福島原発事故の補償は泥沼だと(=^・^=)は思います。でも、フクシマの方はそれだけだの被害を受けたのは事実であり、補償するのが当然です。年1兆円のお金がしばらく必要である以上、問題を先送りせずきっちと手当すべきです。でも、安倍出戻り総理はなにもしません。(=^・^=)の想像ですが、そんなことをしたら原発がきわめて高価なエネルギーと思われ、再稼働ができなることを恐れていたり・・・

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島復興本社における賠償・除染・復興推進に関する取り組み状況(278KB)
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島原発補償-国民負担が2兆円越え!
(3)原子力損害賠償債権の消滅時効に関する弊社の考え方について (99.1KB)
(4)本賠償のご請求に関してよくいただくご質問(個人の方々)
(5)本賠償のご請求に関してよくいただくご質問(法人・個人事業主の方々)
(6)EDINETにて提出者EDINETコード:E04141で検索
(7)めげ猫「タマ」の日記 原発事故から2年間の福島市の積算線量は17.8mSv
  1. 2013/03/21(木) 22:02:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝!福島空港 20周年―でもだれが乗るの?―

 福島空港は1993年3月20日開港し(1)、今日(2013/3/20)で20周年を迎えます。とりあえず福島空港の成人をお祝いします。でも、2011年の利用者は21万人です(1)。1日当たり600人弱です。1日600人とゆうと乗車人数なら300人弱になると思います。鉄道の駅に例えればこんな感じです。
brg130320a.jpg
 ※この駅と福島空港の利用者数は殆ど同じ
 図―1 JR山郡駅(乗車数264人/日)(2)

震災の為と考える方がいると思いますが、震災はむしろ特需をもたらしたと思います。震災では陸上交通が寸断され、しばらく不通でした(たとえば東北新幹線が福島まで再開したのは1か月後の4月12日です(3))。また近く(直線距離で約110km)の仙台空港が使用不能になり、このため多くの臨時便が飛びました(4)。
 なんでこんなに利用者が少ないか?(=^・^=)なりに調べてみました。以下に福島空港周辺の空港を示します。
brg130320b.gif
 図―2 福島空港周辺の空港(地図で調査)
仙台、新潟、茨城などがあります。当然ながらこれらの空港間の競争になると思います。

1.福島県民が利用しない福島空港
 福島県民空港利用者うち、福島空港を選んだ割合を示します。
brg130320c.gif
 ※1(5)より
 ※2 会津地方の「その他」は概ね新潟空港
 図―2 福島県民の福島空港選択率

 10年前の調査なので現在はもっと減っていると思いますが(調査時点の福島空港利用者は約70万人)、それでも福島県民空港利用者の3割しか福島空港を選んでいません。空港を選ぶ基準は使い勝手の良さだと思います。これには2の基準があると思います。
  ①便数が多い
  ②アクセスが樂
時刻表で1日の離陸便数を調べると
  福島空港  7便
  仙台空港 42便
  新潟空港 25便
  茨城空港  4便
で、福島空港は仙台空港の6分の1、新潟空港の3分の1以下で、仙台・新潟空港に比べれば相当に便数は少ないと思います。
 それでもアクセスが良ければと思いますが、以下に福島県内の主要都市から乗換案内で調べた所要時間を示します。

 表―1 福島県内都市からウう空港までの所要時間
brg130320d.gif

 福島市からは仙台空港の方が近くなっています。たの3市では福島島空港が一番ちかいですが、羽田、仙台、新潟どれかへのアクセス時間とそれ程変わりません。郡山から仙台空港では20分余計にかかるだけですし、いわきから羽田へな30程度余計にかかるだけです。会津若松から新潟空港は40分程度余計にかかるだけです。

2.認知されない福島空港
 (=^・^=)が数えたら新幹線の駅は83ありますが、新幹線の駅名を全て覚えて人はいないと思います。同じように(=^・^=)が数えたら、定期便が飛んでいる空港は86ありました。この記事を読んで福島県に「福島空港」があること初めて知った人もいると思います。空港を利用してもらうには空港の存在を知って貰う必要があります。でも、関西の方で福島空港を知っている人は3割だそうです(6
)。空港が86もあっては全部を覚えるなどありません。覚えられ位空港は使われないと思います。
 
<余談>
福島原発事故以降、メディアが全く取り上げなくなった問題に「地方赤字空港」があります(7)。(=^・^=)が知る限りでは改善されるどこか、ますます酷くなっている感じがします。これは福島空港だけの問題ではないと思います。
 福島空港が開港から20年、人間なら成人になり独り立ちする頃です。でも、福島空港は独り立ちしていません。福島県には2つの選択しかないと思います。
 a)福島空港を廃止(清算)する。
 b)税金をつぎ込み続ける。
1998年に福島空港の起工式が行われました(1)。ことの時、自民党の幹事長をしていたのは、安倍出戻り総理のお父さんの安倍晋太郎氏です(8)。安倍出戻り総理は大型の補正予算を作りました(9)。第二の「福島空港」ができないことを祈るばかりです。


―参考にしたサイト様―
(1)福島空港 - Wikipedia
(2)山都駅 - Wikipedia
(3)東北新幹線 - Wikipedia
(4))臨時便(福島空港発着)の設定および定期便機材大型化のお知らせ(3月17日分) | ANA SKY WEB
(5) 2008年5月厳しい環境が続く福島空港~必要な県民... - 福島経済研
(6)今日の滝温泉: 福島空港知らない7割/県が大阪などで調査
(7)地方空港 - Yahoo!ニュース
(8)安倍晋太郎 - Wikipedia
(9)安倍政権、7日本格始動 まず大型補正予算案 - MSN産経ニュース

  1. 2013/03/20(水) 21:47:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発大停電―原子力規制委は「(また)起こりうる」、でも官房長官は「全く心配ない」―

 2013/3/18 午後19時頃から福島第一原発は大停電を起こしました。復旧には日半かかり、明日(3/20)の朝になるそうです。また非常用ディーゼルが動き出しました(1)。でも、官房長官は「全く心配ない」と言っています(2)。この発言をするのは素人の菅義偉官房長官でなく、プロの田中俊一 原子力規制委員会委員長でなくてはならないと思います。
 すでに大きなニュースになっているので、ご存じの方がおおいと思います。経緯をまとめると
 18日18時57分 免震重要棟で瞬停が発生したので、点検した結果、3,4号機と共用プールの冷却系が停止し、数日以内に復旧し無い場合は、燃料プールが沸騰し、蒸気とともに核燃料プール内の水に含まれる放射性物質がばら撒かれる危険があったと思います。4号機の核燃料プールの水には、1リットル(kg)当たり
 セシウム137  9万1千ベクレル
セシウム134  4万7千ベクレル
 合計      13万8千ベクレル
の放射性セシウムが含まれています(3)。これは飲料水の基準値の1,380倍です。丸一日半で復旧しますが(2)、もし復旧が遅れ、核燃料プールが沸騰したら「全く心配ない」ではありません。東京電力は2011年の福島第一事故では使わなかった(使えなかった)非常用ディーゼルを1時的に動かしています(1)。(=^・^=)は事態の緊急性を示す一つの証拠だと思います。でも、素人の菅義偉官房長官は3月19日の会見で「全く心配ない」と言っています(2)。政府の専門組織である原子力規制委員会も3月19日に会見を開いており、今回の事故について「心配ない」とすら言っていません。それどころが「(また)起こりうる」と発言しています。福島第一原発では、2012年11月2日も下請けん電源ケーブルを切断し停電が起こったばかりです(6)。
 brg121102b.gifbrg121102c.jpg
 図ー1 2012年11月2日にミスって切ったケーブルと停電の概要(6)

<余談>
 今日の菅義偉官房長官は「全く心配ない」との発言は、知識の無い方の無責任な発言だと思います。安倍総理は官房長官時代に
 「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」などと答弁しています(5)。(=^・^=)には同じようなことをしているように見えます。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島第一原子力発電所における電源設備の不具合について(3月19日16時30分時点)(PDF 25.7KB)
(2)冷却システム復旧めど立たず 福島第1原発の停電 - 中国新聞
(3)福島第一原子力発電所 3号機使用済燃料プール塩分除去作業の完了(PDF 46.8KB
(4)原子力規制委員会の定例記者会見(平成25年3月19日) - YouTube
(5)めげ猫「タマ」の日記 核武装の為に原発は必要です!
(6)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月5週)―電線から煙-
  1. 2013/03/19(火) 21:54:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKの嘘報道 -ロボットがいるから原発は大丈夫―

NHKはフクシマについての嘘報道が大好きみたいです(1)(2)(3)。2013/3/18の21時台の番組でまた嘘報道をしました。この番組は原発事故をターゲットにしたロボットの開発をレポートしていました。
 ①「人間が復旧作業をおこなうのは困難をきわめた。」と過去形の表現を使い、あたかも復旧したかのよに報道
 ②「24時間以内に行動を起こせていたら、1号機の爆破は防げていたでしょう」とのインタビュー
がどちらも大嘘です。
 NHKは2013/3/18の21時から「ロボット革命」なる番組を放送してました。でも、内容は 「日本の高いロボット技術で福島第一原発は処理できるし、原発事故も防げる」との物で、番組名して大嘘ですが、内容はさらに大嘘です。
 前半部分は、福島原発事故処理にたいおうしたロボットの開発を扱っていました。福島第一原発事故に対応の近々の課題は溜り続ける汚染水だと思います(4)。水漏れ箇所を見つけ塞ぐ工事が必要です。これは水中作業になると思いますが、水中作業ロボットの紹介もコメントもありませんでした。それどころか、1号機の4階の映像を放映し、
 「人間が復旧作業をおこなうのは困難をきわめた。」と過去形の表現を使い、あたかも復旧したかのよに報道した。加えていえばこの時に使った映像は「東京電力」が撮影したのに、映像にクレジットを入れず、あたかもNHKが撮影したように見せていました。以下にNHKの放送画面と東京電力が公表したが画像を示します。
brg130318b.jpg brg130318a.jpg
 明確に同じ物です。(=^・^=)だって、他人から映像をお借りするときはそのことを明示します。でもNHKにはそんな良識はないみたいです。NHKのモラルすばらしく低いみたいです。

 番組の後半は原発事故が起こった場合に対応するロボットの話です。そこで
 「24時間以内に行動を起こせていたら、(福島第一原発)1号機の爆破は防げていたでしょう」
とのインタービューを放送しています。
brg130318c.jpg brg130318d.jpg
 図―2 24時間以内に対応できていたら1号機は爆発しなかったと放送するNHK

これこそ明らかな嘘です。福島第一原発1号機の
  a)電源が無くなったのは 3月11日15時41分
  b)爆発は 3月12日15時36分
です。電源が無くなってから、24時間より早い23時間55分で爆発しています(6)。24時間以内の対策では爆発は防げません。

<余談>
 もし、安倍出戻り総理がこの番組をみていたら
 「日本の高いロボット技術で福島第一原発は処理できるし、原発事故も防げる」
内容にご満悦したと思います。NHKにはテレビを持っている人から受信料と称し、お金を奪い取る特権が国から与えられています。お国のトップの安倍出戻り総理にスリスリしても不思議はないと思います。少なくともNHKの最近の報道を見ていると
 ①福島原発事故は津波で起こった(2)
 ②福島原発1号機の非常用復水器(ICまたはイソコン)は正常であった(1)。
 ③新しい放射性物質除去装置(ALPS)は、殆どの放射性物質が除去できる(2)(3)。
 ④福島県原発難民は「被災者」である(1)。
 ⑤福島原発事故は「震災」である(1)。
 ⑥福島に105kmもの不通の鉄道があるのは無視し、被災地の鉄道は復旧している(7)
など、安倍出戻り総理の思考をそのまま映したような感じです。


―参考にしたサイト様―
(1)めげ猫「タマ」の日記 原発事故から2年目、嘘報道を行うNHK―1号機の非常用復水器(IC)は壊れていない等―
(2)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道?-福島第一原発の新装置は放射性物質が除去できる。-
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島原発の嘘報道を繰り返すNHK!―福島第一原発独占取材は東電のPR?―
(4)めげ猫「タマ」の日記 敷地が一杯福島第一原発―汚水は海に捨てるしか?
(5)【参考】2011.10.18福島第一原子力発電所1号機非常用復水器を確認した時の映像(2011.10.21公開済み)
(6)福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia
(7)めげ猫「タマ」の日記 2013/3/16 福島県の鉄道は復旧せず!-NHKはふれず-
  1. 2013/03/18(月) 21:37:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013/3/16 福島県の鉄道は復旧せず!-NHKはふれず-

 NHKは昨日(2013/3/16)の19時台のニュースで、東北新幹線が高速化したこや、震災で不通になっていた在来線の一部が再開したとのニュースを4分も時間を掛けて放送していました。NHKのニュースでは全く触れていませんが、昨日、福島県内の鉄道は一切再開していません。不通区間の合計は105kmにも及びます。
brg130317a.jpg
 図―1 東北の鉄道の再開を報じるNHKニュース(再開したんは宮城県内のみ)

 福島県は2011年に3の大きな災害に見舞われました。
  ①東北太平洋沖地震
  ②福島原発事故
  ③新潟・福島豪雨(1)。
この結果、多くの鉄道が普通になりました(2)(3)。(=^・^=)なりに調べたら福島県では100km以上の区間で、鉄道が普通です。
brg130317b.gif
 ※(2)(4)を元に作成
 図―2 福島県内の鉄道の復旧状況
このうち復旧予定があるのは
 常磐線の相馬―浜吉田間の22.6kmのみです。だたし、復旧見込みは4年先(原発事故から6年後)の2017年です(2)。おまけに田子倉駅は昨日で廃止されました(3)。NHKのニュースを見ていると福島県の鉄道が100km以上も復旧していないことをニュースに加えないと誤ったイメージを与えるではないかと思います。

<余談>
 もし近くの原発が事故れば、原発周辺の道路や鉄道は相当に長期間に渡り不通(場合によっては廃止)になると思います。以下に柏崎刈羽原子力発電所の周辺地図を示しますが
brg130317c.gif
 付図―柏崎刈羽原子力発電所の30km圏内

 20km圏内を信越線、越後線、北陸道、関越道
 30km圏内ではこれに、上越新幹線、上越線、ほくほく線が加わります。
これらが長期間不通になったら新潟県は陸の孤島と化すと(=^・^=)は思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)平成23年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia
(2)常磐線 - Wikipedia
(3)只見線 - Wikipedia
(4)東北方面の長期運休区間について
  1. 2013/03/17(日) 21:00:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月2週)-あやしげな(12年3月以前に100(Bq/kg)を超えた

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。3月2週も続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数1,349件中31件の基準値超え(全体の2.3%)
  ②平均は、1キログラム当たり8ベクレル、最大570ベクレル(栃木県産イノシシ)。
  ③基準超の食品が、福島、茨城、栃木、千葉
で見つかっています。
brg130316a.gif
   ※牛肉を除く
   ※単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年3月11日~15日)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかっ

た県
  基準値超えの食品が見つかった県


1.あやしげな(12年3月以前に100(Bq/kg)を超えたものは検査しない産地
 今週、出荷制限品目以外から基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性セシウムが見つかっていません。実態を反映していれば大変に良いことだと(=^・^=)は思います。2012年4月1日から放射性セシウムの基準値が1キログラム当たり
 500ベクレルから100ベクレル
に変わりました。そこで、千葉県産の露地栽培のシイタケについて2012年3月の検査結果が
 A 100ベクレル以上500ベクレル未満で一部農家のみ自粛あり(長柄町、栄町、香取市、木更津市、いすみ市、睦沢町)
 B 100ベクレル未満であった市町村(大多喜町、館山市、袖ヶ浦市、大多喜町、八街市、鴨川市、茂原市、南房総市)
に分けてその後の検査結果を追跡してみした。
brg130316b.gif
 ※出荷自粛状況は(6)による。
 図―2 千葉県産シイタケ(露地栽培)の検査結果

Aの「一部農家のみ自粛」では、基準が厳しくなった2012年4月以降の検査は6件しかありません。それでも最大が1キログラム当たり73ベクレルです。2012年4月以降は基準値を超えるものが見つかっていないので出荷制限はありません。
 でも、これは千葉県だけではないみたいす。
 ①宮城県の畑ワサビから2012年3月に1キログラム阿多r143ベクレルのセシウムが見つかりまたが、その後の検査ああません。出荷制限もありません。
 ②群馬県産の乾燥ユズからは1キログラム当たり130ベクレルの放射性セシウムが見つかりましたが、その後は検査も出荷制限もありません。
 どちらも、検査した時は基準値以下で、基準値が厳しくなってからは検査がされていないので、基準値超えは見つかっていませんから、出荷制限の対象ではありません。
 基準値超えを出さない最良の方法は「検査しない事」を示すよい例だと思います。
 
2.上昇傾向が止まらない栃木県那珂川町のイノシシのセシウム濃度
 今週、栃木県那珂川町産のイノシシ(野生)の放射性セシウム濃度が新たに発表になったので、これまでの推移をまとめました。
brg130316c.gif
 図―3 栃木県那須川町産イノシシの放射性セシウム濃度推移

 福島原発事故から2年経過しても、上昇傾向が続いている気がします。

3. 福島原発のアイナメから1キログラム当たり74万ベクレル
 東京電力の発表(7)から 福島原発のアイナメから1キログラム当たり74万ベクレル放射性セシウムが見つかりました。これまでの最大値は、51万ベクレルだった(8)ので、記録更新です。以下にアイナメの採れた場所を示します。
brg130316d1.gif
  図―4 74万ベクレルのアイナメがとれた場所

<余談>
 福島県の地元紙は社説(9)で「地産地消」を説いています。福島ではそれだけ地産地消が進んでないとの裏返しです。「風評被害」といっても福島の方もセシウム汚染食品が怖いだと思います。はっきり言って(=^・^=)も怖いです。
 福島原発事故から2年たてっても、食品中の放射性セシウム濃度が上がっている食品があるのに、産地は怪しげた食品の検査を避けている気がします。これでは(=^・^=)は危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月1週)-福島産イノシシが最高値を更新!-
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト

(5)ご存じですか?食品中の放射性物質の新しい基準値は、子どもたちの安全に特に配慮して定められています:政府広報オンライン
(6)市町村別農林水産物の出荷制限・自粛状況/千葉県
(7)魚介類の核種分析結果(PDF 185KB
(8)アイナメ74万ベクレル 福島第一原発港湾 | 県内ニュース | 福島民報
(9)【農産物の風評被害】地産地消の推進を(3月12日) | 県内ニュース | 福島民報

  1. 2013/03/16(土) 21:39:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

トラブルいっぱい!福島原発(3月2週)―真っ黒ビデオに東電逆切れ?-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(3月9日~3月15日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・

1.ロボットがまたトラブル
 東京電力が過去にロボットつかった調査でトラブルを起こし、福島第一原発ないでは遭難し置き去りになったロボットもいます(2)。これまでの反省を踏まえ、今週からロボットによる調査を再開しました(3)。でも、3月12日、2号機の原子炉建屋の調査中に、子機(小型走行車)を下ろそうとしたところ、下ろすためのアームがつっかえ下ろすことができず、調査に失敗しました。
brg130315a.jpg
※東京電力提供の動画(4)を(=^・^=)がキャプチャー
図―1 下ろすことができなかった「子機」

brg130315b.gif
※東京電力の資料(3)に(=^・^=)が加筆
図―2 「子機」を下すことに失敗した場所(2号機原子炉建屋の下の方)

 準備したけど万全ではなかったみたいです?東京電力は原子力発電所の安全の為に万全の準備をするって言ってます(5)。でも本当にできるの?

2. 0.4MPa(4気圧)も低い値で動作した安全弁し水漏れ
 少し古い話ですが、今年(2013年)の1月30日にRO淡水化装置が水漏れを起こしました(6)。RO淡水化装置は、RO膜と呼ばれ特殊な膜が内部にあり、この膜に汚水を圧力かけて押し付けると、水だけが通が膜を通り、他の不純物は膜を通過できずもの場所に残ります(6)。だけど、圧力をかけすぎると膜が破れたり、装置が破裂しないか心配です。東京電力の発表によると、このような事にそなえるなため、圧力を加えるポンプには圧力計が付けてあり、一定の値を超えるとポンプが停止し、また圧力の加わった汚水のタンクにも圧力計がついた安全弁が付いています。
brg130315c.gif
 ※(6)(7)より作成
 図―3 RO淡水化装置からの水漏れ
 
圧力が高くなると、ポンプが停止し圧力を加えないようにし、安全弁が開いて中の圧力を下げる構造になっているみたいです(6)。ところが、安全弁が開く圧力が設定した値より0.4Pa(4気圧)も低い値で動作しました。このため、ポンプが停止する前に安全弁が開き、ポンプから安全弁へ汚水が送られ続けてじゃぶじゃぶと漏れたそうです。
 (=^・^=)は東京電力の設計能力に感服しました。まともに考えれば、ポンプが停止する前に安全弁が開いたら水漏れを起こすに決まってます。まともな技術屋さんなら安全弁が開いたらポンプも止まるようにすると思います。こんな東京電力が作った原子力発電所って安全なんですかね?
 ※1MPaは約10気圧で、1c㎡に10kgの力が加わる圧力で(8)、水深100mとほぼ同じ圧力です。
 ※東京電力が発表した値は
  ポンプが止まる圧力 6.1~6.3MPa
安全弁の設定値      6.6MPa
実際に安全弁が開いた圧力 6.2MPa
です(6)。
 
3.撮ったビデオは真っ暗
 この前(2012年12月)の選挙で落っこちた川内博史前衆議院が福島第一原発の1号機の非常用復水器(IC:イソコン)を視察されたそうです。同行した東京電力の方(社員様か下請けさんは不明)がビデオを撮ったのですが、東京電力の方のミスで真っ暗になってしまったそうです(10)(11)。東京電力はいろいろと映像を公開しています(たとえば(4))。でも、撮影に失敗して真っ黒になったには今回が初めてのような気がします。
brg130315d.jpg
 ※東京電力のデータ(11)による。 
 図―4 真っ暗な画面

原因は、カメラの放射性物質汚染を防止するために周りを覆ったら、シャッターが開かなくなったためだそうです(11)。撮影した本人は相応に落ち込んでと3/15の会見で東京電力は言っていますが(12)、本当は非常用復水器(IC:イソコン)が壊れていて、映像に残させないためにわざと失敗した可能性はないですね?。東京電力の会見を聞いている限りでは(12)、納得できるミスの原因の説明はありませんでした。それどころか、会見担当者は記者の質問に対しかなり強い口調(逆切れぽい)で応対していました(12)。


4.国会事故調、田中元委員はドタキャン
  国会事故調の田中光彦元委員は、福島第一原発1号機の非常用復水器(IC:イソコン)が津波が来る前に、地震で壊れ機能しなくなったことが、1号機がメルトスールして爆発にいった可能性があると考えています。そこで、国会事故調委員の頃、東京電力に1号機の非常用復水器(IC:イソコン)を見たいともし出たそうです。そしたら、東京電力は「真っ暗」ですと真っ黒い嘘をちったため、断念したそうです(12)。
 その田中光彦さんが3月13日に福島第一原発1号機の非常用復水器(IC:イソコン)を見に行くので、東京電力は準備をしたみたいです。でも、ドタキャンをくらいました。来たのは窓口になっている3で記載した川内博史氏でした。東京電力の3月12日の記者会見(12)では、田中光彦元委員が同行するから川内博史さんの視察を受け入れたと説明しています。
 
5.10人募集に応募者は「0」
 東京電力では、福島の復興に寄与するため福島でもできる業務を福島に移そうとしています(13。その求人が相双公共職業安定所富岡出張所が1月に出たそうです。募集は10名ですが、2ヶ月たっても応募者は「0」だそうです。業務内容は「東電社員様の給与計算」です。待遇は悪くないみたいですが、福島では東電は嫌われているみたいです(14)。
 福島原発事故処理の下請けさんの不足が危惧されています(15)。東電社員様の給与計算なんかどうでもいいですが、事故処理をする下請けさんの応募者がいなくったったら・・・。(=^・^=)は心配です。

6.原子炉圧力容器下部の温度が急に上昇
 2号機の圧力容器下部の温度が上昇に転じました。以下に温度と注水量の推移を示します。
brg130315e.gif brg130315f.gif
  (a)温度の推移                 (b)温度計の位置
 ※東京電力のデータ(16)グラフ化
 図―5 福島第一原発2号機温度と注水量の推移 

 特に注水量は減っていないようです。

<余談>
福島第一原子力発電所は毎週のようにトラブルがあるみたいです。こんな東電に事故ったら大変なことになる原発を運転させていいんですかね?他の電力会社は大丈夫?(=^・^=)の思い込みかな!


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月1週)―異常なデータは抹殺せよ-
(2)めげ猫「タマ」の日記 7月2週もトラブル!福島第一原発
(3)福島第一原子力発電所2号機ベント管下部周辺調査結果について(PDF 118KB)
(4)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所2号機ベント管下部周辺調査(モックアップ試験)
(5)原子力改革の取り組み|東京電力
(6)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(1月5週)―けが人-
(7)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成25年3月14日
(8)めげ猫「タマ」の日記  福島第一原発の淡水化装置について
(7)福島第一原子力発電所淡水化装置(RO3)からの水の漏えいについて(PDF 73.5KB)
(8)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 淡水化装置(RO3)からの水の漏えいについて
(9)単位換算 圧力の換算
(10)民主党 前衆議院議員 川内博史 鹿児島第1区総支部代表
(11)
平成25年3月13日福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋4階視察時の撮影ミスについて(PDF 124KB)

(12)めげ猫「タマ」の日記 「現場」と「本社(本店)」の意思疎通がうまくないことが露呈、東京電力の検証報告書
(13)「オフィスサービスセンター」の福島移転検討開始について(15KB)
(14)河北新報 東北のニュース/原発避難者対象、東電関連企業契約社員求人応募ゼロ いわき
(15)朝日新聞デジタル:原発要員計画が破綻 福島第一、半数が偽装請負の疑い - 社会
(16)プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|東京電力
  1. 2013/03/15(金) 21:08:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

開業まであと2年、問題山積み「北陸新幹線」

 今日(2013/3/14)で北陸新幹線開業まで、あと2年だと思います。でも、
  ①名称問題
   「上越駅」や「長野新幹線」
  ②大阪からは不便になる
  ②在来設備の陳腐化
    「富山空港に閑古鳥」、「ほくほく線は大赤字」、「柏崎駅から特急がなくなる」
などの難問が山積みです。(=^・^=)の試算ではそれ程の高速化の効果がありません。北陸新幹線は効果はないけど問題いっぱいの新幹線のような気がします。あまり効果のない新幹線のために、2兆3千億ものお金が使われ、しかも延長の為に1兆円近いお金が使われようとしています。
 北陸新幹線は2014年度の開業に向けて整備が進んでいます(1)。過去の例を見るとJR各社の新線の開業は3月中旬の土曜日が多くなっています。特にJR西の各線やJR西が乗り入れる九州新幹線(5)は(=^・^=)が調べた限りでは全て3月中旬の土曜です。
 
 表―1 JR各線の開業日
brg130314a.gif

カレンダーをみると2015年3月14日が土曜なので、北陸新幹線はこの日あたり(あるいいは翌週の21日)に開業しそうな気がします。
brg130314b.gif
 図―1 2015年3月カレンダー

 でも問題がいっぱいです。
①名称が決まらない「上越駅(仮称)」
 新潟県上越市内に新幹線の駅ができます。でも名前が決まっていません(7)。北海道の石北線にあった「上越駅」は1975年に廃止になったので、上越市を代表する駅として「上越駅」にしてもいいようなものですが、大問題があります。その昔、北陸新幹線(長野まで)の列車名は「あさま」ですが、開業当時の上越新幹線の列車名は「あさひ」でした。名前が似ているので、間違てて乗る人が多く混乱を起こしたそうです(8)。上越新幹線があるので、上越駅にすると
 「新幹線 上越駅」と「上越新幹線」
になり、間違える人が多く出て大混乱を起こすと思います。また、「上越駅(仮称)」は上越市のはずれにあり、隣の妙高市のすぐ傍にあります。
brg130314c.jpg
 図―2 「上越駅(仮称)」の位置(Google Mapを用い作成)

だから妙高市の方は、「妙高」を名前にいれて欲しいみたいです(7)。(=^・^=)は「新高田」が分かりやすいと思います。

②線路名が決まらない
 北陸新幹線の既存の区間は「長野新幹線」と呼ばれています(4)。北陸新幹線が開通すればなくなるのが当たり前です。でも、長野県の人は「長野新幹線」を残すように要求しているみたいです。それだったら(=^・^=)は、在来線の名前と同じく高崎―上越間を「信越新幹線」、上越―金沢間を「北陸新幹線」にしたらいいと思います。

③大阪からは不便になり、料金が上がる。
 北陸地方は関西圏と交流の深い場所です。新幹線は金沢止まりで、そこから先は新幹線に乗り換えていくことになります。(=^・^=)の過去の記事(10)を元に、見積もってみました。
 表―1 北陸新幹線開通後の大阪からの所要時間見積もり
 ※1 (赤)は余計に時間がかることを示す。
brg130314d.gif

高岡では今より6分、魚津では21分も余計に時間がかかります。富山では8分しか時間が短くなりません。でも、金沢で乗り換えなくてはいけません。
 現行、大阪から富山にJRの特急を使って安くいく方法は
  新大阪⇒京都 新幹線自由席 800円
  京都⇒富山  特急券(乗り継ぎ割引)1,160円(11)    
  大阪⇒富山  乗車券 5,460円
合計         7,420円
です。新幹線が開通すると
  大阪⇒金沢  特急券(乗り継ぎ割引)1,160円(11)
金沢⇒富山  新幹線特急券 1,680円(同じような距離の新大阪⇒西明石を流用)
  大阪⇒富山  乗車券 5,460円
  合計         8,300円
で1,000円近く値上がりします。もし、東富山などに行こうとしたもっと悲惨です。大阪⇒富山も大阪⇒東富山の乗車券はこれまでは5,460円でしたが、富山⇒東富山間は別会社になるので、別に乗車券が必要です。でも時間短縮の効果はありません。

④富山空港に閑古鳥が飛んでくる。
 北陸新幹線が開通すると、(=^・^=)は富山⇒東京間は2時間39分程度と見積もっています。たった38分しか短縮されませんが、飛行機を使って富山駅から東京駅へ行く時間3時間24分よりは短くなります。
  表―2 北陸新幹線開通後の東京からの所要時間見積もり
 ※1 (赤)は余計に時間がかることを示す。
brg130314e.gif

 富山空港から東京便を利用する人はいなくなると思います。でも富山空港の時刻表をみると1便(千歳行)を除き、東京便です。富山空港には飛行機は飛んでこなくなると思います。代わりに閑古鳥が飛んできますが・・。富山県には2つの選択しかないと思います。
 a)富山空港を廃止する。
 b)税金をつぎ込んで維持する。
です。東北新幹線沿線の空港(たとえば福島)では大阪便が多くありますが、富山空港から大阪便を飛ばしてもだれも乗らないと思います。距離が近すぎます。富山県は富山空港をどうするかしっかりした議論が必要だと思いますが、問題の先送りみたいです。

⑤ほくほく線は大赤字
 ほくほく線を所有する北越急行は新潟県ではかなりの優良会社です。年間43億円の売り上げに対し10億円以上の利益を上げています。総資産127億円に対し純資産120億円ですので(12)、自己資本比率は94%程度だと思います。収入の大部分は、北陸方面と上越新幹線越後湯沢駅を結ぶ「はくたか」に依存していると思います。収入は激減し、大赤字に転落すると思います(12)。しばらくは資産の取り崩しでなんとかなると思いますが、その後は分かりません。でも議論は聞いていません。問題の先送りだと思います。

⑥柏崎駅から特急が消える!
 柏崎刈羽原子力発電所のある柏崎市の中心駅である柏崎駅に止まる特急電車は、今は「北越」のみです。JR西日本は「北陸新幹線が金沢まで開業すると、並行在来線には原則として在来線特急を走らせない」と明言したそうです(13)。「北越」は新潟と金沢の間を走る特急です。だから、北陸新幹線が開通したら廃止される可能性もあると思います。
 福島県では2011年に3つの大きな災害・事故が起こりました。
 a)2011年3月の地震
 b)2011年3月の東京電力による放射性物質のばら撒き
 c)2011年7月の豪雨(14)
地元の方は2011年7月の豪雨の原因は地元の水力発電所にためと考え、再開に反対しています。このため52万kWもの水力発電所が再開できずにいます。電力会社は補償交渉を試みているようですが、うまくっている様子がありません(14)。この豪雨でJR只見線が不通になりました。それから2年近く経つのですが、1部がいまだに復旧していません。(=^・^=)が見る限り、水害を起こした発電所の再開に反対しているのでなく、只見線を不通にした発電所の再開に反対しているように思えます(13)。それだけ地方は鉄道に対する思いが強いと思います。
 このまえ、新潟県の方とお話しをする機会がありました。新潟県では、原発に賛成の方も含め、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働には反対みたいです。理由は
 「東京電力の発電所だから」
です。これには
  自分たちには電気を供給しない(新潟県に電気を供給しているのは東北電力です)
  福島原発事故を起こした
  柏崎刈羽原子力発電所で放射能漏れ事故を起こした(しかも風評被害を補償していない)
 東京電力
なんで意味がありそうです。
 特急列車が無くなって柏崎市民が怒って、原発が再開できなくなっても(=^・^=)は知りません。

<余談>
 東海道新幹線開通前の「こだま」は、東京と大阪を6時間50分ほどかかっていました(15)が、開業1年後には3時間10分で半分の時間で大阪に行けるようになりました(16)。表―2を見ていただきたいのですが、1時間(60分)以上短縮される所は稀有です。
 

でも、大きな副作用を引き起こしています。建設費は金沢までで2兆円を突破しています。
  表ー3 北陸新幹線の建設費
  ※(17)による
brg130314f.gif
 (=^・^=)には、北陸新幹線は効果が少なくしかも費用が莫大でしかも多くの副作用をともなうとんでもない公共事業だった気がします。中央リニア新幹線の建設には5兆1千億円円かかります(18)。北陸新幹線を敦賀から大阪に伸ばすにあと1兆円かかるそうです(17)。どっちが投資効果があるかわは明らかだと思います。
 1989年に北陸新幹線は着工されました。こと時、与党の自民党の幹事長をしていたのは安倍出戻り総理のお父さんの「安倍晋太郎」氏でした。安倍出戻り総理は公共事業に熱心みたいです。同じような失敗をしないことを(=^・^=)は祈るしかありません。

 

(1)2015年春 北陸新幹線 富山へ
(2)JR東西線 - Wikipedia
(3)東北新幹線 - Wikipedia
(4)長野新幹線 - Wikipedia
(5)九州新幹線 (鹿児島ルート) - Wikipedia
(6)おおさか東線 - Wikipedia
(7)上越駅 : 上越タウンジャーナル
(8)上越信号場 - Wikipedia
(9)FNNニュース: 長野県知事、「北陸新...
(10)めげ猫「タマ」の日記 怒!北陸新幹線起工式、福井県民一人当たり100万円の税金が使われる
(11)JR東日本:きっぷに関するご案内
(12)北越急行 - Wikipedia
(13)北陸新幹線が開業すると並行在来線の特急は廃止: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
(14)めげ猫「タマ」の日記 田子倉駅廃止に地元が反発―被災地東北の電力はどうでもいいのか?
(15)こだま (列車) - Wikipedia
(16)東海道新幹線 - Wikipedia
(17)http://www.fujii7.info/toki-exp/joetsushinkansen/history/history02.html
(18)中央新幹線 - Wikipedia
(19)北陸新幹線 - Wikipedia
  1. 2013/03/14(木) 23:47:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

「現場」と「本社(本店)」の意思疎通がうまくないことが露呈、東京電力の検証報告書

 今日(2013/3/13)、福島原発事故の国会事故調に東京電力社員が嘘をついたこと(1)に対する東京電力の第三者委員会の報告が発表されました(2)。内容は2月7日に東京電力が公表した内容(3)とほぼ同じで
 ①嘘の説明をしたのは事実である。
 ②嘘の説明は担当者の勘違いで、特に意図していないし、指示もしていない。
です。調査報告書を(=^・^=)なりに読んでみましたが、「現場」と「本社(本店)」の意思疎通はうまく行っていないことを報告しているような気がします。
 ①調査の目的を
  a)担当者が嘘の説明をしたか ⇒一部に嘘の説明
  b)上司が関与したか ⇒No
 に限定しています。でも
  c)なぜ嘘の説明をしたか
も大事なテーマです。これについても、上司が説明内容を確認しなかったとか、説明担当者(といってもかなり偉い人)が勘違い原因を推定すべきだと(=^・^=)は思います。仮に調査委員会の説明が正しいとして、この事件が起こった最大の要因は、福島第一原発の状況が、担当者に正しく伝わらなかったことだと(=^・^=)は思います。でも、原因の分析も再発を防止するための提言もありません。
 ただ、「現場」と「本社(本店)」の意思疎通がうまくいっていないことを露呈しているゆな気がします。今から2年前、同じような事が原因の一つになって、大事故が起こったと思うのですが・・・。

 ②事実の認定
  a)真っ暗であった
  問題となった非常用復水器(IC)(NHK用語はイソコン)(4)のまわり-真っ暗ではない
  途中で通過しなければならない3階部分 -真っ暗
  3階部分は真っ暗でないので、真っ暗でないと説明しています。東電担当者は、ビデオ映像を目見せています(2)。またその映像は東電を公開しています(3)。(=^・^=)はビデオを見たのですが照明がなければ3階部分は真っ暗になると思います。
brg130313a.jpg
 図―1 福島原発1号機3階

照明による「白い明り」しか見えません。照明がなければ真っ暗になると思います。ただ、ビデオは嘘をつかれた国会事故調の田中委員(1)も見ているので説明の必要はないと思います。最初から問題にならない事項です。

 b)放射線レベルが高い
  ビデオ(2)を見ると、放射線の値を随時、叫んでいます。高いのは嘘をつかれた委員だって分かるはずです。最初から問題になりません。でも、報告書は取り上げています。
 c)瓦礫があって危険
  ビデオ(2)にはしっかり瓦礫が映っています。
 brg130313b.jpg
  図―2 福島第一原発1号機瓦礫(東京電力の映像(2)よりキャプチャ)

 ビデオを見れば、瓦礫があるのが分かると思います。最初から問題になりません。でも、報告書は取り上げています。単なる「弁護」だと(=^・^=)は思います。でも、弁護にしては中途半端です。(=^・^=)なら、東電担当者が福島第一原発1号機の4階が真っ暗と思ってしまうやむおえない事情を記載しますが、記載がありません。ひょっとして、「現場」と「本社(本店)」の意思疎通があまりに酷いので・・

<余談>
 今回の報告書が事実とすれば「現場」(発電所)と「本社(本店:スタッフ部門)」の意思疎通がうまく行っていないことを示していると思います。安全を確保するには、現場とスタッフ部門が一体となった取り組みが必要だとおもいます。そのためには、正確なコミュケーションが絶対条件だと思います。でも、国会事故調とゆう重要な相手に対し誤った情報(1号機は暗い)を与えてしまいました。原因が担当者の誤認識なら正確な情報を把握できない状態であり、正確なコミュケーションができてい事になります。こんな東京電力が安全に原子力発電所を運転できるとは(=^・^=)には思えません。

-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 - Wikipedia
(2)国会事故調への東京電力株式会社の対応に関する第三者検証委員会「検証結果報告書」の配布について|東京電力
(3)【130207】(訂正)平成25年2月7日付朝日新聞1、2面「東電、国会事故調に虚偽」について|TEPCOニュース|東京電力
(4)めげ猫「タマ」の日記 原発事故から2年目、嘘報道を行うNHK―1号機の非常用復水器(IC)は壊れていない等―
  1. 2013/03/13(水) 23:30:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

原発事故から2年目、嘘報道を行うNHK―1号機の非常用復水器(IC)は壊れていない等―

 昨日(2013/3/11)で福島島原発事故から2年になります。NHKの報道を見ていたのですが嘘報道が
  ①福島原発事故は「災害」である。
  ②福島原発事故の被害者は「被災者」である。
  ③いわき市の人口は3万人(実際は33万人)
  ④浪江町(警戒区域)のラーメン店は「震災」で閉店を余儀なくされた。
  ⑤「福島原発事故」を「震災」と言い換える。
  ⑥福島県産品は「風評被害」にあっている。
  ⑦40年後には「原子炉の解体」を目指している
  ⑧「(原発)事故が起こっても事態の悪化は食い止められる」と言っていた。
  ⑨1号機のイソコン(非常用復水器)は健全であった。
  ⑩「メルトスルー」でなく「メルトダウン」
など、数々の嘘報道をしていました。
 NHKは、検査されていない宮城県女川産のサンマを「検査されている」とか(1)、新型の装置(ALPS)で放射性物質が除去できると、福島原発事故は津波だけで起こった(2)(3)とか嘘報道を繰り返しています。また原発に多くの人が働いていて要員が足りてるような報道もしていまた(3)が、実際には原発要員計画は破綻しています(4)。原発事故から2年目の2013/3/11近辺には多くの原発事故関連の番組を流しました。(=^・^=)が見た限り、おおくの嘘報道が含まれていました。

I.3月11日23時50分からの番組
 ①福島原発事故は「災害」である。
  3月11日23時50分からのNHK(総合)の番組で、以下のような画面をだしたがら、
brg130312a.jpg
  図―1 2013年3月11日23時50分よりの番組の画面
いきなり
 「未曽有の大災害
と表現しています。でも、「災害」でなく、東京電力と政府(特に安倍出戻り総理(5))が招いた「人災」です。精々許される表現は「事件」です。NHKは「人災」を「災害」と言い換える嘘報道をしています。

 ②福島原発事故の「被害者」は「被災者」である
  ①と同じ番組で、図―1と同じ画面を出しながら
  「政治家が言葉だけではなく、そうした被災者の不安や不満に」
とアナウンスしています。これでは福島の方は「被災者」みたいです。被災者と被害者は明確に違います。「被災者とは、地震・台風等の天災や、事故・事件等の人災にあった人(人々)のことである。ただし、事件や事故の場合は被害者と呼ばれて、被災者と区別されることが多い。」(6)だそうです。でも、実際は福島原発がばら撒いた放射性物質で被害を受けた方をNHKは「被害者」でなく「被災者」と表現しています。デタラメな嘘報道です。平気で嘘をついた東京電力の広報担当者(7)ですら、
 「福島県の皆様はじめ、ひろく社会の皆様に今なお大変なご迷惑をおかけしている」
との表現し(8)、「被災者」という言葉は避けています。

 ③いわき市の人口は3万人?
  福島県いわき市は福島県第一の都市で人口は約33万人です。①と同じ番組で、
 「いわき市自体が津波被害や原発事故の影響で、市民の半数近く、1万5千人が避難していまして
とアナウンスしています。これではいわき市の人口は3万人です。田舎の町と同規模になっていますがいわき市は人口、面積共に福島県第一位の市です(9)。NHKはいわき市の人口を実際の10分の1で報道しています。フクシマをあまり知らない方がこの番組をみたら、いわき市の人口は3万人と思い込んでしまうと思います。

Ⅱ.3月11日10時05分からの番組
 ④浪江町(警戒区域)のラーメン店は「震災」で閉店を余儀なくされた。
  3月11日午前10時5分からの番組で、警戒区域内にある福島県浪江町でラーメン店を営んでいた原発難民の方を紹介し、以下のような画像を出しながら
brg130312b.jpg
 図―2 福島県浪江町のラーメン店(2013/3/11 10:05のNHK番組より)

 「震災に襲われた自宅兼ラーメン店<略>閉店を余儀なくされました」
とアナウンスしています。でも、放送された画像を見ると、津波や地震で傷んだというよりは長期に放置されたために傷んだって感じです。これでは、まるで震災で閉店に追い込まれたみたいです。
brg130312c.gifbrg130312d.gif
  ※(10)より作成
  図―3 福島県浪江町の位置とセシウム汚染の度合い

 福島県浪江町は放射性セシウム汚染が酷く、殆どの場所で人が住める状態ではありません。ラーメン店は震災で閉店に追い込まれたのでなく、東京電力がばら撒いた放射性物質によって閉店に追い込まれたのは明らかです。でもこの番組では
  震災に襲われ、閉店を余儀なくされた
としています。
 
 ⑤「福島原発事故」を「震災」と言い換えるNHK
  ④の番組では、福島原発難民を取り上げ
   「震災から2年、当初は環境の違いに苦しんだ人達(福島原発難民)も、今、東京で生きる覚悟を決めています。」
 とアナウンスしています。福島の方でも一部は震災で避難しましたが、大部分は福島原発事故で避難した原発難民です。あきらかに「福島原発事故」を「震災」と言い換えています。

 ⑥福島県産品は「風評被害」にあっている。
  ④の番組では、売れ残った「福島市産」のリンゴを映し出し後
brg130312e.jpg
  図―4 売れ残った福島県産リンゴ

 さらに、モモについて
  「自費で放射性物質を検査し安全性を証明していますが、利益はいまだ震災前の半分」
とアナウンスしています。これではまるで、風評被害で福島県産の農産物が売れないみたいです。(=^・^=)が調べた限り、福島県産のリンゴでは
  消費地の検査で1キログラム当たり平均で20ベクレル
の放射性セシウムが見つかりましたが
  福島の検査では1キログラム当たり平均2ベクレル
です(11)。とても同じものを測っているとは思えません。セシウムで汚染された資材を使い放射性セシウム汚染野菜の栽培に成功した農家さんもいますが、福島県は原因を「農業用資材の不適切な管理に起因する特異的な事案であった」としているので十分な対策は取っていないと思います(12)。福島県は米の全袋検査を実施していますが、福島県のデータから誤差を推計すると1キログラム当たり
  285ベクレル
になります。基準値は
  100ベクレル
ですので(13)、基準値の3倍近い誤差があります。(=^・^=)は福島県産農産物が売れないのは、福島県が十分な管理ができていないからだと思います。(=^・^=)は
 福島県産農産物=汚物
だと思っていす。決して「風評被害」ではありません。
 この番組では、取り上げた福島市の農家さんを意欲のある農家さんのように紹介していますが、図―4を見る限り「やらせ」か「無能な農家」のどちらかだと思います。福島県では福島原発事故後、ハンターさんが減り、クマさんなどの野生動物の出没が増えています(14)。福島県では農地に放置されたリンゴを掴むサルの写真などを広報し、放棄または廃棄する農作物の適切な処理を呼びかけています(15)。
brg130312f.jpg
 図―5 リンゴを掴む猿(15)

 でも、図―4ではリンゴはだいぶ傷んでおり相当に長い間、農地に放置されていると思います。これでは適切な管理とは言えないと思います。クマさんもリンゴは大好きみたいです。
brg130312g.jpg
 図―6 リンゴを食べる動物園のクマ(16)より

 クマさんの嗅覚はすごいみたいです(17)。畑から美味しそうなリンゴの匂いにつられクマさんがやってきても不思議ではないと思います。通常であれば穴を掘って埋めると思います。昨年は福島市全域にクマさんが出没するようになりました。
brg130312h.gifbrg130312i.gif
(a)2011年             (b)2012年
 図―7 福島県福島市のクマ出没状況(14)

だけど、図―4では畑に放置しています。(=^・^=)には農家さんが福島県の呼びかけに応じない無能な農家か、「風評被害」を強調するためのNHKの「ヤラセ」のどちらかにしか見えません。どっちにしても嘘報道です。

Ⅲ.3月8日23時50分からの番組
 ⑦40年後には「原子炉建屋の解体」を目指している
 東京電力が発表している計画(18)では、福島第一原発の1から4号機は事故後のステップ2完了後40年で廃炉を目指しています。これには放射性廃棄物の搬出も含まれています(18)。NHKの3月8日23時50分からの番組では、工程を以下のように紹介しています。
brg130312j.jpg
 図―8 2013年3月8日23時50分のNHK(総合)のキャプチャ画面

「廃炉」の文字が無くなり「原子炉建屋の解体」に置き換わっています。(=^・^=)は「廃炉」と「原子炉建屋の解体」では大きな差があると思います。「廃炉」では、放射性廃棄物も敷地外に運びだししっかり処分しますが、「原子炉建屋の解体」では廃棄物は福島第一原発敷地内にそのまま放置することができます。東電や政府の発表に対しては嘘報道です。でも案外、これが正しいのかもしれません。(=^・^=)は福島原発難民は歓迎しましすが、福島原発の放射性廃棄物は拒絶します。これは(=^・^=)だけではないと思います。結局は福島原発で出た廃棄物は処分場所がなく、相当に長い期間に渡り福島原発に放置されるような気がします。

Ⅳ.3月10日21時からの番組
 ⑧「(原発に)異常が起きても事態の悪化をく止めることはできる」と言っていた。
 3月10日21時からのNHKの番組で
 「国も電力会社も安全対策は万全で、異常が起きても事態の悪化をく止めることはできると言い続けてきました。」とアナウンスしています。でも、福島原発を事故の原因を作った安倍出戻り総理は福島原発事故前に総理大臣として「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」などと答弁しています(6)。はっきり言えば事故は「異常」は起こらないとしています。NHKの報道をみると、福島原発事故前から安倍出戻り総理に代表される国や電力会社は「異常事態」想定したことになります。実態は「原発安全神話」に代表されるように(19)のように、日本の原発には「事故などの異常」は起こらないです。

 ⑨1号機のイソコン(非常用復水器)は健全であった。
3月10日21時からのNHKの番組で
 「現場が(1号機の)イソコンの停止に早く気づいたとしても、メルトダウンを防ぐために対抗できたかは阿わかりません」とアナウンスし、イソコン(非常用復水器)そのものは正常であったと報道しています。正常であった確証はどこにもありません。
 「2013年2月7日、元委員田中三彦が記者会見で明らかにしたことによれば、1号機原子炉建屋4階の非常用復水器(イソコン)が津波ではなく、事前の地震によって壊れ機能しなかったとの疑念」がるみたいです(20)このため「2012年3月の調査を申し入れたが、2012年2月28日東京電力企画部長に4階は真っ暗で危険であると映像を伴い説明され、調査を断念したが説明は虚偽で調査妨害であった」(20)としています。これについて東京電力は、嘘の報告をしたことを認めています(21)。
 NHKの番組の中では、イソコンのスイッチをいれてことを示すシーンはありましたが、イソコンが動いたことを確認したシーンはありませんでした。
 brg130312k.jpg
 図―9 スイッチをONすると点くランプ(NHKの番組より)

 東京電力は事故報告書(中間報告)イソコンの操作の経緯を発表しいます。ただし、このとき東京電力が用いた名称は「非常用復水器(IC:アイソレーションコンデンサー)です(22)。マスコミ各社は、東京電力が当時の国会事故調査委員会に対し嘘の説明をる記事では番組中で用いた「イソコン」でなく、「非常用復水器(IC)」を用いています(23)(24)(25)(26)(27)。NHKがそれまでマスコミで一般に用いられる「非常用復水器(IC)」の呼び方を「イソコン」に換えています。なんか変です。

 ⑩「メルトスルー」でなく「メルトダウン」
  溶けた核燃料が原子炉圧力容器に収まった場合は「メルトダウン」で、圧力容器を溶けて外に漏れるのを「メルトスール」だそうです。そして「福島第一原子力発電所事故では、原子力専門家らは、東京電力や原子力・安全保安院がこれらを切り離して呼び分けることで、被害状況を意図的に小さく見せようとしていたと批判している。」そうです(28)。福島原発事故ではメルトスール―を起こしたとされています。実際に東京電力が作成した資料では、デブリ(溶けて固まった核燃料)は圧力容器を飛び出し、格納容器に達しています。
 brg130306g.gif
 図-10 東京電力が描画した原子炉内部((14)より抜粋)

 ⑨で取り上げた、3月10日21時からのNHKの番組(題名は「NHKスペシャル 3.11あの日から2年「メルトダウン 原子炉“冷却”の死角」」です)では、シュミレーションをおなったそうです。その結果を放送していました。
brg130312l.jpg
 図―11 NHKが放送した福島第一原発の原子炉の様子

 溶け落ちた燃料は圧力容器の底で止まっています。メルトダウンです。でも実際はメルトスールです。(=^・^=)はあからさま嘘報道だと思います。

<余談>
 長くなってすいません。でもNHKの嘘報道がそれだけ多くあったので・・(-_-;)
しかも、報道他社や東京電力が非常用復水器(IC)」と呼んでる装置を「イソコン」に置き換えるなど手口も巧妙です。そこしてもう一つの特徴があります。
 ①事故を小さく見せようとしています。
  a)事故を「災害」に置き換えている。あいるいは福島原発事故を「震災」としている。
  b)「被害者」を「被災者」としている。
  c)福島原発事故で閉店した店を「震災」で閉店したとしている。
d)福島県産品を恐れる人を根拠もなく「風評被害」と決めつけている。
  e)「メルトスルー」が起こったのに、
  f)前の記事で書いたのですが、トリチウム(放射性の水)が取り切れない新しい装置(ALPS)で殆どの放射性物質が取り除ける
 ②国や電力会社の立場になった嘘報道
  a)国や電力会社は「(原発に)異常が起きても事態の悪化をく止めることはできる」と言っていた。(実際は「異常(事故)は起きない」と言いていた)。
  b)1号機の非常用復水器(IC)の機能は健全であった(国会事故調の田中三彦元委員は疑念を持っています)
  c)前の記事になりますが、福島原発事故は「津波」で起こった(2)。
 国や電力会社の立場に立っているのは
 「そうゆうもの(原子炉を扱う技術)が不足していた」
 と東電の偉い人が言っている場面です。
brg130312m.jpg
 図―12 「そうゆうもの(原子炉を扱う技術)が不足していた」と話す東電の偉いさん。

これが事実なら、原子炉の取り扱い技術に習熟すれば原発は安全なので、直ぐに運転再開ができます。
 核武装の為に原発再稼働に熱心な安倍出戻り総理(5)はさぞご満悦だと思います。まったくの別件ですが、韓国の大好きの安倍出戻り総理(29)を喜ばす嘘報道をNHKがしていいました。日本政府主催の大震災追悼式 韓国と中国代表は欠席しました(30)。でも、今日(3/12)のお昼のニュースでNHKが報道したのは「中国の欠席」だけでした。
brg130312n.jpg
 図―13 中国のみ欠席を報道する3/12のNHKのお昼のニュース

 なんか、NHKは安倍出戻り総理にスリスリって感じです。NHKが生きていられるのはテレビを持っている人から、受信料とゆう名目でお金を強奪する権利を認めているからです。だから、最後はお国の提灯報道をすると思います。日本の民主主義には極めて危険な存在だと(=^・^=)は思います。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 女川沖のサンマは検出限界以下!NHKの嘘報道?
(2)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道?-福島第一原発の新装置は放射性物質が除去できる。-
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島原発の嘘報道を繰り返すNHK!―福島第一原発独占取材は東電のPR?―
(4)朝日新聞デジタル:原発要員計画が破綻 福島第一、半数が偽装請負の疑い - 社会
(5)めげ猫「タマ」の日記 核武装の為に原発は必要です!
(6)被災者 - Wikipedia
(7)めげ猫「タマ」の日記 今週もトラブルいっぱい!福島原発(1月3週)―平気で嘘をつく東京電力-
(8)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力の3月11日分の会見
(9)いわき市 - Wikipedia
(10)① 第6 次航空機モニタリングの測定結果、及び②福島第一原子力発電所から80km 圏外の航空機モニタリングの測定結果について | 文部科学省
(11)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月3週)-長野のイノシシが基準超え!クマは?
(12)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月1、2週)-新年早々に無責任ぶりを発揮する放射性セシウム汚染地帯の行政-
(13)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月)-デタラメな放射性セシウム検査は「福島産=汚物」にする。
(14)食品中の放射性物 質の新たな基準値
(15)鳥 獣 害 対 策 か わ ら 版 鳥 獣 害 対 策 か わ ら 版 - 福島県
(16)りんごを食べるクーちゃん@上野動物園 - YouTube
(17)ツキノワグマの特徴
(18)東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(概要版)(538KB)
(19)知恵袋原発事故カテ用語辞典 原発安全神話【げんぱつあんぜんしんわ】 - Yahoo!知恵袋
(20)東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 - Wikipedia
(21)
(22)非常用復水器(IC)の操作経緯(325KB)
(23)福島第一1号機の出水、プール水と特定 - 電力・エネルギー - ニュース - 電気新聞
(24)東日本大震災:福島第1原発事故 非常用復水器、東電が新映像公開 「揺れ損傷」再び否定- 毎日jp(毎日新聞)
(25)【放射能漏れ】東電が「虚偽説明」場所の映像を公開、現地調査も容認へ  - MSN産経ニュース
(26)愛媛新聞ONLINE 東電の調査妨害 「国会愚弄」究明へ徹底追及を
(27)福島第1原発:虚偽説明で調査中止…東電が第三者検証委- 毎日jp(毎日新聞)
(28)メルトスルー とは - コトバンク
(29)めげ猫「タマ」の日記 今日(2月22日)は竹島の日―大臣はだれも出席せず―
(30)Chosun Online | 朝鮮日報
  1. 2013/03/12(火) 21:58:19|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ