東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(3月23日~3月31日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませが・・
1.南相馬市への連絡は翌朝、悪いのは福島県
先週の3月18日19時前に福島第一原発で停電が発生し核燃料プールの止まり、温度が上昇するとの「事故」が起こりました(1)(2)。しかも、翌々日の20日午前0時すぎにやっと復旧しました。原因は、ネズミが配電盤(メタクラ:M/C)に入り込み、ショートを起き、停電したとのことです(2)。

図―1 電撃をくらい絶命したネズミ (3)
幸い5℃程度の温度上昇ですみましたが、復旧がおくれれば再び避難なんて可能性もあったと思います。この事件で分からないことがあります。
①南相馬市への連絡が翌朝になったこと
南相馬市は福島原発事故で市域の3分2が、福島原発事故で避難区域になるなど大変な影響を受けいました。

南相馬市への連絡が翌日の午前8時半までなかったことです。避難を進めるには事前の準備が必要だと思います。避難が発生する可能性があるなら、少しでも早く連絡すべきです。東京電力は連絡しません。この理由について東京電力は2013/2/29の記者会見(5)で、
安全協定を南相馬市とは結んでいないので、連絡しなかった。協定の締結の要請があったが(福島)県の調整が遅れている。
と言い訳をして、福島県に責任を押し付けています。仮に東京電力の言い訳が正しいとしても、無茶苦茶に被害を与えた南相馬市との安全協定を事故後2年もほっておく東京電力はまともとは思えません。
②ネズミが停電を起こすのは「常識」
ネズミなんどが配電盤に侵入し、ショートを引き起こし停電を起こすことはよく知られたことです(6)(7)。

図-3 配電盤に侵入し「電撃」を食らうネズミ(7)を引用
これが「想定外」なら、東京電力は無能だと思います。
2.多核種除去装置は1年遅れ
昨日(3/30)に放射性物資を分離する「多核種除去装置(ALPS)」の試運転が始まました(8)。これまで、福島第一原発にはセシウムと水を分離するセシウム分離装置はありましたが、それ以外の放射性物質(たとえばストロンチウム90)を汚水から回収する装置はありませんでした、この装置の完成で可能になります。ただしトリチウム(放射性の水)は回収できません(9)。
この装置、本当は去年の9月には動いている予定でした(10)。

図―4 「多核種除去装置(ALPS)」の当初日程(10)より
当初の予定の半年遅れで、やっと汚水をつかった試運転(ホットテスト)の開始です。稼働するのは数がヶ月先です(9)。1年遅れです。昨日(3/30)は土曜日(休日)です。普通ならこんな日には試験を始めません。でも、2012年度内に試運転を始めたとのアリバイが必要だったので、無理をしたと思います。
ただ、これまでも「水」とそれ以外の物質を分ける「淡水化装置」はありました(11)。
3.魚が腐って測定できない!
東京電力では、福島第一原発の港に住む魚を捕まえて、放射性セシウムの濃度を測っています。3月27日の発表で、そのうち30匹ほどのお魚が
「魚劣化のため測定試料なし」
になっていました(12)。お魚を腐らせて測定できなくなったみたいです。

図―5 お魚を腐らせ測定不能になったことを記載した東京電力発表((12)の抜粋)
4.温度計の異常はづづく
福島第一原発3号機の原子炉温度が上がり出しています。でも注水量はそれ程変わりません。

図―6 福島第一原発3号機の注水量と温度 (データは(13))
ここなま上がり続けて再び「ドカーン」なんてことがありませんように!
<余談>
福島原発のトラブルは去年の4月から「週」ごとにまとめて記事にしています(14)。この1年間、殆ど休むことなく記事が書き続けています。たまには「ネタ」が無くてお休みする週があってもいいと思うのですが・・・
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月3週)―核燃料プール冷却停止-(2)
福島第一原子力発電所1~4号機所内電源系の停電事故について|東京電力(3)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(4)
福島5市町村、計画的避難区域に 5月下旬に避難完了 - 47NEWS(よんななニュース)(4)
仮設3/4号M/C(A)他の電源停止事象について(PDF 1.56MB)(5)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(6)
小動物侵入による停電事故 - 北陸電気保安協会(6)
多核種除去設備(ALPS)におけるホット試験の開始について|東京電力(7)
(8)
福島第一原子力発電所多核種除去設備(ALPS)の概要等(PDF 593KB)(10)
めげ猫「タマ」の日記 遅れが目立つ福島原発事故処理-原子炉冷却改善は2年遅れ決定!(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発の嘘報道を繰り返すNHK!―福島第一原発独占取材は東電のPR?―(12)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(PDF 1.40MB)(13)
プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|東京電力(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発トラブル 4月2週は4件
スポンサーサイト
- 2013/03/31(日) 22:07:50|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。3月も2月に続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数5,403件中178件の基準値超え(全体の3.3%)
②平均は、1キログラム当たりベクレル、最大61,000ベクレル(福島県産イノシシ)。
③基準超の食品が、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉
で見つかっています。

※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年3月)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.福島県産イノシシが最高値を更新
3月26日の発表(1)によると福島県南相馬市産のイノシシから1キログラム当たり61,000ベクレルもの放射性セシウムが見つかりました。2月末までの記録は2012年11月21日の二本松産で1キログラム当たり33,000ベクレルですので、倍近い記録更新です。以下に南相馬市産のイノシシの放射性セシウム濃度の推移を示します。

図―2 福島県南相馬市産イノシシの放射性セシウム濃度推移
全体としてみても急に上がりだしている気がします。福島県の相馬沖では「コウナゴ」の試験操業が始まりました(5)。相馬地方(新地町、相馬市、南相馬市)沖の「コウナゴ」はこれまで21件検査され20件は検出限界(概ね15(Bq/kg))以下で、残り1件も21(Bq/kg)で基準値100(Bq/kg)(6)には余裕があります。でも「イカナゴ」は違います。検査19件中16件から検出限界(概ね16(Bq/kg))を超える放射性セシウムが見つかり、最大は400(Bq/kg)です。でも「イカナゴ」と「コウナゴ」の違いが(=^・^=)には分かりません。イノシシみたいに急にセシウム濃度が上がらないように・・・
2. 検査されていなかった那須塩原町の「ふきのとう」
栃木県那須塩原市産のふきのうとから1キログラム当たり
55ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。去年はどうか、調べたら検査結果がありませんでした。福島県南相馬市産のフキノトウの今年のセシウム濃度は1キログラムあたり最大で
56ベクレル
でほほ同じですが、去年は1キログラム当たり
194ベクレル
が最大でした。

図―2 栃木県那須塩原市
(=^・^=)が考える限り基準値超えの食品を出さない最良の方法は、検査をしない事だと思います。
3.地元産を使わない福島県南相馬市の給食
福島県南相馬市では、給食用の食材の放射性セシウム測定結果を公表しています(8)。そこには、産地も記載されています。2013年3月分について集計してみました。

図―3 南相馬市の給食食材の産地(数字は道府県別の検査数)
殆どが県外産で、福島県産は「いわき市のイチゴ」が2点あるだけです。今の時期のイチゴはハウス栽培が主ですし、量も少ないので1食くらいなら福島産でもいいとゆうことですが・・・。南相馬市産どころか、同じ相馬地方の相馬市や新地町の食材もありません。
南相馬市もリンゴが取れるみたいです(9)。果物をもっとも美味しそうにみえるデイスプレイは、木になっている姿だと思います。地元の子供たちも木になっているリンゴを見て「食べたい」と思ったと思います。2月以前の給食にリンゴはありましたが、青森産でした。南相馬市の給食では地元産の食材を積極的に避けているように見えます。
<余談>
セシウム濃度はいつ跳ね上がるか分からないのに、検査には抜けがあると思います。地元が給食に使わない理由も分かる気がします。だから(=^・^=)も食べません。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。風評被害と言うなら、まず地元で使うべきです。遠くから運んだ食材より隣の畑の食材の方が美味しいのですから。それでも地元は食べません!
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月3週)-千葉県産イノシシが記録更新、2年たっても拡大するセシウム汚染-(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
コウナゴ試験操業開始 3年ぶり水揚げ 相馬沖 | 県内ニュース | 福島民報(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
イカナゴ - Wikipedia(8)
学校給食食材等放射能分析結果(平成24年度) - 南相馬市(9)
原町観光協会 - 高平のおいしいりんご<10月22日(木)
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2013/03/30(土) 20:50:06|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
福島県および宮城県の2013年2月中の人口動態が県のホームページにアップされていたので、原発事故2年目の人口動態が揃いました。福島県では、原発事故後
2年連続で赤ちゃんの誕生は減っています。でも、宮城県ではそのような事はありません!

(a)福島県 (b)宮城県
※データは(1)(2)による。
※事故前1年は2010年3月~11年2月
事故後1年は2011年3月~12年2月
事故後2年は2012年3月~13年2月
図―1 福島県と宮城県の出生数の比較
福島県では原発事故前1年に比べ事故後2年目では15%も赤ちゃんの誕生数が減っています。宮城県も少し減っていますが、偶然に起こる確率が10%程度あり、統計的に差があるとは言えません。
以下に月別の推移を示します。

(a)福島県 (b)宮城県
※データは(1)(2)による
図―2 福島県、宮城県の出生数推移
3月に懐妊した赤ちゃんは1部が11月(早産など)から、多くが12月に生まれると思います。12月は宮城も郡山も大幅に赤ちゃんの誕生が減っています。12月に大幅に出産が減ってのは、地震のせいだと(=^・^=)は思っています。でも、わからないのはその後です宮城県では回復していますが、福島県は回復していません。
<余談>
なんで赤ちゃんが減ったのか(=^・^=)なりに理由を考えてみました。
①地震や津波のため?―同じように震災が襲った宮城県で回復しており、統計的な差はありません。でも、福島県には明確な差があります。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(宮城県)

表ー2 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)

なお、計算方法は(3)によります。
②お母さんとなるべき女性が逃げた?
福島県では65%の赤ちゃんが25歳~35歳の女性から生まれていますのでこの層は福島県のお母さん候補だと思います(5)。この層の
原発事故前1年間の平均人数 107,391人
原発事故後2年目の平均人数 97,897人
で確かに9%程度減っています。でも赤ちゃんの誕生数は15%も減っています。
残りの6%の説明ができません。なおデータは(1)を集計したものです。
③エッチの意欲が衰えた?
福島原発事故で全員が避難した広野町でもラブホテルは再開しています(5)し、性器ヘルペスなんどの性感染症は減っていません(4)。完全には否定できませんがフクシマの方のエッチに対する意欲がお衰えているとも思えません。加えて言えば、
多量の放射線被ばくをした計画的避難区域では女の子に比べ男の子の赤ちゃんが減っています(6)。エッチを工夫しても、女の子を選択的に作るのは無理だと思います。何らかの生物学的な影響があったはずです。
「東京電力福島第1原発周辺の南北約30キロの範囲で、巻き貝の一種イボニシが全く見つからなかったこ」との報道がありました(7)。同じことが人間にも起こったりして・・・

※(8)を引用
付図 福島第一原発30km以内から姿を消した「イボニシ」
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口 (2)
宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)(3)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島県郡山市の赤ちゃんが減っている(2012年中)―14ヶ月連続2010年(福島原発事故前)割れ―(5)
ホテル ココナッツ(6)
めげ猫「タマ」の日記 男の子が4ヶ月連続で少ない福島県伊達市の赤ちゃん!(7)
河北新報 東北のニュース/福島原発周辺、巻き貝一種姿消す 国立環境研が原因調査へ(8)
イボニシ - Wikipedia
- 2013/03/29(金) 21:13:52|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力と政府は2011年年末に、福島第一原発を今後どのようにして行くかの工程表を発表してます(1)。それによると、いくつかの項目が2012年度末(明日、2013/3/29)までに6項目ほどあります。その進み具合について東京電力から発表がありました(1)(2)。見ていたのですが、どれも終わっていません。その中で最もひどいのが、原子炉の冷却の改善です、明日にはおるはずですが、予定を平成26年度末(2015年3月末)に予定を変更するそうです。わずか1年3ヶ月で予定が2年も伸びています。
2011年12月に東京電力は福島第一原発事故処理をどのように進めていくか工程表を発表しました(1)。そのうち、明日ないしはそれ以前に期限を迎える工程を(=^・^=)なりに抜粋しました。


図―1 福島原発事故処理の当初の日程
①原子炉の冷却と滞留水(汚染水処理)
事故後に作った装置は、福島第一原発構内に4kmもの配管を引いて運営しています(2)。

※(3)より作成
図―2 原子炉冷却のための配管引き回し
これだけ長い配管があれば、ネズミがかじって水漏れによる原子炉冷却停止なんてあるかもしれません。核燃料プールでは配電盤にネズミが侵入し停電が起きたばかりです(4)。本来でしたら明日(2013/3/29)には役目を終え、もっとコンパクトな装置にする予定でした。でも、これからも使われ続けるみたいです。東京電力の発表では(2)では
2015年年度末(当初計画の2年遅れ)
です。
②多核種除去装置
原子力発電所では、放射性セシウム以外の放射性物質もでます。図―2を見てわかるとおり放射性セシウム以外の放射性物質を取り除く装置がないとNHKは報道しています(4)。以下にセシウムを取り除いた後の水にも放射性にも大量の放射性が残っています。

※(5)より
図―3 放射性セシウムを取り除いた後の「汚水」の放射性物質濃度
1リットル当たり1億ベクレル程度でしょうか?セシウムの飲料水の基準の1000万倍です。しかもこの水が、どのどん溜まっています。

※(6)より
図―4 放射性セシウムを取り除いた後の「汚水」のの推移
タンクローリーに詰めて1列に並べると、東電の本社から福島第一原発までつながります(6)。こんな汚染水はほっとけないと思います。そこで、セシウム以外の放射性物質を取り除く装置「多核種除去装置(ALPS)」の導入を予定していました。工程表(図―1)で見る限り、去年の9月頃には動いているはずでした。でも、いまだに動いていません。今のところ1年遅れの2013年9月だそうです(2)(3)。
ところで、この装置はトリチウム(放射性の水)を除くことができません。トリチウム(放射性の水)は取り除けません。でも、1リットルあたり100万ベクレルはありそうです。

※(6)より
図―5 福島第一原発の汚水中のトリチウム(放射性の水素)濃度の推移
トリチウムについて東京電力は
「トリチウムの出す放射線(ベータ線)は比較的弱いもので、アルファ線と同じく紙一枚で遮ることができます。
なお、水の一部として体に取り込んでも濃縮させれることはありません」
としています(7)。蛇足ですが、まさか海にすてるのではないでしょうね!体の中に入れば遮るものはないし、凝縮しない代わり均一に広がります。水を吸収するのは「腸」の役割ですが(8)、腸は「放射線の身体的影響として重要な症状である「腸障害」および「腸死」などについて数多くの研究成果がある。また、放射線治療に際して体幹部にある消化器、特に小腸はその被ばくに関して最大の注意と防護を考慮すべき重要な正常組織である。」(9)だそうです。トリチウム入りの水を飲んだら腸に溜まってなんて(=^・^=)は想像します。
③港湾の再開
原発には港がついています。重いものは港を経由します。福島第一原発では核燃料プールの核燃料棒の取り出しを計画しているみたいですが、それには取り出した後に核燃料棒を保管する専用の容器(キャスク)が必要みたいです(10)。でも、福島第一原発の港を再開したととの発表を(=^・^=)は知りません。それどころか「福島第一原発の港が必要です」との文書をどこかに配ったみたいです。港は再開していないと思います。
当初の予定では、昨年10月くらいには港を再開し、核燃料棒を入れる容器(キャスク)を運び込む予定でしたが、どちらもできていないみたいです。
蛇足ですが、福島第一原発の港の入口付近から採れたアイナメから1キログラム当たり74万ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。(=^・^=)が漁師さんなら、そんな危険な港は封鎖して欲しいと思います。
④キャスクの搬入開始
③で書いた通り当然できていません。
⑤建屋の除染開始
東京電力の発表(2)には、原子炉建屋の除染を始めたなんて記載はありません。
⑥調査・データベースの構築計画策定
明日までに終わるはずでしたが、東京電力の資料(2)は計画の発表はありません。
<余談>
ぱっと見た感じ、当初計画の倍以上の遅延がある感じです。福島第一原発の廃炉を40年で実現するとしていますが(2)、(=^・^=)には100年かかりそうな気がします、。最大の課題は、福島第一原発から出た大量の放射性物質(死の灰)に汚染されたゴミの処分ですが、計画すらありません。
-参考にしたサイト様-
(1)
福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ|東京電力(2)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力中の「2013/3/28中長期ロードマップの進捗状況」
(3)
福島第一原子力発電所の現況|東京電力(4)
福島第一原子力発電所1~4号機所内電源系の停電事故について|東京電力(5)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道?-福島第一原発の新装置は放射性物質が除去できる。-(6)
めげ猫「タマ」の日記 敷地が一杯福島第一原発―汚水は海に捨てるしか?(7)
柏崎刈羽原子力発電所/リアルタイムデータ|原子力|東京電力(8)
腸 - Wikipedia(9)
放射線の消化器官への影響 (09-02-04-05) - ATOMICA -(10)
福島第一原子力発電所の港湾利用について(海上輸送の必要性)(PDF 249KB)(11)
魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(PDF 1.40MB)
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2013/03/29(金) 00:20:58|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安倍出戻り総理は、いわゆるアベノミクスを掲げています。その柱は
①機動的な財政政策
②大胆な金融政策
③民間投資を喚起する成長戦略
ですが(1)、(=^・^=)は上手くいくか心配です。福島県は福島原発事故を契機にこの3つを事実上実現しています。福島県は経済指標を3月26日に発表しました(2)(3)。これと原発事故前の経済指標(3)を比較してみたのですが、福島県の方が「経済的に豊」になったようには見えません。
福島県の年間予算額は原発事故前は9,000億円程度でしたが、原発事故後は倍増しています。

図―1 福島県の予算推移(5)による。
原発事故前2年(2009年、10年)と事故後の2年(11年、12年)を比べると年間9,400億円(補正後)程増えています。福島県のGDPが約7兆円(6)ですので、福島県のGDPの13%に相当する予算が増えました。福島県では「機動的な財政政策」は実施されています。福島原発事故以降預金が増え続けています。
原発事故前(2010年)66,569 億円(3)
2013年1月 79,830 億円(2)
13,261億円で20%も増加しています。

図―2 増え続ける福島県の預金
金利もどんどん下がっています。

図―3 下がり続ける福島県の金利(3)。
銀行は資金が潤沢で貸出金利も安いので実質的に「大胆な金融政策」も実行されています。
福島県は震災後に、大胆な企業立地政策を打ち出しています。その目玉は「ふくしま産業復興企業立地補助金」だと思います。新たに企業が福島に工場や研究所を立てる場合は、最大で75%も補助してくれます(7)。「民間投資を喚起する成長戦略」も実質的に実施されています。福島原発事故をきっかけに福島県では3本の矢が揃ったような気がします。
では経済指標がよくなったか?以下に福島県の経済指標を示します(2)(3)(4)。
表―1 福島県の経済指標

(=^・^=)が注目しているのは、常用雇用者指数です。事故前は101.4だったのが99.2と2.2%減っています。GDPの13%も相当するお金を投入したのに仕事についている人(自営を除く)は逆に2.2%減っています。また、預金は20%も増えたのに貸出は2.9%しか増えていません。福島県だって地震や津波で家や職場が被災した方もいるので復興需要もあると思うのに!
消費も5%しか増えていません。福島県に送られたお金は、福島県から業者さんへ、業者さんは銀行に預金し、借り手のいない銀行は国債を買う。こんなサイクルが出来上がっているような気がします。

図―4 福島県のお金の流れ
<余談>
福島県への復興予算は決してムダ金ではありません。福島県の方は原発事故で大変な被害を受けました。事故から2年たちましたが、いまだに改善されていません。福島県のマスコミの調査によると、福島県民の
80.4%が復興が進んでいると感じないし、
68.5%が放射線を意識している
と答えています(8)。2007年に東京電力柏崎刈羽原子力発電所に想定外の強い入れが起こりました。想定100ガルに対し488ガルの揺れです(9)。そして火災や放射能漏れを起し、大変な風評被害が起きました(10)。この時、総理大臣をしていたのが安倍出戻り総理です(11)安倍出戻り総理が他に想定外がないか点検していたら福島原発事故は防げていたと思います。その出戻り総理を選んだのは、私たちが選挙で選んだ国会議員です。だから福島原発事故は「国民」にも責任があります。福島の方に対し原状回復を実施する責任があります。
でも、アベノミクスは違います。殆どの方とは関係なく、国、県、業者、銀行とお金がくるくる回るだけです。最後に残るのは、業者の安倍内閣への支持と膨大な国の借金だけす。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
アベノミクス - Wikipedia(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県年次経済報告書 速報値(平成24年)(3)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県年次経済報告書 2010年版(4)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県年次経済報告書 2010年版(5)
福島県ホームページ - 組織別 - 予算(6)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県県民経済計算(7)
優遇制度 [福島県企業立地ガイド](8)
「復興感じない」8割超 7割近くが依然、放射線意識 | 県内ニュース | 福島民報(9)
めげ猫「タマ」の日記 東京電力原子力改革監視委員会が会見のおかしな説明(10)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(11)
新潟県中越沖地震 - Wikipedia
- 2013/03/27(水) 21:43:26|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県が発表している人口動態(1)を(=^・^=)なりに集計したら、福島原発の放射能汚染のひどい福島県伊達市では4ヶ月連続して男の子の赤ちゃん誕生数が、女の子を下回りました。

図ー1 福島県伊達市の赤ちゃん誕生数
ほぼ全村が計画的避難区域となり、比較的逃げるのが遅かった福島県葛尾村や飯館村では、原発事故前後に懐妊した赤ちゃんが生まれ始める2011年11月以降、急に男の赤ちゃんが生まれなくなりました。

図―2 福島県葛尾村と飯館村の赤ちゃん誕生数
この現象は2012年の8月までは続いたと思います。この間生まれた赤ちゃんは
男の子 10人
女の子 35人
です。(=^・^=)が計算した限りでは、伊達市には統計的な差はありませんが、飯館村と葛尾村では統計的な差があります。伊達市が心配です。
福島原発事故で東京電力は広島原爆120個分の放射性セシウムをばら撒き、10個分が福島県内に落下しました(2)。その結果、警戒区域や計画的避難区域などの避難地域が設定されました。このうち、福島県飯館村や葛尾村のほぼ全域が計画的避難区域に設定されました(3)。

<余談>
ネットの記事で、
「1人目妊娠前、妊娠中についてお伺いします。男の子・女の子、どちらを希望していましたか?」との質問に
どちらでも良い 44%
女の子 39%
男の子 17%
と答えたアンケートを見つけました(6)。男の子は少数派でした。男の子が生まれ難くなっても、代わりに女の子が生まれるなら実害はないのかもしれません。でも、放射線が身体的な影響を及ぼした証拠になると思います。
(=^・^=)が出生性比(女の赤ちゃんに対する男の赤ちゃんの割合)に注目しているのは、エッチを工夫して産み分けるなどのコントロールが非常に困難であり、外的要因はあまり知られていないので、比較が容易だからです。身体的な影響があり以上は、他にも出ている可能性があると思います。
なお、飯館村や葛尾村での結果が偶然に起こる結果の計算結果を記載します。計算方法は(7)を見てください。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果

まったくの蛇足ですが、もし女の子をお望みなら旧緊急時避難区域まで出かけてエッチをしてはいかかがでしょう?しっかりラブホも営業しています(8)。そして結果が出たら男の子か女の子か書き込みをお願いします。なんか、女の子が多くなる気がします。
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1(3)
過去の避難指示等について(METI/経済産業省)(4)
飯舘村 - Wikipedia(5)
農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)(6)
子どもの性別 - コンビタウン(7)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(8)
ホテル ココナッツ
- 2013/03/26(火) 21:10:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安倍出戻り総理が福島県郡山市を訪れ、福島産品を試食したそうです(1)。訪れたのは
①福島県郡山市武田ファーム⇒牛肉を試食
②福島県郡山市鈴木農園 ⇒菌床ナメコ試食
です(1)。地図で位置を調べたらどちらも福島県郡山市の西部の比較的放射性セシウム濃度の低い場所にありました。

図―1 安倍出戻り総理のご試食先
(=^・^=)は思います。安倍出戻り総理もセシウム汚染食品が怖いのだと!
2013年3月24日に、安倍出戻り総理は、13時12分、福島県郡山市の鈴木農園着。15分から2時2分、佐藤雄平福島県知事、鈴木農園の鈴木清社長らと昼食とったそうです(2)(3)。この時に出たのでしょうか?安倍出戻り総理はナメコの天ぷらと味噌汁を食べたそうです(1)。鈴木農園は「福島県郡山市田村町大供字向173」にあります(4)。

図―2 マスクもせずに菌床ナメコを見学される安倍出戻り総理(5)
15時34分、郡山市の武田ファーム着。視察、和牛を試食しました。武田ファームは「963-0667 福島県 郡山市 阿久津町字南小415」にあります(6)(7)。

図―3 武田ファームで牛肉を試食する安倍出戻り総理(8)
場所を地図上に記載したら図―1のようにありました。(=^・^=)的にはかなり高いと思いますが、福島県郡山市のなかでは比較的放射性セシウム濃度が低い場所です。
<余談>
以下に鈴木ファーム近くの福島朝鮮初中級学校と、福島県農業センターの過去30日間の推移を示します。鈴木ファームの近くの空間線量率は特異的に低いと思います。

付図 福島県各所の空間放射線量率(9)
風評被害の払しょくをゆうのであれば、安倍出戻り総理は福島農業総合センターを訪れるべきと思います。福島農業総合センターでは、厚生労働省の発表(10)を見ると福島県農産物の大部分の検査をになっています。福島県産農産物の汚染が少なく安全であることを確認する前線基地です。ここの検査員は優秀でがんっぱており、福島県産農産物は安全でるアピールになると思います。でも行きませんでした。もっとも、福島県が公開している検査風景は(=^・^=)には奇異に感じますが(11)。
全くの蛇足ですが、安倍総理は会津を訪問したら大きな話題になったともいます(12)。
―参考にしたサイト様―
(1)
首相に風評払拭訴え 郡山の農家 首相「全力尽くす」 | 県内ニュース | 福島民報(2)
【安倍日誌】24日 - MSN産経ニュース(3)
ジャンボなめこ屋 鈴木農園2代目 (Jumbo_Nameko)さんはTwitterを使っています(4)
鈴木農園-会社概要(SUZUKI FARM)【ジャンボなめこ・万能なめこ・たべごろなめこ・株とりなめこ】(5)
ナメコ栽培場視察(時事通信) - 写真 - Yahoo!ニュース#contents-body(6)
(有)武田ファーム(7)
PDF] 堆肥等 - 郡山市(8)
和牛を試食する安倍首相(時事通信) - 写真 - Yahoo!ニュース(9)
福島県放射能測定マップ(10)
農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島県が公表した食品の「モニタリング検査映像(ビデオ)」はねつ造?(12)
日本の地域対立 - Wikipedia
- 2013/03/25(月) 21:55:57|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この冬は全国的な大雪のニュースが流れていたような気がします。たとえば(1)です。でも、柏崎刈羽原子力発電所傍にある「柏崎」では雪が大幅に減っています。

(a) 柏崎 (b)(会津)若松
※気象庁のデータ(2)を(=^・^=)がグラフ化
図―1 今年(2012年12月から)と去年(2011年12月から)の積雪量の比較
柏崎刈羽原子力発電所は総出力821万kWで世界最大の原子力発電所ですが(3)。今日(3/25)で柏崎刈羽原子力発電所が停止動作をしてから1年になります(2)。以下に今年(2013年)の去年に対しての最大の積雪量の増減と柏崎刈羽原子力発電所からの距離の関係を示します。

図―2 2012年冬に対する2013年の最大積雪量の増減
柏崎刈羽原子力発電の近くでは、積雪が減り、遠くになると増えています。以下に位置を示します。

図ー3 2012年と2013年降雪量比較
柏崎刈羽原子力発電所がある新潟県中越地方で2011年度に大変な豪雨と豪雪がおこりました(5)(6)。このとき柏崎原子力発電所は動いていました。でも、原発が止まった翌年度は豪雨も豪雪も起こしていません。
<余談>
どんなメカニズムで沿岸部に雪が降ったのか(=^・^=)なりに考えてみました。原子力発電所が出したエネルギーの大部分は熱として海に捨てられます。柏崎刈羽原子力発電所の場合は、ふる出力で
①発生するエネルギー 2431.7万kW(7機合計)
②電気出力 821.2万kW(7機合計)
③捨てられるエネルギー 1610.5万kW(②-①)
です(7)。1年に直すと
捨てられるエネルギーの総量は1411億kWh(③×24時間×365日)
です。一方
関西電力の1年間電力販売量は1460億kWh(8)
です。殆ど変りません。。これだけのエネルギーが捨てられたらなにが起きても不思議はないと思います。
冬に季節風が日本海を横断すると、大量の水分が海から貰います。これが山に当たると、雪になるそうです(8)

※(9)より引用
図ー4 雪の降るメカニズム
冬になると、ユーラシア大陸から冷たい北風が吹いています。風に比べ海は温かいので、海の水は蒸発します。

図―5 日本海沿岸で発生する蒸気(2012年12月1日撮影)(10)をキャプチャ
蒸気は筋雲のなって日本海に現れます。

図―6 日本海の筋雲(2013年2月22日、ひまわり画像)(11)
でも上陸しても無くなりません。日本列島を横断し太平洋まで伸びています。柏崎は海岸沿いにはります。基本は雪は降らないはずです。でも、原発の熱で近くの海があたためられたらどうなるでしょうか?雲は空に浮かんでいる氷の小さな粒です(12)。大量の蒸気が発生し、上昇気流を引き起こします。雲の粒は成長し、重くなり空に浮かんでいられなくなると思います。筋雲は雪となり、沿岸部に豪雪をもたらすと思います。メカニズムにするとこんな感じです。

図―8 原子力発電所が沿岸部に豪雪をもたらすメカニズム
日本海に発生する筋雲の高さは2000~3000mです(13)。落下速度は粉雪で毎秒50cm(0.5m)です。仮に風速10m/秒とし、雲の高さを2500mとすると
落ちるまでに 5000秒(2500÷0.5)
かかり、
雪が移動する距離は 50km(5000秒×10m/秒÷1000(1kmは1000m))
です。図―2をみて頂きたいのですが、ちょうど50km当たりで、増減が0になっています。
―
(1)
積雪:只見で3メートル41 県内で過去最高を記録 /福島- 毎日jp(毎日新聞)(2)
気象庁 | 過去の気象データ検索(3)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(4)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原子力発電所が停止する-再稼働はあってはならない!-(5)
平成23年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia(6)
新潟県:平成23年度豪雪対策関連情報(7)
発電所の概要|原子力|東京電力(8)
平成24年3月期決算短信 [関西電力](9)
雪を降らせる気圧配置(その1)・・・冬型の気圧配置とは?(10)
日本海、新潟柏崎の「気嵐(けあらし)」 - YouTube(11)
気象庁 | 気象衛星(12)
雲 - Wikipedia(13)
日本海寒帯気団収束帯 - Wikipedia(14)
雪はできてから、どのくらいの時間で地上に落ちてくるのでしょうか。 | 雪なんでもサイト
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2013/03/25(月) 06:04:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。3月3週も続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1,351件中19件の基準値超え(全体の1.4%)
②平均は、1キログラム当たり6ベクレル、最大360ベクレル(福島県産ババガレイ)。
③基準超の食品が、福島、千葉
で見つかっています。

※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年3月15~22日)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.千葉県産イノシシが最高値を更新
千葉県君津市産のイノシシから、
1キログラム当たり260ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。千葉県産イノシシの従前の記録は1キログラムあたり210ベクレルですので、最高値を更新しました。以下にこれまでの推移を示します。

図ー2 千葉県君津市産イノシシの放射性セシウム濃度推移
記録を更新しただけでなく、全体としても上がっているように見えます。福島原発事故から2年もたつのに!
2.福島市産大豆がまた基準越え
福島県福島産の大豆から基準値(1キログラム当たり100ベクレル(5))を超える
1キログラム当たり110ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。とっくに収穫は終っています。今頃になって基準値超えといわれても、すでに出荷されているかもしれません。今週、セシウム汚染大豆の見つかった福島市の旧庭塚村は出荷制限対象外です。以下に福島市産大豆の放射性セシウム濃度の推移を示します。

昨シーズン(2011年度)に比べ今シーズン(2012年度)の方が、放射性セシウム濃度が上がっているように(=^・^=)には見えます。
<余談>
原発事故から2年たっても上昇が止まらない、食品中の放射性セシウム濃度を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。それまで基準値以下だったものが、突然基準値超えなんてことがあると思います。福島県では区域の再編が進み、これまで立ち入ることができなかった避難指示解除準備区域や居住制限区域には立ち入ることができるようになります(6)。これまで避難区域にしていされ、立ち入れない場所に立ち入り農業ができます。

付図 福島県の避難区域の再編
昨日(3/22)に避難区域が再編された福島県葛尾村では早速に農業復活の動きがあります(7)。大丈夫でしょうか?結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月2週)-あやしげな(12年3月以前に100(Bq/kg)を超えた(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(6)
東京電力株式会社福島第一原子力発電所について-原子力被災者支援-(METI/経済産業省)(7)
キノコ栽培再開道探る 再編の葛尾復興へ第一歩 | 県内ニュース | 福島民報
- 2013/03/23(土) 23:19:24|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(3月16日~3月22日)もしっかりトラブルが起こっています。大きなトラブル以外はあまりニュースになりませが・・
1.核燃料プールの冷却停止
すでにニュースで取り上げられているので、いまさらですが、ネズミみたいな小動物が配電盤の中に入り込み、停電が発生し核燃料プールの冷却が約1日半止まりました。このため、核燃料プールの温度が多きもので5℃上昇しました。(=^・^=)なりに整理するとこんな感じです。
①福島第一原発には外部から、福島原子力線、大熊線(1L、2L、3L、4L)および夜の森(1L,2L)の合計7本の送電線が敷かれています(2)。
②事故った配電盤は本来大熊線3Lに繋がっていますが、メンテナンスのため大熊線4Lにつなげていました(2)。
③事故った配電盤にネズミみたいな小動物が侵入し、「電撃」を受ける。ショートが発生したと思われる(東京電力はまだ確定していないとしています)。(3)(4)

図-1 配電盤に侵入し「電撃」を食らうネズミ(5)を引用
④大熊線3Lに繋がっている、1,3,4号機および共用核燃料プールの冷却装置が停止(3)(4)
⑤復旧に1日半かかり、燃料プールの温度が5℃上昇(3)

図―2 福島第一原発停電事故の概要(東京電力提供データにて作成)
幾つかの疑問があります。
①福島第一原発には7本の電線がありますが、福島第一原発の原子炉は6機です。1本余っています。余った電線を使っていれば同じ事が起こっても、ここまで「停電」が広がらなかったと思います。
②ネズミなどの小動物が停電を起こすことは知られています(5)(6)。特に関東電気安全保安協会は
近年、電気機器および絶縁電線の高品質化が図られてきたにもかかわらず、「ネズミなど小動物の侵入による波及事故発生」はいっこうに減少していません。
とまで記載しています(6)。ネズミ等の小動物による停電は想定しなければばらない事です。でも、東京電力の石崎芳行副社長(福島復興本社代表)は21日、県庁で記者会見し、この事故について
「想像力を働かせて対応することができなかった」
と発言したそうです(7)。
③福島第一原発近くの
「富岡町から大熊町にかけ、手入れができなくなった田畑はススキやセイタカアワダチソウが生い茂」
っているそうです(8)。

図―3 福島第一原発付近の雑草と福島第一原発のけが人を運ぶ救急車(9)をキャプチャ
セイタカアワダチソウは
「平成に入る頃には、その領域に生息していたモグラやネズミが駆除されてきたことによって希少化」
したそうです(10)。セイタカアワダチソウはネズミなどの小動物と密接な関連があります。
セイタカアワダチソウを見ればネズミが想像され、ネズミが想像できれば「停電」を思い浮かべることが可能なはずです。でも、東京電力は
「想像力を働かせて対応することができなかった」
と言っています。すくなくとも、想像力の働かない電力会社に原発を運転させるのは危険だと(=^・^=)は思います。
2.あるはずのレールが見つからない
関西電力によると原子炉は事故が起きても被害を拡大させないよう、「五重の壁」で閉じ込めているそうです(11)。

※関西電力のデータ(11)を編集
図-4 五重の壁
五重の壁を突破し、危険なデブリ(溶け落ちた核燃料)に到達し、取り除くまでは福島原発事故は収束しません。その為には、少しでも壁の内側に入り調査をする必要があると思います。
東京電力によると、福島第一原発2号機の原子炉圧力容器の下側に通じるレールが、原子炉格納容器内にあるそうです(12)。

(1)原子炉内の位置 (2)レールの詳細構造
図-5 2号機のレール
そこで、原子炉格納容器に空いた穴(ペネ)から、TVカメラを入れ、レールを伝ってカメラを原子炉格納容器の下に送り、画像の撮影を試みました(12)。作業員は普通の人が1年間に浴びても良いとされる1ミリシーベルトんの倍の2ミリシーベルトもの被爆をこの1回の作業だけで被爆しました(12)。でも、レールを見つけることができず、TVカメラを原子圧力容器の下に送ることができませんでした。
レールが地震なので外れてしまった可能性も否定できないと思います。廃炉までどれだけかかるか分かりまりませんが、原子炉格納容器より内側もボロボロの可能性があると思います。

図―5 撮影した2号機原子炉格納容器内部
3.2号機の温度計の上昇は継続中
福島第一原発2号機の圧力容器下部の温度が3月に入って上昇中です。以下に温度と注水量の推移を示します。

(a)温度の推移 (b)温度計の位置
※東京電力のデータ(13)グラフ化
図―5 福島第一原発2号機温度と注水量の推移
特に注水量は減っていないようです。
<余談>
福島第一原子力発電所は毎週のようにトラブルがあるみたいです。こんな東電に事故ったら大変なことになる原発を運転させていいんですかね?他の電力会社は大丈夫?(=^・^=)の思い込みかな!
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月2週)―真っ黒ビデオに東電逆切れ?-(2)
資料第1-2-3号 - 原子力委員会(3)
福島第一原子力発電所における電源設備の不具合について(PDF 22.7KB(4)
仮設3/4号M/C(A)他の電源停止事象について(PDF 1.56MB)(5)
小動物侵入による停電事故 - 北陸電気保安協会(6)
FILE NO.05 ネズミの事故は“人災” | 現場の記録から | 広報誌「電気と保安」より | 電気のお役立ち情報 | 関東電気保安協会(7)
県民不安顧みなかった 第一原発冷却トラブルで石崎東電副社長が謝罪 | 県内ニュース | 福島民報(8)
ルポ・Jヴィレッジから福島第一原発へ : 今を読む:社会 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(9)
ニコ生 福島第一原子力発電所の内部取材! 1 - YouTube(10)
セイタカアワダチソウ - Wikipedia(11)
五重の壁で閉じ込めます [関西電力](12)
2号機PCV内部調査の結果について(PDF 98.3KB)(13))
プラント関連パラメータ(水位、圧力、温度など)|東京電力
- 2013/03/22(金) 21:01:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ