fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

でたらめな安倍出戻り外交

 田中均元外務審議官が安倍出戻り総理の外交を「首相の侵略の定義や河野談話、村山談話をそのまま承継するわけではないという発言などで、いわゆる右傾化が進んでいると思われ出している」として批判したのに対し、安倍出戻り総理はフェースブックで「彼に外交を語る資格はありません」と反論したそうです(1)。報道をみると、安倍出戻り総理の反論が妥当か否かにありますが(2)、(=^・^=)はどちらかと言うと「いわゆる右傾化が進んでいると思われ出している」との批判が妥当か否かに興味があります。(=^・^=)なりに調べた限りでは、極めて的を得た批判だと思います。
 安倍出戻り総理は閣僚の靖国神社を訪問しましたが、海外メディアは概ね「 戦争神社を訪問(visited a war shrine )」と報道しています(3)。海外の方は、安倍出戻り総理を軍国主義者と思ったかもしれません。そして、第二次世界大戦中の日本の政策は「侵略」であったとする捉え方を拒否しました(4)。でも第二次世界大戦はアメリカでは「よい戦争」とされているみたいです(5)。安倍出戻り総理が「侵略」でないとしたら、アメリカ人は不快に思ったに違いありません。そして安倍出戻り総理はアメリカから批判されています(2)(4)(6)。加えて言えば極秘で北朝鮮に特使を派遣したはずか、北朝鮮に暴露され、米韓を怒らせています(7)。
 この間、韓国は日本にとんでもない事をし続けています。
  ①韓国人が日本から仏像を盗み韓国に持ち込みましたが、韓国は日本に返しません(8)。
  ②日本人が日本国内で行った行為に、韓国は自国の法律を適用し韓国で起訴しました(9)。
  ③日本で放火をして韓国で捕まった中国人容疑者を、犯罪人引渡条約があるにも関わらず、日本に引き渡せませんでした(10)。

 普通なら、韓国は国際世論から非難されると思います。でも、安倍出戻り総理がアメリカの信頼を失ったので期待できませんし、(=^・^=)が知る限りそのような動きはありません。今がチャンスとばかり韓国のパククネ大統領は
 北東アジアの国家間に「歴史と安全保障問題を取り巻く対立と不信」があり、政治分野などの協力が進んでいないと指摘した。
なんて事を言ってます。平たく言えば、「日本は韓国国民に対し賠償しないし、竹島を日本領土と言い続けているので、日韓は友好関係が築けない」
ってろこでしょうか・・・。アメリカが日本に不信感を持っていればいくらでも強気な発言できますね!

<余談>
6年前の2007年にも安倍氏はダメ総理をしていたような気がします。(=^・^=)の記憶では、年金掛け金を払っていたにも関わらず国が記録を失い貰えない人が沢山でるとの問題が発生しました。当時の大臣は「「社会保険庁は受給者全員(約3,000万人)に過去の納付記録を確認するべき」と答弁したみたいですが結局実現できませんでした(12)。東シナ海で中国がガス田開発をしていましたが(13)、安倍出戻り総理がなにをしたか(=^・^=)は思い出せません。
 6年前の安倍出戻り総理も無能で、無責任でした。


―参考にしたサイト様―
(1)安倍首相:田中元外務審議官に反論「外交語る資格なし」- 毎日jp(毎日新聞)
(2)フェイスブック愛用する安倍首相のネット舌戦 - Japan Real Time - WSJ
(3)めげ猫「タマ」の日記 日本の閣僚が「戦争神社」訪問 -海外メディア―
(4)アメリカで失墜する、安倍首相の評判 | アメリカから見た世界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
(5)The Good War - Wikipedia, the free encyclopedia
(6)なぜいまアメリカが日本の歴史認識をターゲットに?:日経ビジネスオンライン
(7)安倍首相特使の北朝鮮訪問、米韓が不快感示す―中国メディア (Record China) - Yahoo!ニュース
(8)めげ猫「タマ」の日記 パク・クネ大統領就任一週間 - コケにされる安倍出戻り総理 ―It is one week in the present days after the Korean President Park Geun Hye took office.Prime Minister Abe continues being made a fool of by Korea.
(9)めげ猫「タマ」の日記 暗黒国家「韓国」―「くい設置の日本人を名誉毀損の罪で起訴」―
(10)めげ猫「タマ」の日記 就任早々、韓国にコケにされる安倍総理
(11)朴氏「歴史、安保で対立と不信」 | 国内外ニュース | 福島民報
(12)年金記録問題 - Wikipedia
(13)東シナ海ガス田問題 - Wikipedia
スポンサーサイト



  1. 2013/06/30(日) 21:02:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月)―農協さんのモラルは大丈夫?―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。月週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。6月も続き先月に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数7,700件中132件の基準値超え(全体の1.7%)
  ②平均は、1キログラム当たり8.5ベクレル、最大2,700ベクレル(福島県産イノシシ)。
  ③基準超の食品が、岩手、宮城、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、長野
で見つかっています。
brg130629a.gif
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(4)を参照
   ※3 淡水魚:川、湖、沼に住む魚(イワナ、ヤマメ、ヒメマス等)
   ※4 海の魚:海にすむ魚(シロメバル、ヌマガレー、ヒラメ、アイナメ、キツネメバル、コモンカスベ、ババガレイ、マダラ、ウスメバル、ホウボウ、コモンカスベ等)
   ※5 山菜類:ミズナ、タラノメ、コシアブラ、ゼンマイおよび加工品、ネマガリタケ、わらびおよび加工品等
   ※6 乾シイタケは水に戻した後に測定
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年6月)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県


1.農協さんのモラルは大丈夫?
 福島県のマスコミによると、JA伊達みらい、JA新福島、JAみちのく安達で職員によるお金の着服があったそうです(6)。どのあたりの農協か(=^・^=)なりに調べてみました。 
brg130629b.gif
 ※(6)(7)(8)(9)より作成
 図―2 お金の着服があった福島県の農協さんの管内

 農業がおこなわれている場所では最も放射性物質汚染の酷い農協さんで発生しています。これらの地域は放射性物質汚染が酷いので、農産物をそれなりに管理する必要があります。その一翼を担うのが地元の農協さんだと思います。管理を成功させるには、それを担う職員のモラルが大事だと(=^・^=)は思います。でも着服する職員が居るようではモラルを(=^・^=)は疑います。フクシマの農産物って大丈夫ですかね?。

 
2.福島市のほうれん草の検査は半年に1回?
 福島県福島市産のホウレンソウ(ハウス栽培を除く)は、
  2011年に1キログラム当たり1,830ベクレル
  2012年に1キログラム当たり 520ベクレル
の放射性セシウムが見つかっています。今年は出ていないので不思議に思ったら、2012年12月から検査結果の発表がありませんでした。そして今月末になってたった1件の検査結果発表になっています。
 1キログラム当たり4.8ベクレル
で、基準値以下ですが確り放射性セシウムが見つかっています。過去の実績をみればもっと検査するればもっと高い値のホウレンソウが見つかりそうな気がします。でも検査は半年に1回では(=^・^=)は安心できません。

3.伊達市のサクランボ給食は中止
 伊達地区は福島市となら福島県のサクランボの主産地です(10)。6月がシーズンなので、地元の子供たちも食べたいと思います。そんな訳で6月11日の給食に出そうと検査したら
 1キログラム当たり13.1ベクレル
の放射性セシウムが見つかり、使用が中止されました(11)。その後もサクランボの検査結果が3回あり、1キログラム当たり
7.2、5.4、6.9ベクレル
でした。伊達のサクランボって検査すると放射性セシウムが見つかるみたいです。給食とはいえ、産地が使用を中止するサクランボを(=^・^=)のご主人は食べたくないといっています。
 福島県南相馬市が市民対し、食材をどのように調達するかアンケートを実施しています(12)。
brg130629c.gif
 ※南相馬市の発表(12)を引用
 図―3 南相馬市民の食材調達

 食材の種類や年齢によらず大多数の人が
  スーパー等で購入し産地を選ぶ
と回答しています。どうも、福島産は地元でも恐れらているみたいです。


<余談>
 農協職員のモラルは?、高い値がでたのに少ない検査、地元の人が避けるのは当然だと思います。だから(=^・^=)も食べません。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。



―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2013年5月)-汚染食材を見つけられない山形県-
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)県内JA着服相次ぐ 伊達みらい被害は1607万円 新ふくしま391万円 みちのく安達は250万円 | 県内ニュース | 福島民報
(7)JA伊達みらい
(8)JA新ふくしま
(9)JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(10)うつくしま旬の果物(おうとう)
(11)伊達学校給食センターの学校給食放射性物質検査結果 — city_date
(12)市民の内部被ばく検診結果(4) - 南相馬市
  1. 2013/06/29(土) 20:40:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚水は海に漏れた?-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(6月22日から28日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブル最近は凄まじいのでニュースで流れていますが

1.汚水は海に漏れた?
 先週、海の傍の地下水が高濃度の放射性物質に汚染されているとの発表がありました(1)。もっと、海を調べたら放射能の道とが上がっているとこが分かりました(2)。
brg130628a.gif brg130628b.gif
  (a)放射能濃度の推移   (b)採取場所
  ※(2)(3)より作成
 図―1 福島第一原発1~4号機取水口北側の放射能濃度推移と採取場所
 
 これについて、原子力規制委員会は海水に影響している可能性について「強く疑われる」と指摘したそうです(4)。
 (=^・^=)は心配なことがあります。汚染された海水から、セシウムが殆ど見つかってないことです。東京電力の資料(2)よると、「その他」の放射能の約半分はストロンチウム90だそうです。福島県の漁師さんは福島原発沖ですでに「漁」をしています(5)。
brg130621c.gif
  ※(1)より引用
  図―2 福島県の試験操業海域

 採れたお魚の放射性セシウムの検査は確りやっているみたいです(5)。でも、見つかった汚水のセシウムは検出限界未満ですので、この汚水が漏れお魚に取り込まれても放射性セシウムは出てきません。
 ストロンチウム90は「ストロンチウムはカルシウムと似た性質をもつ。化合物は水に溶けやすいものが多い。体内摂取されると、一部はすみやかに排泄されるが、かなりの部分は骨の無機質部分に取り込まれ、長く残留する。」そうです(6)。(=^・^=)は心配です。放射性セシウムはないけど、放射性ストロンチウムいっぱいのお魚さんが誕生しないか?厚生労働省はセシウムだけ検査すればいいとしています(7)。だからこのようなお魚はどんどん市場に出回ります。


2.地下水バイパスの見通したず
 福島第一原子力発電所の原子炉や建屋に地下水が流れ込み汚水になっています(8)。現在は海に溢れ出ないように、汚水をくみ上げセシウムを取り除く等の処理をして、福島第一原発の敷地内に保管していますが、敷地はタンクだらけになっています。
brg130628c.gif
 ※東京電力の資料(9)を引用
 図―3 タンクだらけの福島第一原発敷地

そこで東京電力は、原子炉や建屋に入る前に地下水を汲み上げ福島の海に流そうとしています(8)。東京電力はこれを地下水バイパスと呼んでいます。
brg130628d.gif
 ※東京電力の資料(8)より作成
 図―4 地下水バイパスの概要

この地下水バイパスについて地元の漁師さんに説明したのですが、「理解が得られていない」と未だ使えていないままになっています(10)。どうも福島原発からくみ上げた水を海に流すのに不安があるようです。海に汚水が流れているかもしれないなんて言われたらそうなるかもしれません。(=^・^=)はそれなら東京湾に運びそこで捨てればいいと思います。東京の方は「電気」を福島から送って貰っていたはずです。多少の負担をすべきだと思います。

<余談>
 東京電力は頑張っていると思います。(=^・^=)は一生懸命に福島原発事故の収束に当たっている方の「努力」と「熱意」に敬意を表したいと思います。でも「必要な結果」は出ていません!これが福島原発事故の恐ろしいところだと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月3週)―海の傍の地下水から高濃度の放射能-
(2)第13回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会
(3)福島第一原子力発電所における1~4号機タービン建屋東側及び港湾のモニタリング計画の強化について(PDF 376KB)
(4)規制委「強く疑われる」 汚染地下水、海水への影響(福島民友ニュース)
(5)JF福島漁連
(6)原子力資料情報室(CNIC) - ストロンチウム-90
(7)もっと知りたい方のためのQ&A|厚生労働省
(8)地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力
(9)【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(2.16MB)
(10)県漁連 結論持ち越しへ 第一原発地下水バイパス計画 | 県内ニュース | 福島民報
  1. 2013/06/28(金) 20:55:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県の死者数は10%増(2012年6月からの1年間)

福島県の5月末までの人口動態が福島県のHP(1)にアップされていました。ここで過去1年間の死者数を集計してみました。
 2009年6月~翌年5月 21,326名
 2012年6月~翌年5月 23,672名
で10%増えています。また5月の比較では
 福島原発事故前の2010年5月中の死者数 1,844人
 福島原発事故後の2012年5月中の死者数 1,995人
で5月でも増えています。以下に各年6月からの福島県の死者数の推移を示します。
brg130627a.gif
 図―1 福島県の各年6月から1年間の死者数の推移

<余談>
地元のマスコミが福島県担当者の話として
 (福島県の2012年の)死亡数は2万3420人で、<中略>「数値には直接表れていないが、震災関連死に起因する死亡例もあるとみられる」と震災の影響が死亡数に反映されている可能性を指摘している。
と報道しています(2)。
同じく震災にあった宮城県では宮城県の発表(3)各年6月~4月について集計すると
 2010年6月~11年4月は19,292人
 2012年6月~13年4月は23,051人
でこちらも5%増えてはいますが、福島県程ではありません。死亡リスクの高い65歳以上の高齢者が、宮城県では
 2010年3月 516,790人
2013年3月 537,634人
で(4)、4%程増えているので、人口の高齢化で説明できます。一方、福島県のデータを集計すると
 2010年3月 505,934人
 2013年3月 513,757人
で、1%程度しか増えていません。人口の高齢化で説明するのは無理だと思います。福島県にあって宮城県にはない「震災の影響」ってなんですかね!(=^・^=)には一つしか思いつきません。
自民党の高市早苗政調会長の6月19日、東京電力福島第1原発事故で死者が出ていないとの発言に福島は相当に反発しているみたいです(5)。こんな人が与党の政策責任者で、日本に住む人の安全を守ることってできるんですかね・・・

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)本県「出生率」1.41にダウン 死亡数は「なお震災影響」(福島民友トピックス)
(3)宮城県/統計課/統計データ/住民基本台帳人口及び世帯数(月報)
(4)高齢者人口調査結果(平成25年度) - 宮城県公式ウェブサイト
(5)高市氏が発言撤回、陳謝 県民「謝罪で済まない」(福島民友ニュース)

  1. 2013/06/27(木) 20:31:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

参院選挙後は東電電気料金は再値上げ?

 6月25日に東京電力の特別事業計画の変更が認定されました。東京電力にあと約6662億円の追加支援が行われ、支援総額は約3兆7893億になるそうです(1)(2)。でもすぐに使い切ってしまうと思います。福島第一原発事故の費用はこれまでの実績で年間2兆4千億円で、しかもこれから先どれだけ続くか不明だと(=^・^=)は思ってます(3)。これに関連して、原賠機構(東電に資金援助するための国の窓口(3))の川端和治運営委員長は認定後、柏崎刈羽原発(新潟県)=停止中=の再稼働が見通せない状況であることに関連して、事業計画を見直す中で再稼働ができなければ再値上げも「選択肢として入ってくる」と述べたそうです(2)。柏崎刈羽原子力発電所の再稼働は絶望的だと(=^・^=)は思います。理由は東京電力の発電所で、柏崎刈羽原子力発電所が亜新潟県に電気を供給しているのは東北電力です(4)。だから、電気の安定供給の為に原子力発電所が再稼働が必要だとしても、新潟県の問題でなく関東地方の問題です。経済の発展の為といわれても関東地方の経済であって新潟県の経済ではありません。むしろ、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働がなく東京電力の電気代が上がった方が新潟県の発展に寄与します。関東地方に隣接する新潟県は相対的に電気代が安い分だけ、競争力をもちます。だから、
「(柏崎刈羽原子力発電所の)再稼働ができなければ再値上」
が既定事実なら再値上げになると思います。
 今日(6月26日)に国会が閉幕し、事実上の参議院選挙に突入したそうです(5)。時間的にみて選挙後になるはずですが、ほっておくと東京電力のお金がショートするのでそう遠くない時期だと(=^・^=)は思います。

<余談>
 参議院選挙が終われば国政選挙は最大で3年間ありません。安倍出戻り内閣の与党が勝てはしばらくは好き放題です。(=^・^=)が安倍出戻り総理から、電気料金の値上げや、大好きな原発(6)の再稼働などの不人気な政策を直ぐに実施します。3年もすれば忘れる人がでるからです。実際に6年前の安倍出戻り総理のデタラメな政治-たとえば消えた年金記録(7)-を覚えていますか!

-参考にしたサイト様およぶ引用した過去の記事-
(1)特別事業計画の変更の認定について|東京電力
(2)東京電力:追加支援6662億円 経産相認定- 毎日jp(毎日新聞)
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島原発事故費用は年2兆4千億―この先ずっと続く
(4)新潟県 - Wikipedia
(5)国会閉幕、参院選が実質スタート ねじれ解消が焦点 - 47NEWS(よんななニュース)
(6)めげ猫「タマ」の日記 核武装の為に原発は必要です!
(7)年金記録問題 - Wikipedia
  1. 2013/06/26(水) 21:19:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子しか生まれない・福島県飯館村

 福島県が発表している2013年5月中の人口動態(1)を見たら、福島県飯館で5月に生まれた赤ちゃん4人が女の子で、男の子はたった1人です。ほとんど女の子しか生まれていません。福島県飯館村は全村が計画的避難区域に指定され(2)ましたが、計画的避難区域は他の避難区域に比べ避難が遅く、それだけ多くの被ばくをしたと思います。
 (=^・^=)は気になったので、同じく全村がほぼ計画的避難区域となった葛尾村と合わせ、赤ちゃんの誕生数を集計してみら、原発事故前後に懐妊した赤ちゃんが生まれ始める2011年11月以降、急に男の赤ちゃんが生まれなくなりました。
brg130625a.gif
idth="251" height="232" />
図―1 福島県葛尾村と飯館村の赤ちゃん誕生数

 2011年11月~2013年5月末までに生まれた赤ちゃんは
  男の子 29人
  女の子 59人
 です。(=^・^=)が計算した限りでは偶然の起こる確率は2.4%なので統計的に差がありえませます。
 福島原発事故によって福島県飯館村や葛尾村のほぼ全域が計画的避難区域に設定されました(2)。

brg130326c.gif
 図―2 計画的避難区域(2)

計画的避難区域では避難は直ぐに完了せず、飯館村で避難がほぼ完了したのは福島第一原発が放射性セシウム(死の灰)をばら撒いた3ヶ月後の2011年6月22日です(3)。こうした計画域では、避難が遅れた分だけ事故直後に大量の被ばくをしたともいます。特に全域がほぼ計画的避難区域になった飯館村や葛尾村では放射線の影響が顕著にでると思います。同じようなことはチェルノブイリ原発事故の後にも観測されたそうです(4)

<余談>
 男の子が生まれなくても、女の子が生まれれば問題ないと多くの方が考えると思います。まして、福島県の女性は隣の宮城や茨城の女性に比べ綺麗ですし・・・
brg130429c.jpg
 図―3 綺麗な福島県の女性(5)
 
 でも他に影響が無いか(=^・^=)は心配です。福島県では合計特殊出生率が低下しています(6)。自然死産も増えています(7)。(=^・^=)は妊娠初期に男の子の胎児が選択的に死亡してしまったと考えると説明がつくと思います。生まれるべき男の子の半数が生まれない!(=^・^=)はそんな想像をしてしまいます。
 福島原発事故で東京電力は広島原爆120個分の放射性セシウムをばら撒き、10個分が福島県内に落下しました(8)。広島や長崎で見つからなかったことが、福島に出てもおかしくないと思います。飯館村の避難が完了してから2年たっても影響がでているなんて、(=^・^=)は恐ろしさを感じます。
 
 
 なお、飯館村や葛尾村での結果が偶然に起こる結果の計算結果を記載します。計算方法は(9)を見てください。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg130625b.gif


-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)過去の避難指示等について(METI/経済産業省)
(3)飯舘村 - Wikipedia
(4)Chernobyl: Relationship between the Number of Missing Newborn Boys and the Level of Radiation in the Czech Regions
(5)めげ猫「タマ」の日記 20代前半の女性は14%減(2013年3月末)、福島県を去っていく若い女性たち
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島県の自然死産率が25%増
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(9)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2013/06/25(火) 20:32:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

福島県の自然死産率が25%増

 福島県の発表(1)によると、福島県の自然死産率は
  2011年は出生千人当たり12人
  2012年は出生千人当たり15人
で25%増えています(1)。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算したら、2.7%でした。とても偶然とは思えません。
福島県では
 2011年には15,072人の赤ちゃんが生まれ、自然死産は186人
 2012年には13,770人の赤ちゃんが生まれ、自然死産は212人
です(1)。2011年に比べ12年は出生数は減っていますが、自然死産は増えています。以下に福島県の発表の抜粋を示します。
brg130624a.gif
※(1)を抜粋
 図―1 福島県の発表資料の抜粋

<余談>
 福島県の出生数は2011年11月から低下がみられます。
brg130624b.gif
※福島県のデータ(2)にて作成
図―2 福島県の出生数推移

妊娠期間を考えれば11月でなく12月から始まる現象です。未成熟な胎児は外的な刺激には弱いと思います。福島県の合計特殊出生率は、2012年に大幅に低下しています(3)。出生率の低下は妊婦としては比較的高齢な30代の方に強くみられます(4)。弱い胎児が傷ついて出生までに傷ついて生まれないとした説明がつきます。現象論的には、2011年3月に福島で起きた大きな事件で、福島に何かが起きたと考えると説明できるような気がします。

 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。やり方は(5)に依ります。

表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg130624c.gif


-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)福島県人口動態統計NEW!平成24年概数(PDF:520KB)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島では卵子の老化が加速する!
(5)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2013/06/24(月) 21:14:43|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島原発事故費用は年2兆4千億―この先ずっと続く

 福島原発事故から2年経過して、処理にどれだけの費用が必要か(=^・^=)なりに見積もってみたら、これからしばらくの間(数十年?)年間2兆4億円づつ必要との見積もりになりました。仮に40年続くとすると96兆円です。
 福島第一原発の処理には
  ①原発事故被災者への賠償     
  ②除染費用
  ③福島第一原発の安定化・廃炉費用
などのがあります。
 東京電力は発表している賠償支払いの累積実績(1)を集計すると以下の図の通り、1日40億円ペースで、直線的に増えていて増加が止まる気配がありません。
brg130623a.gif
 ※東京電力の資料(1)を元に作成
 図―1 東京電力の賠償支払い額の推移

 増加が止まらい理由は、将来分も含め一括で補償するのでなく、損害が出るたびに補償するからです。すなわち、原発事故で多くのお得意さんが避難して利益が大幅に減ったお店があるとしたら、既に発生した損害を原発事故の影響が無くなるまでその都度に賠償します(2)。賠償は原発事故の影響がなくなるまで続きます。1日40億円なので1年では、1兆4500億円になります。
 以下に除染の為の予算額(予備費流用を含む)を示します。
brg130623b.gif
 ※環境省HP(3)のデータを集計
 図―2 除染の為の予算額(予備費流用を含む)

3年間の平均で5,117億円です。除染はそう簡単には行かない(4)ので、この支払も延々と続くとおもいます。
 福島第一原発の安定化・廃炉費用は東京電力が「特別損失」として発表してます。それによると2年間で9,650億円です(5)。東京電力は要員計画を発表していますが、それ程大きな変動もないので、費用もそれ程には変動しないと思います。すると廃炉まで1年間で4,825億円づつかかることになります。
brg130623c.gif
 ※東京電力の資料(6)を引用
 図―3 福島第一原発の廃炉・安定化作業の人員計画

1年間の費用は
  ①原発事故被災者への賠償に1兆4500億円     
  ②除染費用に5,117億円
  ③福島第一原発の安定化・廃炉費用に4、825億円
  合計で2兆4千億円
になります。この支出は相当な期間続きます。仮に廃炉の想定期間の40年(4)とすると総額で96兆円になります。
 この費用は原則は電力会社が負担することになっています。賠償は沖縄を除く全ての電力会社が(2)、除染費用(3)と福島第一原発の費用は東京電力が負担することになっています。電力会社は96兆円ものお金はありませので、何時かは電気代に上乗せするしかないと思います。
 沖縄電力以外の電力会社の電気代の合計は(=^・^=)が各電力会社のHPから調べ合計した限りでは15兆円ですので、福島第一原発の補償費用で、10%弱の電気代値上げが必要です。東京電力の電気販売額は約5兆円ですので、除染費用と福島原発の安定化、廃炉費用としてさらに20%、合計で30%の電気代の値上げが必要です。
 今はどうしているかと言えば、賠償金は原子力損害賠償支援機構が、将来は電力会社が支払ってくれることを前提に、銀行などから借金をして東京電力に支給しています(2)。除染費用は国の予算で建て替えていますが、将来は東京電力に請求されることを前提にしています(3)。除染費用と福島原発の安定化、廃炉費用は東京電力のお金で賄っていますが、東京電力の純資産(単独)は8、317億円です(7)ので後2年でショートします。なんか、問題の先送りって感じです。

<余談>
安倍出戻り総理は、将来にわたる費用を早々に工面する責任があると思います。工面といっても、電気代に上乗せするか、税金で賄うしかないと思いますが。電気代を値上げしたら、原発は割高とされ、大好きな原発(8)の再稼働ができなくなります。税金で賄うとしたら、これも大好きなばら撒き(9)に使うお金が無くなってしまいます。一生懸命先送りすると思います。そして行き詰って、大幅な電気料金値上げなんて事になると思います。(=^・^=)は先送りをやめ、今すぐに電力会社に負担を求めるべきだと思います。電気代は10%程度は上がりますが、将来の事を考えればしかたが無いと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)賠償金のお支払い状況|東京電力
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島原発補償は2兆4千億を超えた-これからも増え続け、いつかは(=^・^=)の電気代に上載せ
(3)放射性物質汚染対処特措法の概要|除染のしくみの整備|除染についての基礎情報|除染情報サイト:環境省
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島・除染は50年、総費用は25兆円?-でも手当できたのは44億円
(5)2013年3月期 決算説明会資料(スライド)
(6)福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ|東京電力
(7)決算短信
(8)めげ猫「タマ」の日記 核武装の為に原発は必要です!
(9)めげ猫「タマ」の日記 携帯も繋がらない山の中に105億円の豪華道路―これって安倍出戻り総理のばら撒き!-
  1. 2013/06/23(日) 20:53:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月3週)―秋田県からもセシウム汚染食材、見つけたのは県外の方―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もありま(2)。6月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。6月2週も続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数2,324件中42件の基準値超え(全体の2%)
  ②平均は、1キログラム当たり9.4ベクレル、最大650ベクレル(福島県産うわばみそう)。
  ③基準超の食品が、秋田、宮城、福島、群馬
で見つかっています。
brg130622a.gif
   ※牛肉を除く
   ※単位については(4)を参照
   ※海の魚はシロメバル、アイナメ、コモンカスベ、カレイ、タラ、ウスメバル等
   ※淡水魚はヤマメ、ヒメマス等
1.秋田県からもセシウム汚染食材、見つけたのは県外の方
 秋田県から基準値(5)を超える1キログラム当たり110ベクレルのネマガリタケが見つかりました。初の基準超えです(6)。これまでも100ベクレルを超える物は見つかっていますが、全てが現行の基準値(5)施行前で基準超に分類されていません。
 最初に見つけたのは宮城県の方で、連絡を受けた秋田県が検査をしたら基準超えがみつかったそうです。秋田県湯沢市は秋田県の西南部に位置し、宮城県栗原市に隣接しています。
brg130622b.gif brg130622c.gif
  ※(7)より作成
  図―2 秋田県湯沢市の位置

 宮城県栗原市で(=^・^=)が集計すると1,396件の検査(牛肉を除く)が実施され、米、ソバ、大豆あるいは栽培されたキノコ類等から69件の基準値を超える放射性セシウムが見つかっています。一方、秋田県湯沢市の検査はたった53件で、26分の1です。今回、基準超えが見つかったネマガリタケは過去(2013年6月16日以前)の検査結果が見つけられませんでした。(=^・^=)はいくら他県とはいえ隣町から大量のセシウム汚染食品が見つかっているので、もう少し検査してもいい気がします。
 不思議な事に、湯沢市は住民向けに見つかった放射性セシウムは
   1キログラム当たり185ベクレル
としています(8)。でも厚生労働省の発表は110ベクレルです。(=^・^=)は意図を感じてしまいます。

 
2.福島のお魚は大丈夫?
 福島県いわき市の漁協さんは、9月から試験操業を始めるそうです。特に「いわきの魚」とされるメヒカリの漁獲に力を入れ、漁業復興の機運を盛り上げたい考えだそうです(9)。(=^・^=)には心配なことがあります。東京電力は6月19日に、福島第一原発敷地内の海岸から27m位置の地下水から、1リットル当たり5,000ベクレルの放射性ストロンチウムが見つかったと発表しました(10)(11)。でも2012年12月に測定したときは、1リットルあたり8.3ベクレルだったそうです(10)。ストロンチウム90を含む汚水がこの2年間で原子炉やタービン建屋から海に向かって流れだし、少なくとも海から27mの地点に達しています。地図でみるとタービン建屋から海までの距離は140m位です。
 brg130621a.gif
   ※(11)を転載
  図―3 高濃度の放射性物質が見つかった場所とダービン建屋

これから海へどっと漏れ、福島の海はストロンチウム90で汚染されるような気がします。厚生労働省は、ストロンチウム90とセシウムの割合が一定として基準値を設定しています(5)。東京電力の発表ではセシウムは検出限界未満(見つからない)だそうです。この汚水が海に漏れても、放射性セシウムは増えません。でもお魚は確実にストロンチウム90に汚染されると思います。


<余談>
 隣町で放射性セシウムが見つかっても検査をしない産地、検査しても低い数値を発表する産地、食品中の放射性セシウムの検査を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月2週)―6万4千ベクレルの中で実施する福島県のセシウム検査は大丈夫?東京電力はミスったけど!―
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)タケノコから基準値超えるセシウム
(7)航空機モニタリングマップ - 放射線情報 - Yahoo! JAPAN
(8)秋田県湯沢市 [ 自生山菜「ネマガリダケ」の放射性物質検査結果と今後の対応について ]
(6)いわきで9月から試験操業へ 7、8月に重点調査(福島民友ニュース)
(7)福島第一原子力発電所におけるタービン建屋東側の地下水調査結果について(PDF 375KB)
(8)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月3週)―海の傍の地下水から高濃度の放射能-

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2013/06/22(土) 20:35:09|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(6月3週)―海の傍の地下水から高濃度の放射能-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先々週につづき(1)、先週(6月16日から21日)もしっかりトラブルが起こっています。福島原発トラブルはあまりニュースになりませんが・・

1.海岸のすぐ傍の地下水から、高濃度の放射能
 2013年6月18日の東京電力の発表によると(2)、福島第一原発の海の傍の地下水から、1リットル当たり
  ストロンチウム90   1、000ベクレル
  トリチウム(放射性の水)50万ベクレル
の放射性物質が見つかりました。なおセシウムは検出限界未満だそうです。東京電力の発表(2)から、Google Map上に放射性物質が見つかった場所を(=^・^=)なりにプロットしてみました。
brg130621a.gif
   ※(2)とGoogle mapより作成
  図―1 高濃度の放射性物質が見つかった場所

 海から27mの位置です。東京電力は海には漏れていないとしていますが、(=^・^=)は心配です。福島県の漁師さんは福島原発沖ですでに「漁」をしています(3)。
brg130621c.gif
  ※(3)より作成
  図―2 福島県の試験操業海域

 採れたお魚の放射性セシウムの検査は確りやっているみたいです(3)。でも、見つかった汚水のセシウムは検出限界未満ですので、この汚水が漏れお魚に取り込まれても放射性セシウムは出てきません。
 ストロンチウム90は「ストロンチウムはカルシウムと似た性質をもつ。化合物は水に溶けやすいものが多い。
体内摂取されると、一部はすみやかに排泄されるが、かなりの部分は骨の無機質部分に取り込まれ、長く残留する。」そうです(4)。(=^・^=)は心配です。放射性セシウムはないけど、放射性ストロンチウムいっぱいのお魚さんが誕生しないか?厚生労働省はセシウムだけ検査すればいいとしています(5)。だからこのようなお魚はどんどん市場に出回ります。

2.汚水漏は2か所
 福島第一原発では、原子炉を冷やすために水を注いでいます。また原子炉に外から地下水が流入するのでこれを原子炉を冷やすために注いだ水と一緒に汲み上げ、放射性物質と水の分離作業をしています。この汚水処理で今週は2か所かの汚水漏れが見つかりました。以下に汚水漏れがあった場所の、汚水処理の概要を示します。
brg130621b.gif
 図―3 福島第一原発の汚水処理の流れ

 原子炉や建屋に流れ込んだ水は、破損した核燃料等により放射性物質が混じり「汚水」に変化します。汚水は「建屋」からくみ上げられ、最初にセシウムの「処理装置」に送られ、セシウムが取りだれます。取り出されたセシウムは今のところ、福島第一原発敷地内に期限無で保管されるみたいです。セシウムが取り出された汚水は淡水化装置に送られ、ここで原子炉注水に使う「淡水」を取り出し後に、残りは「濃縮塩水」としてタンクに送られます。「濃縮塩水」は多核種除去装置(ALPS)に送られ「水」と「水以外の放射性物質」に分けられます。トリチウムは放射性の水ですので「水」と分離することはできません。
 取り出した水以外の放射性物質のカスもトリチウムを含む水も福島第一原発敷地内に期限無で保管されるみたいです。
 このうち多核種除去装置(ALPS)からは6月15日に1回目の水漏れが(7)、6月19日に2回目の水漏れ?(8)が見つかりました。また、淡水化装置からの水漏が6月20日に見つかっています。

 ①多核種除去装置の汚水漏れ
  6月15日に東京電力の社員様が、多核種除去装置(ALPS)内のタンクの底が濡れていてしたに茶褐色の水滴の跡を見つけました。また濡れたタンクの底に変色も確認されました。
brg130621d.jpg  brg130621e.jpg
  (a)濡れて変色したタンクの底

brg130621f.jpg  brg130621g.jpg
 (b)タンクに下側の茶褐色の水滴の跡
   ※東京電力データ(9)を編集
   図―4 多核種除去装置(ALPS)タンクの水漏れ跡
この茶褐色の部分を測定したら、測定器に1分間に4300個の放射線が飛び込んで来るのを確認しました(4300cpm)。測定器は全ての放射線を捕まえることはできないので、仮に10%とすれば(11)、10倍の4万個以上の放射線が飛び出したことになります。このタンクと同じものは6個あるそですが(7)、20日にも同じタンク種類のタンクから汚水漏れが見つかっています。6個中2個のタンクから汚水漏れでは他が心配です。原因はタンクの底に穴(ピンホール)があったそうです(8)。

 ②淡水化装置から汚水漏れ
  6月21日未明に下請けさんが淡水化装置から汚水漏れを発見しました。漏れた水からは360リットル(牛乳瓶2000本分)で、1リットル当たり
 2600万ベクレル
の放射性物質が見つかっています。淡水化装置にはRO式と蒸発式がありますが(12)、今回、汚水漏れを起こしたのはRO式です。RO式の淡水化装置は、過去にも度々汚水漏れを起こしています(13)(14)(15)。以下にRO装置の原理を示します。
brg121223c.gif
 ※(12)を引用
  図ー5 RO淡水化装置の原理
 
 原因は水を漏れないようにするキャップが壊れたためだそうです。
brg130621h.jpg
  ※東京電力の資料(10)より作成
  図―6 壊れたキャップ

 東電はキャップをつけるときに作業員が壊したと「人為的なミス」にしてますが、汚水に圧力を加えて淡水を作る構造なので、バルブた配管に大きなストレスが働くと思います。不通なら問題にならない作業ミスも大きな漏れになると思います。普通なら設計時に考慮されます。この装置は原発事故後2ヶ月目の2011年6月13日に運転を開始しています。2月で仕様を作り、設計し、材料を集め加工し、組み立てをして検査をする。相当に無茶な日程です。それなりに手抜き(フェールセーフ機構の欠落)はしていると思います。言うまでもなく、原発事故直後としては正しい判断ですが、手抜き装置であることに代わりありません。そのうち配管が外れて、水浸しにならないか(=^・^=)は心配です。

<余談>
関西電力によると原子炉は事故が起きても被害を拡大させないよう、「五重の壁」で閉じ込めているそうです(17)。
brg130224g.gif
 ※関西電力のデータ(17)を編集
 付図 五重の壁
 事故から2年たちまちしたが、福島第一原発でできたのは、一番外側の壁の中の一部を覗いたにすぎません。五重の壁を突破し、危険なデブリ(溶け落ちた核燃料)に到達するのはかなり先になるような気がします。殆どの週でトラブルが起こっています。デブリに到達する前に、再びドカーンなんて事がありませんように!
 東京電力は頑張っていると思います。(=^・^=)は一生懸命に福島原発事故の収束に当たっている方の「努力」に敬意を表したいと思います。でも「必要な結果」が出ていません!


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月2週)―個人情報も漏らします東京電力-
(2)福島第一原子力発電所におけるタービン建屋東側の地下水調査結果について(PDF 375KB)
(3)JF福島漁連
(4)原子力資料情報室(CNIC) - ストロンチウム-90
(5)もっと知りたい方のためのQ&A|厚生労働省
(6)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第104報)|東京電力
(7)福島第一原子力発電所多核種除去設備(ALPS)バッチ処理タンク2Aにおける水滴の発見について(PDF 105KB)
(8)2013年6月21日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 28.2KB)
(9)福島第一原子力発電所淡水化装置(RO3)からの水の漏えいについて(PDF 148KB)
(10)東京電力 写真・動画集| トップ
(11)計測学-放射能の測定β
(12)めげ猫「タマ」の日記  福島第一原発の淡水化装置について
(13)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(12月2週)―水漏れ!-
(14)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(年末・年始)―水漏れ!-
(15)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(1月5週)―けが人-
(16)東北地方太平洋沖地震による影響などについて|TEPCOニュース|東京電力
  1. 2013/06/21(金) 21:22:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ