fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

東北電力決算―福島原発事故の賠償金を計上せず―請求すれば1年は値上げが延期できる―

 今日(7月31日)に東北電力の2013年度第一四半期の決算が発表になりました(1)。原発事故の賠償金を受け取ったか記載があるか探してみました見つかりません。これは福島原発事故のつけを、原発事故の被害者に回す行為です。
 東北電力の電気料金は9月1日から上がるみたいです(2)。理由として、
  ①東日本大震災等によって設備が被災した。
  ②電力の安定供給を達成するために、合計約100万kWの緊急電源(火力発電)を設置しました。
  ③震災による石炭火力発電所などの設備被害や原子力発電所の停止<略>燃料費が大幅に増加しています。
  ④震災の影響により、電力需要は大幅に落ち込んでおり、震災前の水準にはまだ戻っていません。
等を上げています(3)。
これには当然ながら、福島原発事故による損害も含まれています。この分について東北電力は電気料金に上乗せするのでなく、東京電力が負担すべきです。
 東北電力は賠償を東京電力に請求するとのニュースが流れていたので(4)、受け取ったか気になっていました。東北電力が2%出資している会津鉄道では風評被害の損害として2012年4月から翌年3月の有価証券報告書に、約8千万円の受け取ったと明示しています(5)。東北電力も受け取っていれば明示するはずですが見つけられませんでした。
 (=^・^=)が見積もれた東北電力の被害は
 ①避難区域内の原町火力発電所の復旧作業遅れによる燃料費の増加 1,800億円
 ②東京電力福島第一原発事故の影響で断念を余儀なくされた浪江・小高原子力発電所に関わる費用185億円がります(6)。合計で1985億円です。東北電力の2013年度第一四半期の赤字は531億円ですので(1)、1年分に相当します。この他にも福島第一原発事故の影響で資産価値を失った避難区域内の配電設備、売上減などがあります。

<余談>
 東北電力は電気を供給している7県(青森、岩手、宮城、福島、秋田、山形、新潟)すべてで福島第一原発から放射性物質が飛んできて、何等かの農林水産物が出荷制限ないし出荷自粛に追い込まれています。
brg130731a.gifbrg130731b.gif
 ※(7)(8)(9)より作成
 図―1 出荷制限ないし出荷自粛が実施されてる農林水産物

 東京電力に賠償を受け取らない東北電力の値上げを認めようとしている安倍出戻り内閣の行為は福島原発事故のつけを、原発事故の被害者に回す行為です。
 東北電力の社員の方は、福島原発事故の影響と戦いながら復旧に頑張ったと思います。でも、退職給付制度の改定し162億円の減額を実施しました(1)。一方、福島県内の市町村の職員さんは、国の要請ににも関わらず福島原発事故で頑張ったとして給与の減額を免れています(10)。東北電力で働く方からみれば極めて不公正に感じると思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)株主・投資家のみなさま|東北電力中の7月30日分
(2)河北新報 東北のニュース/東北電・電気料金値上げ 9%前後に圧縮見通し
(3)電気料金値上げに関するお知らせ|東北電力
(4)東北電が東電に損害賠償請求へ (福島民報) - Yahoo!ニュース
(5)EDINETにて提出者EDINETコード:E04141で検索
(6)めげ猫「タマ」の日記 東北電力の値上げは9月1日か―原発事故の費用も電気料金に?―
(7)農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)
(8)湯沢市における自生山菜「ねまがりたけ」の放射性物質検査について | 秋田県公式Webサイト 美の国あきたネット
(9)新潟県:湯沢町産の野生きのこの出荷及び食用の自粛を要請しました
(10)県内51市町村反発 地方公務員給与削減 | 県内ニュース | 福島民報
スポンサーサイト



  1. 2013/07/31(水) 21:51:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発の海側地下水位が急上昇ーあと10日で地面から吹き出す?-

 福島第一原発の海側の地下水が急上昇しています。たとえば1-4と呼ばれる井戸では
 2013/7/25 18:30 海面(O.P.)から2.45m
 2013/7/30 4:45 海面(O.P.)から2.98m
で(1)、1日10センチのペースで上昇しています。福島第一原発の標高は4mですので、このままのペースで行くと10日後に地面が噴出す計算になります。
 福島第一原発では海に面した地下水から高い濃度の放射性物質が見つかり、海に漏れていることが判明しました。その対策として、海に水を通さない「遮水壁」の工事をしていますが、常識で考えれば海に漏れなくった水は地上にたまってそのうち地面から溢れると思います(3)。
brg130723b.gif
 ※(3)より引用
 図―1 遮水壁設置後の水の流れ((=^・^=)の想像)

 今日(7月30日)に東京電力は地下水位の数値データを発表しました(1)。その推移を以下にまとめます。
brg130730a.gif
 ※(1)より作成
 図―2 東京電力福島第一原発の海側の地下水位の推移

以下に井戸の位置と工事中の遮水壁の位置を示ます。
brg130730b.gif拡大⇒brg130730c1.gif
 ※(2)とGoogle mapより作成
図―3 地下水位観測位置と工事中の遮水壁の位置

このあたりの標高(OP)は4mなので(2)で、あと1mしか余裕がありません。

<余談>
 このまま水位が上昇すれば、東京電力は地面から噴出す前に地下水の汲み上げを始めると思います。でも汲み上げた汚水をどこに持っていくんでしょうかね。

-参考にしたサイト様および引用した過去の記事-
(1)2013年7月30日福島第一原子力発電所地下水観測孔No.1-1~No.1-4の地下水位について(PDF 13.8KB)PDF
(2)第14回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会
(3)めげ猫「タマ」の日記 8月には福島第一原発の地面から汚水が噴出しそう
  1. 2013/07/30(火) 22:27:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

被災地東北の電力の為に「只見線代行バス」に乗ってください。―8月3日・4日は沼沢湖水まつり


2011年7月末の新潟・福島豪雨から2年を迎え、「只見川ダム災害金山被災者の会」(斎藤勇一会長)が28日、福島県金山町で集会を開き、国や県、東北電力などに災害の再発防止とJR只見線の完全復旧を求める決議をしたそうです(1)。「道路や護岸の原状復旧は進んでいるが、流域住民の生活再建は2年たっても全く進んでいない。」そうです。また、福島県金山町の長谷川律夫町長、長谷川盛雄町議会議長や柳津町ダム災害を考える会の舟木英人会長が激励したそうです(2)。
 この豪雨で多くの鉄道不通になり、発電所が停止しました。未だに只見線の1部(会津川口―只見:27.6km)と鉄道の不通間に隣接する水力発電所(常時出力合計で53万kW)が再開していません(3)。
brg130729a.gif部拡大brg130514a.gif
 ※(3)を引用
 図―1 只見線不通区間と停止したままの水力発電所

 JR東の2013年5月22日付の文書(4)を見ると、復旧してもお客が見込めず膨大な赤字(年間約3億3千万)が発生するのであまり乗り気ではないみたいす。発電所が再開できない理由は豪雨被害の原因が水力発電所にあると考えた不通区間沿線(福島県金山町)反対運動ですが、2011年7月の豪雨では多くの鉄道と水力発電所が被災しましたが、反対運動が起こっているのは(=^・^=)の知る限り、唯一鉄道が不通のままの金山町周辺に限られます。金山町の方は、豪雨で不通になった鉄道(只見線1部区間)が再開できていないことに怒り「生活再建は2年たっても全く進んでいない。」とし、豪雨被害をもたらしたと考える水力発電所の再開に反対していると思います。
 東北電力のHPをみると節電を呼びかける動画がアップされたままです(5)し、地元の方に聞くと時々節電CMが流れるそうですので、決して万全ではないと思います(原発細動までは電気が足りないといいそうな気もしますが)。被災地東北の電力を確保するいは止まったままの水力発電所の再開が急務ですし、そのためには只見線の不通区間の再開が必要です。不通区間には代行バスが走っています(1)。1人でも多くの方に代行バスに乗っていただきたいと思います。
 今週末の8月3日(土)と4日(日)に只見線不通区間では夏の最大のイベントと(=^・^=)が思っている沼沢湖水まつりが開かれます(6)。去年の動画がアップされていたのでいたのですが楽しそうです(7)(8)。祭りの当日は代行バスの最寄駅の会津川口と沼沢湖の間にはシャトルバスもあります(9)。乗り継ぎもそれ程悪くありません。まだ週末の予定がお決まりでない方はお出かけを検討しては如何でしょうか?

以下に(=^・^=)が調べた東京駅からの時刻を示します。お出かけの際は別途のご確認をお願いします。
8月3日 東京方面から沼沢湖へ
東京発 11:12
JR新幹線Maxとき319号(5駅)
浦佐着 12:40 ※4
浦佐発 12:53
 JR上越線・長岡行(2駅)
小出着 13:01
小出発 13:11
 JR只見線 ※5
只見着 14:28
只見発 14:32
 JR只見線代行バス ※6
会津川口着 15:22
会津川口発 15:30
沼沢湖水まりシャトルバス
沼沢湖着 16:00

 東京からですと帰りに間に合う代行バスがないので、1泊する必要があります。キャンプ場もありますし、普通の宿泊施設もありますので地元の観光協会に問い合わせてはいかがでしょうか(10)。

8月4日 沼沢湖から東京方面へ
沼沢湖発 14:50
沼沢湖水まりシャトルバス
会津川口着 15:20
会津川口発 17:35
 JR代行バス
只見着 18:25
只見発 18:35
只見線
小出着 19:50
小出発 20:32
JR上越線・越後中里行
浦佐着 20:40
浦佐発 20:56
JR新幹線Maxとき350号
東京着 22:28

※1 沼沢湖周辺の空間放射線量は1時間当たり0.09マイクロシーベル程度です(6)。これは山口県山口市の空間放射線量と同じレベルか低い値です(11)。
※2 一部の野生動植物には出荷制限、出荷自粛が実施されています(12)(13)。むやみに摂取しないことをお勧めします。
※3 沼沢湖は湖水面高約475mで(14)、福島県は今日現在(7月29日)梅雨が明けてない(15)のでそれなりに涼しいと思います。なお福島県は空梅雨みたいです(16)。
※4 途中の「浦佐」周辺のスイカは地元JAさんは美味しいと言っています(17)。少し早目の列車ででかけ試食(食べ放題500円)するのもいいかもしれません。
※5 途中の大白川―只見間は20.8kmあります。(=^・^=)の知る限り普通列車が走る区間としては日本で一番長い駅間隔だと思います(18)。

<余談>
 以下に止まっている発電所の一覧と出力を示します。
 表―1 止まっている水力発電所一覧
 ※(3)を引用
 brg130514b.gif

 合計すると女川原発1号機の電気出力52.4万kW(19)を超えます。電気の安定供給に果たす役割は決して小さくないと思います。安倍首相は折に触れて「安全が確認された原発は再稼働する」と明言し、海外では自ら原発輸出のトップセールスを展開。原発は「成長戦略」の柱にも位置付けているそうです(20)。今、止まっている水力発電所も電気の安定供給に一定の役割を果たし、日本(特に被災地東北)の成長に寄与します。でも安倍出戻り内閣は動きません。原子力発電所に熱心なのは、日本の核武装に役立つからだったりして(21)。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)河北新報 東北のニュース/新潟・福島豪雨から2年 被災者が水害の再発防止求め集会
(2)只見川ダム災害、要望決議採択 金山で復興総決起集会(福島民友ニュース)
(3)めげ猫「タマ」の日記 被災地東北の電力の為に「只見線代行バス」に乗ってください。
(4)只見線(会津川口~只見間)について
(5)東北電力テレビCM・動画|東北電力
(6)沼沢湖水まつりが開催されます。 - 金山町ホームページ
(7)沼沢湖水まつり ~金山町~ 2012.8.5 - YouTube
(8)沼沢湖水まつり1 夜 大蛇出現 slaying a dragon on the lake Numazawa 1of2 - YouTube
(9)沼沢湖水まつりのJR利用促進 - 金山町ホームページ
(10)妖精の里 かねやま 沼沢湖
(11)山口県山口市中市町付近の放射線情報 - Yahoo! JAPAN
(12)農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)
(13)ヒメマスは、今年も解禁を見送ります。 - 金山町ホームページ
(14)沼沢湖 - Wikipedia
(15)気象庁 | 平成25年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
(16)福島県ホームページ - 組織別 - 渇水に関する情報
(17)八色すいかまつり
(18)めげ猫「タマ」の日記 只見線運転再開!日本一長い隣接駅間距離が代わる?。
(19)東北電力 概要
(20)首相、原発再稼働へ前のめり 参院選では触れず 世論に配慮-北海道新聞[政治]
(21)めげ猫「タマ」の日記 核兵器の作り方
  1. 2013/07/29(月) 21:14:46|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

地下水バイパス計画―福島県民の8割が反対(福島民報社世論調査)

 東京電力は増え続ける福島第一原発の汚水対策として、原子炉建屋に入り汚水になる前の地下水を海あげ海に流す地下水バイパスを計画しています。これについて福島県の地元紙の福島民報社が福島県民を対象に世論調査をおこなったところ8割の方が反対しているそうです。
brg130728a.gif
※(1)を元に作成
 図―1 福島民報社の地下水バイパスに関する世論調査結果

 これで地下水バイパス計画は頓挫したと思います。住民の大部分(8割)が反対している計画を行政として進めるのは無理があります。まして来年は福島県知事の選挙があります(3)。でも福島第一原発の汚染水は増え続けています。
brg130728b.gif
 ※(4)中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」を集計
 図―2 増え続ける福島原発の汚水

 海側の井戸や地下トンネル(トレンチ)から高濃度の放射性物質を含む汚水が見つかっています(5)(6)。7月27日に福島県は東京電力に「東電に対して、汚染水の漏えい・拡散防止対策の早期確立と実施を求めた」そうです(5)。東京電力は当面の対策として海側に遮水壁を作っていますが、汚水の流れが止まるわけではありません。地面から噴出すか(6)他に回って海に漏れるしかないと思います。
brg130723b.gif brg130723d.gif
(a)遮水壁完成後の汚染地下水の流れ((=^・^=)の想像図)  (b)海側井戸の地下水位

 ※(6)より引用
 図ー3 (=^・^=)が想像する遮水壁完成後の汚染地下水の流れと上昇する海側井戸の地下水位

 結局は海側の井戸からも汚水を汲み上げるしかないような気がします。汲み上げた汚水は海に捨てられないので保管することになると思いますが、こんなことをしたら今以上のペースで汚水が増えます。

<余談>
 以下に東電が福島第一原発に計画している地下水バイパスの概要を示します。
brg130628d.gif
 ※(7)より引用
 図―4 地下水バイパスの概要

 図に示す通り、地下水バイパスは福島第一原発の敷地に流れ込んだ地下水が原子炉建屋に入り汚水になる前に汲み上げ海に流すことで、原子炉建屋への流入量を減らし汚水の増加を食い止めようとするものです。今後の事を考えれば絶対に必要な計画です。
 福島県の漁師さんに対する説明会で「地下水バイパス計画は高濃度汚染水の海洋流出問題と混同され、風評被害が拡大する」とする声が続いたそうです(8)。安倍出戻り総理は、消費地の方が混同していないことを福島の方に明確に説明すべきです。東京電力は地下水バイパス用に汲み上げた水は「安全」としています(1)。だったら福島の海でなく、東京湾か相模湾に流せばいいと思います。そしたら、福島の漁師さんも消費地の方がただの地下水(東京電力弁)と汚水は違いを理解している旨を納得すると思います。まして東京や神奈川の方は福島第一原発のおかげて安定した安い電気を手にしていたのですから、それなりの責任があります。
 ただし(=^・^=)の住む街の海に捨てるのは絶対反対です。
 「原発事故による放射性物質の有無にかかわらず、福島の土の持ち込みは住民に不安を与える」(9)(10)(11)
そうです。「水」も同じです。
 少し古い話ですが、2012年4月に福島民報社が福島県の復興に向け最も重要なことについて世論調査をしました(12)。結果を以下に示します。
brg130728c.gif
 図―5 福島県の復興に向け最も重要なことについての世論調査結果

 (=^・^=)にはほぼできない事の順番に並んでいるように見えます。必要な対策が取れず、一時しのぎの対策で問題を先送りすることで破滅への路を進んでいるような気がします。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力
(2)地下水放出「反対」8割 東電バイパス計画 本社県民意識調査 | 県内ニュース | 福島民報
(3)福島県知事一覧 - Wikipedia
(4)プレスリリース|東京電力
(5)地下道でセシウム23億ベクレル 第一原発汚染水問題 | 県内ニュース | 福島民報
(6)めげ猫「タマ」の日記 8月には福島第一原発の地面から汚水が噴出しそう
(7)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚水は海に漏れた?-
(8)東電が地下水バイパス説明入れず 汚染水流出に批判続々 相馬双葉漁協 | 県内ニュース | 福島民報
(9)会津の土砂受け入れ、山形県が拒否指導 「県民に不安ある」 - MSN産経ニュース
(10)河北新報ニュース 福島の土、持ち込みだめ 山形県方針「住民不安」理由に
(11)県、福島の土壌の持ち込み自粛を要請 汚染有無かかわらず|山形新聞
(12)東電対応72%「評価せず」 本社が震災1年で県民世論調査 | 東日本大震災 | 福島民報
  1. 2013/07/28(日) 20:54:43|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月4週)―福島市の桃の検査はたった3件―

品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。月週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。7月2週も続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数1,650件中18件の基準値超え(全体の1.1%)
  ②平均は、1キログラム当たり4.4ベクレル、最大570ベクレル(福島県産スズキ)。
  ③基準超の食品が福島、群馬、千葉
で見つかっています。
brg130727a.gif
   ※牛肉を除く
   ※単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年7月4週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.福島市の桃の検査はたった3件
 もうすぐ8月です。夏を代表する果物と言えば桃とスイカですが、桃はフクシマを代表する果物だと思います。福島県の桃は福島県全域で栽培されているわけでなく、宮城県境の福島市、伊達市、桑折町などが主産地です(6)。特に福島市の桃は11.500トンで福島県一位です。これらの場所は、モモの産地と同時に福島県内でも特に放射性物質汚染の酷い場所だと(=^・^=)は思います。
brg130727b.gif
 (7)より作成
 図―2 福島県の桃の主産地

心配なので福島の農協さんのHPを見たら
「収穫時に、国、県の安全検査を実施し安全が確認された商品をお届けいたします。」
とありました(8)。国や県がどれだけ検査しているか調べたら
 今年(2013年)の7月26日までの福島市の桃の検査は3件
です。
brg130727c.gif
 ※(9)にて検索後に画面をキャプチャー
 図ー3 検索で3件しか見つからい福島市産の桃の検査結果

です。福島市のモモ畑の面積は東京ドーム約150個分の682haです(6)。
 お隣の伊達市では、今年(2013年)、ブルーベリーから基準値(5)を超える
  1キログラム当たり150ベクレル
の放射性セシウムが見つかっています。この時の検査数は9件で、大部分は検出限界以下です。
brg130727d.gif
 図―4 福島県伊達市産のブルーベリーの放射性セシウム濃度分布(2013年)

もし8件で検査を止めていたらセシウム汚染ブルーベリーは市場に流れたと思います。


注1 東京ドームの面積は46,755㎡(10)

2.渋川市のタケノコから基準超えの放射性セシウム―でも出荷自粛を解除
 群馬県渋川市は日本の中央に位置し、伊香保温泉などが有名です(11)。渋川市のタケノコの検査が7月22日に一斉に発表されました(1)。検査20件中10件が基準値(5)を超えています。でも、昨年より実施していた出荷自粛は旧渋川市と旧小野上村の2地域
除き解除されるそうです(12)。
 以下に群馬県渋川市のおおよその位置と、出荷自粛の地区の位置を示します。
brg130727e.gif部拡大brg130727f.gif
部拡大
 ※:出荷自粛を解除する地区
 ※:出荷自粛を継続する地区
 ※(7)を利用し作成
 図―5 群馬県渋川市とタケノコの出荷自粛を継続および解除地区

 (=^・^=)の見た限り、:出荷自粛を解除する地区も継続する地区も放射性セシウム汚染を見る限り同じように見えます。以下に今年に入ってからの渋川市のタケノコの放射性セシウム濃度の分布を示します。
brg130727g.gif
 図―6 群馬県渋川市産タケノコの放射性セシウム濃度分布

 極端に2つに分かれていることはありません。出荷自粛を解除の理由を群馬県は
  「食品の基準値である100Bq/kgを全ての検体で下回っていたため、出荷自粛を解除します。」(12)としていますが、10件は基準越えなので4地区合計の最大の検査数は12件です。1地区では3件になります。たまたま出なかったと考えた方が自然な気が(=^・^=)にはします。
 
 渋川市に伊香保温泉があります。伊香保温泉は草津温泉と並んで県を代表する名湯で(13)ですが、旅館の敷地にタケノコが生えてたり、タケノコご飯が出ることもあるみたいです(14)(15)。伊香保地区の出荷自粛を解除も解除されたので、来年の春は地元で取れたタケノコを料理に使うことができると思います。
brg130727h.jpg brg130727i.jpg
 (a)旅館の敷地に生えたタケノコ(14)         (b)タケノコご飯(15)
 ※タケノコとタケノコご飯は別の旅館です。
 図―7 伊香保温泉と旅館の敷地に生えたタケノコとタケノコご飯

 群馬県渋川市は榛名山麓に広がる市(11)ですので、周辺では出荷制限が実施されている野生のキノコ類の検査が実施されているか気になりました。厚生労働省発表のデータ(1)を見直してみました。山菜類も野生キノコ類も検査結果を全く見つけることができませんでした。
brg130727j.gif
 ※(1)(12)を元に作成
 図―8 野生キノコ類の出荷制限がかけられている渋川市周辺の市町村

(=^・^=)は伊香保温泉には何度かお邪魔させていただいたことがありますが、これからは怖くて行けません。


<余談>
 食品の放射性セシウム検査で高い値の放射性セシウムを食品中の放射性セシウムの検査を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。結局、怪しげな産地は避けるしかないような気がします。これは風評被害でなく、正当な自己防衛だと(=^・^=)は思います。



―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月3週)―セシウム汚染大豆を半年以上放置した福島県
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)うつくしま旬の果物(もも)
(7)航空機モニタリングマップ - 放射線情報 - Yahoo! JAPAN
(8)JA新ふくしまショッピングサイト ここら
(9)農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。
(10)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(11)渋川市 - Wikipedia
(12)群馬県 - 林産物の検査結果
(13)伊香保温泉 - Wikipedia
(14)伊香保温泉なう5/18 筍生えた~!! - 伊香保温泉 旅館 ふくぜんのブログ - 宿泊予約は[じゃらん.net]
(15)<前編> 「伊香保温泉 旅館 『 福一 』」 (両親と、上州!桜・・・の 旅。 「見事!な 『 寿 づくし 』・・・を 有難う」 名旅館 『 福一 』) (伊香保温泉) 白い華さんの旅行ブログ - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2013/07/27(土) 20:42:00|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(7月4週)―いまだ続く海への汚水漏れ-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(7月20日から7月26日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.上がったまま海水のトリチウム濃度
  福島第一原発の傍の海から相変わらず高い濃度の放射性物質が見つかっています。東京電力の発表によると(2)、福島第一原発1~4号機取水口の海水から1リットル当たり
 トリチウム(3重水素:放射性の水素原子で概ね水) 
 ストロンチウム90等のベータ線を出す放射性物質    
 放射性セシウム(134と137の合計)        
の放射性物質が見つかっています。
 以下にこれまでの推移を示します。
brg130726a.gif brg130726b.gif
 (a)海水の放射性物質濃度                (b)井戸の放射性物質濃度
 ※東京電力発表のデータ(2)を集計
 図―1 福島第一原発1~4号機取水口の海水および井戸(No1)放射性セシウム濃度推移
 以下に海水の採取位置と井戸の位置を示します。
brg130721d.gif拡大⇒brg130721e.gif
 図―2 海水採取位置と井戸の位置
これについて東京電力は井戸の水位と潮位の変動が同期していることから、地下の汚水と海は繋がっており、汚水が海に漏れているとしています(3)。
brg130726c.gif
 ※東京電力の発表(4)より作成
 図―2 地下水位と潮位

対策として東京電力は海岸沿いに遮水壁を作るとしていますが、汚染地下水が海に流れなくなったら何処に行くかの(=^・^=)の想像図を示します。
brg130723b.gif
 図―3 海へ汚水が漏れる経路((=^・^=)の想像図)

2.汚水漏れの発表はオールスター、天皇訪問、選挙、水害
 東京電力は福島第一原発から海への汚水漏れがあった事を7月19日に掴んでいたそうですが(5)、発表は7月22日で、この日は福島県で色々なことが起こりました。
 ①参議院選挙の翌日で、福島選挙区から森雅子氏の当選が決まりました(6)。
 ②福島県を天皇が訪れ、福島県知事が出迎えました(7)。
 ③福島県最大(人口、面積)の都市で沿岸部のいわき市(8)で、プロ野球のオールスターゲームが開催されいわき市長がセレモニーに出席しました(9)。
 ④喜多方市を豪雨が襲い、翌日に予定されていた天皇と福島県知事との会食が中止になりあした(10)。
 どれも単独でおこれば、海への汚水漏れ発覚と同じように福島では大ニュースだと思います。①~④に為に汚水漏れ発覚の扱いも小さくなったと思います。東京電力は救われたと思います。そして①~③は事前に分かっていた事です。
 東京電力の7月26日の会見で、整理に時間がかっかたとしています(11)。理由はどうあれ汚水漏れの事実を東京電力は2日間も隠したことになります。

3.今週も原子炉建屋から湯気
 先週に続き今週も福島第一原発3号機建屋上部から湯気が確認されています(12)~(15)。
  表―1 3号機建屋からの湯気
brg130726e.gif
東京電力が当初は雨水が蒸発して湯気が出たと説明していましたが、いつのまにか水蒸気を十分含んだ気体が原子炉格納容器ヘッド等から漏れている可能性が考えられとしています。漏れた気体の量は1時間当たり3㎥です(16)。東京電力によると湯気の出た当たりの温度は34.3℃です。
brg130726d.gif
 ※東京電力(17)による。
 図―4 福島第一原発3号機屋上部のサーモグラフィ映像

 東京電力が公表している7月23日の3号機原子炉圧力容器の底の温度の40.4℃と(18)とあまり変わりありません。原子炉の底からだいぶ距離があるのでもっと冷えてもいいはずです。しかも湯気の出たあたりの放射線量は562mSv/hで、人が数時間いたら死んでしまう放射線量です(5000mSv浴びると人は死ぬみたいです(19))。
 
4.多核種除去装置がダウン
 福島第一原発には汚水からセシウムを分離するセシウム除去装置(20)とセシウム・トリチウム水(放射性の水)以外の放射性物質を取り除く「多核種除去装置」がりっます(21)。ところが6月にタンクに穴があいて汚水漏れが見つかりました。そこで調査したら、タンク他にタンクとタンクを繋ぐパイプも腐食していることが分かりました。

brg130705b.jpg  brg130725b.jpg
 (a)タンクの底に空いた孔          (b)腐食したパイプの継手
 ※(21)を引用
 図―5 多核種除去装置のタンクの底に空いた孔と腐食したパイプの継手

その結果、装置の全面改修が必要になり8月中は止まるみたいです(21)

5.淡水化装置(RO)から油漏れ
 福島第一原発では、原子炉を冷やすのに原子炉から汲み上げた水を淡水化(浄化)して再利用しています。この装置は汚水に高い圧力を加えて淡水化するためか、過去に何回となく汚水漏れを起こしていますが、今度は油漏れを起こしました。7月22日午前5時頃、淡水化装置(RO)の高圧ポンプ付近で、潤滑油が漏れていました。漏れた量は約1.5リットル(約1.5m×1m×1mm)です。漏えいした油については、拭き取ったそうですが(22)(23)、放射性物質濃度の高い汚水を扱う装置ですので下請けさんの被ばくが心配です。

6.ディーゼル発電機からも油漏れ
 7月23日午前6時40分頃、6号機非常用ディーゼル発電機(B)本体の動弁注油タンク下のトレンチ内に油が漏えいしていることを東電社員様が見つけました。漏れた油は約5m×約5m×約1mmの範囲に広がりました(13)。

7.海にドボン
 7月24日に福島第一原発でフェンスのシートの手入れをされていた方がロープでシートを引いていたら、シートが破れて海に落ちてしまいました。東京電力は放射性物質に汚染されることはなかったとしていますが、放射性物質の海にドボンで大丈夫だったんですかね?(25)。

8.換気装置モニタが警報で止まる
7月23日午後9時3分、2号機にて建屋内の空気をフィルタを通して放射性物質を除去したうえで排気し、その際に排気設備出口側のダスト監視を行う設備のダスト放射線モニタで、吸引ポンプの機器異常警報が発生し、ダスト監視が停止し、測定できなくなりました。
7月24日午後0時頃、ダスト放射線モニタに機器異常(圧力異常)警報が発生し、吸引ポンプが再び止まりました(24)。

9.原子炉の冷却が止まった
7月25日、6号機の非常用ディーゼル発電機の自動起動試験ために、6号機6.9kVの電源盤を切ったらたら原子炉の冷却系が止まってしまいました(24)。

10.地下水バイパスの説明はできず
  福島第一原発の原子炉建屋にはいまも地下水が流れ込んでいます。そこで東京電力は、原子炉建屋に流入し中の放射性物質が混入して汚水になる前に、地下水をくみ上げ海に流す計画を立てています(26)。
 すでに設備は今年(2013年)4月に出来上がっているのでしが、福島県の漁師さんの了解が得られずまだ稼働できていません。
brg130628d.gif
 ※(27)を引用
 図―4 地下水バイパスの概要

 そこで東京電力は福島県の漁師さん向けに地下水バイパスの説明会を開きました。でも、汚染水海洋流出について漁業者から批判が相次ぎ、地下水バイパスの説明に入ることができずに終わったそうです(28)。それどころか福島県の漁師さんは「裏切られた」と言いているそうです(29)。当分は東電の言うことを聞かないみたいです。
 これは全くにの(=^・^=)の私見ですが、地下水バイパスは海への汚水流出の防止するうえでも絶対に必要です。いま福島の海岸に溜まった汚水だって、山から流れてきた地下水でし。汚れる前の地下水を汲み上げ海に流せば海に流れる汚水の量も減らせると思います。でも東京電力の説明では福島の漁師さんは納得しないと思います。安倍出戻り総理は靖国神社( war shrine :戦争神社)(30)に行く前に福島に行って説明すべきです。でもそんな様子はありません。

付1除染業者の68%が違反 賃金不払い、安全対策不十分
 福島労働局は7月24日、1月から6月までの半年間で、東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業をしている福島県内の事業者388社を立ち入り調査した結果、264社で法令違反があったと発表した。違反率は68%です(31)。

おわび
 記事が長くなってすいません。それだけトラブルが多いんです。でもごめんなさい(__)

<余談>
 原子力規制委員会の田中委員長が記者会見で福島第一原発のトラブルはこれからも出続ける旨の発言をしています(31)。でも東電が怠惰であるとは言っていません。東京電力は頑張っていると思います。でも「必要な結果」が出ていません。だから福島原発事故は恐ろしいと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(7月3週)―原子炉建屋から湯気-
(2)2013年7月26日
タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 512KB)PDF

(3)海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策(PDF 1.43MB)PDF
(4)【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(1.87MB) PDF
(5)汚染水、流出公表4日前に把握 東電、情報公開遅れる(福島民友ニュース)
(6)「復興」使命に活動開始 閣議に向け上京、森雅子氏 | 県内ニュース | 福島民報
(7)震災後3年連続 両陛下が県内をご視察 | NNNニュース
(8)いわき市 - Wikipedia
(9)時事ドットコム:球宴試合前にファン参加イベント=専用球贈呈セレモニーも
(10)両陛下が果樹農家とご懇談 大雨被害配慮で視察取りやめ | 県内ニュース | 福島民報
(11)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力
(12)【資料1】プラントの状況(1.40MB) PDF
(13)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(14)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(15)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(16)2013年7月26日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について 【午後3時現在】
(17)福島第一原子力発電所3号機 原子炉建屋上部 赤外線サーモグラフィ測定について(PDF 62.2KB)PD
(18)福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 33.4KB)
(19)放射線障害 - Wikipedia
(20)2011/07/14 - セシウム除去装置(SARRY)概要.
(21)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の多核種除去装置は1年3ヶ月遅れ―他は大丈夫?
(22)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月3週)―海の傍の地下水から高濃度の放射能-
(23)2013年7月22日
福島第一原子力発電所淡水化装置(RO3)からの油漏れについて(PDF 159KB)

(24)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(25)2013年7月24日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 33.4KB)
(26)地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力
(27)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚水は海に漏れた?-
(28)東電が地下水バイパス説明入れず 汚染水流出に批判続々 相馬双葉漁協 | 県内ニュース | 福島民報
(29)「裏切り行為」抗議 第一原発汚染水流出 東電社長に県漁連会長ら | 県内ニュース | 福島民報
(30)めげ猫「タマ」の日記 日本の閣僚が「戦争神社」訪問 -海外メディア―
(31)原子力規制委員会 定例記者会見 (平成25年7月24日) - YouTube
  1. 2013/07/26(金) 21:40:57|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発の多核種除去装置は1年3ヶ月遅れ―他は大丈夫?

 2011年の12月に福島第一原発は冷温停止を宣言さえましたが、その時に今後の計画が発表されました(1)。その中に多核種除去装置の計画があります。今日(7月25日)にこれまでの進展が発表されました(2)。2012年中ごろに完成する予定だった(1)「多核種除去装置」の完成が2013年9月以降になりました。
brg130725a.gif
 ※(1)を引用
 図―1 多核種除去装置の当初予定

福島第一原発事故から2年4ヶ月しかたってないのに1年3ヶ月の遅れです。事故後1年3ヶ月程度で完成する筈の多核種除去装置の完成は2年半かかるみたいです。廃炉まで40年と行っていますが(1)、このペースで遅れたら80年、ひょっとして100年かるかも知れません。
 原子炉で核燃料が核分裂を起こすと放射性セシウム以外にもストロンチウム90やジルコニウム93などのいろいろな放射性物質が作られます(3)。これらセシウム以外(ただしトリチウム水:放射性の水を除く)放射性物質の取り除くのが「多核種除去装置」(ALPS)です(4)。ところが6月にタンクに穴があいて汚水漏れが見つかりました(2)(5)。
brg130705b.jpg
 ※(5)より引用
 図―2 多核種除去装置のタンクの底にいあた孔

 原因を調べたら薬剤による腐食だそうです(2)。そしてタンクどころかタンクを繋ぐパイプにも腐食が見つかったそうです(2)。
brg130725b.jpg
 ※(2)を引用
 図―3 薬剤で腐食したパイプ

装置の全面改修が必要なので試運転を中止し、改修をするそうです(2)。運転再開は9月になるそうです(2)。

<余談>
福島第一原発の安定化作業は遅れがています。図―1に示すように汚水処理も今年3月末には新しいもになっているはずでした。原子力規制委員会の田中委員長が、福島第一原発のトラブルは今後も続く旨の発言をしています(6)。(=^・^=)にはこれからも遅れ続けるように聞こえました。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(概要版)(538KB)PDF
(2)【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(1.87MB) PDF
(3)核分裂反応 - Wikipedia
(4)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(5)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(7月1週)―福島第二原発からもネズミ-
(6)原子力規制委員会 定例記者会見 (平成25年7月24日) - YouTube
  1. 2013/07/25(木) 20:58:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東北電力の値上げは9月1日か―原発事故の費用も電気料金に?―

 東北電力は電気料金の値上げが9月1日に実施されそうです(1)。その中には福島原発事故の復旧費用も含まれているような気がします。でもこれは東京電力が負担すべきものです。
宮城県知事は
「電気料金の値上げについては<略>被災を受けた県内企業が,復旧を果たし雇用を確保し,事業活動を再開するにあたり,負の要因になりかねません。」
とコメントをしています。しかし次に
「東北電力においても,<略>コスト増に対応した企業経営が必要となることは,理解できます。」
ともコメントしています(2)。これも正しいと思います。電力会社は民間企業です。コストに見合った収入がないと維持で見ません。東北電力は値上げの理由の中に
 ①震災による設備被害
 ②電力需要の減少
が含まれています。この二つには「福島原発事故」によるものが含まれています。この部分は東京電力が支払うべきもので、東北の被災者や福島原発事故の被害者が電気料金として負担すべきものではないと思います。
 ①震災による設備被害について
  a)原町火力発電所
   原町火力発電所は200万kWの出力を有する石炭火力発電所です。原町火力発電所は福島原発事故の影響で「緊急時避難準備区域」が解除されるまで、復旧作業を開始できませんでした(3)。この間は割高な石油火力発電を使わざるを得なかったはつです。1kWh当たりに発電単価は
  石炭火力 8.9~9.1円
  石油火力 35.5~37.1円
だそうです(4)。差は26円程度あります。半年再開がおくれれば、設備稼働率を80%として
 1,800億 (26円×200万kW×24時間×183日(半年)×0.8(設備稼働率)))
になります。しかも復旧作業の開始遅れにともない、復旧により多くの時間とコストがかかったと思います。この分は東京電力に請求し値上げ幅を圧縮すべきです。
 b)遊休設備
  福島第一原発事故によって多くの地域で住民が居なくなり、工場や商店も停止しました。そこへの送電設備は遊休設備になりました。「遊休設備」でも原価償却やメンテナンス費用が発生します。福島第一原子力発電所の事故により「遊休」となった設備に係る費用は東京電力が支払うべきと思います。この分は東京電力に請求し値上げ幅を圧縮すべきです。
 c)原子力発電所
  東京電力は福島第一原発事故について「防ぎ事故を防げなった」として事実上の過失を認めるとともに、能力不足で事故を起こしたが、改善し事故を起きなくする旨を主張しています(5)。東北電力は、原子力発電所が地震・津波被害の避難先のなるなどをPRし(6)、原子力発電所は安全であったし、安全であると主張しています。両社とも主張は一致していいます。
 ・福島原発事故は東京電力の過失によって起こった。
 ・現状、原子力発電所は安全である。
です。
 a)過失で起こった損害の賠償は請求すべき
  福島第一原発事故は東京電力の「過失」で起こりました。東北電力は柏崎刈羽原子力発電所や福島第二発電所に出資し、電気の供給契約を東京電力と結んでいます(7)。東京電力の「過失」で電気がショートした以上は東京電力に補償を請求すべきです。しかし実際にやっているのは、逆に東京電力や日本原電に使えない原子力発電所の電気料金とて383億円を支払っています。

 b)風評被害を補償すべき
 東北電力は東京電力第1原発事故の影響で、誘致してきた浪江町と南相馬市の2市町が建設反対に転じ、建設計画が困難な状況になったことが理由に、浪江・小高原発の計画を4月28日に取りやめとしました(8)。もし、東北電力や東京電力の主張通り原発が安全であるなら、完全な「風評被害」です。東北電力はこれまでに用地取得などに185億円が費やされてきたました(8)。この分は東京電力に支払ったてもらい値上げ幅を圧縮すべきです。

 ②電力需要の減少
 電気の需要が減って売上が減少したことを値上げの理由に挙げています。このなかには「風評被害」分が含まれています。風評被害で福島の企業の売上が減れば、電気の需要も減ります。そのために減収になったのなら、その分は東京電力に請求するべきだと思います。だた、需要が減少した最大の理由は供給力不足(9)だと(=^・^=)は思います。だれだって停電より節電がましです。

<余談>
 東北電力の値上げは避けられないとは思います。でも、福島第一原発事故のつけを電気料金に上乗せして、被災地・被害地の東北に回すことは絶対にあってはならない事だと(=^・^=)は思います。確かに損害賠償を請求するとの報道は4月にありました(10)。でも請求したとのニュースや支払われたとのニュースを3ヶ月過ぎた今もありません。電気料金の値上げをスムーズに進めるための単なるリップサービスだったりして・・・

―参考にしたサイト様―
(1)電気料金値上げ圧縮幅へ 東北・四国は10%未満に
(2)東北電力による電気料金の値上げに関する知事コメント (平成25年2月14日) - 宮城県公式ウェブサイト
(3)原町火力発電所 - Wikipedia
(4)図録▽時事トピックス:発電コストの比較
(5)第三回原子力改革監視委員会資料の配布について|東京電力
(6)東北電力テレビCM・動画|東北電力
(7)東北電が東電に賠償請求を検討 福島第2原発停止で - 47NEWS(よんななニュース)
(8)計画から45年…無念 浪江・小高原発断念で社長 福島 - MSN産経ニュース
(9)需給逼迫に伴う第二沼沢発電所の緊急運転について| 東北電力
(10)東北電が東電に損害賠償請求へ (福島民報) - Yahoo!ニュース

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2013/07/24(水) 20:44:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月には福島第一原発の地面から汚水が噴出しそう

 昨日(7月21日)に福島第一原発から汚水が海に漏れていると東京電力が発表しました(1)。対策として海に漏れないように海側に遮水壁を作っているそうです(1)。これまで海に漏れてた水がどうなるか(=^・^=)なりに考えてみました。(=^・^=)の結論は来月(8月)には「地面から噴出す」でした。
 東京電力の発表によると海の傍の地下水や福島第一原発に岸壁近くの海水から高い濃度の放射性物質が見つかっています。
brg130721a.gif
 ※(2)を引用
 図―1 福島第一原発1~4号機取水口の海水の放射性セシウム濃度推移

brg130721b.gif
 ※(2)を引用
 図―2 井戸で採取した地下水の放射性物質濃度推移

測定場所は以下の通りです。
brg130721d.gif拡大⇒brg130721e.gif
 図―3 海水採取位置と井戸の位置

これについて東京電力は地下水位と潮位が同期していることから汚染された地下水として海と汚水はつながっていると発表しました(1)
brg130723a.gif
 ※東京電力の発表(1)を(=^・^=)が編集
 図―4 福島第一原発の地下水水位と潮位

対策として汚水が海に出ないように海側に遮水壁を作っています(1)。海に流れない水がどうなるか(=^・^=)なり想像したら以下の図になりました。
brg130723b.gif
 図―5 遮水壁設置後の水の流れ((=^・^=)の想像)

海に流れなくなった水は陸に残りそのうち地面から噴出すでした。東京電力は地下水の水位を発表しています。
brg130723d.gif
 ※東京電力の発表(1)を集計
 図―6 海岸近くの地下水水位の推移

なんか上昇しているみたいです。1週間で40センチほど上がっています。このあたりの標高を地図で見ると4m程度なので後170センチなので、5週後の8月末には溢れだす計算になります。なお、以下に井戸の位置を示します。
 brg130723c.gif
 図―7 福島第一原発の地下水観測用の井戸の位置

<余談>
東京電力の発表(1)を見ると非常に良く整理されています。事前に分かっており発表の日を7月22日に選んだ気がします。参院選の翌日を選んだとも思えるのですが、7月22日は福島では
 ①福島県を天皇が訪問し福島県知事がお出迎え(3)
 ②福島県で最も人口が多いいわき市(4)ではオールスターゲームが開催され市長さんはセレモニーへ(5)
で行政は動けませんし、福島県民の関心も天皇やオールスターだったと思います。(=^・^=)は参院選とは無関係と言われても東電の意図を感じます。

-参考したサイト様および引用した過去の記事-
(1)海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策(PDF 1.42MB)
(2)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(7月3週)―原子炉建屋から湯気-
(3)震災後3年連続 両陛下が県内をご視察 | NNNニュース
(4)いわき市 - Wikipedia
(5)時事ドットコム:球宴試合前にファン参加イベント=専用球贈呈セレモニーも
  1. 2013/07/23(火) 22:32:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島の死者数増加は止まらない(2013年6月末集計)

福島県の6月末までの人口動態が福島県のHP(1)にアップされていました。ここで過去1年間の死者数を集計してみました。
 2012年7月~本年6月の死者数は23、645人
ですが、福島第一原発事故前の
 2009年7月―翌6月死者数は21,380人
で10%増えています。
以下に各年7月からの福島県の死者数の推移を示します。
brg130722a.gif
 ※震災犠牲者は福島県の発表(2)中の直接死および行方不明者を合計
 図―1 福島県の各年7月から1年間の死者数の推移

福島原発事故後に死者数が急に増えて、いまだに収束していない感じです。

<余談>
 安倍出戻り総理は7月1日の福島視察で「健康に不安を抱えている人向けに説明できる体制を強化したい」とまるで健康問題が実体としてはないような発言をしています(3)。(=^・^=)は福島には健康問題が起こっているとおもいます。死亡者の増加以外にもの他にも
 ①30代の女性の顕著な出生率の低下(4)
 ②自然流産の増加(5)
 ③飯館村などの出生性比(女の赤ちゃんに対する男の赤ちゃんの割合)(6)
 ④甲状腺検査で12人の方から「癌」が見つかった(7)
などがあります。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報
(3)健康不安解消へ説明強化 安倍首相、復興状況視察 | 県内ニュース | 福島民報
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島では卵子の老化が加速する!
(5)めげ猫「タマ」の日記 福島県の自然死産率が25%増
(6)めげ猫「タマ」の日記 6月も女の子しか生まれない・福島県飯館村
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島県 甲状腺癌は12人 疑いは15人―偶然に起こる確率は1.3%―

  1. 2013/07/22(月) 21:32:57|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ