東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(9月14日から9月20日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.第一原発3号機から蒸気
東京電力の発表によると(2)、9月15日午前8時頃、9月17日午前8時頃,9月18日午前8時の3回も、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より湯気が出たのが見つかったそうです。9月13日も湯気が出たばかりです(1)。
気象庁のデータを見ると濃霧が生じるような急激な気温低下もありませんし、湯気が出る前に雨が降った様子もありません。

※(3)とGoogle Mapより作成
図ー1 福島第一原発付近のアメダス観測点と気温
しいて言えば、風速が急に小さくなっています。福島第一原発3号機には、「湯気」を発生させる熱源があり、風が弱くなったので湯気が飛ばされず見えるようになったと考えるのが自然ではないでしょうか?
1,2号機からは「湯気」が確認されてないので、「湯気」は3号機特有のものだと思います。他に(=^・^=)が知ってる3号機特有なものは福島原発事故の5ヶ月前から、プルサーマル(プルトニウムを利用した原子力発電)が始まっています(4)(5)。ウラン235は15キログラム以上集まらないと核分裂は再開しませんが、プルトニウム239なら5キログラム集まれま、核分裂反応が起こるそうです(6)。
2.汚染水タンクの堰から水が溢れだす。
9月15日13時8分に、福島第一原発に降った雨で、汚染水タンクが並んでいるBエリア南側の堰内の溜まり水が溢れ出てしまいまいた。東電は堰の中の水を汲み上げタンクにうつしたそうです(7)

※(8)(1)とGoogle Mapで作成
図―2 Bエリアの位置
Bエリアのタンクは汚水漏れを起したタンクとほぼ同じタイプだそうです(8)。もし汚水漏れが起こってたらどうするんすかね。近くには海に通じる排水溝があります。なお漏れた汚染水には1リットル当たり37ベクレルのストロンチウム90等のベータ線を出す放射性物質が含まれていました(14)。
3.土嚢が崩れ、汚染水が再び海へ?
図―2の排水溝に汚染水が海に流れないように土のうを積んだのですが、9月15日13時30分頃に確認したら流されていました(9)。東京電力は土のうが流れる前に排水以降の汚水はポンプによって回収したとしてますが、土のうより下流のサンプリングポイントの放射性物質濃度は1リットル当たり71ベクレルまで上がってます(10)。この値はストロンチウムの基準値の1リットル当たり30ベクレル(11)より大きな値です。(=^・^=)は土のうでせき止められていた基準を超えた汚染水が海に流れたと思います。

※(10)他にて作成
図ー3 排水溝のサンプリングポイントの放射性物質濃度推移
4.放射性物質2000万ベクレル以上の汚水を海へ
福島第一原発の傍を台風が襲い雨がふりましたが、汚水を貯めるタンクの周りを囲む堰が雨水で一杯になりました(12)。東京電力は福島県や原子力規制庁に無断で、雨水を放出しました。

※(13)をキャプチャー
図―4 無断で堰内の水を排水したと報じる福島放送(FTV)
東京電力は当初はセシウムはあるはずがないので測定の必要がないと言っていました(12)が、堰から出た後の排水の放射性セシウム濃度を測ったら最大で
1リットル当たり210ベクレル
の放射性セシウムが見つかっています。これって飲料水の基準の20倍以上ですね(12)。
(=^・^=)なり集計したら漏れた放射性セシウムの量は1500万ベクレル以上でした。またストロンチウム90等のベータ線を出す放射性物質も885万ベクレルでています。
5.タンクから水漏れ
9月17日午後1時15分頃に原子炉冷却用の水を保管しているタンクから水が溢れました。東電社員様がダムから水を引くために、タンク入口弁(手動弁)を開いたあと、他の作業を行ってい水位監視をおろそかにしたため、溢れてしまったとのことです。なお、溢れた水の量は約20トンみたいです(16)。
6.排気等に傷―でもなにもできません
原子力発電所には排気塔と呼ばれる高い構造物があります。

※(16)を引用
図ー5 福島第一原発外観
トリチウムやキセノンなどの希ガスといった放射性のガスをまき散らし濃度を薄めるためにあります(17)が、その排気塔で8か所に傷が見つかりました(18)。

※(19)を引用
図―6 排気塔で見つかった傷
でも放射線が強くどうすることもできないそうです。東電は大丈夫だと言っていますが
7.放射性物質拡散
汚水漏れを起したタンクの南側に放射性物質濃度を観測するめの井戸があります(20)。

※Google mapと(20)で作成
図―7 汚染水漏れタンクと井戸の位置
その井戸のトリチウム(放射性水素)(21)の濃度が大幅に下がっています。

(a)E-1井戸 (b)E-4井戸
※(20)などで作成
図ー8 汚染水もれを起こしたタンク付近の井戸水のトリチウム濃度
トリチウムが無くなるわけもないので、拡散してしまったと考えるのが普通だとおもいます。
8.福島第一原発では5、6号機からも汚水漏れ
福島第一原発の5、6号機からも海への汚水漏れがあるとの発表がありました(22)。5、6号機は冷却の為に汚水漏れ先である港湾部から海水を取り入れ外洋に出しているそうですが、港湾部の海水は既に汚染されているので、汚染された海水が海洋にでるとのことです(22)。以下に汚染水の漏れルートをまとめて記載します。

図ー9 福島第一原発の汚染水漏れルート
9.東電、賠償金をだまし取られる
福島第一原発事故で風評被害にあったとして東電から賠償金をだまし取った方が、9月19日までに7人が逮捕され、4300万円がだまし取られていました。

※(23)をキャプチャー
図ー10 「逮捕者7人、だまし取った金はおよそ4300万円」と報じる福島テレビ(FTV)
でもこれって氷山の一角のような気がします。福島県の資料から推計すると、原発事故による経済的な損失は6000億程度ですが、東京電力は倍以上の1兆4千億の補償(精神的損害を除く)を1年間に払っています(24)。福島県二本松市や本宮市のシイタケ農家さんは市場価格の2倍の1キロ当たり2000千円で、損害賠償を請求しているようです(25)。
10.堰の弁から水が噴きす
8月19日午前10時40分頃、福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンク堰のドレン弁から水が出ていることを、パトロール中の当社社員が発見しました(26)。弁を締めたら止まったとゆうので閉め忘れだとは思いますが、気象庁のデータ(3)を見ると福島原発近くの浪江も富岡も雨が降ってません。漏れた水はどこから来たんですかね?新たな汚染水漏れなんてことないですよね
11.3400トン分のタンクが無くなる
福島第一原発ではあっちこっちから溢れ出る汚水を汲み上げタンクに保管しています。でもそのうちタンクで敷地がいっぱいになってオーバーフローするXディがやってくると思います(27)。その貴重なタンクのうち3400トン分が使えなくなりました。
①9月16日にタンクを囲む堰の水が溢れそうになったので、堰内の水をタンクに移しました。東京電力の発表(28)を集計した1400トンをタンクに移したことになります。この水は最大で1リットル当たり17000ベクレルの放射性セシウムを含むので(28)
②汚水漏れを起したタンクとその傍にあるタンクを東京電力は解体しました(29)。タンク2つですので2000トン分でしょうか?①と合わせ今週3400トン分の貴重なタンクが実質的に無くなりました。
12.配管を壊し水漏れ
9月19日午前9時10分頃、福島第一原子力発電所1号機海側4m盤のポンプ室南側付近の消火配管をガレキ撤去作業中に誤って切断し配管から、約300リットルの水漏れを起きました(30)(31)。漏れた水の表面から1時間あたり300~700マイクロシーベルトの放射線が出ていたそうです。漏れた水は綺麗でも、漏れた瞬間に地上のセシウムに汚染され汚染水誕生ってこと?、
<余談>
福島県は9月20日の未明に地震が発生しました。気象庁の発表(32)を見ると、福島第一原発付近の震度は4程度みたいです。

※気象庁の発表(32)とGoogle Mapで作成
図ー11 2013年9月20日の地震
東京電力は異常はないとしていますが(33)、トラブル続発の福島原発、(=^・^=)は心配です。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月2週)―安倍出戻り総理が世界に向かって「嘘」をつく-(2)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力の9月15日、17日、19日分
(3)
気象庁 | 過去の気象データ検索(4)
(コメント)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル開始について|TEPCOニュース|東京電力(5)
プルサーマル - Wikipedia(6)
ウラン核爆弾とプルトニウム核爆弾(7)
福島第一原子力発電所Bエリア南側の堰内の溜まり水の溢水について|東京電力(8)
2013年9月12日(汚染水対策検討WG第6回資料)汚染水貯留タンクからの漏えいについて(PDF 7.36MB) (9)
福島第一原子力発電所台風によるB排水路土のうの流出に関して(訂正版)(PDF 89.9KB (10)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 53.6KB)PDF -ベータ分析―
(11)
福島第一原子力発電所における台風接近に伴う降雨の影響について(続報2)|東京電力(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の雨水排水―漏れた放射性セシウムは少なくとも1,500万ベクレル(13)
福島のニュース 福島テレビ(9月17日放送) - YouTube(14)
2013年9月17日福島第一原子力発電所 各タンクエリア堰内溜まり水の状況(訂正版)(PDF 474KB (15)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について平成25年9月18日(16)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(17)
放射性廃棄物の放出状況 (18)
2013年9月18日
福島第一原子力発電所1・2号機排気筒中腹部における鋼材(斜材)の破断の確認について(PDF 253KB (19)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所1・2号機排気筒中腹部における鋼材(斜材)の破断の確認について(20)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(PDF 23.4KB) (21)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素(22)
外洋に1日600億ベクレル放出 福島第1原発放水口から - 中国新聞(23)
福島のニュース 福島テレビ(9月20日放送) - YouTube(24)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発補償金サギ3400万円-これって氷山の一角(25)
めげ猫「タマ」の日記 二本松・本宮市産のシイタケは高級品―福島原発事故補償単価は平均価格の倍近いキロ当たり2千円―(26)
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて平成25年8月19日(27)
めげ猫「タマ」の日記 敷地が一杯福島第一原発―汚水は海に捨てるしか?(28)
2013年9月20日福島第一原子力発電所 各タンクエリア堰内溜まり水の状況(更新)(PDF 472KB)PDF (29)
2013年9月19日H4タンクエリア No.5タンクの解体状況について(PDF 55.2KB(30)
福島第一原子力発電所消火配管からの水漏れについて|東京電力(31)
福島第一原子力発電所消火配管からの水漏れについて(続報および訂正)|東京電力(32)
気象庁|地震情報(33)
平成25年9月20日地震情報(福島第一・福島第二原子力発電所関連)(続報2)|東京電力
- 2013/09/20(金) 21:13:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島第1原発事故による風評被害の賠償制度を悪用して、虚偽の被害申請をして東電から賠償金計約3400万円をだまし取ったとして、福島県警は19日、詐欺の疑いで、同県会津若松市宮町、会社役員、鈴木治夫容疑者(45)ら男女5人を逮捕しました(1)。(=^・^=)は氷山の一角だと思います。(=^・^=)が福島県の統計(2)(3)から計算した風評被害を含む被害額は6000千億円程度ですが、東電が支払った補償額は精神的損害を除き倍以上の1兆4千億円です。
福島県のGDPは2010年には7兆1千億円から2011年には6兆4千億円に減少しています。差の7千億が原発事故によるトータルの被害ですが。このうち電気・カス分野の減額が約4千億円ですが、東北電力や福島第一第二原発で電気を作れなくなった東電の損害だと思います。この分を引けば実質的に福島県の経済的被害は3千億円程度です。一方、東京電力は昨年9月から8月までの1年間で、1兆5264億円もの賠償を支払っています(5)。ただし一人10万円の精神的な賠償がある(6)あります。支給対象となっている南相馬市の避難者(7)、全域が避難となった双葉郡と飯舘村の人口(2011年3月末)(8)を合計すると、115,185人なります。一月あたり一人10万円です(9)ので、1年12ヶ月で
1,382億円(10万円×115,185人×12ヶ月)
になります。経済的な補償金額は
約1兆4千億円(1兆5264億-1,382億)
です。福島県の経済的な被害もありますが、復興・復旧資金の急激な流れ込みにより福島バブルが発生しています(10)。収入が増える場合もあると思います。そこで業種毎に生産額の増減を計算します。双葉郡、南相馬市、飯館村の産業は全滅したと仮定し経済的な被害を福島県の統計(2)(3)から(=^・^=)なりに計算してみました。
たとえば1次産業の
2010年の生産額 1,476億円
2011年の生産額 1,143億円
差額 333億円
避難区域の生産額(2010年) 156億円
ですので、被害額は333億円とします(避難区域の生産分156億円は333億円に含まれているとします)
また建設業は
2010年の生産額 3,414億円
2011年の生産額 4,336億円
で福島バブルで増えていますが、
避難区域の生産額(2010年) 377億円
は失われているのでこの分の損害は377億円と推定します。以下に計算結果を示します。賠償の対象になっていあい電気や公的サービスは除いています。
表―1 福島第一原発事故の被害金額試算結果
※(2)(3)より計算
※避難地区は双葉郡、南相馬市および飯館村の集計

被害額の合計は5,710億円ですが、東電が支払った経済的な補償は1兆3881億円です。まさかシイタケの売価を倍にして補償を請求していないですよね(11)。
<余談>
東京電力は賠償金を直接には1円も負担しません(12)。支払がルーズならならにか心配です。今の仕組みでは最後は(=^・^=)の電気料金に上乗せです。福島の方も火事場泥棒的なことはやめて欲しいと思います。このまま賠償金額が直線的に増えればおかしいと思う人が多くなると思います。

図―1 増え続ける福島第一原発の賠償額
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
原発賠償金詐取:容疑の男ら5人逮捕 飲食店経営装い- 毎日jp(毎日新聞)(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県県民経済計算 報告書(3)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県市町村民経済計算 報告書(4)
めげ猫「タマ」の日記 東北電力の値上げは9月1日か―原発事故の費用も電気料金に?―(5)
賠償金のお支払い状況|東京電力の2012年9月と13年8月の差額
(6)
個人さまに対する9回目の請求書類発送および従来請求方式から包括請求方式への切り替えについて|東京電力(7)
避難の状況と市内居住の状況 - 南相馬市(8)
福島県ホームページ - 組織別 - 平成23年(9)
個人さまに対する9回目の請求書類発送および従来請求方式から包括請求方式への切り替えについて|東京電力(10)
寄稿】ふくしまはいま、どんな状況なのか―若手世代が内側から見つめて 福島県いわき市民・伊藤江梨 - ちょっとだけ47行政ジャーナル - 47NEWS(よんななニュース)(11)
めげ猫「タマ」の日記 二本松・本宮市産のシイタケは高級品―福島原発事故補償単価は平均価格の倍近いキロ当たり2千円―(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発事故の補償支払額が2兆円突破―最後は電気料金の上乗せに!
- 2013/09/19(木) 23:06:17|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発では台風18号の影響で汚染水タンクを囲む堰が雨水で一杯になり、堰内の水がいっぱいになりました。そこで堰内の水を放射性セシウム濃度を測らずに外にだしました(1)(2)。東京電力から堰から漏れた後の「水」のセシウム濃度の発表があったので(3)、(=^・^=)なりに計算したら1,500万ベクレル以上でした。でも実際はこれより多いと思います。もう福島県のお魚は食べれません。
東京電力はタンクに保管しているのはセシウムを除いたあとの汚染水で放射性セシウムの測定は必要ないとしていますが(11)、福島県のマスコミの福島民友は
「事故当時に拡散したセシウムなどの放射性物質は、堰内の地表面に付着しているとみられ、雨水に混じって排出された可能性もある。」
と報道していましたが(4)、悲しい事にズバリあったって感じです。以下に東電が発表した放射性セシウムの結果を示します。
表ー1 放射性セシウムの東電評価結果
※(3)より作成

表ー2 セシウム134、137の内訳
※(3)より作成
※「告示」は国が出して良いとする濃度の上限

東京電力は堰内にとどまった水は検出限界以下未満としていますが、実際に外に漏れる水が堰の外に出た水です。
福島県を代表する地元紙の福島民報の9月17日の1面トップは「排水総量1130トン、885万ベクレル」でその下に小さく
1リットル当たりの濃度基準以下です

※(4)を引用
図―1 2013年9月17日の福島民報1面トップ
855万ベクレル漏れたと報道しています。これはセシウムを除いた値です(5)。これにセシウムを加えれば2千万ベクレルを超えます。
以下に各エリアの場所を示します。

(a)タービン建屋西側 (b)タービン建屋南側

(c)(a)(b)図の位置
※(1)とGoogle Mapより作成
図-2「水」を排水した堰、漏れた堰とタンクに移した堰
<余談>
このデータは福島第一原発に雨がふれば雨水が汚染されることを示していると思います。堰の範囲は図―2に示す通り限られた範囲です。でも堰内ではセシウム汚染が確認できない雨水が堰外に出ると汚染される事実を見れば、堰内に降らない雨水も同じように汚染されると思います。今回の汚染は数日で降ったごく限れたエリアの雨水の汚染です。年間を通し全エリアで計算しなおしたらとんでもない数値がでると思います。
今回の堰内の「水」の排水について福島県知事は
「東京電力の管理はずさん」
とし
「汚染水対策の監視を強化するように関係部署に指示」
したそうです。

※(6)をキャプチャー
図―3 2013年9月18日の福島中央テレビ(FCT)ニュース
―参考にしたサイト様―
(1)
2013年9月17日福島第一原子力発電所台風によるB排水路土のうの流出に関して(訂正版)(PDF 89.9KB)PDF (2)
時事通信配信記事『東電、セシウム濃度測らず排水=7タンクエリアの滞留水-福島第一「緊急措置」』について|東京電力(3)
2013年9月18日福島第一原子力発電所 排水を行ったタンクエリア堰内外のセシウム・全ベータ測定結果(PDF 448KB)PDF (4)
疑問残る東電の判断 第1原発、タンク堰の雨水排出(福島民友ニュース)(5)
排出雨水の総量1130トン 放射性物質885万ベクレル(福島民友ニュース)(6)
福島中央テレビ [FCTニュース]
- 2013/09/18(水) 20:37:43|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発でトリチウムに汚染水が漏れました(1)。そこでトリチウムについてまとめてみました。トリチウムは
3Hと記載し、水素の仲間です。一言でいえば放射性水素原子です。原子単独では存在できないので、分子となって存在します。大気中では概ね水蒸気 、水素 および炭化水素で存在しますので(1)、福島第一原発の汚染水中にでは水として存在します。一般の水と性質や反応にほとんど違いがありません(2)。ただし一つ大きな違いは放射線を出すことです。
私たちの身の回りの物質は概ね分子からできていますが、分子は1または複数の原子からできています。原子は中心に+電気(荷)をもった陽子と電気(荷)を持たない中性子があり、外側を―電気(荷)を持った電子からできています。
普通の水素は1個の電子と1個の陽子でできていますが、トリチウムは1個の電子と1個の陽子の他に2個の中性子を持っています。

※(1)(2)より作成
図ー1 普通の水素とトリチウム
普通の水素は安定で自然に変化するとこはありませんが、トリチウムは不安定で自然に殆ど光速に近い電子とニュートリノを放出して、ヘリウムに変化します。半分のトリチウムがヘリウムに変化するのに約12年を要します(1)。でも24年たつとなくなるかと言えば半分の半分の4分の1は残ります。
1.1リットル当たり6万ベクレルまでは問題ない。
東京電力は1リットル当たり6万ベクレルまで問題ないとしています。セシウム137は1ベクレル当たり毎秒
0.512MeVのベータ線(光速に近い電子)と0.6617MeVのガンマ線で合計1.174MeVのエネルギーを出します(4)。
一方、トリチウムは
0.0186MeVのベータ線
を出しますので、エネルギーはセシウム137の10分の1以下です。また、殆どが水ですので、摂取しても体の外に過ぎ出るとしています。(3)東京電力は1ベクレルのトリチウムを摂取した場合の被ばく量はセシウム137の約1000分の1の
0.000000018mSv
と言ってます。仮に1リットル6万ベクレルの水を毎日2リットル、1年間飲み続けたとして
6万×2リットル×365日×0.000000018=0.79mSv
で、ICRPが平常時に浴びて良いとする年間1mSv(5)を超えないとしています。
ただこの説明は納得できないことがあります。当該の資料で福島第一原発ではこれまで年間22兆ベクレルのトリチウムを放出が許されているとしてますが、(=^・^=)なりに調べらら実際の放出量は10分1の2兆ベクレル程度でした。

※(6)より作成
図ー2 福島第一原発の年間トリチウムの放出量
福島第一原発からはトリチウム以外にも放射性セシウムやストロンチウム90等のいろいろな放射性物質がばら撒かれています。トリチウムだけとって1mSv以下とゆうのはおかしな計算ではあります。
2.トリチウムは除去できる?
、政府の汚染水処理対策委員会は13日、汚染水からの大量のトリチウム(三重水素)除去などは現時点で有効な対策が見当たらないとし、技術を国際公募することを決めたそうです(7)。(=^・^=)はまともな応募者はいないと思います。福島第一原発のトリチウムは、福島第一原発の汚染水中にでは水として存在します。一般の水と性質や反応にほとんど違いがありません。もし違いがあるとすると、放射線を出すか出さないかです。
<余談>
(=^・^=)はトリチウムの名前がおかしいと思います。放射性水素ないしは三重水素の方が理解しやすいと思います。
―参考にしたサイト様―
(1)
三重水素 - Wikipedia(2)
PDF]トリチウムについて(3)
[PDF]福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成25年2月 ...(4)
セシウム137 - Wikipedia(5)
PDF]ICRP勧告と基準値の考え方 (6)
<参考資料>トリチウム 日本の発電用原子炉トリチウム放出量 (2002年~2011年度)(7)
技術、国際公募へ 政府がトリチウム除去で有効策なし | 県内ニュース | 福島民報
- 2013/09/17(火) 21:16:25|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
(=^・^=)は以前の記事で、福島原発事故で大量の被ばくをした計画的避難区域で生まれる赤ちゃんの殆どが女の子だとの記事を書きました(1)。他の原発立地町村ではどうか気になり、今日(9月16日)から稼働を停止した福井県おおい町について、人口構成を調べてみました。10歳未満の子供さんでみると
男の子 380人
女の子 442人
2009年の統計(2)の統計ですので2000年以降は女の子が多く生まれる傾向が生じたのではないかと(=^・^=)は思います。
大飯原発は1979年に稼働を開始しました(3)。2002年から09年の平均で58兆ベクレルのトリチウムを毎年ばら撒いています((4)を集計)。これは福島第一原発の年間1.5兆ベクレルのトリチウムを40倍近い値です。
福井県おおい町は福井県西部に位置し、面積:212.00km² 人口:9,162人の福井県西部(嶺南)に位置する町で、大飯原発があることで有名です(5)。また9月16日から大飯原発が停止し、約1年2カ月ぶりに「稼働原発ゼロ」の状態に戻りました(5)。
大飯原発は福島第一原発の40倍近い年間58兆ベクレルのトリチウムをばら撒いています。福島に比べて多いのは型式(大飯:P
WR、福島:BWR)(4)の違いと思いますが・・

(a)大飯原発 (b)福島原発
※データは(4)による。
図-1 大飯と福島原発のトリチウム放出量
福島では被ばく線量の多い計画的避難区域では生まれる赤ちゃんは殆どが女の子です(1)。大飯は大丈夫か気に立って調べてみたら、9歳以下の人口は
男の子 380人
女の子 442人
です。2009年の統計(2)の統計ですので2000年以降は女の子が多く生まれる傾向が生じたのではないかと(=^・^=)は思います。偶然に起こる確率を計算したら3.1%なので統計的な差があり得るといってもいいと追いみます。だた10歳以上では男の子が多いので、2000年くらいから逆転現象が起こったことになります。

図―2 福井県おおい町の人口構成
<余談>
東京電力によれば仮に1リットル6万ベクレルの水を毎日2リットル、1年間飲み続けたとしても被ばく線量は0.79mSv(6)で、ICRPが平常時に浴びて良いとする年間1mSv(7)を超えないとしています。
トリチウムだけでこんな事が起こり得る可能性はないのか(=^・^=)なりに調べてみました。トリチウムはセシウムやカリウムと違いDNAを構成する元素であり、普通の水素がトリチウムに置き換わるとDNAを壊す時限爆弾だと言うものです(8)。
トリチウムは水素の一種であり、水素とそれ程性質は代わりません。普通の水素と違うことは放射線を出す水素であるです。だから水や炭水化物、脂肪、タンパク質などに容易に混入し、体内に入り、普通の水素と同じ働きをすると思います(9)。
DNAは遺伝を司る物質で生物の設計図のです(9)。設計図が壊れてはとんでもないことが起こります。DNAの構造をみるとセシウムやストロンチウムあるいはカリウムはありませんが、水素は確りあります(10)

※(10)による。
図―3 DNAの分子構造
もしDNA中の水素がトリチウムに置き換わったら、トリチウムが放射線を出した時にDNAは確実に壊れ、設計図はダメになります。卵子の元となる原始卵胞は生まれた時にはすでに卵巣の中にあります(11)。女の赤ちゃんがお腹の中にいたときトリチウムをお母さんが摂取したら、赤ちゃんの原始卵胞はトリチウム入りになりDNAになり、トリチウムが壊れた時に原始卵胞のDNAも破壊されます。女の子が二十歳を過ぎて妊娠する頃に傷ついたDNAを渡したら・・
男の子か女の子かは、お父さんから受け継ぐ染色体がX染色体かY染色体かで決まります。X染色体を受け継ぐと女の子に、Y染色体を受け継ぐと男の子として生まれます。一方、お母さんからはX染色体を受け継ぎます。だから女の子はお母さん由来のX染色体とお父さん由来のX染色体の2種のX染色体を持ちます。一方、男の子はX染色体はお母さん由来の1種類だけです。そしてヒトのX染色体の大きさはYに比べて非常に大きく、生命活動に必要な遺伝子を多く含みます。お母さん由来のX染色体が傷ついていたとします。女の子であればお父さん由来のX染色体があるののでそちらが機能しますので問題を起こしません。でも男の子はお母さん由来の染色体しかりませんでの欠陥がそのまま表れ生まれる事がないままこの世を去るなんて仮説です(12)。
女の子でも男の子でも、どっちでもいいと考える方が大半だと思います。

※(13)をキャプチャー
図―4 原発事故後に生まれたとっても可愛い計画的避難区域の女の子
この考えの恐ろしいのは、女の子の2種のX染色体のうち1種は傷ついていることです。将来、女の子が大人になって妊娠した時、お子さんに渡せるX染色は1種だけです。生まれる子が男の子ですと、男の子のX染色体は傷ついてる可能性があります。
なお、偶然に起こる結果の計算結果を記載します。計算方法は(14)を見てください。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 7月も女の子しか生まれない・福島県葛尾村(2)
福井県の年齢別人口(平成21年)|福井県 Fukui Prefectural Governmentの平成21年10月1日現在
(3)
大飯発電所 - Wikipedia(4)
おおい町 - Wikipedia(5)
国内原発1年2カ月ぶり全停止 大飯原発4号が定検入り 原発 福井のニュース :福井新聞(6)
[PDF]福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成25年2月 ...(7)
PDF]ICRP勧告と基準値の考え方 (8)
トリチウムの恐怖(後編): 私設原子力情報室(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発トリチウム汚染水で生活したら年間10mSv被ばくする(10)
主任研究員 中村クンの解説|みんなで科学 ラボラジオ(11)
卵子の老化/浅田レディースクリニック(12)
めげ猫「タマ」の日記 6月も女の子しか生まれない・福島県飯館村(13)
福島テレビ「キ・ボ・ウ ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~」 – @動画(14)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
- 2013/09/16(月) 23:03:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発の井戸の一つのトリチウム濃度がわずか5日で30倍も急上昇し、
1リットル当たり15万ベクレル
のトリチウムが見つかっています(1)。15万ベクレルと言われてもピンと来ないので、この環境下で暮らしたらどれだけ被ばくするか(=^・^=)なりに計算したら
年間13ミリシーベルト(mSv)
でした。
福島第一原発の井戸の一つから 福島第一原発の井戸の一つのトリチウム濃度がわずか5日で30倍も急上昇し、
1リットル当たり15万ベクレル
のトリチウムが見つかっています(1)。

※(1)とGoogle Mapで作成
図―1 福島第一原発内井戸のトリチウム濃度水位と井戸の位置
15万ベクレルがどの程度の数字かピンと来ないので、この中で生活したらどれくらい被ばくするか(=^・^=)なりに計算してみました。
トリチウムは水素の一種で記号で書けば
3Hです(2)。水素と化学的な性質は殆ど変りません。トリチウムは水、水素および炭化水素の形態で存在するみたいですが(3)、水素は気体ですので水の外に出ますし、福島第一原発では有機物はあまりないと思うので殆どが水の状態だと思います。水18g(1mol)のうち、水素は2gですので、1リットル(1kg)当たり15万ベクレルなら、水素原子1kg当たりでは9倍の105万ベクレルのトリチウムを含みます。
人間の体の中には7kgの水素原子を含みます(4)ので、福島第一原発のトリチウム汚染水で生活すると、
735万ベクレル(105万×7)
のトリチウムが体の中に存在することになります。
トリチウムからの放射線は1個当たり0.0186MeVのエネルギーをもち(5)、MeVは1.602×10
-13J(1兆の0.1602ジュール)のエネルギーですので、945万個では2.82×10
-8J(1億分の2.82J;1兆分の6.7キロカロリー)になります。ベクレルとゆうのは1秒間に飛び出す放射線の数です(6)。1年間で0.69Jで体重を70kgとすると
1キログラム当たり0.099J
になります。1キログラム当たり1Jの被ばくが1000ミリシーベルトに相当するので、1年間に被ばくする量は
9.9mSv
でした。
<余談>
一寸、想像より大きな値でした。東京電力によると(7)トリチウムの線量係数は
1ベクレル当たり0.00000018ミリシーベルト(ゼロは8つ)
です。人間は1日2.5リットルの水分を取るとすると、そこから計算される被ばく量は
2.5ミリシーベルト(15万ベクレル×2.5リットル×365日×0.00000018(換算係数))
です。残りはどこから来るのか、(=^・^=)なりに考えた結論は食べものです。水素原子は水にもありますが、タンパク質、脂肪、炭水化物などの栄養素(9)にも含まれていると思います。
福島県沖の海藻を食べて成長したウニさんのトリチウム濃度が心配ですが、試験操業の対象にないいてません、(=^・^=)なりに試験操業対象魚種をみたのですが、放射性セシウムとトリチウムに対しては問題ないような気もします。ただし他は確認してません。
―参考にしたサイト様―
(1)
報道配布資料|東京電力(2)
水素の同位体 - Wikipedia(3)
三重水素 - Wikipedia(4)
人体 - Wikipedia(5)
原子力資料情報室(CNIC) - トリチウム(6)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(7)
[PDF]福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成25年2月(8)
整体&トレーニング 肩こり腰痛なら からだ回復センター川越 三橋整体院(9)
栄養素 - Wikipedia(10)
細胞の種類~解説:合成(光合成) ~(11)
めげ猫「タマ」の日記 2011年の福島県産「米」完売?(=^・^=)は買ったつもりないけど(12)
福島県ホームページ - 組織別 - 農林水産物のモニタリングに関する情報
- 2013/09/15(日) 20:58:52|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。8月4週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。7月2週も続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1、931件中3件の基準値超え(全体の0.15%)
②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大300ベクレル(福島県産ヤマメ)。
③基準超の食品が福島、群馬
で見つかっています。

※牛肉を除く
※単位については(4)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年8月4週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.福島の魚は安全とNHK-でも今週も基準超え
NHKは9月11日の放送で
(福島県の魚介類の放射性物質は)「いまでは殆どでなくなっています。」
とか、
(福島県の魚の)「安全が確認できた」
とか放送しています(6)(7)。過去1ヶ月(2013年8月21日から9月11日)福島県産のお魚の検査結果を見ると
検査466件中120件から放射性セシウムが見つかり
そのうち10件からは基準値を超える放射性セシウム
がみつかっています。そして今週も
アイナメから1キログラム当たり110ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。とても
放射性物質が見つからず、安全が確認できた
などと言える状態ではないと思います。
2.汚染シイタケの垂れ流しを続ける茨城県
厚生労働省は8月22日に、市場に流通している茨城県産のシイタケから基準値(5)を以上の1kg当たり
110ベクレルと100ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました(8)。
普通なら詳細な調査をして、流出原因を突き止め出荷制限などの処置をとるべきだと思います。それから20日以上経過しましたが、茨城県が検査したシイタケはたった2件です。これでは流出場所を突き止めることはできないので、出荷制限もなしです。汚染シイタケの垂れ流しが今も続いています。
3.福島市産の2013年のホウレンソウ検査はたった1件
福島県福島市産のホウレンソウからは1キログラム当たりで
2011年 最大1,830ベクレル
2012年 最大 520ベクレル
の放射性セシウムが見つかっています。そこで福島県のデータベース(9)を検索したら、今年(2013年)1月から9月までで1件です。

※(9)の検索結果を引用
図―2 福島市産ホウレンソウの検索結果
これでは検査しないのと同じです。
福島県はホウレンソウを検査され、安全だとしています(10)。

※(10)を抜粋
図―3 ホウレンソウは検査され「安全」と嘘を広報する福島県
でも、過去にセシウム汚染が見つかった産地での検査を実施しなのですから「嘘」です・
<余談>
安倍総理は9月7日のオリンピック招致のプレゼンで
「我が国の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しい厳しい基準であります。食品や水からの被ばく量は日本どの地域においても、この基準の百分の1であります。」
いくら厳しい基準値があっても守られなければ無意味です。でも基準値超が見つかってもなにもしない産地や基準超の可能性が高い食品を検査しない産地があっては守られているとは思えません。しかも無責任なマスコミ報道です。
(=^・^=)は危険を感じ、不安になります。結局は怪しげな産地を避けるしかないと思います。これは風評被害でなく正当な自己防衛です。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月3週)―伊達市の検査を避ける福島県?(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(6)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-福島県沖の魚介類からは放射性物質は見つからない(7)
NHK・クローズアップ現代「最新報告 “汚染水クライシス”」/国際的な批判が高まっている、福島第一原発の「高濃度・放射能汚染水 流出問題」 – @動画(8)
食品中の放射性物質の検査結果について(第711報)(9)
農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。(6)
☆新たな基準値を下回っている品目一覧(PDF形式)☆ やさい編
- 2013/09/14(土) 21:09:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(9月7日から9月14日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.安倍度戻り総理は世界に向かって嘘をつく
9月7日行われたオリンピックのプレゼンで安倍出戻り総理は福島第一原発について「the situation is under control.」(状況はコントロールされております。)と発言し(2)世界に向かって大嘘をつきました。福島の海では基準値を超える放射性セシウムに汚染されたお魚が今も見つかっています。(=^・^=)には「the situation is without control.」(状況はコントロール外)だと思うのですが・・。
以下に福島県沖で取れたアイナメの放射性セシウム濃度の推移を示しますが、今も基準値の1kgあたり100ベクレルを超えたお魚が見つかってます。

※厚生労働省の発表(3)を集計し作成
図―1 福島県沖のアイナメの放射性セシウム濃度推移
福島県産のアイナメについていてば、今年4月以降の検査でいっても、検査166件中、115件で放射性セシウムが見つかり、22件が基準超えでした。これに対しNHKは
①「(放射性物質は)いまでは殆どでなくなっています。」
②「(福島県の魚の)安全が確認できた」
などの嘘報道を流しています(4)。
でも、フランスの週刊誌が以下のような風刺画を乗せたそうです(5)。

図―2 フランスの週刊誌が乗せた風刺画
これについて、在仏日本大使館は9月12日、「不適切な表現で、被災者の心情を傷つける」と同紙に抗議したそうですが、風刺がを載せたフランスの週刊誌の方は、「この風刺画にそのような意図はない。謝罪する理由はない」と述べたそうです(5)。(=^・^=)も当然だと思います。NHKの嘘報道に比べればかなり正確です。

※(6)(7)をキャプチャー
図ー3 「状況はコントロールされている」と発言する安倍総理と反発する福島の漁業関係者
2.野戦病院
9月11日に東電の原子力部門のトップの相沢副社長の記者会見に臨み、急ごしらえで屋外に造られた電線や配水管など仮設の設備が残ることを受け、福島第一原発の状況を「野戦病院」と評しました(8)(9)。
でも急ごしらえで設備を作らなかったら、福島第一原発の状況はもっと酷かったはずです。(=^・^=)は状況を考えれば仕方が無かったと思います。東電の相沢副社長は福島に駐在しているみたいですが(8)(9)、トップが福島に行ったくらいで解決できるほと福島第一原発の問題て簡単なんですかね?(=^・^=)は時間はかかりますができることを一つ一つ実行していく以外には方法はないと思います。
原子力部門のトップが福島にいて、柏崎刈羽原発になにかあったらどうするんすかね?再稼働は無理ですね。
3.地下水が汚染される。
福島第一原発の汚染水対策として、原子炉やタービン建屋に入る前の地下水を汲み上げて海に流し汚染水の発生量を抑えようとの計画(地下水バイパス)を国や東京電力は進めています。ところが地下水を汲み上げる井戸の上流にあるタンクから汚染水もれを起こしました。そこで東京電力は汚染水漏れを起こしたタンクの傍に井戸を掘り、放射性物質濃度を計測しています。
〇(拡大)⇒
(a)地下水バイパス用の井戸と汚水漏れ位置 (b)汚水か確認された井戸の位置
※(1)より引用
図―3 地下水バイパス位置と汚水漏れ場所
このうち「E-1」と呼ばれる井戸のトリチウム(概ね放射性の水として存在)の濃度が急上昇し、最新の測定は1リットルあたり約10万ベクレルにもなっています。

※東京電力の発表(10)を集計し作成
図―4 地下水井戸E-1のトリチウム濃度推移
東京電力は放射性物質で地下水が汚染されたことを認めたみたいです(6)。
4.放射性物質拡散
図―4のE-2の井戸でも放射性物質濃度を測っています。以下にストロンチウム90等で代表されるトリチウムやセシウム以外の放射性物質が見つかっています。その推移を示します。

※東京電力の発表(10)を集計し作成
図―5 地下水井戸E-2の放射性物質濃度推移
急激に下がっています。1週間程で検出限界以下になっています。放射性物質が無くなるわけないので、拡散してどこかにしているんと思います。この井戸で最初に放射性物質濃度を測ったのは9月4日ですのでタンクからの汚水漏れ発覚した8月19日(11)から16日後です。もし8月19日に測定していたらどれだけの値が出たかを考えると(=^・^=)は不安です。
5.汚水漏れのタンクの寿命は「保証」なし
9月12日の「特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」で東京電力は事故から1年の2012年3月ごろまでに設置した「フランジ型」タンクの耐用年数は発注時に仕様書で規定していなかったことを明らかにしました(12)。東京電力は「構成部材の耐久性などから5年の耐用年数があると判断している」としていますが、汚水漏れを起しているところを見ると、本当?て感じがします。
これに対し、経産省資源エネルギー庁の新川氏は「現時点でタンクに財政処置を講じることはない」と言ってました(12)。タンクの寿命が5年としても、古い物は2年以上も経過しています。リプレースを計画しないと、そのうち設計寿命を超えたタンクで汚染水を保管なんてことになるんですかね。
6.汚水漏れの原因はわからず
8月20日に300トンの汚水漏れが明らかになった福島第一原発のタンクは、解体されず汚染水漏れの原因調査をしていたのですが、原因を特定することに失敗しました(12)。今後は解体して原因を調べることになりました(12)。
7.除染の水、外洋に流出か
福島第1原発の地上タンクから高濃度汚染水が漏れた問題で、東電は9月12日、原発港湾外側の海から約150メートルの距離で外洋に直接つながっている排水溝から、ストロンチウムなどトリチウムやセシウム以外の放射性物質が1リットル当たり220ベクレル検出されました(13)。

※(8)を集計
図―6 原発港湾外側の海から約150メートルの放射性物質濃度推移
以下に測定点の位置を示します。

※Google Mapと(14)より作成
図―7 高濃度の汚染水が確認された場所と汚水漏れタンク、排水溝位置
これについて東京電力は「除染で出た水の一部が排水溝に流れた可能性がある。汚染水の海への流出は否定できない」と言ってるそうです。
8.陸側に放射性物質拡散
8月12日に東電社員様が、8月19日は下請けさんが放射性物質で体が汚染される事故がおこました。東電は原因を
「工事等作業の放射性物質が飛散」
による可能性が高いと発表しました。8月19日はモニタリングポスト(放射線量の測定点)のうちMP-2の値が急上昇していたそうです(15)。

※(15)(16)を引用
図-8 MP2の放射線量と位置
この日は、双葉町のモニタリングポストでも空間線量が、午前8時の毎時1.09マイクロシーベルトから午後1時50分には毎時1.19マイクロシーベルトに上昇します(17)。MP-2の先には双葉町があります。

※(16)(18)より作成
図ー9 双葉町とMP-2の位置関係
福島第一原発敷地外への放射性物質漏れは東電のデータでも確認されたみたいです。
9.1号機タービン建屋傍からも高濃度の汚染水
福島第一原発の1号機タービン建屋の近くに井戸を掘って調べたら、1号機タービン直ぐに東側の1T-3から
1リットル当たり8万ベクレルのトリチウムが
1T-3より少し生む側にいった1T-4から
1リットル当たり2千700ベクレルのトリチウム
と
1リットル当たり9千500ベクレルのその他の放射性物質
が見つかりました(19)。以下に1T-3、1T-4の位置を示します。

※(19)とGoogle mapで作成
図-10 1T-3、1T-4の位置
10.福島第一原発5,6号機の水処理装置から水漏れ
東京電力の発表(20)によると、9月12日に福島第一原発5、号機の汚水処理装置から汚水がもれ、縦横3cm、深さ1cmの範囲で広がっているのが見つかりました。原因は不明ですが、漏れた汚染水から
1リットル当たり4.2ベクレル
の放射性セシウムが見つかったそうです(20)。
11.また湯気がでる。
7月18日、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より、湯気が漂っているが見つかり、その後8月7日午前9時頃以降確認されなくなっていましたが、9月13日午前8時00分頃、再度、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より湯気をカメラで確認されたそうです(21)。
12.汚染水はコントロールできていない。
東京電力福島第一原発の放射能汚染水漏れ問題で、東電の山下和彦フェローは13日、「今の状態はコントロール出来ていないと我々は考えている」と述べたそうです(22)。これについて東電は、否定も肯定もしないようなコメントを発表しています(23)。東電も本音は「コントロールできていない」だったりして・・
<余談>
9月12日に開催された「特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ」のネット中継の最後に、原子力規制委員会の更田委員が
「規制庁が発足してから1年たった。そろそろ人事移動があってもいい。俺は本当に頭が痛いよ」
なんて愚痴っている音声が流れてきました(12)。何に対して「頭が痛い」かは想像するしかありませんが、半ば公然と愚痴をこぼす程ですから相当に酷い状態だと思います。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月1週)―地下水バイパス破綻-(2)
Abe's assurance over Fukushima radioactive water comes under question- 毎日jp(毎日新聞)(3)
報道発表資料 |厚生労働省(4)
(5)
仏紙、五輪・汚染水記事に「フクシマ」風刺画 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(6)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力(7)
汚染水「コントロールされている」 首相発言の波紋 - YouTube(8)
福島のニュース 福島テレビ(9月13日放送) - YouTube(9)
第1原発は「野戦病院」 東電副社長、トラブル対処釈明(福島民友ニュース)(10)
報道配布資料|東京電力(11)
第6回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|(12)
特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|原子力規制委員会(13)
除染の水、外洋に流出か 排水溝から放射性物質(福島民友ニュース)(14)
2013年9月12日福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 41.3KB)PDF(15)
2013年9月12日福島第一原子力発電所免震重要棟前ダスト濃度上昇および身体汚染者発生に関する原因と対策について(PDF 1.66MB)PDF (16)
福島第一原子力発電所の現況|東京電力(17)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(8月5週)―陸へも放射性物質漏れ-(18)
福島県放射能測定マップ(19)
2013年9月13日福島第一原子力発電所1~4号機建屋周辺地下水の詳細分析結果(PDF 91.0KB)PDF (20)
2013年9月13日福島第一原子力発電所5・6号機 RO装置洗浄水槽からの水漏れについて(PDF 94.8KB (21)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力(22)
汚染水「コントロールできているとは思わない」 東電幹部が認識 ― スポニチ Sponichi Annex 社会(23)
汚染水問題に関する当社関連報道について|東京電力
- 2013/09/13(金) 21:59:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県郡山市の2013年8月中(9月1日付)の人口動態が郡山市のホームページにアップされていました(1)。各年の9月~翌年8月の死者数をまとめると
2009年9月~翌8月 2,873人
2012年9月~翌8月 3,071人
で原発事故前に比べ7%も上昇しています。以下に各年の8月から1年間の死亡者の推移を示します。

図―1 福島県郡山市の毎年8月から1年間の死亡者推移
<余談>
福島県郡山市は人口32万8112人(1)(2)で仙台につぎ東北第二位の都市です。東北のシカゴとも呼ばれることがなります(3)。内陸に位置する津波の被害はありません。だいたい地震からもう2年6ヶ月です。影響は残っていないと思います。

※(4)より引用
図―2 福島県郡山市の位置
安倍出戻り総理はオリンピックのプレゼンで
「(福島原発事故による)健康問題についてはいままでも、現在もそして将来もまったく問題ないとゆうことをお約束します。」
といってましが本当?
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県郡山市ウェブサイト - 市民の方へ - 郡山市の現住人口(2)
河北新報 東北のニュース/郡山市の人口、32万8112 いわき市抜き東北2位(3)
郡山市 - Wikipedia(4)
めげ猫「タマ」の日記 11月~1月は18%増、福島県郡山市の死者数
- 2013/09/12(木) 20:22:34|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月11日のNHKの19時半台の番組を見ていたら
「事故直後は漁の度に、国の基準を超える放射性物質が検出されましたが、いまでは殆どでなくなっています。」
と放送していました。そこで厚生労働省の発表(1)を集計したのでが、
「いまでは殆どでなくなっています。」
でなく
「今も基準値を超える放射性セシウムが度々見つかってます。」
が正しいと思います。NHKの嘘報道です。

※厚生労働省の発表(1)を集計
図―1 福島県沖のお魚の放射性セシウム濃度推移
NHKはその証拠でしょうか、福島県沖のお魚の検査結果を放送しています。

2013年9月11日のNHKの画面をキャプチャー
図―1 福島県沖のお魚は10ベクレル以下としかれないNHKの嘘報道
たぶん9月4日の発表に準拠していると思います。確かに9月4日の厚生労働省の発表(2)には確かに該当する部分があります。

※(2)より引用
図―2 2013年厚生労働省の発表の抜粋1
でも一寸だけ場所を超えると基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える130ベクレルの110ベクレルの放射性セシウムが見つかったとの記載があります。

※(2)より引用
図ー3 福島県のお魚から基準値を超える放射性セシウムが見つかったとする9月4日の厚労省発表
図―1の画面は単に都合のいいところ取ったにすぎません。
このNHKの番組はこれだけでなく「嘘報道」のオンパレードでした。この番組で
「
安全が確認できたたため今月がらいよいよ漁を再開しようと<略>その矢先に発覚したのは海への汚染水の流出でした。風評を恐れた県外の業者が仕入れを断ってきたたため
漁を延期せざるを得なくなりました。」
①NHKは魚種を限定ぜす「安全が確認できたため」と報道していますが、図―3に示すように基準値超えのお魚が見つかっています。正しい事実は「危険が確認された」です。
②「漁を延期せざるを得なくなりました。」と報道しています。

※ 2013年9月11日の番組をキャプチャ
図―4 福島県試験操業が中止なったと報道するNHK
でも、NHKが嘘報道番組を流した以前の9月7日は福島県の漁協さんは漁の再開の意向を決めていました(3)し、9月10日には福島県いわき市漁協が操業再開を決めています(4)。
③東京電力は「建屋」に入る前に地下水を汲み上げ地下水バイパスを計画しています(5)。これをNHKは
「漁師達からは風評被害を懸念する声が相次ぎました」
と風評被害を恐れて実現できないような報道をしてます。でも、地元紙の福島民報は汚水漏れを起こして地下水自体が汚染されているため報道しています。

※(4)より引用
図―5 地下水への汚水混入を報じる福島民報
④「もしかして地下水に到達して汚染する恐れがあるのではないか」
いまだに地下水汚染が確定していないような報道をしていますが、図―5に示す通り地下水汚染は確定しています。TV局によっては以下ののような図を放送しています。

※(4)を引用
図ー6 福島第一原発の地下水漏れを報じるTV朝日の一画面
<余談>
9月11日の19時半台の番組を見ていると、
「福島第一原発の地下水バイパス計画は必要であり安全である」
との印象を与える為に企画されたような感じを持ちました。それを明示的に表すのが、以下のシーンだと思います。

※ 2013年9月11日の番組をキャプチャ
図ー7「流さいと増え続ける。水が止まるわけでない」と放送するNHK
NHKは番組の最後の方で「流さいと増え続ける。水が止まるわけでない」と地下水バイパスの必要性を訴えています。(=^・^=)も地下水バイパスは必要だと思います。でも「嘘」まみれで必要性を訴えたら、誰も信じなくなります。
NHKは嘘報道を繰り返しています(6)~(14)。なのに(=^・^=)はTVを持っているとの理由だけでNHKから受信料との名目でカツアゲにあってます。国民からカツアゲをし、嘘報道を繰り返すNHKには存在意義はありません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果※ 基準値超過3件 No.131 :シロメバル ( Cs : 130 Bq/kg ) No.140 :ヒラメ ( Cs : 110 Bq/kg ) No.189 :イワナ ( Cs : 140 Bq/kg ) 検査結果(PDF:140KB) (3)
月内の試験操業検討 いわき・相双の漁業関係者 | 県内ニュース | 福島民報(4)
試験操業へ準備 いわき市漁協 | 県内ニュース | 福島民報(5)
<めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月1週)―地下水バイパス破綻-(6)
「現地事務所」設置へ 政府・汚染水対策案、関与強める(福島民友ニュース)(7)
めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘報道-福島汚水漏れで放射線の放射線量は100ミリシーベルト/時 実際は高すぎて測れない(8)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-双葉町の住民は7,000人、でも実際は6,256人(9)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-岡山は福島と並ぶモモの産地、生産量は3割(10)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道 -ロボットがいるから原発は大丈夫―(11)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道?-福島第一原発の新装置は放射性物質が除去できる。-(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発の嘘報道を繰り返すNHK!―福島第一原発独占取材は東電のPR?―(13)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島第一原発貯水槽汚水漏れは3重の層を破った―(14)
めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘報道―福島第一原発で漏れた水は1万ベクレル/cc、でも実際は29万ベクレル/cc
- 2013/09/11(水) 23:11:00|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ