fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

柏崎刈羽原発が事故れば新潟県は滅びる

 従前の記事で柏崎刈羽原発に対する東電の安全対策は恣意的で、事故を防げる旨の記事を書きました(1)。ではもし福島並みの事故が起こったらどうなるか、(=^・^=)なりに調べたら、新潟県は滅びるでした。

1.柏崎刈羽原発が事故れば放射性物質は陸側に来る
 東京電力によると福島第一原発がら空気中に漏れたセシウム137は10000兆(1京)ベクレルですが、そのうち陸地を汚染したのは1000兆(0.1京)ベクレルで(2)で全体の10分の1です。これは福島第一原発では概ね風は陸側から海側に吹く為です。でも、柏崎は違います。風は概ね海から陸に吹きます。
 以下に福島第一原発が放射性物質をばら撒いたは2011年3月15日から29日までの、福島第一原発に近く観測データのあるアメダス観測点「小野新町」と「柏崎」の風向き分布を示します。
brg130930b.gif  brg130702b.gif
  ※ (3)を一部修正
 図―1放射性セシウムばら撒き時の風向き分布

 もし、2013年3月11日から15日までに柏崎刈羽原発から風船を出し続けたらどんな軌跡を描くを(=^・^=)なりにシュミレートしてみました。
brg130930c.gif
 ※1 気象データは柏崎のみを使用(風向、風速は柏崎と全て同じとした)
 ※2 気象庁のデータ(4)とGoogle Mapで作成
 ※3 風船は落ちないとする。
 図ー2 柏崎刈羽から風船を飛ばした時の軌跡 

 かなり荒っぽい計算ですが、殆どが陸側の特に南東方向に流れています。柏崎刈羽原発から南東方向に流れています。


2.新潟県は破滅する。
 1項に記載したとおり、柏崎刈羽原発が事故って福島第一と同量の放射性物質漏れとしても気象条件から10倍の放射性物質が降り注ぎます。さらに柏崎刈羽原発の総出力は821万2千キロワット(5)で、福島第一は469万6千キロワット(6)で、1.75倍ですので同規模の事故で17.5倍の放射性物質が降り注ぐ計算になります。福島第一原発では20km以内が避難区域になっていますが、17.5倍の面積が必要とすると
 半径 84km(20×√17.5)
の範囲を避難区域にする必要があります。以下に柏崎刈羽原発から83km以内を以下に示します。
brg130930d.gif
  (7)にて作成
 図―2 柏崎刈羽の84km圏内

新潟県の大部分から避難が必要になります。新潟県は破滅します。
 柏崎刈羽原発が事故れば新潟県は破滅します。新潟県の人口は約233万人です(8)。パッと目でこの範囲でも200万人は住んでいると思います。200万人が避難するのは無理だと思います。

<余談>
 柏崎刈羽原発スルーのシナリオを(=^・^=)なりに考えてみました。
 ①日本海側の近隣各国では反日ムードが高まっていると思います。激昂した方が日本を懲らしめる為に柏崎刈羽原発に自爆テロを仕掛けることです。攻撃目標は配管です。配管がダメになれば緊急電源車もポンプ車もフィルター付きベントを役に立ちません。とある国では、対日テロを行った方が歴史上の最大の英雄みたいです(7)。
brg130930e.jpg
 ※(10)より引用
 図ー3 サッカー日本戦で掲げられた対日テロの英雄

 ②柏崎刈羽原発の直ぐ西側にはプレート境界がありますが、地震の空白域です(1)。日本海中部地震は
  能代市沖80kmで発生し、
  マグニチュード7.7で14.9mの津波が発生
しました(11)。以下に地震の空白域を示します。
brg130930f.gif
 ※(12)に(1)の内容を加筆
 図ー4 柏崎刈羽原発西側の地震空白域

日本海中部地震の震源より陸に近いと思います。ここで東京電力想定するマグニチュード8.4の地震(1)が起こったとします。地震のエネルギーが1,000倍になるとマグニチュードが2増えるそうです(13)。M8.3の地震はM7.7の地震の
 8倍のエネルギー(1000((8.3-7.7)÷2))
のエネルギーを持ちます。振動のエネルギーは振幅の自乗に比例します(14)ので、M8.3の地震はM7.9の地震より
 2.8倍(√8)
の振幅の津波になるので、これを津波に適用すると津波高さは
 42m(14.9m×√8)
になります。防潮堤の高さ15m(1)を大幅に超えます。もっとまずいのは防潮堤があることです。津波の水が引きません。水責めにあってなにもできなくってドカーンも十分に起こると思います。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 危険が一杯の柏崎刈羽原発
(2)【120524】東北地方太平洋沖地震の影響による福島第一原子力発電所の事故に伴う大気および海洋への放射性物質の放出量の推定について|TEPCOニュース|東京電力中の「・大気への放射性物質の放出量の推定方法について[概要](PDF 240KB)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 リスクが大きすぎる柏崎刈羽原子力発電所再稼働!
(4)気象庁 | 過去の気象データ検索
(5)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(6)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(7)日本各地の原発を中心に円を描いてみる
(8)新潟県:新潟県推計人口(平成25年9月1日現在)
(9)安重根 - Wikipedia
(10)サッカー東アジア・カップ | HIROKI's 秘密基地
(11)日本海中部地震 - Wikipedia
(12)石川・富山県沖
(13)マグニチュード - Wikipedia
(14)5.3.3.4 単振動のエネルギー ■わかりやすい高校物理の部屋■
スポンサーサイト



  1. 2013/09/30(月) 22:25:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

危険が一杯の柏崎刈羽原発

 東京電力が柏崎刈羽原子力発電所の安全審査を申請しました。東京電力は柏崎柏崎刈羽原子力発電所は安全であると主張しています(1)。でもその昔、福島第一原発は安全と主張しいたのですが、大事故を起こしました。今回もおなじような事があったりして・・・

1.消えているプレート境界
 地球の表面は幾つかのプレートで構成され、プレートとプレートの境界は地震が発生しやすいとそうです。2011年の福島を襲った地震もプレート境界で起こった地震です(2)。そして柏崎刈羽原子力発電所の傍にもユーラシアプレートと北米プレートの境界が走っています。
brg130929a.gif
 ※(2)の図を抜粋・加筆
 図―2 柏崎刈羽原発付近のプレート境界

東京電力もプレート境界を表示していますが、柏崎刈羽発電所近くのプレート境界が消えています。
brg130929b.gif    brg130929c.gif
 (a)東京電力想定              (b)実際の境界
 ※(1)(3)で作成
 図―3 東電想定と実際のプレート境界の比較

 確かに柏崎刈羽原子力発電所の東側の海では津波を伴う地震の記録を(=^・^=)は知りまでん(たとえば(4))。でも、ユーラシアプレートの沈降速度は年間10mm程度で、2011年の大地震を引き起こした太平洋プレートの90mm程度に比べ小さくなっています。その分だけ地震や津波の頻度は少ないのは事実です。逆に言えば、起こるべき津波が歴史的記録して残らない可能性があります。柏崎刈羽原子力発電所の西側の新潟県新潟市沖〜上越地方は地震空白域です(5)。このような地域では「周囲では大地震が起こっているにもかかわらず、大地震を起こしていない地域である。大きな力がかかっているため大地震が近づいていると考えられ、大地震の未破壊域とされる。」(5)とも考えられ、他の場所より地震が起こる可能性が高いとも考えられます。東電はこのような危険な場所を地震評価から外しています。
 日本海側の津波で恐ろしいのは地震の規模に比べ津波が大きいがします。
 1983年日本海中部地震  マグニチュード7.7 津波14.9m(7)
 1993年北海道南西沖地震 マグニチュード7.8 津波16.8m(8)
です。一方、東北太平洋側で起こった地震をみると
 2003年十勝沖地震    マグニチュード8.0 津波 2.55m(9)
 2011年3月9日の三陸沖地震 マグニチュード7.3 津波0.55m(9)
 2014年三陸沖地震    マグニチュード7.3 津波0.98m(9)
 
です。なぜこんな事がおこるかと言えば、太平洋と日本海の海底地形の違いによると思います((=^・^=)の私見です)。
 津波は海が浅くなるに連れて、遅くなりその分だけ高くなります(10)
brg130929d.gif
 ※(10)の図を加筆編集
 図-4 水深と津波の高さ・速度

 日本海側の海は太平洋とことなり、急に深くなっています(海から見れば急に浅くなっています)。
brg130929e.gif
 ※(3)(11)より作成
 図ー5 東日本の海底地形とプレート境界

 だから、同じ地震規模でも津波は大きくなる可能性があると思います。特に東京電力が評価しなかった柏崎刈羽原子力発電所の西側では急に深くなっているので、この部分で地震が起こればかなり大きな津波が柏崎刈羽原子力発電所を襲います。
 まったくの蛇足ですが、日本海側の海岸で地震にあったら直ぐに高台に避難することをお勧めします。日本海は水深が深くしかもプレート境界が近く(一番近い所は0m)にあるのでもし津波が発生していれば直ぐにきます。北海道南西沖地震では2~3分で津波がきたそうです(8)。この間に津波警報が発令できたとしても、伝えることは無理だと思います。

2.東電の津波シュミレーションは実際の半分?
 東京電力も北陸電力も津波高さのシュミレーションをストレステストの際に公表しています。また精度を確認する意味で、どちらのストレステストも日本海中部地震の津波のシュミレーションをしています(12)。
  brg130929g.gif    brg130929f.gif
 (a)東電発表             (b)北陸電力発表
  ※(12)を抜粋
  図―6 日本海中部地震の津波のシュミレーション

 秋田県付近の結果が東電と北陸電力では全然違います。
  北陸電力 13m(測定結果は14m)
  東電    8m(同上)
それでも東電はこの結果は合っていると主張しています(13)。とても(=^・^=)は信用できません。
 東京電力は柏崎刈羽原子力発電所を襲う最大の津波は最高で6.0m、さらに溯上高さ(津波が陸に上がって勢いで到達する高さ)を最高で8.5mとしています。一方、敷地高さは12mあるので大丈夫と主張しています(1)。でも、図ー6に示す津波のシュミレーションの誤差が同じようにあるとすると
 津波高さ 10.5m(6×14m÷8m)
で、敷地高さギリギリです。
 溯上高  15m(9.5×14m÷8m)
で、敷地高さを超え防潮堤の高さと同じになります。これでは殆ど余裕がありません。それ以前に1項で記載したように東電の想定事態に疑問があります。

3.柏崎刈羽原子力発電所周辺の活断層は不明な点が多い
 柏崎刈羽原子力発電所フォッサマグナと呼ばれる場所に位置しています。
brg130929n.gif
  ※(14)等の元に作成
 図ー7 フォッサマグナと柏崎刈羽原子力発電所

フォッサマグナのようなこの大きな地質構造の違いは通常の断層の運動などでは到底起こり得ないことで、大規模な地殻変動が関係していることを示しているそうです(14)。当然ながら断層だらけのような気がします。でも東京電力が発表した断層は以外に少ない感じがします。
brg130929h.gif
 ※(1)より作成
 図ー8 東電が発表した柏崎刈羽原発付近の断層

 意外と少ない感じがします。特に赤いで囲ったあたりは、コメントでごまかしているような気がしますが、まったくありません。(=^・^=)なりに調べてみると、柏崎刈羽原発付近には越後平野が広がっています。
brg130929i.gif
 ※(15)を元に作成
 図―9 越後平野と柏崎刈羽原発
 
越後平野は新潟神戸変動帯の構造運動の強い影響を受けている地域で、特に沈降運動の影響を大きく受け厚い約150mの最大層厚をもつ沖積層が形成されているそうです(16)。断層を見るには岩が露出していないとだめだと思いますが150mもの地下にあっては大部分を調べることができません。柏崎刈羽原子力発電所の周りには未知の断層が沢山ある気がします。

4.「テロ」は大丈夫?
 日本海対岸の国では、「反日」を国是としているような国がいくつかあります。たとえばある国では、日本に工作員を送り込み日本人を拉致しました(17)。
brg130929k.gif
 ※(17)より作成
 図―10 拉致被害者失踪場所と原発

 日本海側の原発の傍で拉致問題が出ていないのは「玄海原発」だけみたいす。また、日本に帰還を果たしたご家族の方には、柏崎出身で東京電力原子燃料サイクル部 部長(サイクル技術担当)を歴任した方がいるみたいです(18)。もしご家族が今も拉致後の居住地の方とコンタクトがあり、そこを通じて情報漏れが起きれば大変な事になると思います。
 2001年9月11日にアメリカで、飛行機がビルに突っ込むとの事件がありました(19)。 もし突っ込み先がビルでなく、柏崎刈羽原発だったらと怖くなります。また1985年にコントロールを失った旅客機が群馬県の山の中に墜落する事故もありました(20)。墜落先が群馬の山の中でなく、柏崎刈羽原発だったら・・。以下に墜落したJAL機の軌跡を示します。
brg130929l.gif
 ※(21)とgoogle mapで作成
 図―11 群馬県内に墜落したJAL機の軌跡

このまま真っ直ぐとんで、柏崎刈羽原発に衝突なんて想像すると怖くなります。
 柏崎刈羽原発の傍に空路が無ければ問題ないのですが、柏崎刈羽原発の周りは空路だらけです。
brg130929m.gif
 ※(22)より引用
 図ー12 柏崎刈羽原発付近の空路

 反日的な国は、この国だけではないと思います。別の国では日本から盗んだものは絶対に返しません。
 1953に日本の島を一方的に自国領として、そのまま占拠しています(23)。最近ではその国の大統領は、「全ての島と大陸棚、そして排他的経済水域(EEZ)で主権を損なういかなる挑戦も決して容認しない」と述べ武力を使う可能性も否定していません(24)
 1973年にその国の情報部は日本にいる人を誘拐し自国に連れ去りましたが、日本には返しませんでした(25)。
 今年(2013年)に対馬から仏像が盗まれその国に持ち込まれたましたが、その国の文化体育観光部長官は日本に返還しないとしています(26)。
 この国では最近、スポーツ大会(特にサッカー)で、反日的なスローガンを掲げるのが通例になっているような気がします。
brg130929o.jpg
 ※(27)をキャプチャー
 図-13 日本のチームとの対戦で「日本の大震災をお祝いします」との横断膜

brg130929p.jpg
 ※(28)をキャプチャー
 図ー14「島はわが領土」とプラカードを掲げ選手(ロンドンオリンピック準決勝:対戦相手は日本)

brg130929q.jpg
 ※(29)を引用
 図ー15 7月28日のサッカー東アジア・カップ男子の対日本戦で、日本の応援席に向け「歴史を忘却した民族に未来はない」と掲げられた横断幕

 過去を反省しない日本が悪いのか、それとも過大な要求を突き付ける隣国がわるいのかは(=^・^=)には分かりませんが、これだけ激昂する方がいると、反日行動として柏崎刈羽襲ってもおかしくないと思います。
 1年程前に、また別の国では日系のスーパーが襲われました(30)。
brg130929r.jpg
 ※(30)をキャプチャー
 図ー16 日系スパーを襲うある国の暴徒(2012年9月16日)

<余談>
 (=^・^=)は柏崎刈羽原子力発電所で事故が起こったら、新潟県は滅ぶと思います。この事は別の機会に記事にしたいと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)2013年9月27日柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における安全対策と新規制基準への適合性について(PDF 1.99MB)
(2)気象庁 | 地震発生のしくみ
(3)2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 東大地震研 広報アウトリーチ室
(4)公開講義(1)プレートテクトニクスと日本列島付近の地震 瀬野 徹三
(5)地震空白域 - Wikipedia
(6)気象庁 | 津波発生と伝播のしくみ
(7)日本海中部地震 - Wikipedia
(8)北海道南西沖地震 - Wikipedia
(9)気象庁 | 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)
(10)気象庁 | 津波発生と伝播のしくみ
(11)気象庁 | 海洋の健康診断表 総合診断表 2.2.4 対馬暖流および日本海固有水
(12)めげ猫「タマ」の日記 巨大津波想定‐原子力発電所に合わせてる?
(13)発電用原子炉施設の安全性に関する総合的評価(いわゆるストレステスト)一次評価に係る報告書の提出について(東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所1号機及び7号機)(METI/経済産業省)
(14)フォッサマグナ - Wikipedia
(15)Aquamarine Shock! - 中越の地理1―地勢2
(16)越後平野 - Wikipedia
(17)政府認定17名に係る事案/北朝鮮による日本人拉致問題
(18)蓮池透 - Wikipedia
(19)アメリカ同時多発テロ事件 - Wikipedia
(20)日本航空123便墜落事故 - Wikipedia
(21)8月12日、日航機、御巣鷹山に墜落 - 今日の出来事ロジー - Yahoo!ブログ
(22)めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原子力発電所のストレステストは大丈夫?
(23)竹島 (島根県) - Wikipedia
(24)朴大統領「独島防衛は韓国の自尊心を守ること」
(25)金大中事件 - Wikipedia
(26)対馬盗難仏像の返還は司法判断を尊重=韓国文化長官
(27)「日本の大地震をお祝います」という横断幕・韓国サポーター - YouTube
(28) サッカー日韓戦後の「独島はわが領土」、"Dokdo" propaganda after soccer match - YouTube
(29)KFA, "日 현수막 트집...욱일기 문제제기 할 것", 최신뉴스, 축구 : 네이버 스포츠
(30)中国で日系スーパーが襲撃、略奪 暴徒化 各地で反日デモ 2012.09.15 - YouTube
  1. 2013/09/29(日) 21:20:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月4週)-福島のお魚は安全とNHK:でも確り基準値超え

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。9月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数2,339件中24件の基準値超え(全体の1%)
  ②平均は、1キログラム当たり4.2ベクレル、最大330ベクレル(福島産シロメバル)。
  ③基準超の食品が岩手、福島、栃木、群馬、千葉、長野
で見つかっています。
brg130928a.gif
  ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年9月4週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.福島の魚は全て安全とNHK-でも確り基準超へ
NHKは2013年9月25日の19時台の番組で、福島県産の魚介類について
    「海水などので検査で影響がみられず安全が確認」
  福島県の魚介類は全てが安全なような報道をしています(6)。でも厚生労働省は9月25日に、福島県富岡町産のシロメバルからは、基準値(5)の4倍以上の1キログラム当たり
  440ベクレル
の放射性セシウムが見つかっています。どこが安全なんですかね!
 brg130925a.gif
 ※(6)を引用
 図―2 福島県のお魚の「安全確認」と嘘報道を流すNHK画面


2.検査数減り続ける福島市のブドウ
 福島県福島市は福島県第3位の都市ですが、1次産業出荷額は195億円と福島県第一位です(7)。市の西側のは「フルーツライン」と呼ばれる道路がはしる(8)など果樹栽培の盛んなところでもあります。福島市のシンボル的存在の信夫山(9)近くの信夫山子供の森公園では1時間当たり0.51マイクロシーベルトの放射線量の観測される(10)など、福島県内で農業がおこなわれている場所としては比較的放射線量が高い値になっています。
 9月にはいりブドウの季節になりました(9)。福島県のブドウは福島市、伊達市、会津若松市などが主産地でが、トップは福島市です。
brg130928b.gif   brg130928c.gif
 ※(11)で作成
 図―3 福島県のブドウの生産シェアと産地

 会津若松市に比べ生産量が多く、放射性物質のリスクも高い福島市の検査数は、会津若松市に比べ多くなるのが普通ですが、今年(2013年)の検査回数を見ると
  福島市産ブドウ  3回
  会津若松産ブドウ 4回
と会津若松市産のブドウの検査回数が多くなっています。会津若松市産のブドウは2011年以降、これまでに10回の検査がありますが全ての検査で放射性セシウムは見つかっていません。でも福島市産は違います。なんか、放射性セシウムが見つからないとゆうデータを並べる為に検査しているような気になってしまいます。


3.会津若松のキノコはセシウム濃度上昇中
 福島県会津若松市産の野生のキノコのサクラシメジから、基準値の倍以上の1キログラム当たり
 220ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。過去がどうか調べたら、基準値(1キログラム100ベクレル)未満でした。
brg130928d.gif
 図-4 会津若津市産野生のキノコ

 原発事故から2年半もたつのに、まだまだ上昇中って感じです。


<余談>
・基準値を超えているのに福島のお魚は全てが「安全」のように放送するNHK
・なぜだか放射性物質汚染の酷い場所の検査数だけを減らす福島県
・いまだに上昇を続ける福島県産の食材
 食品中の放射性物質検査結果を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。(=^・^=)は、福島に対し
 行かない、買わない、食べない
の三つの「ない」を決めています。これは風評被害でなく正当な自己防衛です。

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月3週)―汚染食品に新たなキノコが仲間入り―
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-汚染水漏れの影響はなく福島の魚は安全!
(7)福島県 - Wikipedia
(8)福島 果物狩り | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ こらんしょふくしま
(9)信夫山 - Wikipedia
(10)福島県放射能測定マップ
(11)統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103
  1. 2013/09/28(土) 20:39:10|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(9月4週)―タンク堰の溜り水を放置-

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(9月21日から9月27日)もしっかりトラブルが起こっています。

1タンク堰の溜り水を放置
 福島第一原発では汚染水をタンクに保管していますが、タンクの周りを堰で囲っています。でも堰内には「水」が残っているみたいです。
brg130927a.gif

 福島第一原発では、汚染水タンクから水漏れがないかパトロールを行い、その結果が東電のHPに記載されています(たとえば(3))。9月4週のパトロール結果をみると概ね
「堰内床部近傍は、堰内に溜まった雨水による遮へいにより、引き続き線量当量率が低い状態となっている」
との記載があります。この状態は東京電力の会見(2)でも認めています。すなわち、堰内に溜まった水を放置しているので、「水」が出たことで汚染水が漏れたか分かりません。また、水によって放射線が遮られるたり薄められたりするので放射線量も上がりません。何のためのパトロールなんですかね!
 意味のないパトロールご苦労様

2.タンクの底に隙間
 福島第一原発ではタンクからの300トンの汚染水漏れが発覚しましたが、そのタンクを解体し調べたそうです。そしたらタンクの底から「隙間」が見つかりた。
 タンクの内側に「泡」を塗り、外側から吸い込んだら、タンクの隙間を通って泡が出てきたそうです(4)。
brg130927b.gif    brg130927c.gif
 ※東京電力の発表(4)を抜粋
 図ー2 試験の模式図と外側に噴出した泡

隙間はタンクの底で見つかりました。底から漏れていたら、大部分はそのまま地中にしみ込み、外に出てくるのは極わずかですから、堰に水が溜まっていればパトロールの人は気づかない可能性もあると思います。今もどこかの汚染水タンクで汚水漏れが起こってたりして。
brg130927d.gif
図―3 タンクの底から漏れた場合の汚染水の行先((=^・^=)の想像図

3.トリチウム濃度再上昇
 東京電力では福島第一原発で汚染水漏れを起したタンクの周辺に井戸を掘り地下水を汲み上げ汚染がないか調べています(5)。
brg130927f.gif
 ※東京電力の資料(5)に(=^・^=)が加筆
 図―4 汚染水漏れを起こしたタンクと周辺の調査用の井戸

そのうちに井戸の一つE-1のトリチウム(放射性の水素(6))の濃度は一時は下がったのですが、再び上昇しています。9月15日から下降したのですが、19日以降に再上昇し1リットル当たり17万ベクレルのトリチウムが見つかってます。
 brg130927g.gif
 ※東京電力の資料(5)にて作成
 図―5 福島第一原発のE-1井戸内の地下水のトリチウム推移

9月15,16日に雨が降って流された思いますが、その後汚染源からあらたなトリチウムが流れて来たと思います。8月19日に、福島第一原発の汚染水タンクからの汚水漏れが発覚(7)してから一ヶ月以上も経ちますが、今も汚染水を貯めたタンクの底から汚水漏れが続いていたりして。9月27日現在の東京電力の体制では、汚染水を貯めたタンクの底から汚水漏れを見つけることはできないと思います(1,2項参照)。以下に福島第一原発近くのアメダス観測点(浪江、富岡)の降雨量の2013年9月の降雨量の推移を示します。
brg130927h.gif   brg130920b.gif
 ※気象庁(8)発表とGoogle Mapで作成
 図―6 福島第一原発近くの降雨量とアメダス観測点


4.地下水バイパス井戸の近くから、基準にを超える放射性物質
 東京電力は福島第一原発の汚染水対策の一つとして、溶け落ちた核燃料(デブリ)が散らばっている原子炉建屋やそれと繋がっているタービン建屋に新たに地下水が入り汚染水になる前に地下水を汲み上げ海に放出する地下水バイパス計画を進めています(9)。
brg130628d.gif
 ※(10)より引用
 図―7 地下水バイパスの概要

 海に放出する「水」を汲み上げる井戸の近くに、地下水の汚染状況を観測するための井戸E-6(図―4参照)から、東京電力の9月21日の発表(11)によると主にストロンチウム90等からなるベータ線を出す放射性物質(全ベータ)が
 1リットル当たり 46ベクレル
の濃度で見つかりました。ベータ線を出す放射性物質の基準値は(=^・^=)の知る限りありませんが、ストロンチウム90の基準値は、1リットル当たりで
 ①WHOが飲用水として使用して良いとする値 10ベクレル
 ②国が海に流しても良いとする値(告示限度) 30ベクレル
を超えています(4)。今のところは、地下水バイパス用の井戸からはベータ線を出す放射性物質は見つかっていません(たとえば(12))が、E-6井戸は直ぐ傍になります。そのうち出てきたりして・・・
 
5.シルトフェンスが切れる
 東京電力は9月26日、福島第一原発港湾内の5、6号機取水口近くで、放射性物質の拡散などを防ぐため設置した「シルトフェンス」と呼ばれる水中カーテンが破損したと発表しました(13)。
brg130927i.gif    brg130927j.gif
 ※東京電力の発表(13)とGoogle Mapで作成
 図-8 切れたシルトフェンスの位置と様子

 シルトフェンスは海に漏れた放射性物質を外に出さない為に設置してますが、これでも
 「完全にブロックされている」
といえるんですかね?

6.今週も3号機から湯気
 9月13日、9月15日午前8時頃、9月17日午前8時頃,9月18日午前8時に福島第一原発の3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より湯気が出たのが見つかったそうです(1)。今週も9月26日午前8時頃、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より、湯気が発生しるのが見つかりました(14)。
 気象庁のデータを見ると濃霧が生じるような急激な気温低下もありません。
brg130927k.gif
 ※気象庁の発表による(3)
 図ー9 福島第一原発付近のアメダス観測点と気温

1,2号機からは「湯気」が確認されてないので、「湯気」は3号機特有のものだと思います。他に(=^・^=)が知ってる3号機特有なものは福島原発事故の5ヶ月前から、プルサーマル(プルトニウムを利用した原子力発電)が始まっています。ウラン235は15キログラム以上集まらないと核分裂は再開しませんが、プルトニウム239なら5キログラム集まれま、核分裂反応が起こるそうです(1)。

7.再臨界が心配です。
  福島県議会は9月25日に福島原発問題に関する全員協議会を開きまました(16)。そこで、古市三久議員(福島・みどりの風、いわき市)が「再臨界」(核分裂が自然に再発してしまうこと)の可能性について質問したそうです(17)。福島の方も核分裂の再発を心配しているのでんですね。

8.分析がどんどん遅れる
 先週の9月19日に、福島第一原発の汚染水処理設備の放射性物質濃度の検査結果が発表になりました(18)。採取日をみたら7月8日でした。採取から結果公表まで71日も要していることになります。少し長いと思ったので、以前はどうか(=^・^=)なりに調べてみました。

brg130927n.gif
 図-10 汚染水処理設備の放射性物質測定所要日数

 以前は20日程度でできていたみたいです。でも6月くらいから急に遅れだしています。相次ぐ汚染水の流出で検査しなければなんらいものが増え、検査部門も大変みたいです。こんどなにかあったら、分析できないなんて事態になるかも知れません。特にストロンチウム90の分析は1ヶ月分も滞留しているそうです(18)。東電は改善するとは言ってますが(18)・・・
 
8.東電社員は逃げて行く
  福島県の地元紙の福島民報の報道によると、東京電力からの人材流出が止まらないそうです(19)。
brg130927m.gif
 ※(19)より作成
 図ー11 東京電力の年度別依願退職者数

 そして2013年度も4,5,6月の3ヶ月ですでに109人の方が辞めているそうです。年間に直せば436人です。
 東電の社員でいる限りいつ「福島」送りになるか分かりません。東電の社員の方も福島は怖いんですかね?
 でもこのデータは、一地方紙の取材の能力を超えているような気もします。どこかが意図をもってリークしたと考えるのが普通だと思います。(=^・^=)は「東電はこれ以上の人件費の切り詰めは無理」であることのアピールであるような気がします。
  
<余談>
 まずはお詫びします。記事が長くなってすいません(__)。でもそれだけトラブルが多いんです。東京電力は柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を目論んでいます(20)。でもこれだガタガタな福島原発を抱える東電に厳格な管理が必要な原子力発電所の運転ができるんですかね?まして、過去に運転に失敗して大事故を起こしています。東電の発表(20)をザットみたら(=^・^=)は不安になりました。このことは別の機会に記事にしたいと思います。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月3週)―福島第一原発から湯気が3回-
(2)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力
(3)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 各タンクエリア堰内溜まり水の状況
(4)底板バキューム試験の実施について(PDF 90.0KB)
(5)報道配布資料|東京電力中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素
(7)2013年8月19日福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れについて(PDF 156KB)PDF
(8)気象庁 | 過去の気象データ検索
(9)地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力
(10)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚水は海に漏れた?-
(11)2013年9月21日福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)(その2)(PDF 59.0KB)
(12)2013年9月26日福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(揚水井)(PDF 47.8KB)
(13)2013年9月26日福島第一原子力発電所5・6号機側取水口付近のシルトフェンスの切断状況について (PDF 159KB)
(14) 東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について【午後3時現在】平成25年9月26日
(15)「重点調査地域」も再除染 :: 福島県内ニュース :: KFB福島放送
(16)「再臨界 起きることはない」 第一原発4号機燃料プール 規制庁が見解 | 県内ニュース | 福島民報
(17)2013年9月18日水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 10.1KB)PDF
(18)2013年9月27日ストロンチウム分析におけるβ核種分析装置の適用について(PDF 24.7KB)
(19)東電人材流出続く 退職事故前の3倍 | 県内ニュース | 福島民報
(20)柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における新規制基準への適合申請について|東京電力
  1. 2013/09/27(金) 21:18:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地下水バイパスより柏崎刈羽原発再稼働が優先―お金が大切を証明した東京電力

 新潟県知事は東京電力柏崎刈羽原子力の原子力規制委員会への安全審査の申請を認めました(1)。東京電力9月25日に東京電力の広瀬社長は、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働をするために、新潟県を訪問しました(2)。同日、東京電力の相沢副社長は記者会見で地下水バイパスについて「どうしてもやらせていただかないといけない」と述べています(3)。柏崎刈羽原子力発電所の再稼働は、東京電力の経営再建に欠かせないものです(4)。一方、地下水バイパスは福島第一原発の汚染水を増やさないために必要ですが、どちらも地元(新潟県と福島県)の理解が得られずとん挫しています(6)。どちらも東京電力にとっては、大事な事だと思います。でも、利益を生む柏崎刈羽原子力発電所の再稼働には「社長」が、利益は生まないけど、福島第一原発の汚染水対策として「どうしてもやらせていただかないといけない」には副社長が対応しています。東京電力の中ではどっちが優先しているかは明らかです。東電の広瀬社長は「安全を大切にしたい」といった(2)そうですが、安全を実現するには外に放射性物質を漏らさない「地下水バイパス」が大切です。(=^・^=)は東電社長の言葉を信じることはできません。金にならない地下水バイパスよりお金にある柏崎刈羽原子力再稼働が東電内では優先しているのは明らかです。
 福島第一原発では、建屋内に地下水が入り込み、メルトダウンで漏れ落ちた核燃料(デブリ)で汚染され、1日400トンのペースで増えています。今はこれを汲み上げタンクに保管していますが(7)、そのうちにタンクが作れなくなり、一杯になると思います。東京電力は80万トンまでの増設計画はあります(10)すが、それ以降は不透明です。2013年9月24日現在、45万トンの汚染水があり、35万トンがタンクに保管されています(8)。このペースで増えていけば、3年後には汚染水がタンクに一杯になりどうにもならないと思います。政府は凍土壁で対策できるような事をいっていますが、(=^・^=)は疑問だらけです(9)。とにかく汚染水が少しでも増えないようにするのが、東京電力の最大の課題だと思います。このために東京電力は建屋に入って汚染水になる前に流れ込む地下水を汲み上げ、海に流す「地下水バイパス」を計画しています(5)(10)。
brg130628d.gif
 ※(10)より引用
 図―1 地下水バイパスの概要

 地下水バイパスは重要なプロジェクトですが、(=^・^=)の調べた限り柏崎刈羽と異なり東電社長が説明にいった例を知りません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)(コメント)新潟県知事からの承認の受領について|東京電力
(2)東電社長と知事が再会談|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア
(3)地下水バイパスに意欲 東電副社長「やらせてほしい」(福島民友ニュース)
(4)東電、月内にも柏崎刈羽原発の再稼働申請 経営再建急ぐ  :日本経済新聞
(5)地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力
(6)めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス計画―福島県民の8割が反対(福島民報社世論調査)
(7)クローズアップ2013:汚染水対策、赤信号 「最後のとりで」地上タンク漏れ 「経営最大の危機」- 毎日jp(毎日新聞)
(8)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第118報)|東京電力等を集計
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?
(10)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚水は海に漏れた?-
  1. 2013/09/26(木) 20:54:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKの嘘報道-汚染水漏れの影響はなく福島の魚は安全!

 9月25日に福島県の漁師さんは、試験操業を再開しました(1)。これにつてNHKは同日の19時台の番組で、
  「汚染水海に流出いる問題で今月初めから中断、その後、海水などので検査で影響がみられず安全が確認」
と報道していました。
brg130925a.gif
 ※2013年9月25日の19時台のニュースをキャプチャ
 図―1 NHKの2013年19時台の番組

これでは、福島原発の汚染水漏れの影響もなく、福島のお魚なすべて安全になります。でも福島県の魚介類からは、基準を放射性セシウムが見つかっていますし(2)、地元の漁師は「何がコンロロールされているのか」、「何がブロックされているのかと」と言っています(3)。
完全なる嘘報道です。
 brg130911a.gif
 ※(2)より転載
 図―2 福島県産お魚の放射性セシウム濃度推移

brg130913c.jpg  brg130913d.jpg
 ※(3)より転載
 図ー3 安倍総理の「ブロックされている」と「ブロックされていない」福島県の漁師さん・

同じ嘘報道を9月11日にも同じ内容の嘘報道をしてます(4)(5)。確信犯です。

<余談>
 2013年9月25日のこの番組では、広野町産の米は去年はすべて基準以下と報道しています。
brg130925b.jpg
 図―4 広野町産の米は去年(2012年)はすべて基準以下と嘘報道するNHK
でも、(=^・^=)の知る限り、セシウムで汚染されたの籾摺り機の為に1キログラム当たり
 136ベクレル、237ベクレル
と国の規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)を超える放射性セシウムが見つかっています(6)。テレビを持っているだけで、受信料と称し国民からカツアゲをし嘘報道を繰り返すNHKには存在意義はありません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島中央テレビ [FCTニュース]
(2)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-福島県沖の魚介類からは放射性物質は見つからない
(3)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月2週)―安倍出戻り総理が世界に向かって「嘘」をつく-
(4)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-福島県沖の魚介類からは放射性物質は見つからない
(5)NHK・クローズアップ現代「最新報告 “汚染水クライシス”」/国際的な批判が高まっている、福島第一原発の「高濃度・放射能汚染水 流出問題」 – @動画
(6)東京江戸川放射線 福島県広野町の試験栽培米で規制値超セシウムが検出されるも、自粛要請に応じなかった農家の米は検査でパスされ首都圏の顧客を対象に販売へ(10/9,10 読売新聞、毎日新聞)

  1. 2013/09/25(水) 21:09:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

8月も男の子が生まれ難い・福島県飯館村

 福島県が発表している2013年8月中の人口動態(1)を見たら、福島県飯館村で生まれた男の子は1りでしたが、女の子は2人です。飯館村では原発事故に懐妊した赤ちゃんが生まれる2011年12月以降、男の子が生まれ難い状況が続いています。原発事故で福島県飯館村は全村が計画的避難区域に指定され(2)ましたが、計画的避難区域は他の避難区域に比べ避難が遅く、それだけ多くの被ばくをしたと思います。
 以下に飯館村の男女別の赤ちゃん誕生数を示します。
brg130924a.gif
 ※(1)を集計
図―1 福島県飯館村の赤ちゃん誕生数

 2011年12月~2013年6月末までに生まれた赤ちゃんは
  男の子 27人
  女の子 56人
 です。(=^・^=)が計算した限りでは偶然の起こる確率は0.1%なので統計的に差があります。

 福島原発事故によって福島県飯館村は全域が計画的避難区域に設定されました(2)。

brg130326c.gif
 図―2 計画的避難区域(2)

計画的避難区域では避難は直ぐに完了せず、飯館村で避難がほぼ完了したのは福島第一原発が放射性セシウム(死の灰)をばら撒いた3ヶ月後の2011年6月22日です(3)。避難が遅れた分だけ事故直後に大量の被ばくをしたともいます。このような現象は飯館村だけではありまでん。
 ①チェルノブイリ原発事故の後にも男の赤ちゃんの女の赤ちゃんの割合の異常が観測されたそうです(4)。
 ②同じようにほぼ全村が計画的避難区域なった葛尾村でも起こっています。
brg130924b.gif
 ※(1)を集計
 図―3 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 ③福井県では、トリチウム(放射性水素)の放出が市町村程、10歳以下の男の数が減っています(5)。
brg130923a.gif
 ※(5)を引用
 ※トリチウム放出量は2002年から11年合計
 ※性比とは女の子100人対する男の子の人数
 図―3 福井県での10歳未満の性比とトリチウム放出量

<余談>
 男の子が生まれなくても、女の子が生まれれば問題ないと多くの方が考えると思います。まして、福島県の女性は隣の宮城や茨城の女性に比べ綺麗ですし・・・
brg130924c.jpg
 ※(6)をキャプチャー
 図―4 飯館村のかわいい女の赤ちゃんと綺麗なお母さん
 
 でも他に影響が無いか(=^・^=)は心配です。福島県では合計特殊出生率が低下しています(7)。自然死産も増えています(8)。なぜ、このような事が起こったか(=^・^=)には分かりませんが、放影研のHPで
「男の子のX染色体は、お母さんしからしか伝わりません。だから、お母さんが被爆してX染色体が傷つくことで、男の子の生まれる割合に影響すると、過去に思われていました。でも、原爆の調査結果では、男の子の生まれる割合への影響は認められませんでした。」(9)なんて記述をみつけました。ただし、福島原発事故で東京電力は広島原爆120個分の放射性セシウムをばら撒き、10個分が福島県内に落下しました(10)。広島や長崎で見つからなかったことが、福島に出てもおかしくないと思います。
 この考えの恐ろしいのは、影響が次世代に続くことです。女の子が将来大きくなって、男の子を産んだとして、男の子に「お母さんの被爆して傷ついたX染色体」が伝わると、男の子に異常がでます。放射線による劣性遺伝の影響は分かっていないそうです(11)(12)
 なお、飯館村での結果が偶然に起こる結果の計算結果を記載します。計算方法は(12)を見てください。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg130924d.gif

-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)過去の避難指示等について(METI/経済産業省)
(3)飯舘村 - Wikipedia
(4)Chernobyl: Relationship between the Number of Missing Newborn Boys and the Level of Radiation in the Czech Regions
(5)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムの放出量が多いほど男の子が少なくなる福井県
(6)福島テレビ「キ・ボ・ウ ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~」 – @動画
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島県の自然死産率が25%増
(9)Sex ratio among the children of atomic-bomb survivors (1948-1962) - Radiation Effects Research Foundation
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(10)放射線と突然変異 (09-02-06-02) - ATOMICA -
(11)めげ猫「タマ」の日記 放射線による劣性遺伝の突然変異はまったくわかっていない!
(12)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2013/09/24(火) 20:25:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トリチウムの放出量が多いほど男の子が少なくなる福井県

(=^・^=)は以前の記事で、福井県おおい町の子供さん(10歳未満)の男の子は女の子に比べ少ないとの記事を書きました(1)。他の市町村ではどうか調べてみまたら、以下の通り10歳未満の子供さんをみると、トリチウムの放出量が多い市町村では男の子が女の子に比べ少なくなっています。
brg130923a.gif
 ※(2)(3)をもとに作成
 ※トリチウム放出量は2002年から11年合計
 ※性比とは女の子100人対する男の子の人数(4)
 図―1 福井県での10歳未満の性比とトリチウム放出量

思ったより綺麗なグラフが出てびっくりしています。
 福井県南部の若狭湾沿岸の地域(嶺南)地方は、原子力発電所が多く立ち並ぶため、「原発銀座」として有名な地域で、稼働中の原子力施設として、
日本原電敦賀発電所、日本原子力研究開発機構 もんじゅ(以上敦賀市)、関西電力美浜発電所(美浜町)、大飯発電所(おおい町)、高浜発電所(高浜町)があります(5)。
brg130923b.gif
 ※(6)を引用
 図―2 福井県南部(嶺南)の原子力施設

 これらの原子力施設からはトリチウム(すなわち放射性水素(7))が放出されています(3)。過去、男の子のX染色体は、お母さんしからしか伝わりません。だから、お母さんが被爆してX染色体が傷つくことで、男の子の生まれる割合に影響すると、過去に思われていました。でも、原爆の調査結果では、男の子の生まれる割合への影響は認められませんでした(8)。でもトリチウムは、原子炉内で水と中性子が結合してできるので、原爆にありませんが原発にはあります。
brg130923c.gif
※(9)を元に作成
 図ー3 原発でのトリチウム(放射性水素)生成過程

 福島原発事故で避難が遅れ多くの村民が被ばくした福島県飯館村で生まれる赤ちゃんは殆どが女の子になってしまいました(10)。
brg130719a.gif
 ※(10)を引用
 図―4 福島県飯館村の赤ちゃん誕生数

 同じ事が福井県で起こってないか気になり、市町村別のトリチウム(放射性水素)放出量と女の子100人に対する男の子人数(すなわち性比(4))を調べてみました。
 福井県を原子力施設のある市町村(敦賀市、美浜街、おおい町、高浜町)とそれ以外の地域に分けて10未満の男の子と女の子の人数を集計しました。
 表―1 福井県各地区の性比の集計結果
brg130923d.gif

10歳未満にたのは、この間の移動率が10%程度で生まれたままの比率を保持している。
brg130923e.gif  brg130923f.gif
 ※(11)より引用
 図―5 福井県の年齢別移動者割合

トリチウム(放射性水素)に効果があるとしても、超低線量被ばくなので影響が表れるのに時間がかかると思われるためです。その結果、できたのが図―1です。想像したより綺麗な結果になったので驚いています。

<余談>
 どのようなことで起こるか、もう少ししたわかるような気がします。国は福島県の方を対象にゲノム(遺伝子)調査を計画しています(12)。飯館村のように生まれてくる赤ちゃんが殆ど女の子であるような地区で女の子の性染色体を1本づづ調べれで異常に有無を確認すればいいと思います。
 「放射能の影響なのか分からない解析結果が勝手に原発事故と結びつけられ、福島県民の心を傷つけ、差別や偏見を生じかねない」(13)と理由をつけて、中止になりそうな気もします。核武装に熱心な安倍総理が核武装の元となる原発や核燃料サイクル(14)を危うくすることはしないと思います。そのためには福島で健康被害があったなどのとデータはあってはならないのです。


―参考にしたサイト様―
(1)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多い福井県おおい町の子供達
(2)平成22年国勢調査福井県独自集計(人口等基本集計)|福井県 Fukui Prefectural Governmentの表―5
(3)<参考資料>トリチウム 日本の発電用原子炉トリチウム放出量 (2002年~2011年度)
(4)性比 - Wikipedia
(5)嶺南 - Wikipedia
(6)みのお放射線はかり隊: 福井県の原発群から箕面市までは約75キロメートル
(7)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素
(8)Sex ratio among the children of atomic-bomb survivors (1948-1962) - Radiation Effects Research Foundation
(9)PDF]トリチウムについて
(10)めげ猫「タマ」の日記 6月も女の子しか生まれない・福島県飯館村
(11)【No.192】 「旅立ちの季節です」 (24年3月) (PDF形式:692KB) - 福
(12)(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム
(13)東日本大震災:福島第1原発事故 環境省、被ばく影響でゲノム調査 専門家は疑問の声- 毎日jp(毎日新聞)
(14)めげ猫「タマ」の日記 核兵器の作り方
  1. 2013/09/23(月) 20:39:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

北陸新幹線2兆円、中央リニア新幹線3兆円 -どっちがいい?

 福井県知事が9月20日の県議会で、北陸新幹線について日本海国土軸の形成や災害時の東海道新幹線の代替機能の観点から「若狭ルートが適切」との考え方を強調したそうです(1)。また、福井新聞には「新幹線若狭ルート根回し急げ 県議会特別委」などの記事(2)もあり、福井県の意向として若狭ルートを押してる感じです。そこで若狭ルートを前提に、北陸新幹線の金沢―新大阪間の建設費の総額を集計したら約2兆円になりました。中央リニア新幹線のうち、建設が決まっていない名古屋―新大阪間の建設費は約3兆円(3)です。どちらも建設の意義として東海道新幹線バイパスの意義を強調しています(4)(5)。中央リニア新幹線の方が少し高くつきますが、どちらかバイパスとしてふさわしいかは明らかだと思います。
brg130922a.gif
 ※(3)(6)より作成
 図―1 北陸新幹線と中央新幹線のルート
 
 北陸新幹線の金沢―新大阪間の建設は中止すべきです。

 北陸新幹線の全建設費用を(=^・^=)なりに集計すると、4兆7183億円です。内訳は以下の通りです。
  高崎―長野   8282億円(7)
  長野―金沢 1兆7801億円(8)
  金沢―敦賀 1兆1600億円(9)
  敦賀―大阪   9500億円(若狭ルート)(6)
金沢・新大阪間は2兆1400億円です。
一方、中央リニア新幹線は
 品川―新大阪間 8兆4400億円
 品川―名古屋間 5兆1000億円
です(3)ので、名古屋―新大阪間に限れば3兆3300億円です。北陸新幹線のルートの石川県は、北陸新幹線の機能として東海道新幹線のバイパスとしての機能を強調しています。
brg130922b.gif
 ※(5)より引用
 図―2 バイパスを強調する石川県

(=^・^=)の従前の試算では、東京―敦賀間は3:28分かかります(10)。若狭ルートの場合は、123km(6)として、停車に04分20秒で、加減速を除く平均速度を222.4kmとすると、
 38分(123÷222.4+4分20秒)
係る計算になり、北陸新幹線経由の東京―新大阪間は4時間を超えバイパスとしては使い物になりません。一方、中央リニア新幹線は1時間7分(3)です。

<余談>
 (=^・^=)はそもそも北陸新幹線は作るべきでなかった思っています。(=^・^=)なり試算では殆ど時間短縮効果がありません。福井ー東京間は現在3時間33分ですが、北陸新幹線ができても3時間11分です(10)。こんなものに既に4兆円もつぎ込むのはばかげています。それでも福井県が熱心かといえば、地元の負担がないからです。福井県の試算では地元負担は800億円だそうです(9)。
 安倍出戻り総理は「デフレ脱却」と称してばら撒きを計画しているようです(11)。同じような事をしなきな(=^・^=)は心配です。

―参考にしたサイト様―
(1)知事「米原ルートは問題がある」 新幹線に値しないと切り捨て 北陸新幹線 福井のニュース :福井新聞
(2)新幹線若狭ルート根回し急げ 県議会特別委、理事者に要求 政治・行政 福井のニュース :福井新聞
(3)中央新幹線 - Wikipedia
(4)東海道新幹線バイパスの実現に向けて - 企業・IR・採用
(5)石川県/北陸新幹線 東海道のバイパス機能
(6)北陸新幹線 - Wikipedia
(7)ときエクスプレス■ [上越新幹線]-[上越新幹線の歴史]-[難渋を極めた建設工事]
(8)[PDF]北陸新幹線(長野・金沢間)事業に関する 対応方針 - 鉄道・運輸機構
(9)建設費の地方負担はどうなるの?:Q&A:北陸新幹線
(10)めげ猫「タマ」の日記 怒!北陸新幹線起工式、福井県民一人当たり100万円の税金が使われる
(11)朝日新聞デジタル:首相、消費税引き上げを決断 来年4月から8%に - 政治

2013年10月13日追記
 コメント回答のため以下の図を追記します。
 brg130922c1.gif
 ※ http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/pdf/res14.pdf とGoogle Mapを合成
 付図―1 愛知県の津波想定

brg130922c2.gif
 ※http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/2_1.pdfの96ページを抜粋
  1. 2013/09/22(日) 20:47:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月3週)―汚染食品に新たなキノコが仲間入り―


 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。9月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き先週に続きしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数1,598件中15件の基準値超え(全体の1%)
  ②平均は、1キログラム当たり5.1ベクレル、最大460ベクレル(福島県産

ヤマメ)。
  ③基準超の食品が青森、岩手、福島、茨城、群馬、山梨
で見つかっています。
brg130921a.gif
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(4)を参照
   ※3 野生キノコは、キハツタケ、ショウゲンジ、タマゴタケ、ハナイグチ(山梨県で基準超)およびサクラシメジ(青森県、福島県で基準超え)
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2013年9月3週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.セシウム汚染食品に新たなキノコが仲間入り
 いよいよ収穫の秋、山にキノコ狩りに行かれる方もいると思います。青森県鰺ヶ沢町と、福島県下郷町の野生キノコ(サクラシメジ)から基準値を超える放射性セシウムが初めて見つかりました。
 ①青森県鰺ヶ沢町
  青森県鰺ヶ沢町は日本海(青森県の西海岸)に面し、およそ 東西22km、南北40kmに及び総面積は342.99km2 (H20.10.1 現在の国土地理院発表)と県内で8番目の広さを有しています。北は日本海に臨み、南はクマゲラの生息地としてしられる世界自然遺産の白神山地を有し秋田県に隣接しています(6)。
brg130921b.gif
 ※(6)より引用
 図―2 青森県鰺ヶ沢町

 (=^・^=)が知る限り日本海に面した市町村でセシウム汚染食品が見つかったことはないような気がしますが、青森県鰺ヶ沢町の野生キノコ(サクラシメジ)から、基準値を超える
  1キログラム当たり150ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。同町の農産物は従前には34件実施されていますがすべてが「検出限界以下」で、野生キノコ(ナラタケ)も2012年10月に実施されていますが、「検出限界以下」でした。
 ②福島県下郷町
 福島県下郷町は、福島県会津地方の南部に位置し、周囲は那須山系などの山々に囲まれ、町のほぼ中央を南西から北東に阿賀川(大川)が貫流し、国指定天然記念物「塔のへつり」に代表される雄大な渓谷が形成されています。面積の約87%は森林に覆われる緑豊かな町です(7)。
brg130921d.gif
 図―3 福島県下郷町の位置

 福島県にあっても伊達市などの県北地域に比べ、放射性セシウム汚染程度は相当に低くなっています。でも、下郷町の野生キノコ(サクラシメジ)から、基準値を超える
  1キログラム当たり120ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。以下に下郷町の野生キノコの放射性セシウム濃度の推移を示します。
brg130921c.gif
 図―4 下郷町産野生キノコの放射性セシウム濃度推移

 これまで何回か検査されていますが、基準値を超えるものはありませんでした。サクラシメジも2011年9月に検査されており、この時は
  1キログラム当たり44ベクレル
で、現在の基準以下でした。

2.流通品と合わない千葉県産シイタケの検査結果
 9月20日発表(8)の国立医薬品食品衛生研究所の検査結果によると、千葉県産の原木栽培のシイタケ(流通品)から1キログラム当たり
 35、51、93ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。8月、9月に千葉県が発表した千葉県産の原木栽培のシイタケ(非流通品)から1キログラム当たり
  4.9、1.9、1.8ベクレル
ですので、まったく値が合いません。どちらかがおかしいか、共におかしいか?ここまで合わないと検査結果そのものが信用できません。

3.トマトは検査しても桃を検査しない福島県
 夏も終わりです。夏を代表する果物に桃が、野菜には夏トマトがあります。福島県は年間25,200トン(2012年)の桃と、19,200トン(2012年)の夏トマトを出荷しています(9)(10)。福島県の桃は、福島県北部の福島市、伊達市、国見町、桑折町が主産地です。一方、トマトは南会津町、矢吹町、白河市、郡山市などが主産地でず。
brg130921e.gif   brg130921f.gif
 (a)桃                             (b)トマト
 ※(9)(10)より作成
 図―5 市町村別の出荷量(2006年)
以下に桃とトマトの主産地の位置を示します。
brg130921g.gif
 図ー6 福島県の桃とトマトの生産地



 桃は、福島県北部で作られていますがここは避難区域を除くと福島県内でも放射性物質汚染の酷い場所だと思います。特に伊達市は福島原発の避難区域に隣接し、市内にはいくつもの特定避難勧奨地点が点在します。人が住んでいるとろでは最もセシウム汚染のひどい場所だと(=^・^=)は思います(11)。
 トマトの生産量第一位は南会津町ですが、それ程の放射性物質汚染はありません。以下に今年(2013年)の桃とトマトの検査数の集計結果を示します。
brg130921h.gif   brg130921i.gif
  (a)桃                                (b)トマト
図ー7 桃とトマトの福島県の検査数

 生産量が多く、セシウム汚染地帯で作られている桃の方がセシウム汚染が少ない地域で作られるトマトより多く検査されていいはずですが、実際の検査価椅子は
 トマト 225回
 桃   120回
で、桃の検査数はトマトの半分程度です。
 あるいは伊達市と南会津町の検査を比べると
  放射性物質汚染の酷い伊達市産の桃
   生産量  8,510 トン
   検査回数 18回
  放射性物質汚染がそれ程でもない南会津町産のトマト
   生産量  2,370トン
   検査回数 28回
です。生産量が多く、セシウム汚染リスクの高い伊達市産の桃がセシウム汚染がないといっても問題なさそうな南会津町産トマトより検査数は10回低くなっています。
 福島県やマスコミは福島産品を検査されており「安心」「安全」としています(11)(12)。でも(=^・^=)には「安心」「安全」な限られた食材(たとえば南会津町産トマト)を集中的に検査して、検査結果から「安心」「安全」を主張しているようにしか思えません。


<余談>
 ・今も上がり続ける放射性セシウム濃度
 ・検査機関でまったく合わない検査結果
 ・汚染リスクの少ない物の検査に熱心な産地
 食品中の放射性セシウム検査の結果を見ていると(=^・^=)は「不安」になり「危険」を感じます。

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月2週) -福島県産お魚は基準超え
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)鰺ヶ沢町の概要 | 青森県鰺ヶ沢町
(8)食品中の放射性物質の検査結果について(第731報) |報道発表資料|厚生労働省
(9)農林水産省/作況調査(果樹)中の市町村別データ 平成18年〔Excel:e-Stat〕
(10)農林水産省/作況調査(野菜)中の市町村別データ 平成23年〔Excel:e-Stat〕
(11)NHK・クローズアップ現代「最新報告 “汚染水クライシス”」/国際的な批判が高まっている、福島第一原発の「高濃度・放射能汚染水 流出問題」 – @動画
(12)県産食品の安全・安心を確保する取組み | ふくしま新発売。
  1. 2013/09/21(土) 20:38:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ