東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(2月24日から28日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.核燃料プールの冷却停止
①福島第一原発6号機
2月24日午前10時33分、6号機補機冷却海水系の全台停止し、6号機使用済燃料プール冷却系を停止しました(2)。
②福島第一原発4号機
2月25日に汚染水対策のための工事(地盤改良)をしていたら、電源ゲーブルを傷つけ、ショートをお越し煙が出てしまいました。そして4号機の核燃料プールの冷却装置に電気が送れなくなり、核燃料プールの冷却が停止しました(3)。以下に現場の様子を示します。

※(4)を引用
図―1 工事で電源ケーブルを傷つけた現場
事故発生場所は福島第一原発4号機から南に100m程の地点です。

※(3)とgoogle mapから作成
図―2 事故発生現場
2.作業員が火だるま
2月25日午後3時30分頃、福島第一原発構内中央部交差点近傍の給油所で、ガソリンをトラム管から給油機に移す作業をしていた方が、ポンプに付着したガソリンの拭き取りをしていたら火が出て、着ていた作業服に火がついてしまいました。幸い火傷は免れたみたいです。
消防に通報したら火事と判定されました(5)。
3.ALPS停止
2月26日午後0時21分、福島第一原発で汚染水からトリチウム以外の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)からインバータ故障との警報が出て、3系統(A系,B系,C系)あるうちの1系統(A系)が止まってしまいました(6)。原因はポンプ内部の電気系統がショートしたそうです(10)。ショートの原因を突き止めないとまた再発なんてことになると思います。現在、多核種除去設備(ALPS)は試験運転中です(8)。本来は2012年の夏くらいには稼働するはずでした(9)。これでまた、本格運転がとうのきそうです。このままいったら2年遅れ!
福島第一原発の廃炉の目途は40年ですが(9)、多核種除去設備(ALPS)の遅れを見ていると100年はかかりそうです。
4.油漏れ
2月28日午前8時9分頃、構内中央五差路付近で、給油用ローリーが油漏れ漏れを起こしました。下請けさんが見つけたそうです。消防へ通報したら「漏れ跡発見事案」と判断されたそうです(10)。
<余談>
今年の4月から福島第一原発から20km以内にある福島県田村市都路の避難指示が解除されるそうです(11)。トラブル続きの福島原発の傍に戻って大丈夫ですかね?(=^・^=)は心配です。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月3週)―汚染水対策で汚染水100トン流出-(2)
2014年2月24日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時30分現在】 (3)
2014年2月25日福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プール冷却停止について(訂正版)(PDF 381KB)(4)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プール冷却停止について(5)
2014年2月26日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (6)
2014年2月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (7)
福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ|東京電力(8)(6)中の「2014年2月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第3回事務局会議)【資料3】個別の計画毎の進捗状況(16.8MB) PDF 」
(9)(6)中の「2011年12月21日(プレスリリース)東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ(概要版)(538KB)」
(10)
2014年2月28日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (11)
東京新聞:旧警戒区域で避難指示、初の解除 4月、田村市都路地区:政治(TOKYO Web)
スポンサーサイト
- 2014/02/28(金) 21:03:03|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の2014年1月中(2月1日付)の人口動態が福島県のホームページにアップされていました(1)。そこで、福島県内でも放射性物質汚染が酷いと思われる福島県二本松市の各年の3月~11月の死者数をまとめると
2010年3月~11年1月 634人
2013年3月~14年1月 696人
で原発事故前に比べ10%も上昇しています。以下に各年の3月から翌年1月の死亡者の推移を示します。

※1(1)を集計
※2 二本松市は震災犠牲者(関連死を含む)はいません(2)。
図―1 福島県二本松市の各年3月から翌年1月の死亡者推移
比較の為に宮城県の死者数の推移を示しますが、二本松市のような顕著な増加はありません。

※(3)を集計
※震災犠牲者(4)を除く
図―2 宮城県の各年3月から12月の死者数推移(震災犠牲者を除く)
福島県二本松市(にほんまつし)は、福島県の北に位置する市で、人口約5万7千人、面積340キロ㎡で、安達太良山と阿武隈川で知られるそうです(5)。農業生産額は約67億円で、福島市、郡山市についで第三位ですが(6)、福島市や郡山市の人口は30万人規模ですので、極めて農業が盛んな市でもあります。
また、避難区域に隣接し、人の住む場所としては福島県内でも放射線量が高い場所の一つです。

(a)福島県内の位置 (b)周辺図
※(7)で作成
図―3 福島県二本松市の位置と放射線量
2011年には同市産の梅干しから1キログラム当たり300ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。これは福島県で最も高い値です((8)を調査)。
一方で近隣の福島市や伊達市に比べ除染が遅れたそうです(9)。
<余談>
なんか福島県二本松市には2011年3月に突然の死神が来てそのまま居座っているって感じです。死神の正体は?2011年3月に二本松市に来ても。宮城県には来なかったものです。一つしかないと思います。二本松市には震災関連死も犠牲者もいません。
偶然かと思われる方もいると思いますので、以下に偶然に起こる確率の計算結果をしまします。計算は震災前の2年(2010,11年)の死者数の合計1,143人と近々の2年(2012,13年)の死者数の合計1,402を比較したものです。以下の表に示す通り偶然に起こる確率はほぼ0(4万分の1)で、統計的には差がる値です。計算方法は(10)によります。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報中の「平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報」
(3)
統計データ/宮城県推計人口(月報) - 宮城県公式ウェブサイト(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-(5)
二本松市 - Wikipedia(6)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県市町村民経済計算 報告書中の「第1章 市町村内総生産(Excel形式:513KB)」
(7)
[PDF]文部科学省による福島県西部の 航空機モニタリングの測定結果について(8)
報道発表資料 |厚生労働省(9)
福島の汚染土 仮置き場、設置進まず : 震災情報 : 東日本大震災 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(10)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
- 2014/02/27(木) 20:19:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発の2月2週(2日17日から2月26日)の状況をまとめてみました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
①排水路から放射性物質
②海岸傍の井戸から1リットル当たり270万ベクレルの高濃度の放射性セシウム(2)
③外洋2カ所などがらストロンチウム90由来(3)の全ベータやセシウム
④地下水バイパス用の井戸からトリチウム(放射性の水(4))が1リットル当たり1,100ベクレル(タイ記録)

※2 値は1リットル当たりのベクレル数
図―1 2月2週発表分の最高値
1.外洋から放射性物質
東京電力の発表によると、港湾外側の海水から、ストロンチウム90に由来する全ベータなどの放射性物質が見つかりました。海水1リットル当たりで
北側の5、6号機放水口北側(2月24日採取)
全ベータ 13ベクレル
南側の南放水口付近(2月24日採取)
全ベータ 13ベクレル
です(7)。
以下に南放水口付近の海水の放射性物質濃度の推移を示します。

※1(7)(9)より作成
※2 NDは検査出限界未満を示す。
図―2 南放水口付近の海水の放射性物質濃度推移
2.海岸の井戸から270万ベクレルの全ベータ
海岸の近くに掘られたNo1-16井戸から1リットル当たり270万ベクレル全ベータに汚染された汚染水が見つかっています。1月20日に310万ベクレルを記録しました。そ8)(9)(10)

※(8)(9)(10)より作成
図―3 No1-16井戸の全ベータ推移
いったんは少し下がったのですが再び再上昇です。
3.雪が融れば、排水路に放射性物質が流れ出す
福島第一原発のある浜通り(沿岸部)は、冬でもあまり雪が降らない場所だそうです(12)。その沿岸部に今週は雪がふりました(13)。

図―4 雪に覆われた福島県浜通り(沿岸部)
福島第一原発内には排水路が走っています(図―1参照)。その排水路から放射性物質が見つかりました(14)。特にC-2地点は海の傍です。雪が融けて放射性物質が一気に流れ出した感じです。以下に福島原発近傍のアメダス観測点浪江での降水量と排水溝の水の放射性物質濃度の推移を示します。

※(14)(15)にて作成
図―5 排水溝の放射性物質濃度推移
4.地下水バイパス用の井戸から1リットル当たり1,100ベクレルのトリチウム
トリチウムは放射性水素で実態としては放射性の「水」として存在します。これについて東京電力は1リットル当たり6万ベクレルまで問題ないとしています(4)。
一方、トリチウムは放射性セシウムやストロンチウム90と異なり、DNAに取り込まれる危険があり、シーベルトで測った同じ被ばく線量でも影響が大きいとの意見もあります(16)(17)。(=^・^=)はどっちが分かりませんが、とりあえずトリチウムの濃度が上昇している井戸水があるので報告します。
福島第一原発では2月20日にも汚染水タンクから100トン程の汚染水漏れが発覚しました(18)。汚水漏れを起こしたタンクの海側(下流)には地下水バイパス用の井戸があります。地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ海に流し、汚染水の発生を抑えようとするものです(19)。
地下水バイパス用の井戸の一つNo12から1リットル当たり1,100ベクレルのトリチウムが見つかりました(20)。タイ録です。

※(20)にて作成
図―6 地下水バイパスNo12井戸のトリチウム濃度推移
東京電力が提案しているトリチウムの運用基準は1リットル当たり1,500ベクレルです(21)。大丈夫ですかね。
それ以前に、福島の方の8割は「地下水バイパス」に反対しているそうです(22)。
5.地下水バイパスの山側の井戸のトリチウム濃度が再上昇
福島第一原発では2013年8月に300トン、2014年2月に100トンの汚染水がタンクから漏れています(18)(23)。東京電力は汚染水漏れを起こしたタンクの海(東)側に井戸を掘って地下水の汚染を監視しています(24)。そのうちE-1とE-3井戸のトリチウム濃度が急上昇しました。

(a)E-1井戸 (b)E-3井戸
※(24)を集計
図―7 汚染推移漏れタンク海(東側)の井戸のトリチウム濃度
以下に汚染水漏を起こしたタンク、E-1,E-3井戸と地下水バイパス用井戸の位置関係を閉めいます。

※(18)(23)(24)およびGoogle Mapで作成
図―8 汚染す漏れタンクと井戸の位置関係
山側のE-1井戸がピークを示したあと、海側のE-3井戸のトリチウム濃度が上がり出したようにも見えます。漏れた汚染水はどんどん海に向かって流れている?
<余談>
東京電力は昨年(2012年)7月22日に福島第一原発から今も海へ汚染水漏れが継続していることを発表しました(25)。それから半年近く経って、東電様が実施した対策に効果があったか(=^・^=)なりに気になるところです。汚染水対策の最終目的は、魚などの海に棲む生物の汚染を減らすことだと思います。福島第一原発付近では海流は北から南に流れています(26)。福島県のいわき沖では3月から沿岸部でも試験操業を始めるそうです(27)。

※(27)より転載
図―9 福島県いわき市沿岸の操業海域
そこで福島県いわき市沖の最近の放射性セシウム濃度の推移を纏めてみました。

※(28)より転載
図―10 いわき市産クロダイの放射性セシウム濃度の推移
(=^・^=)のみた感じでは上がっています。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(2月2週)―新設井戸から高濃度の13万ベクレルのセシウム-(2)
2014年2月25日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 287KB) (3)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(4)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素(5)
報道配布資料|東京電力(6)
福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果(7)(6)の「1.海水(港湾外近傍)」の2月26日付発表(2月26日に閲覧)
(8)(5)の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(9)
2014年2月21日タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 1.12MB)(10)(6)の「3.地下水(1~4号機護岸)」の2月26日付発表(2月26日に閲覧)
(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発、遮水壁は効果なし?(12)
福島地方気象台|福島県の気候(13)
スイッチ20140214 - YouTube (14)(5)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)」
(15)
気象庁 | 過去の気象データ検索(16)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多い福井県おおい町の子供達(17)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムの放出量が多いほど男の子が少なくなる福井県(18)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月3週)―汚染水対策で汚染水100トン流出-(19)
地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力 (20)(5)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(揚水井) 」
(21)
2014年2月3日地下水バイパスの排水基準について(PDF 29.5KB)(22)
めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス計画―福島県民の8割が反対(福島民報社世論調査)(23)
第3回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|中の「資料1H4タンクエリアにおける漏えいについて」
(24)(5)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)」
(25)
2013年7月22日海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策(PDF 1.43MB)(26)
気象庁 | 東北周辺海域のデータ 旬平均海流(27)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月2週)―検査データをねつ造する福島県ー
- 2014/02/26(水) 21:58:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月25日19時台のNHKの番組でベースロード電源を
「昼夜を問わず
一定の電力が供給できる」
電源と放送しています。でも(=^・^=)なりに調べたら
「昼夜を問わず
優先的に使用される]
電源です(1)。あからさまな嘘報道です。

※2014年2月22日19時台の番組をキャプチャー
図―1 ベースロード電源は昼夜を問わず一定の電力が供給できる電源と嘘報道するNHK
電気は保管できないので需要に合わせた発電が必要です。ところが電気の需要は夜と昼、季節で大きく変動します。

※(2)を元に作成
図―2 東北電力の電気需要の推移(2013年)
そのため電気の供給には「ベストミックス」とゆう考えがあります。複数の種類の電源を組み合わせ、需要の変動に合わせ最適な方法で電源を供給する考えです(3)。

※(3)を引用
図―3 ベストミックスによるイメージ
この中でベース電源とは
「1日の負荷曲線の中でベース部分を分担するもので、一定の電力供給を可能にし、優先して運転される電源のことである。日本では、資本費は高いが、燃料費が安い原子力、比較的燃料費が安い石炭火力等の電源を意味する。」(1)
にあるように、急な発電量の調整はできない「無能な」電源を意味します。要件は発電コストが安いことです。NHK的な表現をするなら
「昼夜を問わず一定の電力を供給しないとペイしない電源」
が正しい意味です。
<余談>
この報道は政府のエネルギー政策に関連して放送されたものですが,これでは安倍出戻りの御用機関って感じです。

※2014年2月22日19時台の番組をキャプチャー
図―4 安倍出戻り内閣のエネルギー政策を放送するNHK
NHKはこれまでも幾度なく嘘報道を流しています(5)~(20)。安倍の御用機関に成り下がり、嘘報道を繰り返すNHKには存在意義がありません。でもテレビを持ってる(=^・^=)はそれを理由に「受信料」と称してNHKからカツアゲにあっています。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ベース・ロード電源|電気工学用語集一覧|電気工学を学ぶ|パワーアカデミー(2)
過去実績データのダウンロード | 東北電力(3)
電源のベストミックス - 安定供給に向けた取り組み | 電気事業連合会(4)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―漏れた汚染水は「最大」2億4千万ベクレル(5)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―あんぽ柿は一部から国の基準を超える放射性物質(6)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―柏崎刈羽原発の効果は1兆1千億―(7)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―原発の外の海水は国の基準値以下―(8)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島産あんぽ柿は問題ない!(9)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島県産米は国よりもさらに厳しい基準(10)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-汚染水漏れの影響はなく福島の魚は安全!(11)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月1週)(12)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-福島県沖の魚介類からは放射性物質は見つからない(13)
めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘報道-福島汚水漏れで放射線の放射線量は100ミリシーベルト/時 実際は高すぎて測れない(14)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-双葉町の住民は7,000人、でも実際は6,256人(15)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-岡山は福島と並ぶモモの産地、生産量は3割(16)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道 -ロボットがいるから原発は大丈夫―(17)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道?-福島第一原発の新装置は放射性物質が除去できる。-(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発の嘘報道を繰り返すNHK!―福島第一原発独占取材は東電のPR?―(19)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島第一原発貯水槽汚水漏れは3重の層を破った―(20)
めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘報道―福島第一原発で漏れた水は1万ベクレル/cc、でも実際は29万ベクレル/cc
- 2014/02/25(火) 21:38:03|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
福島県が発表している2014年1月中の人口動態(1)を見たら、福島県川俣町で生まれた赤ちゃんは女の子が3人でしが、男の子が生まれていません。川俣町に隣接する飯館村、浪江町など全域が避難区域になった村と隣接していますが、川俣は一部しか避難区域にならず(2)避難区域から避難された方も含め大部分の方が福島原発事故後も町に残りました(3)
以下に葛尾村の男女別の赤ちゃん誕生数を示します。

※(1)より集計
図―1 福島県川俣町の赤ちゃん誕生数
2013年7月くらいから女の子の誕生数が男の子の誕生数を上回るようになり、2014年1月には男の子が0になりました。
男の子
2012年7月から13年1月 22人
2013年7月から13年1月 9人
女の子
2012年7月から13年1月 23人
2013年7月から13年1月 24人
で急に男の子だけが生まれなくなりました。偶然に起こる確率を計算したら1%以下でした。
川俣町は避難区域に隣接しているので原発事故後の放射線の影響は人の住む場所としては大きく表れると思います。

※(4)より作成
図―2 福島県川俣町
、このような現象は川俣町だけではありません。避難区域の中で避難完了が福島原発事故後3ヶ月過ぎの6月22日となった福島県飯館村(5)では、原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれる2011年12月頃から男の赤ちゃんが少なくなっています。

※(1)を集計
図―3 福島県飯舘村の赤ちゃん誕生数
<余談>
男の子が生まれなくても、女の子が生まれえればよいと思う方も多いと思います。まして、福島県の女性はお隣の宮城や茨城に比べ綺麗です。

※1 (6)をキャプチャー
※2 生年月日は(7)で確認
図―4 福島原発事故直後に生まれ(2011年4月)、移植でしか助からない心臓病を罹患した福島県の可愛い女の子と綺麗なお母さん。
でも他に影響が無いか(=^・^=)は心配です。福島県では合計特殊出生率が低下しています(8)。なぜ、このような事が起こった諸説がありみたいです(9)。(=^・^=)がもっとらしいと思ったのは「放影研」のHP(10)の
「男の子のX染色体は、お母さんしからしか伝わりません。だから、お母さんが被爆してX染色体が傷つくことで、男の子の生まれる割合に影響すると、過去に思われていました。でも、原爆の調査結果では、男の子の生まれる割合への影響は認められませんでした。」
との記述です(原文は英文)
「原爆の調査結果では、男の子の生まれる割合への影響は認められませんでした。」としていますが、福島原発事故で東京電力は広島原爆120個分の放射性セシウムをばら撒き、10個分が福島県内に落下しました(11)。広島や長崎で統計的には差なくても、福島でみつかっても不思議はないと思います。
この考えの恐ろしいのは、影響が次世代に続くことです。女の子が将来大きくなって、男の子を産んだとして、男の子に「お母さんの被爆して傷ついたX染色体」が伝わると、男の子に異常がでます。男に現れるX染色体の異常は「伴性劣性遺伝」が多いみたいですが(12)、放射線による劣性遺伝の影響は分かっていないそうです(13)(14)。
放射線では浴びた放射線の総量(積算線量)が大事だそうです(15)。だったら避難しなかった川俣町で積算線量がしばらくしてからリミットを超え、こんな現象がでても不思議はないと思います。
偶然に起こる結果の計算結果を記載します。計算方法は(16)を見てください。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果

-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(2)
過去の避難指示等について(METI/経済産業省)(3)
福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報中の「平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(第1134報)」
(4)
原子力規制委員会による航空機モニタリング結果(平成25年5月13日公表以降) | 原子力規制委員会(5)
飯舘村 - Wikipedia(6)
難病と闘い渡米 吉田葵彩ちゃん(福島テレビ) - YouTube(7)
葵彩ちゃんプロフィール | よしだあおいちゃんを救う会(吉田葵彩に心臓移植実現にご協力ください)(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島では男の子が生まれ難くなっている?(10)
被爆者の子供における男女比(1948-1962年の調査) - 放射線影響研究所(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1(12)
伴性遺伝 - Wikipedia(13)
放射線と突然変異 (09-02-06-02) - ATOMICA -(14)
めげ猫「タマ」の日記 放射線による劣性遺伝の突然変異はまったくわかっていない!(15)
放射線の健康への影響は積算線量が決める(16)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
- 2014/02/24(月) 21:10:58|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(2月15日から22日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.汚染水対策で汚染水100トン流出
福島第一原発で汚染水を貯めているタンクから2013年8月19日に300トンの汚染水もれが発覚しました(2)。そこで堰に汚染水が漏れても外に出ないようにタンクの堰の弁を閉めて外に漏れないようにしました(3)。すると堰内に雨水が溜り、従前の放射性物質と混じり放射性物質を含む汚染水となって堰から溢れでたり(4)、割れ目から漏れるなど(5)(6)、堰を経由して汚染水が漏れるようになりました。

※(6)より転載
図ー2 タンクを囲む堰から流れでる汚染水(H5エリア)
そこで堰に雨水が溜まらないように、雨どいをタンクにつけ、タンクの上に降った雨水が堰の外に出るようにしました。

※(7)引用
図―3 タンクに取り付けられた堰
そしたら雨どいを経由して汚染水が漏れました。詳細は以下の通りです。
①2月19日午前、人為的な操作によってタンクから汚水が漏れるように弁の設定が変更され、汚染水漏れタンクの水位が上昇
②2月19日14時過ぎ 汚染水漏れを起こしたタンクに取り付けられていた「水位計」が異常を示す「警報」を出すが、東電社員様は装置の異常と断定
③2月19日23時過ぎ タンクパトロールをしていた下請けさんが汚染水がタンクの上から漏れているのを発見
④2月20日午前0時過ぎ 汚染水が汚染水対策のために設置した雨どいを伝って堰の外へ漏れいるのを確認
⑤2月20日午前1時過ぎ 本来しまっていなければならない3つの弁のうち2が空いたままになっているのを確認し、大急ぎで締めた。

※(8)を引用
図―4 空いたままになっていた弁
以下に汚染水漏れの様子と汚染水漏れを起こしたタンクを示します。

(a)地面に漏れた汚染水 (b)汚染水漏れを起こしたタンク
※(9)より転載
図ー5 漏れた汚染水と汚染水漏れを起こしたタンク
また以下に汚染水の漏れルートを示します。

※(9)より転載
図―6 汚染水の漏れたルート
漏れた汚染水にはストロンチウム90由来の全ベータ(10)が1リットル当たり
2億3千万ベクレル
含まれており、この水を使って生活すると1日で半数の人が無くなります(9)。もれた汚染水の総量は100トン(2)で、1人1日に1.5リットルの水が必要ですので(11)、およそ7万人分です。
福島原発のトラブルをみていると、一つの問題が片付くとまた別の問題が出てくるような気がします。汚染水の問題をみていると特に思います。
① 海に汚染水漏が漏れる
② 汚染水をタンクに汲み上げて保管
③ タンクから汚染水が漏れる
④ タンクの周りの「堰」の弁を閉め、汚染水を「堰」に閉じ込める
⑤「堰」から汚染水が溢れる(以上は(12))
⑥「堰」に雨水が溜まらないように「雨どい」を作る。
⑦「雨どい」を伝って汚染水が漏れる。
⑧ 新たな対策を取る
⑨ 新たな対策によって、また汚染水が漏れる。
⑩ いたちごっこが永遠に続く
2.その他の汚水漏れ
以下に2月3週汚水漏れを起こした場所を示します。

図―7 福島第一原発汚水漏れマップ(2月3週)
①2月15日12時45分頃、福島第一の高台にある原子炉を冷やす為に汚染水から回収した水を貯めるタンクを囲む堰に、溜まった雨水を仮設水中ポンプにで移そうとしたら、移送配管の継ぎ目がから水漏れをおこしました。
12時59分に仮設水中ポンプを止めたそうです。
漏れた汚染水は約1.7トンで、1kg当たりで
セシウムが66~100ベクレル
ストロンチウム90が11~19ベクレル
だそうです(13)(14)
②2月16日午前9時15分頃および午前11時20分頃(1日に2回)、H5タンクエリア堰内の汚染水が堰から最大19.2トン漏れました。汚染水から1リットル当たり23ベクレルのストロンチウム90が含まれているそうです(15)(16)。
③2月16日22時51分頃、3号機タービン建屋1階にあるタービン建屋補機冷却系ポンプエリアの漏えい検知器が動作したことを示す警報が出たので、調べたら検知器の周りに約20m×約30m×高さ約3cmの水溜まりが見つかりました。この汚染水からは1リットル当たり
セシウムが5万4千ベクレル
全ベータが5万1千ベクレル
みつかっているそうです(15)。
3.温度計を壊した―残りは1個―
福島第一原発では「温度計」を使って原子炉内の温度を確認しています。2号機圧力容器の底にはこれまで2個の温度計がありました。

※(19)より作成
図-8 福島第一原発2号機原子炉圧力容器の温度計の配置
2月18日に、そのうち1個を壊してしまいました。温度計を点検するために電圧をかけて抵抗を測定するのですが、本来は100Vの電圧を加えるのですが、250Vの電圧を加えてしまいました。そしたら温度計とデーコーダーを繋ぐ電線がショートしてしまい温度計が使えなくなりました。

※(19)より作成
図ー9 温度計の壊した模式図
これで残りの温度計は1個になりました。2号機ではいくつもの温度計が壊れています(20)。残り1個の温度計が壊れたらどうすんですかね!東京電力は代わりの温度計を設置するとしていますが、時期は明示していません(19)。
<余談>
100トンの汚染水漏れが発覚した2月20日に福島県では「第17回廃炉安全監視協議会」が開催されました(21)。その資料を見ると、汚染水対策の一つとして「タンクへの雨どい設置」があります。

※(22)より抜粋
図ー10 第17回廃炉安全監視協議会
雨どいを伝って汚染水漏れをおこしたに、どのように有効性を説明したんですかね?東電の担当者は「大変」、それとも「なれっこ」?
トラブルだらけの福島第一原発、いつか大トラブルがおこらないと良いのですが。それにしても福島のお魚は大丈夫ですかね。来月(2014年3月)から福島県いわき市沖の沿岸でイシカワシラウオやコウナゴの漁(試験操業)が再開されるそうです(23)。

※(24)を転載
図―11 いわき市産クロダイの放射性セシウム濃度の推移
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月2週)―福島原発も凍えます-中の「資料1H4タンクエリアにおける漏えいについて[東京電力]【PDF:2.0MB】別ウインドウで開きます」
(2)
第3回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|(3)
10 月 15 日受領 - 原子力規制委員会(4)
福島第一原子力発電所タンクエリア堰内からの溢水について|東京電力(5)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(12月4週)―雨が降れば堰から汚染水漏れ-(6)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(12月3週)―外洋からストチウム90由来の全ベータ-(7)
福島第一原子力発電所汚染水対策の対応 - 東京電力(8)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいについて(9)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―漏れた汚染水は「最大」2億4千万ベクレル(10)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(11)
水と健康「水の飲み方は大切」 水大事典 水と生きるSUNTORY サントリー(12)
めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル(13)
2014年2月15日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時30分現在】(14)
2014年2月17日福島第一原子力発電所高台原子炉注水用バッファタンクエリア堰内の雨水移送に伴う水漏れについて(訂正版)(PDF 129KB) (15)
2014年2月16日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(16)
2014年2月17日福島第一原子力発電所H5タンクエリア堰からの雨水の漏えいについて(PDF 209KB)(17)
2014年2月17日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(18)
「平成25年度第15回 福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」における当社資料のご説明について|東京電力(19)(18)中の「・福島第一原子力発電所2号機原子炉圧力容器底部温度計 (TE-2-3-69R)の監視除外について(PDF 153KB)」
(20)
めげ猫「タマ」の日記 2013年、新年早々トラブルいっぱい!福島原発―また温度計故障-(21)
福島県ホームページ - 組織別 - 第17回廃炉安全監視協議会(22)(18)中の「・福島第一原子力発電所 汚染水問題に対する予防的・重層的な追加対策(PDF 1.55MB)」
(23)
いわき沿岸試験操業決定 シラウオ、コウナゴ漁で開始 (福島民友新聞) - Yahoo!ニュース(24)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月3週)―仙台湾(宮城)より低い双葉町(福島原発沖)のマダラのセシウムー
- 2014/02/23(日) 20:55:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。2月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
①検査数1,320件中36件の基準値超え(全体の3%)
②平均は、1キログラム当たり12ベクレル、最大1,400ベクレル(福島県産イノシシ)。
③基準超の食品が宮城、福島
で見つかっています。

図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年2月3週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.仙台湾(宮城)より低い双葉町のマダラのセシウム
福島県双葉町は福島第一原発が立地し、福島原発事故後は全町が避難しています(6)。

※(7)(8)で作成
図ー2 福島県双葉町といわき市
でもマダラは無事みたいで昨年7月以降は放射性セシウムが見つかっていません。でも少し北にある仙台湾(宮城県)は違います。仙台湾産のマダラからは今も確り放射性セシウムが見つかっています。

※1 仙台湾には松島湾、石巻湾、名取沖、亘理沖を含む(9)
※2 NDは検査の結果、放射性セシウムがみつからなったことを示す。
※3 データは(1)を集計
図―3 マダラの放射性セシウム濃度推移
宮城県はマダラを複数の検査機関で実施しています。以下に仙台湾産マダラの検査機関毎の検査結果を示します。

※(1)を集計
図―4 仙台湾産マダラの検査機関毎の検査結果
検査機関によって差が無いように見えます。仙台湾産のマダラの検査に10機関で実施され、値がほぼ一致しているので宮城県のデータはそこそこ信頼できます。なお検査機関は
Aは(一財)九州環境管理協会
Bは(株)総合水研究所
Cは(公財)海洋生物環境研究所
Dは(財)日本冷凍食品検査協会
Eは(財)日本分析センター
Fは(独)水産総合研究センター中央水産研究所
Gはいであ(株)
Hは宮城県
Iは東北緑化環境保全(株)
Jは(財)日本食品分析センター
です。
それに対し福島県は検査機関は「福島農業総合センター」の1機関のみです。他の検査機関の結果と比較して妥当性を調べることができません。
福島農業総合センターでは気になることがあります。以下に福島農業総合センターの位置を示します。

※(7)(10)にて作成
図―5 福島農業総合センター周囲の空間線量
1時間当たり0.5マイクロシーベルトはありそうです。以下に空間線量と土壌中のセシウム濃度の関係を示します。

※(11)を引用
図―6 土壌中のセシウム濃度と空間線量の関係
毎時0.5マイクロシーベルトだと1キログラム当たり5、000ベクレル程度です。5,000ベクレルの汚染土壌に囲まれて基準値の100ベクレルを判定できる精度の検査ができるとは(=^・^=)には思えません。
2.いわきのクロダイのセシウム濃度は上昇中
図―2に示す通り、福島県いわき市の海には福島第一原発からの海流が流れてきます。2月20日に福島第一原発では100トンの汚染水漏れを引き起こしました。漏れた放射性物質の総量は3から4万人の方を殺せる量です(12)。(=^・^=)は心配になりいわき市沖のクロダイの放射性セシウムの量を調べてみました。

※(1)を集計
図―7 いわき市産クロダイの放射性セシウム濃度の推移
確り上昇中です。でも100トンの汚染水漏れを起こす前です。今後がますます心配です。
<余談>
・他県のデータと整合性のない福島県の検査データ
・いまだに止まらない福島第一原発の放射性物質漏れ
・上がることもある福島産の放射性物質濃度
食品中の放射性物質検査結果を見ていると、危険を感じ不安になります。福島産が安全だとゆうの根拠のない安全神話です(13)。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。これは風評被害でなく、正当な自己防衛です。
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月2週)―検査データをねつ造する福島県ー(4)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(5)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(6)
双葉町 - Wikipedia(7)
原子力規制委員会による航空機モニタリング結果(平成25年5月13日公表以降) | 原子力規制委員会(8)
気象庁 | 東北周辺海域のデータ 旬平均海流(9)
仙台湾 - Wikipedia(10)
地理院地図(11)
福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ|東京電力中の「
廃炉・汚染水対策現地調整会議 2014年2月18日(第6回)【資料3】敷地境界における実効線量について(5.12MB) 18ページ」
(12)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―漏れた汚染水は「最大」2億4千万ベクレル(13)
めげ猫「タマ」の日記 原発事故から1000日―拡大する福島安全神話
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2014/02/22(土) 20:32:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月20日に福島第一原発の汚染水タンクから100トンの汚染水が漏れる事故がありました(1)(2)(3)。NHKは漏れた汚染水の濃度を
「
最大で1リットルあたり、2億3000万ベクレル」
と報道していました(4)

※(1)をキャプチャー
図ー1「最大で1リットルあたり、2億4000万ベクレル」と嘘報道するNHK
「最大」と報道しているので、いくつかサンプリングしてそのうち「最大」の物が2億4千ベクレルって感じです。でも東電は一つしかサンプリングしていません。

※(2)を引用
図―2 東電のサンプリング結果
参考を除くと「漏えいタンク雨樋水」と「堰内水」のサンプリング結果を発表していますが「堰内水」は漏えい前に雨水が溜まっており(5)、汚染水は雨水と混じって薄められています。東電のサンプリング結果は1個しかありません。しかしNHKは
「
最大で1リットルあたり、2億4000万ベクレル」
とわざわざ「最大」との修飾語をつけ、あたかも複数のサンプリングがなされ、そのうちたまたま高いもは2億4千ベクレルとの報道をしています。あからさまな嘘報道です。
この報道は福島のTV局でも報道していますが、「最大」なんて修飾語はつけていません。
(a)FCT (b)FTV
※(a)は(6)をキャプチャ、(b)は(7)をキャプチャー
図―3 2億4千ベクレルと報道する福島のローカル放送局
福島県の地方紙(福島民報、福島民友)も同じです(8)(9)。

※(10)を2月21日に閲覧
図ー4 100トンの汚染水漏れをトップで報道する福島県の地元紙(福島民報)
なおNHKの報道と福島マスコミ各社の報道ではNHKの方が少し違いますが、これはタンクから漏れて地上に落ちて従前の水や放射性物質の混じった「 H6タンクエリア堰近傍」の水です(11)。
<余談>
2月20日のNHKの19時台の番組ではこの件について放送してないので、汚染水漏れの概要をご存じない方がいると思いますので(=^・^=)なりに記載したいと思います。
福島第一原発では日々大量の汚染水が発生していますが、漏らせないのでタンクに送っています(12)。2月19日もタンクに汚染水を送る操作をしていました。
①汚染水漏れを起こしたH5エリアのタンクは、既に一杯なので汚染水が流れ込まないように弁を閉めて流れ込まないようにした。2月19日10時過ぎまは正常に汚染水の移送されていた。
②2月19日11頃ににすべて閉めなくてはならない3つの弁が開けっ放しのままで開けっ放しなっており、汚染水が汚染水漏れを起こしたタンク流れ込む状態になっていた。

※(19)を作成
図―5 汚染水漏れ前の弁の状態
③2月19日14時過ぎ、一杯のH5エリアのタンクに汚染水が流れ込み、水位計の警報が鳴ったにも関わらず、その後に異常なデータが出たため計器の故障と判断して異常を見落とし放置しました。なお、水位がレンジ(満水)を超えたので異常な動作をした可能性は否定できず。
④2月19日23時過ぎに、タンクの天井から溢れ、雨どいを伝い外に漏れているにが見つかりました。(1)(2)(3)。
⑤2月20日午前0時過ぎ、「雨どい」を伝って「堰」の外に漏れていることを確認
⑥2月20日、弁を確認したら、弁の開閉がが逆になっており本来の移送先のタンクに汚染水が流れて行くようになっていた。

※(19)
図ー6 汚染水漏れ発覚後の弁の状態
図―5と比較して欲しいのですが、弁の設定が逆になっています。レバーも入れ替わっているので、何等かの操作があったのは事実だと思います。東電は人為的ミスの可能性があるとの見方を示したそうです(20)が、他の可能性の方が(=^・^=)には分かり易いんですが。

※(1)(2)(3)より作成
図―7 汚染水漏れの様子
以下に汚染水漏れれを起こしたタンクの位置を示します。

※(1)(13)とgoogle mapで作成
図―8 汚染水漏れを起こしたタンク位置
以下に汚染水漏れの様子と汚染水漏れを起こしたタンクを示します。

(a)地面に漏れた汚染水 (b)汚染水漏れを起こしたタンク
※(14)より引用
図ー9 漏れた汚染水と汚染水漏れを起こしたタンク
もし数万人が殺せる「毒」をどこかのが洩らしたら全国ニュースになります。人は1日に1.5リットルの水が必要です(15)。全ベータの約半分はストロンチウム90だと言われています(17)。ストロンチウム90の濃度は1リットル当たり
1億1500万ベクレル(2億3千÷2)
です。1ベクレルのストロンチウム90を摂取すると100万分の28ミリシーベルトの被ばくをします(16)。この水で1日生活すると
5、000ミリシーベルト(1リットル当たり1億2千ベクレル×1.5リットル×100万分の28)
被ばくします。3、000から5、000ミリシーベルト被ばくすると50%の人が死ぬそうです(18)。

※(18)を引用
図ー10 放射線の致死量
この汚染水で1日生活すると半分の人が死んでしまいます。大変な毒物です。しかも100トン漏れている(1)ので、
約7万人分(100トン×1000(1トンは1000リットル)÷1.5)
です。3万から4万人は殺せる量です。でも2月20日の19時台のニュースでは触れませんでした。そしてローカルには「最大」なんて修飾語を付ける嘘報道をしています。安倍出戻りの御用機関って感じです。NHKはこれまでも幾度なく嘘報道を流しています(21)~(36)。安倍の御用機関に成り下がり、嘘報道を繰り返すNHKには存在意義がありません。でもテレビを持ってる(=^・^=)はそれを理由に「受信料」と称してNHKからカツアゲにあっています。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
映像|写真・映像ライブラリー|東京電力中の「記者会見等(2)」⇒「2014/2/20福島第一原子力・・・」
(2)
2014年2月20日福島第一原子力発電所H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいについて(PDF 782KB(3)
2014年2月20日福島第一原子力発電所 H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいについて<追加資料>(PDF 131KB)PDF(4)
タンクから汚染水あふれる - NHK福島県のニュース(5)
2014年2月19日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】(6)
福島中央テレビ [FCTニュース](7)
福島のニュース 福島テレビ(2月19日放送) - YouTube(8)
高濃度汚染水100トン漏れる 第一原発タンク 9時間半前に警報 | 県内ニュース | 福島民報(9)
高濃度汚染水100トン漏れ 水位警報を「故障」と判断(福島民友ニュース)"高濃度汚染水100トン漏れ 水位警報を「故障」と判断(福島民友ニュース)(10)
福島民報(11)
H6エリアタンク上部からの水の漏えいついて(続報4)|東京電力(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策(13)
第10回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|(14)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいについて(15)
水と健康「水の飲み方は大切」 水大事典 水と生きるSUNTORY サントリー(16)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(17)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(18)
除染等業務特別教育テキスト|厚生労働省(19)
2014年2月21日福島第一原子力発電所H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいの調査状況について(PDF 179KB)(20)
汚染水漏れ、弁開いていた可能性 東電、故障説を修正 - 47NEWS(よんななニュース)(21)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―あんぽ柿は一部から国の基準を超える放射性物質(22)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―柏崎刈羽原発の効果は1兆1千億―(23)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―原発の外の海水は国の基準値以下―(24)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島産あんぽ柿は問題ない!(25)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島県産米は国よりもさらに厳しい基準(26)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-汚染水漏れの影響はなく福島の魚は安全!(27)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月1週)(28)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-福島県沖の魚介類からは放射性物質は見つからない(29)
めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘報道-福島汚水漏れで放射線の放射線量は100ミリシーベルト/時 実際は高すぎて測れない(30)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-双葉町の住民は7,000人、でも実際は6,256人(31)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道-岡山は福島と並ぶモモの産地、生産量は3割(32)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道 -ロボットがいるから原発は大丈夫―(33)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道?-福島第一原発の新装置は放射性物質が除去できる。-(34)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発の嘘報道を繰り返すNHK!―福島第一原発独占取材は東電のPR?―(35)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島第一原発貯水槽汚水漏れは3重の層を破った―(36)
めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘報道―福島第一原発で漏れた水は1万ベクレル/cc、でも実際は29万ベクレル/cc<お詫び>
2014年2月22日
図―3 でFCTとFTVがが逆になっていました。漏れた汚染水量を100トンでなく100リットルと放送したのはFCTでなく福島県が50%の株式をもつ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93)FTVでした。FCTのすいません(__)!
このミスをご指摘いただいた読者に感謝します。
福島県が50%を出資するFTVが100トン漏れたのを100リットルと漏えい量を1000分の1にして報道したみたいです。なおFTVさんの単純ミスだと(=^・^=)は確信しています。50%の株式をもつ大株主の福島県の意向を受けた報道なんて絶対にないと思います。
- 2014/02/21(金) 20:34:36|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
福島県桑折町は人口12、170人の小さな町ですが(1)、桃の産地として有名で例年皇室への献上されるそうです(2)。

※(3)から作成
図―1 福島県桑折町の位置
でもセシウムが心配なので、基準値超えが出荷された可能性についけ計算したら9個の桃が基準値超えのまま出荷された可能性があるとの結果になりました。
放射性物質濃度は概ね指数分布に従うと(=^・^=)は想定しています(4)。以下に2011年に検査された福島市産の桃の累積分布と指数分布を仮定したときの値を示します。

※(4)を転載
図―2 福島市産桃の放射性物質濃度の累積分布と指数分布を仮定した近似
実際の累積分布と指数分布を仮定したときの近似はほぼ一致しています。福島県桑折町の桃は2013年は10件が検査されうち3件から放射性セシウムが見つかっています(5)。検出限界値に平均は1キログラム当たり8ベクレルなので、7割(3個)は8ベクレル以下、3割(3個)は8ベクレル以上とします。この分布になるように平均値を設定すると7ベクレルです。これで100ベクレル以上のものが出現する確率は
160万個に1個
の割合です。桑折町の桃の生産量は4,250トンで、全国第9位、福島県では福島市、伊達市に次いで3位です(5)。もも1個の重さを300gとすると(6)、生産数は
1,400万個(4250÷300×100万(1トンは100万g))
です。基準超えは160万個に1個ですから
9個(1,400万÷160万)
の桃が基準を超えている計算になります。
<余談>
以下に指数分布の分布図を示します。図に示す通りきわめてテールの長い分布です。

※(7)より引用
図-3 指数分布
抜き取り検査で、基準超えの確率の高いものを選び出すことはできると思いますが、基準超えを完全にブロックするのは不可能です。確率が小さいなら問題ないとする考えもあると思いますし、9個の桃に基準超えの可能性がり、それに当たっては困るとの考えもあると思います。すべからくは個人の判断だと(=^・^=)は思います。福島県桑折町産の桃を食べた方のうち9人は、基準超えの桃を食べた可能性があります。(=^・^=)は肉食なので食べてませんが、陛下は食べました(2)。すくなくとも検査したら基準値以下だから他も同じく基準値以下で安心・安全と主張する(8)のは「詐欺」だと思います。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
桑折町 - Wikipedia(2)
【桑折町観光協会】 献上桃(3)
原子力規制委員会による航空機モニタリング結果(平成25年5月13日公表以降) | 原子力規制委員会(4)
めげ猫「タマ」の日記 8割以上の放射性物質の放置を決めた福島除染計画(5)
報道発表資料 |厚生労働省(5)
桃の産地と生産量(収穫量)について~福島の桃・あんぽ柿(干し柿)の産直販売=大武農園(6)
もも(桃)のカロリー - 簡単!栄養andカロリー計算(7)
指数分布 - Wikipedia(8)
県産食品の安全・安心を確保する取組み | ふくしま新発売。
- 2014/02/20(木) 21:12:34|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もし、200万人分の致死量に相当する「毒」が放置された場所があるとしたら、そこを安全と考えるでしょうか。そんな場所があるかって?福島です。福島県に残っている放射性セシウムの総量は200万人を殺せる量です。福島にある放射性セシウムの総量は約1300兆ベクレルですが、人は5~7億ベクレルの放射性セシウムを摂取すると、被ばくにより死んでしまいます。
見積もりは以下の通りです。
①人が死ぬ被ばく線量
厚生労働省は7、000から10、000ミリシーベルトの被ばくをすると人が死ぬとしています(1)。間を取って8,500ミリシーベルトを「致死量」(摂取・被曝すると死に至る量(2))とします。

※(1)を引用
図―1 7,000から10,000ミリシーベルト人が死ぬとする厚生労働省の資料
②ベクレルからシーベルトへの換算
セシウム134を1ベクレル摂取すると100万分の19ミリシーベルトの被ばくをするそうです(3)。8,500ミリシーベルトの被ばくには
4.5億ベクレル(8,500÷19×百万)
のセシウム134で人ひとりが死にます。一方、セシウム137を1ベクレル摂取すると100万分13ミリシーベルトの被ばくをします。
6.5億ベクレル(8,500÷13×百万)
のセシウム137で一人が死にます。
③福島に残っている放射線の総量
福島原発事故で東京電力は地上に900兆ベクレルのセシウム134と1000兆ベクレルのセシウム137をばら撒きました(4)。ただし放射性物質は時間とともに少しづつ減って行きます。この時間は半分になるまでの時間を半減期といいます(5)。セシウム134の半減期は2.065年でセシウム137の半減期は30.17年です(6)。

※ 半減期より(=^・^=)が計算
図ー2 すこしづつ減る福島のセシウム
福島原発事故からおよそ3年たったので、
セシウム134は 329兆ベクレル(900兆×0.5
(3/2.065))
セシウム137は 933兆ベクレル(1,000兆×0.5
(3/30.17))
残っています。
④死者数
以上から死者数を計算すると
セシウム134で、 73万人(329兆÷4.5億)
セシウム137で、143万人(933兆÷6.5億)
で、合計で216万人が死ぬことになります。福島の地には200万人を殺せるだけの放射性セシウムが放置されています。
<余談>
福島県はふくしま食は安全・安心であると主張しています(7)。200万人もの人が殺せるセシウムを放置してどこが安全で安心なのか(=^・^=)には分かりません。たしかに除染を進めてはいます。でも中間貯蔵施設の容量から計算すると、回収を計画しているセシウムは全体の2割以下で8割以上のセシウムは放置する計画です(8)。安全神話とは
「絶対安全だという信頼感。言外に根拠のない思い込み、錯覚にすぎないという含みがある。」
だそうです。フクシマが安全とゆうのは「安全神話」だと(=^・^=)は思います(9)。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
除染等業務特別教育テキスト|厚生労働省(2)
致死量 - Wikipedia(3)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(4)
【120524】東北地方太平洋沖地震の影響による福島第一原子力発電所の事故に伴う大気および海洋への放射性物質の放出量の推定について|TEPCOニュース|東京電力(5)
半減期 - Wikipedia(6)
セシウム - Wikipedia(7)
福島県ホームページ - 組織別 - 「ふくしま食の安全・安心に関する基本方針」及び「ふくしま食の安全・安心対策プログラム」(8)
めげ猫「タマ」の日記 8割以上の放射性物質の放置を決めた福島除染計画(9)
めげ猫「タマ」の日記 原発事故から1000日―拡大する福島安全神話
- 2014/02/19(水) 20:59:53|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ