fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

祝、双葉町63周年、未来は「核」のゴミ捨て場

 明日4月1日に、双葉町発足してから63年目を迎えます。でも未来に希望はありません。
福島県双葉町は、福島第一原発が立地する町です。1951年4月1日に新山村と長塚村が合併し、標葉町(しねはまち)として発足し、その後に双葉町に改名しました。明日で63周年を迎えます(1)。
 3月11日の地震で津波被害を受けたあと、福島第一原発事故で放射性物質により町は汚染され人が住めなくなりました。
brg140331a.gif拡大⇒brg140331b.gif
 3月11日の地震で津波被害を受けたあと、福島第一原発事故で放射性物質により町は汚染され人が住めなくなりました。
brg140331c.gif
 ※Google Mapからキャプチャー
  図―2 無人となった双葉町

 原発事故以前は町内の生産額の大部分を「電気・ガス業」が占めていました。経済は徹底した原発依存の町だと思います。
brg140331d.gif
  ※(8)より作成
  図―3 双葉町の生産額

 いわば、電気を売って生きる街でした。しかし、今は電気を売ることはできません。
以下に原発事故後の双葉町の全人口の推移と20代の人口の推移を示します。
brg140331e.gif    brg140331f.gif
(a)全人口             (b)20代人口
  ※(9)より作成
  図―4 双葉町の人口の推移

 全人口も減っていますが、20代の方が30%と大きく減っています。以下に原発事故直前の2011年3月1日時点と3年後の2014年3月1日時点の年齢別の人口分布を示します。
brg140331g.gif  brg140331h.gif
  (a)2011年3月1日         (b)2013年3月1日
  図―5 双葉町の年齢別人口分布の変遷
 
 2011年時点では、20代の女性は他の年代に比べて少なくなっていますが、男性では、そのような事はありません。双葉町は原子力の町で、女性の被ばく限度は男性に比べ厳しく(10)、原発関連への就職はままならないかもしれません。原発事故時点で学生だった皆さんは、当たりまえですが休業補償はありません。卒業したらどこかに就職すると思います。無論、双葉町以外の職場です。また、東京電力は福島原発事故による休業補償を2015年3月までとしています(11)。多くに方が双葉町以外に職を求める結果になります。場合によっては双葉町民から抜けると思います。

<余談>
 いずれ双葉町は消え去る運命だと思います。少なくともそうなって欲しい人がいます。安倍出戻り総理です。安倍出戻り総理の課題に「核のゴミの最終処分場」があります(12)。だれが考えても適地は日本に一箇所しかありません(13)。福島県の地方紙の福島民報は2月12日の社説で
「処分場の候補地選定に向けて政府は昨年末、菅義偉官房長官を中心とする関係閣僚会議を発足させた。一方、政府は原発事故で発生した除染廃棄物の中間貯蔵施設の建設地と周辺を買い上げる方針だ。核のごみ最終処分の適地に示された(福島第一原発が立地する)阿武隈高原北部海岸地域と重ならないのか。」
と、警戒感を示しています(14)。福島県知事は中間貯蔵施設について2月12日に国に対し申し入れを行いました。
・中間貯蔵施設を大熊町と双葉町に集約する。
・「地域振興策」
・30年後の県外移設を「法制化」する。
・用地は「借地」とする。

なのです。3月27日に回答がありまし(15)た。
 「中間貯蔵施設を大熊町と双葉町に集約する。」―了解
 「地域振興策」― 再来年度(2015)度予算で手当てする(16)。1年先の空手形です。中間貯蔵施設は2015年1月から運用を開始予定です(17)。同じ安倍出戻り内閣の迷惑施設である「辺野古」では、受け入れたらと「地域振興策」をぶち上げています(18)。実質はする気がないと思います。
 「30年後の県外移設を法制化する。」-の具体案を示さず(16)。事実上の拒否です。
 「用地は借地とする。」―建設候補地の土地貸借契約はあらためて拒否(16)。でも福岡空港など国が長期に借地して管理した(20)例があります。狙いは
 「中間貯蔵施設」を作り、住民が近寄らないようにし徐々に人口を減らし最後は核のゴミ捨て場にすることだと思います。「地域振興」などして住民が戻ってはだめです。借地などして再度の買収交渉などとんでもないことです。
 避難指示が解除されれば、今の所は1年で原発事故賠償は打ち切られるみたいです。でも、既に双葉町外に職を得た人が双葉町に帰還することはありません。福島県川内村は、福島原発事故で放射性物質に襲われ全村が避難しました。1年後には村役場を元に戻し、避難した住民の皆さんが戻れるようにしたのですが、まったく帰還が進んでいません(21)。最近、鹿児島県の川内原発がニュースになっています(22)。川内原発が事故れば、鹿児島県薩摩川内市も福島県川内村より悲惨なことになると思いますが・・・・

  

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)双葉町 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリングの測定結果について」と「東京電力福島第一原子力発電所事故から30か月後の航空機モニタリングによる空間線量率について(第37回 原子力規制委員会 資料5 ) 平成25年12月26日」
(3)除去土壌等の中間貯蔵施設の案等について|除染で取り除いた土壌等の管理|除染情報サイト:環境省"除去土壌等の中間貯蔵施設の案等について|除染で取り除いた土壌等の管理|除染情報サイト:環境省
(4)双葉町における「警戒区域」及び「避難指示区域」の見直しについて| 双葉町公式ホームページ
(5)2万5千分1 浸水範囲概況図 福島県|国土地理院
(6)(審35)資料3-1 帰還困難区域について
(7)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(8)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(9)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(10)放射線業務作業従事者の被ばく限度
(11)平成26年3月以降の就労不能損害に係る賠償および避難指示解除後のご帰還にともなう就労不能損害に係る賠償のお取り扱いについて|東京電力
(12)「核のゴミ」最終処分場基準策定へ 規制委、候補地選定を後押し - MSN産経ニュース
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島県・中間貯蔵施設を事実上受け入れ―未来は最終処分場?―
(14)【核のごみ処分場】適地の論議に注目(2月12日) | 県内ニュース | 福島民報
(15)国、2町集約正式提示 中間貯蔵施設 | 県内ニュース | 福島民報
(16)政府「要望に対応」 地域振興策、環境・復興両大臣強調(福島民友ニュース)
(17)環境省_原子力発電所事故による放射性物質対策中の「中間貯蔵施設⇒ロードマップ⇒図5)中間貯蔵施設の整備に係る工程表 [PDF:272KB]」
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島は6割賛成 沖縄は6割反対―安倍出戻り内閣の迷惑施設
(19)「500億円の名護振興基金新設」石破氏、市長選演説で:朝日新聞デジタル
(20)福岡空港 - Wikipedia
(11)めげ猫「タマ」の日記 除染が終わっても水ぶくれのままの川内村予算
(21)首相、川内原発再稼働へ意欲  :日本経済新聞
スポンサーサイト



  1. 2014/03/31(月) 20:40:42|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

デタラメ、新しい放射線副読本その9―福島の子供はのびのび遊んでいる―

 文部科学省は2月に新しい「放射線副読本」を公表しました(1)。そこには事実と異なる内容や事実を誤解されてる内容が沢山含まれています(2)~(9)。「福島県の未来を担う子供の育成に向けた取組」(8ページ)に
 「福島県では「ふくしまっ子体験活動応援事業」により、子供たちが心身ともにリラックスした環境の中で、自然・環境、生活・歴史文化、スポーツなどの体験活動や移動教室に参加しています。」
なんて記述ととに、元気に遊ぶ福島の子供達の写真が掲載されています。
brg140330a.gif
   図―1 元気に遊ぶ福島の子供達を掲載する新しい放射線に関する副読本

 これでは、福島の子供達は放射線を気にせず遊んでいるようです。でも「ふくしまっ子体験活動応援事業」は、
「よりよい環境のもとで行うための宿泊を伴う体験活動に限り、宿泊費と活動費・交通費を補助します。」(10)
です。「よりよい環境」ある以上は「より悪い環境」があるはずです。「より悪い環境」がないを指すかは明白です。
 以下に福島県の放射線量分布を示しますが、福島第一原発から80km以上離れた西部(概ね会津地方)は茨城県や栃木県北部に比べても低く福島県のなかでは比較的放射線の心配のない場所です。
brg140330b.gif
 ※(11)より作成
  図―2 福島県の空間放射線量

 「ふくしまっ子体験活動応援事業」は、放射線量の高い場所から低い場所に移動して遊ぶための事業であって、普段から遊べるようにする事業ではありません。
brg140330c.gif
 ※(12)より引用
  図―3 ふくしまっ子体験活動応援事業」で遊ぶ子供達(福島県下郷町)

 福島の子供達には肥満が目立っているそうです。「原発事故以降、放射線を気にして車での通学が増えたり外遊びが減ったりしている。」そうです(13)。福島の子供達は外でのびのび遊べる状況ではありません。それどころか、2万8千人の子供達が避難しているそうです(14)。福島県の15歳未満の人口が25万人なんで、概ね10人に1人は、外で遊ぶどころか自分の家にも住めなくなっています。

<余談>
 生徒さんへ
 先生に「福島県の子供達はいつも外でのびのび遊んでいるんですか?」て聞いてみてください。

 新しい「放射線副読本」のデタラメぶりは本稿だけではありません。これまでの記事と今後の予定を示します。
1.これまでの記事
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その1―野菜・果物は基準超えなし―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その2―いじめが起こった―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その3―原発を止めて電力制限―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その4―放射線量が高いから避難―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その5―放射線はいろいろ使われている―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その6―放射性物質拡散は水素爆発で起こった―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その7―放射性物質は西側に広がった―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その8―暫定基準は守られた― 
⑨デタラメ、新しい放射線副読本その9―福島の子供はのびのび遊んでいる―本稿―

2.今後の予定(暇な時に記事にします)
①「波のように伝わる放射線」(原子から出る放射線-9ページ)―光をエネルギーの塊(粒子)する概念「光量子」の概念(15)を無視している。
②「放射性物質が放射線を出す能力(放射能の強さ)を表すには「ベクレル(Bq)」(放射線・放射能の単位ー10ページ)―ベクレルは1秒間にでてくる放射線の総数を示す単位(16)であり「強さより」は「量」である。
③「放射性物質から離れれば放射線量も減ります。例えば、距離が 2 倍になれば受ける放射線量は、4 分の 1 になります。」(放射線から身を守るには―11ページ)―
点ならば正しいが福島のように面的に汚染された場所では適応できない。
④「ICRP では、100mSv を受けたとすると、がんで亡くなる可能性がおよそ 0.5 %増加する」(放射線量と健康との関係―11ページ)―ICRP勧告は0.5%でなく0,55%である(17)。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新しい放射線副読本について:文部科学省
(2)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その1―野菜・果物は基準超えなし―
(3)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その2―いじめが起こった―
(4)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その3―原発を止めて電力制限―
(5)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その4―放射線量が高いから避難―
(6)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その5―放射線はいろいろ使われている―
(7)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その6―放射性物質拡散は水素爆発で起こった―
(8)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その7―放射性物質は西側に広がった―
(9)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その8―暫定基準は守られた― 
(10)ふくしまっ子体験活動応援事業
(11)原子力規制委員会による航空機モニタリング結果(平成25年5月13日公表以降) | 原子力規制委員会 
(12)【南会津の旅】2012夏「ふくしまっ子体験活動応援事業」のご紹介です!① | 南会津の観光スポット、イベント、宿泊施設など旅行案内 | おいでよ!南会津
(13)福島の子供、肥満減らず 原発影響いまだ運動不足+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 
(14)福島県ホームページ - 組織別 - ふくしま復興のあゆみ 中の「平成26年2月14日発行  [PDFファイル 15,975KB]」
(15)光子 - Wikipedia
(16)ベクレル - Wikipedia
(17)(ICRP)2007年勧告(Pub.103) - 原子力規制委員会
  1. 2014/03/30(日) 21:12:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月4週)―基準超えのユメカサゴを見つけられずー

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月4週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数2,059件中35件の基準値超え(全体の2%)
  ②平均は、1キログラム当たり8.4ベクレル、最大1,900ベクレル(福島県産イノシシ)。
  ③基準超の食品が福島、群馬、千葉
で見つかっています。
brg140329a.gif
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年3月2週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.基準超えのユメカサゴを見つけられず―福島農業総合センター
 福島県水産試験場の検査で2月末に福島県沖で取れたユメカサゴから基準値を超える1キログラム当たり110ベクレルの放射性セシウムが見つかりました(6)。福島県が実施するの農水産物の過去1年間の検査数をみると
 福島県農業総合センター 21,761件
福島県衛生研究所 53件
で殆どが福島農業総合センターです(牛肉を含め(1)を集計)。
 福島農業センターの検査に問題があれば福島県の食品の安全性は担保されません。福島農業総合センターでも、基準値超えユメカサゴが見つかった2月27日(6)以降、ユメカサゴの検査を重点的に実施し、3月26日までの1ヶ月間で143件に達しました。以下にその結果をまとめを示します。
brg140329b.gif
  ※(1)を集計
  ※NDは県室限界値未満を示す
  図―2 2月27日から3月28日までの福島農業総合センターでのユメカサゴの検査結果

 図に示す通り、143件中137件(全体の95%)は検出限界値未満で、最大でも1キログラム当たり25ベクレルです。福島県農業総合センターは基準を超えたユメカサゴを見つける事ができません。福島県水産試験場は見つけられたのに!
 福島県には前科があります。2011年7月に東京都の検査で1キログラム2、300ベクレルの放射性セシウムが見つかりました(7)。その後も、福島県外の検査では福島牛からは高い値の放射性セシウム濃度が見つかったのですが、福島県の検査では高い値の放射性セシウムは見つかっていません。
 brg140323a.gif
  ※(7)を転載
  図―3 福島県産牛肉のセシウム濃度推移

 同じ事が起きてる気がします。(=^・^=)は福島県の検査に疑問を持っています。

2.いわきの「コウナゴ」は茨城産?
 福島県いわき市で3月25日から、コウナゴ漁を再開しました(8)(9)。でもいわき市内に加工所がないなため、茨城県の業者さんが加工するそうです(9)。
brg140329c.gif
 ※(9)をキャプチャー
 図―4 「福島県いわき市産のコウナゴは北茨城市の業者が加工」と報道する福島のローカルTV(TUF)

 販売も茨城県の業者が担当するそうです(8)。製造(加工)も販売も茨城県の業者さんなので「茨城産」であって、「福島産」として販売したら「産地偽装」になります。福島県漁連は茨城県の業者さんに渡す前にセシウムの検査はしています。それによると、6件中6件で検出限界未満です。でも心配なことがあります。いわきのコウナゴはカルシュウムたっぷりです(10)。水産庁のデータをみると、カルシウムの多いお魚ほど、ストロンチウム90の濃度が高くなっています。
 brg131012g.gif
  ※(11)を転載
 図―5 福島県沖特定地点のお魚のストロンチウ90検査結果

 そして、福島原発沖ではセシウム濃度よりストロンチウム90由来の全ベータ濃度の方が高く推移しています。
brg140326a.gif
 ※1(12)を転載
 ※2 NDは検査出限界未満を示す。
 図―6 南側放水口付近の海水の放射性物質濃度推移

でも(=^・^=)はコウナゴのストロンチウム90の検査結果を知りません。

3.上がり続ける福島県楢葉町のスズキのセシウム濃度
   福島原発事故から3年が経過した今も、福島第一原発からの汚染水漏れが続いています(11)。そこで、福島第一原発の南20km圏内に位置する楢葉町産のスズキについて、放射性セシウム濃度の推移を纏めてみました。
brg140329d.gif
 図―7 福島県楢葉町産スズキの放射性セシウム濃度推移

 確り上昇しています。以下に楢葉町といわき市の位置を示します。
brg140321d.gif
  ※(3)を転載
  図ー8 楢葉町といわき市の位置

<余談>
 ・信頼できない検査で出荷される福島産品
 ・セシウムが再び上昇するかもしれない福島産品
食品中の放射性物質検査を見ていると(=^・^=)は危険を感じ、不安になります。もう吉牛は食べれません(13)(14)。でも、これは(=^・^=)だけではないみたいです。
brg140329e.gif
 ※(15)を引用
  図―9 福島県産が殆どない福島県郡山市のスーパーのチラシ


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月3週)―ユメカサゴから110ベクレル!でも出荷制限なしー
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです 
(7)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その8―暫定基準は守られた―
(8)いわき沿岸部でコウナゴ試験操業 春告げ魚に港“活気”(福島民友トピックス)
(9)スイッチ20140325
(10)おさかなラボ : 小女子(こうなご)
(11)めげ猫「タマ」の日記 海水は検査してもお魚を検査しない福島県
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(3月4週)―地下水バイパス決定、これで福島のお魚は食べれない?-
(13)集荷・加工場開所祝う 表郷で吉野家ファーム福島 | 県内ニュース | 福島民報
(14)吉野家:香港の全61店舗で「福島産なし、安全」ポスター - 毎日新聞
(15)ヨークベニマル チラシ 郡山のチラシ・特売チラシ・特売情報|ネットのチラシはオリコミーオ!

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2014/03/29(土) 20:35:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(3月4週)-福島第一原発で殉職者―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(3月23日から28日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.汚染水タンクボルトにさび 付近で高線量検出
 3月21日午前中のパトロールにおいて、福島第一原発のH4北エリアのマンホールのボルト1箇所に錆があることを下請けさんが見つけました。付近の放射線量はベータ線が毎時150ミリシーベルト、ガンマ線が毎時0・15ミリシーベルトです(2)。東京電力は「汚染水漏れはない」と言っていますが、翌22日には、ベータ線が毎時40ミリシーベルト、ガンマ線が毎時0・01ミリシーベルトまで下がっているので(3)、汚染水がしみだし高い放射線量が出たあと流れていって薄まったと考えるのが普通ですね。以下に参考までに福島第一原発のタンクのエリア図を示します。
brg140328a.gif
 ※(5)およびGoogle Mapで作成
 図―1 福島第一原発のタンクエリア図

2.モバイル式水処理装置から汚水漏れ
 3月25日午前10時20分頃、福島第一原発3号機付近の汚染水を処理してたモバイル処理装置が、汚染水漏れを起こしました。漏れた汚染水からは1リットル当たり
  セシウム134 1200ベクレル
  セシウム137 3500ベクレル
  (セシウム合計 4700ベクレル)(6)(7)
  ストロンチウム90由来の全ベータ(8)が530万ベクレル
見つかったそうです。
brg140328b.gif
※(7)を引用
 図―2 モバイル処理装置から漏れた汚染水

3.多核種除去設備(ALPS)がまたダウン
 福島第一原発の汚染水処理の最終段を担う装置して多核種除去設備(ALPS)の試験運転が実施されていますが、先週に続き、今週もダウンしました。
 brg140322a.gif
  ※(1)を転載
  図―2 福島第一原発の汚染水処理の流れ

 多核種除去設備(ALPS)はA,B,Cの3系統の処理系とA,B,C,Dの4つのサンプリングタンクがあり、サンプリングタンクから汚染水タンクエリアの反対側のJ1エリアのタンクに汚染水を送っています(7)。(図―1に示す通り、ALPSは北側にJ1エリアのタンクは南側にあります)。以下にここ2週間の主なトラブルと多核種除去設備(ALPS)の系統を示します。
brg140328c.gif
 図―3 多核種除去設備(ALPS)の構成と近々のトラブル
 
 これまでの経緯は以下の通りです(6)(7)(8)。
  3月17日 B系統の出口から処理水を回収
  3月18日 処理水から1リットル当たり、1400万ベクレルと1100万ベクレルのストロンチウム90等に由来する全ベータを確認、処理を停止  3月19日 移送先のJ1タンク群も汚染されていることを確認
  3月24日13時頃 A系、C系の運転を再開
  3月24日19時頃 サンプルタンクCより汚染水漏れを確認(サンプルタンクCには3月18日発見された処理されない汚染水が混じっている)。
brg140328d.gif
  ※(9)を引用
  図―4 サンプルタンクCから漏れだした汚染水

  3月24日19時頃 A系、C系の運転を停止(運転全面停止)
  3月25日 A系、C系の運転を再開
  3月27日 A系出口の処理済みの水の「白濁」を確認、A系の運転を停止

 多核種除去設備(ALPS)は当初は2012年夏には「稼働」する予定でした。でも最新の予定を見ると少なくとも2014年4月中は「試験運転」が続きそうです。
   brg140307c.gif   brg140328h.gif
 (a)当初予定                  (b)最新予定
  ※(a)は(1)を転載、(b)は(7)より作成
 図―5 多核種除去設備(ALPS)の当初予定と最新予定

 このまま行ったら2年は遅れそうです。福島第一原発事故から3年しか経っていないのに!このペースで他の廃炉作業も遅れたら当初計画の30~40年の計画(1)は、大幅に遅れ、今、生きている人は誰も廃炉の完了を見れない気がします。

4.汚水漏れの犯人は「迷宮入り」
 2月20日に福島第一原発では汚染水タンクからの汚染水漏れが発生しました。何者かが、汚染水漏れ直前に満水のタンクに汚染水が流れ込むように弁の設定を変えたことが原因です(10)。
brg140307b.gif
 ※(11)を転載
 図―6 汚染水漏れを起こしたときの弁の状態

 東京電力は犯人捜しをしたのですが、結局は見つからなかったそうです。これからは相談(密告?)窓口を設け広く情報を募るそうです(12)。事実上の「迷宮入り」宣言です。汚染水漏れを引き起こした弁操作が「過失」よるものか「悪意」によるものかすら分からないみたいです。これからは「悪意」も想定した対策が必要になると思いますが、大変!たとえば「安全の為にたとえ休憩時間中も1人で行動しないように」なんてお触がでたら、トイレに行くのも監視付?

5.サイドブレーキをかけたまま「運転」し、クレーン停止
 福島第一原発4号機では核燃料プールからの燃料取り出しを行っています(13)。3月26日午前9時30分頃、4号機使用済燃料プールからの構内用輸送容器の取り出し作業中に、原子炉建屋天井クレーンにて故障ランプが点灯し停止しました(14)。サイドブレーキを掛けたままクレーンを運転し、モーターに余計な負荷がかかり安全装置が働いてクレーンを自動停止させたそうです(15)
brg140328e.gif
 ※(16)をキャプチャー
 図―7 サイドブレーキをかけた為にクレーンが停止したと報道する福島ローカル局(FCT)

 幸い停止した時は、クレーンは核燃料棒を吊るしていなかったそうです。核燃料取り出し作業はもとっとも注意を要する作業です。ここで、こんなポカミス起こして、福島第一原発って大丈夫ですかね?

6.殉職者第一号
 3月28日14時過ぎに福島第一原発で掘削した穴に入り点検作業をしていたら、ブロックが崩れ落ち作業員さんが下敷きになり、17時22分に亡くなりました。亡くなられた方のご冥福を祈る共に、彼(50代男性)の死を無駄にならないように、今後の廃炉作業が安全になることを祈るばかりです(17)。
brg140328f.gif
 ※(18)より引用
 図-8 事故が起こった「穴」

以下に死亡事故の位置を示します。
brg140328g.gif
  ※(17)とGoogle Mapで作成
 図―9 死亡事故位置

 東京電力の3月28日の会見(18)を聞いていたら、この工事を請けおったのは「東双不動産」です。「東双不動産」のHP(19)を見る限り東電100%出資の会社ですが、東電の社宅や寮などの福利厚生施設の管理を主にしていた会社みたいです(20)。原子力には「素人」の会社です。こんな会社を動員すればリスクが高まるのは明らかです。それでも東電は動員し、死人を出しました。福島第一原発はそこまで切羽住まっている感じです。

<余談>
  4月から福島原発20km以内にある田村市立都路中学校等が再開されるそうです(21)。福島原発はトラブル続きなのに、原発の近くの学校を再開して大丈夫ですかね?それとも安倍出戻り内閣は、たとえ子供でも「国家」の為に犠牲になるはしかたがないと思っているのですかね?
brg140325d.jpg
※(22)をキャプチャー
 図-10 安倍出戻り内閣が殺すかもしれない田村市都路の子供達
 
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月3週)―汚染水対策の要のはずが 放射性物質取り除けず-
(2)2014年3月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)2014年3月23日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(4)福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ|東京電力
(5)(4)中の「中長期ロードマップの進捗状況 2014年3月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第4回事務局会議)【資料1】プラントの状況(1.51MB)PDF」
(6)2014年3月25日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(7)(4)中の「中長期ロードマップの進捗状況 2014年3月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第4回事務局会議)【資料3】個別の計画毎の進捗状況(13.3MB)PDF
(8)2014年3月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】  
(9)東京電力 写真・動画集| 多核種除去設備 サンプルタンクC 側面マンホール部の漏えい確認時の水の滴下について
(10)第12回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|原子力規制委員会
(11)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月1週)―ALPSまた停止-
(12)2014年3月26日福島第一原子力発電所H6エリアタンクからの汚染水の漏えいに関する調査について(PDF 27.0KB)
(13)福島第一原子力発電所4号機からの燃料取り出しの進捗状況|東京電力
(14)福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力
(15)2014年3月28日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 111KB) 
(16)福島中央テレビ [FCTニュース]
(17)2014年3月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(18)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 掘削作業中における作業員の被災について
(19)映像|写真・映像ライブラリー|東京電力
(20)東双不動産管理株式会社|双葉郡楢葉町
(21)学校案内 | 田村市立都路中学校 - 田村市教育ポータル
(22)田村市都路町の古道小と岩井沢小、避難先で最後の卒業式
  1. 2014/03/28(金) 20:25:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春なのに流行が続く福島のインフルエンザ!

 もうすぐ春ですが、福島県のインフルエンザが収まる気配がありません。
brg140327a.gif
 ※(1)をキャプチャー
  図―1 流行が収まらないことを報じる福島のローカルTV局(FCT)

 以下に流行状況を示します。
brg140327b.gif
 ※(2)に加筆
  図―2 福島県のインフルエンザ流行状況

  インフルエンザは普通は春が近づくと急減にへるものです。実際に東京都では減っています。
brg140327c.gif
  ※(3)に加筆
  図―3 東京都のインフルエンザ流行状況

 福島でも桜が咲きました。
brg140327d.gif
  図―4 福島県いわき市で3月24日に咲いたソメイヨシノ

 桜が咲いて春が来たののに、福島県のインフルエンザは収まりません。このような事が原発事故のあった次の冬の2011年末から12年初にも起こっています(図―1参照)。福島県のインフルエンザは狂ってしまったようです。

<余談>
 福島県には8の保健所があります。
brg140327e.gif
 ※(5)(6)より作成
 図―5 福島県の保険所

 以下に福島第一原発に近い相双保健所と福島原発から80km以上離れ放射線量が相対的に低い会津保健所のインフルエンザ流行状況を以下に示します。
brg140327f.gif brg140327g.gif
(a)相双保健所              (b)会津保健所
 ※(2)を集計
 図―5 保健所別インフルエンザ流行状況

会津保健所では2月からそれなりにはインフルエンザの流行が収まっていますが、相双保健所は流行が続いています。なんとなく福島原発事故の影響を想像したくなります。
 放射線はウィルスを変異させ新型ウィルスを生み出す作用があると(=^・^=)は思います(7)。福島県沿岸部(浜通り)のイノシシから大変に高い放射性セシウムが見つかっています。
brg140327h.gif
 ※(8)を集計
 図―6 福島県産イノシシの放射性セシウム濃度分布

、「イノシシ属は<中略>インフルエンザやエボラ出血熱のウイルスを拡散する懸念も持たれている。」だそうです(9)。放射線に汚染されたイノシシさんの中で、新型ウイルスが生まれて拡散する可能性も否定できないと思います。少し前の2009年には、豚さん由来のインフルエンザで世界中がパニックになりました(10)。
もっと不安なのは、福島第一原発のある福島県沿岸部(浜通り)は、主なイノシシの生息地で(11)(12)、そこに2万匹程度のイノシシが暮らしています(11)。
brg130120c.gif
 ※(12)を編集
 図―7 福島県のイノシシ生息域

 福島のイノシシに取りついたインフルエンザウイルスが高い放射線によって新型に生まれ変わったなんてことないですよね!


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島中央テレビ [FCTニュース]
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 感染症情報
(3)東京都感染症情報センター » 東京都インフルエンザ情報(2013~2014年シーズン)中の「18号」
(4)福島中央テレビ [FCTニュース]
(5)福島県ホームページ - 組織別 - 保健福祉事務所(保健所)一覧
(6)福島県及びその近隣県における航空機モニタリングの測定結果について | 原子力規制委員会
(7)めげ猫「タマ」の日記 今年のインフルエンザはワクチンが効かない!‐新型?‐
(8)農林水産省/食品中の放射性物質の検査結果(厚生労働省)
(9)イノシシ属 - Wikipedia
(10)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(11)平成21年度イノシシ生息状況調査業務報告書
(12)福島県イノシシ保護管理計画
  1. 2014/03/27(木) 20:19:39|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発汚染水(3月4週)―地下水バイパス決定、これで福島のお魚は食べれない?-

  福島第一原発の3月4週(3日20日から3月27日)の状況をまとめてみました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①外洋2カ所などがらストロンチウム90由来(2)の全ベータやセシウム
 ②海岸近くの井戸から1リットル当たり2万ベクレルのセシウムと66万ベクレルの全ベータ
 ③地下水バイパスの上流では、地下水の濃度が上昇中
 ④雨が降ると上昇する排水路の放射性物質濃度
brg140326b.gif
 ※1 東京電力の発表(4)(6)を元に作成
 ※2 値は1リットル当たりのベクレル数
 図―1 3月4週発表分の最高値

1.外洋から放射性物質
 東京電力の発表によると、港湾外側の2カ所の海水から、ストロンチウム90に由

来する全ベータなどの放射性物質が見つかりました。海水1リットル当たりで
 北側の5、6号機放水口北側(3月24日採取)
    全ベータ 11ベクレル
 南側の南放水口付近(3月24日採取)
    全ベータ 15ベクレル
です(6)。以下に南側の南放水口付近の海水の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140326a.gif
 ※1(6)(7)より作成
 ※2 NDは検査出限界未満を示す。
 図―2 南側放水口付近の海水の放射性物質濃度推移

 
2.海岸の井戸から2万ベクレルのセシウム(新記録)
 海岸の近くに掘られたNo1-6井戸から1リットル当たり1万9600ベクレルのセシウムと66万ベクレルの全ベータに汚染された汚染水が見つかっています。
brg140326c.gif
※(7)(8)(9)より作成
 図ー3 No1-6井戸のセシウム濃度推移

どんどん上昇している感じです。図―1を見てわかる通り、この井戸は海の傍にあります。そのうち、海に流れ出しような(あるいは今も流れだしているかも)気がします。先週から外洋で全ベータが見つかるようになっています。
 上昇しているのはこの井戸だけではありません。南側のNo1-14井戸も全ベータ濃度やトリチウム濃度が上がっています。
brg140326d.gif
※(7)(8)(9)より作成
 図ー4 No1-14井戸の放射性物質濃度推移


3.地下水バイパス始動決定!上流ではトリチウム濃度上昇中
 トリチウムは放射性水素で実態としては放射性の「水」として存在します。これについて東京電力は1リットル当たり6万ベクレルまで問題ないとしています(3)。
 一方、トリチウムは放射性セシウムやストロンチウム90と異なり、DNAに取り込まれる危険があり、シーベルトで測った同じ被ばく線量でも影響が大きいとの意見もあります(10)(11)。(=^・^=)はどっちが分かりませんが、とりあえずトリチウムの濃度が上昇している井戸水があるので報告します。
 福島第一原発では今年(2013年)8月に汚染水タンクから300トン程の汚染水漏れが発覚しました(12)。そこで、汚水漏れを起こしたタンクの傍に井戸を掘って地下水の放射性物質濃度を監視しています(13)、その井戸の3つのE-3でトリチウムの濃度がじわじわ上昇しています。以下にトリチウム濃度が上がった井戸と最高濃度を示します。
 3月20日に採取したE-3井戸の水から1リットル当たり4,700ベクレルのトリチウムが見つかりました(新記録)。
brg140326e.gif
 ※(13)を集計
 図ー4 E-3井戸のトリチウム濃度推移

さらに今年の2月20日に別のタンクから新たに100トンの汚染水漏れが見つかりました(14)。東京電力はタンクの傍に新しい井戸(G-2)を掘り、地下水の放射性物質濃度を測定していますが、ぐいぐい上昇し、トリチウム濃度が1リットル当たり7,000ベクレルに達しました。
brg140326f.gif
※(15)を集計
 図―5 G-2井戸のトリチウム濃度推移

 この井戸の海側(下流)には地下水バイパス用の井戸があります。地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(16)。福島県の漁業組合さんが3月25日に受け入れを決め(17)事実上始動しました。でも大丈夫ですかね?地下水バイパス用の井戸のトリチウム濃度も上がっています。
brg140326g.gif
 ※(18)を集計
 図ー6 地下水バイパス用井戸No12の推移

4.雨が降れば流れ出す福島第一原発の放射性物質
 福島第一原発では3月20日に雨が降り、21日には排水路から全ベータが見つかっています。一緒に放射性物質が流れ込み、海に流れないか心配です。以下に福島第一原発付近のアメダス観測点「浪江」の降水量と、排水路中のC-2観測点および排水路の出口付近のT-2の放射性物質濃度を纏めてみました。
brg140326h.gif
ました。
 ※(19)(20)で作成
 図―7 福島第一原発の排水路の放射性物質濃度と降水量

 雨が降った翌日の21日には全ベータがピークに達っしています。でも、この排水路は雨水が流れ込まないように「蓋」をしたんですが(1)。
brg130413g.gif
 ※(1)を引用
 図ー8 蓋がされた排水路


<余談>
 東京電力は昨年(2013年)7月22日に福島第一原発から今も海へ汚染水漏れが継続していることを発表しました(21)。その後もタンクからの汚染水漏れが発覚しています(12)(14)。地下水バイパスを経由して海に漏れないか心配です。「これで福島のお魚は食べれない」なんてことがないように頑張ってくださいね!


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(3月3週)―3年経っても止まらい汚染水流出-
(2)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(3)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素
(4)報道配布資料|東京電力
(5)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果
(6)(5)の「1.海水(港湾外近傍)」の3月26日付発表(3月26日に閲覧)
(7)2014年3月14日タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 1.15MB)
(8)(5)の「3.地下水(1~4号機護岸)」の3月26日付発表(3月26日に閲覧)
(9)(4)の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(10)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多い福井県おおい町の子供達
(11)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムの放出量が多いほど男の子が少なくなる福井県
(12)第3回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|中の「資料1H4タンクエリアにおける漏えいについて」
(13)(4)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)」を集計東京電力]【PDF:2.0MB】」
(14)2014年2月20日福島第一原子力発電所H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいについて(再訂正版)(PDF 807KB)
(15)(4)中の「福島第一原子力発電所構内H6エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H6エリア周辺)(PDF 37.9KB)」
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(12月2週)―180万ベクレル-
(17)東電、稼働手続きへ 第一原発地下水バイパス 県漁連が計画受け入れ | 県内ニュース | 福島民報
(18)(4)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(揚水井)」
(19)(4)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)」
(20)気象庁|過去の気象データ検索
(21)2013年7月22日海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策(PDF 1.43MB)
  1. 2014/03/26(水) 20:30:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3年経っても福島県二本松市の死者は増えたまま!

福島県の2014年2月中(3月1日付)の人口動態が福島県のホームページにアップされていました(1)。これで福島原発事故後3年間の人口動態が揃いました。福島県内でも放射性物質汚染が酷いと思われる福島県二本松市の各年の3月から1年間の死者数を纏めてみました。
  2010年3月~11年2月 691人
  2013年3月~14年2月 757人
で原発事故前に比べ10%も上昇しています。以下に各年の3月から翌年1月の死亡者の推移を示します。
brg140325a.gif
※1(1)を集計
 ※2 二本松市は震災犠牲者(関連死を含む)はいません(2)。
図―1 福島県二本松市の各年3月から翌年1月の死亡者推移

比較の為に宮城県の死者数の推移を示しますが、二本松市のような顕著な増加はありません。
brg140325b.gif
※(3)を集計
 ※震災犠牲者(4)を除く
図―2 宮城県の各年3月から翌年1月の死者数推移(震災犠牲者を除く)


 福島県二本松市(にほんまつし)は、福島県の北に位置する市で、人口約5万7千人、面積340キロ㎡で、安達太良山と阿武隈川で知られるそうです(5)。農業生産額は約67億円で、福島市、郡山市についで第三位ですが(6)、福島市や郡山市の人口は30万人規模ですので、極めて農業が盛んな市でもあります。
 また、避難区域に隣接し、人の住む場所としては福島県内でも放射線量が高い場所の一つです。
brg131125b.gif      brg131125c.gif
 (a)福島県内の位置                    (b)周辺図
 ※(7)より転載
 図―3 福島県二本松市の位置と放射線量

 二本松市は2014年になってもイノシシから福島県で最高となる1キログラム当たり、3,400ベクレル放射性セシウムが見つかったと発表がある(8)等、避難区域を除けば福島県内でも放射性物質汚染の酷い場所だと思います。
brg140325c.gif
  ※(8)を集計
  図―4 福島県各市町村のイノシシのセシウム濃度(最高値;2014年1-3月発表分)

一方で近隣の福島市や伊達市に比べ除染が遅れたそうです(9)。


<余談>
 なんか福島県二本松市には2011年3月に突然の死神が来てそのまま居座っているって感じです。死神の正体は?2011年3月に二本松市に来ても。宮城県には来なかったものです。一つしかないと思います。二本松市には震災関連死も犠牲者もいません。
4月1日から田村市の都路地区の避難指示が解除されます(10)。解除に向けて学校の引っ越し準備も始まっています(11)。福島県川内村の特例宿泊を4月26日より認めることになりました(12)。内閣府原子力被災者生活支援チームは「昨年9月、田村市都路(みやこじ)地区▽川内村▽飯舘村の3カ所(いずれも福島県内)で(放射線の測定を)実施した。
 それぞれ数日間にわたって、学校や民家など建物の内外のほか、農地や山林などでアクリル板の箱に個人線量計を設置するなどして線量を測定。データは昨年10月半ば、支援チームに提出された。
関係者によると、支援チームは当初、福島県内の自治体が住民に配布した従来型の個人線量計の数値が、航空機モニタリングに比べて大幅に低かったことに着目。
 関係省庁の担当者のほか、有識者や福島の地元関係者らが参加する原子力規制委員会の「帰還に向けた安全・安心対策に関する検討チーム」が昨年9〜11月に開いた会合で調査結果を公表し、被ばく線量の低さを強調する方針だった。
 しかし、特に大半が1ミリシーベルト台になると想定していた川内村の推計値が2.6〜6.6ミリシーベルトと高かったため、関係者間で「インパクトが大きい」「自治体への十分な説明が必要」などの意見が交わされ、検討チームでの公表を見送ったという。」との報道が流れました(13)。もし、事実であれば内閣府原子力被災者生活支援チームは、放射線量の高いことを知りながら、帰還や特例宿泊を決めた「殺人」チームです。特に田村市都路地区では子供達も帰還し、学校も再開します(14)。都路地区の199名の子供達(幼・保園児:14名、古道小87名、岩井沢小39名、中学生59名)が避難指示解除の対象になります(15)。
brg140325d.jpg
※(16)をキャプチャー
 図-5 安倍出戻り内閣の殺人」チームが殺すかもしれない田村市都路の子供達

 しかも「国は一部住民が望む地区内一律の再除染は認めず」(17)だそうです。
 偶然かと思われる方もいると思いますので、以下に偶然に起こる確率の計算結果をしまします。計算は震災前の2年(2010,11年)の死者数の合計1,372人と近々の2年(2012,13年)の死者数の合計1,528を比較したものです。以下の表に示す通り偶然に起こる確率はほぼ0.4%で、統計的には差がる値です。計算方法は(10)によります。
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg140325e.gif

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報中の「平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報」
(3)統計データ/宮城県推計人口(月報) - 宮城県公式ウェブサイト
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島県では、12%も死亡率が上がった。-この1年-
(5)二本松市 - Wikipedia
(6)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県市町村民経済計算 報告書中の「第1章 市町村内総生産(Excel形式:513KB)」
(7)めげ猫「タマ」の日記 いまだに死者数が増えたままの福島県二本松市-原発事故からまもなく3年―
(8)報道発表資料 |厚生労働省
(9)福島の汚染土 仮置き場、設置進まず : 震災情報 : 東日本大震災 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
(10)福島県ホームページ - 組織別 - 区域見直し等について
(11)船引の仮校舎から引っ越し 都路中 来月再開 | 県内ニュース | 福島民報
(12)来月26日から特例宿泊 川内の避難解除準備、居住制限区域 | 県内ニュース | 福島民報
(13)福島原発事故:被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で - 毎日新聞
(14)田村市立古道小学校 - 田村市教育ポータル
(15)田村市における避難指示区域の現状について
(16)田村市都路町の古道小と岩井沢小、避難先で最後の卒業式
(17)震災3年、初の避難指示区域解除 福島・田村市、4月に:朝日新聞デジタル
(18)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について

2014年3月26日追記
 環境省は川内村も避難指示解除の方針を示したそうです(「川内の避難指示解除準備区域 7月下旬にも解除 政府方針 | 県内ニュース | 福島民報)。どこまで「殺人」を広げる気?
  1. 2014/03/25(火) 20:25:57|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2014年も女の子しか生まれない?・福島県葛尾村

福島県が発表している2014年1,2月中の人口動態(1)を見たら、福島県葛尾村で生まれた赤ちゃん1人ですが女の子で、男の子は0です。原発事故で福島県葛尾村や飯館村はほぼ全村が計画的避難区域に指定され(2)ましたが、計画的避難区域は他の避難区域に比べ避難が遅く、それだけ多くの被ばくをしたと思います。
 以下に全村がほぼ計画的避難区域となった飯舘村、葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
brg140324a.gif
  ※(1)を集計
図―1 福島県葛尾村および飯館村の赤ちゃん誕生数

 福島原発事故後の葛尾村や飯館村の赤ちゃん誕生数を見ると福島原発事故前後に妊娠した赤ちゃんが生まれてくる時期にあたる2011年末あたりから、男の子の誕生が女の子に比べ少なくなっています。

 2011年12月~2013年6月末までに生まれた赤ちゃんは
 葛尾村
  男の子  8人
  女の子 16人
 飯舘村
  男の子 46人
  女の子 67人
 合計
  男の子 54人
  女の子 83人
 で、全村がほぼ計画的避難区域になった両村では女の子が多く生まれています。(=^・^=)が計算した限りでは偶然の起こる確率は1.3%なので統計的に差がありうるともいます。

 福島原発事故によって福島県葛尾村は大部分と飯館村の全域が計画的避難区域に設定されました(2)。
brg140324b.gif
 ※(2)(3)より作成
 図―2 葛尾村と飯館村

計画的避難区域では1ヶ月かけて避難するとしているので(4)警戒区域に比べ避難が遅れた分だけ事故直後に大量の被ばくをしたともいます。


<余談>
 男の子が生まれなくても、女の子が生まれれば問題ないと多くの方が考えると思います。まして、福島県の女性は隣の宮城や茨城の女性に比べ綺麗ですし・・・
brg130719b.gif
 ※(5)を転載
 図―3 「産めなくなったら・・」と質問する福島県飯館村の綺麗な女性。
 
 でも他に影響が無いか(=^・^=)は心配です。福島県では合計特殊出生率が低下しています(6)。放射線影響研究所によれば、広島や長崎に原爆が投下された頃は、放射線の影響で男の子が生まれ難くなると考えられていたそうです(7)。女の子はお父さんとお母さんからそれぞれ1本づつ、合計2本の染色体を貰います。だから1本に異常があっても、別の1本が機能すれば大丈夫ですが、男の子はお母さんからの1本だけです。この一本に異常があれば正常な体にならず生まれないとの理屈です。ただ、その後に調査したら、統計的な差はなかったとしています(7)。
 でも、福島を襲った放射性セシウムの量は広島の10倍です(8)。長崎や広島で見つからなかったこどが福島で見つかってもおかしくないと思います。この考えの恐ろしいのは、女の子の染色体の1本は傷ついていることです。遺伝子は染色体上のDNAの塩基配列によって規定されています(9)。染色体の異常は遺伝子の異常だと思います。当然、女の子は異常な遺伝子をもったまま生まれる可能性があります。
 遺伝には直ぐに現れる優性遺伝と遺伝子が2つ揃わないの現れない劣性遺伝があります(10)。劣性遺伝なら直ぐには現れませが、今、生まれた赤ちゃんの子供(孫)の世代に現れる危険があります(10)。そして劣性遺伝に対する放射線の影響はよくわかっていないそうです(11)。
 計画的避難区域だけではなく2014年2月に福島県郡山市では
  男の子  88名
  女の子 116名
で、女の子が多く生まれています。統計的には明確に差があるとは言えませんが、(=^・^=)は心配です。これから子供を作る可能性のある福島の女性の皆さんへ。福島を離れるチャンスがあるなら、福島から出て行くことをお勧めします。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。方法は(=^・^=)の過去の記事(12)によります。
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg140324c.gif
-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口
(2)過去の避難指示等について(METI/経済産業省)
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリングの測定結果について 平成26年03月07日」
(4)福島第一原子力発電所事故の影響 - Wikipedia
(5)めげ猫「タマ」の日記 6月も女の子しか生まれない・福島県飯館村
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(7)被爆者の子供における男女比(1948-1962年の調査) - 放射線影響研究所
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(9)遺伝形式 - Wikipedia
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島で「タイヨウのうた」(XP)が5倍に?―(=^・^=)は心配です―
(11)放射線と突然変異 (09-02-06-02) - ATOMICA -
(12)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2014/03/24(月) 20:11:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:101

デタラメ、新しい放射線副読本その8―暫定基準は守られた―

 文部科学省は2月に新しい「放射線副読本」を公表しました(1)。そこには事実と異なる内容や事実を誤解されてる内容が沢山含まれています(2)~(8)。(1)食品安全に関する基準(6ページ)に
「厚生労働省は、食品中の放射性物質の暫ざん定規制値(事故後の緊きん急的な対応として定められた規制値)を設定し、暫定規制値を超える食品が市場に流通しないよう出荷制限などの措そ置をとってきました。暫定規制値に適合している食品は、健康への影響はないと一般的に評価され、安全性は確保されていました。」
と記載しています。これではまるで
 ①暫定基準は守れている。
 ②暫定基準で健康は守られ、新基準など実施する必要がなかった
みたいです。でも(=^・^=)の知る限り、「暫定基準」は守れななったし、「暫定基準」では長期的な健康を維持することは無理でした。

1.暫定基準は守られたか?
 ①福島セシウム汚染牛問題
  セシウム汚染牛問題の発端は2011年7月8日に厚生労働省が福島県南相馬市産の牛肉から国の基準を大きく超える1キログラム2、300ベクレルの放射性セシウムが見つかったことだと思います(9)。見つけたのは産地の「福島県」でなく、出荷先の「東京都」です(9)。その後も福島産をはじめとする牛肉から、福島県外(主に消費地)の検査で次々と暫定基準超えのセシウム汚染牛肉が見つかりました。以下に福島産牛肉のセシウム濃度の推移を示します。
brg140323a.gif
 ※(10)を集計
 図―1 福島県産牛肉のセシウム濃度推移

 図に示す通り、福島県以外の検査で高い濃度の放射性セシウムが見つかっています。なぜこのようなことが起こったといえば、福島県が手を抜いたからです。厚生労働省は「都道府県が検査できる量は限られる」(11)と弁護していますが、東京都はできました。東京都にできることが、福島県に何故できなかったが、未だに説明はない気がします。
 福島県はセシウム汚染牛肉の流出を処置するチャンスがあったと思います。2011年3月31日の発表で、基準値を超える牛肉が見つかっています(12)。しかしその後再検査しOKなので(13)、出荷制限はしなかったみたいです。経緯を以下に示します。なおベクレル数は全て1キログラム当たりの値です。
 2011年3月15日 検査用に肉を採取
 2011年3月31日 モモ肉の検査結果判明 合計510ベクレル(セシウム134 210、セシウム137 510)
 2011年4月1日  別のモモ肉を採取し検査⇒検出限界値未満
            サーロインでも検査⇒検出限界未満
で2対1で検出限界未満で出荷制限は実施しなかったみたいです。それでもおかしなところがあります。2011年3月に福島県は283件の検査を実施しています。そのうち281件はサンプル採取から3日以内に終わっています。でも当該の牛肉(福島県天栄村産)と二本松市産の牛肉だけが16日もかかっています。この間、なにかあったと想像するのが普通です。
 福島県が最初の暫定基準超へが見つかったとき、検査間違いにせず確り調査していれば福島汚染牛の市場流出は止められたはずです。でも何もしませんでした。
 福島汚染牛問題は多くの人の記憶にのこったようです。
brg140323b.gif
  ※(14)を引用
 図―2 回復しない福島県産「畜産物」の売り上げ

 多くの人が福島県産品を正しく恐れることを忘れ、福島県産農産物の売り上げは回復しています(14)。でも福島汚染減牛を出した畜産物だけは別物のようです。福島県はやたらと「風評被害」を主張するみたいですが(14)、原因は福島県の対応の不味さです。

  ②セシウム汚染乾し椎茸
  2012年2月に茨城県産乾し椎茸から暫定基準を超える1キログラム当たり2、080ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。原因は産地(茨城県)が乾し椎茸を全く検査していないためです(15)。

 以上に記載とおり、産地は「暫定基準」を守るための努力をしていたようには思えません。ただ「安心・安全」を宣伝するために適当な検査を実施してただけす。体質は今も変わらない気がします(16)。

2.暫定基準は大丈夫?
 ①ICRPの基準
  ICRPは放射線に対する基準値として
    a)非常状況での避難参考レベル 年間1~20ミリシーベルト
    b)計画状況での被ばくに設定する拘束値 1ミリシーベルト未満
  を定めています(16)。放射線の基準については色々な意見がありそうですですが、ICRPの勧告で考えるしか現状はないような気がします。
 
 ②暫定基準値での年間被ばく量
  特定の放射性物質を1ベクレル口に入れたら(経口摂取したら)、どれだけ被ばくするか係数が決まっています。1ベクレルの摂取に対して
   ヨウ素131  0.043マイクロシーベルト
   セシウム134 0.019マイクロシーベルト
   セシウム137 0.013マイクロシーベルト
   セシウムの平均では 0.016マイクロシーベルト
です(17)。人間は水を1日2リットル(キログラム)とることが望ましいそうです(18)。1年で730キロです。セシウムの暫定基準値は1リットル当たり200ベクレル(19)でした。すると基準値ギリギリの水を1年間飲みつけると、
 2.34ミリシーベルト(730×200×0.016÷1000)
程、被ばくします。この他ににも食べ物があるので、セシウム数ミリシーベルトは行きそうです。この値は、ICRPの「非常状況での避難参考レベル 年間1~20ミリシーベルト」は満足しましが、「計画状況での被ばくに設定する拘束値 1ミリシーベルト未満」は満足しません。原発事故直後の「非常状況」ではしかたのない基準ですが、長期的には基準値の改定が必要でした。長期的にみれば
「暫定規制値に適合している食品は、健康への影響はない
なんてことはありませんし
一般的に評価され
なんてこともないと思います。
 今の基準値について言えば、高すぎるとも低すぎるとの両方の意見があると思います。(=^・^=)の考えは、輸入品を50%と仮定するのはおかしいと考えています。基準値はカロリー当たりのベクレル数でなく、重量当たりのベクレル数で規定しています。私たちが食べる輸入食品は、大豆、小麦などの穀類、油脂、砂糖あるいはナッツ類など重量の割にカロリーの高いものが多い気がします。一方、国産品は大根、キャベツといった野菜、お魚、肉など重量の割にカロリー低いものが多い気がします。その点を考慮して基準値を決めるべきだったと(=^・^=)は考えています(21)。

<余談>
 生徒さんへ
 先生に「暫定基準って守られたのですか?」とか「暫定基準で問題なかったんですか?」、また「一般的に評価されとは、だれが評価したんですかって?」を先生に聞いてみてください。
 福島原発事故後に適切な「暫定基準」が設定され、「きちっと守れた」など主張はいうまでもなく幻想です。
 ①また事故が起こっても十分に対応できる。
 ②現在の基準は「暫定基準」より大幅に下回っているので、基準超えを食べても問題ない。
みたいな言い方です。安全とは言えないセシウム汚染地帯の食品をなぜ、「安全」と強弁するかとえば、福島原発事故の影響を小さくみせて原発の再稼働をやりやすくするためだと(=^・^=)は思います。

 新しい「放射線副読本」のデタラメぶりは本稿だけではありません。これまでの記事と今後の予定を示します。
1.これまでの記事
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その1―野菜・果物は基準超えなし―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その2―いじめが起こった―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その3―原発を止めて電力制限―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その4―放射線量が高いから避難―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その5―放射線はいろいろ使われている―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その6―放射性物質拡散は水素爆発で起こった―
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その7―放射性物質は西側に広がった―
⑧デタラメ、新しい放射線副読本その8―暫定基準は守られた―本稿―

2.今後の予定(暇な時に記事にします)
①「福島県では「ふくしまっ子体験活動応援事業」により、子供たちが心身ともにリラックスした環境の中で、自然・環境、生活・歴史文化、スポーツなどの体験活動
や移動教室に参加しています。」(福島県の未来を担う子供の育成に向けた取組-8ページ)―、「ふくしまっ子体験活動応援事業」は宿泊費と活動費・交通費を補助する事業である(22)。
②「波のように伝わる放射線」(原子から出る放射線-9ページ)―光をエネルギーの塊(粒子)する概念「光量子」の概念(23)を無視している。
③「放射性物質が放射線を出す能力(放射能の強さ)を表すには「ベクレル(Bq)」(放射線・放射能の単位ー10ページ)―ベクレルは1秒間にでてくる放射線の総数を示す単位(24)であり「強さより」は「量」である。
④「放射性物質から離れれば放射線量も減ります。例えば、距離が 2 倍になれば受ける放射線量は、4 分の 1 になります。」(放射線から身を守るには―11ページ)―
点ならば正しいが福島のように面的に汚染された場所では適応できない。
⑤「ICRP では、100mSv を受けたとすると、がんで亡くなる可能性がおよそ 0.5 %増加する」(放射線量と健康との関係―11ページ)―ICRP勧告は0.5%でなく0,55%である(25)。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新しい放射線副読本について:文部科学省
(2)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その1―野菜・果物は基準超えなし―
(3)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その2―いじめが起こった―
(4)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その3―原発を止めて電力制限―
(5)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その4―放射線量が高いから避難―
(6)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その5―放射線はいろいろ使われている―
(7)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その6―放射性物質拡散は水素爆発で起こった―
(8)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その7―放射性物質は西側に広がった―
(9)食品中の放射性物質の検査結果について(第121報) |報道発表資料|厚生労働省中の「(別添9)(PDF:34KB) 」
(10)報道発表資料 |厚生労働省中の「食品中の放射性物質の検査結果について」
(11)【セシウム汚染牛】なぜ検査をすり抜けた?+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 
(12)食品中の放射性物質の検査結果について(第19報) |報道発表資料|厚生労働省中の「別添10」 
(13)食品中の放射性物質の検査結果について(第20報) |報道発表資料|厚生労働省 中の「別添5」
(14)福島県ホームページ - 組織別 - ふくしま復興のあゆみ中の「平成26年2月14日発行  [PDFファイル 15,975KB]」
(15)めげ猫「タマ」の日記 放射性セシウム濃度が基準値を超える食品(シイタケ)が、販売された。産地は何も対応していない! 
(16)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2013年)―「国産品=安全」が幻想に過ぎない事を証明した産地の対応― 
(17)PDF] 2007 年ICRP 勧告(Publ.103) 
(18)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト 
(19)ミネラルウォーターのおはなし - 重松貿易株式会社
(20)新しい基準値について | テストサーバ ふくしま新発売。 
(21)めげ猫「タマ」の日記 食品の新基準―2ミリシーベルトは被ばくをする。 
(22)ふくしまっ子体験活動応援事業
(23)光子 - Wikipedia
(24)ベクレル - Wikipedia
(25)(ICRP)2007年勧告(Pub.103) - 原子力規制委員会
  1. 2014/03/23(日) 20:22:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(3月3週)―汚染水対策の要のはずが 放射性物質取り除けず-

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(3月16日から22日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.汚染水対策の要のはずが 放射性物質取り除けず
福島第一原発では、メルトダウンを起こした原子炉から汲み上げた汚染水を、
  ①セシウム吸着装置で、汚染水とセシウムを分離
  ②淡水化装置で原子炉に注水する「淡水」を取り出し、原子炉へ注水
  ③残りの水は汚染水タンクに一時保管
  ④多核種除去設備(ALPS:試運転中)で、固体化できる放射性物質を汚染水から分離
  ⑤汚染水をタンクに保管
で処理する計画をたてています(2)。
brg140322a.gif
  ※(2)(3)(4)より作成
  図―1 福島第一原発の汚染水処理の流れ

 このうち、多核種除去設備(ALPS)の機能が失われ、3月18日に処理した後の水から1リットル当たり、1400万ベクレルと1100万ベクレルのストロンチウム90等に由来する全ベータ(5)が見つかりました(3)(4)。ただ、気が付くのが遅れ汚染水はタンクに移動して13,000トンの新しい汚染水を生み出したそうです。多核種除去設備(ALPS)は本来は放射性の水素であるトリチウム(6)以外の放射性物質は取り除けるはずですが(7)。
 この装置はそれにしてもトラブル続きです。
  2月28日と3月5日にも、インバーター(電源回路の一種(8))のトラブルが原因で停止しています(7)。多核種除去設備(ALPS)は本来ではあれば、2012年夏ぐらいには完成する予定ですが(11)、今(2014年3月22日)も試運転中です(10)。
brg140307c.gif
 ※(9)に加筆
 図ー2 多核種除去設備(ALPS)の当初予定

このペースで他の廃炉作業も遅れたら当初計画の30~40年の計画(9)は、大幅に遅れそうです。今、生きている人は誰も廃炉の完了を見れない気がします。


2.ダストモニターが警報
2号機原子炉建屋排気設備の空気中の放射性物質濃度を測定する出口ダスト放射線モニタが二つ(A系とB系)が付いていますが、3月20日に空気中の放射性物質の濃度が高いとの警報をだしました。
 午前11時 9分 A系から警報
 午前11時11分 B系から警報
です。東京電力はダストモニタ近くを、高線量を発する瓦礫が通過し為に装置が誤って警報をだしたと説明しています(10)。だったらそのような事が無いようにダストモニタに外部から放射線が入らないように「遮蔽」すればいいと(=^・^=)は思うのですが、「遮蔽」しない理由の説明はありません。
 そしてもう一つ不思議な事があります。警報がなった3月20日の11時10分頃は北風でした(11)。もし空気に放射性物質が混じり異常がでるとしたら福島第一原発南側のMP-8と呼ばれるモニタリングポストで異常が出るはずですが、ダストモニタが警報を発した時間はMP-8は欠測しています(11)(12)。
brg140322b.gif  brg140322c.gif
  (a)モニタリングポストの位置            (b)モニタリングポストの値
  ※(12)より作成
  図-3 欠測するMP-8

 福島第一原発から南南西43kmにあるいわき市平ではダストモニタの警報がなった3月20日11時から1時的に空間放射線量が上昇しています。
brg140322d.gif
 ※(13)より作成
  図―4 いわき市平の空間放射線量(3月20日)

<余談>
 多核種除去設備(ALPS)のトラブルについて、福島県の地元紙の福島民友は3月21日付の社説「ALPSトラブル/汚染水の処理を遅らせるな(3月21日付)」の最後を
「東電は昨年3月からALPSの試運転を行っているが、これまでも人為的なミスや漏えいなどのトラブルから停止が頻発してきた。
 廃炉を加速させるために東電は、トラブルの再発防止とともに汚染水に対する危機管理の意識の徹底や体制の見直しを進め、ALPSの本格稼働を軌道に乗せなければならない。 」
と結んでいます(14)。でも無理な気がします。トラブルだらけの福島第一原発を抱える福島県に(=^・^=)は怖くて近寄れません。福島は安心、安全なんて主張もありますが(15)、単に安全神話をばら撒いてだけだと思います(16)。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月2週)―3年たってもトラブルだらけ!-
(2)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第142報)|東京電力
(3)2014年3月18日多核種除去設備B系統出口水放射能濃度上昇について(PDF 35.0KB)
(4)2014年3月19日福島第一原子力発電所多核種除去設備(B)系の出口水放射能濃度上昇について(PDF 50.9KB
(5)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(6)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素
(7)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月1週)―ALPSまた停止-
(8)インバータ - Wikipedia
(9)東京電力福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ|TEPCOニュース|東京電力
(10)2014年3月21日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(11)TEPCO : 福島第一原子力発電所における過去の計測結果
(12)福島第一原子力発電所構内でのモニタリングポスト計測状況|東京電力
(13)福島県ホームページ - 組織別 - 空間線量モニタリング結果中の「県内7方部 環境放射能測定結果(暫定値」
(14)みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-
(15)福島県ホームページ - 組織別 - ふくしま安全安心ポータルサイトのトップ
(16)めげ猫「タマ」の日記 原発事故から1000日―拡大する福島安全神話
続きを読む
  1. 2014/03/22(土) 20:34:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ