fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島第一原発汚染水(4月5週)―地下水バイパスは絶対絶命-

 福島第一原発の4月5週(4月23日から30日)の状況を纏めてました。。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①地下水バイパス井戸No12から基準値ギリギリの1リットルあたり14,000ベクレルのトリチウム(放射性の水素(2)))(3)
 ②外洋の3箇所から、セシウムやストロンチウム90由来の全ベータ(4)(5)(6)
 ③海岸付近の井戸から、高濃度のセシウムや全ベータが見つかっています。
以下に、4月5週の外洋から見つかった放射性物質の名称と濃度を示します。
brg140430a.gif
※1(5)(6)とGoogle mapで作成
 ※2 値は1リットル当たりのベクレル数
 図―1 外洋で見つかった放射性物質

1.地下水バイパスは絶対絶命
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(7)。
brg140409f.gif
 ※(7)に加筆
 図ー2 福島第一原発の汚染水漏えい対策

 ところが地下水バイパス山(西)側にあるタンクが汚染水漏れを起こしました(8)(9)。地下水は山から下りてくるので、タンクから漏れた汚染水で汚染されます。そこで東京電力は、トリチウムについて1リットルあたり1,500ベクレルと決めました(10)。地下水バイパスに幾つかの井戸がありますが、そのうちの一つNo12井戸から基準値を超えてしまいました。
brg140430b.gif
 ※(12)を集計
 図―3 地下水バイパス井戸No12の濃度推移

 そこでいったん、No12井戸からの汲み上げを停止しました(13)。その後、基準値を少し下回ったので、汲み上げを再開しましたが、また上昇しました(図―3参照)。

 以下に地下水バイパス山(西)側の井戸のトリチウム濃度を示します。
brg140430c.gif
 ※1(14)(15)とGoogle Mapで作成
 ※2 値は1リットル当たりのベクレル数
 図―4 地下水バイパス山(西)側の井戸のトリチウム濃度

以下にE-3井戸とE-10井戸のトリチウム濃度の推移を示します。
brg140430d.gif brg140430e.gif
 (a)E-3井戸             (b)E-10井戸
 ※(14)にて作成
 図ー5 地下すバイパス井戸より山(西)側の地下水濃度の推移

 今も急上昇中です。そのうち地下水バイパスの水にも影響し、またトリチウム濃度が上がると思います。当初は1本の井戸で基準値を超えても他の井戸の水で薄めて流すとしていました(1)。でも4月25日赤羽一嘉経済産業副大臣は、くみ上げ専用井戸12本について、地下水の放射性物質濃度が東電の基準値を上回った井戸ごとに運用を停止する方針を示したそうです(15)。地下水バイパスの運用はそのうち基準超えで、止まりそうです。

2.外洋から放射性物質
 図―1に示すように今週も外洋から放射性物質が見つかっています。1リットル当たりの値で
  5,6号機放水口北側 全ベータが13ベクレル(5)
  排水路出口付近のT-2ポイント
   セシウム134が1.0ベクレル
   セシウム137が1.8ベクレル
   セシウム合計で2.8ベクレル(3)
 南放水口 全ベータが11ベクレル(5)
です。以下5,6号機放水口北側の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140430f.gif
 ※(16)を集計
 図―6 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度の推移

汚染水対策の目標は外洋の放射性物質汚染を減らすことだと思いますが、あまり効果は無いようです。海岸付近の掘られた井戸の地下水の濃度は下がっていないみたいです。
brg140430g.gif
 ※(16)とGoogle Mapで作成
 図―7 海岸付近の井戸の放射性物質濃度

このうちNo0-1井戸とNo2-7井戸の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140430h.gif   brg140430i.gif
  (a)No0-1井戸のセシウム濃度         (b)No2-6井戸の全ベータ濃度
 図―8 海側井戸の放射性物質濃度推移

 どんどん上昇しています。どちらも海との間には「遮水壁」がないのでそのまま海に漏れるとおもいます。
 汚染水対策の最終目的は海洋生物の放射性物質汚染を減らすことにあると思います。以下に福島第一原発南側のいわき市産のマコガレイの放射性セシウム濃度の推移と位置を示します。
brg140430k.gif brg140321d.gif
 (a)マコガレイの放射性セシウム濃度          (b)いわき市の位置
  ※(a)図は(17)より作成、(b)図は(18)より転載
  図ー9 いわき市産マコガレイの放射性セシウム濃度の推移の位置

 下がるどころかむしろ上昇しているように見えます。(=^・^=)にはもっと心配な事ああります。図―1を見てください。福島第一原発沖の海からセシウムより、ストロンチウム90由来の全ベータの方が高くなっています。お魚だってセシウムよりストロンチウム90の方が高くなりそうです。でも、(=^・^=)の知る限り殆どお魚のストロンチウム90の検査結果がありません。

<余談>
 東京電力は地下水バイパスの水について「自然由来の水」と言っていますが(19)、汚染前の水と言ってません。汚染水漏れを起こしたタンクの地下を通るので、程度は別にして間違いなく放射性物質に汚染された「自然由来の水」です。いま、この水からトリチウムが見つかっているので、明確なトリチウム汚染水です。
 トリチウムが出す放射線は弱く凝縮しないので、健康に影響がないとの考えがあります(19)。一方、他の放射性物質と異なりDNAに取り込まれるので、現行の考えかたより影響が大きいとの意見もあります(20)(21)。どちらが正しいかは分かりませんが、危険性を示すデータも安全性を示すデータもないのは事実だと思います。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(4月4週)―地下水バイパスは基準を超えの汚染水でも「薄めて」流します-
(2)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素
(3)014年4月30日福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB)
(4)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(5)2014年4月29日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 305KB)
(6)2014年4月29日福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)(PDF 125KB)
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策
(8)第3回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|中の「資料1H4タンクエリアにおける漏えいについて」
(9)2014年2月20日福島第一原子力発電所H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいについて(再訂正版)(PDF 807KB)
(10)PDF]地下水バイパスの排水基準について - 東京電力
(11)報道配布資料|東京電力
(12)(11)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」
(13)福島第一原子力発電所 地下水バイパス揚水井No.12のくみ上げ再開について|東京電力
(14)(11)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)」
(15)(11中の「福島第一原子力発電所構内H6エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H6エリア周辺)(PDF 37.9KB)」
(16)基準値超の井戸、運用停止 第1原発・地下水バイパス(福島民友ニュース)
(17)報道発表資料 |厚生労働省
(18)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月3週)―ユメカサゴから110ベクレル!でも出荷制限なしー
(19)地下水バイパスに関するご質問|東京電力
(20)よくある質問|厚生労働省
(21)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多い福井県おおい町の子供達
(22)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムの放出量が多いほど男の子が少なくなる福井県
スポンサーサイト



  1. 2014/04/30(水) 19:53:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県の死者は7%増―2014年1~3月―

 福島県の3月31日までの人口統計が発表されたので(1)、各年の1~3月の死者数を集計してみました。
 2014年1~3月 6,697名
 2010年1~3月 6,260名
で、2014年は原発事故前の2010年に比べ死者数が7%増えています。(=^・^=)なりに偶然起こる確率計算したら0.01%でした。とても偶然とは思えません。以下に各年1~3月の死者数の推移を示します。
brg140429a.gif
※(1)を集計
 図―1 各年1~3月の福島県の死者数の推移

<余談>
 このゴールデンウィーク中、福島県の観光地はにぎわったそうです(2)。
brg140429b.gif
  ※(2)をキャプチャー
  図―2福島県会津若松市(鶴ヶ城)を訪れた観光客
 
 福島県が本当に安全になって、観光客が増えたら大変うれしいことだと思います。でも福島県では除染があまり進んでいません。
 brg140415d.gif
※(3)を転載
  図―3 福島県の「住宅」の除染の進捗

 放射線量も高いままです。
brg140429c.gif
  ※1(4)より作成
  ※2 場所は「福島県郡山市総合療育センター」
  図ー4 東北道の福島県郡山IC付近の放射線量

(=^・^=)は不安です。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 表―1 偶然に起こる計算結果
  ※計算方法は(5)による。
brg140429d.gif

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(2)スイッチ20140428
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島民友さん特集記事「風に惑う」に反論する。
(4)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会
(5)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2014/04/29(火) 19:42:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島を去っていく若い女性達―TGCも効果なし-

 明日(4月29日)、福島県郡山市でTGC(東京ガールズコレクション)が開催されます(1)。このイベントは若い女性に人気のあるイベントみたいですが(2)、流出防止には効果が無かったみたいです。以下に福島県の20代前半の毎年1から3月の社会的増減を示します。
brg140428a.gif
 ※(3)を集計
 図―1 福島県の20代前半の社会的増減

 男性も減っていますが、女性はもっと減っています。男性の社会減は少しずつ減っていますが、女性は減っていません。2014年1~3月を見ても-1425人ですが、2011年1~3月は-1277人より多くなっています。
 以下に2011年3月1日から14年3月末までの年齢別の社会的増減を示します。
brg140428b.gif
 ※(3)を集計
 図―2 2011年3月1日から14年3月末までの年齢別の社会的増減

 概ね男女を問わず各年代で減っていますが、20代前半の女性の減少が顕著です。以下に2011年3月1日と14年4月1日の年齢別人口構成を示します。
brg140428c.gif  brg140428d.gif
 (a)2011年3月1日現在             (b)2014年4月1日現在
  ※(3)を集計
 図―4 福島県の人口構成

 2011年3月にも、20代前半の女性層に人口の括れがあったのですが、2014年4月にはそれが顕著になっています。この結果、20代前半では男女のバランスが崩れています。以下に福島県の20代前半世代の女性100人対する男性数(性比)を示します。福島原発事故後、どんどん増えて113人になっています。
brg140428e.gif
 ※(3)を集計
 図―5 福島県の20代前半の性比

 この数字はこれからも上がって行くと思うので、いまの福島の20代男性はあと数年して結婚を考える頃、相手を探しても周りに女性がいない事態になりそうです。勿論、福島県外からは無理です(4)。この結果、福島県は次を担う世代が誕生せず衰退の一途をたどります。福島県の人口は2014年4月1日に40年ぶりに194万人を割り込みましたが(5)、それ以上に深刻です。福島県の合計特殊出生率(一人の女性が子供を産む数)は1.41なので(6)、この世代が福島県を1人去ることは2.4人の福島県民が去ることと同じです。


<余談>
 福島復興には若い女性の県外流出を止めることが最重要な課題です。福島県もその事は分かっていると思います。福島県や郡山市とっては郡山のTGC(東京ガールズコレクション)は絶対に成功させなくてはいけないイベントです。福島の報道を見る限り昨年(2013年)にいわき市で開催されたオールスターゲーム(7)より力が入っている感じがします。地元の方を裏方に導入したり(8)(9)、地元の子供を共演させたり(10)、郡山市は原発事故後に結婚した女性限定でチケットを配布したりしました(11)。でも、あまり効果はなかったと思いまます。福島県の方も若い女性に人気のあるイベントを1回くらい開催してもそれ程の効果があるとは思ってないと思いますが・・・。それでも必要なイベントだと考えていると思います。
 福島の魅力は豊かで多様な自然と美味しい食べ物だと(=^・^=)は思います。でもどちらも放射性物質で汚染されました。これからも構造的な人口流出は止まらないと思います。
 (=^・^=)の住む街にも多くの原発難民がやってきました。でも悪口を聞いた事がありません。(=^・^=)の街でも歓迎される存在です。これから福島脱出を考えている皆さんへ、(=^・^=)の住む街も他の多くの街(いわき市を除く(12))と同じく、皆様を歓迎します。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)あす郡山でステージ 東京ガールズコレクション | 県内ニュース | 福島民報
(2)東京ガールズコレクション - Wikipedia
(3)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(4)婚活にも風評被害!?“福島県の男性”というだけで・・・ 婚活ニュース
(5)県推計人口193万7364人 40年ぶり194万人割り込む 1日現在 | 県内ニュース | 福島民報
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(7)マツダオールスターゲーム2013 第3戦 いわき市開催7月22日
(8)郡山東高合唱部 クリス・ハートさんと共演へ 29日の東京ガールズコレクション | 県内ニュース | 福島民報
(9)郡山の専門学校生が裏方で参加 29日の東京ガールズコレクション | 県内ニュース | 福島民報
(10)出演児童13人決まる 29日の東京ガールズコレクション | 県内ニュース | 福島民報
(11)チケット30人に贈呈 郡山市が東京ガールズコレクションで | 県内ニュース | 福島民報
(12)めげ猫「タマ」の日記 軋轢を生む福島原発難民!
  1. 2014/04/28(月) 20:01:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

トラブルいっぱい!福島原発(4月4週)―汚染水対策の未来は暗い―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(4月19日から26日)もしっかりトラブルが起こっています。
 brg140427b.gif
 図―1 福島第一原発トラブルマップ(4月4週)

1.新たな汚染水源?
 4月14日、福島第一原発の汚染水処理で、使う予定のない仮設ポンプ4台が動き、本来移送されるはずのない建屋に汚染水を送っいたことが発覚しました(1)。ポンプを止めて汚染水の誤移送は止まったはずですが、誤って汚染水を送った建屋の一つの「焼却建屋」の水位(水の深さ)が少しづつ上がっています。
brg140427a.gif
  ※(2)~(9)で作成
  図―2 福島第一原発「焼却建屋」の推移

 (=^・^=)には一直線で上がっているように見えます。どこからか、「水」が侵入してるのでしょうか?「焼却建屋」は汚染水なので、水が浸入すれば汚染水に化けるですが。新たな汚染水源誕生?

2.クレーン車が電線接触し断線
4月21日午後1時20分頃、福島第一原発内のJ1タンクエリアで作業中のクレーン車が、旋回中に構電線と接触して断線させたました。15時46分に電源を停止し、修理作業をしたそうです(5)

3.放射線量が測れなくなった
 福島第一原発の共用プール建屋に設置してある雰囲気線放射線量を測定するエリアモニタ(3台)が、4月22日13時45分頃に放射線量を測ってないことが発覚しました。原因は制御盤の改造工事の為2つある電源の1つを止める予定でしたが、誤って2つとも止めてしまい停電が起こったためだそうです。そこで手持ちの放射線量計(サーベーメータ)で測ったそうです(6)。いま、福島第一原発では4号機からの使用済み核燃料の取り出しを実施していますが、取り出した燃料は共用プールに保管することになっています(11)。一時的にせよ放射線量が測れなくっていいんですかね?

4.試運転再開2時間で停止 第一原発ALPS
 福島第一原発の汚染水から大半の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)(1)の3系統のうち、不具合で停止していたA系統の試運転を22日午後4時15分に再開したが、ポンプの出口で炭酸カルシウムが混じった白い水が出てきたため約2時間後に再び停止しました。原因は運転再開時には本来は開いていなければならない弁を閉めたまま運転を始めたためだそうです(7)(12)

5.けが人
4月24日午前11時13分頃、発電所構内一般焼却炉建屋で、下請けさんが作業中に指を挟み骨折し救急車で運ばれたそうです(7)。

6.車から油漏
 ①その1
 4月22日午後7時37分頃 、福島第一原子力発電所構内の入退域管理棟付近を走行中のトラックより、油が漏れていることを下請けさんが見つけ消防署に連絡しました。漏れた油はエンジンオイルだそうです。このトラック。当該トラックは直前に福島第一原発内の給油所に立ち寄り、トラック下部が何らかの物体に接触したそうです。その後、移動して駐車したそうです(6)。
 ②その2
  4月25日午前11時15分頃、発電所構内予備変電所建屋付近の五差路において、燃料移送中のタンクローリー車の下部が、道路上の敷鉄板を踏んでぶつかり、タンクローリー車の燃料(軽油)が道路上に漏れただしました。下請けさんが見つけ、別途、消防本部へ通報したそうです(8)。
 週に2回も車から油漏れを起こす福島第一原発ってどんな所なんですかね。とにかく火事にならないで良かったと思います。火事なったら大変な事になります。

7.地下水バイパスは大丈夫?
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(13)。地下水を汲み上げる井戸のひとつN012から、基準値を超えるトリチウム(放射性の水素)が見つりました。東電は当初は、他の井戸の水で薄めて海に流す旨をしていたのですが(14)、4月25日に福島県庁を訪れた赤羽一嘉経済産業副大臣が、、井戸の水が(基準値を)上回った場合はいったんくみ上げを停止すると福島県と約束してしまいました(15)。
brg140427c.gif
※(16)をキャプチャー
 図ー3 基準値を超えた場合は「汲み上げを一時停止する」と回答する副大臣

 基準値を超えたあと、少し下がったので今は基準値ギリギリの状態が続いています。また全体としては、上昇傾向です。そのうち再び基準超えを起こしそうです。そのうち汲み上げが出来なくなって地下水バイパスが停止なんて事がありそうです。
brg140427d.gif
※(17)を集計
 図―4 地下水バイパス用井戸のトリチウム濃度

8.遮水壁への質問状
 福島第一原発の汚染水対策には、トリチウム以外の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)(18)、原子炉建屋やタービン建屋に入り酷く汚染される前に地下水を汲み上げて海に流す地下水バイパス(19)、ただし上流には汚染水漏れを起こしたタンクや地下貯水槽があるので全く汚染されてないと言うことはありません(20)。そして原子炉やタービン建屋の周りを氷の壁で取り囲み汚染水を隔離する凍土壁です(21)。
brg140427e.gif   brg140427f.gif
 (a)平面                     (b)断面
 ※(22)等を元に作成
 図―5 凍土壁の概要

 凍土壁は汚染水の増加を大幅に抑えられると国(経産省)や東電は主張しています(23)。原子力規制委員会は、凍土壁についてこれを進めている経産省と東電に対し(=^・^=)か数えたら30項目以上の質問状をだしました。これに答えられなければ、凍土壁は許可になりません。質問の内容には「効果があるの?」「別のトラブルの原因にならない?」「運営は確りでるの?」「トラブルが起こっても対処できるの?」「信頼性はあるの?」など多岐におよびます(24)。確かに経産省が出している資料(22)をみると良い事や原理的な事は書いていますが、トラブルが起こったらどうするかとか。テロに対してどうするかんては一切の記載がありません。6月から工事に入り、次にの冬に合わせ凍結を開始する予定みたいですが、あと1月で原子力規制委の疑問に答えるのは無理な気がします。大幅に遅れるかあるいは中止に追い込まれるかもしれません。


<余談>
 今週、福島第一原発の汚染水対策の柱をなす主な計画にトラブルが発生しました。
  ・多核種除去設備(ALPS)- 先週に続き(1)トラブルで運転停止
  ・地下水バイパス      - 放射性物質濃度が基準値を超えて、汲み上げを一時停止
  ・凍土壁          - 原子力規制委からもっと検討をと注文
です。重要な汚染水対策に暗雲が漂っています。汚染水対策の未来は暗そうです。こうした間にも福島原発近くの海からセシウム汚染魚が次々に見つかっています。
brg140427g.gif  brg131116d.gif
 (a)スズキのセシウム濃度推移    (b)富岡・楢葉町の位置と海流
  ※1 (a)は(25)を集計
  ※2 (b)は(26)を転載
  ※3  NDは検出基準以下を示す
  図―6 富岡・楢葉町沖のスズキのセシウム濃度と位置

福島県知事は怒りが収まらないようです。
brg140427h.gif
  ※(16)をキャプチャー
  図―7 「国も福島県の問題であるなんていう」と福島県知事に怒りをぶつけられる担当副大臣


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月3週)―みんな頑張っている、でもトラブル続発-
(2)2014年4月19日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)2014年4月20日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(4)2014年4月21日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(5)2014年4月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(6)2014年4月23日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(7)2014年4月24日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(8)2014年4月25日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】  
(9)2014年4月26日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在
(10)2014年4月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(11)福島第一原子力発電所4号機からの燃料取り出しの進捗状況|東京電力
(12)2014年4月23日福島第一原子力発電所多核種除去設備A系における処理運転の停止について(4月22日発生)(PDF 128KB)
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策
(14)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(4月4週)―地下水バイパスは基準を超えの汚染水でも「薄めて」流します-
(15)基準値超の井戸、運用停止 第1原発・地下水バイパス(福島民友ニュース)
(16)スイッチ20140425
(17)報道配布資料|東京電力中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」等を集計
(18)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(19)地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力
(20)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月1週)―地下水バイパス破綻-
(21)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?
(22)凍土式遮水壁の計画及び進捗状況について(708KB) - 東京
(23)第20回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料2汚染水貯留タンク増設設計について [東京電力]【PDF:437KB」
(24)原子力規制委員会 被規制者等との面談等(福島第一事故対策に関するもの)|情報の公開|原子力規制委員会中の「2014年4月25日 東京電力福島第一原子力発電所 凍土方式遮水壁による汚染水対策に関する東京電力(株)への質問事項に係る面談  資料【PDF:120KB】」
(25)報道発表資料 |厚生労働省
(26)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月3週)―結局は汚染シイタケを放置した茨城県ー
  1. 2014/04/27(日) 19:43:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月3週)―基準値の4倍の栃木県産セシウム汚染食品が流出ー

品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。4月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数1,813件中16件の基準値超え(全体の1%)
  ②平均は、1キログラム当たり9.3ベクレル、最大620ベクレル(福島県産わらび)。
  ③基準超の食品が宮城、福島、栃木
で見つかっています。
brg140426a.gif
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年3月2週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.基準値の4倍の栃木県産セシウム汚染食品が流出
 市場で売られていた栃木県産のタラノメとコシアブラから、基準値を(5)を超えるそれぞれ1キログラム当たり190ベクレルと400ベクレルのセシウム汚染食品が国立医薬品食品衛生研究所
の検査で見つかりました。何故、市場に流出したのか、(=^・^=)なりに調べたら「検査されてない」です。以下に2014年春のタラノメの検査状況を示します。
brg140426b.gif
 ※(1)(6)より作成
  図―2 栃木県のタラノメの検査状況(2014年春)

 南部を中心にまったく検査がされていない市町村があります。検査されて市町村でも多くが1回です。でも、栃木県日光市のタラノメのセシウム濃度は上昇しています。
brg140419i.gif
 ※(3)を転載
  図ー3 上昇する栃木県日光市産タラノメのセシウム濃度

 去年より高く出る場合があることを知りながら、十分な検査をせず出荷すれば、市場にセシウム汚染食品が出回るのは仕方がないことです。
 食品衛生法に違反する食品が市場に出れば、これを報道し注意を呼びかけるのが報道機関の責務だと思いますが、汚染シイタケの市場流出の報道を現時点(2014年4月26日19時)で見ていません(7)。でもセシウムが見つかっていても、殆ど見つからいと報道するマスコミはあるみたいです(8)。
  
2.セシウム汚染シイタケの垂れ流しを続ける茨城県
 4月17日の国立医薬品食品衛生研究所検査で、市場に販売されている茨城県産原木シイタケから基準値(5)を超える1キログラム当たり140ベクレルの放射性セシウムが見つかりました(3)。茨城県は原因を調査して、流出防止処置をとったか心配なので調べてみました。4月17日から25日まで茨城県は5件の原木シイタケの検査をしていますが、全てが比較的セシウムに汚染されにくいハウス栽培もので露地栽培はありません。以下に茨城県の原木シイタケ検査状況を記載します。
brg140426c.gif
  ※(1)より作成
  図―4 茨城県の原木シイタケの出荷制限地域と検査状況

 ハウス栽培のシイタケを検査するなら、せめて露地ものが出荷制限されてる比較的汚染の進んでいる場所で実施すればいいと思うのですが、5件中4件は露地ものが出荷制限されてない市町村です。
 ・セシウム汚染されにくいハウス栽培品だけを検査している。
 ・比較的セシウム汚染の少ない場所を選んで検査している。
これでは、市場で見つかった汚染シイタケの出所を突き止めることができないと思います。結局は汚染シイタケの垂れ流しを決めたみたいです。それでも茨城県知事は茨城産品は安全、安心と主張しています。
brg140426e.gif
 ※(9)を引用
 図―5 茨城県産品は安全・安心と主張する茨城県知事

 茨城県の原木シイタケの生産量は年間約千トンです。大丈夫ですかね?
brg140419e.gif
 ※(3)を転載
 図―6 原木生シイタケの生産量

<余談>
 ・必要な検査をぜすセシウム汚染食品を市場に流出させる産地
 ・セシウム汚染食品を流出させてもなにもしない産地
 ・セシウム汚染食品を流出しても全く報道しないマスコミ
 食品中の放射性セシウム検査を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。(=^・^=)は怪しげな産地は避けています。これは(=^・^=)だけではないみたいです。
brg140426d.gif

 ※(10)を引用
 図―7 栃木産品と福島産品が殆ど無い栃木県足利市のス-パーのチラシ

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月3週)―基準超の茨城県産シイタケが流出、これで前科3犯ー
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会
(7)NHK栃木県のニュース
(8)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―福島のお魚から「放射性物質は殆ど検出されなくった」
(9)茨城県>タイトルを記入中の「■ 消費者の皆様へ」
(10)アピタ足利店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
  1. 2014/04/26(土) 20:00:09|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

緊急のお知らせ!-基準値の4倍超の栃木県産品が市場へ流出

 厚生労働省の4月25日の発表によると(1)、マーケットで売らいた栃木県産農産物2点から基準値(2)を超える放射性セシウムが見つかりました。以下に記載します。
 ①栃木県産コシアブラ 1キログラム当たり400ベクレル(基準値100ベクレルの4倍)
 ②栃木県産タラノメ  1キログラム当たり190ベクレル
コシアブラは基準値の4倍です。栃木県産品を買うときは注意して下さい。

-参考んしたサイト様-
(1)食品中の放射性物質の検査結果について(第874報) |報道発表資料|厚生労働省中の「3 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果」
(2)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2014/04/25(金) 21:24:33|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

男の子が特異的に生まれない福島県川俣町

 福島県の3月中の人口動態が発表されたので、福島県川俣町の出生数をみたら男の子が突然、生まれなくなっていました。
   2012年7月から2013年3月では
    男の子 28人
    女の子 28人
で、普通に同数でしたが、
   2013年7年から2014年3月では
    男の子 12人
    女の子 29人
で、男の赤ちゃんの出生数は半分以下に減っていますが、女の子は変わりません。以下に川俣町男女別の赤ちゃん誕生数をしめします。
brg140425a.gif
※(1)より集計
 図―1 福島県川俣町の赤ちゃん誕生数

 川俣町は1部が避難区域になっているので、残りの場所も人が住む場所としては放射性物質汚染が酷い場所だと思います。
brg140425b.gif brg140224b.gif
 ※(2)(3)より作成
 図―2 福島県川俣町
 
以下に福島県各市町村の2013年秋に収穫された銀杏の検査結果を示します。
brg140425c.gif
 ※1 (4)を集計
 ※2  検査数3以上のものを抜粋
 ※3  NDは検出限界未満を示す。
 図―3 福島県各市町村の銀杏(2013年産)の平均のセシウム濃度

 川俣町産の銀杏は日本の銀杏のなかで最も多くの放射性セシウムが混入しています。人の住む場所としてはそれだけ放射性物質汚染の酷い場所だと思います。 

、このような現象は川俣町だけではありません。ほぼ全村が避難区域の中で避難が遅かった計画的避難区域になった福島県飯舘村や葛尾村でも起こいっています。
brg140324a.gif
※(5)を転載
 図―4 福島県葛尾村および飯館村の赤ちゃん誕生数

また統計的な有意差はありませんが、お隣の福島市でも2014年3月は男の赤ちゃんが76人、女の赤ちゃんが80人(1)と女の赤ちゃんが多くなっています。
 偶然と思われる方もいると思いますが、(=^・^=)なりに偶然に起こる確率を計算したら
  ・男と女の赤ちゃんの割合が偶然に川俣町の様になる確率は0.8%
  ・男の赤ちゃんが偶然に減る確率は1.1%
で、とても偶然とは思えません。

<余談>
 男の子が生まれなくても、女の子が生まれえればよいと思う方も多いと思います。まして、福島県の女性はお隣の宮城や茨城に比べ綺麗です。
brg140425d.gif
※ (6)をキャプチャー
 図―4 とっても可愛い川俣町の女の子

 でも他に影響が無いか(=^・^=)は心配です。福島県では合計特殊出生率が低下しています(6)。放射線影響研究所によれば、広島や長崎に原爆が投下された頃は、放射線の影響で男の子が生まれ難くなると考えられていたそうです(7)。女の子はお父さんとお母さんからそれぞれ1本づつ、合計2本のX染色体を貰います。だから1本に異常があっても、別の1本が機能すれば大丈夫ですが、男の子はお母さんからの1本だけです。この一本に異常があれば正常な体にならず生まれないとの理屈です。ただ、その後に調査したら、統計的な差はなかったとしています(7)。
 でも、福島を襲った放射性セシウムの量は広島の10倍です(8)。長崎や広島で見つからなかったこどが福島で見つかってもおかしくないと思います。この考えの恐ろしいのは、女の子のX染色体の1本は傷ついていることです。遺伝子は染色体上のDNAの塩基配列によって規定されています(9)。X染色体の異常は遺伝子の異常だと思います。当然、女の子は異常な遺伝子をもったまま生まれる可能性があります。
 遺伝には直ぐに現れる優性遺伝と遺伝子が2つ揃わないの現れない劣性遺伝があります(10)。劣性遺伝なら直ぐには現れませが、今、生まれた赤ちゃんの子供(孫)の世代に現れる危険があります(10)。そして劣性遺伝に対する放射線の影響はよくわかっていないそうです(11)。

 偶然に起こる結果の計算結果を記載します。計算方法は(12)を見てください。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
brg140425e.gif brg140425f.gif


参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(2)過去の避難指示等について(METI/経済産業省)
(3)原子力規制委員会による航空機モニタリング結果(平成25年5月13日公表以降) | 原子力規制委員会
(4)めげ猫「タマ」の日記 2014年も女の子しか生まれない?・福島県葛尾村
(5)8・2川俣町でおばあちゃんと小さな女の子に出会って..mpg
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(7)被爆者の子供における男女比(1948-1962年の調査) - 放射線影響研究所
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(9)遺伝形式 - Wikipedia
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島で「タイヨウのうた」(XP)が5倍に?―(=^・^=)は心配です―
(11)放射線と突然変異 (09-02-06-02) - ATOMICA -(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―
(7)被爆者の子供における男女比(1948-1962年の調査) - 放射線影響研究所
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島を襲った放射線セシウムは広島原爆10個分!でも全体の12分の1
(9)遺伝形式 - Wikipedia
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島で「タイヨウのうた」(XP)が5倍に?―(=^・^=)は心配です―
(11)放射線と突然変異 (09-02-06-02) - ATOMICA -
(12)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2014/04/25(金) 19:48:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

農業再開より原発賠償の方がお得―福島県南相馬市―

4月23日の福島県の地方紙、福島民報の報道によると、東電が支払う損害賠償金の方が米の作付をして得られる収入より10アール当たり9,000円程多いので、作付を再開するどころか止める農家が出ているそうです(1)。でもこれって、原発事故賠償の払い過ぎってことではないですかね。原発賠償はいつかは(=^・^=)の電気代に化けるのに(2)!

 福島県南相馬市は福島県沿岸部北部に位置し、人口約6万4千人、面積約400km2の町で、相馬馬追いで有名です。また、福島原発の直ぐ北側にあり、福島原発事故では大変な影響を受け(4)、一部の地域に避難指示がだされました(5)。
brg140424a.gif    brg140424b.gif

  ※(4)(5)よりより作成
  図―1 福島県南相馬市

 原発事故後の2011年には作付制限が実施されましたが(6)、2013年には試験栽培が実施され(7)、今年(2014年)からは米の栽培を再開することが決まりました(8)。
 ところが、昨年(2013年)に比べ今年(2014年)は逆に作付が減るみたいです。
  面積は122.52ヘクタール(昨年)から94.43ヘクタールへ
  栽培農家は146戸(昨年)から76戸に
なるそうです(1)。理由は10アール当たりで
  作付をしない場合の福島第一原発事故の賠償金 5万7000円
  作付した場合の収入 4万8000円(市の補助金2万円を含む)
で、作付しない場合より9000円低くなっています。しかも、相馬市は2万円の補助金をだしています。だから実際は29,000円の差になります。東電の賠償はかなり高額?

<余談>
 東電は賠償の内訳をあまり詳細に公表していません。でも数字を細かく追っていくと不思議な点がいくつも出てきます。東京電力は2013年8月30日までに、農林水産関係の被害賠償として4,719億円を支払っています(9)。
brg131003a.gif
 ※(9)を転載
 図―2 福島県農林水産業の賠償請求額と支払額

 (=^・^=)はフクシマ産品は正しく恐れるべきと考えですが、政治家の嘘言や一部マスコミの嘘報道が効果を挙げたのが、福島は「絶対安全だという信頼感。言外に根拠のない思い込み」、すなわち福島安全神話が広まったのが、福島産品の出荷額はあまり減っていません。
brg140424c.gif
 ※(11)より引用
 図―3 福島県の農業出荷額推移

 以下に福島県の農林水産業の出荷額の推移を示します。
 表―1 福島県の農林水産業出荷額推移
 ※(11)より作成
 brg140424d.gif
 2011年は10年に比べ612億円減っています。2012年は農業が170億円程回復しています。林業、水産業がそのままだとしても442億円程度の減少です。合計で1044億円です。1044億円の売上減に対し、どうして4,719億円もの賠償が出てくるのか(=^・^=)には分かりません。多少は福島県外があるにしても・・・・
 福島原発事故の賠償金は一直線で増えています。
brg140424e.gif
 ※(12)(過去分も含む)で作成
 図―4 福島原発事故の賠償の支払い実績(累計)と「原子力損害賠償支援機構」の東京電力への支給額

 でも東京電力は殆ど負担しません。必要な資金は「原子力損害賠償支援機構」が銀行等からお金を借りて東京電力に支給する仕組みになっています(13)。
brg130620a.gif
 ※(13)より引用
 図―5 福島第一原発賠償資金の流れ

 借りたお金はどうするかと言えば、沖縄電力を除く全国の電力会社が負担することになっています。でも電力会社にはそんなお金はないので、何時かは(=^・^=)の電気代にも上乗せされると思います。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「コメ作付け」伸びず  南相馬の避難指示区域外(福島民友ニュース)
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島原発賠償ー年間1.5兆円、いつかわ(=^・^=)の電気代
(3)南相馬市 - Wikipedia
(4)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会
(5)みんゆうNet 避難区域再編・「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域
(6)稲の青田刈りに反対します - 南相馬市
(7)試験栽培米販売へ 南相馬市 | 東日本大震災 | 福島民報
(8)福島・南相馬市、コメ作付け再開へ 賛成多数で決定:朝日新聞デジタル
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島の農林水産業の賠償は4,719億円、生産額は1、476億円
(10)めげ猫「タマ」の日記 原発事故から1000日―拡大する福島安全神話
(11)ふくしま復興のあゆみ - 福島県ホームページ中の「平成26年2月14日発行  [PDFファイル 15,975KB]」
(12)賠償金のお支払い状況|東京電力
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島原発補償は2兆4千億を超えた-これからも増え続け、いつかは(=^・^=)の電気代に上載せ
  1. 2014/04/24(木) 21:14:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発汚染水(4月4週)―地下水バイパスは基準を超えの汚染水でも「薄めて」流します-

福島第一原発の4月2週(4日17日から4月23日)の状況をまとめてみました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①外洋からストロンチウム90由来(2)の全ベータ
 ②海岸近くの井戸から1リットル当たり55ベクレルのセシウムと1リットル当たり13ベクレルとアンチモン125(新記録)
 ③地下水バイパスの上流では、地下水の濃度が上昇中
 ④雨が降ると上昇する排水路の放射性物質濃度
brg140423a.gif拡大⇒brg140423b.gif
 ※1 東京電力の発表(3)(4)を元に作成
 ※2 値は1リットル当たりのベクレル数
 図―1 4月4週発表分の最高値

1.外洋から放射性物質
 東京電力の発表によると、港湾外側の2カ所の海水から、ストロンチウム90に由来する全ベータなどの放射性物質が見つかりました。海水1リットル当たりで
 北側の5、6号機放水口北側
    全ベータ 14ベクレル(4月21日採取)
 南側の南放水口付近
    全ベータ 15べクレル(4月21日)採取
です(4)(5)。以下に北側の5、6号機放水口北側の海水の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140423c.gif
 ※1(4)(5)より作成
 ※2 NDは検査出限界未満を示す。
 図―2 南側取水口付近の海水の放射性物質濃度推移


2.海岸の井戸から13ベクレルのアンチモン125(新記録)
 アンチモンは「ヴァレンティヌス文書」などを始め古典的著作には毒性が認められてきた元素です。その一つにアンチモン125がありますが(6)、半減期約3年の放射性物質です。そのアンチモン125が福島第一原発の海岸近くに掘られたNo1-16井戸から、1リットル当たり12ベクレル見つかりました(7)(8)。新記録です。以下にNo1-16井戸のアンチモン125の濃度の推移を示します。
brg140423d.gif
  ※(7)(8)より作成
 図―3 No1-16井戸のアンチモン125の推移

 またNo1-17井戸や2-8井戸の全ベータを上昇しています。
brg140423e.gif   brg140423f.gif
  (a)No1-17井戸               (b)No2-8井戸
  ※(7)(8)より作成
 図―4 上昇する海岸井戸のトリチウム濃度

一番心配なのがNo2-7井戸の全ベータ濃度が上がっていることです。
brg140423g.gif    brg140423h.gif
 (a)No2-7 (b)No2-7
  ※(7)(8)より作成
 図―5 No2-6、7井戸の全ベータ濃度推移

 福島第一原発では汚染水が海に流れ出さないように、海岸に「遮水壁」をつっています(9)。
brg140409f.gif
 ※(9)の図を加筆
 図ー6 福島第一原発の汚染水漏えい対策

図ー1(b)に示すように「遮水壁」を挟んでNo2-6,No-7の井戸があります。No2-7井戸の濃度が上昇するには汚染水が「遮水壁」を乗り越えることが必要です。せっかく作った遮水壁ですが効果はないような気がします。反対側のNo2-6井戸の全ベータ濃度も上がっています。今も汚染水の海への垂れ流しが続いているような・・

3.地下水バイパス汲み上げ開始!上流では放射性物質濃度が上昇中
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(9)。

 地下水バイパスより山側(西側)には汚染水を入れたタンクがあります(10)(11)
 福島第一原発では去年(2013年)8月に汚染水タンクから約300トンの汚染水漏れが発覚しました。そこで、汚水漏れを起こしたタンクの傍に井戸を掘って地下水の放射性物質濃度を監視しています(12)(13)。以下にその中の観測点E-1井戸およびE-3井戸のトリチウム濃度の推移示します。
brg140423i.gif    brg140423j.gif
(a)E-1井戸                 (b)E-3井戸
 ※(12)を集計
 図ー7 E-1、E-3井戸のトリチウム濃度濃度推移

そして地下水バイパスの井戸の一つででトリチウム濃度が基準超えを起こしました。
brg140423k.gif
 ※(14)を集計
 図ー8 地下水バイパス用井戸No12のトリチウム濃度推移


 トリチウムは放射性水素で実態としては放射性の「水」として存在します。これについて東京電力は1リットル当たり6万ベクレルまで問題ないとしています。一方、トリチウムは放射性セシウムやストロンチウム90と異なり、DNAに取り込まれる危険があり、シーベルトで測った同じ被ばく線量でも影響が大きいとの意見もあります(15)(16)(17)。
 最新(2014年4月23日時点)では基準よりほんの少しだけ小さくなっていますが、トレンドして上昇しています。上流(山側)に井戸も上昇しています。そのうちまた、基準超えを起こしそうな気がします。
 この件について4月23日の会見で東京電力は、他の井戸と混ぜて(薄めて)基準値以下で、海に流すといっていました(18)。


4.雨が降ると、放射性物質濃度が上がる排水路の汚染水
 4月21日に1.5mmの雨が降りました(19)。福島第一原発では大雨が降りました。そしたら排水路の汚染水から全ベータが見つかりだしました。
brg140423l.gif
 ※(19)(20)
 図―9 福島第一原発の排水路の放射性物質濃度と降水量

 福島第一原発の当たりは冬は雨がすくなく、夏や秋に雨が多くなっています。これから雨は増えます。大丈夫ですかね? 
brg140423m.gif
 ※(19)を引用
 図ー10 福島原発近くのアメダス観測点・浪江の月平均降水量

<余談>
 基準を超えた地下水バイパスの井戸を他の井戸の水で薄めて流すみたいです。これっていいんですかね?東京電力は地下水バイパスの水について以前は「汚染前の水」と言っていますしたが、最近は「自然由来の水です。」と表現しています(21)。タービン建屋に溜まっている汚染水も地下水が建屋に侵入して汚染された「自然由来の水」です(9)。そのうち、タービン建屋の汚染水も「自然由来の水」として海に流したりして・・・。
 NHKは地下水バイパスで汲み上げる地下水を「汚染されていない地下水」と4月20日の19時からの番組で放送していました。トリチウムが1リットルあたり1、600ベクレルも出て、どこが汚染されていない地下水なんですかね?そのうち、タービン建屋から汲み上げた水を「汚染が取り除かれた地下水」と放送しそうです。
 

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(4月3週)―アンチモン125が12ベクレル-
(2)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(3)報道配布資料|東京電力
(4)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果
(4)(4)の「1.海水(港湾外近傍)」の4月23日付発表(4月23日に閲覧)
(5)2014年3月14日タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について(PDF 1.15MB)
(6)アンチモン - Wikipedia
(7)(3)の「3.地下水(1~4号機護岸)」の4月23日付発表(4月23日に閲覧)
(8)(4)の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策
(10)第3回特定原子力施設監視・評価検討会汚染水対策検討ワーキンググループ|会議|中の「資料1H4タンクエリアにおける漏えいについて」
(11)2014年2月20日福島第一原子力発電所H6エリアタンク上部天板部のフランジ部からの水の漏えいについて(再訂正版)(PDF 807KB)
(12)(3)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)」
(13)(3)中の「福島第一原子力発電所構内H6エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H6エリア周辺)(PDF 37.9KB)」
(14)(3)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(揚水井) 」
(15)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素
(16)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多い福井県おおい町の子供達
(17)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムの放出量が多いほど男の子が少なくなる福井県
(18)【4月23日】東京電力 記者会見 - 2014/04/23 17:30開始 - ニコニコ生放送
(19)気象庁|過去の気象データ検索
(20)(3)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路)」
  1. 2014/04/23(水) 20:40:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014年3月の死者数は23%増(対2010年3月)の福島県郡山市

 福島県郡山市の3月中の人口動態が発表になりました(1)。これを見たら
  原発事故前(2010年3月)の死者数 247人
  今年(2014年3月)の死者数    303人
で、原発事故前の3月に比べ23%増です。
 福島県郡山市は、「東北のシカゴ」とも呼ばれ、福島県の中央部に位置し人口約33万人の市で、福島県最大の都市です。また、内陸に位置しているので津波の被害もなく、震災による死者は7人です(3)。
brg140422a.gif
  ※(3)より作成
  図―1 福島県郡山市といわき市

 福島第一原発事故により多量の放射性物質が飛来し、今もタケノコ、どじょう(養殖)など多くの食品で「出荷制限」が実施されています(4)。一方、仮置き場が殆ど無く(5)、除染はあまり進んでいません。
brg140422b.gif
  ※(6)より作成
  図―2 福島県郡山市の除染進捗

 福島県県民健康管理調査(7)によれば、福島県郡山市民の約6割方がICRPが線量限度として勧告している年間1ミリシーベルト(8)を福島原発事故後のたった4ヶ月で超えています。一方、同じ福島県でも茨城県に隣接するいわき市ではそこまで酷くありません。
brg140422c.gif    brg140422d.gif
 (a)郡山市                     (b)いわき市
 図―3 福島原発事故後4ヶ月の被ばく線量

 以下に福島県郡山市といわき市の2010年以降の毎年3月の死者数を以下に示します。
brg140422e.gif   brg140422g.gif
  (a)郡山市                     (b)いわき市
  ※1 (a)図は(1)、(b)図は(9)より作成
  ※2 震災犠牲者は(3)による。
  図―4 各年3月中の郡山市といわき市の死者数
 
 被爆の酷い郡山市では、原発事故後は原発事故直前の2010年の死者数を毎年超えています。しかし、郡山市に比べ被爆が少ないいわき市ではそのような事はありません。偶然に起こる確率を計算したら1.6%でした。

<余談>
 たまたま3月だけの現象か、それともこれからも続くのか今後も注視して行きたいと思います。以下に偶然におこうる確率の計算表を示します。
 表ー1 福島県郡山市での偶然に起こる結果の計算結果
 ※ 計算方法は(10)による。
brg140422h.gif

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)郡山市の現住人口/郡山市
(2)郡山市 - Wikipedia
(3)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報 - 福島県ホームページ
(4)原子力発電所事故に伴う食品の摂取及び出荷制限について/郡山市
(5)郡山市初の仮置き場設置へ 農業センター南側県有地 | 東日本大震災 | 福島民報
(6)福島県 郡山市|除染実施区域の概要・進捗|除染情報サイト:福島県・環境省
(7)基本調査について - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)地区別世帯数・男女別人口|いわき市
(10)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2014/04/22(火) 20:48:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
次のページ