fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島最終処分場化に固執する安倍出戻り総理

 今日(5月30日)から、福島県や近隣各県で中間貯蔵施設が計画されている大熊町や双葉町の原発難民向け様に、住民説明会が開かれます(1)。それに先立ち、福島県の地方紙2紙は、これまでの国の提案に反発する社説を載せています(2)(3)。福島第1原発事故の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設に関し、石原伸晃環境相は27日、福島県郡山市で候補地の福島県双葉、大熊両町長と内堀雅雄副知事と会談しました(3)。そこで提示された3つの論点について、以下の反応を示しています。
 ①(福島)県外処分の法制化
  国の回答:国が全額出資する「日本環境安全事業」(東京)で、関連法を改正して国の責務を明確化
  福島民報社説:国が責任を持つべき業務について、別の組織が担当する。同様の手法は原子力関連事業で目立つ。
  福島民友社説:国と町の間に会社が入ることから、国との距離感が薄まることを不安視する声も上がっている。法改正の記載内容で、「国の責任」を明確化することが重要だ。
とともに、国の組織でなく国が出資する「民間会社」に責任を負わせる法制化に批判てきです。
 ②用地の賃貸借の検討
  国の回答:、制度面などから「検討中」とし、具体的進展はなかった。
  福島民報社説:用地を国有化すれば、地元の発言力は弱まる。国が約束を守るか長期的に監視し、交渉の主導権を握るためにも、用地は県有地や町有地とし、借地契約を結ぶ方式を要求すべきだ。
  福島民友社説:住民が知りたい用地の補償方法や跡地利用などについては具体策は出なかった(借地拒否については直接触れず)。
 ③具体的な地域振興・生活再建策
  国の回答:地域振興策として提示されている交付金では、具体的規模に言及しなかった
  福島民報社説:地域振興の具体策は示されない。
  福島民友社説:規模は「建設受け入れ是非の判断時期まで地元と協議して示す」と従来の見解を繰り返した。政府は双葉郡の将来を見通した上で地域振興に何が求められるのかを考える必要がある。

 福島民友さんの方が少しトーンは弱い(特に借地の必要性については明確に主張していない)のですが、どちらも
  ・福島県外処分の法制化
  ・借地等のより跡地利用は福島県民が決めることを保証する
  ・具体的な地域振興策の提示
の必要性を説いていると思いますが、国は原則拒否を貫いていると思います。この提案は福島県が調整して1月末にまとめたものですが(5)、すでに記載したとおり一貫して拒否しています。これは国が跡地利用の思惑があるかただと思います。福島第一原発付近(中間貯蔵施設予定地)は、地層が安定しており火山からも遠く「核の最終処分場」に最適な場所です(6)。日本には大量の「核のごみ」がたまっています(7)。将来はどこかのゴミ箱(処分場)に捨てなくてはなりません。核の最終処分場は絶対に必要な施設です。安倍出戻り総理は、
  ・福島県外処分の法制化⇒できるだけ曖昧にして、30年後もそのまま放置する。
  ・借地等のより跡地利用は福島県民が決めることを保証する⇒跡地利用は政府が勝手に決める。具体的には
   除染廃棄物中間貯蔵施設⇒除染廃棄物最終処分場⇒福島原発廃炉廃棄物最終処分場⇒日本の核のゴミ捨て場
  ・具体的な地域振興策の提示⇒絶対にしてはいけない(住民には出ていってもらう)
なんて考えれば福島県の条件は飲めません。

<余談>
、中間貯蔵施設は福島復興には必要な施設だと思います。たとえば福島の公園には行き場のない除染廃棄物が放置されているみたいです。
 brg131218d.gif
   ※(8)を引用
  図-1 福島県の団地内に放置された除染廃棄物

 安全性の議論は別にしても、こんな街を出たい思うのは自然の感情だと思います。原発事故から3年経ちましたが、今も福島から若い女性は逃げていってます(9)。
 一方、中間貯蔵施設ができなくても(=^・^=)も安倍出戻り総理も困りません。福島県各地に点在する除染ゴミによって福島産品が汚染されるリスクはありますが、フクシマに行かず、買わず、食べずを守れば心配ありません。安倍出戻り総理は分かりませんが、(=^・^=)はそうしてます。まして核の最終処分場ができれば(=^・^=)の街の傍にある原発の「ゴミ」もなくなるのでメリットがあります。
 福島復興を優先されるのか、核のゴミの捨て場を作りを優先させるのかについて、安倍出戻り総理が選んだのは福島復興でなく核のゴミ捨て場です。
 福島民友は読売新聞子会社で(10)、読売中興の祖と呼ばれる正力 松太郎(しょうりき まつたろう)氏が原子力委員会の初代委員長を務めたことで知らており(11)、美味しんぼ騒動では原子力ムラの言い分をそのままのような「社説」を掲載しています(12)。原子力ムラの「広報誌」ともいえる新聞だと思います。その子会社は、中間貯蔵施設の国の対応を非難する社説を掲載するくらいですから、国の提案はそう簡単には受け入れらないとおもいます。この秋には福島県知事選挙がありますが、自民党は現知事に対抗して独自候補を擁立するそうです(13)。現知事が立候補するか不明ですが、中間貯蔵施設争点になりそうです。
  自民:国の提案を受け入れ早く
  現知事または後継:福島を核の最終処分場にしてはならない。
 安倍出戻り総理は、知事選で自分の意のままになる候補が勝てば国の提案が受け入れられると思っていると思います。福島県知事選が終わるまでは中間貯蔵施設の問題は決着しそうもありません。安倍内閣は2015年1月から中間貯蔵施設の利用を始めるとしていますが(14)、それまでに設置が決まるかすら不明です。
国は破格の買い取り条件を示しましたが、かなり厳しい批判が出たようです(16)。
 ※(16)をキャプチャー
 図―2 中間貯蔵施設説明会で批判の声を上げる「住民」


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「中間貯蔵施設に関する住民説明会」開催のお知らせ| 双葉町公式ホームページ
(2)【中間貯蔵最終処分】国の責任は重い(5月30日) | 県内ニュース | 福島民報
(3)みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-
(4)福島・中間貯蔵施設 県外最終処分を法制化 環境相が方針 | 河北新報オンラインニュース
(5)めげ猫「タマ」の日記 最後は丸投げの福島・中間貯蔵施設―無責任な安倍出戻り内閣―
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県・中間貯蔵施設を事実上受け入れ―未来は最終処分場?―
(7)東京新聞:震災2年特集(TOKYO Web)
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島は6割賛成 沖縄は6割反対―安倍出戻り内閣の迷惑施設
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島から逃げて行く若い女性たち
(10)福島民友 - Wikipedia
(11)正力松太郎 - Wikipedia
(12)[社説]「美味しんぼ」風評助長する非科学的な描写 : アラカルトニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
(13)福島県知事選で独自候補擁立 自民党福島県連 :日本経済新聞
(14)知事選、各党手探り 佐藤氏の任期満了まで半年(福島民友・県内選挙ニュース)
(15)環境省_原子力発電所事故による放射性物質対策中の「 (図5)中間貯蔵施設の整備に係る工程表 [PDF:272KB]」
(16)中間貯蔵施設の説明会 懸念相次ぐ NHKニュース
スポンサーサイト



  1. 2014/05/31(土) 16:53:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい!福島原発(5月4週)―4週連続、病人・けが人-

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(月日から日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.全面マスクの片方のフィルタが外れていた。
 5月26日午前9時55分頃、固体廃棄物貯蔵庫前(外)で、作業前のミーティングに参加している作業員の全面マスクの片方のフィルタが外れているのが発覚しました(2)。作業前とはいえ、室外での出来事、十分な注意をしたんですかね?

2.4週連続のけが人・病人
 ①5月27日午前10時33分頃、B北エリアで、下請けさんが汚染水タンク雨水抑制対策工事の作業中に転び、左膝を骨折しました。病院に救急車で送られたそうです(3)(4)。
 ②5月28日午前10時4分頃、入退域管理棟更衣所で下請けんさが体調不良になり、ドクターヘリで病院に運ばれました。運ばれたのが福島医大病院なので相当に重症だと思いますが、。
 4週前は脳内出血、先々週は車のドアに指を挟んで骨折とか、大型クレーンが転倒して怪我などが、先週はパトロール中の下請けさんが転んで右足を骨折しが起こっています(1)。これで4週連続で、合計6人です。週に1.5人のハイペースです。福島第一原発ってどうなっているんですかね。それにしてもなぜか全員下請けさんです。

3.車から油漏れ2件
 ①5月29日午前10時55分頃、福島第一発電所構内で、下請けさんが、免震重要棟駐車場に戻った際に、車から油(エンジンオイル)が漏えいしているを見つけました。その後、消防署に通報したそうです(5)。
 ②5月29日午前11時45分頃、福島第一発電所構内企業厚生棟駐車場で、下請けさんが車から油がが漏えいしているを見つけました。その後、消防署に通報したそうです(5)。
 どちらも5月29日に起きっていますが、1日に2回も油漏れが見つかる福島第一原発構内の「車」はボロボロみたいです。他の設備(たとえばALPS)もぼろぼろでした(1)。

<余談>
 福島県では、原発事故に震災犠牲者を除いても死者数が急増しました。そのような事は宮城では起こっていないので原因は一つだとおもいます。
brg140530a.gif
  ※(7)を引用
 図―1 毎年3月から翌年2月までの1年間の震災を除く死者数
 
 東電にはこれ以上のけが人や病人を出すことは許されません。それでもこの4週間で、下請けさんだけ6人ものけが人・病人をだしています。東電の安全管理ってどうなっているんですかね。下請けさんの安全管理が出来ない会社に、原発の安全管理などできないと思います。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(5月3週)―「東電社員様は逃げていた」は秘密保護法施行前の駆け込みリーク?―-
(2)2014年5月26日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)2014年5月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(4)2014年5月28日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(5)2014年5月29日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(6)福島第一原発事故報告―健康被害
  1. 2014/05/30(金) 19:30:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平均寿命を偽装する福島県(2011年)

 福島県の2011年の平均寿命が福島県のホームページにアップされていました(1)。震災や原発事故に伴う関連死なので平均寿命は多少下がっていると思ったんですが、2010年に比べ男性は逆に0.01歳延びていました。女性も-0.06歳でそれ程には減少していません。まったく震災の影響が見られないので、簡易生命表に示された死亡率から10歳から14歳の死者数を計算したら8人でした。一方、被災者名簿(2)には11名の少女の名前がありました。
 平均寿命は各年齢の死亡率から算出されるもので、福島県の発表には「簡易生命表」がついています。同表の10~14歳の女性の死亡率は以下の通りです。
10歳 0.00015
11歳 0.00015
12歳 0.00016
13歳 0.00018
14歳 0.00019
平均  0.000166
です。2011年3月1日現在でこの層の女性は49,410人いました(3)。ここから死者数を計算すると
 8名(49,410×0.000166)
になります。共同通信は震災犠牲者名簿を発表しています(2)。それを集計すると11名でした(男女別は名前から(=^・^=)が判定しました)。福島県の発表の通りなら、10~14歳の女性については、震災犠牲者より合計の死者数が少なくなっています。福島県が発表した2011年の平均寿命は明らかに「偽装」されています。

<余談>
 福島県のお役人に「偽」情報を出すのが好きみたいです。以下に2014年5月27日に厚労省が発表したマダラの放射性セシウム検査結果を示します。
brg140527b.gif
  ※(4)より引用
  図―1 マダラの検査結果(2014年5月27日発表分)

 宮城県や茨城県北部に比べ低い値です。福島県のデータがおかしいのは明らかです。こんな検査データを使つかって福島県はこんなふざけた検査のデータを使って
「流通している農林水産物は安全背が確認されています」
と主張しています。
brg140529a.gif
 ※(5)を引用
  図―2 おかしな検査結果のデータをもとに「安心・安全」を主張する福島県

 福島県が安全・安心などといいても、デタラメです。福島県はデータの偽装が大好きみたいです。

 以下に11名の方のお名前を記載します。福島県は少なくとも3名の「死」を無視しました。
蛭田真理亜 12 いわき市
鈴木姫花 10 いわき市
林萌子     14 須賀川市
稲山沙織 12 相馬市
原田茉実 11 相馬市
高坂保野花 12 相馬市
高坂歩美 12 相馬市
横山あすか 13 南相馬市
今田祥子 10 南相馬市
菅野優梨愛 13 南相馬市
西谷榛花 12 新地町



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ
(2)東日本大震災(亡くなった方々)
(3)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月4週)―福島マダラはセシウム見つからず、でも茨城・宮城は別ー
(5)ふくしま復興のあゆみ - 福島県ホームページ中の「平成26年4月28日発行 [PDFファイル/6.77MB] 」
  1. 2014/05/29(木) 20:14:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

福島第一原発汚染水(5月4週)―地下水バイパス基準超え-

福島第一原発の5月2週(5月23日から28日)の状況を纏めてました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①地下水バイパスよう井戸から基準を超えるトリチウム(放射性の水)(2)(4)
 ②外洋から全ベータ等の放射性物質(5)(6)(7)
 ③海岸近くの井戸から高濃度の放射性物質(6)
以下に「外洋」と「排水路」の放射性物質濃度を示します。
brg140528a1.gif
 ※(5)(6)(7)を集計
 図―1 「外洋」と「排水路」の放射性物質濃度(最高値)

1.地下水バイパスから基準超のトリチウム
 地下水バイパスはタービン建屋や原子炉建屋に入る前の水を事前に汲み上げ、海に流すことでタービンや原子炉建屋由来の汚染水の発生を抑えるものです(6)。
brg130628d.gif
 ※東京電力の資料(8)より作成
 図―2 地下水バイパスの概要

 その地下水バイパスの井戸の一つから1リットル当たりで基準値を上回る1、700ベクレルのトリチウムが見つかりました。基準を超えたトリチウムが見つかった井戸からの地下水の汲み上げを停止したそうです(9)。以下に今回、基準値漏れが見つかった地下水バイパス井戸No12のトリチウム濃度推移をしめします。
brg140528b.gif
 ※(4)を集計
 図―3 地下水バイパス井戸No12のトリチウム濃度推移

 これで基準値を超えたのは2回目です。以下に地下水バイパス井戸の山側(上流)のトリチウム濃度を示します。
brg140528c.gif
※(10)(11)で作成
 図―4 地下水バイパス山側井戸のトリチウム濃度

 この辺りには汚染水タンクがあり、過去に汚水漏れを起こしています。そして高い濃度のトリチウムが地下水から見つかっています。
(=^・^=)にはさらに心配な事があります。山側(上流)の井戸では、トリチウム濃度が上昇しているものもあります。
brg140528d.gif    brg140528e.gif
 (a)E-3井戸                         (b)G-3井戸
 ※(10)(11)で作成
 図―5 地下水バイパス上流の井戸のトリチウム濃度推移

 たんか上場中です。E-3井戸は21日に下がっていますが、この日は福島第一原発付近のアメダス観測点(浪江)では、日量58.6mmの降雨が観測されています(12)。雨で一時的に薄まったと思いますが、止めば急上昇です。

2.外洋からも放射性物質
 外洋からセシウムやストロンチウム90由来の全ベータ(13)やトリチウムが見つかっています。概要は図―1に記載した通りです。以下に1リットル当たりの値を記載します。
 ①5,6号機放水口北側(5)
   全ベータ 9.5ベクレル
   トリチウム 5.6ベクレル
 ②排水路出口付近のT-2(7)
   セシウム 2ベクレル
 ③南側放水口付近(5)
   全ベータ 9.5ベクレル
   トリチウム 5.6ベクレル
そして、排水路の途中のC-2点では
全ベータが85ベクレル
見つかっています。以下に降雨量とC-2地点の全ベータ、T-2地点のセシウム濃度の推移を示します。
brg140528f.gif
 ※(6)(12)を集計
 図―6 降水量と排水路の放射性物質濃度

 雨が降るとまず排水路の放射性物質濃度が上がり、そして外洋でも見つかる感じです。以下に5,6号機放水口北側の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140528g.gif
 ※(5)より作成
 図―7 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度推移

東京電力はいろいろと対策をしてると思いますが、まったく改善されていない気がします。

3.海岸付近の井戸からは高濃度の汚染水
 東京電力はタービン建屋と海の間に沢山の観測用井戸を掘っています。その井戸の放射性物質濃度を示します。
brg140528h.gif
 ※(6)を集計
 図―7 護岸エリアの放射性物質濃度
  この中で(=^・^=)はNo0-1と2-7井戸が気になります。
brg140528i.gif    brg140528j.gif
 (a)No0-1井戸                   (b)No2-7井戸
 ※(6)を集計
 図―8  護岸エリアの放射性物質濃度推移

 どちらも急上昇です。

<余談>
 一昨日(5月26日)に東京電力は、地下水バイパスからの「水」の放出を行ないました。これで汚染水の漏えいルートは3つなったと思います。
 ①タービン建屋や原子炉建屋から直接海に流れるルート
 ②雨と共に排水路を伝い流れるルート
 ③地下水バイパスで汲み上げた「汚染水」
地下水バイパスの水はトリチウムです。
 東京電力はトリチウムは安全だと主張しています(15)。でも(=^・^=)は危惧しています(16)。だったら、トリチウムが安全だと主張する電力会社、役人、原子力ムラの住民に是非実施してもらいたいことがあります。
 ①料理や飲用に使う水は地下水バイパスの水を使う
 ②食事は福島産品を中心に食べる
 ③観光は福島に行く
放射性物質の「害」がないとすれば福島は大変素敵な所です。原子力ムラの本拠地の茨城に比べても女性はとっても綺麗です。
 brg140523d.gif 
 ※(16)を引用
 図―9 福島県の綺麗な女性(2014ミスピーチ(福島産果物のキャンペーンクルー)に選ばれたミセス

 福島の食べ物がおいしいのは多くの人が認めていると思います。そしてなにも問題がなけれな(=^・^=)も美味しい福島産品を食べれるようになります。
 安全なんですから、妊娠中の女性や授乳中のお母さんも参加してくださいね。
 もしできないなら、福島産を正しく恐れ避ける権利を保証してください。
  ①福島産品を正しく恐れ避ける行為を「風評被害」とは言わない
  ②福島産品が含まれる食品(外食も含む)には「含む福島産品」とか「福島産品も使ってます」とか明示を義務づける。
  1. 2014/05/28(水) 22:01:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月4週)―福島マダラはセシウム見つからず、でも茨城・宮城は別ー

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。5月4週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(4)。
  ①検査数1,666件中11件の基準値超え(全体の0.7%)
  ②平均は、1キログラム当たり5ベクレル、最大300ベクレル(長野県産コシアブラ)。
  ③基準超の食品が宮城、福島、長野
で見つかっています。
brg140527a.gif

   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年3月2週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.福島マダラはセシウム見つからず、でも茨城・宮城は別
 福島県は5月4週に6件のマダラを検査して、6件ともND(セシウムが見つからず)と発表しています(3)。実態がそうであれば大変に嬉しいことです。そこで、お隣の茨城県北部(高萩市、北茨城市)や宮城県のマダラの検査結果を示します。
brg140527b.gif
  ※(3)より作成
  図―2 マダラの検査結果(2014年5月27日発表分)

 宮城県も茨城県北部も福島とほぼ同じ6件のマダラの検査結果がありますが、半分以上のマダラからセシウムが見つかっており、福島県みたいに全数が検出限界未満(ND)ってことはありません。また、岩手県の3件の検査でも1件からセシウムが見つかっています。
 (=^・^=)は以前、福島県産品のセシウム検査を比較したことがありますが、他県で福島産品を計測すると福島県の測定の約10倍の値が出ていました(7)。福島県の検査って大丈夫ですかね?

2.福島のタケノコのセシウム濃度は上昇中
 もうすぐ夏、タケノコシーズンもそろそろ終わりなので福島県産タケノコの検査結果をまとめてみました。福島県では郡山市、いわき市、福島市など主要都市をふくむ多くの市町村で、出荷制限が実施されたままです。それでの幾つかの市町村ではタケノコの検査が実施されています。2013年の比較を以下の図に示します。
brg140527c.gif
 ※(1)を集計
  図―3 2014年のタケノコの検査(対2013年)
 
 セシウム濃度が減った市町村(■■(シアン))より、増えた市町村(■■(黄色)が多い気がします。福島県59市町村数21の市町村でタケノコの放射性セシウム検査が行われ
  2013年に比べ増えた市町村―10
  2013年に比べ減った市町村― 6
  2013,2014共にND(検出限界未満)―4
  2013年の検査なし -1
で、増えた市町村が多くなっています。以下に福島県天栄村産のタケノコの放射性セシウム濃度の推移を示します。
brg140527d.gif
  ※(1)を集計
  図―4 天栄村産タケノコの放射性セシウム推移

 検査はこの3年で4個しかありませが(これでは不安です)、確り上昇しています。

3.福島産の桃の出荷が始まりまりました。―でも検査はたった1回―
 福島県を代表する果物は「桃」だと思います。福島県くだもの消費拡大委員会はキャンペーンクルーの名称に「ミスピーチ」を用いています(8)。
 brg140523d.gif 
 ※(9)を引用
 図―5 2014ミスピーチ(福島産果物のキャンペーンクルー)に選ばれたミセス

 福島県の桃は、福島全県でとれるのでなく、大部分が福島市と伊達地域(伊達市、国見町、桑折町)です。
brg120922d.gif
 ※(10)より引用
 図―6 福島県の地域別モモの生産シェア

 でもこの場所は、避難区域に隣接しいくつもの特定避難勧奨地点が点在した避難しなかった場所としては最も放射性物質汚染の酷い場所の一つです。
brg130803h.gif  ⇒brg130803g.gif
 (a)福島県各地域               (b)桃の主産地拡大
 ※(11)を引用
 図―7 福島県の各地域と桃の主産地

 今年(2014年)の桃の収穫が始まったそうです(12)。
brg140527e.gif
  ※(13)をキャプチャー
 図―8 収穫が始まった福島県伊達市産の「桃」

 確り検査されているか心配です。(=^・^=)なりしらべたら今年(2014年)の検査はたった1回です。伊達市を管轄するJA伊達みらいは出荷する全ての品目(加工品含む)は、初出荷前に必ず放射性セシウムの検査を実施すると主張しています(14)。だったら、2014年の桃の検査結果があってもいいはずです。でもJA伊達みらいのHP(15)も、JA伊達みらいが加盟しているふくしまの恵み安全対策協議会のHPにも検査結果がありません。
brg140527f.gif
 ※(16)をキャプチャー
 図―9 ふくしまの恵み安全対策協議会のHP(桃)での検索結果

 本当に検査しているんですかね?
 「桃栗三年 柿八年」と言います(17)。今年で原発事故から丸三年、セシウム汚染大地で育った最初の桃の木からも今年は収穫されます。まだ時期が早く収穫量が少ないかもしれませんが、たった1回の検査で大丈夫ですかね?

<余談>
・他県の検査と整合性のない検査で出荷される福島産品
・上昇傾向もある福島産品
・十分な検査されているか不明な福島産品
ICRPが採用しているLNT仮説に従えば(18)、福島産を食べたら食べたけ「癌」リスクが増えそうです。(=^・^=)は
 「行かない」、「買わない」、「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でも、これは(=^・^=)だけではないみたいです。
brg140527g.gif
 ※(19)をキャプチャー
 図―10 福島はブロッコリーの最盛期(20)、でもアメリカ産のブロッコリーが乗っている福島県伊達市のスーパーのチラシ


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第880報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月3週)―福島産ジャガイモから29ベクレル、でも福島県の検査は検出限界未満ー
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島県のセシウム検査の値は他県の10分の1
(8)福島県くだもの消費拡大委員会ホームページ
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島から逃げて行く若い女性たち
(10)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月3週)-栃木,ユズ
(11)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月5週)―安倍出戻り総理すら食べない伊達の桃?
(12)希望のモモ収穫 梁川 | 県内ニュース | 福島民報
(13)福島のニュース 福島テレビ(5月26日ひる放送)
(14)HOME > 農作物放射性物質全戸調査の取り組み
(15)農作物自主検査の結果 - JA伊達みらいのホームページ
(16)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(17)収穫まで「桃栗三年柿八年」?|JAグループ福岡
(18)低線量被曝問題 - Wikipedia
(19)ヨークベニマル/お店ガイド
(20)ふくしま新発売。
  1. 2014/05/27(火) 19:55:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NHKの嘘報道―原子力は安全―

NHKは5月24日と25日の21時からエネルギー問題を扱った番組を流していました。(=^・^=)なりにみたのですが
  ①化石燃料は資源に限りがあり、地球温暖化の原因になる。
  ②自然エネルギーを推進すると新たな歪が生じる
  ③原子力は核廃棄物の問題はあるが、核のゴミの害を大幅に減らせる可能性がある。
などの内容です。また、原子力については、核のゴミの問題については触れていますが、安全性についおては触れていません。これではまるで原子力のPR番組です。
 冒頭部分からいきなり嘘放送です。24日の番組で
 (インドの方が全て)全てアメリカのような暮らしをするようになると10年余で原油は枯渇」
とか
 「全世界の70億人の暮らしが同じように(アメリカ並み)になったら5年も持たない}
と放送しています。
brg140526b.gif
 図―1 石油が5年で枯渇すると「嘘」報道するNHK

 (=^・^=)なりに計算すると8年でした。
 ・世界の請求埋蔵量は1900億キロリットルで、アメリカは1日1,869バレル石油を使っています。1バレル159リットル(2)ですので、1日で0.0297億キロリットルの石油を消費します。アメリカの人口は3.1億人なので、世界中の人がアメリカ並みに石油を使うと1日で0.671億キロリットルになります。これを埋蔵量の2831分の1なので、約8年分になります。NHKは石油資源量を実際よりも小さく見せています。
 そのあと「原発を導入を計画する国々も増えている」とナレーションし原発の必要性を説いています。
 5月26日の番組では地球温暖化や化石燃料による公害問題を取り上げています。インドネシアでは地球温暖化によって海面が上昇し洪水が起こったと報じています。
brg140526c.gif
  ※NHKの5月25日21時からの番組をキャプチャー
  図―2 地球温暖化で海面上昇が起こり洪水が起きたと報じるNHK

 でも(=^・^=)が調べた限り主要因は地球温暖化でなく、地盤沈下と森林の伐採であって(4)地球温暖化による海面上昇ではありません。
brg140526a.gif
  ※(4)を引用
  図―3 ジャカルタ(インドネシア)の地盤沈下

 また石炭火力で大気汚染が起こるとしています。
brg140526d.gif
   ※NHKの5月25日21時からの番組をキャプチャー
  図―4 石炭火力によって生じる大気汚染

 福島県には多くの石炭火力発電所があります(5)。(=^・^=)はよく福島のマスコミ報道をみるのですが、石炭火力による公害問題の報道は皆無です。中国の火力発電所がPM2.5のような問題はン朝そうです。日本の石炭火力発電所には「煙の浄化処理」を行う装置がついているそうです。中国で問題が起こるのは石炭を使うためでなく、石炭を正しく使わないために起こる問題です。
 NHKは番組で核変換技術によって使用済み核燃料の問題が解決でるかも知れないような内容を放送しています。
brg140526e.gif
   ※NHKの5月25日21時からの番組をキャプチャー
   図―5 「核変換技術」を放送するNHK

 核変換は、半減期の長い(なかなか無くらない)放射性物質に高速の中性子を当て、半減期の短い(直ぐに無くなる)放射性物質に変換して原発の放射性廃棄物の処理を容易にするものですが(7)、高速の中性子を必要とします。高速の中性子の発生源として「高速増殖炉」がありますが(8)、問題だらけです(9)。
 でもNHKは「技術革新は間に合うかか」とコメントをいれ核変換技術が成立すれば核のゴミの問題がなくなるかのように放送しています。
 

<余談>
 NHKが存続できるのは、(=^・^=)等なら受信料と称してカツアゲをしているからです。なぜできるかとえば、放送法で認められているからです(10)。安倍出戻り内閣を機嫌を損ね放送法が改正されてたら存続できません。当然、安倍出戻りの御用聞きのような放送をすると思います。NHKは見る人がいなくなっても困りません。受信料さえ入れば・・・
 NHKはその構造からして「社会悪」しかなりえない存在です。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)原油 - Wikipedia
(2)バレル - Wikipedia
(3)国の人口順リスト - Wikipedia
(4)PDF]インドネシアの国土政策事情 - 国土交通省
(5)福島県の火力発電所一覧 | 火力発電.com
(6)日本の石炭火力発電所はクリーン | もっと知ってほしい石炭火力発電 | J-POWER(電源開発株式会社)
(7)原子核変換 - Wikipedia
(8)めげ猫「タマ」の日記 もんじゅについて(上)―高速増殖炉ってなんですか?
(9)めげ猫「タマ」の日記 もんじゅについて(下)―維持費は年間200億円!その価値はあるの
(10)NHK受信料 - Wikipedia
  1. 2014/05/26(月) 19:52:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2014年4月の死者数が事故前の40%増、福島県の二本松市

 福島県の2014年4月中(5月1日付)の人口動態が福島県のホームページにアップされていました(1)。そこで、福島県内でも放射性物質汚染が酷いと思われる福島県二本松市の各年の4月の死者数をまとめると
  2010年4月 55人
  2014年4月 77人
で原発事故前に比べ40%も上昇しています。でも放射性物質汚染の少ない南会津地域ではそのような事はありません。1ヶ月データでは統計誤差大きいので過去5ヶ月を集計したら、二本松市の死者数は
 原発事故前2009年12月から10年4月  299人
 最近の5ヶ月2013年12月から14年4月 355人
で約19%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら3%でした。偶然とは思えません。
 福島県二本松市(にほんまつし)は、福島県中通りの北に位置する市である。「智恵子抄」に詠われた安達太良山と阿武隈川で知られています(2)。福島第一原発事故の為に避難区域となった浪江町、葛尾村、川俣町山木屋地区に隣接し(2)(3)、二本松市には避難区域は設定されなかったのですが、福島原発事故で放射性物質に汚染されました。人の住む場所としては最も放射性物質汚染の酷い場所の一つです。一方、南会津地域は福島原発から福島県の中では最も放射性物質汚染が軽微だった場所です。どちらも内陸にあり、津波被害はありません。また震災犠牲者および関連死の方もいません(4)。
brg140525a.gif 1部拡大⇒brg140525b.gif
  ※(3)(5)にて作成
  図―1 二本松市と南会津

 福島県の4月中の人口動態が発表されたので(1)、二本松市と南会津地域の死者数を比較してみました。
brg140525c.gif    brg140525d.gif
 (a)二本松市             (b)南会津地域
  ※(1)を集計
  図―2 各年4月の死者数

 二本松市では原発事故以降に急に死者数が増えていますが、南会津は違います。ただ1ヶ月の集計では誤差が大きいので、前年12月から4月までの5ヶ月間の死者数を比較してみました。
brg140525e.gif
  ※(1)を集計
  図―3 前年12月から4月までの死者数
 
 原発事故前2009年12月から10年4月  299人
 最近の5ヶ月2013年12月から14年4月 355人
で約19%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら3%でした。偶然とは思えません。
  
 <余談>
 漫画雑誌に原発見学後に鼻血を流すシーンが描かれ議論になりました(6)。(=^・^=)は鼻血でなく「葬式」が増えたと描くべきだったと思います。死者数が増えている以上は葬式も増えています。さすがの安倍出戻り総理も事実無根とは言えないと思います。
 それにしても、最近は放射性物質汚染を気にしない人が増えたような気がして(=^・^=)は心配です。
brg140525f.gif
 ※(7)をキャプチャー
 図-4 登山客でにぎあう安達太良山(二本松市)山開き2014

以下に偶然に起こる確率の計算表を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(8)による。
brg140525g.gif

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(2)二本松市 - Wikipedia
(3)東京電力株式会社福島第一原子力発電所について-原子力被災者支援-(METI/経済産業省)
(4)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報 - 福島県ホームページ
(5)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会
(6)美味しんぼ:「誤解を」や「よくぞ」…「福島の真実」に - 毎日新聞
(7)第60回 安達太良山 山開き
(8)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2014/05/25(日) 19:47:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

トラブルいっぱい!福島原発(5月3週)―「東電社員様は逃げていた」は秘密保護法施行前の駆け込みリーク?―-

京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(5月17日から24日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.ALPS全系統ダウン
 多核種除去設備(ALPS)ではセシウム以外の62種の放射性物質(トリチウムを除く)の除去装置で(2)、福島第一原発の汚染水をこの装置に通すと、汚染水内の放射性物質を大幅に減らすことができます。
brg140418h.gif
※(3)を転載
 図―1 多核種除去設備(ALPS)の概要

ALPSにはA系、B系、C系の系統があります(2)。先週末まではこのうちA系統とC系統が動いていたのですが、今週はこちらも止まってしまいました。
 5月17日の定例のサンプリングA系統の水に白濁があり、カルシウム濃度が高いこが分かり、午前9時00分、処理運転を停止しました。この水からは1リットル当たりで
 全ベータ 240 ベータ
が見つかっています(3)(4)。
 5月20日の定例のサンプリングにおいて、C系統の水に白濁があり、カルシウム濃度が高いこが分かり、処理運転を停止ししました(7)。
以下にここ2ヶ月の多核種除去設備(ALPS)のトラブルを示します。
  3月17日 B系統の出口から処理水を回収
  3月18日 処理水から1リットル当たり、1400万ベクレルと1100万ベクレルのストロンチウム90等に由来する全ベータを確認、処理を停止  
  3月19日 移送先のJ1タンク群も汚染されていることを確認
  3月24日13時頃 A系、C系の運転を再開
  3月24日19時頃 サンプルタンクCより汚染水漏れを確認(サンプルタンクCには3月18日発見された処理されない汚染水が混じっている)。
  3月24日19時頃 A系、C系の運転を停止(運転全面停止)
  3月25日 A系、C系の運転を再開
  3月27日 A系出口の処理済みの水の「白濁」を確認、A系の運転を停止
  3月29日 C系での汚染水処理を停止して、ポンプの洗浄を行ったのですがポンプの流用が元に戻らず(12)。
  4月16日 見張りをせずに洗浄作業を行い水をあふれさす(13)
多核種除去設備(ALPS)はトラブルだらけです。多核種除去設備(ALPS)は当初の予定では2012年の6月くらいには稼働するはずでした(13)。最新の予定を見ると2014年6月までスケジュールが伸びています。福島原発事故後3年しか経ってないのに2年遅れが確定です。
brg140307c.gif brg140524a.gif
 (a)当初予定                (b)最新の予定
 ※(a)は(13)を転載、(b)は(15)を一部引用
 図ー2 多核種除去設備(ALPS)の当初予定と最新スケージュル

2.今週もけが人
5月19日午前11時45分頃、福島第一原発G4タンクエリアにおいて、パトロール中の下請けさんが転んで右足を骨折しました。急医療室にて医師の診察を受けた後、救急車で運ばれたそうです(6)(7)。先々週は脳内出血、先週は車のドアに指を挟んで骨折とか、大型クレーンが転倒して怪我などが起こっています(1)。これで3週連続です。福島第一原発ってどうなっているんですかね。(=^・^=)は下請けさんに言いたいは、汚染水漏れより人身事故の方が問題だとゆうことです。

3.排水工事をしたら汚染水が増えた
5月19日、汚染水対策の為に「孔」4か所を掘っていたら、箇所の孔より地下水と思われる水が流れ込む音がし、集中廃棄物処理施設(高温焼却炉建屋)と集中廃棄物処理施設(プロセス主建屋)間のトレンチ内部の水位が同日午後0時から同日午後4時の約4時間で2461mmから2606mmに上昇しました。
5月20日午前0時5分、集中廃棄物処理施設(高温焼却炉建屋)へのトレンチ(地下道)内部の「(汚染)水」を移したそうです。水を採取して調べたら1リットル当たりで
・高温焼却炉建屋-プロセス主建屋間トレンチ滞留水(立坑付近)で
 セシウム134:370万ベクレル
 セシウム137:1000万ベクレル
・高温焼却炉建屋-プロセス主建屋間トレンチ滞留水(掘削口付近)で
 セシウム134:48ベクレル
 セシウム137:150べクレル
の放射性物質が見つかったそうです(7)。

4.汚染水は敷地内に捨てます。
 汚染水タンクエリアの堰内ないから抜いた汚染水のうち「基準値」を超えて排水できない汚染水はこれまで、鋼製角型タンクや地下貯水槽等に貯めていましたが、逆浸透膜処理装置(RO装置)を設置し放射性物質の濃度を減らした汚染水のうち放射能濃度が運用目標値以下の汚染水について、5月21日午後1時22分から午後4時12分まで、福島第一原発の敷地内へ散水したそうです。散水量については約73m3。今後も同じことをするそうです(8)。
 敷地にばら撒いてたら、地下や表面を流れ最後は福島の海に行くんですね。(=^・^=)は福島のお魚は食べません。


5.堰から汚染水漏れ
 5月22日午前10時50分頃、福島第一原発内のH4タンクエリアの堰内雨水をH2北タンクエリアに設置してある500tタンクに移していら、移送用ホースが汚染水漏れを起こしました。下請けさんが見つけたそうです(8)。もれた水は約4m3で、1リットル当たり
 全ベータが16ベクレル
 ストロンチウム90が6ベクレル
見つかったそうです。ホースを福島第一原発の作業員さんが踏みつけたのが原因だそうです(9)。

6.焼却炉建屋の水位上昇は止まらず
4月14日、福島第一原発の汚染水処理で、使う予定のない仮設ポンプ4台が動き、本来移送されるはずのない建屋に汚染水を送っいたことが発覚しました(10)。ポンプを止めて汚染水の誤移送は止まったはずですが、誤って汚染水を送った建屋の一つの「焼却建屋」の水位(水の深さ)が少しづつ上がっています(4)~(11)。以下に水位と誤移送ルートを示します。
brg140524b.gif brg140503d.gif
(a) 焼却建屋の水位               (b)誤移送のルート
  ※1 (a)は(1)に(4)~(11)を追記
  ※2 (16)を転載
  図―3 焼却建屋で増え続ける汚染水と誤移送のルート 

7.「東電社員様は逃げていた」は秘密保護法施行前の駆け込みリーク?
 朝日新聞が福島原発事故の政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」(吉田調書)の内容をすっぱき、東日本大震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた東電社員様の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反て逃げ出していたとのことです(17)。その後に二号機が白煙を上げ、福島が放射性物質に襲われ(18)、すくなくとも人が住まない方がいい場所になったと思います。
brg140524c.gif
 ※(18)を引用、加筆
 図―4 2011年3月15日前後の経緯

 これについて、安倍出戻り内閣は相当に怒っているようです。内閣官房のHPに「吉田元所長の上申書」なるものを掲載し(19)、吉田氏は調書の公開に同意していない旨を強調しています。原発の安全審査をみていると(20)、万が一にも事故っても待機している要員が原発に駆けつけ、対応にあたるので大事故にならないとしていますが、本当に駆けつけるのですかね。一斉に逃げたりして・・。
 昨年12月13日に「特定秘密保護法」が公布されました。公布から1年以内に施行すること(21)になっているので、間もなく施行されるとおもいます。その前の駆け込みリークですかね!

<余談>
 遁走した東電社員様を非難するのは間違っていると思います。だれもが他人に対し死ぬかも知れない危険な行為を強要することしてはいけません。危険を感じたら逃げるのは「当然」の権利です。逃げるか残るかは各個人がそれぞれに判断するしかないと思います。でも、安倍出戻り総理や特定秘密保護法を担当した森雅子大臣は、福島産品を食べない行為は「風評被害」と非難しています(22)。国民を犠牲にしても、原子力ムラを守りたいようです。「特定秘密保護法」の真の目的は「福島原発事故」の隠ぺい?

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(5月2週)―二週連続のけが人-
(2)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(3)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月3週)―みんな頑張っている、でもトラブル続発-
(4)2014年5月17日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(5)2014年5月18日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(6)2014年5月19日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(7)2014年5月20日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(8)2014年5月21日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(9)2014年5月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(10)2014年5月23日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】  
(11)2014年5月24日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在 
(12)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月1週)―雨が降れば汚染水タンク堰から汚水漏れ-
(13)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月3週)―みんな頑張っている、でもトラブル続発-
(14)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月3週)―汚染水対策の要のはずが 放射性物質取り除けず-
(15)平成26年度第2回 福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」における当社資料のご説明について|東京電力中の「多核種除去設備について(PDF 1.98MB)」
(16)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(5月1週)―増え続ける焼却建屋の水位―
(17)福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明:朝日新聞デジタル
(18)1. 福島原発事故はなぜ起こった
(19)吉田元所長の「上申書」の公表について - 内閣官房
(20)新規制基準適合性に係る審査(原子力発電所)|政策課題|原子力規制委員会
(21)特定秘密の保護に関する法律 - Wikipedia
(22)めげ猫「タマ」の日記 原発事故から1000日―拡大する福島安全神話
  1. 2014/05/24(土) 20:29:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島から逃げて行く若い女性たち

 福島県から2014年4月中の人口動態が発表になったので(1)、各年の1~4月の20代前半の方の社会的増減数を纏めてみました。
brg140523a.gif
 ※(1)を集計
 図―1 福島県の20代前半の社会的増減

 男性の社会減はだいぶ回復していますが、女性は回復していません。男性の社会減は少しずつ減っていますが、女性は減っていません。
 この結果、20代前半では男女のバランスが崩れています。以下に福島県の20代前半世代の女性100人対する男性数(性比)を示します。福島原発事故後、どんどん増えて113人になっています。
brg140523b.gif
  ※(1)を集計
 図―2 福島県の20代前半の性比

 3月4月は就職や進学を気に転居する若者が多いと思います。福島県の若い女性が選んだ出発先は福島県外です。

<余談>
 彼女たちがなぜ福島に出ていくのか?まず仕事が不足している訳ではありません。福島原発事故後に福島県の雇用情勢は大幅に改善しています。それでも流出数は改善前(2011年)から殆ど変りません。
brg140523c.gif
  ※(2)を引用
 図―3 福島県の有効求人倍率と求人・求職数

 とくに接客・給仕、商品販売等の女性が多く働く職種が不足しているそうです(3)。(=^・^=)にはなにかから逃げ出しているように見えます。となりの宮城や茨城と比べても、福島の女性はとっても綺麗です。新天地でも歓迎されると思います。
brg140523d.gif                          brg140523e.gif
(a)ミスピーチ(福島産果物のキャンペーンクルー)に選ばれたミセス(4)  (b)原発事故で避難して中の2012年のミズ安達太良(5)
 ※(a)図は(6)、(b)図は(7)を引用
 図―4 福島県の綺麗な女性

5月24日追記
brg140523f.gif
 ※(8)を引用
 図―5 福島の新卒採用が活発になったと報じる福島県の地元紙(福島民報5月24日長官)


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(2)最近の県経済動向 Fukushima Economic Performance Monthly - 福島県ホームページ
(3)福島沿岸でパート求人難 女性が減少、営業時間短縮の店も | 河北新報オンラインニュース
(4)2014ミスピーチキャンペーンクルー決定
(5)テレマーク娘。 ミズあだたらへの道2014'【安達太良山山開き】
(6)ミスピーチ12人決まる 福島の果物と観光PR | 県内ニュース | 福島民報
(7)安達太良山の山開き ~楽しいミス安達太良コンテスト~ - ほのぼの昨日京日記 in 裏磐梯 - Yahoo!ブログ
(9)福島民報を5月24日に閲覧
  1. 2014/05/23(金) 19:31:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発汚染水(5月3週)―外洋からトリチウム-

 福島第一原発の5月2週(5月15日から22日)の状況を纏めてました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①福島第一原発の周辺の港湾外7か所中5か所からトリチウム
 ②地下水バイパスから放水(2)。でも上流からは高濃度のトリチウム
 ③海岸近くの井戸から高濃度の放射性物質
以下に「外洋」の放射性物質濃度を示します。
brg140522a.gif
 ※(3)より作成
 図―1 福島第一原発港湾外で観測された放射性物質

1.福島第一原発の周辺の港湾外7か所中5か所からトリチウム
 福島第一原発の港湾外の7か所で、定期的(概ね週1回)に放射性物質濃度をしてます。図―1に示す通り、そのうち5か所からはトリチウムが見つかりました。さらに二か所からは全ベータも見つかっています(3)。1リットル当たりの値で
 ①5、6号機排水路北側
   全ベータ  12ベクレル
   トリチウム  8.7ベクレル 
 ②南側放水口付近
   セシウム137 0.78ベクレル
   全ベータ   10ベクレル
   トリチウム   4.3ベクレル
です。以下に推移を示します。
brg140522b.gif
 ※(3)(5)より作成
 図―2 5、6号機排水路北側の放射性物質濃度推移

2.地下水バイパス放流開始、上流ではトリチウム濃度上場中
 地下水バイパスはタービン建屋や原子炉建屋に入る前の水を事前に汲み上げ、海に流すことでタービンや原子炉建屋由来の汚染水の発生を抑えるものです(6)。
brg130628d.gif
 ※東京電力の資料(6)より作成
 図―3 地下水バイパスの概要

 5月21日に海への放水が初めて行われました(2)。
brg140522c.gif
 ※(7)をキャプチャー 
 図―4 地下水バイパスからの「水」の放出を伝える福島のローカルTV(FTV)

 地下水バイパスの排出基準は以下の通りです。
   表―1 地下水バイパス排出基準
brg140508b.gif
  ※(8)を転載

 以下に示すように上流(山側)の井戸からは基準値を大幅に超えるトリチウムが見つかっています。
brg140522d.gif
  ※(9)(10)(11)より作成
  図―5 地下水バイパス上流(山側)の地下水にトリチウム濃度

 さらに、地下水バイパス用の井戸の一つのNo12では基準値に近い1リットル当たり1,100ベクレルのトリチウムが見つかっています。そして(=^・^=)が不安なのは上流側の井戸ではトリチウム濃度が上昇していることです。
brg140522e.gif brg140522f.gif
 (a)E-3井戸                  (b)E-9井戸
  ※(a)は(10)、(b)は(11)より作成
  図-6 地下水バイパスの上流側井戸のトリチウム濃度推移

そのうち、地下水バイパスの水も上昇しそうです。

3.海岸付近の井戸からは高濃度の汚染水
 東京電力はタービン建屋と海の間に沢山の観測用井戸を掘っています。その井戸の放射性物質濃度を示します。
brg140522g.gif
※(3)より作成
 図―7 護岸エリアの放射性物質濃度
  この中で(=^・^=)はNo2-7井戸が気になります。
brg140522h.gif
※(3)より作成
 図―8 No12井戸の全ベータ濃度推移

なんか上昇しっぱなしです。なをトリチウムや全ベータについては(=^・^=)の過去の記事を(12)(13)を見てください。

<余談>
 地下水バイパスについてNHKは「風評被害」が心配と報じていました。
brg140522i.gif
 ※(14)をキャプチャー
 図―9 地下水バイパスについて「風評被害」が心配と報じるNHK

でも、専門家によって意見が分かれるとの報道もあります(15)。リスクが不明である以上は、最悪のリスクを想定し行動するのが危機管理の基本だと思います。安全だと主張するなら、そのようなデータ(理論計算でなく)を提示すべきだと思います。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(5月2週)―地下水バイパスの放出決定!でもトリチウムはギリギリ-
(2)(コメント)福島第一原子力発電所における地下水バイパスの実施について|東京電力
(3)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果中の「1.海水(港湾外近傍)」の5月22日版(5月22日閲覧)
(4)報道配布資料|東京電力
(5)(4)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」を集計
(6)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚水は海に漏れた?-
(7)福島のニュース 福島テレビ(5月22日ひる放送)
(8)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(5月1週)―雨が降ればセシウムが海に流れ出す-
(9)(4)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」
(10)(4)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺)」
(11)(4)中の「福島第一原子力発電所構内H6エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H6エリア周辺)」
(12)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(13)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素
(14)福島第一「地下水バイパス」21日放出開始 NHKニュース
(15)消えぬ風評への不安 福島第1、地下水海洋放出 | 河北新報オンラインニュース
  1. 2014/05/22(木) 19:31:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ