fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島県ではクマ被害が続発―これって原発事故のため?―

 福島県の地方紙の福島民友の報道によると、で飼育しているニワトリ25羽が熊に襲われたそうです(1)。でもクマ被害はこれだではないみたいです。(=^・^=)が数えたら、6件ありました。昨年は13人方が熊に襲われ死んだりケガを追ってます(2)(3)。この数は全国一位です。(=^・^=)は原発事故で人が山に入らなくなり、クマさんと人間の境界が不明確になったためだと思います。

 (=^・^=)が調べた福島県の今年(2014年)のクマ被害は以下の通りです。
①2014年6月20日 11時55分ごろ、南会津町
状況:用水路の見回りをしていた男性が体長約200センチのクマの襲われ、重傷(4)
②2014年6月14日 22時50分ごろ、福島市
東北道上り線で、乗用車とクマと衝突した。クマさんは絶命(4)
③2014年6月14日 06時00分ごろ、喜多方市
クマが鶏小屋を襲い飼育してニワトリ21羽中7羽がいなくなる。
④2014年7月12日午前8時ごろ、猪苗代町
クマが鶏小屋を襲い飼育してニワトリ9羽がクマに襲われる(4)。
⑤2014年7月20日、福島県福島市
ニワトリ25羽が熊に襲われる。(1)
⑥2014年7月21日会津若松市湊町
みそや漬物を入れていた小屋に熊が侵入し、小屋を壊される(12)

特徴はクマが人間界(里)に下りてきて、そこで悪さをすることです。クマが里に下りてくるかと言えば、障害となるとものがないからだと思います。
 (=^・^=)の住む街(田舎)ではシーズンになると、山に山菜取りやキノコ狩りに多くの方が出かけていました。でも福島原発事故で少量ですが放射性物質が降ってきて、セシウム入り山菜やキノコが見つかるようになりました。そしたら、山菜取りやキノコ狩りを止める人がだくさん出ました。
 福島県でも山菜取りやキノコ狩りの習慣がありそうです(5)。でも多くの地域で基準超えの山菜がキノコが見つかり、出荷制限が実施されています。
brg140721a.gif
※(6)を元に作成
 図―1 福島県の山菜・キノコ類の出荷制限の状況

 福島県も事情は同じだと思います。クマさんは山菜やキノコが大好物みたいです(7)。
brg140721b.gif
  ※(7)を引用
 図―2 クマがタケノコの皮をむいて食べた痕跡

原発事故の放射性物質汚染で福島県の林産物は売れなくなりました(8)。
brg140721c.gif
  ※(8)を抜粋
 図ー3 原発事故後に売り上げが落ちた林産物

林業関係の方も山に入らなくなったと思います。
 クマは警戒心が強く、理由なく人間に近づくようなことはしません(9)。人が入らくなって美味しい山菜やキノコが残っていれば、森の隅まで進みます。その先は人里です。そこには森にない美味しい食べ物があります。誘惑にかられ里に出てもおかしくないと思います。

<余談>
 (=^・^=)はクマさんが大好きです。とっても美味しいです。(=^・^=)の祖先はクマさんからクマさんの恩恵を受けてきたとと思います(10)。だからこれからもクマさんとは共存してきたいと思います。それには人間とクマさんのバランスが必要です。でも福島原発事故はこんなバランスも崩したような気がします。これから福島では人間対クマさんの戦いが始まるかも知れません。ひょっとして人間が負けたりして(11)。。。

7月22日⑥および(12)を追加しました。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)クマが鶏小屋を襲う? 福島でニワトリ全25羽被害(福島民友ニュース)
(2)クマにご注意ください!! - 福島県ホームページ
(3)捕獲数及び被害等の状況 || 野生鳥獣の保護管理[環境省]
(4)クマ出没情報ブログ 福島県のクマ出没目撃情報('14.6.26)
(5)福島県 柳津町
(6)食品中の放射性物質の検査結果について(第886報) |報道発表資料|厚生労働省
(7)ツキノワグマの生態と被害防止対策 | あきた森づくり活動サポートセンター
(8)ふくしま復興のあゆみ - 福島県ホームページ中の「 平成26年4月28日発行 [PDFファイル/6.77MB] 」
(9)ツキノワグマ|和歌山県ホームページ
(10)滅びゆくマタギ文化
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島県は消滅自治体
(12)熊が壁壊し侵入 若松、民家の物置小屋 | 県内ニュース | 福島民報
  1. 2014/07/21(月) 19:36:05|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発汚染水(7月3週)―福島いわきは海開き、上流の福島第一は垂れ流し-

福島第一原発の7月3週(7月14日から7月20日)の状況を纏めてました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①外洋からも相変わらずの放射性物質
 ②地下水バイバスNo12は52日間連続の基準値超え
 ③海岸付近の井戸からは高濃度の放射性物質
今日は福島県いわき市では海開きです(2)。でも上流の福島第一原発は相変わらず、放射性物質の垂れ流しって感じです。
brg140626j.gif
 ※(3)を転載
 図ー1 海開きしたの福島県の海水浴場と海流

brg140720a.gif
 ※(2)をキャプチャ
 図―2 福島県いわき市の海開きの様子

1.外洋から放射性物質
 今週も外洋の3箇所と海に繋がる排水路からストロンチウム90に由来する全ベータ等(4)の放射性物質が見つかりました。
brg140720b.gif
 ※1(5)(6)(7)(8)およびGoogle Mapで作成
 ※2 値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 過去1週の最高値
 図―3 外洋と排水路の放射性物質濃度

5,6号機放水口北側(7)
   全ベータ 14ベクレル(7月14日採取)
 南側放水口付近(7)
   全ベータ 11ベクレル(7月14日採取)
 南放水口付近(排水路出口付近)(T-2)(8)
   全ベータ 10ベクレル(7月14日採取)
以下に5,6号機放水口北側の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140720l.gif
 ※(6)(7)を集計
 図―4 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度の推移

東京電力は色々と対策をしているようですが、特に改善されている様子はありません。やがて海水浴場に流れていくんでしょうね!
 もっとも海ににづづく排水路からも見つかっています。以下に排水路のC-2地点の放射性物質濃度の推移と、降水量を示します。
brg140720c.gif
 ※1(9)(10)にて作成
 ※2 降水量は「浪江」の値
 図―5 排水路C-2地点の全ベータ濃度と降水量

 雨が降ると放射性物質濃度が上がると思います。今週、排水路の付替えが完了したそうです(11)。そして7月17日から、観測点C-2-1での汚染水濃度の測定が始まっています(9)。そしたら7月18日の測定で、従来の観測点C-2より高い1リットル当たりで
   放射性セシウム13ベクレル(134と137の合計)
   全ベータ   45ベクレル
の放射性物質が見つかりました。放射性物質汚染の酷い場所に排水路を付け替えて、放射性物質の流出量も増える?

2.地下水バイバスNo12は52日間連続の基準値超え
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(2)。
地下水バイパスは、地下から地下水を汲み上げる12本の井戸、汲み上げた地下水を一時的に保管するタンク、井戸からタンクに送るため配管、タンクから海に捨てるための配管等からなります。また、山側(上流)には汚染水を保管するタンク群や汚染水漏れを起こしたタンクがあります。12本の井戸は北から南に向かってNo1からNo12の番号が割り振られています。
brg140609b.gif
  ※(12)を転載
  図―6 地下水バイパスの平面図
 このうちNo12の井戸から基準値の1リットル当たり1500ベクレルを52日間上回ったままです。以下にトリチウム濃度の推移を示します。
brg140720d.gif
  ※(13)を集計
  図―7 地下水バイパスNo12のトリチウム濃度

 さらにはNo12井戸だけでなく、おとなりのNo11井戸からも1リットル当たり490ベクレルのトリチウムが見つかっています。
東京電力は地下水バイバスの山側に地下水観測用の井戸を掘り汚染水濃度を監視しています。以下にその様子を示します。
brg140720e.gif
  ※1(13)(14)にて作成
  ※2 値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3 過去1週の最高値
  図―8 地下水バイパスおよび山側井戸の放射性物質濃度

 この中で(=^・^=)が最も気になったのはE-9井戸の全ベータ濃度です。
brg140720f.gif
  ※1(14)を集計
  ※2 NDは検出限界未満を示す。
  図―9 E-9井戸の全ベータ濃度推移

 どんどん上昇しています。全ベータは地下水バイパスの井戸からは見つかって居ませんが、山側井戸からは高濃度の全ベータも見つかっています。そのうち地下水バイパスに流れ込んだりして.....。

3.海岸付近の井戸からも高濃度の放射性物質
 東京電力は福島第一原発の海岸付近にも井戸を掘り地下水の放射性物質濃度を調べています(7)。以下に(=^・^=)が気になったポイントの汚染水濃度を示します。
brg140720g.gif
  ※1(7)を集計
  ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3 過去1週間の最高値
 図―10 海岸付近の井戸の放射性物質濃度

 この中で気になったのがNo3-5です。この井戸は陸側遮水壁の海側にあります。でも1リットル当たりで、
 セシウム 340ベクレル
 全ベータ 510ベクレル
と比較的に高い濃度を示しています。一方、陸側遮水壁の反対側にある3-4井戸は1リットル当たりで
 セシウム 13ベクレル
 全ベータ 21ベクレル
とそれ程には高くありません。遮水壁を迂回して流れ込んでる感じです。汚染水の流出防止対策の遮水壁(15)って効果なかったりして…。
 そして気になることは、濃度が上昇いていることです。
brg140720h.gif
  ※1(7)を集計
  ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図―11 No3-5井戸の放射性物質濃度推移

そしてもう一箇所にきなったのがNo1-14井戸です。こちらも放射性物質濃度が急上昇です。
brg140720i.gif
  ※1(7)を集計
  ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図―12 No1-14井戸の全ベータ濃度推移

<余談>
 福島県も夏休みに入りました(16)。そしてオスプレイが飛んで来たそうです(17)。
brg140720k.gif
  ※(18)を引用
 図―13 福島県内のオスプレイの飛行ルート

放射性物質とオスプレイを気にする夏休みなんて大変!どうせなら(=^・^=)の街の海にしませんか?(=^・^=)の街は汚染魚が採れる海もオスプレイもありません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(7月1,2週)―海水浴場がらストロンチウム90-
(2)いわきの海水浴場で海開き - NHK福島県のニュース
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(6月4週)―地下水バイパスは2週連続新記録-
(4)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(5)報道配布資料|東京電力
(6)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果
(7)(4)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果 」
(8)(4)中の「福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 」
(9)(6)中の「南放水口・排水路」
(10)気象庁|過去の気象データ検索
(11)2014年7月17日付替排水路の概要(PDF 264KB)
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(13)(4)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」
(14)(6)中の「H4エリア周辺観測孔」
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策
(16)夏休み、目標高く県内の公立小中学校終業式 | 県内ニュース | 福島民報
(17)県内で複数の機影目撃情報 二本松などで撮影 オスプレイの北日本飛来で | 県内ニュース | 福島民報
(18)めげ猫「タマ」の日記 嘉手納にもオスプレイ、しかも危険なCV22―安倍総理は国民の安全よりアメリカのご機嫌が大事?
続きを読む
  1. 2014/07/20(日) 19:31:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トラブルいっぱい福島原発(7月3週)―福島第一で火事―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、7月3週(7月13日から7月19日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.停電
7月14日午前7時28分頃に、構内の福島第一原発の山側にある「1~4号機サブドレン浄化設備」近くで、作業員が重機を操作中、誤って地中のケーブルを切断し、施設などが約7時間にわたり停電が発生しました。このため構内の空間放射線量を計測するモニタリング車が運用できなかったほか、水道、給油設備、信号機、企業厚生棟の電気設備などが一時使用で気無くなりました(2)(3)。

2.多核種除去設備(ALPS)でまたトラブル
7月14日午前7時31分頃に多核種除去設備の電気品室において火災警報が発生した。原因はは火災報知器単体の故障のようです(2)。本当の火事でなくってよかった...。近々の多核種除去設備(ALPS)のトラブルを以下にしまします。汚染水対策の大事な柱なのに大丈夫ですかね?
  3月17日 B系統の出口から処理水を回収
  3月18日 処理水から1リットル当たり、1400万ベクレルと1100万ベクレルのストロンチウム90等に由来する全ベータを確認、処理を停止  
  3月19日 移送先のJ1タンク群も汚染されていることを確認
  3月24日13時頃 A系、C系の運転を再開
  3月24日19時頃 サンプルタンクCより汚染水漏れを確認(サンプルタンクCには3月18日発見された処理されない汚染水が混じっている)。
  3月24日19時頃 A系、C系の運転を停止(運転全面停止)
  3月25日 A系、C系の運転を再開
  3月27日 A系出口の処理済みの水の「白濁」を確認、A系の運転を停止
  3月29日 C系での汚染水処理を停止して、ポンプの洗浄を行ったのですがポンプの流用が元に戻らず。
  4月16日 見張りをせずに洗浄作業を行い水をあふれさす。
  5月20日 定例のサンプリングにおいて、C系統の水に白濁があり停止。
  6月18日 新たな「隙間」が見つかる。(以上が(4))
  7月14日 火災報知器が語彙警報(本稿)
(=^・^=)の家にも数台の火災報知器がありますが、誤警報がなったことがありません。福島第一原発の火災報知器て高感度、それとも単に誤動作が多い?

3.部品取りで修理
 古い機械を修理する場合に「部品取り」が行われるそうです。「部品取り」とは「、おもに古いため保守部品が乏しい場合や財政上の事情が良くない(パーツが高価)場合に用いられる。」そうです(5)。福島第一原発5号機では水漏れが起こり、点検作業をしたら弁に異常が見つかったそうです(6)。
brg140719a.gif
 ※(7)を引用
 図―1 水漏れトラブルを起こした「弁」

 交換部品が必要なのですが、なんと福島第二原発の部品を外して持ってくるそうです(7)。5号機は1978年に稼働から36年が経過しています(8)。予備部品が調達できなくなったりして…。

4.福島第一で火事
7月15日午前7時18分頃、福島第一原子力発電所構内東側南放水口付近において、遮水壁工事を行っている作業員が付近の仮設休憩所の冷房等に使用している発電機が出火しました(9)。
brg140719b.gif
  ※(10)を引用
 図―2 火を吹いた発電機

5.クレーンの防振ようのゴムの劣化
 福島第一原発1号機では建屋カーバーの解体を計画しています(11)。東京電力の7月17日の会見を聞いていたら、建屋カーバーの解体に使うクレーンのアームをを台風8号がくるので下げたそうです(12)。ついでに点検したら、防振用のゴムに劣化が見つかったそうです(13)。以下に劣化した防振用のゴムの様子を示します。
brg140719c.gif
 ※(14)を引用
 図―3 劣化したクレーンの防振用ゴム

以下に比較の為に2号機で使用されている正常な防振用のゴムの写真を示します。
brg140719d.gif
 ※(14)を引用
 図―4 正常なクレーンの防振用ゴム(2号機)

だいぶ劣化が進んでいるみたいです。台風がこないで点検もせずにカーバーの解体工事をしていたらどうなったんですかね。


6.福島第一5号機がまたも水漏れ
 先週に福島第一5号機から水漏れがあったのばかりですが(1)、今週も水漏れがあったみたいです。
 7月19日午前1時25分頃、福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアの2箇所の弁ボックス内にある燃料プール冷却浄化系の弁付近に水溜が見つかりました。水溜りは約75cm×約50cm×深さ約9cmと約75cm×約50cm×深さ約18cmに広がり、1リットル当たりで
 コバルト60が3400ベクレルと2100ベクレル
 マンガン54が78ベクレル(2箇所とも同じ)
が見つかったそうです(15)。
brg140719e.gif
※(16)を引用
 図―5 水浸しになった「福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロア」

<余談>
 東電は福島原発事故前に津波の試算をしていたとのニュースが流れました(17)。
brg140719f.gif
 ※(18)をキャプチャー
 図ー5 津波の試算資料があったと報じる福島県のローカルTV局(FTV)

 報道によると(17)試算された第1原発の津波の高さは敷地高10メートルに近い9.5メートルとされ、「冷却水取水ポンプモーターのレベルを超える数値で、余裕のない状況」と記載されていたそうです。だったら東電は津波の危険性を知りながら放置したことになります。原発は事故れば大変な事になるので細心の注意がひつようなはずですが、津波の危険を知りながら放置したら東電には原発オペレータとしての資格はないと思います。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(7月2週)―台風でもトラブルが無い事がニュースに!
(2)2014年7月14日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)第一原発構内施設7時間停電 ケーブル断線 冷却に影響なし | 県内ニュース | 福島民報
(4)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(14:55 2014/06/20月週)―ALPSにまた遅れ-
(5)部品取り - Wikipedia
(6)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(7月1週)― けが人を誤診
(7)2014年7月17日福島第一原子力発電所5号機SW系RCW熱交換器出口調整弁からの漏えいについて(PDF 145KB)
(8)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(9)福島第一原子力発電所構内東側における仮設休憩所の冷房等に使用していた発電機からの出火について|東京電力
(10)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所構内東側における仮設休憩所の冷房等に使用していた発電機からの出火について
(11)めげ猫「タマ」の日記 飛散対策の効果は不透明―福島第一1号機建屋カーバー解体
(12)【7月17日】東京電力 記者会見 - 2014/07/17 17:30開始 - ニコニコ生放送
(13)福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋カバー解体工事750tクローラークレーン(1号機)エンジン受けブッシュの劣化について(PDF 238KB)
(14)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋カバー解体工事750tクローラークレーン(1号機)エンジン受けブッシュの劣化について
(15)2014年7月19日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後5時現在】
(16)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所5号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにおける水溜りの発見について
(16)第1原発・津波試算「資料あった」 国一転、存在認める(福島民友ニュース)
(17)福島のニュース 福島テレビ(7月15日ひる放送)
  1. 2014/07/19(土) 19:38:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛散対策の効果は不透明―福島第一1号機建屋カーバー解体

 7月中に福島第一原発の建屋カーバーの解体があります。これについて東電は放射性物質の拡散防止策を福島県に説明したそうです(1)(2)(3)。でも効果は不透明みたいです。3号機の解体では、瓦礫から放射性物質が拡散し農作物を汚染したと思われることが発覚しました(4)。また同じことが起こりそうで(=^・^=)は心配です。福島はいよいよ桃の本格シーズン(5)、(6)大丈夫ですかね?
brg140718a.gif
 ※(1)をキャプチャ
 図―1 東電の飛散防止策の効果に疑問を報じる福島県の地方紙(福島民報7月18日朝刊)

 福島第一原発1号機は現在は放射性物質が飛び散らないようにカーバーで覆われています(3)。
brg140718b.gif
 ※(7)を7月18日にキャプチャー
 図―2 カーバーに覆われている福島第一原発1号機

いま核燃料プールの燃料の取り出しを計画しています(8)。その前段階としてカーバーの撤去を7月中に始めるそうです(1)(2)(3)。カーバーを外す工事や、そのあとに続く瓦礫撤去では放射性物質の飛散が心配されます。従前の3号機の瓦礫撤去では放射性物質が飛散しセシウム汚染食品を誕生させたと言われています(4)。
brg140715d.gif
 ※1(4)を転載
 ※2 「黒」の部分が「セシウム」
 図―3 福島第一原発から飛散した放射性物質で汚染されたするいなほ

放射性物質が飛散したとされるのは2013年8月19日ですが、報道発表があったのは1近くあとの2014年7月14日です(4)。
 1号機も同じ事が心配されます。これについて東京電力は対策ととると発表しました(5)。でも資料をみると、「(現在検討中)」との但し書きがついています(3)。
brg140718c.gif
 ※(3)に加筆
 図―4 「(現在検討中)」との但し書きが付いた東電発表

 (=^・^=)は3号機と同じことが起こると心配していたら、福島県の地方紙ほ福島民報は「飛散対策、効果は不透明 福島第一原発粉じん問題」なんてニュースを配信していました(2)。カーバーの下の瓦礫を以下に示します。
brg140718d.gif
※(3)を引用
 図―5 福島第一原発1号機のカーバーの下の「瓦礫」

風が吹いたらすぐにも飛散しそうです。2013年8月19日の飛散があったと、福島県産のトウガラシの放射性セシウム濃度が急上昇しています。
brg140718e.gif
※1(9)(10)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図―6 福島県産トウガラシのセシウム濃度推移(2013年)

ニュースでは「米」だけが扱われていますが、野菜類など他の作物も間違いなく汚染されいたはずです。

<余談>
 福島かこれから桃のシーズンです(5)(6)。大丈夫ですかね?検査に合格しても、そのあと直ぐにセシウムが付着したりして・・・。(=^・^=)は
 「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を守ります。でもこれ(=^・^=)だけでないみたいです。
brg140718f.gif
 ※(11)を引用
 図―6 福島はまだアスパラのシーズン(12)、でも「熊本産」が載っている福島県会津若松市のスーパーのチラシ



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島民報
(2)飛散対策、効果は不透明 福島第一原発粉じん問題 | 県内ニュース | 福島民報
(3)2014年7月17日福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバーの解体について(PDF 744KB)
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)―福島県漁連の検査で13ベクレル、福島県の検査は63件全数ND、いわき市沖アワビ
(5)早生モモ「暁星」の出荷本格化 JA新ふくしま共選場(福島民友・写真ニュース)
(6)食べ頃カレンダー
(7)福島第一ライブカメラ(1号機側)|東京電力
(8)福島第一原子力発電所1~4号機の廃炉措置等に向けた中長期ロードマップ|東京電力
(9)報道発表資料 |厚生労働省
(10)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月1週) -福島県産モロヘイヤから14ベクレル、でも福島県は29件全て検出限界以下
(11)ヨークベニマル/お店ガイド
(12)アスパラ JA全農福島県 野菜 産地 栽培 出荷
  1. 2014/07/18(金) 19:33:47|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

福島県は消滅自治体

 7月15日に「全国知事会が「少子化非常事態宣言」を打ち出した。背景には、このまま地方の人口が減り続ければ、多くの自治体が消滅しかねないとの強い懸念がある。」とのニュースがながれました(1)。ベースなったのが5月8日に日本創成会議が発表した資料だとおみます(2)。でも福島県のデータがありません。そこで若い女性(20代、30代)の減少率を(=^・^=)なりに計算したら、全域が避難区域となっている7町村を除く52町村について(=^・^=)なりに集計したら、2009年を基準として30年で若い女性が半減しないのは、2町2村(市は全滅)だけでした。これでは福島県そのものが消滅自治体です。
brg140717a.gif
 ※1(=^・^=)計算
 ※2計算不能は「#DIV/0!」等による。
 ※3 2014年6月をベースに、2009年の割合で計算
 ※4 年齢別人口は福島県による(3)
 図―1 福島県の若い女性(20代、30代)の30年減少率(対2009年)
結果をまとめると
 福島県の市は全て50%以上の減少率。特に福島市は62%減、郡山市61%減です。日本創成会議の資料(2)で最も減少が激しい県庁所在地、青森県青森市の57%を4-5%上回る数字です。
 80%以上の減少が約1割の5町村(川俣町、鮫川村、北塩原村、三島町、南会津町)で起きます。
 50%減以下に収まるのは僅か4町村(西郷村、泉崎村、棚倉町、磐梯町)です。
 放射性物質汚染が酷い北東部(県北・相双)や交通の便が悪い(Ex高速道路がない)南西部(南会津)で減少が激しいきがします。

計算手順は以下の通りです。
①2009年6月の各年代と5年後(14年6月)の5歳上の比率を求めます(この値を残存率とします)。たとえば福島市の女性は
 2009年6月の15歳から19歳7,581人
 2014年6月の20歳から24歳6,597人
です。この割合は0.70(6,597÷7,581)です。もし、福島市から15歳から19歳の女性の脱出が無ければ、2014年には20歳から24歳なるので同じ数になりますが、3割減っているので、3割の方が福島市脱出を果たしたと思います。
②5年後の5歳上の人口を現在の人口×①で求めた残存率で計算します。、福島市の2014年6月の15歳から19歳の女性人口は7,049 人ですので、5年後の2019年の20歳から24歳の人口は6,134人と推定できます。
③福島県の2010の合計特殊出生率は1.52、2013年は1.53で割と近い値を取ってます(4)。2010年の福島県全体の女性の年代別女性人口と出生数(5)の出生率を元に年代別出生数を計算し、さらに合計特殊出生率で補正し福島県の年代別出生率を仮置きします。
④2013年の福島市の年代別人口と③で求めた出生率で計算すると、赤ちゃん誕生数2,244人ですが、実際は少し少ない2,203でした。この分を補正して福島市の出生率とします。
⑤2014年と19年の年代別女性人口の平均を求めます。たとえば25歳から29歳の女性では
 2014年6,430 人
 2019年5,428 人
ですので、平均は5,929人です。
⑥この年代の③で求めた出生率は 0.1068なので5年間では
  平均はの5,929人×0.1068×5年=3,166人
が赤ちゃんの数です。これを各年代で合計すると0~4歳の人口がでます。女の子100人退位し概ね男の子は105.2人生まれますので(1)、この割合で男女に案分します。


<余談>
 福島原発事故以降、福島県からの若い女性の流出が止まりません(7)。だらら、福島復興が進んでも改善される見込みは少ないと思います。
 brg140523a.gif
 ※(7)を集計
 図―2 福島県の20代前半の社会的増減
福島県はそのうち消滅しそうです。あとは野生の王国?(8)(9)、それとも核のゴミ捨て場(10)?


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【少子化非常事態宣言】止まらぬ都市への流出 「日本破滅」と強い危機感 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
(2)日本創成会議
(3)福島県の推計人口 - 福島県ホームページ
(4)出生率本県1.53 震災前水準 昨年、増加幅は全国最大 | 県内ニュース | 福島民報
(5)保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ中の「福島県人口動態統計確定数・平成22年(PDF:471KB)」
(6)出生性比
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島から逃げて行く若い女性たち
(8)ニホンザル、イノシシ被害深刻化 南相馬の避難区域 | 県内ニュース | 福島民報
(9)野生の王国が広がってゆく(6月29日) | 県内ニュース | 福島民報
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島中間貯蔵施設―跡地は核の最終処分場―
続きを読む
  1. 2014/07/17(木) 19:34:02|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

川内原発合格―安倍出戻り総理は「安全」と主張、でも審査書案には「安全」の2文字はない

 7月17日の原子力規制委員会で川内原発の審査書(案)が了承され、事実上の「合格」がだされました(1)。これに対して、安倍戻り総理は「「規制委が科学的、技術的に審査し、安全だと結論が出れば」と「審査合格=安全」を主張しています(2)。でも、原子力規制の審査書案を(3)を(=^・^=)なりに見たのですが「安全」と言葉は一言もありません。安倍出戻り総理は、安全とは言えないフクシマを安全と主張し(4)、フクシマ汚染食品を拡販するなど数々の悪行をなしてきました(4)(5)。そして今度は「審査合格=安全」を主張しいます。でも、福島原発事故前も原発が「安全」と主張していました(4)。出戻る前に首相をやっていた2007年には柏崎刈羽が火を噴いています。
brg130418b.jpg
 ※(6)を引用
 図―1 煙もくもくの柏崎刈羽原子力発電所

 審査書案(3)をパッと見ですが、審査書案が「安全」であると言っていないのはあきらかです。パッと見ですが、以下の所が気になりました。
①再処理工場は動いていなのに!
別紙1の2ページで「使用済燃料については、法に基づく指定を受けた国内再処理事業者において再処理を行うことを原則とすることとし、再処理されるまでの間、適切に貯蔵・管理するという方針であること」
と記載があるので、使用済み核燃料の「再処理」を前提とした安全審査です。でも再処理工場は適合審査中で(7)、稼働の目途はありません。
②社長は出てないのに!
「(案) 九州電力株式会社川内原子力発電所の 発電用原子炉設置変更許可申請書 (1 号及び 2 号発電用原子炉施設の変更)に関する審査書 (原子炉等規制法第43条の3の6第1項第2号 (技術的能力に係るもの)、第3号及び第4号関連)」(以下審査書案と略す)の10ページに
社長は、品質マニュアルに基づく方針を定め、原子力安全の重要性を
組織内に周知する。また、実施部門の管理責任者である発電本部長の下、本店各部長及び発電所長は、同方針に基づき各部門における品質保証活動に関する計画を策定、実施、評価及び改善する。」
とか
社長は、管理責任者から品質保証活動に関する報告を受け、その実施状況を踏まえた改善の必要性についてマネジメントレビューを行う。」
とありますが、これまでの審査を見ると(8)、九電の社長は安全審査に出席してないはずです。会ってもいない人の心が読める規制委って優秀?さすがに九電の社長を呼ぶべきのと議論があったようです(1)。
③石油コンビナートは無いけれど
 審査書案73ページの「近隣の産業施設の火災・爆発」の項の②に
「申請者(九州電力)は、発電所敷地外の半径 10km 以内に存在する石油コンビナート及び危険物貯蔵所等を抽出した上で、危険物等の流出による火災やガス爆発を想定し、危険距離及び危険限界距離を算出している。 」
としています。でも元鼻の先に大量の石油を扱う施設ががあります。川内火力発電所です(9)。
brg140716a.gif
  ※Google Mapに加筆
 図―2 川内原発と火力の位置

川を挟んで向かい側にあるので、火力発電所が「爆発」したら影響がありそうです。

④ミサイルが飛んでくる確率は2千万年に一回
 
審査書案「Ⅲ-4.2.5 その他人為事象に対する設計方針」(79ページ)2項に
「飛来物(航空機落下等)については、「実用発電用原子炉施設への航空機落下確率の評価について(平成14・07・29原院第4号)」等に基づき、航空機落下確率を評価した結果、約4.7×10-8回/炉・年であり、」であり、と評価しています。(=^・^=)が知る限り過去1000年に3回程朝鮮半島から攻め込まれています。
 1127年の「元寇」(10)
 1419年の「応永の外寇」(11)
 1954年の「竹島進攻」(12)
なのです。これらの国は今も、日本に対し敵意を持っている気がします(13)。
 brg130930e.jpg
 ※(14)より引用
 図ー3 サッカー日本戦で掲げられた対日テロの英雄

そしてどちらの国も、川内原発に届くミサイルを持ってます(15)(16)。原子力規制委は2000万年に1回(約4.7×10-8)と評価してますが、リスクはもっと大きいと思います。

⑤いざとなったら逃げださないの?
審査書案138ページの「(3)必要な要員及び燃料等」に
「本重要事故シーケンスの対応に必要な要員は、1 号炉及び 2 号炉あわせて 52 名である。これに対して、重大事故等対策要員は 52 名であり対応が可能である。」
としています。でも事故ったら逃げださいんですかね?少なくとも福島では「逃亡」があったみたいです(17)。「逃亡」なくてもノロやインフルエンザの集団感染で事故の時に出動できなかったりして。日常の訓練の為にこれらの方は常時に接触すると思うのですが....。実際に2011年には福島第一、第二原発でノロの集団感染が起きています(18)。


<余談>
 ざっと見たが入り、危険となる要因は残っていると思います。今日(7月16日)は、2007年7月16日に東京電力柏崎刈羽原発の火災(19)から7年目です。こんな日の「合格発表」はなにかの因果でしょうか?新たな安全神話にならなければいいのですが(20)。再度書きますが、審査書案には「安全」の2文字はありませんし、「安全」とも言っていません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)原子力規制委員会|会議|原子力規制委員会中の「平成26年7月16日」
(2)首相、川内原発再稼働「自治体の理解得て進める」  :日本経済新聞
(3)第17回 原子力規制委員会|会議|原子力規制委員会
(4)めげ猫「タマ」の日記 安倍出戻り総理 3つの大罪
(5)めげ猫「タマ」の日記 2013年に放射性セシウム汚染食品の拡販に貢献した方々
(6)博多っ子の元気通信:次々と明るみに出る柏崎刈羽原発の被害状況 - livedoor Blog(ブログ)
(7)再処理事業所(MOX燃料加工施設) 審査状況|政策課題|原子力規制委員会
(8)川内原子力発電所 1・2号炉 審査状況|政策課題|原子力規制委員会
(9)九州電力 鹿児島支社 川内火力発電所
(10)元寇 - Wikipedia
(11)応永の外寇 - Wikipedia
(12)「李承晩ライン」の設定と韓国による竹島の不法占拠 | 外務省
(13)めげ猫「タマ」の日記 暗黒国家「韓国」―「くい設置の日本人を名誉毀損の罪で起訴」―
(14)めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原発が事故れば新潟県は滅びる
(15)玄武 (ミサイル) - Wikipedia
(16)ノドン - Wikipedia
(17)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(5月3週)―「東電社員様は逃げていた」は秘密保護法施行前の駆け込みリーク?―-
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島ノロウイルスは新型だ!IASRは型を特定していない。
(19)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(20)川内原発:再稼働へ 福島原発住民「新たな安全神話」 - 毎日新聞
  1. 2014/07/16(水) 19:30:35|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)―福島県漁連の検査で13ベクレル、福島県の検査は63件全数ND、いわき市沖アワビ

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。7月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、をまとめてみましたお買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(4)。
  ①検査1,478件中8件の基準値超え(全体の1%)
  ②平均は、1キログラム当たり3.3ベクレル、最大640ベクレル(群馬県産クマ)。
  ③基準超の食品が福島、群馬
で見つかっています。
brg140715a.gif
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年7月2週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.福島県漁連の検査で13ベクレル、福島県の検査は全数ND、いわき市沖アワビ
 今年(2014年)の5月から、福島県いわき市沖のアワビの試験操業が開始されました。
brg140715b.gif
   ※(7)を引用
  図―2 「福島県産」のタグが付けられ出荷されるアワビ

福島県漁連では漁の度にアワビのセシウム検査をして、結果を発表しています。それによると
 検査19件 うちセシウムが見つかったもの3件
 最大は1キログラム14ベクレル
です。近々では6月30日に1キログラム当たり13ベクレルの放射性セシウムが見つかっています(7)。でも福島県の検査では、過去1年間(2013年6月以降)を集計すると、検査63件全で、セシウムが見つかっていません。検査結果が一致しません。そこで直ぐ南の茨城県北茨城市産のアワビの検査結果を調べてみました。
brg140715c.gif
 ※(8)に加筆
 図―3 福島県いわき市と茨城件北茨城市

 北茨城市産のアワビは2件の検査がありますが、うち1件からセシウムが見つかっています。何処の検査がおかしいか明らかです。
 福島県の検査が他と合わないのは他にも例があります。伊達市の発表によると、市の県産で伊達市産のサヤエンドウから1キログラム当たり26ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。福島県の検査結果を調べたら2012年から28回連続でND(検出限界未満;セシウムが検査で見つからないこと)でした。ジャガイモについて言えば、
    国立医薬品食品衛生研究所 検査数1、うちセシウム有 1、最大27ベクレル 
    福島県          検査数26、全数、検出限界値未満
でした(4)。福島県の検査は他の検査と全く整合性がありません。
 なお、福島県のアワビの名誉の為に書きくわえると、セシウムについては問題がないと思います。だたし、福島第一原発が海に垂れ流しているのは放射性セシウムでなく、ストロンチウム90に代表される(9)ベータ線を出す放射性物質です。
brg140713d.gif
 ※(10)を転載
 図―4 南側放水口付近の放射性物質濃度推移 

でも(=^・^=)はアワビのストロンチウム90や全ベータの検査結果を知りません。

2.福島県の米に瓦礫撤去の粉塵が付着?
 双葉町のモニタリングポスト(放射線量観測点)で2013年8月19日に計測した空間線量が、午前8時の毎時1.09マイクロシーベルトから午後1時50分には毎時1.19マイクロシーベルトに上昇しましたが、当時雨は降っていなかった。原発方向から毎秒1~2メートルの風も吹いてました。また、当日は福島原発内でダストモニタ(空気中の放射性物質を測る機械)から警報も出ています。
 これについて福島県は月27日、当時の気象条件から「(放射性セシウムの)放出源は福島第1原発」との推定を発表したそうです(11)。この影響で、福島県産米が汚染された可能性が明らかになりました(12)。
brg140715d.gif
 ※(13)をキャプチャー
 図―5 放射線物質が付着した福島県のいなほ

福島県のの農地には今でも空から放射性物質が降ってくるみたいです(14)。
 記事の趣旨とはずれるのですが、このニューズが流れたのは7月14日ですが、前日の13日には原発を争点とした滋賀県知事選挙が行われています(15)。なんか安倍出戻り内閣の意図を感じます。7月14日にNHKの19時台と21時のニュースと、22時のTV朝日(福島ではKFB)と23時台のTBS(福島ではTUF)を見ていたのですが、TV朝日やTBSはかなり大きく扱っていたのですが、NHKは一切触れていません。NHKって安倍の広報機関ですかね。だったら(=^・^=)がカツアゲされている受信料は安倍出戻り総理に肩代わりして欲しいと思います。

3.去年(2013年)に基準値超えの伊達のブルーベリーの検査はたった1件
 福島県伊達市は福島県北部に位置し北部は宮城県境になっています。また、福島原発の避難区域に隣接し、市内にはいくつもの特定避難勧奨地点が点在します。人が住んでいるとろでは最もセシウム汚染のひどい場所だと(=^・^=)は思います(16)。
 brg130305c.gif 拡大記号伊達市の周辺凡例
※(16)を転載
 図―6 福島県伊達市の位置とセシウム汚染状況

だから(=^・^=)は、伊達市のセシウム汚染が心配です。伊達市産のブルーベリーは去年(2013年)の検査では基準値(6)を超える1キログラム当たり150ベクレルの放射性セシウムが見つかっています。でも出荷制限は実施されませんでした(17)。
brg140715e.gif
 ※(1)(2)より作成
 図―7 福島県伊達市産ブルーべりの放射性セシウム濃度の推移

今年の検査結果をみたらたった1件です。確かに基準値以下ですが、たまたま見つからなった可能性も高いと思います。以下に福島県郡山市のブルーベリーの検査結果を示します。
brg140715f.gif
 ※(1)(2)より作成
 図―8 福島県郡山市産ブルーべりの放射性セシウム濃度の推移

原発事故以降に低下している様子はうかがえません。しかも伊達市産はたった1件ですが、郡山市産は4件の検査があります。
 本来であれば、去年に基準値超えを起こした伊達市産を重点的に検査すべきですが。福島県は検査が必要なところの検査を避けている感じです。

<余談>
・他と合わない検査で出荷される福島産
・いつ放射性物質が降ってきてもおかしくない農地で栽培される福島産
・必要な検査がされない福島産
これでは食べて応援あの世いきて感じです(18)。(=^・^=)は
 「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれは(=^・^=)だけではないみたいです。
brg140715g.gif
 ※(19)を引用
 図―9 福島産トマトは今がシーズン(20)、でも「栃木県産」トマトしかない福島県福島市のスーパーのチラシ


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第887報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月1週)―伊達市のサヤエンドウから26ベクレル、でも福島県の検査は28件連続NDー
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです 
(8)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月2週)―福島県は65件全数ND、県漁連は14ベクレル、福島産アワビの検査ー
(9)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(7月1,2週)―海水浴場がらストロンチウム90-
(11)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(8月5週)―陸へも放射性物質漏れ-
(12)福島・南相馬産のコメからセシウム検出 原発粉じん付着か | 河北新報オンラインニュース
(13)福島第一原発 がれき撤去で稲穂に放射性物質付着か
(14)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月3週)―汚染水対策の要のはずが 放射性物質取り除けず-
(15)原発協定、立地並み条件要求へ 知事選当選の三日月氏 : 京都新聞
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島県伊達市では2013年1月の死者数は60%増た(対前年比)―でもお隣の宮城県は別!―
(17)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)-基準値を超た伊達市の果物は検索データベースに乗せない福島県―
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き
(19)AEON | 店舗情報 | イオン福島店
(20)南郷トマト |観光情報|福島県南会津町
  1. 2014/07/15(火) 19:52:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中間貯蔵施設は「定期借地権」で

 中間貯蔵施設の用地について、自民党の大島理森東日本大震災復興加速化本部長が7月13日、会津若松市で講演で貸借については民法上の借地権の期間は基本的に20年になっており、30年近く廃棄物を借地で保管するのは困難との理由で、政府はいったん買い上げて国有化し、全廃棄物を県外の最終処分場に搬出後、地元に返還する案を検討してい旨を述べたそうです(1)。本当に20年の借地しかできないのか(=^・^=)なりに調べたら「定期借地権」がありました。それだと50年の借地契約も可能です(2)。
brg140714a.gif
  ※(3)をキャプチャ
  図―1 「全廃棄物を県外の最終処分場に搬出後、地元に返還する」と報じりる福島県のローカル放送(FTV)
 福島原発事故で、東京電力は福島県の人口を上回る216万人分もの致死量に相当する、広島原爆10個分もの放射性物質をばら撒きました。ほっておくと危険なので、極めて限定的ですが除染との名称で、回収作業を実施しています(。回収した放射性物質は何処に隔離し保管しなくてはなりませんが、隔離・保管する場所が中間貯蔵施設です。ただし30年以内に福島から運び出す計画です。現在の所、中間貯蔵施設は今年(2014年)中に一部を完成させ、来年1月から除染廃棄物(福島にばら撒かれた死の灰)の搬入の開始を予定しています(4)。
brg140109c.gif
 ※(5)を転載
 図―2 中間貯蔵施設の配置

あと6ヶ月を切りましが、工事どころか地元(大熊町、双葉町、福島県)の同意も得ていません(1)。その一つに、用地の取得方法があります。地元(大熊町、双葉町、福島県)は、「借地」を主張していますが、「国」は買い取りを主張しています(4)。その妥協案でしょうか、自民党の大島理森東日本大震災復興加速化本部長が7月13日に政府はいったん買い上げて国有化し、全廃棄物を県外の最終処分場に搬出後、地元に返還する案を検討してい旨を述べたそうです(1)。理由は民法上の借地権の期間は基本的に20年になっており、30年近く廃棄物を借地で保管するのは困難とのこですが、(=^・^=)なりに調べたら「定期借地権」とゆう方法がありました。
 以下に定期借地権のうち「事業用定期借地権等」の概要を示します。
brg140714b.gif

  ※(2)を抜粋
 図―3 「事業用定期借地権等」の概要

定期借地権は色々な種類がありますが、今の計画なら「事業用定期借地権等」が最適だとおもいます。
 ①借地期間10年~50年(中間貯蔵施設は30年ですので、最終処分場への搬出完了後の取り壊しの工事期間も含め対応可能です)。
 ②事業用建物所有に限る(居住用は不可)ですが、中間貯蔵施設に住む人はいないでしょう。
 ③借地関係の終了は「期間満了による」ので、契約満了時には確実に元の所有者に返還されます。
 福島県の地方紙の福島民報の社説で
 「中間貯蔵施設の整備課題は多い。廃棄物の県外最終処分で法制化は示されたが、地域振興の具体策は示されない。用地を国有化すれば、地元の発言力は弱まる。国が約束を守るか長期的に監視し、交渉の主導権を握るためにも、用地は県有地や町有地とし、借地契約を結ぶ方式を要求すべきだ。」(6)
とか
 「中間貯蔵施設建設については、国の本気度を疑わせる対応が続いている。施設の管理・運営を国の特殊会社に委託し、「廃棄物の30年以内の県外最終処分」明記については特殊会社の関連法の改正で対処するという。国の責任の所在をうやむやにしかねない。」(7)
などと論じ、そのまま福島に残ることを心配しています。定期借地権を利用すれば、国が望む長期契約も可能だし、福島の方が望む30年後の確実な撤去も担保されます。でも、国は妥協案を出したとは云え「買収」にこだわり続けています。(=^・^=)は別の意図がありとおもいます。ゆうまでもなく除染で出たゴミ(除染廃棄物)だけでなく、全国の核のゴミを処分する最終処分場です(3)。福島第一原発の当たりは古い地層がありしかも当面は他には利用できないので、核のゴミの最終処分場としては最適です。


<余談>
最近の動きを以下に記載します。
2013年
 12月17日 国は福島県およぶ双葉郡4町(双葉、大熊、富岡、標葉)に対し中間貯蔵施設の具体案を提示し、受け入れを要請。
2014年
 2月12日 福島県知事が国に対し、中間貯蔵施設について申し入れ。申し入れ内容は下記の通り。
  ①双葉・大熊の集約   
  ②用地は借地契約    
  ③(福島)県外最終処分の法制化 
  ④地域振興策  
 3月27日 国は福島県の要望書に回答
  ①双葉・大熊の集約   ― 同意
  ②用地は借地契約    ― 拒否
  ③県外最終処分の法制化 ― 地元の受け入れ決定後に進める
  ④地域振興策      ― 具体案を示さず。
 事実上は国の当初計画を変えないとする「拒否」回答だと思います。
 4月25日 地域振興策についいて、国(井上信治環境副大臣)は、福島県庁を訪れ、内堀雅雄副知事、福島県大熊、双葉両町長と会談、候補地の地域振興策として自由度の高い交付金(約1000億円)を創設する方針を表明。大熊、双葉両町と国は町議会の了承を得た上で住民説明会を開くことで両町と合意
 5月1日 大熊町、双葉町議会の全員協議会で環境省が説明。ただし具体案は示されず(21)。
 5月11日
   ・大熊町は土地の買い上げ後も、対象地域の住民の住民票を残すことを要請(現行制度では買収に応じ大熊町に戻る所が無くなれば、住民票を移す必要なあり)。
   ・中間貯蔵施設予定地内に多数の文化財があることが判明、これについて双葉町の伊沢史朗町長は「文化財は重要な問題」、大熊町の渡辺利綱町長も「国は要望に沿った対応をしてくれるはずだ」とコメント。
 5月16日 用地を事故前の価格で買収する報道。
(以上のリファレスは(2))
 5月31日から6月16日に地元説明が開催されたが不評に終わる(8)。
 6月17日に石原伸晃環境相は16日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり難航している福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と述べ、福島の方の失笑を買う(7)
 7月4日 石原伸晃環境相は講演で、「私もそろそろ(大臣の)卒業が近づいてきた」と述べ、9月にも予想される内閣改造で交代すると発言(敵前逃亡宣言?)(9)
 また、中間貯蔵施設について「(政府の考え方の)パッケージをお盆(8月13日)までに示し、地元の理解を得る努力をしなければならない」と発言(10)。
 お盆まであと一ヶ月です。どんな「案」出て来るか注視したいと思います。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)廃棄物搬出後、地元に返還 中間貯蔵候補地 政府方針 | 県内ニュース | 福島民報
(2)定期借地権の解説 - 国土交通省
(3)福島のニュース 福島テレビ(7月14日ひる放送)
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島中間貯蔵施設―跡地は核の最終処分場―
(5)めげ猫「タマ」の日記 先が見えない福島の中間貯蔵施設
(6)【中間貯蔵最終処分】国の責任は重い(5月30日) | 県内ニュース | 福島民報
(7)【「最後は金目」発言】これが国の本音か(6月17日) | 県内ニュース | 福島民報
(8)めげ猫「タマ」の日記 不評で終わった「中間貯蔵施設説明会」
(9)石原環境相「そろそろ卒業…」 内閣改造で交代覚悟?:朝日新聞デジタル
(10)石原環境相:中間貯蔵施設の政府方針「考え方お盆までに」 - 毎日新聞
  1. 2014/07/14(月) 19:38:19|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発汚染水(7月1,2週)―海水浴場がらストロンチウム90-

 福島第一原発の7月1,2週(6月26日から7月13日)の状況を纏めてました。6月に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①地下水バイパス井戸No12から基準の1.5倍の1リットル当たり2,300ベクレルのトリチウム(新記録)
 ②外洋からの放射性物質
 ③海岸付近の井戸から高濃度の放射性物質
以下に「外洋」および「地下水バイパス付近」の放射性物質濃度を示します。
brg140713a.gif
 ※1 値は1リットル当たり
 ※2 6月26日から7月13日発表分の最高値
 図―1 福島第一原発の外洋と排水路の放射性物質濃度(最高値)


1.地下水バイパスから基準超のトリチウム
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(2)。
地下水バイパスは、地下から地下水を汲み上げる12本の井戸、汲み上げた地下水を一時的に保管するタンク、井戸からタンクに送るため配管、タンクから海に捨てるための配管等からなります。また、山側(上流)には汚染水を保管するタンク群や汚染水漏れを起こしたタンクがあります。12本の井戸は北から南に向かってNo1からNo12の番号が割り振られています。
brg140609b.gif
  ※(2)を転載
  図―2 地下水バイパスの平面図
 このうちNo12の井戸から基準値の1リットル当たり1500ベクレルの1,5倍の2、300ベクレルのトリチウムが見つかりました。
brg140713b.gif
   ※(4)を集計
  図―3 地下水バイパスNo12のトリチウム濃度

 それでも東京電力は他の井戸からくみ上げた水で薄めれば、基準値を下回ると主張し(5)、汲み上げた汚染水は海に流すみたいです。(=^・^=)には不安なことがかります。No12井戸だけでなく、おとなりのNo11井戸からも1リットル当たり370ベクレルのトリチウムが見つかっています。
東京電力は地下水バイバスの山側に地下水観測用の井戸を掘り汚染水濃度を監視しています。 山側の井戸からは高い濃度のトリチウムが見つかっています。特にG-2井戸の放射性物質濃度が激しく上下しています。
brg140713c.gif
 ※(5)を集計
 図ー4 G-2井戸のトリチウム濃度推移

 放射性物質は無くならないで上流から流れて行っては、下流に流れ去るを繰り返していると思います。そして下流(海側)には地下水バイパスの井戸があります。図ー3を再度似ていただきたいと思います。放射性物質濃度は上昇傾向にあります。

2.外洋からも放射性物質
地下水バイパスばかりでなく、外洋からも放射性物質が見つかっています。最新のデータでは値は1リットル当たりで
 5,6号機放水口北側(6)
   全ベータ 11ベクレル(7月7日採取)
 南側放水口付近(6)
   セシウム 1.2ベクレル(7月7日採取)
   全ベータ 11ベクレル(7月7日採取)
 南放水口付近(排水路出口付近)(T-2)(7)
   全ベータ 12ベクレル
以下に南側放水口付近の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140713d.gif
 ※(8)にて作成
 図―5 南側放水口付近の放射性物質濃度推移

 東京電力は色々と対策をしているようですが、特に改善されている様子はありません。やがて遠くに流れ、お魚なの口に入るんですかね?


3.海岸付近の井戸からも高濃度の放射性物質

 東京電力は福島第一原発の海岸付近にも井戸を掘り地下水の放射性物質濃度を調べています(8)。以下に(=^・^=)が気になったポイントの汚染水濃度を示します。
brg140713i.gif
  ※1(8)を集計
  ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3 6月26日から7月13日発表分の最高値
 図―6 海岸付近の井戸の放射性物質濃度

 この中で1番気になったのがNo2-6とNo2-7の全ベータ濃度です。
上昇傾向は止まった感じはしますが、濃度は高い状況です。そして一番気になるのは濃度の差が縮小しているこです。この井戸の間には汚染水の海への流出を阻止するための「遮水壁」設けられています(8)(9)。
brg140713e.gif
 ※(8)を集計
 図―7 No2-6、2-7井戸の全ベータ濃度推移

上昇傾向は止まった感じはしますが、濃度は高い状況です。そして一番気になるのは濃度の差が縮小しているこです。この井戸の間には汚染水の海への流出を阻止するための「遮水壁」設けられています(8)(9)。時間が経てば効果が無くなっていくみたいです。そしてもう一つきになるのがNo3-2の井戸です。
brg140713f.gif brg140713g.gif
  (a)放射性セシウム濃度           (b)全ベータ濃度
  ※(8)を集計
  図ー8 No3-2井戸の放射性セシウム濃度推移

<余談>
 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質を測定したものです(9)。7月20日には福島も海開きです(10)。海開き予定の2の海水浴場でストロンチウム90が確り見つかっています。
brg140713h.gif
 ※(1)(12)にて作成
 図―9 福島県の海水浴場のストロンチウム90測定結果

 なお福島県は平常値だと主張しています(12)。でも去年(2013年)の勿来の下層は1リットル当たり0.01ベクレルでした(13)が今年は0.02ベクレルです。(=^・^=)には上がっているように思うのですが・・・


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(6月4週)―地下水バイパスは2週連続新記録
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(3)報道配布資料|東京電力
(4)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」を集計
(5)2014年7月13日福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果(PDF 8.37KB)
(6)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果中の「1.海水(福島第一港湾外近傍)」を7月13日に閲覧
(7)2014年7月10日福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 120KB)
(8)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果 」
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策
(10)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(11)海開き今年も勿来、四倉 いわき7海水浴場見送り | 県内ニュース | 福島民報
(12)平成26度水浴場の環境放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ中の「見出しマーク平成26年5月15日~5月26日調査分(速報) (PDF:332KB)(平成26年6月30日更新」
(13)平成25度水浴場の環境放射線モニタリング調査結果(平成25年6月27日~7月31日実施) - 福島県ホームページの「見出しマーク平成25年7月22日調査分(追加項目の速報)について(その2) (PDF:126KB)(平成25年8月5日更新)」
  1. 2014/07/13(日) 20:20:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

トラブルいっぱい福島原発(7月2週)―台風でもトラブルが無い事がニュースに!

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、7月2週(7月7日から7月12日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.凍土壁は溶けます。
 福島第一原発の凍土壁が凍らないとのマスコミ報道が従前から流れていましたが、7月7日に開催された第24回特定原子力施設監視・評価検討会で明らかになりました(2)。福島第一原発では、タービン建屋からトレンチ(地下道)が海に向かって伸びています。いまその地下道のは汚染水が溜まっているので、凍土壁の技術を使い「地下道」とタービン建屋の接続部4か所を凍らせ、タービン建屋と「地下道」の汚染水の行き来を遮断する計画です。
brg140712a.gif
※(3)とgoogle mapより作成
 図―1 凍土壁の工事位置

このうち2号機の立坑Aは4月28日から凍結を開始しましたが、7月1日なっても凍りついていないそうです。以下に立坑Aを南北に切った断面の様子を示します。
brg140712b.gif
 図―2 2号機立坑Aの温度分布

 凍るためには0℃以下にする必要ですが、0℃以上の場所がかなります。以下に2号機立坑A S6地点地下2mの温度の推移を示します。
brg140712c.gif
 ※(3)より、グラフを読み取り作成
 図―3 2号機立坑A S6地点地下2mの温度の推移

 いったんは-20℃程度まで下がったのですが、その後に再び+5℃程度になってます。凍土壁って、一度は凍ってもまた溶けるみたいです。以下に本番の凍土壁の平面図を示します。
 brg140427e.gif   brg140427f.gif
 (a)平面                     (b)断面
 ※(4)を転載    
 図―4 凍土壁の概要

 今回、凍らなかったものに比べずっと規模が大きいです。うまく制御できるんですかね!

2.仕様間違いのモータに交換して、水漏れを起こす!
 前の記事(1)で、7月6日に福島第一原発5号機の核燃料プールの冷却系から水漏れが見つかり、冷却が停止したことをお伝えしましたが、その後の話があるの書きます。
 ①漏れた量は、漏えい量は合計約1,310リットルだそうです(5)。このためでしょうか原子炉建屋地下階設備において、漏えいした海水が被水した設備への影響が心配されるので点検するそうです(6)。
 ②水漏れの原因はモータなのですが、原因となったモータは震災後の2012年7月に新品に交換したのはいいのですが、オイルベーパー(油が沸騰し、気泡ができて油としての機能が劣化する現象(8))の対策として、対策として1部の配管にに金属製ウールが入っていますが、交換前のモータで使っている金属製ウールに比べ目の細かい物を使い、目詰まりを起こしたごとが原因だそうです(7)。これって、仕様の違うモータに交換した為に起こったトラブルとしか思えないですがね。

3.今週も油漏れ
 先週も油漏れが起こりましたが、今週も確り油漏れが起こっています。しかも2件!
 ①7月7日午前10時43分頃、固体廃棄物貯蔵庫第3棟付近において、仮置きされている発電機から油が漏れているのを下請けさんが見つけました。現在、床面に約50cm×約50cmの範囲の漏れ跡ができたそうです。消防署に連絡したらより「危険物の漏えいである」との判断されたそうです(9)。
 ②7月12日午前11時51分頃、福島第一原子力発電所構内の体育館付近に置いてある車の下から、1秒に数滴程度の油が漏れを下請けさんが見つけました。漏れ油は約1.5m×約2mであり、消防署へ通報したそうです(10)。
ここの所、油漏れ続きです。最近の油漏れ実績を記載します。
 ①5月29日、福島第一発電構内の免震重要棟駐車場に戻った際に、車から油(エンジンオイル)が漏れ、その後、消防署に通報したそうです。
 ②5月29日、福島第一発電構内企業厚生棟駐車場で、車から油漏れ、その後、消防署に通報
 ③6月6日、福島第一原発構内登録センター西側道路上で、下請けさんが使っている車が燃料配管からのガソリン漏れ
 ④6月17日、5号機残留熱除去系海水ポンプ(A)のモータ下側の軸封部から油が漏れ、消防署に通報したそうです。
 ⑤7月3日午前6時頃、福島第一発電所内協力企業厚生棟前の路上で、下請けさんが使ってしいる車がエンジンオイル漏れ(以上(1)))
 ⑥7月7日午前10時43分頃、固体廃棄物貯蔵庫第3棟付近において、仮置きされている発電機から油が漏れ(本稿)
 ⑦7月12日午前11時51分頃、福島第一原子力発電所構内の体育館付近に置いてある車の下から油漏れ(本稿)
 油漏れの度に消防署に通報しているみたいですが、消防の皆さんご苦労様です。

4.今週も水漏れで冷却停止
 2項で書いた通り、先週は5号機で水漏れがあり核燃料プールの冷却が停止しましたが、今週は6号機が水漏れを起こり、核燃料プールの冷却が停止しました。7月11日午後3時30分頃、福島第一原子力発電所6号機原子炉建屋6階の燃料プール冷却水を浄化する装置の弁の当たりから水が漏れいるを東電社員様が見つけました。漏れた水は約1m×約0.5m×深さ約1mmの範囲に広がったそうです(10)。
 また、一時冷却できなくなったそうです。これに対し福島県は東電に漏えいの原因調査や5、6号機での点検強化を要望したそうです(11)。

<余談>
 台風8号の影響で福島県内も大量の雨が降ったそうです(12)。 
brg140712d.gif
図―5 雨による土砂崩れで線路が宙づりになった福島県内の鉄道

そしたら福島県のローカル放送局のFCTが台風の雨によるトラブルは起こってないなんてニュースを流していました(14)。
brg140712e.gif
 ※(14)をキャプチャー
図―6 台風でもトラブルが無い事を報じる福島のローカル放送局(FCT)

トラブルが無い事がニュースになる福島第一原発ってどんな状態?

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(7月1週)― けが人を誤診
(2)特定原子力施設監視・評価検討会|会議|原子力規制委員会
(3)第16回 原子力規制委員会|会議|原子力規制委員会中の「資料3※2東京電力福島第一原子力発電所2、3号機海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗及び課題について【PDF:5.8MB】別ウインドウで開きます」
(4)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月4週)―汚染水対策の未来は暗い―
(5)2014年7月7日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(6)2014年7月9日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(7)2014年7月11日東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(8)ヴェイパーロック現象 - Wikipedia
(9)2014年7月8日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(10)2014年7月12日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(11)6号機プール冷却一時停止 第一原発、配管で水漏れ | 県内ニュース | 福島民報
(12)県内大雨 喜多方145ミリ | 県内ニュース | 福島民報
(13)福島のニュース 福島テレビ(7月11日ひる放送)
(14)ニュース|福島中央テレビ
  1. 2014/07/12(土) 19:30:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
前のページ 次のページ