fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

大熊町60周年―でも未来は暗い。

1954年11月1日に福島県大野町と熊町村が合併し、福島県大熊町が誕生しました(1)。明日(2014年11月1日)で、60週年を迎えます。おめでとうと言いたのですが、未来は暗いと思います。
 福島県大熊町は福島県浜通り(沿岸部)の中央部に位置します。東は太平洋に面し、西は阿武隈山系の分水嶺をもって田村市と境し、南は富岡町、川内村に、北は浪江町、双葉町に隣接しています(2)。
brg141031a.gif
 ※(3)で作成
 図―1 福島県大熊町

町の入口(南側)は大熊町の産物の「鮭」「梨」と「キウイ」を(2)抱えた熊さんの看板がありますが基本的は熊さんは住んでいません。
brg141031b.gif
 図―2 大熊町の入口に建つ「熊」の看板

以下に福島県の「熊」と「イノシシ」の分布を示します。
クマとイノシシの分布
 ※(4)を抜粋
 図―3 福島県の「熊」と「イノシシ」の分布

 多分、昔はそれ程には有名な町ではなかったと(=^・^=)は思います。でも、2011年3月に世界的に有名な町になりました。大熊町には福島第一原発があり、放射性物質で汚染され大熊町民の95%が住んでいた地域は避難区域のたかでも最もグレードが高い「帰還困難区域」になってしまいました(2)。
brg141031c.gif
 ※1(3)にて作成
 ※2 凡例は図―1に同じ
 図―4 福島県大熊町

 さらに今年9月には福島第一原発事故でフクシマ各地にばら撒かれた放射性物質を回収して貯まった「除染廃棄物」を保管する「中間貯蔵施設」の受け入れが決まりました(6)。
国道6号線は大熊町を通り唯一の1級国道で(1)、地図で見る限りバイパスもないので間違いなくメインストリートだと思います。でも図―4に示す国道6号線の東側の大部分が中間貯蔵施設の用地になってしまいました(5)。福島県の多くの方は中間貯蔵施設の設置がほぼ決まったことを歓迎しているそうです(6)。福島原発難民の皆さんは色々と迫害を受けいるみたいです(7)(8)(9)。中間貯蔵施設を止めたなどいったら、「迫害」もっと酷くなると思います。いまさら止めるわけには行きません。国は30年後には撤去すると言っていますが(10)、(=^・^=)には実現性があるとは思えません。仮に撤去されても、福島第一原発内部には大量の放射性物質が残されます。
brg141031d.gif
 ※(11)をキャプチャー
 図―5 福島第一原発の汚染水タンク

 それ以前に放射線量が高すぎます。大熊町の復興計画では、比較的放射線量が低く中心部に近い大河原地区に復興拠点を設け、そこから復興を開始する計画です(12)。でもそこでもそこそこの被ばく線量があります。
brg141031e.gif
 ※(12)より作成
 図―6 大熊町大河原地区の被ばく線量予測

20年後の2033年になってもICRPが公衆の被ばくの線量限度とする年間1ミリシーベルトを(13)超えます。帰還後数年なら我慢できるかも知れませんが、長期に年間1ミリシーベルトを超える状態は好ましくないと思います。
 そんな訳でしょうか?帰還を希望する人はどんどん減っています。
brg141031f.gif
※1(13)を集計
 ※2 2011年の調査では短期間の避難なら帰還すると答えた人を含む
 ※3 「分からない」には無答も含む
 ※4 アンケート毎に質問が違うので、(=^・^=)の判断で集計
 図―7 大熊町の町民アンケート結果(帰還希望)

以下に数表を記載します。
 表―1 大熊町の町民アンケート結果(帰還希望)
 ※ 注記は図―7に同じ
brg141031g.gif
 大熊町は避難先の会津若津市しで学校を開設しています(14)(15)。授業には「ふるさと大熊を考える」などがあるそうです。
brg141031h.gif
※(16)を引用
 図―8 「ふるさと大熊を考える」を伝える大熊中学校の「学校通信」

町への求心力を保つためでしょうが、保護者が選択したのは避難先の学校のようです。大熊町には本来就学するはずの児童生徒数は1,101人いますが、このうち大熊町立の学校で学んでいるのは約4分の1の286人です(17)。子供達は大熊町民であることを忘れ行く気がします。
 大熊町は無人の町としてこのまま終わりを迎える気がします。

<余談>
 今日(10月31日)の福島県の地方紙の福島民報の1面トップは福島第一原発の核燃料の取り出しが当初予定より5年遅れるとの内容でした。
brg141031i.gif
 (18)をキャプチャー
 図―9 福島第一原発の核燃料の取り出しが当初予定より5年遅れると1面トップで報じる福島民報

 それだけ福島県民の関心が強い事だと思います。放射線の状態は別にても、どのような状態か分からないデブリ(溶け落ちた核燃料)の傍で暮らすことを決断する人はいないと思います。あるは福島第一原発の1号機と2号機の間の井戸の水を汲み上げたら、1リットル当たりで
 セシウム134  85万ベクレル
 セシウム137 292万ベクレル
 セシウム合計  377万ベクレル
 全ベータ    318万ベクレル
の放射性物質が見つかったとの東電発表もありました(19)。(=^・^=)は大熊町の復興はないと思います。いっそのこと、大熊町の土地は全て国が買い上げ、大熊町を無人化した方が良い気がします。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)大熊町 - Wikipedia
(2)大熊町について - 大熊町公式サイト
(3)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会
(4)めげ猫「タマ」の日記 クマさん急増!これって福島原発事故のため(2012年)
(5)めげ猫「タマ」の日記 中間貯蔵施設受け入れ―最後の仕上げは知事不出場?
(6)大震災知事対応 「初動に不満」福島半数|河北新報
(7)みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【9】「移住避難者」続く不安 住民とのあつれき恐れ隠れて生活(福島民友ニュース)
(8)みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【1】被災者間で“溝”あらわ 津波被害、助成限定「納得できず」(福島民友ニュース)
(9)めげ猫「タマ」の日記 軋轢を生む福島原発難民!
(10)中間貯蔵施設について|除染で取り除いた土壌等の管理|除染情報サイト:環境省
(11)ニュース|福島中央テレビ
(12)復興計画 - 大熊町復興サイト中の「2014.03.31 大熊町復興まちづくりビジョンについて 」
(13)[PDF]ICRP勧告と基準値の考え方 ICRP勧告と基準値の考え方
(14)福島県双葉郡大熊町立熊町小学校
(15)福島県双葉郡大熊町立大熊中学校
(16)大熊町立大熊中学校(H24~26) 花は、咲く
(17)福島県双葉郡大熊町立熊町小学校|大熊町児童生徒避難先
(18)福島民報を10月31日に閲覧
(19)2014年10月30日2号機西側サブドレンにおける放射能濃度上昇について(PDF 437KB)
スポンサーサイト



  1. 2014/10/31(金) 19:33:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地下水バイパス稼働半年―いまだ効果見えず―

 東京電力は福島第一原発の汚染水対策の要の一つとして地下水バイパスを運用しています(1)。4月9日に運用を始めてから、6ヶ月が経過しましたがいまだ効果が見えません(2)。でも東電は地下水バイパス等の効果で、汚染水の増加量を1日当たり350トンに抑えられると会見では主張してます(3)。
 福島第一原発の放射性物質汚染があまり進んでいない地下水が原子炉建屋に流入し、汚染の酷い水になる前に、山側で地下水を汲み上げ、その流れを変えて地下水位を下げることにより、原子炉建屋への流入量を減少させるのが「地下水バイパス」の取り組みです。
brg140609a.gif
 ※(2)を転載
  図―1 地下水バイパスの概要
 
 地下水バイパスは、地下から地下水を汲み上げる12本の井戸、汲み上げた地下水を一時的に保管するタンク、井戸からタンクに送るため配管、タンクから海に捨てるための配管等からなります。また、山側(上流)には汚染水を保管するタンク群や汚染水漏れを起こしたタンクがあります。
 12本の井戸は北から南に向かってNo1からNo12の番号が割り振られています。これをNo1~4をA系統、No5~10をB系統、No11,12をC系統の3つに分けています。
brg140609b.gif
  ※(2)を転載
  図―2 地下水バイパスの平面図

 地下水バイパスは今年(2014年)4月9日より運用を開始しました(3)。地下水を汲み上げることにより、福島第一原発の原子炉・タービン建屋周りの水位が低下して汚染水の発生を抑制できると主張してます(5)。
 東京電力は現在の地下水位観測孔の位置で、地下水バイパスの効果によって3m程度の水位低下が実現でき、地下水位が6m前後になると従前に主張していました(4)。
brg140829d.gif
 ※1(5)を転載
 ※2 小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
 図-3 地下水バイパス稼働後の水位予測

brg141030a.gif
 10月27日の「廃炉・汚染水対策現地調整会議」で水位の状態が発表されました(6)。
  ※1 (6)を集計
  ※2 観測井戸に位置は図―3に記載
  ※2 小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
 図―4 地下水バイパスの水位

(=^・^=)には下がっているようには見えません。それでも東電は20cmは低下したので効果があったと主張しています。流速は落差の2分の1乗に比例するそうです(7)。地下水バイパス開始前に東電は汚染水は1日400トン増えていると主張しています。また、タービン建屋内の水位は概ね3mに維持されています。
brg141030b.gif
 ※(9)を集計
 図―5 福島第一原発タービン建屋の水位

図―4を見ると地下水バイパス開始前の水位は8から9mかと思うので、8.5メートルの水位で日量400トンの増加があるとします。すると地下水水位hと増加量は
 ①(h-3)の2分の1乗(√)に比例する
 ② h=8.5mで日量400トンになる
の関係が想定できます。以上の想定を元に、地下水位と汚染水の増加量の関係が見積もれます。以下に結果を示します。
brg141030c.gif
 ※ (=^・^=)の計算
 図―6 地下水位と汚染水増加量

20cm低下しても数トンの効果しかありません。およそ効果があったと言える数字ではないと(=^・^=)は思います。
 東電は毎週水曜日に汚染水の量を発表しています(9)。これを元に汚染水の増加量の推移を示します。
brg141030d.gif
 ※(9)を集計
 図―7 福島第一原発の汚染水増加量推移

 地下水バイパスが稼働後も毎日480トン程度は増えている感じです。でも東電は会見で(3)地下水バイパス等の効果で汚染水の増加量は日量350トン程度に抑えられると主張しています。そしてそれを元にタンクの増設計画を決めたそうです(3)。

<余談>
 地下水バイパスの効果が無いのは明確です。でも東電は効果があったと張ったりをしています。なぜこのような張ったりをするのか?多分、地下水バイパスを運用するとき福島県の漁師さんに苦渋の決断をさせた事にあると思います(10)。いまさら「効果がありません」とは言えない気がします。でもそれでいいのでしょうか?地下水バイパスが想定した効果がないとなれば次の手を打つしかないと思います。でも無理な気がします。最近のフクシマからの情報をみると、根拠もなく「安全」を言い立てるのが多くなっています。そうしないと福島を正しく恐れる方々を「風評被害」と称し非難する理屈が成立しないからだと思います。
 でもことまま行ったら、汚染水を溢れさすしかありません。そうなったらフクシマは破滅すると思います。
 
 
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)地下水バイパス|東京電力
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(3)【10月27日】東京電力 記者会見 - 2014/10/27 17:30開始 - ニコニコ生放送
(4)【資料2】汚染水問題に関する各対策の実施状況(1.27MB)PDF
(5)めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス効果無し!3mの水位低下のはずが30cm
(6)中長期ロードマップ|東京電力中の「廃炉・汚染水対策現地調整会議⇒2014年10月27日(第14回)⇒【資料1】汚染水に関わる現場進捗状況(4.82MB」
(7)水力発電所の出力と有効落差の関係
(8)地下水バイパスに関するご質問|東京電力
(9)プレスリリース|東京電力中の「
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」を集計
(10)福島原発、地下水バイパスを容認 県漁連「苦渋の決断」 - 47NEWS(よんななニュース)

  1. 2014/10/30(木) 20:59:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「学校の除染廃棄物は放置します」と安倍出戻り内閣

 福島県では中間貯蔵施設の設置に向けた動きが少しずつですが進んでいます(1)。除染廃棄物を最初に運び出すなら子供達が集う「学校」だと(=^・^=)は思います。でも安倍出戻り内閣は「学校」の除染廃棄物は中間貯蔵施設には運び込まずそのまま「放置」するそうです(2)。
brg141029a.gif
 ※(3)を引用
 図―1 学校の汚染度は中間貯蔵施設への搬入対象外と報じる福島県の地方紙「福島民報」

 福島原発事故によってフクシマは放射性物質汚染地帯になってしまいました。フクシマの土からは放射性物質として扱う必要の区分をする放射能レベルを、「クリアランスレベル」(セシウム134、137共に1キログラム当たり100ベクレル)(4)(5)を大きく超える1キログラム当たり数千ベクレルの放射性セシウムが見つかっています(6)。
brg141003c.gif
 ※(6)を転載
 図―2 福島県の土壌中の放射性セシウム濃度

 福島の子供達は「放射性物質」の中で暮らすことになりました。そこで福島県の自治体では原発事故のあとの2011年4月からで学校の除染を始めました(7)(8)。でも放射性物質に汚染された廃棄物の引き受けてがなく、学校の敷地内に放置されることになりました(7)。
brg141029b.gif
 ※(7)を引用
 図―3 学校の敷地内に放置された「除染廃棄物」

 福島県では除染廃棄物を集約する「中間貯蔵施設」の計画がゆっくりですが進んでいます(1)。学校等の子供達が集う場所の除染を優先したなら、除染廃棄物の運びだしを「優先」するのが普通だと思います。でも安倍出戻り内閣は、学校に放置している除染廃棄物は中間貯蔵施設には運び込まないので、そのまま「放置」することを決めたそうです(2)(9)。
 なんでも環境省が、放射性物質汚染対処特別措置法施行(2012年1月)以前に行われた学校除染の廃棄物を同法の適用対象とみなしていないためだそうです(2)(9)。でも、
「除染や廃棄物の搬入にかかった経費は、最終的に国が東電に負担を求める仕組みになっており、学校などの汚染土も中間貯蔵施設に運んだ場合、東電の費用負担が大きく膨らむことも背景にあるとみられる。」
とも報じています(2)。
 安倍出戻り内閣は福島の子供達より「東電」が大事みたいです。
brg141029d.gif
 ※(18)をキャプチャー
 図―4 「国民を守るのか東電を守るのか」と話す関係者

<余談>
 この記事は殆ど報道の通り(2)(3)(9)なのですが、あまりに酷い内容なので記事しました。安倍出戻り内閣は「風評被害」を連呼しますが(10)、国民の安全より「東電」が大事なような気がします。「風評被害」を叫び安全とは言い難い福島産農産物(6)(11)(12)が売れれば、それだけ賠償が少なくなり東電の負担は減ります。安倍出戻り内閣は国民を犠牲にしても東電を救済したいみたいです。これでは「食べて応援、あの世行き」なるので(13)、(=^・^=)は
 「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でも(=^・^=)だけではないみたいです。福島県のお米は大変おいしいそうです(14)。しかも今年は安いくなっているみたいです(15)。特に
「郡山市は福島県の中央に位置し、北に安達太良山を仰ぐ安積(あさか)平野は粘土質の土壌で肥沃な水田が多、<中略>、全国市町村別でも有数の生産量を誇り、食味においても消費者からも美味しい米と評価が高く、量、質とともに全国トップクラスの米の産地であります。」(16)だそうです。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島県産米でなく他県産米が載っていました。
brg141029c.gif
 ※(17)を引用
 図―5 福島県産米でなく他県産米が載っている福島県郡山市のスーパーのチラシ


 
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 中間貯蔵施設受け入れ―最後の仕上げは知事不出場?
(2)<福島中間貯蔵>学校保管汚染土搬入できず|河北新報
(3)福島民報を10月29日に閲覧
(4)クリアランス制度 - 原子力発電所の廃止措置 | 電気事業連合会
(5)日本のクリアランス制度 (11-03-04-10) - ATOMICA -
(6)めげ猫「タマ」の日記 フクシマは食べませんが19.6%に増加―当然です―
(7)2011年の広報こおりやま/郡山市中の「2011年6月号特集「放射線を知る。」一括ダウンロード(PDF:16,086KB」および「2011年11月号特集「食の安全を守る、郡山の農業を守る」一括ダウンロード(PDF:13,278KB)」
(8)市政だより災害対策号(第1~20号) - 福島県伊達市ホームページ中の「災害対策号(第8号)(5月6日発行)臨時号第7 一括ダウンロード [PDFファイル/265KB] 」、「災害対策号(第9号)(5月12日発行)臨時号第7号の表紙画像一括ダウンロード [PDFファイル/245KB] 」、「災害対策号(第10号)(5月19日発行)一括ダウンロード [PDFファイル/212KB] および「災害対策号(第11号)(5月26日発行) 一括ダウンロード [PDFファイル/206KB] 」
(9)時事ドットコム:宙に浮く学校保管汚染土=中間貯蔵施設の搬入対象外-県反発、環境省対応検討・福島
(10)首相官邸 - タイムラインの写真 | Facebook
(11)めげ猫「タマ」の日記 原発事故から1000日―拡大する福島安全神話
(12)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月4週)―福島産洋ナシからもセシウム、でも福島県検査は全数NDー
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き
(14)収穫の喜びと自然への感謝。ふくしまのおいしいお米の季節がやってきました! | ふくしま 新発売。
(15)来月にも貸し付け開始 米農家への無利子融資 県、JA | 県内ニュース | 福島民報
(16)JA郡山市|お米センタートップページ
(17)イトーヨーカドー 郡山店
(18)ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2014年10月29日(水)放送」
  1. 2014/10/29(水) 19:42:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月4週)―福島産洋ナシからもセシウム、でも福島県検査は全数NDー

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。10月4週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、をまとめてみましたお買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(4)。
  ①検査数1,217 件中9件の基準値超え(全体の0.74%)
  ②平均は、1キログラム当たり3.1ベクレル、最大330ベクレル(茨城県産イノシシ)。
  ③基準超の食品が茨城、新潟、長野で見つかっています。
brg141028a.gif

   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
   ※3 基準値については(6)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年10月4週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.福島産洋ナシからもセシウム、でも福島県検査は全数ND
 先回は福島産の福島県の検査ではセシウムが見つからないのに消費地で検査するとセシウムが見つかったとの記事をかきました(4)。今週は洋ナシでも同じことが起こりました。2014年8月以降のゲルマによる精密検査を福島県産の洋ナシについて纏めると
 福島県による検査 23件全てでセシウム見つからず(ND:検出限界未満)
 福島県外の検査  1件中1件でセシウム入り(2.5(Bq/kg),札幌市検査)
たとえセシウム濃度が低くてもたった1個の検査でセシウムです。たとえ福島県の検査で低い値のセシウム濃度でも安心できないことを示しいると思います。

2.いわき市産「カザミ」は福島県検査では34回連続ND、でも福島県漁連は別
 福島県いわき市は避難地域の南に位置し、漁業の盛んな市だと思います(7)。
brg141028b.gif
 ※(8)(9)にて作成
 図―2 福島県いわき市

 いわき市産の福島県による新たな検査結果が3件発表になりました。全てが検出限界未満(ND)なので、34件で連続でNDです。一方、福島県漁連も独自に検査を実施しています(10)。こちらは確りセシウム入りのカザミが見つかっています。
brg141028c.gif
 ※1 (1)(10)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す
 図―3 福島県いわき市産の「カザミ」のセシウム検査結果

 1項で記載したように福島県の検査ではセシウムが見つからないのに、他が検査すると確りセシウムが見つかる現象がここにもあります。福島県の検査は他に比べ低く出て信用できません。なおいわき市のカザミの名誉の為に「この程度のセシウム」は問題ないと思います。でもストロンチウム90は知りません(11)。

3.田村市のハチミツのセシウム濃度は上昇中
 福島県田村市は福島県の中通り中部にある人口37,858人、面積458.30km²の市です。
brg141028d.gif
 ※(8)にて作成
 図―4 福島県田村市

 東部は福島県原発20km圏内に位置し、今も酷い放射性物質汚染が続いていまあすが、安倍出戻り内閣は今年4月1日に避難指示を解除してしまいました(12)。
brg141028e.gif
 ※(8)(12)(13)にて作成
 図―5 福島県田村市の避難解除区域

農業が可能になるので、新たな汚染源になるのではないかと(=^・^=)は心配しています。そしたら田村市産のハチミツのセシウム濃度が上昇していました。
brg141028f.gif
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す
 図―6 田村市産ハチミツのセシウム濃度推移

10月1日は川内村の避難指示が解除されました(13)。安倍出戻り内閣はどう見ても危険な南相馬市の特定避難勧奨地点の解除も画策しています(14)。これからも放射性物質汚染が特に酷い現在の避難区域で農業が広がっていきます。福島産の危険度はどんどん上昇しそうです。

<余談>
・他より低い値がでる検査される福島産
・強度の放射性物質汚染地帯に拡大していく福島県の農業
これでは「福島産 食べて応援、あの世行き」です(15)。(=^・^=)は
 「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ三原則を決めています。でもこれは(=^・^=)だけではないみたいです。
brg141028g.gif
 ※(16)を抜粋
 図―7 福島だって洋ナシの産地(17)、でも山形産が載っている福島県二本松市のスーパーのチラシ

―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第902報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月3週)―福島市産の梨からセシウム!でも福島県の検査は全数NDー
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)いわき市 - Wikipedia
(8)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング (平成25年11月2日~19日測定) 平成26年03月07日」
(9)気象庁 | 東北周辺海域のデータ 日別海流
(10)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです 
(11)めげ猫「タマ」の日記 フクシマ産のストロンチウム90が半年で倍増
(12)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道 ―福島県大熊町で桜咲く-
(13)みんゆうNet 避難区域再編・「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域
(14)めげ猫「タマ」の日記 南相馬市の特定避難勧奨地点解除ー3μSvは10年で100mSv、安倍は殺人鬼
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き
(16)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
(17)セイヨウナシ - Wikipedia

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2014/10/28(火) 20:16:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島知事選―大幅に得票数を減らした内堀氏、福島にあるのは「あきらめ

 10月26日に福島知事選挙が行われ、約49万票の得票で、次点の熊坂氏(約13万秒)に大差をつけて勝利しました(1)(2)。でも前回の佐藤知事の得票数の約61万票からは(3)、大きく減らし、福島復興のかじ取りを決める大事な選挙なのに投票率は45.85%で50%を切り、過去2番目に低い値になりました(4)。(=^・^=)は福島の方が「あきらめ」たのだと思います。
brg141027a.gif
 図―1 内堀氏の当選を伝える福島県の地方紙「福島民報」

 福島県知事選挙は当初から内堀氏の圧勝が予想され(6)、福島県民の関心を呼ばない選挙かもしれないけれど、福島の復興の方向性を決める大事な選挙です。多くの福島県民が「関心」をもたれたと思います(6)。でも終わってみれば、45.85%で50%を切り、過去2番目に低い投票率を記録し、当選した内堀氏の得票数は選挙前に目標とした50万票(7)を下回る49万0384票となり、これは前回の福島県知事選で現佐藤知事と得票数60万9931票を大きく下回るものでした。今回の選挙は「東京電力福島第一原発事故からの復興を進める新たな『かじ取り役』を決める選挙」なのにあまり(8)「関心」を呼ばなかかったみたいです。
 福島のマスコミは明確な争点がないようなことを報じていましたが(9)、各候補のHPを見ると明確な違いがあった気がします。
 当選した内堀氏は「実情を見聞きし県政を創る」を公約にあげています(10)。調整型の福島県県政の運営の継続を主張しています。これは一定の説得力があると思います。中間貯蔵施設は福島復興には絶対に必要な施設あり、福島県民の6割が設置に賛成しています(11)、福島県知事は受け入れに筋道をつけましたが、これまでの流れをみると福島県知事は中間貯蔵施設の設置先である大熊、双葉両町長の意向を無視した動きはしていません。この辺りは普天間移設問題で、受け入れ先の名護市の意向を無視した沖縄県知事とは別です。福島県知事とすれば県単独で受けれ表明ではゴタゴタするだけなので避けたいと思った気がします(12)。調整型の県政が福島復興の最大課題の解決に筋道をつけたと思います。
 次点の熊坂氏は「原発被害対策の総見直し」を上げています(13)。福島県の地方紙の福島民友が福島県民を対象に「原発事故による放射性物質が健康に与える影響についてどの程度心配しているかを尋ねた結果、回答者の7割が『非常に心配』『多少は心配』と答え」たそうです(14)。
 でも投票には結び付きませんでした。これについて東北のブロック紙の河北新報は「<福島県知事選>論戦遠く結論は『棄権』」との表題で避難者の声として
  「選挙がこんなに遠いとは。自分のたった1票では、きっと何も変わらないだろう」
   「国は東京オリンピックのことで被災者のことを忘れている。新しい知事は、福島のことを考えて国と対等に交渉してほしい」
   「今まで選挙のたびに期待したけれど、選挙が終わったら約束を忘れる人ばかり。仮設住宅に暮らしてもう3年以上。惰性で生きる私にとって、知事選なんて遠い話」
なんて声を伝えています(15)。(=^・^=)には福島の方が福島の未来を「あきらめ」為にこんな低投票率になったと思います。


<余談>
 福島には多くの課題があります。最大の課題は「原発被害対策」だと思います。特に重要なのが健康被害の防止策だと思います。これに対し安倍出戻り内閣や福島県は、明確な根拠を示すことなく安心だ。「風評被害」だと連呼しているようですが、これでは福島県民の信頼は得られないと思います(16)。フクシマから「学び」んで問題の正否を明らかにする必要があると思います。
 福島第一原発では今もトラブルが頻発し(17)、地下水からは相変わらず高濃度の放射性物質が見つかっています(18)。福島産は多くの方から今も忌避されています。安倍出戻り内閣や
福島県は「風評被害」を主張していますが、(=^・^=)には福島県の検査体制が信頼されていない(できない)ためだと思います(19)。
 福島第一原発や放射性物質を気にしながらの生活はこれからも福島では続くと思います。逃れるには「福島脱出」以外の選択肢はない気がします。福島県民が「あきらめ」に走るのも仕方がないと思います。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「継承」の内堀氏が新知事 復興知事選、他候補に大差(福島民友ニュース)
(2)新知事に内堀氏 震災後初の戦い制す | 県内ニュース | 福島民報
(3)福島県知事一覧 - Wikipedia
(4)minyu-net ニュース
(5)福島民報を10月27日に閲覧
(6)内堀氏序盤優位 8割以上が「関心ある」 本社世論調査 | 県内ニュース | 福島民報
(7)<福島県知事選>内堀氏優位変わらず。河北新報
(8)【知事選投票率】一票が未来を決める(10月18日) | 県内ニュース | 福島民報
(9)「知事選」26日投票 各候補、明確な争点なく審判へ(福島民友・県内選挙ニュース)
(10)基本政策 | 内堀まさお福島県知事候補・公式WEBサイト:内堀雅雄
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島は6割賛成 沖縄は6割反対―安倍出戻り内閣の迷惑施設
(12)めげ猫「タマ」の日記 中間貯蔵施設受け入れ―最後の仕上げは知事不出場?
(13)政策集 | 熊坂 義裕 公式サイト
(14)放射性物質影響、7割が「心配」 知事選・世論調査(福島民友・県内選挙ニュース)
(15)<福島県知事選>論戦遠く結論は「棄権」、河北新報
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島民友さん特集記事「風に惑う」に反論する。
(17)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月3週)―下請けさんが右手小指の指先を切断―
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(10月4週)―原子炉、タービン建屋周りから高濃度のセシウム―
(19)めげ猫「タマ」の日記 フクシマは食べませんが19.6%に増加―当然です―
  1. 2014/10/27(月) 20:23:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発汚染水(10月4週)―原子炉、タービン建屋周りから高濃度のセシウム―

  福島第一原発の9月3週(9月21日から26日)の状況を纏めてました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①外洋からは放射性物質(4)(5)。
 ②2号機原子炉建屋近くから46万(Bq/L)のセシウム(6)(7)(8)
 ③地下水バイパス上流側の井戸のストロンチウム由来(9)の高濃度の全ベータ(10)
 ④海岸付近の井戸水で1リットル当たり15万9千ベクレルのセシウム(5)

 1.外洋からは放射性物質
  今週は福島第一原発沖の外洋から1リットル当たりで、14ベクレルの全ベータが見つかりました(4)(5)。
brg141026a.gif
 ※1 (4)(5)(11)にて作成
 ※2 1リットル当たりのベクレル数
 ※3  集計期間内の最大値
 図―1 福島第一原発近傍の外洋および排水路での放射性物質濃度

採取日と1リットル当たりの値は以下の通りです(4)(5)。
 ①5,6号機放水口北側(10月20日採取)
  全ベータ    13ベクレル
 ②南放水口(10月20日採取)
    全ベータ   14ベクレル
以下に南放水口の放射性物質濃度の推移を示します。
brg141026b.gif
 ※1(4)(5)を集計
  ※2 NDは検出限界未満(放射性物質が見つからない事)を示す。
 図―2 南放水口の放射性物質濃度の推移

低下している様子がありません。

 2.2号機原子炉、タービン建屋周りから高濃度のセシウム
 
 今週、2号機の原子炉、タービン建屋周りから高濃度のセシウムが見つかったと発表がありました(&)(7)(8)。
brg141026c.gif
 ※1(6)(7)を集計
  ※2 NDは検出限界未満(放射性物質が見つからない事)を示す。
 図―3 2号機の原子炉、タービン建屋周りから高濃度のセシウム

①1号機放水路上流立坑
 「1号機放水路上流立坑」と東電の発表(7)にはありますが、発表をにればむしろ2号機タービン建屋に近い位置にあります。9月26日に1リットル当たり950ベクレルだったセシウム137が、10月22日は12万ベクレルに急増しています。
brg141026i.gif
 ※(7)を抜粋
  図―4「1号機放水路上流立坑」の放射性物質濃度

 ②2号機原子炉建屋南側井戸
 2号機原子炉建屋南側のサブドレインと呼ばれる井戸2本の水から高濃度のセシウムが見つかりました。以下に推移を示します。
  表-1 2号機原子炉建屋南側井戸
   ※1(6)(9)で作成
   ※2 No18井戸の前回採取日は2013年12月2日、No19井戸は13年11月28日
brg141026d.gif

 大幅に上がったあと、急に低下しているので何処かへ流れ去ったと思います。そのうちに福島の海に流れると思います。

 3.地下水バイパスからは2、300億ベクレル超のトリチウムが海へ
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(9)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。
 地下水バイパスから放流されたトリチウムの総量を濃度×排出量の合計で計算したら約2、500億ベクレルに達しました。
brg141026e.gif
 ※(13)(14)を集計
 図―5 地下水バイパスの累積のトリチウム放出量

 トリチウムどの程度まで安全か危険かよくわかっていないと(=^・^=)は思います(15)。(=^・^=)には心配なことがあります。地下水バイパスより山側(上流)の井戸から高濃度の放射性物質が見つかっています。
brg141026f.gif
 ※2 1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―6 地下水バイパス山側(上流井戸)の放射性物質濃度

 E-1井戸は10月8日に全ベータ濃度が急上昇してから、高い濃度を維持しています。
brg141026g.gif
※(7)を集計
 図ー7 E-1井戸の全ベータ濃度推移

 全体しては高い濃度を維持していますが、濃度は時に大きく上下しているので、流れ去っていることは確かです。そのうち地下水バイパスの水は海へ流れ込みそうです。

4.3海岸付近の井戸水でも急上昇!
 東京電力は福島第一原発の海岸付近にも井戸を掘り地下水の放射性物質濃度を調べています(9)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。
brg141026l.gif
 ※1(5)を集計
 ※2 1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
特に0-4井戸が気になります。以下に0-4井戸のトリチウム濃度の推移を示します。
brg141026h.gif
 ※(9)を集計
 図―9 No0-4井戸のトリチウム濃度の推移

どんどん上昇しています。そして海岸近くの0-1-2井戸からも1リットル当たり6,300ベクレルのトリチウムが見つかっています。間違いなく福島の海を汚染していると思います。


<余談>
  今日、10月26日は福島県知事選挙が行われました(19)。テレビの速報をみると、福島県政の連続性を重視した候補が勝ったみたいです(20)。とゆうことは、福島県のいい加減としか言えない検査(21)も継続されそうです。福島第一原発が係る状態ではフクシマの「汚名」は酷くなると思います。(=^・^=)だけでなく多くの方が、福島産を信用していないと思います(21)。その結果、福島の農産物はこれからも下落すると思います。
brg141013a.gif
 ※(22)をキャプチャー
 図ー10 下落が他県より酷い「福島県産米」


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(10月3週)―井戸水から27万(Bq/l)のセシウム―
(2)サンプリングによる監視|東京電力
(3)報道配布資料|東京電力
(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を10月20日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力
(7)2014年10月23日福島第一原子力発電所1~3号機放水路の水質調査状況について(PDF 2.16MB
(8)2014年10月26日福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果(PDF 396KB
(9)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(10)(2)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒南放水口・排水路」
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(13)一時貯留タンクの運用状況|東京電力
(14)報道関係各位一斉メール|東京電力中の「福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr*)からの排水について 」
(15)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?
(16)(2)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒H4エリア周辺観測孔」
(17)(2)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒南放水口・排水路」
(18)(3)中の「揚水井の分析結果」
(19)福島県知事選 午後9時ごろ大勢判明 | 県内ニュース | 福島民報
(20)福島知事に内堀氏の初当選確実 | 国内外ニュース | 福島民報
(21)めげ猫「タマ」の日記 フクシマは食べませんが19.6%に増加―当然です―
(22)めげ猫「タマ」の日記 福島県知事選―「風評被害の根絶」は殆ど公約していません。
  1. 2014/10/26(日) 19:36:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい福島原発(10月4週)―結線が外れていました!どうして―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、10月4週(10月19日から25日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.今週も油漏れ
 福島第一原発ではこのとこる「油漏れ」が続発しています(2)。今週も確り「油漏れ」が起こりました。
 10月21日14時38分頃、福島第一原発の「Gエリアの吸着塔一時保管施設」で、吸着塔運搬用トレーラーのパワーステアリング用のオイルが漏れだしましました。下請けさんが見つけました。漏れた油は道路に約20mにわたって広がっていました。消防署に通報したそうです(3)。
 「Gエリア」は東電資料(4)でみると、福島第一原発の海岸沿い南側に有るエリアでそこのは汚染水から分離した放射性物質を纏めて保管する施設があります(5)。
brg141025a.gif
染水から分離した放射性物質を纏めて保管する施設があります(5)。
 ※GoogleMapに(4)(5)で示された位置を加筆
 図―1 福島第一原発のGエリアと保管設備

東電用語は常に分かり難い(たぶん重大さを誤魔化すため)のですが「Gエリアの吸着塔一時保管施設」とは、汚染水から集めた大量の放射性物質を保管している場所です。もし漏れた油に火がついて火事になったらと思うと恐ろしさを感じます。それにしてもこのところ、福島第一原発構内では油漏れが頻発しています。
 ①5月29日、福島第一発電構内の免震重要棟駐車場に戻った際に、車から油(エンジンオイル)が漏れ、その後、消防署に通報したそうです。
 ②5月29日、福島第一発電構内企業厚生棟駐車場で、車から油漏れ、その後、消防署に通報
 ③6月6日、福島第一原発構内登録センター西側道路上で、下請けさんが使っている車が燃料配管からのガソリン漏れ
 ④6月17日、5号機残留熱除去系海水ポンプ(A)のモータ下側の軸封部から油が漏れ、消防署に通報したそうです。
 ⑤7月3日午前6時頃、福島第一発電所内協力企業厚生棟前の路上で、下請けさんが使ってしいる車がエンジンオイル漏れ
 ⑥7月7日午前10時43分頃、固体廃棄物貯蔵庫第3棟付近において、仮置きされている発電機から油が漏れ(本稿)
 ⑦7月12日午前11時51分頃、福島第一原子力発電所構内の体育館付近に置いてある車の下から油漏れ
 ⑧8月12日午前9時55分頃、J4タンクエリアに置いてあるトラッククレーンから油が漏れ(以上(4))
 ⑨8月23日 福島第一原発構内の3号機タービン建屋に向か道路を走行中の車から油漏れ。運転手は気づかず
 ⑩9月26日 下請けさんが、追突事故に会い、載っていた車からエンジンオイルが漏れた
 ⑪10月10日 雑固体廃棄物焼却設備建設現場の300トン・クレーンから制御用の油が漏れているのを下請けさんが発見。その後、消防署に通報(以上2)
 ⑫10月21日 放射性物質の保管施設近くの道路で放射性物質運搬用のトレーラーから油漏れが起こり、消防署へ通報(本稿)

2.1号機の建屋カバー解体開始!でも1年遅れ
 福島第一原発の1号機の建屋カバーの解体作業が10月22日から始まりました(3)(6)(7)。
brg141025b.gif
※(8)を10月23日に閲覧
 図―2 1号機建屋カバー撤去を1面トップで報じる福島県の地方紙「福島民報」

 当初の予定では2013年年度の中頃から開始し、2015年度中ないしは16年度早々に瓦礫撤去を終える予定でした(9)。
brg141025c.gif
  ※(9)を抜粋
 図―3 1号機燃料取り出し当初計画

でも、実際に始まったのが2014年10月末ですので、当初計画より1年遅れの開始です。でも瓦礫撤はもっと遅れます。最新の計画を見ると2016年度でも瓦礫撤去が終わりません。
brg141025d.gif
  ※(6)を抜粋
 図―4 最新の1号機の瓦礫撤去計画

 現状の計画通りにでも終了は1年半は遅れそうです。なんでそうなかったとえば、昨年の8月に3号機の解体作業中に放射性物質を飛散させ農作物などが汚染された可能性が指摘されています(6)。その為に東電は放射性物質の飛散防止策を徹底するために工期が長くなっています。でも、「福島」では効果を疑問視する声もあるのも事実です(10)。
brg140718a.gif
 ※(10)を転載
 図―5 東電の飛散防止策の効果に疑問を報じる福島県の地方紙(福島民報7月18日朝刊)

何がおこるか分からないと思います。


3.地下水バイパスダウン!
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(11)。地下水バイパス用の12本の井戸の一つのNo.11で、藻のような生物が大量に汲み上げてしまい、10月15日よりポンプの汲み上げを停止したそうです。ポンプについては分解清掃を行う予定。なお、作業期間は2週間程度を予定しているので(3)(12)、この間は止まりそうです。以下に井戸の位置を示します。
 
brg140609b.gif
  ※(11)を転載
  図―6 地下水バイパスの平面図

 地下水バイパスの停止は10月15日に起こったのですが、東電がその事実をHPにアップしたのは1週間後の10月22日です(3)。福島第一原発は毎週、毎週トラブルをお越し不安定なのに、トラブルが直ぐに公表されないこともあると思います。報道や東電の発表(13)を見てなにもないと安心して「福島」に遊びにいって後でとんでもないことが起こっていたなんて事になりませんように!

4.結線が外れていました!どうして
 10月17日午前11時30分頃、西門可搬型モニタリングポストによる放射線量の測定が止まりました。原因を調査したところ、データーケーブルのジョイント部が外れているのが見つかりました。コンセントからケーブルが抜けるような事が起こったと思います。東電の発表には何故に外れたかの発表がありません(14)。
 似たような事に、今年(2014年)2月起こったH6エリアタンクの汚染水漏れがあります(15)。何時のまにか満水のタンクに汚染水が流れるように「弁」の設定が変えられていました。何故に変わったかは不明ですが、だれかが意図的設定を変えた可能性も指摘されています(16)。だったら今回だって、誰かが意図的に結線を外した可能性があると思います。福島第一原発の中って、悪い事が簡単にできる?


5.多核種除去設備(ALPS)に新たな構造的な欠陥
 多核種除去設備(ALPS)は色々な種類の放射性物質を汚染水から分離する設備ですが、少なくともトリチウムは分離できません。当初は2012年夏くらいには完成予定でした、最新の日程では2014年12月になっています。2年半程度の大幅遅れです。
brg140418h.gif
 ※(17)を転載
 図―7 多核種除去設備(ALPS)の概要

 ところが9月11日に東京電力は
「既設多核種除去設備のホット試験で確認された不具合について大きく7項目の事例として抽出しており、これらは予期せぬ不具合などについても、汎用性をもって対応可能なものと考えている。」
との自身たっぷりの発表をしました。ALPSにはA系、B系、C系の系統がありますが、過去に処理水がフィルタの欠陥で白濁するトラブルを起こしています。そして、9月26日もトラブルを起こし止まってしまいました(17)。その原因が発表になりました。
  多核種除去設備(ALPS)ではスラリーと東電が呼んでいる「粉」に放射性物質を吸着させ、粉を回収することで放射性物質を回収しようとするものです。そのためにはスラリーと汚染水を分離する必要があります。そこでフィルターを設け、スラリー(粉)は装置の中に残り、汚染水は外に出る仕組みなっています。フィルターはガスケットと呼ばれる器具で装置に固定されていますが、そのガスケットに「隙間」ができたそうです。
brg141025e.gif
 ※(18)を抜粋
 図―8 隙間ができたガスケット

 その隙間から、汚染水と一緒にスラリーも漏れて停止せざるを得なくなったのですが、隙間ができた原因は、汚染水から放射性物質を吸収したスラリー(粉)を回収容器(バックパルスポット)に送る時は逆方向の流れつるのので、カスケットは後ろからも前からも圧力がかかるので、流れがが変わる度に変形し壊れてしまったとのことです。1985年に飛行機の墜落事故がありましたが、原因は機体が膨れたり萎んだりを繰り返し、修理が不十分な部分に疲労が溜り、最後は壊れてしまい墜落した(19)のと同じみたいです。
brg141025f.gif
 ※(18)に抜粋・加筆
 図―9 多核種除去設備(ALPS)のトラブル部分

かけた圧力は設計上の許容さ範囲内であったそうなので、設計で想定した圧力より低い圧力で壊れる装置でした(14)(18)。なんか構造的な欠陥がまた一つ明になったみたいです。
 以下に多核種除去設備(ALPS)のトラブル履歴を示します。
  3月17日 B系統の出口から処理水を回収
  3月18日 処理水から1リットル当たり、1400万ベクレルと1100万ベクレルのストロンチウム90等に由来する全ベータを確認、処理を停止  
  3月19日 移送先のJ1タンク群も汚染されていることを確認
  3月24日13時頃 A系、C系の運転を再開
  3月24日19時頃 サンプルタンクCより汚染水漏れを確認(サンプルタンクCには3月18日発見された処理されない汚染水が混じっている)。
  3月24日19時頃 A系、C系の運転を停止(運転全面停止)
  3月25日 A系、C系の運転を再開
  3月27日 A系出口の処理済みの水の「白濁」を確認、A系の運転を停止
  3月29日 C系での汚染水処理を停止して、ポンプの洗浄を行ったのですがポンプの流用が元に戻らず。
  4月16日 見張りをせずに洗浄作業を行い水をあふれさす。
  5月20日 定例のサンプリングにおいて、C系統の水に白濁があり停止。
  6月18日 新たな「隙間」が見つかる(以上(17))
  9月26日 B系統の処理水から「白濁」が見つかり運転停止
 10月23日 B系統運転再開(14)(18)。 

おまけ-柏崎刈羽で下請けさんが怪我
 今週は福島第一、第二ではけが人は発生しませんでしたが、柏崎刈羽では確り発生しました(20)。10月23日に原発の安全審査の為にボーリング作業していた下請けさんが、ボーリングマシーンに左手薬指を挟まれ、骨折し救急車で運ばれ手術のあとそのまま入院したそうです(20)。10月17日に福島第一で下請けさん(男性)が、作業中に右手小指の指先を切断ばかりなのに(2)。


<余談>
  しばらくは福島第一原発から突然に放射性物質がばら撒かれ、また福島の台地を汚染する危険が続きそうです。(=^・^=)は怖いので
 「行かない」「買わない」「食べない」
の「フクシマ3原則」を守りますが、(=^・^=)だけではないみたいです。福島も美味しいお米がとれたそうですが(21)、スーパーのチラシを見たら「他県産」のお米が載っていました(21)。
brg141025g.gif
※(22)をキャプチャー
 図―10 福島産だって新米の季節、でも福島産米が載っていない福島市のスーパーのチラシ


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月3週)―下請けさんが右手小指の指先を切断―
(2)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月2週)―パソコンがウイルスに感染しました―
(3)2014年10月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(4)第20回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料2汚染水貯留タンク増設設計について [東京電力]【PDF:437KB】」
(5)中長期ロードマップ|東京電力中の「2014年8月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第9回事務局会議)⇒【資料2】中長期ロードマップ進捗状況(概要版)(7.58MB) ⇒11ページ目」
(6)1号機原子炉建屋カバー解体作業|東京電力
(7)建屋カバー解体着手 第一原発1号機 溶融燃料取り出しへ一歩 | 県内ニュース | 福島民報
(8)福島民報
(9)実施作業と計画|東京電力中の「諸計画の取り組み状況」
(10)めげ猫「タマ」の日記 飛散対策の効果は不透明―福島第一1号機建屋カーバー解体
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(12)地下水バイパスが停止 東京電力福島第一原発の南側1カ所 大量の異物くみ上げ | 県内ニュース | 福島民報
(13)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(14)2014年10月23日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(15)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月3週)―汚染水対策で汚染水100トン流出-
(16)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月1週)―ALPSまた停止-
(17)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(9月4週)―9月は4人のけが人・病人―
(18)2014年10月22日福島第一原子力発電所多核種除去設備B系統処理再開について(PDF 180KB)
(19)日本航空123便墜落事故 - Wikipedia
(20)2014年10月24日発電所構内(屋外)におけるけが人の発生について
(21)収穫の喜びと自然への感謝。ふくしまのおいしいお米の季節がやってきました! | ふくしま 新発売。
(22)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
  1. 2014/10/25(土) 19:26:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島県二本松市の2014年9月の死者数20%増(対2010年)―でも増えていない所もある

 福島県の9月中の人口動態が発表されました(1)。二本松市の死者数は原発事故前の2010年9月は53人でしたが、事故後3年半たった2014年9月は64人で20%以上増えています。でも同じ福島県内でも南会津郡は共に38人で変わっていません。
 福島県二本松市(にほんまつし)は、福島県中通りの北に位置する市で、「智恵子抄」に詠われた安達太良山と阿武隈川で知られています。また、福島県を代表する城下町のひとつに数えられ、観光の市として特色を出しています(2)。いま(10月から11月)は菊人形祭りが盛大におこなれています(3)。一方、福島原発の避難区域に隣接し二本松市自体も放射性物質に汚染され、人が住む場所としては最も放射性物質汚染の酷い市の一つです(3)。また2012年産米からは基準値を超える1キログラム当たり110ベクレルのセシウム汚染米が見つかる等(4)の食品の放射性物質汚染も酷いと思います。それでも学校給食にお米を含む福島産を使用しており(5)、フクシマ汚染食品に対する抵抗感は少ないと市だと思います。
brg141024a.gif
 ※(3)を引用
 図―1 二本松市菊人形展

 福島県南会津郡は福島県の南西の外れにあり、本州にある郡としては最も面積が広い郡です(6)。大内宿などが知られています(7)。
brg141024b.gif
 ※(7)を引用
 図―2 大内宿

一方、福島第一原発からは100km以上は離れており、福島県内では最も放射性物質汚染の低い場所です。また会津鉄道(含むの野岩鉄道)や只見線で東京方面と結ばれており(8)(9)、福島県内にあっていわゆる「フクシマ」を通らずに東京方面に抜ける方が便利です。福島県内でも被ばくリスクが少ない所だと思います。
brg141024c.gif
 ※(10)に加筆
 図ー3 二本松市と南会津郡

二本松市は放射性物質に汚染されても、フクシマ産を食べ続ける不思議な市で、南会津郡は福島県内でも最も被ばくリスクの少ない地域だと思います。
 以下に二本松市の各年9月の死者数を示します。
brg141024d.gif
 ※(1)を集計
 図―4 福島県二本松市の各年9月の死者数

 原発事故前の2010年9月の死者数    53名
 原発事故3年半後の2014年9月の死者数 64名
で約20%増えています。以下に南会津郡の各年9月の死者数をしめします。
brg141024e.gif
 ※(1)を集計
 図―5 福島県南会津郡の死者数

 原発事故前も3年半後の9月も同じ38名で変わりません。
 ただ一ヶ月では統計誤差が多きので、各年1~9月中の死者数を纏めてみました。
brg141024f.gif
 ※(1)を集計
 図―6 福島県二本松市の各年1~9月の死者数

 原発事故前の2010年1月から9月の死者数   509名
 原発事故後3年の2014年1月から9月の死者数 581名

で14%増えています。偶然に起こる確率を計算したら2.9%なので、偶然とは考えにくいと思います。なお南会津郡は
 原発事故前の2010年1月から9月の死者数   358名
 原発事故後3年の2014年1月から9月の死者数 358名
で同じでした。 
 原発事故から3年以上が過ぎても、放射性物質汚染が酷い場所では有意に死者は増えています。

<余談>
 こんなデータが出てくると「フクシマ」には怖くて近づけません。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ三原則を決めています。でもこれは(=^・^=)だけではないみたいです。
brg141024g.gif
 ※(11)を抜粋
 図―7 福島産でなく会津産と表記する福島県南会津郡のスーパーのチラシ

以下に偶然に起こる確率の計算結果を記載します。
 
 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(12)による。
brg141024h.gif
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成26年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)二本松市 - Wikipedia
(3)平成26年(2014年)「二本松の菊人形」は第60回を迎えます - 二本松市ウェブサイト
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(第533報) |報道発表資料|厚生労働省
(5)学校給食の放射性物質簡易測定の結果(平成26年度) - 二本松市ウェブサイト
(6)南会津郡 - Wikipedia
(7)大内宿 - Wikipedia
(8)会津鉄道会津線 - Wikipedia
(9)只見線 - Wikipedia
(10)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会
(11)リオン・ドール 田島店
(12)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2014/10/24(金) 19:38:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中越地震から10周年―原発止まれば地震も止まる?―

 今日(2014年10月23日)で中越沖地震から10周年になりました。この時、柏崎刈羽原発のある刈羽村は震度6弱でした。2007年 7月16日にも中越沖地震起きて、たた3年間に震度6以上の地震が2回も襲ったことになります。それで、このあたりの記録をしらべたのですが、それ以前に震度6以上の地震があったなん記録を見つけることができませんでした。(=^・^=)は巨大原発は地震を起こすような気がします。

東京電力は、今回の福島の原発を除くと、原子力発電所は柏崎刈羽原子力発電所だけになりますが、柏崎刈羽原子力発電所の近くでも、大きな地震がこの10年で、2回起こっています。
1回目 2004年10月23日の中越地震で、柏崎刈羽原子力発電所のある刈羽村の震度は6弱、マグニチュードは6.8でした(1)。
2回目 2007年 7月16日の中越沖地震で、柏崎刈羽原子力発電所のある刈羽村の震度は6強で、マグニチュードは6.8でした(2)。この時は、柏崎刈羽原子力発電所が止まっています。また、放射能漏れ事故を発生させ(3)、大変な風評被害を出しました(2)。
 brg130418b.jpg
 ※(4)を引用
 図―1 煙もくもくの柏崎刈羽原子力発電所  

 たた3年間に震度6以上の地震が2回も襲ったことになります。それで、このあたりの記録をしらべたのですが、それ以前に震度6以上の地震があったなん記録を見つけることができませんでした。
 そういえば、福島第一、第二原子力発電所も地震に襲われ放射能漏れ事故を起こしています(5)。東京電力の原子力発電所はここ数年の間にすべてが大きな地震に襲われて、放射の漏れ事故を起こしています。東京電力の発電所は、よほど地震が好きみたいです。突飛な発想かも知れませんが、巨大な原子力発電所が地震を引き起こすではと思いたくなります。
 ガラスに熱湯をかけると、ガラスが割れることがあるそうです。熱湯でガラスの1部が膨張し歪が発生し、歪にガラスが耐え切れずに割れるそうです。そしたら、原子力発電所が捨てる膨大な熱エネルギーで、地殻が膨張し歪が発生し、あるとき地殻が歪に耐えられくなり、地震を起こすことだってあると思います。原子力発電所で、原子炉が作ったエネルギーのうち電気になるのは1/3程度で、2/3は、海に捨てれています。
柏崎刈羽原子力発電所の地震発生モデル
 ※(2)を引用
 図―2 巨大原発が地震を起こすメカニズム((=^・^=)の想像)

(=^・^=)なりに計算したら柏崎刈羽原子力発電所の出す熱で、中越や中越沖地震のマグニチュード6.8と殆ど同じ
 マグニチュード6.7
の地震に相当するエネルギーが地殻に溜まるとの結果になりました(2)。

 ひょっとしたら、福島第一・第二原子力発電所をが完成したとき、東京電力の放射性物質ばら撒きが決まったのかも知れません。

 巨大な原子力発電所→大量の排熱→地殻温度の上昇→地殻の歪→地震の発生→津波の発生

    →電源喪失→冷却機能の喪失→メルトダウン→放射性物質ばら撒き 

なんて・・・・

<余談>
 本記事はあくまでも(=^・^=)の想像です。今世紀に入り原発を襲った地震は(=^・^=)の調べた限り4回あります。
 2004年10月 中越地震
 2007年 3月 能登半島沖地震(志賀原発が被災)(7)
 2007年 7月 中越沖地震
 2011年 3月 東北地方太平洋沖地震(8)(福島原発事故)
3~4年周期で起こっています。福島原発事故から3年半以上経過したのでそろそろ起こってもいいのですが。(=^・^=)には「原発」が止まったためと想像してしまいます。時間が経てばはっきりすると思います。計算過程の詳細は(=^・^=)のHP(9)ないし過去の記事(2)を見てください。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新潟県中越地震 - Wikipedia
(2)めげ猫「タマ」の日記 巨大な原子力発電所は地震を起こす?
(3)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(4)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月3週)―汚水もれは継続中?-
(5)原子力資料情報室(CNIC) - ニュース記事
(6)全国地震動予測地図
(7)原子力資料情報室(CNIC) - ニュース記事
(8)気象庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
(9)原子力発電所と災害
  1. 2014/10/23(木) 19:33:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

事故れば日本直撃の韓国原発の配管亀裂―でも安倍出戻り総理なないもしない―

 10月17日に韓国原発のハンビッ3号機の蒸気発生器2台配管に亀裂が発生し、緊急停止したそうです。しかも亀裂の入った配管と別の配管が原因と勘違いして、緊急処置までに12時間もかかったそうです。韓国の原発が事故れば、日本も相当なダメージを受けるはずですが(2)(3)、でも、安倍出戻り総理は何もしません。
 韓国には4か所に原発があります(4)。
brg141022a.gif
 ※(4)とGoole Mapで作成
 図―1 韓国の原発の位置

 概ね日本海側に面しています。以下に韓国の原発南側の風向き分布を示します。
brg131205b.gif  brg131205c.gif
 (a)福江                          (b)厳原
 ※ (5)を転載
 図―2 韓国の原発南部の日本海での風向き分布

風は概ね北から南に向かって吹いています。海には放射性物質を遮るものがないので、韓国の原発が事故れは西日本も被害を受けます。
 10月17日に韓国の原発の一つのハンビッ3号機の蒸気発生器2台配管に亀裂が発生し、緊急停止しました。配管から放射性物質ももれたそうなので「水」も漏れたはずです。いわゆる小LOCA(冷却材喪失事故(6))です。もれた量が微量なので大事故にはなりませんでしたが、亀裂が大きく大量に漏れていたら福島第一と同じように
原子炉の空焚き⇒メルトスルー⇒大規模な放射性物質のばら撒き
なんてことに繋りかねません。
brg141022b.gif
 ※Goolemapの「35°24'38.7"N 126°25'07.2"E」付近を抜粋
 図―3 トラブルを起こしたハンビッ原発(韓国)

韓国の原子力発電所の設備利用率は95%以上だそうです(4)。定期点検をサボってるとしか(=^・^=)には思えません。国民の生命と財産を大切に思う安倍出戻り総理なら(7)、韓国の原発について日本並みの安全性を要求すべきです。でもなにもしません。
brg140818b.gif
  ※(7)を転載
  図ー4 集団的自衛権がないと邦人保護に支障がると説明する安倍出戻り総理


<余談>
 韓国は日本に対し不当な行為を次々に実行しています。今月は韓国では独島の月だそうです(8)。独島は韓国が不法占拠している「竹島」に韓国が勝手につけた名前ですが(9)、なんでも1900年10月25日に韓国の王朝が
「   鬱陵島を鬱島と改称し島監を郡守に改正する件

 第一条 鬱陵島を鬱島と改称し江原道に所属させ島監を郡守に改正し官制に編入し郡等級は五等にする事
第二条 郡庁は台霞洞に置き区域は鬱陵全島と竹島石島を管轄する事」

なんて勅令をだしたことによるものです(8)。韓国はこれを日本領の「竹島」を指すとしてますが、どう見ても鬱陵島と周辺の島を指しているとしか読めません。韓国が竹島を不法占拠しているので、島根県の漁師さんは魚をとることができず苦労されているそうです(9)。島根県の漁師さんの財産(漁業権)が韓国によって冒されています。国民の生命と財産を守るべき安倍出戻り総理なら確り対応すべきです。でも殆どなにもしません。
 産経新聞の元ソウル支局長が日本国内で報道記事に基づき、韓国で起訴され出向停止をくらいました(10)。報道の自由もあるますが、日本人が日本国内で行った行為の韓国の国内法を適応するなどあり得ない話です。安倍出戻り総理は元ソウル支局長が無事に帰国するまで「厳重に抗議」すべきです。谷内正太郎国家安全保障局長は10月21日、韓国を訪問して青瓦台(大統領府)で金寛鎮国家安保室長と会談したそうですが、
「報道の自由と日韓関係の観点から極めて遺憾だ」
との意を伝えただけです(11)。逆に日韓条約で解決している問題について(12)、「何よりも日本の政治指導者が過去の歴史による傷を、誠意をもって修復する努力が重要で、特に旧日本軍による慰安婦問題の被害者の解決は最も重要な核心懸案」と言われる始末です(13)。
 安倍出戻り総理は余程に韓国が大事みたいです。しかたがないことです。安倍総理の大叔父は竹島問題を曖昧にしたま日韓条約を結んだ佐藤栄作元総理です。祖父は韓国大統領パク・クネ氏の父であるパク・チョンヒ元韓国大統領と親交のあった岸信介元総理です。父は1982年から86年まで外務大臣を務め韓国政界と太いパイプを持っていた安倍晋太郎元外務大臣です。安倍総理の家系は韓国と深い関係がありそうです。安倍総理も「韓国の現在のセヌリ党とは朴正煕軍事独裁政権だった頃から代々親しく、父・晋太郎も日本政界きっての親韓派だった。」そうです。韓国に対しまともな対応を取るのは無理なような気がします(14)。(=^・^=)は安倍総理の韓国の対応を見ていると、こんな図を想像します。
brg130222j.gif
 図―5 パク・クネさんの忠犬

 韓国が危険な原発をどんどん作っても安倍出戻り総理は決して文句は言わないと思います。もし事故って日本の被害がでても、福島と同じように「安全」と「風評被害」を連呼しそうな気がします。



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)Chosun Online | 朝鮮日報
(2)めげ猫「タマ」の日記 韓国の危険な原発の再稼働決定―事故れば日本直撃、でもなにもしない安倍出戻り総理(Re-running determination of dangerous nuclear power plant in South Korea
(3)めげ猫「タマ」の日記 韓国の原発がトラブル!事故ったら日本は?
(4)韓国の原子力発電所 - Wikipedia
(5)めげ猫「タマ」の日記 韓国の危険な原発がまた停止―安倍出戻り総理はなにもしない!
(6)冷却材喪失事故 - Wikipedia
(7)めげ猫「タマ」の日記 在留邦人保護を放棄した安倍出戻り内閣
(8)竹島 | 外務省
(9)島根県:県民の願い 漁連
(10)産経前ソウル支局長の出国禁止処分 3カ月延長=韓国
(11)【本紙前ソウル支局長起訴】「報道の自由と日韓関係の観点から遺憾」 谷内国家安全保障局長、韓国安保室長と会談 - 産経ニュース
(12)めげ猫「タマ」の日記 解決済みの問題を再交渉する安倍出戻り内閣
(13)めげ猫「タマ」の日記 今日(2月22日)は竹島の日―大臣はだれも出席せず―
  1. 2014/10/22(水) 19:40:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ