福島第一原発の11月5週(11月25日から11月30日)の状況を纏めてました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
①外洋から全ベータ等の放射性物質(2)(6)。
②地下すバイパスからのトリチウム排出量が累計約2,900で億ベクレル突破
③海岸付近の井戸のストロンチウム90の濃度が急上昇(8)
1.外洋から全ベータ等の放射性物質
今週も先週に続き、外洋から放射性物質が見つかっています。また排水路からも放射性物質が見つかっているので、海に流れ込み汚染を酷くすると思います。

※1 (4)(5)(6)(7)で作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(8)
図―1 福島第一原発近傍の海および排水路での放射性物質濃度
採取日と1リットル当たりの値は以下の通りです(5)(6)。
①5,6号機放水口北側
全ベータ 14ベクレル(11月24日採取)
②南放水口
全ベータ 15ベクレル(11月24日採取)
③排水路C-2-1地点(11月26日採取)
セシウム134 3ベクレル
セシウム137 5.6ベクレル
全ベータ 36ベクレル
です。以下に5,6号機放水口北側の放射性物質濃度の推移を示します。

※1(4)(5)を集計
※2 NDは検出限界未満を示します。
図―2 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度
下がる気配がありません。
2.地下バイパスからのトリチウム排出量が累計で2,900億ベクレル超
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(9)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。
地下水バイパスから放流されたトリチウムの総量を濃度×排出量の合計で計算したら約2、900億ベクレルを超えました。

※(10)(11)を集計
図―3 地下水バイパスの累積のトリチウム放出量
トリチウムどの程度まで安全か危険かよくわかっていないと(=^・^=)は思います(12)。(=^・^=)には心配なことがあります。地下水バイパスより山側(上流)の井戸から高濃度の放射性物質が見つかっています。

※1 (13)(14)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―4 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度
この中で最も気になったのはE-10井戸です。以下にE-10井戸のトリチウム濃度の推移を示します。

※(14)を集計
図―5 E-10井戸のトリチウム濃度推移
どんどん上昇中です。これからさらに濃度が高くなり海側に流れ、地下水バイパスや海を汚染しそうです。
3.海岸付近の井戸の放射性物質濃度が急上昇
東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(6)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。

※1(6)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 ストロンチウム90は図中SR90と略す。
※5 ストロンチウム90は10月初旬の値
図―6 海岸付近の放射性物質濃度
10月2日に採取したNo1-14井戸のストロンチウム90濃度が発表されました(6)。以下にNo1-14井戸のストロンチウム90の濃度の推移を示します。

※(5)(6)を集計
図―7 No1-14井戸のストロンチウム90の濃度
どんどん上昇しています。そして1リットル当たり28,000ベクレルに達しました。福島のお魚が心配です。
<余談>
原発事故後に福島に修学旅行にくる生徒さんが減っているそうです。これを「風評被害」と主張していますが(16)、福島第一原発が荒れていては(=^・^=)は怖くて近づけません。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれは(=^・^=)だけではないみたいです。福島県産米は全袋検査を実施しているので「安全」であると福島県は主張しています(17)。そしてとっても美味しいそうです(18)。特に郡山市の米の生産量は福島県第一位です(19)。でも福島県郡山市のスーパーのチラシに載っているのは福島県産米でなく他県産米です(20)。

※(20)を抜粋
図―8 福島産米が載っていない福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(11月4週)―外洋からストロンチウム90―(2)
サンプリングによる監視|東京電力(3)
報道配布資料|東京電力(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を11月30日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)
2014年11月21日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 917KB)(7)(2)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒南放水口・排水路」
(8)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて(10)
一時貯留タンクの運用状況|東京電力(11)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(続報)|東京電力(13)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?(14)(3)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒H4エリア周辺観測孔」
(15)(4)中の「揚水井の分析結果」
(16)
スキー教育旅行呼び戻せ 県が県外団体に補助金 | 県内ニュース | 福島民報(17)
めげ猫「タマ」の日記 今年(2013年)もデタラメ―福島県産米全袋検査(18)
収穫の喜びと自然への感謝。ふくしまのおいしいお米の季節がやってきました! | ふくしま 新発売。(19)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月4週)―福島の春菊からセシウム、でも福島県の検査は159件すべてNDー(20)
AEON | 店舗情報 | イオン郡山フェスタ店
スポンサーサイト
- 2014/11/30(日) 19:30:41|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、11月4週(11月23日から29日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.汚染セメント製造開始
福島第一原発にはタービン建屋から海に向かって地下道(トレンチ)が伸びています。そこに汚染水が溜まっていて、ほっておくと危険です。当初はタービン建屋と地下道(トレンチ)の間の水の流れを遮断(止水)し、水を抜き取る計画を進めていましたが、失敗してしまったのでセメントで埋める計画に変更しました(1)(2)。でもセメントは汚染水を吸い込むので東電の試算では1kg当たりで
セシウム134 3万6000ベクレル
セシウム137 12万ベクレル
セシウム合計 15万6000ベクレル
の汚染コンクリートが出来上がるそうです(1)(2)。
11月25日に地下道(トレンチ)にセメントを流し込む作業が始まりました。

このセメント投入で上手く埋まるるかもやってみなければ分かりません(1)。
2.雨漏り
11月25,26日に福島第一原発付近で雨が降りました。

※(6)にて作成
図―2 福島第一原発近くのアメダス観測点降雨量
そしたら11月26日午後5時51分頃に、福島第一原発3号機廃棄物処理建屋中央操作室の天井部で雨漏りが起こり、タービン建屋1階通路に流入し、約3m×約20m×深さ約3cmの水溜まりが出来ていみました。そのため漏えい検知器が動作したそうです(7)。
3号機の中も放射性物質によって汚染されています(8)

※(8)を引用
図―3 3号機内のガンマカメラ(放射性物質をとらえるカメラ)映像
雨漏りした水をどう処理したかは東電の発表にはありませんでした。漏れた雨水は放射性物質を巻き込み外に流れたら、間違いなく福島の海を汚染すると思います。雨漏りのあった日に福島第一原発の排水路の放射性物質濃度は急上昇しました。

※1(9)を元に作成
※2 NDは検出限界未満を示す
図ー4 排水路C-2-1地点の放射性物質濃度推移
雨漏りは修理しなげばどんどん酷くなると思いますが、ここまで放射線量が高いと人は近づけないので修理には無理?
3.2号機核燃料プールの冷却停止
11月27日午後4時43分頃、福島第一原発2号機使用済燃料プール代替冷却系の一次系ポンプ(B)が自動停止し、2号機使用済燃料プール冷却が停止しました(10)。

※(11)をキャプチャー
図ー5 2号機核燃料プールの冷却停止を伝える福島のローカルTV局(FCT)
原因は空気圧縮機(コンプレッサー)の操作スイッチが「OFF」になったことですが(10)、スイッチで自然にOFFになるんですかね?今年の2月、汚染水の配管の弁がおよそミスや自然現象では起こり得ない不自然な設定になって汚染水漏れを起こす「事故」を福島第一原発で起こしています(11)(12)。

※(12)を転載
図―6 汚染水漏れを起こしたときの弁の状態
同じような事が起きたりして!
4.下請けさんの3割が偽装請負
東電が下請けさんを対象にしたアンケート結果が発表されました(15)。
①「28.3%(759人)の作業員の方が「作業内容や休憩時間等を指示する会社と賃金を払っている会社が違う」と回答されています。
平成25年10~11月にアンケートを実施した時点では,17.9%(386人)の作業員の方が「作業内容や休憩時間等を指示する会社と賃金を払っている会社が違う」と回答されていたため,偽装請負の疑いがある回答が増えました。」
との記載があり、28.3%(約3割)の方が偽装請負の可能性があります。
② 「胸部分が透明なカバーオールを使い始めた平成25年2月以降に,故意に個人線量計(APD)を不適切に使用したと思われる事例のご意見(2件)をいただいております。」
なんて記載があり、下請けさんの被ばく線量の管理が上手くいってないみたいです。
③福島第一構内で線量計をつけた1日の作業時間は原則10時間以内にしなければならないのですが、
「あなたの福島第一構内で線量計をつけた1日の作業時間は10時間以内ですか?」
との質問に
27名の下請けさんが「10時間を超えている」と答えており、さらに602名の下請けさんは「無回答」でした。(=^・^=)は無回答も気になります。
なんか福島第一原発って無法地帯?
5.地下水バイパス井戸にばい菌の群れ
地下水バイパス井戸から変な異物が以前に見つかっています。

※(16)を抜粋
図-7 地下水バイパス井戸で見つかった変な異物
この異物の調査したら
「顕微鏡で見た微生物フロラ(微生物群集)は、鉄酸化細菌の他に、球菌(丸くて小さな細菌)、桿菌(細長くて小さな細菌)、真菌らしきもの(カビの仲間)、原生動物(動きまわりながら細菌や細菌が分泌する物質を食べる)が観察され、鉄酸化細菌一種類ではなく、一種の生態系が形成されている。」
となったそうです(16)。地下水バイパスにはばい菌の群れができたみたいです。
5.電源コンセントの接触不良
電源コンセントの接触不良ため、11月29日午前9時40分から午前10時40分にかけて、発電所西門に設置してあるモニタリングカーでの放射線量の計測ができなくなりました(17)。
<余談>
福島第一原発の下請けさんへのアンケートで
「 あなたは,福島第一で働くことに不安を感じていますか?」
との質問に
2003人(43.7%)の下請けさんが「不安を感じている」と答え、
その理由として
662人の下請けさんが「福島第一で働くことに対する世間からの評判」
と答えています。
また
「家族の方は,あなたが福島第一で働くことに不安を感じていますか?」
の質問に、過半数の
2526人 (55.1%)の方が「不安に思われている」と答えています。
福島第一原発の下請けさんって、周りから白い目でみられ家族は理解は得られてないみたいです。
福島県の地方紙の福島民報は11月26日付の社説(18)で
「(福島原発)事故処理が順調に進むと思えてこそ、帰還意識もようやく前を向く。6号国道の全線開通、事業所の立地といった材料があるにせよ、安全の担保がなければ容易に意識は変わらない。廃炉作業の遅滞や逆戻りは、帰還に消極的な人にとって『やっぱり無理だ』という理由になってしまう。 」
と論じています。福島復興の為には福島第一原発の安定化が不可欠です。でも福島第一原発で働く下請けさんがこんなでは、福島復興は無理な気がします。いっそ「移住」を考えた方がよいのかもしれません。
(=^・^=)の住む街は他の多くの街と同じように「福島」の方を歓迎します。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発 ―トレンチの止水失敗―(2)
第29回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料1海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について[東京電力]【PDF:1.4MB】」
(3)
2014年11月25日福島第一原子力発電所 2号機海水配管トレンチ閉塞充填作業の開始について(PDF 261KB)(4)
2014年11月25日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (5)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所2号機海水配管トレンチ閉塞充填作業の開始について(6)
2014年11月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (7)
気象庁|過去の気象データ検索(8)
2012年7月5日「建屋内の遠隔除染技術の開発」ロボットによる2号機および3号機原子炉建屋調査結果について(PDF 458KB)(9)
サンプリングによる監視|東京電力中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒南放水口・排水路」
(10)
2014年11月28日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (11)
ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2014年11月27日放送分」
(12)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月3週)―汚染水対策で汚染水100トン流出-(13)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月1週)―ALPSまた停止-(14)
中長期ロードマップ|東京電力(15)(14)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2014年11月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第12回事務局会議)⇒【資料3-4】労働環境改善(2.27MB)」
(16)(14)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2014年11月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第12回事務局会議)⇒【資料3-2】滞留水処理(5.56MB)」
(17)
2014年11月29日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (18)
【帰還意識】安全が最も基本の要素(11月26日) | 県内ニュース | 福島民報
- 2014/11/29(土) 19:35:53|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、をまとめてみましたお買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(4)。
①検査数2,281 件中2件の基準値超え(全体の0.1%)
②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大1,200ベクレル(長野県産チャナメツムタケ)。
③基準超の食品が長野で見つかっています。

※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年11月4週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.福島の春菊からセシウム、でも福島県の検査は159件すべてND
国立医薬品食品衛生研究所の検査で福島県産の「春菊」から1キログラム当たりで
6.5ベクレル
の放射性セシウムが見つかりました。国立医薬品食品衛生研究所の精密検査は2013、14年を通じ今回が一件だけです。福島県の検査結果を調べたら2013、14年で159件の検査を実施していますが
150件全てで検出限界未満(ND:セシウムが見つからない事)
です。まったく検査結果が合いません。どちらかが間違っています。以下に今年(2014年)1月に福島産品の福島県と福島県外の検査を比べてみました(7)。
表―1 福島県の検査結果と県外の検査結果の比較
※1 (7)を転載
※2 検査はゲルマニウム半導体検出器による精密検査について比較
※3 表中の全数NDは、全ての検査で放射性セシウムが見つからなかった事を示す。

福島県が検査すると大幅に低い値がです。検査そのもがいい加減では、いくら検査して安全と主張されても(8)、まったく意味がありません。
2.飯舘村のイチゴの検査はたった1回の検査
もうすぐクリスマスです。クリスマスケーキを楽しみしている方も多いと思います。でも(=^・^=)は今年のクリスマスケーキは要注意だと思っています。
福島県飯舘村は福島県の北東部の山の中(阿武隈高地)にある村で、今も全域が「避難区域」になっています(9)。

※(9)を元に作成
図―2 福島県飯舘村
今年の8月に飯舘村のイチゴの出荷が始まりました(10)(11)。ただし、福島の方は嫌い見たいなので、ケーキ―用として「名古屋」方面に出荷されるそうです(11)。

※(11)をキャプチャー
図―3 飯舘村イチゴはクリスマスまで出荷が続くと報じる福島のローカルTV局(FTV)
飯舘村は日本で最も放射性物質汚染の酷いイチゴ産地です。厳格な管理が必要です。でも厚生労働省の発表を集計すると、検査は出荷開始前のたった1回です。基準外を出さない最良の方法は検査をなるべく少なくすることです。飯舘村産イチゴには確りこの方法が適応されていると思います。
使用しているイチゴの産地を表示して売っているケーキを見たことがありません。安全とは言えない飯舘村産イチゴを使ったケーキでも「福島産イチゴ」使用との表示が無く売られます。(=^・^=)は怖いので福島と名古屋のケーキは食べません。
3.軽井沢町のキノコから1,200ベクレルを2週間近く秘匿した安倍出戻り内閣
長野県軽井沢町産のキノコから基準値(6)の12倍の1キログラム当たり1,200ベクレルの放射性セシウムが見つかりました。

※(1)を集計
図―4 軽井沢町産キノコの放射性セシウム濃度推移
これまでの最高が1キログラム当たり430ベクレルですので、大幅な記録更新です。この結果は11月13日にでていたのですが、厚生労働省の発表したのは11月27日です。安倍出戻り内閣は2週間近くも秘匿したこになります。今回は長野県産ですが、安全とは言えない福島産でも同じ事が起こっています(13)。
<余談>
・いい加減だ検査で出荷される福島産
・必要な検査が実施されずに出荷される福島産
・高濃度のセシウム汚染が見つかっても直ぐには公表されないセシウム汚染食品
これでは「福島産 食べて応援あの世行き」です(14)。同じ福島でも放射性物質汚染の酷い場所では死者数が増えています。

※1(15)を転載
※2 集計期間は3-10月
※3 セシウム濃度は熊さんの平均
図―5 熊さんのセシウム濃度(平均)と死者数増加率
(=^・^=)は怖いので
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれは(=^・^=)だけではないみたいです。福島県郡山市は福島県内ではもっとも米の生産量が多い市です。

※(16)を集計
図―6 市町村別全袋検査数(2013年産米)
そしてとっても美味しいそうです(17)。でも福島県郡山市のスーパーのチラシには郡山産のお米は載っていません(18)。

※(18)を抜粋
図―7 郡山市産米が載っていない福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第906報) |報道発表資料|厚生労働省(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月3週)―県漁連19ベクレル、福島県ND、福島県いわきのヒラツメガニー(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島県のセシウム検査の値は他県の10分の1(8)
県産食品の安全・安心を確保する取組み | ふくしま 新発売(9)
飯舘村 - Wikipedia(10)
東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会中の「東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会」
(11)
復興庁 | イチゴの出荷再開(福島県飯舘村)[平成26年7月31日](12)
20140731飯舘村で生産のイチゴ出荷へ 飯舘村の農産物出荷は震災後初 福島 - Dailymotion動画(13)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月4週)―福島の汚染食材を5日間も秘匿する安倍出戻り内閣ー(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島県二本松市の2014年10月の死者数1.5倍(対2010年)―でも増えていない所もある(16)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(17)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市(18)
リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
- 2014/11/28(金) 19:40:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の10月中の人口動態が発表されました(1)。二本松市の死者数は
原発事故前の2010年10月は50人
原発事故後の2014年10月は74人
で1.5倍に増えています。でも同じ福島県内でも南会津郡は2010年10月が30人、2014年10月37人が、それ程には変っていません。
福島県二本松市(にほんまつし)は、福島県を代表する城下町のひとつに数えられ、観光の市として特色を出しています。一方、福島原発の避難区域に隣接し二本松市自体も放射性物質に汚染され、人が住む場所としては最も放射性物質汚染の酷い市の一つです(2)。以下に今年の福島県産イノシシのセシウム濃度をしめします。

※(3)を集計
図-1 福島県内各市町村のイノシシのセシウム濃度(2014年最高値)
ベスト5中の二本松市以外の4市町村(葛尾村、富岡町、南相馬市、飯舘村)は避難区域があり(4)、人が住む場所としては最もイノシシの放射性セシウム汚染が酷い市町村です。
一方、2012年産米からは基準値を超える1キログラム当たり110ベクレルのセシウム汚染米が見つかる等の食品の放射性物質汚染も酷いと思います。それでも学校給食にお米を含む福島産を使用しており(5)、フクシマ汚染食品に対する抵抗感は少ないと市だと思います。
福島県南会津郡は福島県の南西の外れにあり、本州にある郡としては最も面積が広い郡です。一方、福島第一原発からは100km以上は離れており、福島県内では最も放射性物質汚染の低い場所です。また会津鉄道(含むの野岩鉄道)や只見線で東京方面と結ばれており、福島県内にあっていわゆる「フクシマ」を通らずに東京方面に抜ける方が便利です。福島県内でも被ばくリスクが少ない所だと思います(2)。
width="240" height="180" /> ※(2)を転載
図ー2 二本松市と南会津郡
二本松市は放射性物質に汚染されても、フクシマ産を食べ続ける不思議な市で、南会津郡は福島県内でも最も被ばくリスクの少ない地域だと思います。
以下に二本松市の各年10月の死者数を示します。

※(1)を集計
図―3 福島県二本松市の各年10月の死者数
原発事故前の2010年10月の死者数 50名
原発事故3年半後の2014年10月の死者数 74名
で1.5倍に増えています。以下に南会津郡の各年9月の死者数を示します。

※(1)を集計
図―4 福島県南会津郡の死者数
原発事故前の2010年10月の死者数 30名
原発事故3年半後の2014年10月の死者数 37名
で二本松市程のは変っていません。
ただ一ヶ月では統計誤差が多きので、各年3~10月中の死者数を纏めてみました。

※(1)を集計
図―5 福島県二本松市の各年3~10月の死者数
原発事故前の2010年3月から10月の死者数 447名
原発事故後3年の2014年3月から10月の死者数 525名
で17.4%増えています。偶然に起こる確率を計算したら1.2%なので、偶然とは考えにくいと思います。な
お南会津郡は
原発事故前の2010年3月から10月の死者数 317名
原発事故後3年の2014年3月から10月の死者数 301名
で統計誤差の範囲ですが、死者数が減っています。
原発事故から4年近く経っても、放射性物質汚染が酷い場所では有意に死者は増えています。
<余談>
(=^・^=)は以前の福島県郡山市の死者数が7%増えたとの記事を書きました(6)。でも二本松市は17%増です。何が違うか考えてみました。以下に熊さんの放射性セシウム濃度(平均)と2014年3-10月の2010年同期(原発事故前)に対する死者数の増加率を以下に纏めてみました。

※1(1)(3)(7)で作成
※2 集計期間は3-10月
※3 セシウム濃度は熊さんの平均
図―6 熊さんのセシウム濃度(平均)と死者数増加率
福島県の地方紙の福島民友は11月27日の社説で福島の現況を「風評被害」と主張していました(8)。でもデータを見る限り「実害」です。(=^・^=)は怖くて「フクシマ」には近づけません。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ三原則を決めています。でもこれは(=^・^=)だけではないみたいです。福島は今、柿とリンゴのシーズンみたいです(9)。しかも二本松市のリンゴは美味しいそうです(10)。でも福島県南会津町のスーパーのチラシ載っていたのは他県産の柿とリンゴでした(11)。

※(11)を抜粋
図-7 福島県産でなく他県産の柿やリンゴが載っている福島県南会津町のスーパーのチラシ
以下に偶然に起こる確率の計算結果を記載します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(12)による。

-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島県二本松市の2014年9月の死者数20%増(対2010年)―でも増えていない所もある(3)
報道発表資料 |厚生労働省(4)
みんゆうNet 避難区域再編・「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域(5)
学校給食の放射性物質簡易測定の結果(平成26年度) - 二本松市ウェブサイト(6)
めげ猫「タマ」の日記 福島県郡山市の1-10月の死者数は7%増(対2010年比)、でも増えていないところもある。(7)
郡山市の現住人口/郡山市(8)
みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-(9)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 福島FM大感謝祭!〜国見町〜(10)
羽山のリンゴ(ふじ) - 二本松市ウェブサイト(11)
ヨークベニマル/お店ガイド(12)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
- 2014/11/27(木) 20:32:59|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の10月中の人口動態が発表されました(1)。福島県に転入した人と転出の差である社会的増減(2)が4月以降は9月を除きすべての月でプラスです。でも増えたのは中年男で若い女性の社会減は止まりません。これでは福島県の未来は無くなります。
以下に2011年以降の福島県の社会増減を示します。

※(1)を集計
図―1 福島県の社会的増減
福島第一原発以降はずっと社会減(転出者が転入者より多い状態)が続いていましたが、今年4月以降は概ね社会増(転入者が転出者より多い状態)が続いています。ただ年齢別、男女別にみると大きな差があります。以下に今年(2014年)4月から10月までの年齢別、男女別の社会的増減を示します。

※(1)を集計
図―2 福島県の年齢別、男女別社会的増減(2014年4月から10月の累計)
増えているのは中年男で20代前半の若い女性は減少が続いています。中年男が65歳以上になれば、福島県の高齢化率を上昇させる要因になり福島の未来にはマイナスかもしれません。一方、若い女性は子供を産み福島を次世代に繋ぐ大切な存在です。以下に各年1-10月の20代前半の社会的な増減を示します。

※(1)を集計
図―3 福島県の20代前半社会的増減(各年1月から10月の累計)
福島原発事故のあった2011年は男女とも減少しています。その後、男性は改善の傾向がありましすが女性の社会減は止まりません。その結果、男性と女性のバランスは崩れています。女性100人に対する男性の人数を性比と呼ぶそうですが(3)、以下に推移を示します。

※(1)を集計
図―4 福島県の20代前半の性比
福島第一原発事故以降はどんどん上昇しています。上昇傾向が止まらないので、20代の前半の男性が結婚するであろう数年後には相手となるべき女性がいなくなりそうです。無論、福島県外からは無理です。女性がいなくなり子供が生まれなる未来の福島県は男性と老人の県にります。以下に(=^・^=)が推計した福島県の人口と高齢化率の予想を示します。

※1(1)の値を用いて集計
※2 集計方法は(4)による。
図―5 福島県の将来の人口と高齢化率((=^・^=)の推計)
今のところ福島第一原発の廃炉は40年程度と東電は主張しています(5)。廃炉は遅れているので(6)、その通り行くかは分かりませんが、廃炉が終わるであろう2050年頃には福島県の高齢化率が50%近くに達します。高齢化率が50%を超えた集落を「限界集落」と呼ぶそうですが(7)、福島の未来は「限界県」です。
福島県もこの事態は気にしているはずです。今年(2014年)にはどう見ても若い女性にターゲットを絞った福島県郡山市でTGC(東京ガールズコレクション)が開催しました(8)。それから半年たちますが「効果」はなかったようです。
<余談>
福島県の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗だと(=^・^=)は思います。

※(9)を転載
図―6 福島県郡山市で開かれたTGCに登壇する福島県の綺麗な女性
新天地でも歓迎されると思います。
2014年11月26日付の福島県の地方紙「福島民報」は「【帰還意識】安全が最も基本の要素(11月26日)」との表題で
「原発事故から3年たっても「安全」が最上位なのは、安全と感じられない人が依然多いことを意味する。」
と論じています(10)。この社説は避難者について扱ったものですが、避難せずに福島に残った方も同じだと思います。福島県は福島県産米は全数検査されており安全だと主張しています(11)。そして福島のお米は美味しいそうです(12)。でもスーパーのチラシをみると確り他県産米です(13)。

※(13)を抜粋
図―7 他県産米だけが載っている福島市のスーパーのチラシ
福島の方も(=^・^=)と同じように「福島産」に不安を覚えていると思います。これから子供を産むであろう福島県の女性はチャンスがあれば、福島を出ていきたいと思うのは当然だと思います。これからも若い女性の流出は止まらないと思います。
(=^・^=)は福島の方が、福島原発事故前と同じレベルで「安心」で「豊な」生活が取り戻せるなら福島から移住するのも選択肢の一つだと思いまし、それなりの支援があってしかるべきだと思います。でもそれでは福島のお役人が困るみたいです(14)。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(平成26年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書(3)
性比とは - 人口統計学辞書 Weblio辞書(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島県は消滅自治体(5)
廃炉カンパニーについて|東京電力(6)
東京新聞:核燃料取り出し遅れ 東電追認 実体なき「廃炉工程」鮮明:社会(TOKYO Web)(7)
限界集落(げんかいしゅうらく)とは - コトバンク(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島を去っていく若い女性達―TGCも効果なし-(9)
めげ猫「タマ」の日記 原発事故から3年半―若い女性が逃げ続ける福島県(10)
【帰還意識】安全が最も基本の要素(11月26日) | 県内ニュース | 福島民報(11)
めげ猫「タマ」の日記 今年(2013年)もデタラメ―福島県産米全袋検査(12)
福島米の特長|JA全農福島 ふくしまの米(13)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島県域を復興しないと役人は失業する。
- 2014/11/26(水) 19:46:40|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
福島県が発表している2014年10月中の人口動態(1)を見たら、福島県川俣町で生まれた赤ちゃんは
女の子 9人
男の子 2人
で殆ど女の子しか生まれないって感じです。川俣町に隣接する飯館村、浪江町など全域が避難区域になった村と隣接していますが、川俣町は一部は避難区域になり(2)避難区域から避難された方も含め大部分の方が福島原発事故後も町に残りました(3)
以下に川俣町の男女別の赤ちゃん誕生数を示します。

※(1)より集計
図―1 福島県川俣町の赤ちゃん誕生数
2013年7月くらいから女の子の誕生数が男の子の誕生数を上回るようになりました。2013年7月から14年10月で集計すると
男の子 31人
女の子 51人
で女の子が多くなっています。通常は男の子が多く生まれるので(4)、異常な事態です。偶然に起こる確率を計算したら2.7%ですのでおよそ偶然とは思えません。。
川俣町は避難区域を含みますので、人が住む場所としては放射性物質汚染がもっとも酷い所です。

※(5)より作成
図―2 福島県川俣町と周辺市町村
このような現象は川俣町だけではありません。避難区域の中で避難完了が福島原発事故後3ヶ月過ぎの6月22日となった福島県飯館村(6)では、原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれる2011年12月頃から男の赤ちゃんが少なくなっています。

※(7)を転載
図―3 福島県飯舘村の赤ちゃん誕生数
また、同じく避難区域を抱える南相馬市ではこのような現象は起こっていません。

※(1)を集計
図―4 福島県南相馬市の赤ちゃん誕生数
南相馬市と川俣町の違いを調べたら、南相馬市は学校給食の食材の産地を公表していますが(8)、これを見ると福島県内でも比較的放射性物質汚染が少ない会津産以外の福島県産は使っていません。それどころか「県外国内」との表記まで使っています。

※(9)を抜粋
図―5 給食の産地に「県外国内」を明記する南相馬市
保護者の間に福島産に対する抵抗感が強いと思います。ご家庭でも保護者を含め、福島産は避けていると思います。
2013年、14年の精密検査はありませんが2012年に8件の米が精密検査にかけられいます(9)。うち6件は基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超えており、最大は平均で1キログラム当たり160ベクレルでした。川俣町も給食の食材の産地を公表していますが(10)、それを見ると過去に基準超えのセシウムが見つかった「地元産米」を平気で使っています。保護者の間に福島産に対する抵抗感が弱く、ご家庭でも保護者を含め、福島産は食べていると思います。
①1部が避難区域になっていて、福島産に対する抵抗感が弱い川俣町では、生まれてくる赤ちゃんの男女のバランスが狂っている。
②1部が避難区域になっていても、福島産に対する抵抗感が強い南相馬市では、生まれてくる赤ちゃんの男女のバランスは正常である。
これは事実です。
<余談>
男の子が生まれなくても、女の子が生まれれば問題ないと多くの方が考えると思います。まして、福島県の女性は隣の宮城や茨城の女性に比べ綺麗です。

※(11)をキャプチャー
図―6 福島県郡山市で開かれたTGCに登壇する福島県の綺麗な女性
でも他に影響がないか心配です。放射線影響研究所は、放射線による遺伝的欠陥が生じてないことの根拠の一つとして、広島・長崎では赤ちゃんの男女の比率(出生性比)に異常が認められなかったことを挙げています(13)。通常は男の子の方が多く生まれます(4)。でも福島産に抵抗感の弱い福島県川俣町は逆転現象が起こっています。放射線による遺伝的欠陥が生じてないことの根拠の一つが崩れたのは間違いないと思いまいます。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※1 計算方法は(11)による。

-参考にしたサイト様および引用した過去の記事‐
(1)
福島県ホームページ - 組織別 - 福島県の推計人口(2)
過去の避難指示等について(METI/経済産業省)(3)
福島県ホームページ - 組織別 - 地震災害情報中の「平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(第1134報)」
(4)
出生性比(5)
原子力規制委員会による航空機モニタリング結果(平成25年5月13日公表以降) | 原子力規制委員会(6)
飯舘村 - Wikipedia(7)
めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない福島県川俣町(8)
学校給食食材放射能分析の取り組み - 南相馬市(9)
学校給食食材等放射能分析結果(平成26年9月) - 南相馬市中の「学校給食食材等放射能分析結果 9月 第4週⇒•学校給食食材等放射能分析結果 グループD [48KB pdfファイル]」
(10)
食品中の放射性物質の検査結果について(第528報) |報道発表資料|厚生労働省中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果
⇒No109~No117」
(11)
学校給食 - 川俣町公式ホームページ(12)
めげ猫「タマ」の日記 原発事故から3年半―若い女性が逃げ続ける福島県(13)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所(14)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
- 2014/11/25(火) 19:34:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
福島第一原発事故により避難区域になっている双葉町に放置されている漁船の解体作業が11月21日に始まりました(1)。解体で出たゴミがどうなるかみていたら、福島のローカルTV局のFCTは
「放射性物質の濃度は8,000ベクレルを下回っていて、解体したあと、エンジンやバッテリーなど、使用可能なものは再利用される。」
と報じていました(2)。1キログラム当たり8000ベクレルはあくまでも「廃棄物」として処理するなら安全なレベルであって(3)、リサイクルしていいレベルではありません。リサイクルには別にクリアランス制度があり、基準はセシウム137で1キログラム当たり100ベクレルです。リサイクルするには危険な物がリサイクルリサイクルされる福島産は恐怖です。

※(2)をキャプチャー
図―1 8000ベクレル以下はリサイクルに回すと報じる福島のローカルTV局FCT
福島県浪江町は福島原発の北数キロにある町で、放射性物質に汚染され原発事故から4年近くたった今も避難区域になっています(5)。

※(6)等で作成
図―2 福島県浪江町
また2011年3月の地震では大変な津波被害を受けました(7)。町には放射性物質で汚染された津波瓦礫が大量に残っています。こうした津波瓦礫のうち漁船の解体作業が11月21日に始まりました(1)(2)。廃棄物が安全に処理されるか(=^・^=)は心配です。そしたら福島のローカルTV局FCTが
「放射性物質の濃度は8,000ベクレルを下回っていて、解体したあと、エンジンやバッテリーなど、使用可能なものは再利用される。」
と報じていました。でも1キログラム8000ベクレルは廃棄物として処理するなら「安全?」なレベルだと国は主張していますが(3)、リサイクルして「安全」とは主張してません。国の説明によると、1キログラムキログラム当たり8000ベクレルの場所で1000時間作業しても被ばく線量は1ミリシーベルトなので「安全」であるそうです。でもリサイクルされれば、1000時間でなく1年365日約9000時間も8000ベクレルの汚染物の傍にいる危険があります。被ばく線量は年間9ミリシーベルトです。これれはICRPが公衆の被ばく限度線量としている年間1ミリシーベルト(8)の9倍です。およそ安全とは言えないレベルです。それでもリサイクルされます。リサイクルの基準にはクリアランス制度があります(4)。基準はセシウム137で1キログラム当たり100ベクレルです。福島産には基準の80倍もの放射性物質に汚染されたリサイクル品が使われています。
<余談>
こんな事があると(=^・^=)は怖くて福島には近づけません。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれって(=^・^=)だけではないみたいです。今、福島は柿、リンゴ、ラフランスのシーズンです(9)。福島の果物は美味しいそうです(10)。でも福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産がありません。

※(11)を抜粋
図―3 福島は柿、リンゴ、ラフランスのシーズン、でも福島産が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
被災漁船の解体撤去始まる 浪江 河北新報(2)
ニュース|福島中央テレビ(3)
よくあるご質問|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省(4)
日本のクリアランス制度 (11-03-04-10) - ATOMICA -(5)
みんゆうNet 避難区域再編・「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域(6)
東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会(7)
浪江町被害状況分布(1)[PDFファイル/3MB](8)
ICRP勧告 日本語版シリーズ PDF無償公開のお知らせ | 刊行物(9)
フルーツを食す - 福島市ホームページ(10)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 体験・福島の味覚! りんご試食会2014 (11/7)(11)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
- 2014/11/24(月) 19:50:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
福島第一原発の11月2週(11月17日から11月24日)の状況を纏めてました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
①外洋からストロンチウム90等の放射性物質(4)(5)(6)(7)(8)。
②地下すバイパスからのトリチウム排出量が累計約2,900で約億ベクレル
③タービン建屋周りの井戸の放射性物質濃度が急上昇(8)
1.外洋からストロンチウム90等の放射性物質
今週、東京電力はストロンチウム90の10月20日前後に採取した水の測定結果を発表しました。確りストロンチウム90が見りました(8)。

※1 (4)(5)(6)(7)(8)で作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(9)
図―1 福島第一原発近傍の海および排水路での放射性物質濃度
採取日と1リットル当たりの値は以下の通りです(5)(6)。
①5,6号機放水口北側
全ベータ 13ベクレル(11月17日採取)
トリチウム 3.5ベクレル(11月17日採取)
ストロンチウム90 0.03ベクレル(10月20日採取)
②排水路出口付近(T-2)(11月12日の地下水バイパス放流時に福島県が測定)(7)
セシウム137 0.12ベクレル
全ベータ 0.09ベクレル
トリチウム 0.49ベクレル
③南放水口(11月17日採取)
全ベータ 15ベクレル
トリチウム 4.2ベクレル
④港湾口
トリチウム 20ベクレル(11月17日採取)
ストロンチウム90 1.4ベクレル(11月8日採取)
です。このうち(=^・^=)が気にったのは外洋と港湾の境界に当たる「港湾口」の放射性物質濃度です。

※1 (3)等で作成
※2 図中のH3はトリチウムをSR90はストロンチウム90を示す。
図ー2 港湾口の放射性物質濃度
トリチウムもストロンチウム90も今年(2014年)の最高値を記録しました。やがて外洋に流れ福島の海を汚染をより酷くします。
2.地下バイパスからのトリチウム排出量が累計で2,900億ベクレル
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(10)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。
地下水バイパスから放流されたトリチウムの総量を濃度×排出量の合計で計算したら約2、900億ベクレルに達しました。

※(11)(12)を集計
図―3 地下水バイパスの累積のトリチウム放出量
トリチウムどの程度まで安全か危険かよくわかっていないと(=^・^=)は思います(13)。(=^・^=)には心配なことがあります。地下水バイパスより山側(上流)の井戸から高濃度の放射性物質が見つかっています。

※1 (14)(15)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―4 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度
この中で最も気になったのはE-4井戸です。以下にE-4井戸のトリチウム濃度の推移を示します。

図―5 E-4井戸のトリチウム濃度の推移
まだ濃度は低いのですが、上昇傾向です。これから濃度が高くなり海側に流れ、地下水バイパスや海を汚染しそうです。
3.タービン建屋周りの井戸の放射性物質濃度が急上昇
東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(6)(16)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。

※1(5)(6)(16)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 ストロンチウム90は図中SR90と略す。
図―6 海岸付近の放射性物質濃度
このうち、2号機タービン建屋の回りにあるサブドレインのNo19井戸の放射性物質濃度が急上昇しました。111月20日にこの井戸からくみ上げた汚染水から1リットル当たりの値で
・セシウム134:2,100ベクレル(前回:110ベクレル(11月13日採取))
・セシウム137:7,500ベクレル(前回:340ベクレル(11月13日採取))
・全ベータ: 8,500ベクレル(前回:360ベクレル(11月13日採取))
でたった1週間で20倍です。東電は別の井戸を塞ぐ作業したので高濃度の汚染水が流れ込んだと主張しています(8)。(=^・^=)が心配なのはこの井戸を含め2号機タービン建屋周りの井戸の汚染水を汲み上げ、浄化処理はしますが海に流す計画を東電は進めています(16)。
9月1日に採取したNo1-17井戸のストロンチウム90濃度が発表されました(6)。以下にNo1-17井戸のストロンチウム90の濃度の推移を示します。

※(5)(6)を集計
図―7 No1-17井戸のストロンチウム90の濃度
どんどん上昇しています。そして1リットル当たり49万ベクレルに達しました。
<余談>
福島在住のゾウさん2頭が沖縄に一時的ですが退避するそうです(17)。理由は放射線ではありませんが、放射線を避けれるので大変うれしいニュースです。安倍出戻り内閣と沖縄県の方の間で「普天間移設問題」でもめているようです(18)。普天間と福島の放射性物質のどちらが危険と言えば福島の放射性物質です。でも安倍出戻り総理は「福島は安全」とふざけた主張をしています(19)。汚染水垂れ流しの福島第一原発がある福島に(=^・^=)は近づけません。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれって(=^・^=)だけではないみたいです。郡山市によれば福島県郡山市の米は大変に美味しいそうです(20)。でもスーパーのチラシには確り他県産米だけが載っていました(21)。

※(21)を抜粋
図―8 福島県産米が載っていない福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(11月3週)―港湾中央の放射性物質が急上昇―(2)
サンプリングによる監視|東京電力(3)
報道配布資料|東京電力(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を10月20日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)
2014年11月21日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 917KB)(7)
地下水バイパス - 福島県ホームページ(8)
2014年11月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (9)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(10)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて(11)
一時貯留タンクの運用状況|東京電力(12)
福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク(Gr3)からの排水について(続報)|東京電力(13)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?(14)(3)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒H4エリア周辺観測孔」
(15)(4)中の「揚水井の分析結果」
(16)(4)中の「福島第一原子力発電所2号機建屋周辺地下水分析結果」
(16)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発 ―トレンチの止水失敗―(17)
福島のゾウ2頭、沖縄で越冬へ こどもの国が快諾 | 沖縄タイムス+プラス(18)
普天間移設問題に関するニュース [1/25ページ] | 沖縄タイムス+プラス(19)
東電福島原発 放射能関連情報 | みなさまの安全確保(20)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市(21)
AEON | 店舗情報 | イオン郡山フェスタ店
- 2014/11/23(日) 19:53:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、11月3週(11月16日から22日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.トレンチの止水失敗
福島第一原発にはタービン建屋から海に向かって地下道(トレンチ)が伸びています。

※(2)を転載
図-1 海側に延びる地下道(トレンチ)
そこには高濃度の放射性物質に汚染された水が詰まっています。放っておくと海に流れ出す危険があるので水の流れを止め汚染水を抜く計画でした。でもなかなか上手く行きません。最初にトライしたのは凍結管をタービン建屋とトレンチの間に入れて水を凍ての止水は、失敗しましした。次にドライアイスや氷を入れて凍結させようとしましたが失敗しました(3)。最後の手段としてセメントの壁を作って流れを止めることを試みました(4)。

※(3)(4)にて作成
図―2 地下道(トレンチ)止水の失敗履歴
セメントの壁が完成したので、試験的に地下道(トレンチ)からの水を汲み上げてみました。そしたら、地下道(トレンチ)の水位も下がったのですが、タービン建屋の水位も下がりました。汲み上げを止めたら、地下道(トレンチ)の水位は上がり、タービン建屋の水位も下がりました。以下に2号機タービン建屋とそれに繋がる地下道(トレンチ)の水位を示します。

※1(4)にて作成
※2 水位はO.P(小名浜港を基準とした海抜)
図―3 2号機タービン建屋とそれに繋がる地下道(トレンチ)の水位
結局はタービン建屋と地下道(トレンチ)は繋がっており、タービン建屋の汚染水を地下道(トレンチ)の流れないように堰き止めることに失敗しました。
仕方がないので地下道(トレンチ)をセメントで埋めることにしました。でもセメントは汚染水を吸い込むので東電の試算では1kg当たりで
セシウム134 3万6000ベクレル
セシウム137 12万ベクレル
セシウム合計 15万6000ベクレル
の汚染コンクリートが出来上がるそうです。
原子力規制員会の議論(5)を聞いているともっと厄介な問題として、セメントが地下道にキッチリ入るかどうか不明みたいです。以下に地下道(トレンチ)にセメントを詰める様子を示します。

※(4)を抜粋・加筆
図―4 地下道(トレンチ)にセメントを詰める様子
手順は
①汚染水を汲み上げる。
②セメントを入れながら、水位を見ながら汚染水を汲み上げる
ですが、形状が複雑でありしかも地下道(トレンチ)の底には津波で流された砂礫が堆積しており上手く埋まるか不明みたいです(5)。最悪の場合は海とタービン建屋の間の水路が残るかも知れません。そしたら、タービン建屋から海に汚染水が直接流れます。
どのみち大変な工事になりそうです。(=^・^=)が下請けさんにいいたいのは工事は失敗しても良いからけが人・死人だけは出さないでください。
2.1号機内部は瓦礫が散乱
福島第一原発の1号機は水素爆発を起こしました(6)。

※(6)を転載
図-5 水素爆発する福島第一原発1号機
でもその後で建屋カバーに覆われ中を覗くことができなくなりました。東電は核燃料を取り出す為に建屋カバーの解体作業に着手しています(7)。隙間ができたので東京電力は中を調査し、写真を公開しました(8)(9)。以下に東電が公開した写真を示します。

※(9)を抜粋
図―6 瓦礫が散乱している福島第一原発1号機
瓦礫が散乱しています。これについて福島県のローカルTV局FCTは
「そこに写っていたのは、爆発でむき出しになった鉄骨。散乱したガレキは使用済み燃料プールに覆いかぶさっていた。さらに、この写真では写すことができないものがある。それは高い放射線量。」
と報じています(10)。

※(10)をキャプチャー
図―7 福島第一原発1号機内部の様子を配信する福島のローカルTV局FCT
3.新たな汚染水を海に流す?
東京電力は地下水バイパス井戸より近い原子炉建屋に近いサブドレン井戸からも地下水を汲み上げて海に流す計画を進めています(11)(12)。

※(11)を転載
図―8 東電が提案した新たな汚染水排出ルート
これについて、11月19日に国と東電は福島県の漁業組合長に申し入れをおこなったそうです(12)(13)。そしたら組合長からは「海洋放出は避けて通れない道だ」との意見が出たそうです(13)。そのうち、新たな汚染水の放流が始まりそうです。
以前に福島の漁師さんは「安全なら関東、東京湾に捨てたらいい」との発言しています。

※(14)を転載
図―9 「安全なら関東、東京湾に捨てたらいい」と発言する福島の漁師さん
本当に安全なら福島より他都道府県で放流した方が「風評被害」の証明になると思います。でも福島の海に流すことになりそうです。どこも福島原発から出る汚染水は「安全」だとは思わないみたいです。すると「安全でない汚染水」が流れる海を抱える福島は「安全」とは言えないと思います。
<余談>
東電は汚染水対策として
①地下水バイパス(15)
②地下道(トレンチ)の止水(3)
③サブドレン井戸からも地下水を汲み上げ(11)(12)
④氷の壁で原子炉やタービン建屋を囲み、地下水を遮断する凍土壁(16)。
などを進めています。このうち地下水バイパスは半年たっても効果があらわれず「失敗」です。地下道(トレンチ)の止水も本稿に記載した通り「失敗」です。サブドレン井戸からも地下水を汲み上げは福島県の漁師さんと交渉中なので、計画段階です。残る凍土壁は現時点(2014年11月)は工事中です(17)。東電は違うと主張していますが(5)、失敗した地下道(トレンチ)の止水と同じく、凍らせて地下水の流れを止めるものです(16)(17)。同じように失敗する可能性が高いと思います(16)。凍土壁には安倍出戻り内閣が税金で作る事を決めました(16)。予定では来年1月に工事が完了し、凍結を始めます(18)。そうすれば「失敗」が明瞭になると(=^・^=)は思います。そしたら税金で作らせた安倍出戻り内閣の責任が問われると思います。安倍出戻り内閣は衆院を解散しました(19)。ひょっとして「嘘がバレル前の解散」って感じです。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(11月2週)-セメント投入も トレンチ止水せずの可能性-(2)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月1週)―9月は5人のけが人・病人―(3)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月4週)―地下道は凍結できないので、詰め物をします―(4)
第29回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料1海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について[東京電力]【PDF:1.4MB】」
(5)
第29回 特定原子力施設監視・評価検討会 (平成26年11月21日) NRAJapan(6)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(10月1週)―汚水漏れが大盛況―(7)
1号機原子炉建屋カバー解体作業|東京電力(8)
2014年11月19日福島第一原子力発電所1号機ガレキ撤去計画策定に向けたオペレーティングフロアの調査について(PDF 621KB)(9)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所1号機ガレキ撤去計画策定に向けたオペレーティングフロアの調査について(10)
ニュース|福島中央テレビ(11)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月1週)―今週も下請けさんが倒れる―(12)
2014年11月19日福島県漁連組合長会議説明資料(PDF 382KB)(13)
第1原発・地下水放出、漁協全組合員を対象に説明へ(福島民友ニュース)(14)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(9月3週)―弁が壊れていました―(15)
めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス稼働半年―いまだ効果見えず―(16)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?(17)
陸側遮水壁|東京電力(18)
[PDF]凍土式遮水壁の計画及び進捗状況について(708KB) - 東京(19)
めげ猫「タマ」の日記 集団的自衛権、守るのは「韓国」?
- 2014/11/22(土) 19:31:03|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安倍出戻り総理は7月1日の会見で、集団的自衛権の行使容認の閣議決定について説明しました(1)。この時の説明は「国民の生命と財産を守る」為に必要だと説明しました。しかし、その後の新聞報道によると安倍出戻り総理が想定した事態は現実性が無い事が判明しました。また、この2年間の安倍出戻り総理の動きを見ていると「邦人保護」にはあまり熱心ではなさそうです。では何を守る(=^・^=)なりに推定したら「韓国」でした。
安倍出戻り総理は7月1日の会見で、集団的自衛権が必要な理由を「邦人保護」を上げています。その例として、米軍が邦人を救助し日本に移送する途中で敵国(将軍様の国?)に攻撃された場合でも、「集団的自衛権」ないど輸送中の米軍を援護できないと主張してます。

※(2)を転載
図ー1 集団的自衛権がないと邦人保護に支障がると説明する安倍出戻り総理
でもその後の新聞報道では「過去の日米交渉で米側はこの場合の日本人救出を断っていた」なんてニュースが流れました。米軍は日本人を救助する意思はなさそうです。だから安倍出戻り総理の想定した事態など起こり得ません。だいたいこの2年間の実績を見ると安倍出戻り総理は国民の生命・財産の脅威にはあまり熱心でない気がします。安倍が2012年12月に出戻ってから(4)、日本国民の生命や財産が外国政府や原子力ムラによって略奪されたり危険さられたりする事件が度々起こっています。でも安倍出戻り総理は何もしません。
①2013年1月に韓国人が対馬のお寺から国宝級の仏像を盗みだし韓国に持ち去った事件で有罪判決がでました(6)。国際法上は韓国は盗まれた仏像を日本に返すべきですが、韓国政府は未だ返していません(6)(7)。国民の財産を守るべき安倍出戻り内閣なら、「韓国」に厳重に抗議し返還を求めるべきですが、何もしません。
②犯罪人、劉元は2011年12月に靖国神社に、12年1月にはソウルの日本大使館にそれぞれ火炎瓶を投げつけ韓国で逮捕され、懲役10月の判決が確定し服役しました。12年11月6日に満期出所したが、日本が犯罪人引渡条約に基づき引き渡しを求めていました(8)。でも、中国に送還するとの決定がくだされました。日本で行われた犯罪は日本政府によって厳正に対処することで国民の生命と財産が守られるので、国民の財産と安全を守るべき安倍出戻り内閣なら、「韓国」に厳重に抗議し日本への引き渡しを求めるべきですがなにもしません。
③2013年1月に「韓国」は日本の上空を通過する自爆装置すらない危険なロケットを打ち上げました。このロケットは過去に2回失敗しているので、失敗して日本に被害を与える可能性がありました(9)。、国民の財産と安全を守るべき安倍出戻り内閣なら、「韓国」に中止を求めるべきですがなにもしませんでした。
④2013年2月に日本人が日本で行った行為について「韓国」は自国の国内法を適応し告訴しました。告訴された方の行為は決して褒められるものではありませんが(10)、「韓国」の行為は完全な主権侵害であり日本に住む日本人の生命・財産を危険に曝す行為です。
⑤韓国は日本領である竹島に「独島」とゆう勝手な名前を付け、不法占拠を続けています(10)。日韓漁業協定で竹島付近の海でも日本漁船の漁ができることを「韓国」と合意しています(11)。しかし実態は竹島周辺水域においては、韓国が竹島を実力支配していることによって我が国の漁業に関する権利が全く行使出来ない状況が続いています(12)。国民の「漁協権」とゆう大事な財産を「韓国」は一方的に奪っています。国民の財産を守るべき安倍出戻り内閣なら、「韓国」に厳重に抗議し島根県の漁師さんが「漁」をできるようにすべきですが、何もしません。それどこか毎年2月に開かれる竹島の日には大臣は誰も出席ぜず、官房長官は「韓国は基本的な価値・利益を共有する重要な隣国」なんてふざけたコメントを出す始末です。さらには尖閣の無人島に名称は付けても、竹島はつけませんでした(15)。これでは竹島放棄です。
⑥日本は1910年から1945年までの35年間、朝鮮を植民地支配していました。だだし韓国との戦争でなく「中国」の戦争で勝利し植民地支配したものであり、韓国には戦時賠償を請求する権利はありません。でも優しい安倍出戻り総理の大叔父の佐藤栄作氏は(4)、日韓条約で多額の援助を約束しました(16)。また同条約では「両国間の財産、請求権一切の完全かつ最終的な解決が確認され」たのですが、韓国では安倍出戻り内閣が発足してから植民地時代の賠償を認める判決が続いて出ています(17)。国民(含む日本企業)の財産を守るべき安倍出戻り内閣なら、「韓国」に厳重に抗議しこのような判決がでないようにすべきですが、安倍出戻り総理はなにもしません。
⑦産経新聞はウェッブ版で、「
「韓国で沈没船事故があった時に韓国大統領のパククネ氏が異性の方と密会しているとの噂があり、朴政権のレームダック(死に体)化は、着実に進んでいるようだ。」
との趣旨のコラムを日本向け載せました。ところが著者に日本人は名誉棄損で告訴され韓国に足止めを食らっています(18)(19)。国民の安全を守るべき安倍出戻り内閣なら、無事に帰国できるまで「韓国」に厳重に抗議を繰り返すべきですが、たった1回だけ「遺憾の意」を伝えただけす(20)。産経新聞は最近の動きを「媚韓外交」と評していますが(21)、その通りだと思います。
⑧韓国の原発は多くが日本海側に位置し、風向きを考えると事故ったら韓国より日本に多くの放射性物質が飛んで来ます(22)(23)(24)。国民の安全を守るべき安倍出戻り内閣なら、「韓国」に日本並みの安全規制を要求すべきですが、なにもしません。
⑨福島原発事故によって「安全」とは言えない福島産品が全国に出回っています(25)(26)(27)。でも安倍出戻り内閣は福島産を正しく恐れこれを避ける人に「風評被害」のレッテルを貼り(28)差別しています。国民の安全を守るべき安倍出戻り内閣なら、安全とは言えない福島産品を厳格に管理し被害を未然に防止すべきですが何もしません。
⑩安倍出戻り内閣になってから、田村市都路地区、川内村東部の避難指示が解除されました(25)(26)。また南相馬市の特定避難勧奨地点の解除を画策しています(27)。放射線の影響についてはさまざまな意見があると思いますが、100ミリシーベルトを超えると健康影響があるとの見解は多くの方が一致できることだと思います。でも(=^・^=)なりに帰還後の被ばく線量を計算すると100ミリシーベルトを超えます。国民の安全を守るべき安倍出戻り内閣なら、累積の被ばく線量が100ミリシーベルトを超えの危険のある場所の避難指示解除はすべきではないはずですが、お構いなしです。
⑪福島第一原発の汚染水対策は失敗続きで(28)、およそ「状況がコンロトール」されている状態ではありません。国民の安全を守るべき安倍出戻り内閣なら福島の現況を注視し国民に警鐘を出すべきです。でも安倍出戻り総理は 「状況はコントロールされている」と平気で嘘を言います(29)。福島原発事故から4年近くになりますが、福島県が11月20日に発表した調査では県が行った県政世論調査で分かった。健康不安を感じるかとの質問に「はい」「どちらかと言えば『はい』」と答えた方が半分以上の51.3%になっています(30)。これが福島の「事実」です。
⑫安倍出戻り総理は事実上の審査が合格となった川内原発について「規制委が科学的、技術的に審査し、安全だと結論が出れば、立地自治体の皆さんの理解を頂きながら、再稼働を進めたい」との発言をし(31)、原発の再稼働を進めています。でも審査を行った原子力規制委員会の説明(32)(33)を聞いていると、「安全」とは言っていません。せいぜい(原子力規制委が一方的に決めた)社会的に許容されるリスク内に収めたくらいです。国民の安全を守るべき安倍出戻り内閣ならリスクがあることを説明し「再稼働」を求めるべきですがそのようなことはしていません。
以上のように安倍出戻り総理の2年間を点検すると、「国民の生命と財産を守る」ことより「韓国」や「原子力ムラ」を守る事が大事です。
安倍総理の大叔父は竹島問題を曖昧にしたま日韓条約を結んだ佐藤栄作元総理です。祖父は次期大統領のパククネ氏の父であるパク・チョンヒ元韓国大統領と親交のあった岸信介元総理です。父は1982年から86年まで外務大臣を務め韓国政界と太いパイプを持っていた安倍晋太郎元外務大臣です。安倍総理の家系は韓国と深い関係がありそうです。安倍総理も「韓国の現在のセヌリ党とは朴正煕軍事独裁政権だった頃から代々親しく、父・晋太郎も日本政界きっての親韓派だった。安倍も首相になってから『韓国はまさに日本と同じ価値観を持っております」と親韓的な発言をしていた。』そうです。韓国に対しまともな対応を取るのは無理なような気がします。(=^・^=)は安倍総理の韓国の対応を見ていると、こんな図を想像します(13)。

図―2 パク・クネさんの忠犬
「媚韓外交」を展開する安倍出戻り総理も韓国が大事です。集団的自衛権は朝鮮有事の際に迷惑な隣国である韓国(14)を守れるようにするものです。
<余談>
集団的自衛権は安倍内閣の強引な憲法解釈の変更によって行われました(34)。日本国憲法の前文には「日本国民は、恒久の平和を念願し」とあり、9条1項には「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」2項には「国の交戦権は、これを認めない。」とあります(35)。北の将軍様が韓国に進攻し、自衛隊が将軍様の国と戦うとしたら、およそ「恒久の平和を念願」するような行為でないし、明らかな「武力による威嚇又は武力の行使」であり、「国の交戦権」の行使です。憲法99上には「公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 」と記載しています(35)。安倍出戻り総理は憲法すら守る気のない無法者の総理です。
衆議院が解散しました(36)。

※(37)をキャプチャー
図―3 衆院解散を伝える福島県の地方紙「福島民報」
(=^・^=)は安倍出戻り総理が
①国民の生命・財産より韓国と原子力ムラが大事
②憲法すら守らない無法者
であることを忘れずに選挙に行きます。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
平成26年7月1日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 平成26年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ(2)
めげ猫「タマ」の日記 在留邦人保護を放棄した安倍出戻り内閣(3)
「米艦で邦人救出」想定、過去に米は拒否 集団的自衛権:朝日新聞デジタル(4)
安倍晋三 - Wikipedia(5)
対馬仏像盗難事件 - Wikipedia(6)
対馬盗難仏像の返還は司法判断を尊重=韓国文化長官(7)
South Korean court blocks return of stolen statue to Japan - AJW by The Asahi Shimbun(8)
めげ猫「タマ」の日記 就任早々、韓国にコケにされる安倍総理(9)
めげ猫「タマ」の日記 1/30に打ち上げ!韓国の危険なロケット―でも対策を取らない安倍内閣!(10)
めげ猫「タマ」の日記 暗黒国家「韓国」―「くい設置の日本人を名誉毀損の罪で起訴」―(10)
竹島 | 外務省(11)
日韓漁業協定 - Wikipedia(12)
漁業協同組合JFしまね:竹島関連(13)
めげ猫「タマ」の日記 今日(2月22日)は竹島の日―大臣はだれも出席せず―(14)
めげ猫「タマ」の日記 尖閣の無人島に名称、でも竹島は別―安倍出戻り内閣(15)
韓国併合 - Wikipedia(16)
日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約 - Wikipedia(17)
韓国徴用工訴訟、不二越に賠償命令 日本企業4件目 :日本経済新聞(18)
めげ猫「タマ」の日記 在留邦人保護を放棄した安倍出戻り内閣(19)
【ソウル前支局長起訴 往復書簡】《返信》作家・佐藤優氏 「自由、勇気教えてくれた国の仕打ちが口惜しい」(1/5ページ) - 産経ニュース(20)
【本紙前ソウル支局長起訴】韓国紙、日本政府の「遺憾」表明伝える 「世界のメディアは韓国の言論の自由に疑問を提起した」各国反応も - 産経ニュース(21)
【本紙前ソウル支局長起訴】日韓議連は何のために訪韓したのか? 〝配慮〟重ねて朴大統領と面会したが… 日韓協力委と違いくっきり(1/6ページ) - 産経ニュース(22)
めげ猫「タマ」の日記 韓国の原発がトラブル!事故ったら日本は?(23)
めげ猫「タマ」の日記 事故れば日本直撃の韓国原発の配管亀裂―でも安倍出戻り総理なないもしない(24)
めげ猫「タマ」の日記 韓国の危険な原発がまた停止―安倍出戻り総理はなにもしない!(21)
めげ猫「タマ」の日記 フクシマは食べませんが19.6%に増加―当然です―(22)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(23)
めげ猫「タマ」の日記 食べて応援、不幸な子供(24)
東電福島原発 放射能関連情報 | 被害を受けた皆様への支援(25)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道 ―福島県大熊町で桜咲く-(26)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―川内村は生活に不安があるから帰れない、本当は放射線が怖いから―(27)
めげ猫「タマ」の日記 南相馬市の特定避難勧奨地点解除ー3μSvは10年で100mSv、安倍は殺人鬼(28)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(11月3週)―港湾中央の放射性物質が急上昇―(29)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月2週)―安倍出戻り総理が世界に向かって「嘘」をつく-(30)
県民の「放射線の健康不安」減少 県政世論調査(福島民友ニュース)(31)
首相「自治体の理解得て進める」 川内原発再稼働 :日本経済新聞(32)
川内原発適合性審査結果に関する住民説明会(いちき串木野市)NRAJapan(33)
川内原子力発電所の審査書案について田中俊一委員長によるブリーフィング (平成26年7月16日) NRAJapan(34)
政府、集団的自衛権行使へ閣議決定 憲法解釈を変更:朝日新聞デジタル(35)
日本国憲法(36)
衆院:解散、総選挙へ…「アベノミクス」問う毎日新聞 2014年11月21日 13時14分(37)
福島民報を11月21日に閲覧
- 2014/11/21(金) 19:56:45|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ