めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
福島甲状腺137人―悪性ないし疑いの人が出てないところはヨウ素131汚染が低い―
福島県県民健康管理調査の第20回検討委員会が開かれ、福島県内の子供を対象とした甲状線検査で悪性ないし悪性の疑いの方が137になりました(1)。だだし0の市町村もあります。原発事故直後の葉物野菜のヨウ素131の検査結果(2)を2011年3月15日時点に換算したら悪性ないし悪性の疑いが
見つからない市町村―1キログラム当たり約3,800ベクレル
見つかった市町村 ―1キログラム当たり約6,600ベクレル
で、悪性ないし悪性の疑いの方が出た市町村の方がヨウ素131汚染が酷いとの結果がでました。偶然に起こる確率をT検定と呼ばれる方法(3)で計算したら4%なので偶然とは言い難いと思います。
チェルノブイリ原発事故後に明らかになった健康被害として、放射性ヨウ素の内部被ばくによる小児の甲状腺がんがあります(4)。
福島県では、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために、甲状腺(超音波)検査を実施しています(5)。当初の見込みは100万人に1,2名の想定でしたが(6)、最新の結果(1)では
約30万人を検査して147名
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つかっています。およそ1万に4,5人と当初の想定に比べ極めて高い割合です。
※(7)を集計
図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌
これについて福島原発事故の為とも(8)、そうでないとも主張があります(9)。以下に甲状腺癌の悪性ないし悪性の疑いも割合を示します。
※(1)を集計
図―2 市町村別の悪性ないし悪性の疑いの割合
(=^・^=)目には地域的な片よりがあると思います。福島県13市中で福島第一原発から最も遠い喜多方市では発生していませんが、他の12市では見つかっています。
でもやはりヨウ素131に関連づけるデータがないととも思います。福島原発事故後に少なくとも食品のヨウ素の検査は実施されました。そこで葉物野菜について、甲状腺異常が見つかった市町村と見つからない市町村で比較するとにしました。ただしヨウ素131の半減期は8.02日と短いので、3月15日時点に換算することにしました。
2011年3月21日に福島県川俣町産のカブ菜の一種である信夫冬菜(11)から1キログラム当たり22,000ベクレルヨウ素131が見つかっています(2)。半減期によって3月15日から21日の5日間で2
(6÷8.2)
=2.35分の1になっているので、この値を乗じれば3月15日時点のヨウ素131濃度が計算できます。3月15日時点は1キログラム当たり約37、000ベクレルのヨウ素を含む見積もりなります。以下に結果を示します。
※1(2)のデータを2011年3月15日時点に補正
※2 集計期間は原発事故後一月(3月10日まで)
図ー3 甲状腺で悪性または疑いが見つからない市町村と見つかった市町村のヨウ素131の濃度
以下に統計データを示します。
表―1 ヨウ素131の濃度まとめ
※1 2011年3月15日に換算
※2 T検定は両側、等分散の検定でExcelのT.TEST関数を使用
※3 T検定の考えは(3)による
以下にヨウ素131濃度と悪性ないし疑いの割合を示します。
※1(1)(2)にて作成
※2 ヨウ素131濃度は3月15日に換算
※3 ヨウ素の集計期間は原発事故後の1ヶ月
図―4 ヨウ素131濃度と悪性ないし疑いの割合
ヨウ素131濃度が高い市町村程、悪性ないし疑いの割合が多くなっています。
なお葉物野菜としてアサツキ、アブラナ、オオバ、カブ、茎立菜、紅菜苔、コマツナ、信夫冬菜、チヂレナ、ナバナ、ニラ、花ワサビ、ビタミンナ、紅菜苔、ホウレンソウ、ミツバ、山東菜、ルッコラを選びました。ハウス栽培は除外しました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
このようなデータが出てくると福島の方は不安になると思います。
福島は夏秋キューりの日本最大の産地です(12)。福島のキュウリは美味しいそうです(13)。福島県は福島のキュウリは安全だと主張しています(14)。でも、福島南相馬市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(15)を引用
図―5 福島産キュウリが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県南相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
第20回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成27年8月31日)の資料について - 福島県ホームページ
中の「 資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要【確定版】 [PDFファイル/1.36MB]」および「 資料2-2 県民健康調査「甲状腺検査(本格検査)」実施状況 [PDFファイル/1MB]」
(2)
報道発表資料 |厚生労働省
(3)
t検定 - Wikipedia
(4)
放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(5)
甲状腺検査について - 福島県ホームページ
(6)
第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ
中の「当日配布資料 」
(7)
「県民健康調査」 検討委員会・甲状腺検査評価部会等について - 福島県ホームページ
(8)
福島原発事故「がん無関係」に反論 神戸の医師が論考発表 2015/7/25 07:02 神戸新聞
(9)
福島県における小児甲状腺超音波検査について
(10)
ヨウ素131 - Wikipedia
(11)
ふくしまの伝統野菜「信夫冬菜」でチャレンジ!(福島市) | ふくしま 新発売。
(12)
福島県・福島市|なるほど統計学園
(13)
夏に美味しいきゅうり!その“目利き”を伝授します! | ふくしま 新発売。
(14)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(15)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
スポンサーサイト
2015/08/31(月) 19:42:27
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島第一原発汚染水(8月5週)―外洋から過去最高のセシウム―
福島第一原発汚染水の8月5週(8月24日から8月30日)の状況を纏めてました。先週に続き(1)、過去最高濃度(新記録)の放射性物質が見つかっています
①外洋から1地点から過去最高のセシウム
②港湾内各所で過去最高のセシウム
③地下水バイパス井戸のトリチウム再上昇
④護岸付近の井戸からは先週につづき過去最高の放射性物質
⑤タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
1.外洋から1地点から過去最高のセシウム
外洋からセシウム等の放射性物質が見つかっています。
※1 (4)(5)(6)で作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(7)
図―1 福島第一原発近傍外洋の放射性物質濃度
このうち「北防波堤北側」のセシウムは1リットル当たり
0.8ベクレル
で過去最高を記録しました(8)。以下に外洋3地点の今年(2015年)四月以降のセシウム濃度を示します。
※1(5)集計
※2NDは検出限界未満を示す
図―2 福島原発沖外洋3地点のセシウム濃度推移
7月、8月に入り頻繁に見つかるようになりました。今後が心配です。
2.港湾内各所で過去最高のセシウム
以下に港湾内各場所の放射性物質濃度を示します。
※1 (5)で作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―3 福島第一原発港湾内の放射性物質濃度
このうち港湾口を除く3地点で過去最高のセシウム濃度を記録しました(8)。以下に港湾中央の放射性物質濃度をしめします。
※1(5)集計
※2NDは検出限界未満を示す
図―4 港湾中央の放射性物質濃度
だんだん上昇しているように見えます。従前のセシウムの最高記録は1リットル当たり37ベクレルでしたが、8月28日の採取された海水からは1リットル当たり79ベクレルのセシウムが見つかっていっます。一気に倍増です。
3.地下水バイパス井戸のトリチウム再上昇
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(9)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(10)(11)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(11)。以下に放射性物質濃度を示します。
※1 (10)(11)にて作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―5 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度
以下にNo10井戸のトリチウム濃度を示します。
※(11)にて作成
図-6 地下水バイパスNo10井戸のトリチウム濃度の推移
今年(2015年)7月位から上昇を続け、いったんは下がったのですが再び再上昇です。この先が心配です。
4.護岸付近の井戸からは先週につづき過去最高の放射性物質
東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(5)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―7 海岸付近の井戸の放射性物質濃度
このうち、No1の全ベータ(1リットル当たり3、600ベクレル)は過去最高でNo2-6のトリチウム(1リットル当たり1,800ベクレル)が過去タイです。以下にNo1の放射性物質濃度を示します。
※1(5)を集計
※2 SR90はストロンチウム90を示す
※3 NDは検出限界未満を示す
図―8 No1の井戸の全ベータとストロンチウム90
どんどん上昇しています。これからも上昇しそうです。
5.タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
.タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
福島第一原発のタービン建屋の海の間には地下に埋設された放水路があります。
※(12)を転載
図―9 タービン建屋と海の間の排水路
ここにも確り汚染水が詰まっています。以下に放射性物質濃度の推移を示します。
※(13)で作成
図-10 タービン建屋と海の間の排水路の放射性物質濃度
7月末位から急上昇に転じ過去最高に迫る勢いです。上昇・下降を繰り返しているので、何処から放射性物質が流入し、流出したのは確かです。名前が「排水路」なので海に繋がっているような気がします。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
この他にK排水路から法令限度を大きく超える汚染水が直接に外洋に流出するトラブルもありましたが、すでに既に記事にしているので(14)、省略しました。止まる事のない福島第一の汚染水漏れ!福島の方も不安だと思います。
福島は夏秋キューりの日本最大の産地です(15)。福島のキュウリは美味しいそうです(16)。福島県は福島のキュウリは安全だと主張しています(17)。でも、福島県最大の郡山市(18)のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(19)を引用
図―11 福島産キュウリが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(8月4週)―港湾口のシロメバルから23,900ベクレルのセシウム―
(2)
サンプリングによる監視|東京電力
(3)
報道配布資料|東京電力
(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を8月30日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)
2015年8月14日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 255KB)PDF
(7)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(8)
2015年8月29日福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 65.9KB)
(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(10)(2)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(11)(3)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(3月3週)―2週連続で外洋からセシウム―
(13)(3)中の「福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果」
(14)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月5週)―またも汚染雨水漏れ―
(15)
福島県・福島市|なるほど統計学園
(16)
夏に美味しいきゅうり!その“目利き”を伝授します! | ふくしま 新発売。
(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)
郡山市 - Wikipedia
(19)
シミズストア-店舗案内
中の「金屋店」
2015/08/30(日) 19:45:02
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
トラブルいっぱい福島原発(8月5週)―またも汚染雨水漏れ―
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、8月5週(8月23日から29日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.またも汚染雨水漏れ
福島第一原発構内には幾つのの排水路があります。
※(2)を転載
図―1 福島第一原発内の排水路
このうちK排水路を法令限度を超える高濃度の汚染水が流れています。
※(3)を集計
図―2 K排水路の放射性物質濃度
福島のローカルTV局(FCT)が伝えるところにようると、8月18日につづき(1)8月27日未明もK排水路が増水し、汚染水の一部が堰から溢れだし外洋に直接流れ出しました(4)。
※(5)をキャプチャー
図―3 K排水路からの汚染雨水漏れを伝える福島のローカルTV局(FCT)
これについて東京電力は8月27日に
「K排水路に設置したカメラ映像を確認したところ、降雨の影響により、0:17 から0:25 の間で雨水が堰を乗り越え、外洋側へ一部排水されていることを確認。その後は、K排水路内の雨水は全てC排水路に移送しており、外洋への排水はなし。」
と発表しています(6)。
2.地下水バイパス効果無し
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(7)。2014年5月21日に本格運用を開始してから(8)、1年以上がたちましたが効果が見えません。
東京電力は地下水バイパスを開始するまえに、地下水バイパス稼働後の地下水位の見積もりを出しています(9)
※1(9)を転載
※2 小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図-4 地下水バイパス稼働後の水位予測
それによると地下水バイパスの効果を観測するために水位を観測する3本の井戸(観測孔A,B,C)の当たりでは6メートル位に低下するはずでした。
東京電力は近々の観測孔の水位を8月27日に発表しました(10)。そこで各観測孔水位を調べてみました。
※1(10)より作成
※2小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図―5 地下水バイパス用観測孔の水位
観測孔B、Cでは約2m下がって5mと7mになる試算でしたが、ほとんど下がっている様子がありません。以下に福島第一原発内の汚染水の増加量を示します。
※(11)より作成
図-6 福島第一原発汚染水の増加量
減っている様子がありません。それでも東電は地下水バイパスは効果があったと主張しています(10)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
トラブル続きの福島第一原発、福島の方は不安だと思います。
福島県会津地方のトマトは特徴は自然の環境を活かしていることに尽きることで美味しいトマトができるそうです(11)。福島県は福島産トマトは安全だと主張しています(12)。でも福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(14)を引用
図―7 福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月4週)―下請けさんが死亡、8月3人目―めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月4週)―下請けさんが死亡、8月3人目―
(2)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発―2週連続で下請けさんがケガ―
(3)
報道配布資料|東京電力
中の「福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果 」
(4)
ニュース|福島中央テレビ
(5)
ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ
中の「2015年8月27日(木)放送」
(6)
2015年8月27日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.9KB)PDF
(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(8)
(コメント)福島第一原子力発電所における地下水バイパスの実施について|東京電力
(9)
めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス効果無し!3mの水位低下のはずが30cm
(10)
中長期ロードマップ|東京電力
中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2015年8月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第21回事務局会議)⇒【資料3-1】汚染水対策(23.3MB)PDF 」
(11)
プレスリリース|東京電力
中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(12)
会津トマト2015 | あいづ食の陣公式サイト
(13)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(14)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
2015/08/29(土) 19:51:03
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島・あぶくま洞、観光客が事故前の7割に回復と「毎日」―本当は半分にも届かない―
毎日新聞が福島のあぶくま洞について「今年度は事故前の7割にまで回復しそうだという。」と報じていました(1)。(=^・^=)なりに調べたら半分にも届きません。最近は福島復興の偽情報が増えた気がします。
あぶくま洞は福島県阿武隈高原の山の中にある鍾乳洞で一般見学ルートの長さは600mほどですが。公開されていない経路を含めた洞内の総延長は約3,300mで石筍や石柱をはじめ、洞穴シールド(盾板状の平たい鍾乳石)や地下水の侵食痕も見られる。洞内の平均気温は14℃前後で、一年を通して大きくは変動しないとのことです(2)。
※(2)を引用
図―1 あぶくま洞内部
バスが廃止されているので、最寄りの駅からタクシーで行くか車で行くしかありません(2)。
※(3)の数値データを元に(4)に示す手法で8月時点に換算
図―2 あぶくま洞と周辺
それでも原発事故前はそれなりの入場者がありました。以下に各年の入場者数を示します。
※1(5)を集計
※2入水鍾乳洞を含む
図ー3 あぶくま洞等の入り込み数
原発事故前は年によって変動しますが、50万人前後の方がきていたようです。ちなみに2008、9、10年を平均すると約52万人です。これを毎日の記事は「原発事故前は年間約30万人が訪れる」と報じていました。そして「今年度は事故前の約7割、20万人を達成する見込みという。」と伝聞形式で報じています。2013,14年と19万人以上来ているので20万人を超えても不思議はありませんが、原発事故前の30万人は過小評価です。実態は7割まで回復でなく、半分にも届きません。
毎日新聞がどのような経緯でこのような記事を配信したかは分かりませんが、出どころは「あぶくま洞」の関係者だと思います。「あぶくま洞」関係者は新聞記者の方に嘘を言いました。福島には「嘘」をつても復興がなったかのように見せかけたい方がいるようです。あぶくま洞は田村市の組織図に載っているので(6)、市の組織です。すると「嘘」をついたのは「公務員」です。福島の役人は「嘘」つく。これは明確な事実です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
嘘をつく公務員がいくら福島は「安全」だと主張しても(7)福島の方は信用しないと思います。
※(7)をキャプチャー
図-4 福島産は「安全」と強弁する福島の役人
福島県いわき市のトマトは美味しいそうです。いわき市は今がトマトのシーズンです(8)。福島の役人は福島産トマトは安全だと主張しています(9)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(8)を引用
図―5 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
あぶくま洞:ひんやり幻想世界、観光客戻る…福島・田村 毎日新聞 2015年08月26日
(2)
あぶくま洞 - Wikipedia
(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(5)
福島県観光ホームページ 統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(6)
産業部 - 福島県田村市ホームページ
(7)
動画で解説する安全・安心の取組み | ふくしま 新発売。
(8)
平尼子店 | マルト - 店舗情報
2015/08/28(金) 19:44:19
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:2
女の子しか生まれない福島県川俣町
福島県の7月中の人口動態が発表になりした(1)。それによると福島県川俣町2015年7月に生まれた赤ちゃんは
男の子 0人
女の子 3
で女の子しか生まれません。この傾向は2013年7月位から認められ、2013年7月から15年7月の2年1ヶ月で生まれた赤ちゃんは
男の子 47人
女の子 75人
で女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約1%なので偶然とは思えません。通常は男の子が多く生まれるので(2)、異常な事態です。
(=^・^=)は先き福島県全体で男の子が生まれなくなり、女の子が多く生まれるようになった旨の記事を書きました(3)。同じ福島といっても、汚染の度合いに差がります。汚染が酷い場所ではどうか気になるところです。
福島県は西から会津、中通り、浜通りに地域分けされます(4)が福島県川俣町は中通りで唯一の避難区域を抱える町です(5)。
2011年3月22日の厚生労働省の発表(8)によると、川俣町産のカブなの一種である信夫冬菜(9)から1キログラム当たり22000ベクレルのヨウ素131が見つかっています。2011年3月中の厚生労働省の発表(10)を見る限り福島産の野菜類としては最大です。そして福島県県民健康管理調査甲状せん検査における悪性ないし悪性の疑いの割合は検査2221中2名の0.09%で、福島県全体の平均の0.042%の倍以上です(12)。
以下に2013年7月以降の赤ちゃん誕生数を示します。
※(1)を集計
図―2 福島県川俣町の赤ちゃん誕生数
2013年7月から女の子が多く生まれる傾向続いています。2013年7月から15年7月の2年1ヶ月で生まれた赤ちゃんは
男の子 47人
女の子 75人
で女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約1%なので偶然とは思えません。通常は男の子が多く生まれるので(2)、異常な事態です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
男の子でも女の子でも生まれて来てくれれば問題ないと多くの方が考えると思います。まして福島県の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗です。
※(12)をキャプチャー
図―3 福島県の綺麗な女性
でも他に影響が無いか心配です。でも他に影響がないか心配です。放射線影響研究所は、放射線による遺伝的欠陥が生じてないことの根拠の一つとして、広島・長崎では赤ちゃんの男女の比率(出生性比)や自然死産率に異常が認められなかったことを挙げています(13)。
※(14)を転載
図―4 福島県の自然死産率の推移
放射線による遺伝的欠陥が生じてないことの根拠の一部が崩れたのは間違いないと思いまいます。福島の方も心配だと思います。
福島県は夏秋キュウリの日本一の産地です(15)。その中でも福島県須賀川市は日本一の収穫量だそうです(16)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(17)。でも福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(18)を引用
図―5 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。計算方法は(=^・^=)の過去の記事(19)によります。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(平成27年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
出生性比
(3)
めげ猫「タマ」の日記 福島県では女の子が多く生まれる(2015年6,7月)
(4)
いくべ福島へ!(ikube福島) - ふくしまの旅
(5)
区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(8)
食品中の放射性物質の検査結果について(第6報) |報道発表資料|厚生労働省
中の「(別添4)(PDF:63KB)」
(9)
ふくしまの伝統野菜「信夫冬菜」でチャレンジ!(福島市) | ふくしま 新発売。
(10)
報道発表資料 2011年3月 |厚生労働省
(11)
中の「 資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要【暫定版】 [PDFファイル/2.9MB]」および「 資料3-2 県民健康調査「甲状腺検査(本格検査)」実施状況 [PDFファイル/2.12MB]」
(12)
スイッチ20150826 TUFchannel
(13)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(15)
福島県・福島市|なるほど統計学園
(16)
福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月
(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)
リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
(19)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
続きを読む
2015/08/27(木) 19:50:44
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:12
福島県県北地域の死者数は9%、会津は別(対2010年3-7月)
福島県の7月中の人口動態が発表になったので(1)、各年3-7月の福島県内の死者の集計しました。
①福島県内でも汚染の酷い県北地域
原発事故前年(2010年3-7月) 2,141人
原発事故5年目(2015年3-7月)2、347人
で9%増で、偶然に起こる確率は0.21%で偶然とは思えません。
②福島県内では汚染が相対的に少ない会津地域
原発事故前年(2010年3-7月) 1,657人
原発事故5年目(2015年3-7月)1,630人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
福島県は福島県を7つの地域に分けています(1)。このうち避難地域が広がる相双を除く6つの地域について各年の死者数を集計してみました。ただし人口15万人以下の県南と南会津は統計的なばらつきを抑えるため、それぞれ県中および会津と合わせて集計しました。なお一般に会津と言えば南会津も含めます(2)。
※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で8月時点に換算
※2 放射線量は2015年7月1日時点
※3 地域区分は(1)による。ただし県中・県南は県中南に会津、南会津は会津に統合
※4 避難区域は(5)による
図―1 福島県の地域分け
図に示す通り避難区域は大部分が相双地区になります。以下に福島県が実施している原発事故から4ヶ月(2011年3月11日~7月10日)の間の被ばく線量調査(6)でICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた方の割合を示します。
※(6)を集計
図-2原発事故後4ヶ月で1ミリシーベルを超えた人の割合
図―1において汚染は相双地区で酷いのですが、被ばく線量は県北地区で高くなっています。これは相双地区の方が早めに避難した成果だと思います。また会津地域の被ばく線量も低くなっていますが、これは会津が福島県内では汚染が少ないためと思えます。
以下に各年3-7月の県北地域の死者数を示します。
※1(1)を集計
※2 震災犠牲者は(8)による
図―3 県北地域の死者数の推移(各年3-7月)
原発事故前年(2010年3-7月) 2,141人
原発事故5年目(2015年3-7月)2、347人
で10%増で、偶然に起こる確率は0.21%で偶然とは思えません。以下に各年3-6月の会津の死者数を示します。
※1(1)を集計
※2 震災犠牲者は(8)による
図―4 会津の死者数の推移(各年3-7月)
原発事故前年(2010年3-7月) 1,657人
原発事故5年目(2015年3-7月)1,630人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
なお他地域も含めた死者数の増加率は以下の通りです。
※(1)(6)を集計
図―5 2010年3-7月に対する2015年3-7月の死者数の増減
福島県内でも汚染が酷い県北地方では有意に死者数が増え、福島県内で比較して汚染が少ない会津では死者数は増えていません。これは明確な事実です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
こんなデータが出てくると福島県の方も不安になると思います。
福島県二本松市の農業生産額は福島県第3位ですが、上位4市中の郡山市、福島市、いわき市は人口30万人規模の福島県では大きな市ですが、二本松市の人口は約5万6000人で決して大きな市ではありません。それでも30万規模の市に比べても遜色のない農業生産額があるので、非常に農業が盛んな市です(9)。福島県二本松市は色々な農産物を生産しています。二本松市のナシは甘くてみずみずしいく、ちょっぴり酸味がきているそうです(10)。福島ではナシが収穫期になったそうです(11)。福島もナシのシーズンです。福島県はナシを含め福島産は安全だと主張しています(12)。 でも今日見た福島県二本松市のスーパーのチラシには「福島産」が有りません(13)。
※(13)を引用
図―6 福島産が載っていない福島県二本松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
以下に偶然に起こる確率の検査結果を示します。計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)を見てください。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(県北地域)
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(県中南地域)
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(平成27年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
会津 - Wikipedia
(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(5)
区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)
第19 回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成27年5月18日開催) - 福島県ホームページ
(7)
ICRP: ICRP Publication 103
(8)
震災・復興 - 福島県ホームページ
中の「2015年7月24日更新平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報」
(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島県二本松市死者数13%増(対原発事故前)(2014年5月ー15年4月)-でも増えてない所もある―
(10)
特産物 - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(11)
平成27年8月19日現在
(12)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(13)
店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
(14)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
2015/08/26(水) 19:42:14
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月4週)―今年も福島のモモはセシウム入り―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。8月4週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。
①検査数1127件中4件の基準値超え(全体の0.4%)
②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大370ベクレル(群馬県産クマ)。
③基準超の食品が群馬で見つかっています。
※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2015年8月4週)
色分けは以下の通りです。
赤
マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙
出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
福島では見つかっていませんが、福島産が本当に安全か心配です。
1.今年も福島のモモはセシウム入り
基準値以下ですが、福島県外の検査で福島産のモモからセシウムが見つかりました。以下に2014年以降のの福島産モモのセシウム検査の推移を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す
図―2 福島産モモの検査結果
2014,15年の福島県産のモモの検査結果を見ると
福島県検査 検査235件中2件でセシウム確認
福島県外検査 検査 13件中3件でセシウム確認
となっています。福島県の検査では殆どセシウムが見つかっていませんが、福島県外で検査するとそれなりにセシウムが見つかっています。偶然に起こる確率を計算したら1億分の4なので偶然とは思えません。
福島県の検査は他より低くでる検査です。このような検査で福島産は「安全」とされ出荷されます。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表ー1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(7)による。
2.福島産ナシは安全宣言―主産地の福島市の検査はたった1件―
福島県は8月21日に福島産のナシは検査で安全が確認されたと発表しました(8)。事実上の「安全宣言」です。
※(9)を引用
図―3 福島県のナシの安全宣言
確り検査されているか心配です。以下に福島県のナシの生産量を示します。
※(10)を集計
図―4 福島県のナシの生産量(2006年)
福島市が全体の半分以上を占めます。以下に今年(2015年)のナシの検査数を示します。
※(1)を集計
図―5 福島産ナシの検査数
生産量の過半数を占める福島市は僅かに1件ですが、生産量がそれ程多くない相馬市の検査数は17件です。福島市と相馬市で何が違うか(=^・^=)なりに調べてみました。
※(11)を用い(12)に示す方法で2015年8月時点に換算
図―6 福島市と相馬市
図に示す通り福島市の放射線量は未だに国が除染を必要とする毎時0.23シーベルトを超えています(13)。相馬市ではそのような事はありません。福島県は生産量に係らずセシウム汚染の酷い福島市の検査を避けて「安全」だと主張しています。
3.南相馬市のカボスもセシウム入り
以下に南相馬市産カボスのセシウム濃度を示します。
※1 測定値は(1)を集計
※2 基準値は(6)による
図―7 南相馬市産カボスのセシウム濃度
先回検査の1キログラム当たり8.7ベクレルから同じく21ベクレルに倍増です。そして気になることがあります。基準値が1キログラム当たり500ベクレルから100ベクレルに引き下げらた2012年度の検査がありません。前年には現行の基準値を確り超えています。これでは基準超えが見つからないようにしばらく検査しなかったと思われても仕方がない事です。
今年もサクランボ(14)、スモモ(15)、モモ、カボスと福島の果物はセシウム入りです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
・セシウム汚染が酷い産地を避けた検査で安全とされる福島産
・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
これでは福島の方は不安になると思います。
二本松市の農業生産額は福島県第3位ですが、上位4市中の郡山市、福島市、いわき市は人口30万人規模の福島県では大きな市ですが、二本松市の人口は約5万6000人で決して大きな市ではありません。それでも30万規模の市に比べても遜色のない農業生産額があるので、非常に農業が盛んな市です(16)。福島県二本松市は色々な農産物を生産しています(17)。二本松市のミニトマトは特徴果肉が厚く、糖度の高いチェリートマト(ミニトマト)です。さわやかな味はサラダにぴったりでだそうです。6月から11月がシーズンです(18)。福島県は福島産は安全だと主張しています(8)。 でも今日見た福島県二本松市のスーパーのチラシには「福島産」が有りません(19)。
※(19)を抜粋
図―8 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第944報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月3週)―福島のマダイは全数ND、千葉県銚子では半分がセシウム入り
(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(8)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(9)(8)中の「日本なし [PDFファイル/119KB]」
(10)
統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103
(11)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(13)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(14)
めげ猫「タマ」の日記 今年(2015年)も、福島産果樹はセシウム入り
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島・スモモもセシウム入り
(16)
めげ猫「タマ」の日記 福島県二本松市死者数13%増(対原発事故前)(2014年5月ー15年4月)-でも増えてない所もある―
(17)
特産物 - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(18)
チェリートマト - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(19)
店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
2015/08/25(火) 19:40:38
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島県では女の子が多く生まれる(2015年6,7月)
福島県の7月中の人口動態が発表になったので(1)、6,7月の赤ちゃん誕生数を纏めてみました。
男の子 1,144人
女の子 1,248人
で女の子が多くなっています。通常は男の子が多く生まれるので(2)異常な事態です。偶然に起こる確率を計算したら3.3%なので、偶然と言い切るのは困難です。
以下に今年(2015年)の福島県の赤ちゃん誕生数を示します。
※(1)を集計
図―1 福島県の赤ちゃん誕生数
6月、7月と2ヶ月連続で女の子が多くなっています。
以下に2014,15年の月別の男の子の誕生数を示します。
※(1)を集計
図ー2 福島県の男の赤ちゃん誕生数
2015年の6,7月は2014年に比べ減っています。各年6,7月の男の赤ちゃん誕生数をみると
2014年6,7月 1,281人
2015年6,7月 1,144人
で2015年は2014年に比べ11%減っています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.5%ですので、偶然とは言い難いと思います。
以下に2014、15年の月別の女の子の誕生数を示します。
※(1)を集計
図―3 福島県の女の赤ちゃん誕生数
男の赤ちゃん程には減っていません。各年6,7月の女の赤ちゃん誕生数は
2014年6、7月 1,248人
2015年6、7月 1,285人
で逆に増えています。ただし偶然に起こる確率を計算すると20%なので、統計的な差があるとは言えません。
福島県では男の子が生まれなくなり、女の子はそのままです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください
男の子でも女の子でも生まれて来てくれれば問題ないと多くの方が考えると思います。まして福島県の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗です。
※(3)を転載
図―4 安倍出戻り総理にモモを食べさせる福島県の綺麗な女性
でも他に影響が無いか心配です。でも他に影響がないか心配です。放射線影響研究所は、放射線による遺伝的欠陥が生じてないことの根拠の一つとして、広島・長崎では赤ちゃんの男女の比率(出生性比)や自然死産率に異常が認められなかったことを挙げています(4)。通常は男の子の方が多く生まれます(2)。福島県は自然死産率も福島では有意に上昇しています(5)。
※(5)を転載
図―5 福島県の自然死産率の推移
放射線による遺伝的欠陥が生じてないことの根拠の一部が崩れたのは間違いないと思いまいます。
このような事があると「福島産 食べて応援、不幸な子供」なんて事になりそうです(6)。福島の方も心配だと思います。
福島県二本松市は福島県内でも農業が盛んな市です(7)。特にピーマンは福島県二本松市を代表する夏野菜のひとです。福島県二本松市のピーマンは太陽の光をいっぱいうけて育った、ビタミンが豊富だそうです(8)。以下に福島県のピーマンの生産量を示します。
※(9)を転載
図―6 福島県のピーマンの生産量(2007年)
田村市・三春町・二本松市が主要な産地です。以下に位置を示します。
※1(9)を転載
※2 2015年6月1日時点に換算
図―7 福島県内のピーマンの主産地
図―7に示すように二本松市、田村市と三春町は互いに接しておりこの2市1町で福島のピーマンの生産地帯を形成してるとも取れます。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(10)。でも福島県二本松市のスーパーのチラシにはピーマンを含め福島産はありません(11)
※(11)を抜粋
図―8 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。計算方法は(=^・^=)の過去の記事によります(12)。
表―1 赤ちゃんの男女比(福島県)
表―2 男の子の誕生数(福島県)
表―3 女の子の誕生数(福島県)
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(平成27年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
出生性比
(3)
めげ猫「タマ」の日記 福島・サクランボ価格、2年連続山形に及ばず
(4)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(5)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(6)
めげ猫「タマ」の日記 食べて応援、不幸な子供
(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島県二本松市死者数13%増(対原発事故前)(2014年5月ー15年4月)-でも増えてない所もある―
(8)
ピーマン - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(9)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月4週)―福島のスズキは全数ND、茨城は僅か13%がNDー
(10)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
中の「やさい編 [PDFファイル/131KB]」
(11)
店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
(12)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
2015/08/24(月) 19:42:18
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
福島第一原発汚染水(8月4週)―港湾口のシロメバルから23,900ベクレルのセシウム―
福島第一原発汚染水の8月4週(8月17日から8月23日)の状況を纏めてました。先週に続き(1)、過去最高濃度(新記録)の放射性物質が見つかっています。
①外洋からセシウム等の放射性物質
②地下水バイパス井戸からは先週につづき過去最高のトリチウム
③護岸付近の井戸からは先週につづき過去最高の放射性物質
④タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
⑤港湾口のシロメバルから1キロ当たり23,900ベクレルのセシウム
1.外洋からセシウム
外洋からセシウム等の放射性物質が見つかっています。
※1 (4)(5)(6)で作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(7)
図―1 福島第一原発近傍外洋の放射性物質濃度
この中で(=^・^=)が気になったのはセシウムです。以下に5,6号機放水口北側と南放水口付近の今年(2015年)四月以降のセシウム濃度を示します。
※1(5)集計
※2NDは検出限界未満を示す
図―2 5,6号機放水口北側と南放水口付近のセシウム濃度推移
7月、8月に入り頻繁に見つかるようになりました。今後が心配です。
2.地下水バイパス井戸からは先週につづき過去最高のトリチウム
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(8)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(9)(10)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(10)。以下に放射性物質濃度を示します。
※1 (9)(10)にて作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―3 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度
このうちNo9井戸のトリチウム濃度は先週につづき過去最高(新記録)となりました。
※(10)にて作成
図-4 地下水バイパスNo9井戸のトリチウム濃度の推移
今年3月位から上昇傾向が継続しています。これからも上昇すると思います。この井戸から汲み上げられた地下水はその後に福島の海に流されます(8)。またG-2井戸のトリチウムは8月17日の1リットル当たり240ベクレルから18日は3500ベクレルと1日で15倍も跳ね上がっています(9)。
3.護岸付近の井戸からは先週につづき過去最高の放射性物質
東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(5)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。
※1(5)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―5 海岸付近の井戸の放射性物質濃度
このうち、No1の全ベータ(1リットル当たり3、300ベクレル)とNo3のトリチウム(1リットル当たり10,000ベクレル)が過去最高です。No3の放射性物質濃度を示します。
※(5)を集計
図―6 No3の井戸の全ベータとトリチウム
どんどん上昇しています。これからも上昇しそうです。
4.タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
福島第一原発のタービン建屋の海の間には地下に埋設された放水路があります。
※(11)を転載
図―7 タービン建屋と海の間の排水路
ここにも確り汚染水が詰まっています。以下に放射性物質濃度の推移を示します。
※(12)で作成
図-8 タービン建屋と海の間の排水路の放射性物質濃度
7月末位から急上昇に転じ過去最高に迫る勢いです。上昇・下降を繰り返しているので、何処から放射性物質が流入し、流出したのは確かです。名前が「排水路」なので海に繋がっているような気がします。
5.港湾口のシロメバルから23,900ベクレルのセシウム
福島第一原発の汚染水対策の目的は福島第一原発から環境中への放射性物質の流出を防止し、環境影響を減らす事だと思います。環境影響の尺度に海洋生物(たとえば魚)の汚染状態があると思います。東京電力の発表によると(13)、福島第一港湾内(港湾口付近)で7月28日に取れたシロメバルから1キログラム当たりで
セシウム134 4900ベクレル
セシウム137 19000ベクレル
セシウム合計 23900ベクレル
のセシウムが見つかったそうです。以下にシロメバルのセシウム濃度を示します。
※(14)を集計
図―9 福島第一原発港湾内シロメバルのセシウム濃度
一向に下がる気配がありません。東京電力は汚染水対策を頑張っていると主張しています(15)。でも結果は出ていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
この他にK排水路から法令限度を大きく超える汚染水が直接に外洋に流出するトラブルもありましたが、すでに既に記事にしているので(16)、省略しました。
原発事故から4年半近くも漏れづつける福島第一汚染水!福島の方は不安だと思います。 以下に福島県の各市・地域の農業生産額を示します。
※(17)を転載
図―10 福島県各市、地域の農業生産額
二本松市の農業生産額は福島県第3位ですが、上位4市中の郡山市、福島市、いわき市は人口30万人規模の福島県では大きな市ですが、二本松市の人口は約5万6000人で決して大きな市ではありません。それでも30万規模の市に比べても遜色のない農業線差額があるので、非常に農業が盛んな市です(18)。福島県二本松市は色々な農産物を生産しています(19)。そのなかでも二本松市産のナスは二本松市 真っ黒な光沢のある果皮が特徴の夏秋なす「くろべい」で、炒め物にぴったりの夏を代表する野菜だそうです(20)。福島県は福島産は安全だと主張しています(21)。 でも今日見た福島県二本松市のスーパーのチラシには「福島産」が有りません(22)。
※(22)を抜粋
図―11 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(8月3週)―外洋からストロンチウム90―
(2)
サンプリングによる監視|東京電力
(3)
報道配布資料|東京電力
(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を8月16日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)
2015年8月14日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 255KB)PDF
(7)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(9)(2)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(10)(3)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(3月3週)―2週連続で外洋からセシウム―
(12)(3)中の「福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果」
(13)
2015年8月18日 魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>(PDF 101KB)
(14)(3)中の「魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所港湾内>」
(15)
汚染水対策の主な取り組み|東京電力
(16)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月4週)―下請けさんが死亡、8月3人目―
(17)
めげ猫「タマ」の日記 田村市10周年、未来は暗い
(18)
めげ猫「タマ」の日記 福島県二本松市死者数13%増(対原発事故前)(2014年5月ー15年4月)-でも増えてない所もある―
(19)
特産物 - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(20)
なす - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(21)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(22)
店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
2015/08/23(日) 19:48:09
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
トラブルいっぱい福島原発(8月4週)―下請けさんが死亡、8月3人目―
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、8月4週(8月16日から22日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.今週も作業は停止
8月8日に下請けさんが亡くなりました。これを受け東電は第1原発構内の全ての作業を当面停止し、安全対策を実施することになりました(1)。今週も作業再開したとの発表はありません(2)。福島第一の廃炉作業は半月近く止まったままです。
2.排水路の汚染水が直接外洋へ
福島第一原発構内には幾つのの排水路があります。
※(3)を転載
図―1 福島第一原発内の排水路
このうちK排水路を法令限度を超える高濃度の汚染水が流れています。
※(4)を集計
図―2 K排水路の放射性物質濃度
8月18日にK排水路が増水し、汚染水の一部が堰から溢れだし外洋に直接流れ出しました(5)(6)。
※(7)をキャプチャー
図―3 K排水路の堰から溢れる汚染水
堰から汚染水を汲みあげ、港湾内に通じるC排水路に汚染水を移しているのですが、汚染水を汲みあげるポンプ8台中2台が動作しなかったそうです。流出量や放射性物質の濃度は不明だそうです(5)。
ポンプはせき内の水位で稼働する台数が変わる。稼働しなかった2台のポンプはせき内の水位が65センチ以上で起動するように設定されていたが、急激にせき内の水位が上昇したため、水面に揺らぎが生じてセンサーが感知できなかったという。これまでもポンプが全台稼働せずに雨水が海に流出していた可能性があるそうです(5)。
3.溶融燃料調査装置が使う者にならず
福島第一原発の廃炉技術を研究する組織に国際廃炉研究開発機構(IRID)があります(8)。IRIDは宇宙から飛んで来る放射線(宇宙線(9))を利用して福島第一原発内の溶け落ちた核燃料を調べる装置を開発しています(10)。レントゲンなどX線を使って内部を調べる装置(11)は良く目にしますが、X線の変わりに宇宙線を使って福島第一原発原子炉ないの状況を透視する装置です(10)。
報道によると、この装置で2号機の内部を調べる事が計画されていたのですが、装置が大きすぎて他の廃炉作業の邪魔になるので使えないかとがわかったそうです(12)。
4.下請けさんが死亡―今月3人目―
8月21日午後1時10分頃、発電所構内の1号機タービン建屋大物搬入口付近で、1~4号機タービン建屋滞留水浮上油回収作業につかう機材を運んでいた下請けさんが意識を失ない救急車で病院に運ばれました。搬送先の病院で亡くなられたそうです(13)。これで下請けさんの死亡は5人目です。いまのところ東電からは原因や病名などの発表はありません。
本件で今年に入り福島第一、第二の下請けさんのトラブルは13件目、うち本件を含め5件では下請けさんが無くなりました。8月の下請けさんの死亡は3人目です。
①1月13日、下請さんが福島第一原発で除染作業をしていたらの頭に、吊り上げ作業中の鉛板が当たり「頭部打撲」、救急車で運ばれました(14)。
②1月15日、下請へさんが福島第一原発で汚染水タンク雨水抑制対策工事をしていたら、グラインダーで左手をケガを負い、救急車で運れ、全治2ヶ月のケガ(14)。
③1月19日に下請けさんが福島第一の空の汚染水タンクの中に転落し、翌日の20日未明に死亡しました(15)。
④1月20日、下請けさんが福島第二の機器を点検中に、機器が動き出し頭を挟まれ死亡しました(15)。
この後で「安全総点検」の為に作業が止まりました(16)。
⑤3月 2日、福島第一の化学分析棟で、下請けさん(男性)が作業中につまずいて転び、手首を骨折(14)。
⑥4月13日、下請けさんが福島第一で草刈り中にケガをし、ドクターヘリで病院に運ばれ、、入院(14)。
⑦4月13日、下請けさんの男性が手足の痺れを訴え、救急車で病院に(14)
⑧6月16日、福島第一の多核種除去設備建屋内で、下請けさんが作業中につまずいて転倒し全治3ヶ月のケガ(17)。
⑨6月27日、福島第一原発で雨水カバー他設置工事を行っていた下請けさんが指を骨折(18)
⑩7月27日午後に福島第一構内で汚染水タンク雨水抑制対策工事にしていた下請けさん(男性)が熱中症(19)
⑪8月1日 下請けさんが帰宅途中に東電事務所で死亡(原因が発表されていません)(20)。
⑫8月8日 下請けさんがタンクの蓋に頭を挟まれ、死亡(20)
⑬8月21日、下請けんさんが福島第一構内の1号機タービン建屋大物搬入口付近で、意識を失い、搬送先の病院で死亡を確認
なお東電社員様のトラブルの発表を(=^・^=)は知りません。全員、無事なようです。下請けさんの「安全」も守れない東電が原子力の「安全」をまもれるのですかね?
4.HICから汚染水漏れ
福島第一では汚染水中の一部の放射性物質を分離し東電がHIC(High Integnty Container)と名ずけた容器に保管しています。
※(21)を転載
図―4 福島第一原発汚染水処理系
汚染水を処理装置の一つに多核種除去設備(ALPS)があります。多核種除去設備で汚染水を処理すれば、汚染水のカスがどんどん出て来ます。これをHICと呼ばれる容器に保管しています。
4月2日に容器(HIC)の蓋から汚染水が噴き出していることが発覚しました。この原因について東京電力は
放射線によって水などが分解し、ガスが発生し容器内の汚染水が押し出された
にのが主原因であると原子力規制委に報告しました。この考えのから導かれる結論として、線量が低く今漏れていない物も日が経てばガスが増え汚染水が漏れ出すとしています。そして以下のような図を出してきました。
※1(21)を転載
※2
青線
の右上では汚染水漏れが起こる
図―5 表面線量と保管日数により漏れ出す閾値
図に示す通りこれから保管日数はどんどん増えます。
そのため7月22日より2回目の点検をしているようです。その結果について東京電力は
「8月19日時点で232基の点検を実施しているが、新たに2基のHICについて、吸水ブロックに水が染み込んでいることを確認。このことから、1順目の点検にて、水溜まりが確認されたHIC(30基)とは別に計4基のHICから水溜まりが確認されたこととなる。」
と発表しました(14)。これからも3回目、4回目と永遠に点検繰り返すことになりそうです。
付1 川内原発でもトラブル
九州電力川内原子力発電所はこの夏に稼働している唯一の原子力発電所です(22)。そこでも確りトラブルが起こりました(23)。川内原子力発電所はPWR呼ばれる構造で、2次冷却水を原子炉建屋に送り、原子炉から出てきた1次冷却水で蒸気を発生させタービンを回し電気を作ります。蒸気は復水器に送られそこで海水で冷やされて、また原子炉建屋の中に戻って行きます(24)。
※1(23)中の「PDFファイル (添付)川内原子力発電所概略系統図 」などで作成
※2 だいぶ省略しているので、詳しくは(23)を見てください
図―6 PWR型の原発
九州電力は8月21日に「8月20日14時19分に、パラメータの揺らぎであるレベル1に該当する、放射性物質を含まない2次系の復水ポンプ出口の「電気伝導率高低警報」が発信しました。」
と発表しました。原因は2次冷却水に海水が混入したためだそうです。これについて九州電力は
「(混入した海水の塩分は)復水脱塩装置で除去できており、運転継続に支障はありません。」
と主張しています(23)。でも図-6に示す通り、海水と二次冷却水は本来は、パイプで分けられているものです。パイプに隙間(孔、ヒビ、パッキンの緩み等による)がでて海水が混入したはずです。(=^・^=)はパイプの隙間が問題だと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
一向にトラブルが無くなる気配の無い福島第一原発、福島の方は不安だと思います。
8月21日は福島県民の日でした(25)。福島県民の日に合わせ、福島県郡山市のショッピングモールフェスタでは福島県の復興シンボルキャラクター・キビタンの20歳の誕生日会開かれました(26)。
※(27)をキャプチャ
図―7 福島県郡山市で開かれたキビタンの誕生会
またモスバーガーでは福島県南会津町の特産品のトマト(28)を利用したハンバーガーを販売するそうです(29)。福島はトマトの季節です。福島県は福島産は安全だと主張しています(30)。でもキビタンの誕生会が開かれたショッピングモールフェスタのスーパー(31)のチラシには福島産はありません。
※(32)を引用
図―8 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月3週)―作業中止もトラブル―
(2)
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(3)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発―2週連続で下請けさんがケガ―
(4)
報道配布資料|東京電力
中の「福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果 」
(5)
福島原発の汚染雨水が外洋流出 構内ポンプがフル稼働せず | 県内ニュース | 福島民報
(6)
福島第一原子力発電所K排水路雨水の外洋側への一部排水について|東京電力
(7)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所K排水路雨水の外洋側への一部排水について
(8)
国際廃炉研究開発機構 - Wikipedia
(9)
宇宙線 - Wikipedia
(10)
公表資料・プレスリリース | 技術研究組合 国際廃炉研究開発機構 - IRID
中の「12月 25日原子炉内燃料デブリ検知技術の開発進捗報告(2014年12月25日 廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会議(第13回)報告資料)」
(11)
X線撮影 - Wikipedia
(12)
【福島第1原発の現状】(2015年8月17日)溶融燃料調査のめど立たず 2号機、装置が巨大 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
(13)
2015年8月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力
(14)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月3週)-ロボット回収諦めた-
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発で死んだ下請けさんは「国策」の犠牲者―でも何もしない安倍出戻り総理―
(16)
中長期ロードマップ|東京電力
中の「2015年7月30日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第20回事務局会議)⇒【資料3-1】汚染水対策スケジュール(9.55MB)」
(17)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(6月3週)―下請けさんがケガ―
(18)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発―2週連続で下請けさんがケガ―
(19)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月1週)―下請けさんは熱中症―
(20)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月2週)―下請けさんがWで死亡―
(21)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(5月4週)―汚染水漏れ容器に不良部品―
(22)
川内原子力発電所 - Wikipedia
(23)
九州電力 川内原子力発電所1号機の出力上昇の延期について(復水ポンプ出口の電気伝導率の上昇)
(24)
加圧水型原子炉 - Wikipedia
(25)
めげ猫「タマ」の日記 福島県のマスコットキャラクタは20歳―でも未来は暗い―
(26)
キビタン20歳おめでとう! 県のキャラクター誕生日会 | ホッとニュース | 福島民報
(27)
スイッチ20150821 TUFchannel
(28)
南郷トマト |観光情報|福島県南会津町
(29)
“モスバーガーに南郷トマト” 21日から福島県内全店舗で(福島民友ニュース)
(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)
ショッピングモールフェスタ :: ショップニュース一覧
(32)
AEON | 店舗情報 | イオン郡山フェスタ店
2015/08/22(土) 19:42:12
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
FC2ブログへようこそ!
最新記事
日本原電、発電「0」で1兆4千億の電気代 (06/09)
新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する (06/08)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月6日発表)―福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム― (06/07)
住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし (06/06)
福島は果物の季節、食べて大丈夫? (06/05)
最新コメント
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
mekenekotama:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/29)
スチール・ゴンザレス:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/28)
mekenekotama:楢葉町、居住者減、ももクロのコンサートも効果なし (06/18)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/06 (9)
2023/05 (33)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4288)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード