めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
3ヶ月連続で女の子が多く生まれる福島県
福島県の8月中の人口動態が発表されました(1)。6、7月に続き8月も女の子が多く生まれています。通常は男の子が多く生まれるので(2)ので異常な事態です。この3ヶ月間を集計すると
男の子 1737人
女の子 1883人
です(1)。
以下に福島県の月別の赤ちゃん誕生数を示します。
※(1)を集計
図―1 福島の赤ちゃん誕生数
福島県でも5月までは男の子が多く生まれていましたが、6月から急に逆転しています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1.5%なので「偶然」とは言い難いとおもいます。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(3)による。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
男の子でも女の子で生まれて来れば良いと考える方が多いと思います。まして福島県の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
※(4)をキャプチャー
図―2 フラダンスを踊る福島県の綺麗な女性
でも他に影響がないか心配です。福島県県民健康管理調査によれば
「原発事故に由来する放射線被ばくが、いつか健康に影響を及ぼすのではないかと心配
している(福島)県民、あるいは子孫にその影響が及ぶことを懸念している(福島)県民が、依然とし
て少なくない現状」
があるそうです(5)。
放射線の影響は「積算線量」が重要だそうです(6)。福島の放射線量は下がっていますが、「積算線量」は確実に増え続けています。これまで見つからなかった事が4年後や5年後に出てきても不思議はありません。
福島県の県放射線健康リスク管理アドバイザーの高村昇氏は福島県の地方紙の福島民報に、広島や長崎の
二世調査
の結果から
「次世代への影響は考えにくいと思われます。」
と寄稿しています(7)。でも遺伝には孫の世代で見える「隔世遺伝」があります(8)。このような遺伝は「二世調査」では分かりません。
放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠として
①赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。
②自然死産の増加が認められない
ことを上げています。以下に福島県の自然死産率の推移を示します。
※(10)を転載
図―3 福島県の自然死産率の推移
福島原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に増加しています。赤ちゃんの男女比は本文に書いた通りです。福島では広島や長崎では見つからなかったことが福島では起きています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」と主張しても成立しません。
このようなデータが出てくると福島の方は不安だと思います。
福島県いわき市のお米は10月下旬に皇居で行われる献穀献納式で献納されるそうです(11)。福島県いわき市米の全袋検査数は約6万となり(12)、福島県いわき市は「新米」のシーズンです。福島県は福島産は美味しくて「安全」だと主張しています(13)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(14)を引用
図―4 福島産が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(平成27年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)
出生性比
(3)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(4)
Iwaki Laiki フラガールと稲 篇 YouTube
(5)
第20回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成27年8月31日)の資料について - 福島県ホームページ
中の「 県民健康調査における中間とりまとめ(案) [PDFファイル/265KB]」
(6)
放射線の健康への影響は積算線量が決める
(7)
放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は | 東日本大震災 | 福島民報
(8)
隔世遺伝 - Wikipedia
(9)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(10)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(11)
新嘗祭のコメ収穫 いわきの献穀者、鈴木さん | 県内ニュース | 福島民報
(12)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(13)
「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(14)
ヨークベニマル/お店ガイド
スポンサーサイト
2015/09/30(水) 19:42:26
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月)―福島いわき産マダコからセシウム、でも福島県の検査は74件全数ND―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。9月中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)~(6)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先月に続き今月もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(7)。
①検査数4,752件中16件の基準値超え(全体の*%)
②平均は、1キログラム当たり2ベクレル、最大420ベクレル(群馬県産サクラシメジ:キノコ、流通品)。
③基準超の食品が岩手、宮城、福島、群馬、千葉、山梨で見つかっています。
※1 牛肉を除く
※2 単位については(8)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2015年9月)
色分けは以下の通りです。
赤
マーケットから基準値(9)超えの食品が見つかった県
橙
出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
1.福島いわき産マダコからセシウム、でも福島県の検査は74件全数ND
福島県漁連の発表によると福島県いわき市沖で捕れたマダコから微量ですがセシウムが見つかりました(10)。一方、福島県の検査では2013年以降に74件の検査をしていますが全数が検出限界未満です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら2.6%で偶然とは考えにくいです。検査結果が合いません。当該のマダコからは福島県漁連および福島県水産試験場の検査で共にセシウムが見つかっているので、こちらは正しいと思います。
福島県の検査はセシウムがあっても見つけられない他より低く出る検査です。その検査を元に福島産は「安全」とされ出荷されています。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※1 計算方法は(11)による。
※2 福島県漁連は県漁連と略す
福島県産マダコの名誉の為に付け加えるなら、見つかったセシウムは1キログラム当たり9ベクレルで、この程度ならセシウムに関しては問題はないと(=^・^=)は思います。
2.福島市のリンゴ園はまもなく開園―検査はしていません―
あと少しで10月です。福島はモモの季節が終わりリンゴの季節になります(12)。福島県の最大のリンゴのの産地の福島市(13)では9月15日くらいからリンゴの出荷が始まっています(14)。まもなく福島市ではリンゴ園が開園します(15)。福島県は福島産リンゴは検査で安全が確認されていると主張しています(16)。そこで最大産地の福島市のリンゴが検査されているか福島県が運営するサイト(17)で確認してみました。そしたら検査結果が出て来ません。福島県は最大産地を検査せずに福島産リンゴは検査されていて安全だと主張しています。
福島産は最大産地が検査されていなくとも「検査で安全が確認された」として出荷されます。
3.福島県郡山市のクリのセシウム濃度は16倍
福島県郡山市のクリから1キログラム当たり80ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(6)。去年の15倍です。でもクリのセシウム濃度の上昇は郡山市以外にも天栄村、白河市でも上昇しています。以下に様子を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す。
図-2 郡山市・天栄村・白河市産クリのセシウム濃度
以下に位置を示します。
※放射線量は(18)の数値データを(19)に示す方法で9月1日に換算
図―3 福島県郡山市・天栄村・白河市
この3つの市や村は隣接しいるのでなにか共通の要因がありと思います。共通の要因として
①福島第一原発の西南西にある。
②奥羽山脈の東側にある。
③原発事故から4年半過ぎても国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(20)を超えている場所が広がっている。
などです。福島第一原発から放射能が飛んで来た実績があるので、福島第一がフォールアウト起こせばまた飛んで来る可能性があります。
8月7日に福島第一では放射性物質の飛散を検知するダストモニタの警報がなりました。この時に風は北北東から西南西に吹いていました(21)。郡山市、天栄村と白河市は風下になっています。
福島産のセシウム濃度はいつ上がるか分かりません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
・最大産地を検査しなくても「検査で安全が確認された」とされる福島産
・セシウム濃度がいつ上昇するか分からない福島産
そして福島から福島県いわき市産のお魚を「常磐もの」としてPRするとのニュースが流れてきました(22)。「常磐」とは「常陸国(茨城県の大部分)と磐城国(福島県浜通り)の総称」であって(23)、福島県沿岸部を指す言葉ではありません。ほとんど産地偽装です。これでは福島の方も心配だと思います。
福島県福島市で東北最大規模となる「復興牧場」が落成したそうです(24)。
※(25)をキャプチャー
図―4 「復興牧場」の落成を伝える福島のローカルTV局(FCT)
でも前途は多難なようです。福島県福島市のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。
※(26)を引用
図―5 福島産牛乳が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第946報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(第947報) |報道発表資料|厚生労働省
(5)
食品中の放射性物質の検査結果について(第948報) |報道発表資料|厚生労働省
(6)
食品中の放射性物質の検査結果について(第949報) |報道発表資料|厚生労働省
(7)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月)―ムラソイは福島いわきは12ベクレル、でも北茨城は21ベクレル―
(8)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(9)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(10)
福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです
中の「漁協によるスクリーニング検査結果 ⇒いわき地区 」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(12)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 9/5 RockCorps supported by JT
(13)
[PDF]くだものづくりがさかんな福島盆地
(14)
「早生ふじ」・「緋のあづま」の出荷始まる - ブログ
(15)
福島 りんご狩り特集 | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ こらんしょふくしま
(16)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(17)
農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。
を「果物⇒リンゴ、中通⇒福島市」で検索
(18)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(20)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(21)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月2週)―下請けさんがWで死亡―
(22)
「常磐もの」PR強化へ いわき市がロゴマーク製作など | 県内ニュース | 福島民報
(23)
常磐 - Wikipedia
(24)
「復興牧場」待望の完成 乳牛、2日に搬入 | 県内ニュース | 福島民報
(25)
ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ
中の「2015年9月25日(金)放送」
(26)
ヨークベニマル/お店ガイド
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2015/09/29(火) 19:42:21
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
北海道新幹線開業まで半年、誰が乗るの?
北海道新幹線は来年(2017年)3月26日に開業します。あと半年です。でも誰がの乗るのですかね?
北海道新幹線は新青森と新函館北斗間を結ぶ全長148.4kmの新幹線です。2017年3月26日に開業します。
※(1)にて作成
図―1 北海道新幹線
だたし普通の新幹線とは違います。
①148.4kmのうち84kmは在来線との共用区間で最高速度は在来線並みになります。
②4駅のうち木古内を除く3駅は町の外れにありきわめて不便です(5)(28)(29)。
北海道新幹線が開業すると1日当たり12,500人(片側)などと試算しているかたもいますが(2)、およそそんな効果は期待できないと思います。
北海道新幹線が開業することで、従来は北海道に鉄道で行っていた人が航空機にシフトするかと言えばそのような事はないと思います。
1.福島からは今でも、新幹線経由が便利
新幹線が開業して、新たに飛行機より新幹線が便利な場所が出てくれば利用者はふえると思います。以下に札幌・函館と首都圏および東北地方を結ぶ航空路をしめします。
※(3)(4)にて作成
図―2 札幌・千歳と東北地方の航空路
函館と東北地方を結ぶ航空路はありません。時刻表で(=^・^=)なりに調べると福島の方が函館にお邪魔しようとすると、いまでも東北新幹線⇒海峡線が便利です。飛行機を利用すには羽田まで出なくてはなりません。福島から羽田空港まで2時間以上かかるので、そのような事になると思います。この事情は東北地方全域に言えると思います。東北地方はいまでも函館に行くには今でも新幹線・海峡線経由が便利です。
2.札幌に行くには新幹線が開通しても飛行機が便利
北海道新幹線が新函館北斗に延びれば、その先の札幌に行くのが便利になり飛行機から鉄道へのシフトや新たな需要を喚起すると主張する方もいると思います。鉄道の効果は近距離で出やすいので、青森から札幌に行く場合で調べてみます。時刻表でみると航空機で青森駅前から札幌駅に行く場合は乗り継ぎも含め3時間少々かかります。
鉄道を利用した場合は約5時間半程かかります。このうち青森、函館間は1時間52分です。北海道新幹線が開通すると新青森―新函館間は1時間と少しとの主張があります(2)。ただし青森か新青森まで出る時間が必要です。時刻表で見ると、青森―新青森間か6分かかります。これに乗り換え時間を8分とみると合計で14分です。新幹線開業しても青森―札幌間は40分程度しか短縮されず、5時間弱です。
新青森―青森間は片道40本ほどの鉄道があります。このうち10本は函館行の「白鳥」です。北海道新幹線が開通すればこの列車は無くなるので、新青森駅へのアクセスは不便になります。
3.東京から函館は新幹線が開業しても飛行機が便利
時刻表で調べると、東京駅から函館まで飛行機を利用すると3時間前後です。時刻表でみると新青森と函館間の特急に接続する東北新幹線の列車は8本あり、平均の所要時間は3時間18分です。新青森―新函館北斗間は1時間1分との主張があるので(2)、これに新青森の停車時間1分を加え、東京―新函館北斗間は4時間20分になります。ただし、新函館北斗駅(現時点では渡島大野駅)は函館市でなく、北海道北斗市にあります(5)。函館駅までは17.9kmあります(6)。新幹線を利用し函館観光に向かう場合は新函館北斗駅での乗換が必要です。時刻表でみると現状は24分かかります。JR北海道は電化工事を実施し利便性の向上に努めると主張していますが(7)、それなりの時間が係ると思います。
※(7)を引用
図―3 新函館北斗駅の乗換ルート
乗換時間と合わせ20-30分程度になると思います。これを足すと東京―新函館間は5時間近くになります。現在でも東京―函館間は年間110万人の利用あるそうです(3)。北海道新幹線が開通しても東京から函館に行くには「飛行機」が便利です。東京―函館間の航空機利用者が新幹線にシフトする事はありません。
図―3を見ると新函館北斗駅の新幹線ホームは1本しかありません。新幹線は複線だと思うので、途中駅ではホームが1本と言うことはありません。終着駅は4つ(新青森駅、新潟駅、金沢駅、鹿児島中央駅)ありますが(8)、新青森駅は4本(9)、新潟駅は4本(10)、金沢駅は4本(11)、そして鹿児島中央駅(12)も4本です。ホームの数をみても如何に少ない利用者を想定しているか分かります。
4.東北新幹線延長後も増えなかった海峡線利用の観光客
海峡線の輸送密度が2014年に4000人/日を切ったそうです(13)。年間の利用者に換算すると、往復で2回乗るとして
73万人(4000×365日÷2)
です。一方、函館市は2014年には約52万人の観光客が海峡線を利用して函館にやって来たとそています(15)。両者の数値を比較すると「海峡線」の利用者の7割以上が函館に向かう観光客です。この層が増えない限り北海道新幹線の乗客増は期待できないと思います。
2010年12月に東北新幹線は新青森まで延長され(16)、これで津軽線・海峡線(17)は新幹線とほぼ繋がりました。厳密なことを言えば新青森―青森間は奥羽本線ですが(18)。これで鉄道を利用しての函館観光は便利になりました。以下に「海峡線」と航空機を利用して函館市を訪れた観光客数を示します。
※(15)を集計
図―4 函館市観光客数(海峡線および航空機利用分)
2010年には海峡を利用して約57万人の方が訪れましたが、翌年は50万人まで落ち込んでいます。これは福島原発事故や震災の影響もありますが、2013年56万人、2014年は52万人で、鉄道が便利になったのに鉄道を利用した観光客は減っています。一方、航空機は2012年以降は順調に増えています。一寸くらい鉄道が便利になっても、鉄道を利用した観光客は増えません。
これは青森県にも言えるかもしれません。青森県には十和田湖、ねぶた等の素晴らしい観光地や観光行事が沢山あると思います(19)。2012年に東北新幹線が新青森まで開通し青森県外の方も青森に行きやすくなったと思います。以下に青森県の県外観光客数(入り込み数)を示します。
※(20)より作成
図―5 青森県の県外観光客数(入り込み数)
新幹線が開通した翌年から減っています。
6.札幌までつながれば効果が?
北海道新幹線が新函館北斗まで開通しても、飛行機より新幹線が便利になる地域はない。新青森開業でも鉄道利用の増えないなどとの記事を書くと、早期に札幌まで開通させる必要があるとの意見が出て来そうです。実際に北陸新幹線は長野―上越妙高間を先行させましたが、長野―金沢の同時開業になりました(21)。
北陸新幹線の富山―金沢間は58.6kmあり(21)、時刻表を見るとノンストップの列車で19分、途中に一駅止まるタイプが23分かかります。停車時間を1分(時刻表でみて)とすと、一駅の加速・減速に合計で3分かかります。仮定の話しですが、富山-金沢に止まらず走り抜けた場合は16分で行けそうです。時速に直すと約220km/h(58.6÷(16÷60))。新函館北斗―札幌間は221.9kmあるので、58分です。これに停車時間1分、加速・減速に3分を加えると新函館北斗に着いてから札幌に着くまで1時間2分かかる計算になります。新青森―新函館北斗間は1時間1分ですので、これに停車時間1分を加え、新青森についた新幹線が新函館北斗に着くまでに1時間2分かかります。合計すると2時間4分です。やまびこ25号の時刻にこの時間を加えると札幌までの所要時間が出ます。
図―6 北海道新幹線の札幌延長時の所要時間
新青森駅から東京まで3時間程度ですが、青森空港からは東京便が出ています(22)。3から4時間が新幹線と飛行機の分かれ目だと思います。すると、北海道新幹線が全通したとして、札幌に新幹線で行くのは岩手県、青森県と北海道函館市、北斗市、木古内町の方が主になると思います。以下に人口を示します。
表―1 北海道新幹線で札幌に行きそうな地域の人口
※(23)から(27)で集計
合計で319万人程度です。建設費は1兆5470億円とされています(1)。費用対効果があるのか(=^・^=)は疑問です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
公共事業は完成するまでは盛んに効果が喧伝されますが、完成した後はあまり検証されていない気がします。期待通りの効果があったかなかったを検証しることで、次の事業を進めるときの判断材料になると思うのですが・・・。すくなくとも役人は自分が実施した事を検証していません。基本は無責任だと思います。こんな方が福島は安全だ!福島を避けるのは風評被害だと批難しても、福島の方は不安だと思います。
福島県いわき市では福島復興の女神とも称される福島県いわき市のフラガールの皆さん(30)が稲刈りをしたそうです。なんでも「いわきのコメを全国のたくさんの方に食べてほしい」とのことです(31)。福島県いわき市米の全袋検査数は約4万となり(32)、福島県いわき市は「新米」のシーズンです。
福島県は福島産は美味しくて「安全」だと主張しています(33)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(34)を引用
図―7 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
北海道新幹線 - Wikipedia
(2)
北海道新幹線の効果
(3)
函館空港 - Wikipedia
(4)
新千歳空港 - Wikipedia
(5)
渡島大野駅 - Wikipedia
(6)
函館本線 - Wikipedia
(7)
北海道新幹線の概要|物語がはじまる、北海道新幹線。|JR北海道
(8)
新幹線 - Wikipedia
(9)
新青森駅 - Wikipedia
(10)
新潟駅 - Wikipedia
(11)
金沢駅 - Wikipedia
(12)
鹿児島中央駅 - Wikipedia
(13)
津軽海峡線の輸送密度が4000を下回る。青函トンネルの利用者数が「特定地方交通線レベル」になっていた | 旅行総合研究所タビリス
(14)
来函観光入込客数推計 | 函館市
(15)(14)中の「平成26年」
(16)
東北新幹線 - Wikipedia
(17)
津軽海峡線 - Wikipedia
(18)
奥羽本線 - Wikipedia
(19)
青森県の観光地 - Wikipedia
(20)
青森県観光統計関連・県内主要まつりの入込客数|青森県観光情報サイト アプティネット
(21)
北陸新幹線 - Wikipedia
(22)
青森空港ビル株式会社
(23)
青森県の市町村 市町村別人口世帯
(24)
岩手県の市町村 市町村別人口世帯
(25)
北斗市 - Wikipedia
(26)
函館市 - Wikipedia
(27)
木古内町 - Wikipedia
(28)
津軽今別駅 - Wikipedia
(29)
新青森駅 - Wikipedia
(30)
フラガール 復興の女神たち - YouTube
(31)
フラガールが稲刈り 「いわきライキ」PR一環 | 県内ニュース | 福島民報
(32)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(33)
「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(34)
イトーヨーカドー 平店
2015/09/28(月) 19:14:55
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島第一原発汚染水(9月4週)ー港湾内から排水基準超えのトリチウム・地下水ドレンの運用困難?-
福島第一原発汚染水の9月4週(9月21日から27日)の状況を纏めてました。先週に続き(1)、過去最高濃度(新記録)の放射性物質が見つかっています。
①外洋からは相変わらずの見つかる放射性物質
②港湾内海水から過去最高のトリチウム、排水基準超えで地下水ドレン運用困難
③地下水バイパス井戸や山側井戸から過去最高のトリチウム
④護岸付近の井戸からは今週も過去最高の放射性物質
⑤福島第一原発の排水路からは法令限度を超えた汚染水は「海」へ
⑥タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
1.外洋からは相変わらずの見つかる放射性物質
原発事故から4年半が経過しましたが、外洋からは相変わらず放射性物質が見つかっています。
※1 (4)(5)(6)(7)で作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(8)
図―1 福島第一原発近傍外洋の放射性物質濃度
以下に5,6号機放水口北側の放射性物質濃度を示します。
※(5)を集計
図―2 5,6号機放水口北側の放射性濃度
東電は色々と対策を講じているようですが(9)、効果が見えません。
2.港湾内海水から過去最高のトリチウム、排水基準超えで地下水ドレン運用困難
港湾内からはもっと高濃度の汚染水が見つかっています。
※1 (5)(10)(11)で作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―3 福島第一港湾内の放射性物質濃度
このうち1リットル当たりで3,4号機取水口間と4号機スクリーンのトリチウム、それぞれ3,500ベクレルと3,600ベクレルは過去最高(新記録)です。以下に推移を示します。
※(5)(10)にて作成
図―4 3,4号機取水口間と4号機スクリーンのトリチウム濃度
東京電力は海側遮水壁と地下水ドレンの計画を進めています(12)。海岸に水を通さない壁(海側遮水壁)を構築し、汚染水の海への流れをブロックするものです。ただし、汚染水が海側遮水壁の内側に溜まり溢れてしまうので、これを汲みあげ海に流すものです。
※(12)より作成
図-5 海側遮水壁と地下水ドレン
9月24日に東京電力は海側遮水壁海側遮水壁の打設工事が完了したと発表しました(13)。図―3に示す様に3,4号機取水口間と4号機スクリーンは海側遮水壁の内側にあります。海側遮水壁の工事の進展に伴い海水の流れが悪くなりトリチウムが上昇したと考えるのが妥当だと思います。工事がすすめばこれからも上昇するはずです。
地下水ドレンで汲み上げた汚染水は流す前に簡易的な浄化装置を通すのですが、この装置ではトリチウムは取り除けません(14)。一方、東京電力は1リットル当たり1,500ベクレルを超えるトリチウムを含む汚染水は海に流さないとしています(15)。でも基準値の倍以上の1リットル当たり3,500ベクレルと3,600ベクレルのトリチウムが含まれているので海に流すことができません。地下水ドレン運用は困難になります。
3.地下水バイパス井戸や山側井戸から過去最高のトリチウム
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(15)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(16)(17)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(17)。以下に放射性物質濃度を示します。
※1 (16)(17)にて作成
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―6 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度
1リットル当たりのトリチウムの値で地下水バイパスNo10(18)の2、100ベクレル、G-1の4、400ベクレルとG-2の17,000ベクレルは過去最高(新記録)です。同じく地下水バイパスNo3の340ベクレルは過去タイです。
以下にG-2井戸のトリチウム濃度の推移を示します。
※(16)を集計
図―7 G-2井戸のトリチウム濃度
突然に上がっています。なにか異常な事態が発生している気がします。
4.護岸付近の井戸からは今週も過去最高の放射性物質
東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(5)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。
※1 数値は1リットル当たりのベクレル数
※2 集計期間内の最大値
図―8 海岸付近の井戸の放射性物質濃度
このうち1リットル当たりでNo1井戸の全ベータ6,800ベクレル、No1-8井戸のセシウム1,170ベクレル、とNo2-8井戸の全ベータ7,700ベクレルとNo3-4に井戸の全ベータ160ベクレルとトリチウム1000ベクレルは過去最高(新記録)です。
2項に記載した通り海側遮水壁の打設工事は完成しました。(=^・^=)が気になるのは海岸側の井戸のトリチウムです。No3-4以外にもNo0-1-2井戸は1リットル16,000ベクレルあります。こうした高濃度の汚染水が海に流れてば、海側遮水壁内側の狭いエリアに高濃度で滞留します。
以下にNo3-4井戸のトリチウム濃度の推移を示します。
※1(5)を集計
※2 NDは検出限界未満を示します
図―9 No3-4 井戸のトリチウム濃度
急に上昇しています。今後も上昇し海にながれるとすれば地下水ドレン計画で汲み上げる予定の海水のトリチウム濃度を押し上げます。基準を超えてしまい汲み上げても排水できなければ溜まる一方になります。福島第一の汚染水対策は無理がある気がします。
5.福島第一原発の排水路からは法令限度を超えた汚染水は「海」へ
福島第一原発構内にには幾つもの排水路があります。
※(18)を転載
図―10 福島第一原発内の排水路
当然ながら福島第一構内は放射性物質で汚染されており、排水路に流れ込みます。全ベータ濃度のおよそ半分がストロンチウム90で(8)、ストロンチウム90の法令限度は1リットル当たり30ベクレルですので(2)、全ベータでみれば1リットル当たり60ベクレルになります。このうちK排水路とC排水路では法令限度を超えた汚染水の流れが確認されています。以下に汚染水が流れ出たC排水路の放射性物質濃度を示します。
K排水路では9月26日に法令限度を超える1リットル当たりで
全ベータ 140ベクレル
の汚染水が流れました(19)。C排水路では9月20日に1リットル当たりで
全ベータ 180ベクレル
が見つかりました(7)。以下にK排水路の放射性物質濃度を示します。
※(19)を集計
図―11 K排水路の放射性物質濃度
C、K排水路では法令限度を超える汚染水が海に流れています。東電の発表(20)を見ると排水路は遮水壁を超えて海に繋がっているので、2項に記載した「海側遮水壁」が完成しても排水路の汚染水はブロックされません。
5.タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
福島第一原発のタービン建屋の海の間には地下に埋設された放水路があります。
※(20)を転載
図―12 タービン建屋と海の間の放水路
ここにも確り汚染水が詰まっています。以下に放射性物質濃度の推移を示します。
※(21)で作成
図-13 タービン建屋と海の間の放水路の放射性物質濃度
以下に降水量と汚染水濃度を示します。
※(21)(22)で作成
図-14 タービン建屋と海の間の放水路の放射性物質濃度と降水量
概ね雨が降ると濃度が下がり、晴れると上がります。どこからか高濃度の汚染水が絶えず流れ込み、晴れの日は濃度を上げますが、雨がふると雨水で薄まり濃度が下がるようです。汚染水が絶えず流れる込む為には汚染水が絶えず流れ出さなくてはいけません。何処かに汚染水が流出したのは確かです。名前が「放水路」なので海に繋がっているような気がします。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
原発事故から4年半以上も経っても止まらない福島第一からの汚染水漏れ!福島の方は不安だと思います。
10月もまじかになり福島からは稲刈りのニュースが流れてきます(23)。福島は新米の季節です。特に福島県いわき市では約3万5000袋が全袋検査を終えたようです。
※(24)を9月27日時点で集計
図-15 福島県各市の全袋検査数(上位5市)
福島県いわき市は新米モードだと思います。福島県いわき市のスーパーのチラシにも新米が載っていました。
※(25)を引用
図―16 新米が載っている福島県いわき市のスーパーのチラシ
いわき市産(Iwaki Laiki)だけが他産地に比べ1割以上安くなっています。福島県いわき市の方は地元産米を低く評価しています。福島県は福島産米は安全でおいしいと主張しているので(26)、理由は想像するしかありませんが、(=^・^=)は当然の結果だと思います。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は低く評価し食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(9月3週)―外洋のストロンチウム90が一気に4倍―
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(9月2週)―港湾内7地点で過去最高―
(2)
サンプリングによる監視|東京電力
(3)
報道配布資料|東京電力
(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を8月30日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)
2015年8月14日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 255KB)PDF
(7)(2)中の「南放水口・排水路」
(8)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(9)
汚染水対策の主な取り組み|東京電力
(10)(3)中の「1~4号機タービン建屋東側および港湾のモニタリング」
(11)
2015年9月9日 海側遮水壁閉合作業について(PDF 519KB)
(12)
サブドレン・地下水ドレン計画の実施及び廃炉に向けた取組に係る申し入れ - 福島県ホームページ
(13)
2015年9月24日福島第一原子力発電所 海側遮水壁打設工事完了について(PDF 541KB)
(14)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(15)
福島第一原子力発電所のサブドレン水等の排水に対する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(16)(2)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(17)(3)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」
(18)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発―2週連続で下請けさんがケガ―
(19)
2015年9月19日福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 13.1KB)PDF
(20)
2015年9月15日福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 369KB)
(21)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(3月3週)―2週連続で外洋からセシウム―
(22)(3)中の「福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果」
(23)
輝く実り 水田彩る | 県内ニュース | 福島民報
(24)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(25)
平尼子店 | マルト - 店舗情報
(26)
「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
2015/09/27(日) 19:38:35
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
トラブルいっぱい福島原発(9月4週)ー汚染水処理は危機的状態-
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、9月4週(9月20日から19日)もしっかりトラブルが起こっています。汚染水処理が危機的状態です。
1.サブドレンの効果は見えず
サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(2)(3)。9月3日に稼働しました(4)。東京電力の当初の見積もりでは、稼働後は直ちに原子炉・タービン建屋の地下水位が低下するとしていたので即効性を(=^・^=)は期待していました。
※(4)を引用
図-1 サブドレン稼働後の水位予測
以下に近々と昨年の同時期の汚染水増加量を示します。
※(5)を集計
図―2 日々の汚染水増加量
サブドレン稼働前は去年(2015年)とほぼ同じレベルの汚染水増加量で治まっていましたが、その後は汚染水増加のペースが早まり、いまの所は昨年同時期よりも早いベースで汚染水が増加しています。いまの所は「効果」が見えません。
2.ALPS処理の一系統を追加で停止
福島第一原発では原子炉やタービン建屋に地下水が流れ込みデブリに触れ汚染水に化けています。このままでは溢れてしまうので、これを汲みあげ汚染水タンクに保管しています(7)。以下に汚染水の処理の流れを示します。
※(7)(8)(9)にて作成
図―3 福島第一原発の汚染水処理の流れ
タービン建屋からくみ上げた汚染水はSARRYと呼ばれる装置に通され、セシウムとストロンチウムが荒どりされます。セシウムやストロンチウムが無くなる訳ではないので、カスとして装置から排出され福島第一の敷地に保管されます。
次に「淡水化装置」と呼ばれる装置に送られ原子炉を冷却する水を取り出します。この過程で残りの汚染水の放射性物質濃度は上がります。その後ALPSと呼ばれる装置に通され、さらに汚染水から放射性物質を分離しますが、汚染水から全ての放射性物質が無くなるわけでもありませんし、分離した放射性物質は廃棄物として福島第一原発内に保管されています。ALPSを通した汚染水を東京電慾は「処理水」と命名しています(6)。
多核種除去設備には(普通の)多核種除去設、増設多核種除去設備と高性能多核種除去設備が3種類があります(10)。このうち(普通の)多核種除去設備は既に止まっています。そして9月26日20時前より、高性能多核種除去設備も止めると発表がありました。理由は前段のSR処理水の処理がある程度は完了したとの事です(11)。
以下にSR処理水の水量とタンク容量を示します。
※(9)を集計
図-4 SR処理水の(汚染)水量とタンク容量
9月24日時点でタンク容量約23万立方メートルに対しSR処理水は15万立方メートル残っています(12)。タンクには容量の7割近いSR処理水が残っています。まだまだ処理は必要です。おかしな話です。
以下に処理水の量とタンク容量を示します。
※(9)を集計
図―5 処理水量とタンク容量
「処理水」の量はどんどん増えているのですが、タンク容量はこのところあまり増えていません。タンク容量―汚染水量を「空き容量」とし、以下に「空き容量」の推移を示します。
※(9)を集計
図―6 処理水タンクの空き容量
どんどん減っています。このままでは10月には「空容量」が無くなり、ALPSは運転できなくなります。
4.タービン建屋水位は3m超えのまま
東京電力は福島第一のタービン建屋内の汚染水の水位について小名浜を基準とした海抜(OP)で3m程度であれば、タービン建屋から汚染水が漏れ出す事はないと主張しています(13)。以下に福島第一ダービン建屋の汚染水の水位を示します。
※(9)を集計
図―7 タービン建屋内の汚染水水位
今年に入り上昇に転じ、8月位から3mを超えることが常態化しました。
東京電力は9月28日に海側遮水壁の海側遮水壁打設工事が完了したと発表しました(14)。海側遮水壁は海に「壁」を作り汚染水が海岸から海に流れ出るのを阻止するものです(15)。
※(14)を引用
図―8 打設工事が完了した海側遮水壁
ただし海の水の流れを止めるので放置すると、海岸に汚染水が溜ります。そこで海岸に溜まった汚染水を汲みあげ、サブドレンと同様に海に放出する計画がなされています(16)。この汚染水は浄化装置で処理した後に規定の濃度を満たしていれば海に流して良い事になっています(16)。汚染水を溢れさせればこれを回収した後に海に流すことができます。
※(16)の規定より想像
図―9 新しい汚染水抑制手段
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
汚染水タンクを無限に増設することはできないので、いつかは汚染水の量がタンク容量を超える日がやってきます。汚染水問題は福島第一に仕掛けられた時限爆弾です。今週の状況を見ると間もなく爆発しそうです。これでは福島の方は心配だと思います。
福島県は福島産トマトのCMを流しています(17)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(18)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(19)を引用
図―10 福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(9月3週)ーサブドレン稼働2週間、汚染水の増加は加速-
(2)
2015年9月18日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)
めげ猫「タマ」の日記 柏崎刈羽原子力発電所30周年―廃炉しか道はない―
(4)
(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(5)
第35回特定原子力施設監視・評価検討会
(6)
プレスリリース|東京電力
中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(7)
原子炉の安定化|東京電力
(8)
めげ猫「タマ」の日記 SR処理水について
(9)
サリー (機械) - Wikipedia
(10)
多核種除去設備(ALPS) - 福島県ホームページ
(11)
2015年9月25日 福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(12)
2015年9月25日福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第220報)
(13)
2. 福島第一原子力発電所の現状とこれまでに実施してきた対策|東京電力
(14)
2015年9月24日 福島第一原子力発電所 海側遮水壁打設工事完了について(PDF 541KB)
(15)
海側遮水壁|東京電力
(16)
福島第一原子力発電所のサブドレン水等の排水に対する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力
(17)
TVCM(ふくしまプライド。「南郷トマト 30秒」篇)
(18)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(19)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
2015/09/26(土) 19:42:39
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月3週)―410ベクレルの群馬産セシウム汚染キノコが市場に流出、10日間発表しません―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。9月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。
①検査数1,525件中6件の基準値超え(全体の0.4%)
②平均は、1キログラム当たり2.4ベクレル、最大420ベクレル(群馬県産サクラシメジ:流通品)。
③基準超の食品が群馬、千葉、山梨で見つかっています。
※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2015年9月3週)
色分けは以下の通りです。
赤
マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙
出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
1.410ベクレルの群馬産セシウム汚染キノコが市場に流出、10日間発表しません
市場で販売されている群馬県産の食品4点から、基準値(6)を超えるセシウムが見つかりました。値は1キログラム当たりで
①サクラシメジ 420ベクレル 検査日9月15日
②フウセンタケ 240ベクレル 検査日9月15日
③シシタケ 180ベクレル 検査日9月15日
④マイタケ粉末 120ベクレル 検査日9月16日
です。概ね9月15日に見つかっていたのですが、発表は10日後の9月25日です(3)。勿論、出荷制限もありません。
群馬県の報道発表を見ると(7)①のマイタケ粉末については発表されており(8)、自主回収の告知もありますが(9)、①~③はなにもありません。安倍出戻り内閣はセシウム汚染食品が売られているのに、国民に知らせることを流通を止めることもなにもしません。福島産でも同じ事は起こり得ると思います。
以下に群馬県産のキノコのセシウム検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す
図―2 群馬県産キノコのセシウム検査結果
群馬県産キノコからは基準値を超えるセシウムが度々見つかっています。しかし群馬県は2012年9月を最後に3年間検査をしていません。その後も群馬県外検査で流通品からは基準超えのセシウムが見つかっています。群馬県は危険な基準値超えのセシウム汚染食品を垂れ流しています。
以下に基準値超えを起こしたマイタケ粉末のパッケージを示します。
※(9)を引用
図―3 基準超えを起こしたマイタケ粉末のパッケージ
心当たりの方は参考にしてください。
2.福島産ピーマンはセシウム入り
京都市の検査で福島産ピーマンからセシウムが見つかりました(10)。以下に福島産ピーマンのセシウム濃度を示します。
※1(1)のうちゲルマによる精密検査を集計
※2 NDは検出限界未満を示す
図―4 福島産ピーマンのセシウム検査結果
ゲルマによる精密検査について纏めると福島原発事故以降に福島県は435回検査してセシウムがみつかったのはたった1回です。一方、福島県外で検査すると21回検査して3回見つかっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約500億分1です。およそ偶然とは思えません。福島県の検査は他所より低くです。福島産は他所より低くでる検査で安全とされています。
以下に偶然に起こる確率の計算結果をしめします。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(11)による。
3.白河市産のクリは再上昇
福島県白河市は福島県内陸の南部にある市です。白河市はみちのくの玄関口を主張していますが(12)、(=^・^=)は通過点だと思います。
※放射線量は(13)の数値データを(14)に示す方法で9月1日に換算
図―5 福島県白河市
原発事故から4年半以上が経過しましたが、広い範囲で国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(15)を超えています。以下に白河市産クリのセシウム濃度を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す
図―6 福島県白河市産クリのセシウム検査結果
いったんはセシウム濃度は下がったのですが、その後は再上昇に転じました。1キログラム当たりの最大値で見ると
2013年 検出限界未満
2014年 17ベクレル
2015年 29ベクレル
です。福島産の中には1度セシウム濃度が下がっても再上昇する物もあります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
・基準超えのセシウム汚染食品が売られても、放置する安倍出戻り内閣
・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
これでは福島の方は不安だと思います。
福島県福島市はブドウ狩りのシーズンです(16)。福島県はブドウも含め「福島産」は安全だと主張しています(17)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産がありません。
※(18)を引用
図―7 福島産が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第948報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月2週)―茨城のススギは9割でセシウム入り、福島は全数ND―
(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)
群馬県 - 報道提供資料
(8)
群馬県 - 【9月17日】「舞茸茶」の自主回収について(衛生食品課、林業振興課)
(9)
最新情報|田園プラザかわば
(10)(3)中の「1 自治体の検査結果⇒PDF 検査結果(PDF:1,232KB)⇒No2990」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(12)
白河市の特性 みちのくの玄関 白河市
(13)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(15)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(16)
福島 梨・ぶどう狩り特集 | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ こらんしょふくしま
(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)
ザ・ビッグ 鎌田店のチラシ・特売情報 [クックパッド] スーパーの情報とレシピで賢く節約!
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2015/09/25(金) 19:47:39
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
読売スクープ・福島仮置き場・借地延長できず―なぜ?―
9月23日の読売新聞一面に「汚染土仮置き場 一部返還 南相馬 来春 契約延長できず」との見出しで、南相馬市の除染廃棄物の仮置き場の借地の延長がせきず、地主さんに返さなくてはならなくなったとの記事が出ていました。同様の記事を読売は早朝にネット配信しています(1)。福島の地方二紙の電子版で本件を報じたのは同日の夕刻です(2)(3)。どちらも内容は共同通信と同じなので(4)、共同電の引用だと思います。本件は読売のスクープだと思います。なぜ読売がスクープできたかと言えば関係者(南相馬市職員または貸主)が読売にリークしたからだと思います。そこには中間貯蔵施設の遅れに対する焦りを(=^・^=)は感じます。
福島は福島原発事故でばら撒かれた放射性物質で汚染され原発事故から4年半経過した今も、広い地域で国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えています。
※放射線量は(6)の数値データを(7)に示す方法で9月1日に換算
図―1 福島県南相馬市
それでも福島にばら撒かれた放射性物質を集めて保管する「除染」が実施されています(8)。除染でた廃棄物は仮置き場に3年程度保管した後に、中間貯蔵施設に移動することになっています(9)。
※Google Earthにて作成
図―2 南相馬市仮置き場
以下に福島県の住宅除染の実績をしめします。
※(10)より作成
図―3 福島の住宅除染の実績
3年前の2012年9月位から本格化しています。除染が3年目なら仮置き場も3年目です。中間貯蔵施設に運び出す時期に来ています。ところが中間貯蔵施設の整備が進んでいません(11)。福島の方はイライラしているようです(12)(13)。中間貯蔵施設の早期の整備と除染ゴミの中間貯蔵施設への早期搬入の実現は福島の最重要課題であり総意のような気がします。
9月23日の読売新聞一面に「汚染土仮置き場 一部返還 南相馬 来春 契約延長できず」との見出しで、南相馬市の除染廃棄物の仮置き場の借地の延長がせきず、地主さんに返さなくてはならなくなったとの記事が出ていました。
図―4 9月23日の読売新聞一面
同様の記事を読売は早朝にネット配信しています(1)。福島の地方二紙の電子版で本件を報じたのは同日の夕刻です(2)(3)。どちらも内容は共同通信と同じなので(4)、共同電の引用だと思います。本件は読売のスクープだと思います。なぜ読売がスクープできたかと言えば関係者(南相馬市職員または貸主)が読売にリークしたからだと思います。
なぜ福島県地方二紙(14)(15)でなく「読売新聞」が選ばれたのかに、リークされた方の意図がある気がします。福島の仮置き場が3年が経て「限度」にきていることを「全国」に知らせようとした気がします。そして国にもっと積極的に行動してほしいと!
読売新聞と関係の深い福島中央テレビ(FCT)に借地の延長を拒否した方が出ていました。
※(16)をキャプチャー
図―5 仮置き場の借地の延長を拒否した貸主
読売新聞が記事を書く前に貸主さんとも接触していたのかもしれません。南相馬市職員または貸主がリークと書きましたが、両者が協力してリークしたのかもしれません。福島の方は中間貯蔵施設を切望しているようです。
もう一方の当事者の南相馬市長は地元TV局(FTV)のインタビューに「最初から約束したしたことだから」と話していました(17)。
※(17)をキャプチャー
図-6 仮置き場について話す南相馬市長
他の仮置き場は今の所は当初の約束を守らず使い続ける方向とのことです(18)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
本件で一番の「悪」は最初の約束を守らない安倍出戻り内閣です。何故、仮置き場の保管期限を3年としたか(=^・^=)なりに想像してみました。お役人は2から3年でポストが変わるようです。不倫疑惑を起こした審議官に来歴を見ると
1998年 - ジェトロニューヨークセンター次長
2001年 - 経済産業省通商政策局米州課長
2003年 - 原子力安全・保安院企画調整課長
2006年 - 大臣官房総務課長
2007年 - 資源エネルギー庁電力・ガス事業部長
2009年7月 - 通商政策局審議官
2011年3月13日 - この日より連日、原子力安全・保安院担当として東京電力福島第一原子力発電所事故についての記者会見に臨む
2011年7月15日 - 通商政策局審議官を解かれ官房付に
2011年11月18日 - 環境省水・大気環境局福島除染推進チーム次長(併任)
2013年6月28日 - 経済産業省を辞職
(18)、2から3年でポストが変わっています。3年と約束すれば期限が来たときは別のポストに移っているので責任を追及されることがありません。今回の件は日本の役人の無責任体質を暴露した気がします。こんな役人が事故対応の当たっていては福島の方は不安だと思います。
福島はブドウ狩りのシーズンのようです(19)。福島のブドウは「甘みが強く、濃厚で美味なんだ」そうです(20)。福島県は福島産ブドウを含め「安全」だと主張しています(21)。福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産はありません。
※(22)を引用
図―7 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
南相馬の汚染土仮置き場、一部返還 読売新聞
(2)
南相馬市が汚染土仮置き場返還へ | 国内外ニュース | 福島民報
(3)
南相馬市が汚染土仮置き場返還へ 代替地確保進める :主要:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)
南相馬市が汚染土仮置き場返還へ 代替地確保進める - 47NEWS(よんななニュース)
(5)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(8)
除染情報サイト:環境省
(9)
仮置場について|除染で取り除いた土壌等の管理|除染情報サイト:環境省
(10)
除染情報サイト:環境省
(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島中間貯蔵施設受け入れ1周年―前に進まず―
(12)
【中間貯蔵施設整備】政府が前面に立て(9月10日) | 県内ニュース | 福島民報
(13)
【9月17日付社説】中間貯蔵施設/本格稼働へ早く道筋つけよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)
福島民友 - Wikipedia
(15)
福島民報 - Wikipedia
(16)
ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ
中の「2015年9月23日(水)放送」
(17)
福島のニュース 福島テレビ(9月24日ひる放送) FTV8
(18)
西山英彦 - Wikipedia
(19)
福島 梨・ぶどう狩り特集 | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ こらんしょふくしま
(20)
『心』が伝わるぶどう作り(伊達市) | ふくしま 新発売。
(21)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(22)
店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
2015/09/24(木) 19:48:45
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島第一のタービン建屋と1号機放水路は繋がっている。
福島第一原発の1号機放水路では高濃度の放射性物質が見つかっています。タービン建屋から汲み上げた汚染水と比較すると共に
①全ベータとセシウム(134と137合計)がほぼ同じ
②全ベータに対するトリチウムの割合が共に1%程度
で、放射性物質の組成が同じであり両者は繋がっているとの結論を得ました。
1.1号機放水路
1号機放水路はタービン建屋の海側にある放水路で(1)タービン建屋の間には、汚染地下水を汲み上げる為に設置されたサブドレンピットと呼ばれる井戸があります(2)(2)。
※(1)(3)(5)にて作成
図―1 1号機放水路と周辺
1号機放水路からは高濃度の汚染水が見つかっており、汚染源の特定と早急な対策が必要とされています(1)。以下に1号機放水路のセシウムと全ベータ濃度の推移を示します。
※1(6)を集計
※2セシウムはセシウム134と137の合計
図―2 1号機放水路の放射性物質濃度(その1)
セシウムと全ベータはほぼ同じ濃度です。以下に全ベータとトリチウム濃度を示します。
※(6)を集計
図―3 1号機放水路の放射性物質濃度(その2)
トリチウム濃度は全ベータの変動に合わせ変動しています。
2.タービン建屋内汚染水との比較
以下にタービン建屋からくみ上げた汚染水のセシウム濃度と全ベータ濃度を示します。
※1(7)を集計
※2セシウムはセシウム134と137の合計
図―4 タービン建屋汲み上げ水の汚染水濃度
A放水路と同じくセシウムと全ベータ濃度はほぼ同じです。以下に1号機放水路とタービン建屋汲み上げ水の全ベータに対するトリチウムの割合を示します。
※(6)(7)で集計
図―5 全ベータに対するトリチウムの割合
どちらも概ね1%程度です。1号機放水路とタービン建屋内汚染水の全ベータに対する割合はほぼ同じです。
タービン建屋も1号機放水路も全ベータ、セシウムおよびトリチウムの割合は
1:1:0.01
です。割合が同じなので同じ由来の汚染水と結論づけられます。
3.雨が降ると放射性物質濃度が下がる1号機放水路、上がるK排水路
以下に降水量と1号機放水路の放射性物質濃度を示します。
図―6 1号機放水路の放射性物質濃度と降水量
雨が降ると放射性物質濃度が下がります。雨によって薄まったと考えるのが妥当です。1号機放水路は閉塞されておらず「雨水」が侵入でいきます。侵入した雨水は汚染水を押し流すと思います。どこに押し流されるかが心配です。
以下に降水量とK排水路の放射性物質濃度を示します。
図―7 K排水路の放射性物質濃度と降水量
逆に雨が降ると上昇します。
タービン建屋⇒1号機排水路⇒K排水路⇒福島の海⇒汚染魚
の可能性もあると思います。ただしこれだけの情報で確定はできないとも思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
東京電力は本件に関し
「トリチウムの濃度上昇もセシウム、全ベータの上昇に比べればわず
かであり、タービンや海水配管トレンチの汚染水が流入していることは無いものと考えられる。」
と主張しています(1)。でも図―3に示すようにトリチウムは全ベータに同期しています。本件に関しては東京電力は汚染対策の最終手段「誤魔化し」(14)を使った気がします。これでは福島の方は不安だと思います。
福島は
「桃の時期は終わっていきますが、
今が旬の梨はもちろん、リンゴや柿が美味しい季節はこれからです!」
とのことです(15)。福島県会津若松市ではブドウ狩りやリンゴ狩りが楽しめるそうです(16)。福島県はブドウやリンゴも含め福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産果物や野菜はありません。
※(16)を引用
図―8 福島産果物や野菜が無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
[PDF]福島第一原子力発電所 1~3号機放水路の水質調査状況について
(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一サブドレイン汲み上げについて
(3)
2015年9月2日 海洋汚染をより確実に防止するための取り組み(PDF 3.53MB)
(4)
報道配布資料|東京電力
(5)(4)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 368KB) 」
(6)(4)中の「福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果 」
(7)(4)中の「水処理設備の放射能濃度測定結果」
(8)
気象庁|過去の気象データ検索
(9)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(10)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(11)
汚染水の浄化処理|東京電力
(12)
金属 - Wikipedia
(13)
ヨウ素 - Wikipedia
(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水対策について
(15)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 9/5 RockCorps supported by JT
(16)
フルーツランド北会津
(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
2015/09/23(水) 19:44:13
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
今年(2015年)も低迷・福島のモモ価格
福島県を代表する果物にモモがあると思いますが、今年も価格が低迷しています。ライバルと思われる山梨産と東京中央卸売市場の取引価格で比較すると
山梨産 591円
福島産 429円
で3割近く低くなっています。
福島を代表する農産物にモモがあると思います。福島のモモは陛下に献上されたり(1)、福島にはフルーツラインやピーチラインと呼ばれる通りがあります(2)。福島市、伊達市、桑折町、国見町では市や町の花はモモです(3)(4)(5)(6)。ただし収穫量は山梨県についで第2位です。
図―1 桃の生産量
福島のモモは福島県全域で作られるわけでなく、福島盆地に集中しています(8)。以下に福島盆地を示します。
※放射線量は(9)の数値データを(10)に示す方法で9月1日に換算
図―2 福島盆地と会津地方
図に示す通り福島のモモの多くを生産する福島盆地は避難区域を除けば福島県内でも放射能汚染が酷い地域です。原発事故から4年半過ぎても多くの地域で国が除染が必要としている毎時0.23マイクロシーベルト(11)を超えています。
以下に福島県外の消費地での福島産モモの検査結果を示します。
※1 (12)を集計
※2 NDは検出限界未満
※3 Geによる精密検査を集計
※4 日付は主に購入日
図―3 福島産モモのセシウム濃度(福島県外検査・流通品)
原発事故後は5年連続でセシウムが見つかっています。
以下に福島盆地の各年3-7月の死者数を示します。
※1 (13)を集計
※2 震災犠牲者数は(14)により、直接死を集計
※2 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町(15)
図-4 福島盆地の各年3-7月の死者数
福島原発事故後に死者数が有意に増えています。
原発事故前年(2010年3-7月) 死者数 1,595人
原発事故後5年目(2015年3-7月)死者数 1,765人
で約11%増えています。偶然に起こる確率を計算したら0.34%なので偶然とは思えません。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(16)による
でも図ー2に示すように福島県内では放射能汚染がマシで、モモの生産の少ない会津地方の死者数は福島県の発表(13)を集計すると
原発事故前年(2010年3-7月) 死者数 1,657人
原発事故後5年目(2015年3-7月)死者数 1,630人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
福島のモモからは5年連続でセシウムが見つかり、主産地の福島盆地では鼻血はともかく(17)、葬式は増えています。多くの方が福島産モモを正しく恐れ購入を控えると思います。
福島のモモは7月に出荷が始まり(18)、9月になってそろそろ終わりのようです(19)。東京中央折市売り市場のHP(19)に8月の取引価格のデータが更新されていたので各年の6-7月の価格を調べてみました。
※(20)にて集計
図―5 各年6-8月の平均モモ価格
原発事故前に比べ事故後は、
①全国一の産地の山梨との価格差は広がる。
②モモの産地としては無名な新潟のモモより安くなった
などの特徴があります。この傾向は今年も解消していないようです。以下に福島産モモとの価格差を福島産モモ価格を100%して示します。
※(20)を集計
図―6 福島産モモとの価格差
原発事故前の4年間(2007年から10年)を平均すると、福島産のモモは
山梨産に比べ17%程安い
新潟産に比べ17%程高い
状態でした。今年(2015年)を見ると、福島産のモモは
山梨産に比べ27%程安い
新潟産に比べ12%程安い
状態です。福島産のモモの価格は回復しません。(=^・^=)は当然の結果だと思います。
以下に数値表をつけます。
表―2 各年6-8月のモモの平均価格
※(20)を集計
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
本文中に新潟を無名なモモの産地と紹介しましたが、福島原発事故後に福島産のモモが食べれなくなったので、代替えで食べるようになりました。(=^・^=)の印象では福島産に比べても美味しいような気がします。
多くの方が福島産モモを正しく恐れこれを避ける行為に正当な理由があることは本文に記載した通りです。でも福島県はモモ価格の低迷を風評被害と決めつています(21)。これでは福島の方は不安だと思います。
福島県福島市ではラーメンフェスティバルが開かれているそうです(22)。
※(23)をキャプチャー
図-7 福島ラーメンフェスティバルの様子
福島にも喜多方ラーメン等(24)の全国的にしられているとされるラーメンはあるのですが、福島のラーメンの出店はありません。
当然の結果です。(=^・^=)も福島の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
献上桃選果式 | 桑折町ウェブサイト
(2)
福島 果物狩り | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ こらんしょふくしま
(3)
市の木・花・鳥、市民憲章について - 福島市ホームページ
(4)
市のシンボル - 福島県伊達市ホームページ
(5)
町の概要 | 桑折町ウェブサイト
(6)
町の概要 | 国見町ホームページ
(7)
都道府県別桃(もも)収穫量ランキング | 日本一・ランキング 2014
(8)
[PDF]くだものづくりがさかんな福島盆地
(9)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(10)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(11)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(12)
報道発表資料 |厚生労働省
(13)
福島県の推計人口(平成27年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(14)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報 - 福島県ホームページ
(15)
福島盆地 - Wikipedia
(16)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(17)
神戸新聞NEXT|医療ニュース|福島の鼻血「内部被ばくか .2014/07/14
(18)
「はつひめ」出荷始まりました - ブログ
(19)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 9/5 RockCorps supported by JT
(20)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
を大分類⇒果物、中分類⇒もも類、小分類⇒ももで検索
(21)
ふくしま復興のあゆみ - 福島県ホームページ
中の「第12版 平成27年 8月 3日発行 [PDFファイル/7.32MB] 」
(22)
ふくしまラーメンフェスティバル
(23)
スイッチ20150921 TUFchannel
(24)
喜多方ラーメン - Wikipedia
2015/09/22(火) 19:41:54
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島第一原発汚染水対策について
9月3日にサブドレインが稼働して(1)ほぼ福島第一原発の汚染水対策が更新されたので、ここで整理したいと思います。
1.汚染水対策の目的
福島第一原発内には大量の汚染水が残っています。たとえば原子炉・タービン建屋内では72,500立方メートルです(2)。1リットル2000万ベクレルのセシウム137を含むので(3)、トータルとして1450兆ベクレル(72,500×1000×2000万)です。福島原発事故によって大気中にばら撒かれたセシウム137の総量は約1、000兆ベクレルですので(4)、これと同じかやや多めのセシウム137等の放射性物質が福島第一原発原子炉・タービン建屋内にあります。これが漏れたら大変な事になります。このような事が無いように汚染水を福島第一原発内に留めるのが目的だと思います。
2.汚染水対策の5本柱
東電の発表を見ていると汚染水対策の柱は5本ありそうです。
①貯める―原子炉・タービン建屋から漏れないように汚染水を汲み続け、貯める。
②捨てる―原子炉・タービン建屋に流入する前の汚染地下水は原子炉やタービン建屋に侵入して高濃度汚染水になる前に海に捨てる。
③溢れさす―外に溢れた汚染水は回収して可能な放射性物質だけ取り除いた後は海に流す。
④薄める―それでも制御できない汚染水はとりあえず港湾内に流し、港湾内で薄める。
⑤誤魔化す―①から④でも効果がないと、効果が無くても効果があったと強弁する。
3.貯める
地下室などの地下構造物はある程度の浸水は避けらないようです(5)。福島第一原発所長を経験した故吉田 昌郎氏は政府事故調査委員会ヒアリングで、福島原発事故前の福島第一原発の状況にちぃて
「1F(福島第一原発)はもともと地下水位が高く、平時においても、タービン建屋でよく地下水の浸水が生じており、地下水が浸水しやすい場所でした。」
と証言をしています(6)。事故前から浸水するなら事故後も浸水しています。事故前なら浸水しても排水すればいいだけですが、福島原発事故によって福島第一の原子炉やタービン建屋には高濃度に汚染された汚染水があるので(7)、そのまま排水して捨てる訳には行きません。そこで東京電力では福島第一の汚染水が溢れ出ないようにタービン建屋から汚染水を適時汲み上げています。東京電力は、小名浜を基準とした海抜(OP)で汚染水の水位を3m程度に制御すれば溢れ出ないとしています(7)。
タービン建屋からくみ上げた汚染水は捨てられないので、タンクに保管します。以下に東京電力が汲み上げて保管している汚染水と原子炉やタービン建屋、あるいは保管施設に放置したままの汚染水量を示します。
※(8)を集計
図―1 増え続ける福島第一汚染水
福島第一では汚染水漏れが幾度か起きています(9)(10)。万が一にももれても被害が少なくなるように汚染水処理を実施しています。
※(11)を転載
図―2 福島第一原発の汚染水処理の流れ
タービン建屋からくみ上げた汚染水はSARRYと呼ばれる装置に通され、セシウムとストロンチウムが荒どりされます。セシウムやストロンチウムが無くなる訳ではないので、カスとして装置から排出され福島第一の敷地に保管されます。次に「淡水化装置」と呼ばれる装置に送られ原子炉を冷却する水を取り出します。この過程で残りの汚染水の放射性物質濃度は上がります。その後ALPSと呼ばれる装置に送られ、汚染水から放射性物質を再度分離しますが、汚染水から全ての放射性物質が無くなるわけでもありませんし、分離した放射性物質は廃棄物として福島第一原発内に保管されています(12)(13)14)。ALPSを通した汚染水を東京電力は「処理水」と命名していますが(8)、実態はこれ以上の処理ができない「汚染水」だと思います。
4.捨てる
汚染水が増え続けて困るなら「捨てる」対策をとればいいと思います。これには3つの4つの対策が検討されうち2つが実施されています。
a)地下水バイパス―原子炉・タービン建屋手前の汚染地下水を汲み上げそのまま海に捨てる(15)(16)。
b)サブドレン―原子炉やタービン建屋の周囲の井戸から汚染地下水を汲みあげ、トリチウム等を除去せずに捨てる(17)(18)。
c)凍土壁―原子炉やタービン建屋を取り囲む「氷の壁」を作り、汚染地下水を迂回させて海に流す(19)(20)。
d)処理水を直接に「海」に捨てる(21)(22)。
このうちa)地下水バイパスおよびb)サブドレンは運用中で(15)(23)、c)凍土壁は工事ないし試験を(21)、d)処理水を直接に「海」に捨てるは検討中です(21)(22)。以下に詳細を説明します。
①サブドレンと地下水バイパス
サブドレンも地下水バイパスも、タービン建屋に侵入する前に汚染地下水を井戸で汲み上げ海にすてるものです。構成は
・汚染地下水を汲み上げ用の井戸
・集水タンク
・井戸から集水タンクに汚染水を送る配管と集水タンクから海に通じる配管
です。他にサブドレンには簡易的な浄化設備があります(15)(16)(17)(18)。以下に配置を示します。
※(26)を作成
図ー4 地下水バイパスとサブドレンの断面
図に示す通り汚染地下水を汲み上げ、地下水位を下げて原子炉やタービン建屋に流れ込むのを阻止するものです。汲みあげた汚染地下水は集水タンクに集められ、分析をしたのち排水基準以下なら海に流します(26)。
以下にサブドレンの浄化設備を示します。
※(26)を引用
図―5 サブドレンの浄化設備
図に示す様にメインにターゲットとしているのはセシウム、ストロンチウム、アンチモンで他の放射性物質はあまり考慮していなうようです。そしてトリチウムは取り除けないと東京電力は明言しています(18)。
以下に海に捨てる汚染水のトリチウム濃度を示します。
※(27)(28)にて作成
図―6 サブドレンと地下水バイパス排水のトリチウム濃度
地下水バイパスからの汚染水は1リットル当たりで130~150ベクレルですが、サブドレンからの汚染地下水は330~550ベクレルです。以下に9月1日以降のトリチウムの総排出量を濃度×排水量の合計で集計した結果を示します。
※(28)(29)(30)(31)を集計
図―7 サブドレンと地下水バイパスのトリチウム総排出量
9月1日から9月20日までの集計ですが、地下水バイパスは0.6億ベクレルですが、サブドレンは14億ベクレルです。地下水バイパスに比べサブドレンは環境負荷がきわめて大きいと言わざるを得ないと思います。
効果があるかも気になるとこですが、地下水バイパスは効果が無かったと言わざるをえないと思います。
福島第一原発の地下水バイパスが2014年5月21日に放水を始めているので(32)1年以上の運用実績があります。地下水バイパスは東京電力は地下水バイパスを開始するまえに、地下水バイパス稼働後の地下水位の見積もりを出しています(32)
※1(33)で作成
※2 小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図-6 地下水バイパス稼働後の水位予測
それによると地下水バイパスの効果を観測するために水位を観測する3本の井戸(観測孔A,B,C)の当たりでは6メートル位に低下するはずでした。
東京電力は近々の観測孔の水位を8月27日に発表しました(34)。そこで各観測孔水位を調べてみました。
※1(34)より作成
※2小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図―7 地下水バイパス用観測孔の水位
観測孔B、Cでは約2m下がって5mと7mになる試算でしたが、ほとんど下がっている様子がありません。以下に福島第一原発内の汚染水の増加量を示します。
※(8)より作成
図-8 福島第一原発汚染水の増加量
減っている様子がありません。それでも東電は地下水バイパスは効果があったと主張しています(33)。
サブドレン稼働後も汚染水の増加が減っている様子がありません。
※(8)を集計
図―9 日々の汚染水増加量
まだ運用を開始してから1週間程なので、これをもって効果が無いと結論づけるのは無理ですが、今後も注視する必要があると思います。
②凍土壁
凍土壁は原子炉やタービン建屋の回りを氷の壁で囲い汚染地下水を迂回させそのまま海に流すものです(19)(20)。
※(20)を抜粋
図―10 凍土壁の概要
当初の日程では今年の1月末から凍結を開始する予定です(35)。
※(35)を抜粋
図―11 凍土壁の日程
現時点(2015年9月21日)でも凍結は開始しておらず(36)、8ヶ月の遅れが確定しています。それどころか福島県の地方紙の福島民報は2015年度内の凍結は困難と報じています。
(=^・^=)の見るが限り、技術的な問題が多く凍結を始めてみないと上手く行か分からないと思います(36)。安倍出戻り内閣は凍土壁に320億円の国費((=^・^=)も払う税金)を投入しましたが(37)、今の所は死に金です。
③「処理水」の放出
汚染水の究極の対策は「処理水」の放出です。色々な「案」が検討されているようです(21)。これが実行されれば汚染水の増加を抑えるだけでなく汚染水を減らすこともできる究極の対策です。
5.溢れさす
福島第一では海側遮水壁の工事を進めています(40)。海側遮水壁は海に「壁」を作り汚染水が海岸から海に流れ出るのを阻止するものです(41)。
※(40)をキャプチャ
図―12 海側遮水壁
ただし海の水の流れを止めるので放置すると、海岸に汚染水が溜ります。そこで海岸に溜まった汚染水を汲みあげ、サブドレンと同様に海に放出する計画がなされています(42)。この汚染水は浄化装置で処理した後に規定の濃度を満たしていれば海に流して良い事になっています(42)。
別の解釈をすると
タービン建屋から直接汲み上げた汚染汚染水―浄化装置を通しても海洋放出は不可
タービン建屋から溢れた汚染水―海側遮水壁側の井戸から汲み上げ浄化装置を通した後に規定の濃度を満たしていれば海洋放出が可能
になります。東電がタンクで追い詰められた場合には、3項で記載したタービン建屋からの汲みあげを減らし、代わりに溢れさせ浄化装置を通したのちに海に流すことが可能です。浄化装置を通しても放射性物質が無くなるわけではありません。
この方法はタービン建屋からの汚染水の汲みあげを停止すれば実現するので、確実に汚染水の増加を抑制できます。
※(42)の規定より想像
図―13 新しい汚染水抑制手段
6.薄める
以下に福島第一原発の排水路のうちK排水路とC排水路を示します。
※(43)(44)にて作成
図―14 福島第一原発のK、C排水路
この排水路からは法令限度をこえるような(45)全ベータが見つかっています。
※(46)にて作成
図―15 K,C排水路の全ベータ濃度
K排水路もC排水路もともとは図ー14の青色の部分に設置してあり、汚染水が外洋に直接ながれるようになっていました。その後まずC排水路を図ー14の赤で示すように付替え、排水先を港湾にしました(43)。次にC排水路とK排水路の交差位置にポンプを設置しK排水路の水をC排水路に流し、港湾に流れるようにしました。現在はK排水路を港湾側に付け替える工事をしています。
外洋に直接ながれることは少なくなりましたが、その分だけ港湾の水が汚染されます。港湾の水もいずれは外洋に流れ出るので、(=^・^=)には実質的な対策にはなっていないと思うのですが・・・
7.誤魔化す
東京電力は福島産を避ける行為を「風評被害」としています(47)。だとすると、東京電力が福島第一からばら撒き続ける放射性物質には「実害」はなく、一般の方々が安心をすれば良いとの認識だと思います。だったら、都合の悪い事を誤魔化し一般の方々が「安心」するならそれは「正当」な行為です。
4項②で記載した通り、地下水バイパスは何の効果も発揮することなく役割を終えました。これからはサブドレンが主役になると思います。それでも東電は効果があったと主張し続けていました。
※(34)を抜粋
図ー16 地下水バイパスの効果を主張する東京電力
福島第一の汚染水対策の最終手段は「誤魔化す」だと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表
)を参照ください。
福島の汚染水対策を見ているとあまり本質的なものは無いようです。これでは福島の方は不安だと思います。
福島県を代表する夏野菜の一つにピーマンがあるそうです(48)。福島県はピーマンも含め福島産は「安全」だと主張しています(49)。福島県福島市のスーパーのチラシには福島産はありません。
※(50)を引用
図―17 福島産が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(2)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第219報)|東京電力
(3)
2015年9月9日水処理設備の放射能濃度測定結果(PDF 10.0KB)PDF
(4)
【120524】東北地方太平洋沖地震の影響による福島第一原子力発電所の事故に伴う大気および海洋への放射性物質の放出量の推定について|TEPCOニュース|東京電力
(5)
【建築家】コラム 第7回 地下室の利点と注意点-自然災害に備える
(6)
政府事故調査委員会ヒアリング記録 - 内閣官房
中の「 吉田 昌郎 東京電力福島第一原子力発電所長 ⇒2011/10/13 高濃度汚染水の存在についての3月24日以前の想定について、4月4日統合本部会議における発言の趣旨・背景について 」
(7)
2. 福島第一原子力発電所の現状とこれまでに実施してきた対策|東京電力
(8)
プレスリリース|東京電力
中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(9)
めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル
(10)
めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル2014
(11)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(9月3週)ーサブドレン稼働2週間、汚染水の増加は加速-
(12)
原子炉の安定化|東京電力
(13)
めげ猫「タマ」の日記 SR処理水について
(14)
サリー (機械) - Wikipedia
(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(16)
地下水バイパス|東京電力
(17)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一サブドレイン汲み上げについて
(18)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?
(20)
陸側遮水壁|東京電力
(21)
トリチウム水タスクフォース(第12回)(METI/経済産業省)
(22)
第36回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会
中の「参考3 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の中期的リスクの低減目標マップ(平成27 年2 月版)【PDF:363KB】」
(23)
(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(24)
【資料2】汚染水問題に関する各対策の実施状況(1.27MB)PDF
(25)
第51回 原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
中の「資料3-1東京電力株式会社「福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画」の変更(サブドレン他水処理施設の本格運転)の認可について【PDF:2.2MB】別ウインドウで開きます」
(26)
2015年9月2日 海洋汚染をより確実に防止するための取り組み(PDF 3.53MB)
(27)
報道配布資料|東京電力
(28)(27)中の「福島第一 サブドレン・地下水ドレン浄化水排水に関するサンプリング結果 」
(29)(27)中の「福島第一原子力発電所 地下水バイパス 一時貯留タンク分析結果 」
(30)
一時貯留タンクの運用状況|東京電力
(31)
集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力
(32)
(コメント)福島第一原子力発電所における地下水バイパスの実施について|東京電力
(33)
【資料2】汚染水問題に関する各対策の実施状況(1.27MB)PDF
(34)
中長期ロードマップ|東京電力
中の「中長期ロードマップの進捗状況 2014年8月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第9回事務局会議)【資料3-2】滞留水処理(2.94MB)PDF 」
(35)
PDF]凍土式遮水壁の計画及び進捗状況について(708KB) - 東京
(36)
2015年9月17日福島第一原子力発電所陸側遮水壁試験凍結の状況について:地中温度(測温管温度)(PDF 2.24MB)
(37)
凍土遮水壁 年度内完了困難に | 県内ニュース | 福島民報
(38)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?
(39)
政府が原発汚染水対策で国費投入、東電任せ転換 | Reuters
(40)
2015年9月9日 海側遮水壁閉合作業について(PDF 519KB)
(41)
海側遮水壁|東京電力
(42)
福島第一原子力発電所のサブドレン水等の排水に対する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力
(43)
2014年7月28日福島県漁連組合長会議説明資料(PDF 9.63MB)
(44)
2015年7月16日強い降雨によるK排水路雨水の外洋側への一部排水について(PDF 989KB
(45)
サンプリングによる監視|東京電力
(46)(27)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて」
(47)
2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)
(48)
福島県産夏野菜シリーズ/東京青果株式会社
(49)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(50)
マックスバリュ南東北 - ザ・ビッグ福島大森店
2015/09/21(月) 19:39:17
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
FC2ブログへようこそ!
最新記事
日本原電、発電「0」で1兆4千億の電気代 (06/09)
新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する (06/08)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月6日発表)―福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム― (06/07)
住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし (06/06)
福島は果物の季節、食べて大丈夫? (06/05)
最新コメント
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
mekenekotama:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/29)
スチール・ゴンザレス:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/28)
mekenekotama:楢葉町、居住者減、ももクロのコンサートも効果なし (06/18)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/06 (9)
2023/05 (33)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4288)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード