fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい福島原発(10月5週)―下請けんさがケガ、16件目(2015年)―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、10月5週(10月25日から31日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.下請けんさがケガ、16件目(2015年)
 10月29日午後0時48分頃、福島第一構内で、固体廃棄物貯蔵庫の設置工事をしている下請けさんが、鋼矢板に右手の指を挟みケガをして救急車で運ばれました(2)(3)。治るのに3ヶ月かかるそうです(3)。
 本件で今年に入り福島第一、第二の下請けさんのトラブルは16件、6件では下請けさんが亡くなりました。
 ①1月13日、下請さんが福島第一原発で除染作業をしていたらの頭に、吊り上げ作業中の鉛板が当たり「頭部打撲」、救急車で運ばれました(4)。
 ②1月15日、下請へさんが福島第一原発で汚染水タンク雨水抑制対策工事をしていたら、グラインダーで左手をケガを負い、救急車で運れ、全治2ヶ月のケガ(5)。
 ③1月19日に下請けさんが6島第一の空の汚染水タンクの中に転落し、翌日の20日未明に死亡しました(5)。
 ④1月20日、下請けさんが福島第二の機器を点検中に、機器が動き出し頭を挟まれ死亡しました(6)。
この後で「安全総点検」の為に作業が止まりました(7)。
 ⑤3月 2日、福島第一の化学分析棟で、下請けさん(男性)が作業中につまずいて転び、手首を骨折(5)。
 ⑥4月13日、下請けさんが福島第一で草刈り中にケガをし、ドクターヘリで病院に運ばれ、、入院(5)。
 ⑦4月13日、下請けさんの男性が手足の痺れを訴え、救急車で病院に(5)
 ⑧6月16日、福島第一の多核種除去設備建屋内で、下請けさんが作業中につまずいて転倒し全治3ヶ月のケガ(8)。
 ⑨6月27日、福島第一原発で雨水カバー他設置工事を行っていた下請けさんが指を骨折(9)
 ⑩7月27日午後に福島第一構内で汚染水タンク雨水抑制対策工事にしていた下請けさん(男性)が熱中症(10)
 ⑪8月1日 下請けさんが帰宅途中に東電事務所で死亡(原因が発表されていません)(11)。
 ⑫8月8日 下請けさんがタンクの蓋に頭を挟まれ、死亡(11)
 ⑬8月21日、下請けんさんが福島第一構内の1号機タービン建屋大物搬入口付近で、意識を失い、搬送先の病院で死亡を確認(12)
 ⑭9月 2日、下請けさんが汚染水タンクの梯子を上っていて落下し、宙吊になりケガ(13)
 ⑮9月9日午後12時45分頃、入退域管理棟2階のトイレで、下請けさんが意識不明の状態で見つかり、救急車で病院に運ばたが死亡(14)
 ⑯10月29日、福島第一構内で、固体廃棄物貯蔵庫の設置工事をしている下請けさんが、鋼矢板に右手の指を挟みケガ(本稿)。
 なお東電社員様のトラブルの発表を(=^・^=)は知りません。全員、無事なようです。下請けさんの「安全」も守れない東電が原子力の「安全」を守れるのですかね?

2.サブドレン2ヶ月、効果は見えなのに「効果あった!」と東電、国
 サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(15)。サブドレンの運用は9月3日から始まったので(16)ほぼ2ヶ月が経過しました。福島県の地方二紙はサブドレン運用前は原子炉やタービン建屋には一日当たり約300トンの地下水が流入しいたが、運用後の10月8日から同15日までの一日当たりの流入量は約130トンに減少したと報じていました(17)(18)。本当かなと思い サブドレンの運用は9月3日から始まったので(16)、9月3日以降の汚染水増加量を去年(2014年)と比較してみました。
サブドレン稼働後も減らない汚染水増加量
 ※(19)を集計
 図―1 福島第一の汚染水増加量

 サブドレンが稼働していない昨年より汚染水の増加が多くなっています。
 以下にタービン建屋周り(海側)の水位を示します。
サブドレン稼働で広がった地下水位差
※1(21)を抜粋・加筆
 ※2 色違いは測定場所の違い
 図―2 タービン建屋周り(海側)の水位

 サブドレンの運用開始後に地下水位が下がっている場所もありますが、緑のラインなどは殆ど下がっていません。以下に測定場所を示します。
地下水位観測点
 ※(21)を引用・加筆
 図―3 地下水位の観測点
 
 地下水位が下がっているので、逆流しないようにタービン建屋の水位を下げる必要があります。以下にタービン建屋の水位をしめします。
サブドレン稼働後に下げざるを得なくなったタービン建屋水位
 ※(19)を集計
 図ー4 タービン建屋の水位

 図に示す通り、タービン建屋の水位も下がっています。水の流量は水位でなく落差に依存します(22)。サブドレインの目的は地下水位を下げることでなく、地下水位のばらつきをできるだけ小さくし、全体としてタービン建屋と周囲の地下水位の落差を小さくし汚染水の増加を抑制することになります。単に地下水位が下がっただけでは効果が出ません。
 福島地方二紙のニュースの出所は東電や国のようです(17)(18)。福島でもハロウィンの仮装を楽しんだ方がいたようですが(23)、 東電や国は「偽装」をしたようです。

3.今年の「熱中症」は15人
 福島第一の夏の名物に「熱中症」があります。過酷な労働環境の中で根絶は難しいようです。今年(2015年)の「熱中症」は15人と発表がありました(24)。

4.汚染水漏れの原因は「溶接不良」
 先週に福島第一の「淡水化装置」から汚染水が漏れ出した旨の記事を書きました(1)。原因について「溶け込み不足」すなわち溶接不良(25)との発表がありました(21)。以下に汚染水漏れをおこした部分の断面を示します。
亀裂が入り汚染水漏れを起こした淡水化装置の部品
 図―5 汚染水漏れ部分断面(拡大)

 中央にスジのようなものがあるのがわかるでしょうか?東電の説明によると、溶接不良部分から傷が広がり破断して汚染水漏れにいあったそうです(21)。これについて東電は
 「当該装置は海外で一般産業向けに製造されていたものを、震災直後に緊急に調達(平成23年4月発注)し据え付けたもの。」
と言い訳をしていますが(21)、すると他にも「緊急に調達」した物がありそうなので、同じようなトラブルはこれかも起きそうです。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 トラブル続きの福島第一原発、福島の方は不安だと思います。まして福島では
 ①県北地域を中心にで葬式(死者数)が増える(26)
 ②全村が避難した葛尾村では女の子しか生まれない(27)
等の現象が起きています。それでも福島県は福島産は安全であり、福島産を避ける行為は「風評被害」と主張しています(28)。千葉県の留学生の皆さんが福島県を訪れ、福島県産米の安全性を確認したそうです(29)。
 でも福島の方の受け止めは違うようです。福島県棚倉町は人口約1万5000人程の街ですが(30)、同町産米の全袋検査数は人口の10倍近い14万件を超えました(31)。福島県棚倉町も新米のシーズンです。でも。福島県棚倉町のスーパーのチラシには米を含め福島産はありません。
他県産はあっても福島産が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(32)を引用
 図―6 福島産が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月4週)―サブドレイン効果がなかなか見えず―
(2)"2015年10月29日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)2015年10月31日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(4)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(1月3週)―安全決起大会したら下請けさんがケガ―
(5)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月3週)-ロボット回収諦めた-
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島原発で死んだ下請けさんは「国策」の犠牲者―でも何もしない安倍出戻り総理―
(7)中長期ロードマップ|東京電力中の「2015年7月30日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第20回事務局会議)⇒【資料3-1】汚染水対策スケジュール(9.55MB)」
(8)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(6月3週)―下請けさんがケガ―
(9)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発―2週連続で下請けさんがケガ―
(10)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月1週)―下請けさんは熱中症―
(11)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月2週)―下請けさんがWで死亡―
(12)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月4週)―下請けさんが死亡、8月3人目―
(13)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(9月1週)ー下請けさんが宙吊-
(14)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(9月2週)―下請けさんの死亡が今年6人目―
(15)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(16)(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(17)地下水流入量減少か 第一原発サブドレン | 県内ニュース | 福島民報
(18)地下水流入170トン減 第1原発・サブドレン計画効果:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(19)プレスリリース|東京電力中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(20)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2015年10月29日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第23回事務局会議)」
(21)(20)中の「【資料3-1】汚染水対策(5.10MB)」
(22)水力発電所の出力と有効落差の関係
(23)駅周辺“仮装空間”に 郡山でハロウィーンパーティー | 県内ニュース | 福島民報
(24)(20)中の「【資料3-7】労働環境改善(2.34MB)PDF」
(25)溶接 完全溶け込みと不完全溶け込みについて | 技術の森 過去ログ | 挑戦する製造業のために/NCネットワーク
(26)めげ猫「タマ」の日記 福島県県北地域の死者数は9%増、会津は0(対2010年3-9月)
(27)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない全村避難の福島県葛尾村
(28)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(29)県産米の安全確認 千葉大大学院留学生 | 県内ニュース | 福島民報
(30)トップページ | 棚倉町公式ホームページ
(31)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を10月31日に閲覧
(32)エコス棚倉店チラシ情報
スポンサーサイト



  1. 2015/10/31(土) 19:48:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・公設スーパーは大幅遅れ

福島からの報道によると、旧緊急時避難準備区域への住民帰還の促進を目的に町や村が整備を進めている商業施設の完成が大幅に遅れるそうです(1)(2)。たとえば広野町に設置が計画されているイオンでは
 今年4月時点: 夏までに開店(3)
 今年10月時点:来年2月か3月(1)
と半年遅れです。
 福島原発事故で福島第一原発から30km以内の地域は緊急時避難準備区域指定されました。緊急時避難準備区域といっても「自力避難が困難な子供、妊婦、要介護者、入院患者らについては区域へ立ち入らないよう要請した。このため区域内の保育所、幼稚園、小中学校、高校は休園・休校となり、子供といっしょに避難する家族などが多く」(4)、事実上は避難区域です。
 福島県川俣町は福島県北部に位置する山村です(3)。
除染が終わっても汚染が残る旧緊急時避難準備区域
 福島県川俣町は福島県北部に位置する山村です(3)。
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で10月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図―1 旧緊急時避難準備区域

 2011年9月30日に解除されたのですが、帰還は進んでいません。図に示す通り広野町と川内村はほぼ全域が緊急時避難準備区域でしたが、広野町に2015年9月末時点で帰還された方は5136人中2329人(全体の約45%)(8)、川内村に帰還された方は7月1日時点で2719人中の1618人(全体の59%)です(9)。
 帰還が進まない理由はいろいろとあるようです(10)。図-1に示すように川内村も広野町も除染は終ったのですが(11)、放射線量は大部分で国が除染を必要する毎時0.23マイクロシーベルトを超えたままです。福島第一原発はトラブル続きです(12)。近くに近づきたくない方もいるようです(10)。
 そして生活が不便とゆうのもあります(10)。ほぼ全域が緊急時避難準備区域であった広野町と川内村では公設民営の商業施設の計画を進めています。
 川内村の商業施設は当初は今年3月末までに完成させる予定のようでした(13)。しかし入札がおこなれたのが今年の5月です(14)。ところが施行管理を受注した業者さんが辞退し、完成は来年2月に以降になるそうです(2)。
 広野町の商業施設は今年4月に計画が発表され(15)、夏までに完成予定でした(3)。以下にショッピングセンターの位置をしめします。
高校生の群れ場も期待される広野町のスーパー
 ※(15)とGoogle Mapにて作成
 図―2 広野町のショッピングセンター位置

駅からもそれ程には離れておらず、福島第一に通じる国道6号にめんしています。すぐそばに今年の4月に開校したふたば未来学園(高校)があります(16)。詳しく調べたわけではありませんが、この高校は緊急時避難区域や避難区域のなった場所にある唯一の高校だと思います。避難区域の解除が進み住民が帰還すれば高校生を受けいれる大事な高校です。普通の高校の周りならあるはずの、放課後に高校生が群れれるところが今は無いので、その役割もあると思います。
 メインテナントはイオンですが、イオンは
 「イートインスペースも設置し、地域住民の方々の憩いの場、帰町された方々や、学生、復興工事に携わる方々など、お買物だけでなく広野町に集うさまざまな人々が楽しめるショッピングセンターを目指します。」
とも広報しています。
 今年の夏には開業する予定でしたが
「8、9月の大雨の影響で施設の基礎工事に約1カ月の遅れが出たほか、除染や復興事業に伴う作業員や資材の不足の影響」
により開店が今年2月にずれ込むとのニュースが流れてきました(1)。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 福島の復興は思い通りには行かないようです。福島原発事故の被害が深刻でやらなかればならないことが多すぎて、資材や人手がまいなわないようです。これでは福島の方は不安だと思います。まして福島では
 ①県北地域を中心にで葬式(死者数)が増える(17)
 ②全村が避難した葛尾村では女の子しか生まれない(18)
等の現象が起きています。それでも福島県は福島産は安全であり、福島産を避ける行為は「風評被害」と主張しています(19)。でも福島県民の受け止めは違うようです。
 福島県広野町ではふるさと納税で3万円以上寄付した人に対する町内産コシヒカリの発送が10月23日から始まったそうです(20)。(=^・^=)が知る限り広野町から最も近いチェーン展開するスーパーはいわき市四倉に有るお店だと思います。いわき市は「Iwaki Laiki」なるブランド米があるそうです(21)。でもそこのスーパーのチラシには載ってません。
高校生の群れ場も期待される広野町のスーパー

 ※(22)を引用
 図―3 地元産米が無い福島県いわきのスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市や広野町の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)営業開始は16年2月以降 広野・商業施設、大雨で工事遅れ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)川内村複合商業施設完成時期 来年2月末にずれ込む | 県内ニュース | 福島民報
(3)復興・帰町促進動き加速 イオン広野出店へ覚書 | 河北新報2015/04/25
(4)緊急時避難準備区域(キンキュウジヒナンジュンビクイキ)とは ..
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(7)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)広野町
(9)7.川内村の状況 - 福島県ホームページ
(10)第4部 精神的損害(27) 広野対象外に疑問 生活再建費支給望む | 東日本大震災 | 福島民報
(11)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(12)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月4週)―サブドレイン効果がなかなか見えず―
(13)川内村 | ふくしま復興応援隊
(14)委託第5 7号 川内村複合商業施設新築工事監理業務委託に ...
(15)イオンリテール/福島県双葉郡広野町に今夏出店 | 流通ニュース
(16)福島県立ふたば未来学園高等学校 - Wikipedia
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島県県北地域の死者数は9%増、会津は0(対2010年3-9月)
(18)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない全村避難の福島県葛尾村
(19)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(20)コシヒカリ発送 広野町ふるさと納税者へ | 県内ニュース | 福島民報
(21)いわき市産ブランド米「Iwaki Laiki」好評販売中 | いわき市 観光情報サイト
(22)四倉店 | マルト - 店舗情報
  1. 2015/10/30(金) 19:40:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島県県北地域の死者数は9%増、会津は0(対2010年3-9月)

福島県の9月中の人口動態が発表になったので(1)、各年3-9月の福島県内の死者の集計しました。
 ①福島県内でも汚染の酷い県北地域
  原発事故前年(2010年3-9月) 2、962人
  原発事故5年目(2015年3-9月)3、219人
で9%増で、偶然に起こる確率は0.1%で偶然とは思えません。
 ②福島県内では汚染が県北に比べれば汚染の少ない会津地域
  原発事故前年(2010年3-9月) 2,302人
  原発事故5年目(2015年3-9月)2、298人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
 福島県は福島県を7つの地域に分けています(1)。このうち避難地域が広がる相双を除く6つの地域について各年の死者数を集計してみました。ただし人口15万人以下の県南と南会津は統計的なばらつきを抑えるため、それぞれ県中および会津と合わせて集計しました。なお一般に会津と言えば南会津も含めます(2)。
避難地域を除けば福島県内でも汚染が酷い福島県県北地域
 ※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で10月1日時点に換算
 ※2 地域区分は(1)による。ただし県中・県南は県中南に会津、南会津は会津に統合
 ※3 避難区域は(5)による
 図―1 福島県の地域分け

 避難地域を除けば県北地方を中心に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト以上(6)の地域が広がっています。図―1において汚染は相双地区で酷いのですが、被ばく線量は県北地区で高くなっています。これは相双地区の方が早めに避難した成果だと思います。また会津地域の被ばく線量も低くなっていますが、これは会津が福島県内では汚染が少ないためと思えます。
 以下に各年3-9月の県北地域の死者数を示します。
原発事故後、死者数が増加している福島県県北地域
 ※1(1)を集計
 ※2 震災犠牲者は(7)による
 図―2 県北地域の死者数の推移(各年3-9月)

  原発事故前年(2010年3-9月) 2、962人
  原発事故5年目(2015年3-9月)3、219人
で9%増で、偶然に起こる確率は0.1%で偶然とは思えません。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(8)による。
有意差検定表

以下に各年3-9月の会津の死者数を示します。
死者数が増えていない会津地方
 ※1(1)を集計
 ※2 震災犠牲者は(7)による
 図―3 会津の死者数の推移(各年3-9月)

  原発事故前年(2010年3-9月) 2,302人
  原発事故5年目(2015年3-9月)2、298人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
 以下に福島県が実施している原発事故から4ヶ月(2011年3月11日~7月10日)の間の被ばく線量調査(9)でICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた方の割合と死者数(葬式)の増加率を示します。
被ばく線量が高いほど死者数(葬式)が増えている福島県
 ※(1)(9)を集計
 図―4 2010年3-9月に対する2015年3-9月の死者数の増減

 福島県内でも汚染が酷い県北地方では有意に死者数が増え、県北地方に比べれば汚染が少ない会津では死者数は増えていません。これは明確な事実です。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 こんんだデータがあっては福島の方は不安だと思います。まして福島では射線量が高いために全村避難している福島県葛尾村では女の子しか生まれないとの現象も起きています(11)。
 福島県県北地方に位置する福島県二本松市では菊人形展が開かれています(12)。(=^・^=)も行ってみたいのですが、やっぱり不安です。そこで二本松市の皆様はどう考えているか興味のあるところです。
 福島県はいま福島産米のテレビCMを流しています(13)。福島は新米の季節のようです。福島県二本松市のお米の全袋検査数は22万件を超えました。(14)。福島県は福島産は「安全」であり避ける行為を「風評被害」と批難しておます(15)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには米を含め福島産はありません。
他県産はあっても福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図―5 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成27年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)会津 - Wikipedia
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(5)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)震災・復興 - 福島県ホームページ中の「2015年7月24日更新平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報」
(8)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(9)第19 回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成27年5月18日開催) - 福島県ホームページ
(10)ICRP: ICRP Publication 103
(11)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない全村避難の福島県葛尾村
(12)一般財団法人 二本松菊栄会/二本松の菊人形
(13)TVCM(ふくしまプライド。「お米 15秒」篇) | ふくしま 新発売。
(14)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(15)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(16)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
  1. 2015/10/29(木) 19:44:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

NHKの嘘報道―海側遮水壁で汚染流出問題は解決?―

 10月26日19時からのNHK(総合)の番組を見ていあたら、同日に完成した福島第一の海側遮水壁の報道で
「深刻な問題として対策が求めら続けてきた海への汚染水流出」
と過去形で報じ、これで汚染水流出問題が解決したのような報道です。海側遮水壁だけでは汚染水流出問題は解決しなので明らかな嘘報道です。
 2013年7月22日に東京電力は福島第一原発の海岸部から海に汚染水が流れ出していることを認めました(1)。その後も有効な対策をとれず今も海へ放射性物質に汚染された地下水が海に流れ続けています。この対策として福島第一原発の1~4号機を囲む沿岸に「壁」を作り汚染水の海への流出を止める海側遮水壁(2)が10月26日に完成しました(3)。
海側遮水壁の完成を1面トップで伝える福島民報
 ※(4)を引用
 図―1 海側遮水壁の完成を1面トップで伝える福島県の地方紙の福島民報

 以下に海側遮水壁の配置を示します。
海側遮水壁の位置

 ※ google mapと(5)(6)にて作成
  図―2 海側遮水壁の場所

 これについてNHKも10月26日19時から番組(NHKはニュースを自称しています)で取り上げていました。
海側遮水壁の完成を報じるNHK
 ※NHKの10月26日19時からの番組をキャプチャー 
 図―3 福島第一海側遮水壁の完成を伝えるNHK

 以下に排水路の一つのK排水路の汚染水濃度を示します。
  高濃度の汚染水が流れるK排水路
図に示す通り高濃度の放射性物質で汚染された水が流れています。この汚染水は海側遮水壁で止められることなく排水路から海に流れ続けます。
 福島の反応について福島県の地方紙の福島民報は
「遮水壁の完成を受け、(福島)県原子力安全対策課は『汚染水の低減につながるだろうが、運用に当たっては地下水位のコントロールを徹底してほしい』と求めた。県漁連の野崎哲会長は「港湾内の放射性物質濃度が目に見えて改善されると期待している。引き続き、注意深く廃炉作業を進めてほしい」と注文した。」
と報じていました(9)。やってみないとわからいとの見方です。
 以下に海側遮水壁内側の水位を示します。
汚染水をせき止め水位が上昇する海側遮水壁内側
 ※1(10)を抜粋・加筆
 ※2 色違いは測定箇所(複数)の違い
 図―5 海側遮水壁の水位

 10月13日くらいから上昇しています。工事の進捗に併せ汚染水が堰き止められるようになり上昇したともいます。東電の想定通りなら港湾内の放射性物質濃度に現れていいはずです。以下に「港湾口」の全ベータ濃度を示します。
去年は見つからなかった全ベータが見つかる福島第一港湾口
 ※1(11)を集計
 ※2NDは検出限界未満(見つからない事を示す)
 図―6 港湾口の全ベータ濃度

 去年(2014年)の同時期の検査結果は全て検出限界未満でしたが、今年は海側遮水壁が部分的にせよ機能したした10月13日以降も全ベータが見つかっています。短期間で結論を出すのは無理かもしれませんが、いまのところは効果は見えないようです。
 この番組の冒頭には
 「福島第一原発の護岸を完全に囲うものです」
なんてアナウンスもありました。護岸とは
 「河岸,海岸の,水ぎわの浸食防止のために造られる工作物」
です(12)。図ー2に示すように海側遮水壁以外の場所の海岸も浸食防止の工作物(護岸)があるので完全な嘘報道です。
 福島第一の1~4号機を氷の壁で囲い地下水が1~4号機に流れ込まないようする凍土壁を
「凍土壁の建設も進んでいます」
紹介しています。
凍土壁の工事が進んでいると報じるNHK
 ※10月26日19時からのNHKの番組をキャプチャー
 図―7 福島第一凍土壁を紹介していますNHK

 一方で福島県の地方紙の福島民友は10月28日付の社説で
「今後の焦点は、建屋を囲むように地中を凍らせて壁を造る『凍土遮水壁』の成否に移る。本格凍結には原子力規制委員会の認可が必要になるが、求められているのはやはり水位の安定管理だ。」
 と論じています(13)。いまのところ原子力規制員会の認可は得られていません(14)。東電は工事はほぼ終わったとしているで(15)。凍土壁は建設がすすんでいるのでなく、建設が中断しているのです。嘘報道です。
 図ー5に示す様に海側遮水壁の内側では水位が上昇しているので、これを汲みあげ海に流す計画も進められています(16)。これについてNHKは浄化して海に流すとだけ報じています。
汲み上げた海水は浄化して流すとだけ報じるNHK
  ※10月26日19時からのNHKの番組をキャプチャー
 図―8 浄化して海に流すとだけ報じるNHK

 東京電力は放射性物質の一つのトリチウム(17)は取り除けないと明言していますが(16)、この点には触れていません。嘘報道とは言えませんが、これでは全ての放射性物質が取り除かれた後に汲み上げた海水が海に流されると誤解する人も出てくると思います。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 今回の放送をみていると「海側遮水壁」の完成で海洋への放射性物質の流出問題が解決するような印象です。でも福島民友が海側遮遮水壁について論じた社説(13)を
 「汚染水対策の成果を着実に積み重ねていく必要がある。」
と結んでいるように、一つのスッテプにしかすぎません。
 NHKがどのような理由でこのような放送をするかは想像するしかありませんが、(=^・^=)は安倍のご機嫌とりだと思います。放送法にには
「何人からも干渉・規律されない(第3条)とし、義務として、公安・善良な風俗を害しない、政治的公平、報道は事実をまげない」
との規定があるそうです(18)。安倍のご機嫌とり?の為に「嘘」を放送するNHKには放送局の資格がありません。即、解体すべきです。そうなれば受信料と称してNHKが実施している(=^・^=)からのカツアゲも無くなります。
 嘘をニュースとして流すNHKでは福島の方は不安になると思います。
 まして、福島では
 ①福島産米を避けているところでは葬式(死者数)が減っているのに、避けてない場所では増えています(19)。
 ②放射線量が高いために全村避難している福島県葛尾村では女の子しか生まれない(20)
等の現象が起きています。
 福島県はいま福島産米のテレビCMを流しています(21)。福島は新米の季節のようです。福島県白河市のお米の全袋検査数は約41万件を超えました。(22)。福島県は福島産は「安全」であり避ける行為を「風評被害」と批難しておます(23)。でも、福島県白河市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県白河市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図-9 福島産米が無い福島県白河市のスーパーのチラシ
 
 当然の結果です。(=^・^=)も福島県白河市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)2013年7月22日海側地下水および海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策(PDF 1.43MB)
(2)海側遮水壁|東京電力
(3)2015年10月26日 福島第一原子力発電所海側遮水壁閉合作業完了について(PDF 501KB)
(4)福島民報
(5)サンプリングによる監視|東京電力中の「2.海水(港湾内)」
(6)2015年10月27日福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 309KB)
(7)報道配布資料|東京電力
(8)(7)中の「福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果 」
(9)海側遮水壁が完成 港湾内流出大幅減へ 第一原発 | 県内ニュース | 福島民報
(10)2015年10月26日福島第一原子力発電所 海側遮水壁閉合作業完了について(PDF 501KB)
(11)(7)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(12)護岸(ごがん)とは - コトバンク
(13)【10月28日付社説】海側遮水壁が完成/対策積み上げ汚染水封じよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)第37回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会
(15)2015年10月22日福島第一原子力発電所 陸側遮水壁 凍結管設置作業の進捗状況について(PDF 140KB)
(16)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(17)めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?
(18)放送法 - Wikipedia
(19)めげ猫「タマ」の日記 「福島米」避けていきいき健康生活―福島産米を避けた場所では葬式が減ったー
(20)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない全村避難の福島県葛尾村
(21)TVCM(ふくしまプライド。「お米 15秒」篇) | ふくしま 新発売。
(22)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(23)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(24)チラシ - ホーム
  1. 2015/10/28(水) 19:45:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月)―今月も基準超が売られている―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。10月中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)(4)(5)(6)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(7)。
  ①検査数6,247件中2*件の基準値超え(全体の*%)
  ②平均は、1キログラム当たり4ベクレル、最大720ベクレル(茨城県内は販売のサクラシメジ)。
  ③基準超の食品が宮城、福島、茨城、栃木、群馬、山梨、静岡で見つかっています。
原発事故から4年7ヶ月過ぎても市場流出が続くセシウム汚染食品
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(8)を参照
   ※3 流通も含む
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2015年10月)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値(9)超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

1.今月も基準超が売られている
 今月も9月に続き(7)、各地で基準超の危険なセシウム汚染食品が売られていました。以下にリストを示します。なお値は1キログラム当たりです。
 ①9月29日結果判明、10月5日公表(6日間秘匿)(3)
  ・栃木県産 サクラシメジ―270ベクレル
  ・栃木県産 チチタケ  ―450ベクレル
  ・栃木県産 クロカワ  ―110ベクレル
 ②9月30日結果判明、10月5日公表(5日間秘匿)(3)
  ・栃木県産 イノシシ  ―120ベクレル
 ③10月6日結果判明、10月13日公表(7日間秘匿)(4)
  ・茨城県内 サクラシメジー720ベクレル
 ④10月20日結果判明、10月26日公表(6日間秘匿)(6)
  ・群馬県内 クリタケ  ―460ベクレル

群馬県は悪質で9月には
 9月15日結果判明、9月25日公表(10日間秘匿)(10)
 群馬県産 シシタケ  ―180ベクレル
 群馬県産 サクラシメジ―420ベクレル
 群馬県産 フウセンタケ―240ベクレル
の基準超のセシウム汚染食品が売られていました。該当すると思われるHP(11)を見たのですが、なにも記載がありません。市場で基準超が見つかった事すら広報していません。
 販売されている栃木県産イノシシからも基準超のセシウムが見つかったのですが、栃木県は
「栃木県では、那珂川町イノシシ肉加工施設で処理、加工したイノシシ肉について、放射性物質の全頭検査を行い、安全の確認を行っています。」
との広報を続けています(12)。
 茨城県でも基準超の危険なセシウム汚染食品がみつかっているので、該当すると思われるHP(13)を見たのですが、なにも記載がありません。市場で基準超が見つかった事すら広報していません。
 セシウム汚染食品が見つかっても何も対応を取らず垂れ流すのが産地の基本姿勢のようです。


2.基準超の福島産、出荷制限はありません。
 福島県では野生動物(含む魚類)を除いても以下から基準値(9)2~3倍ののセシウムが見つかっています。
 ・福島県桑折町産あんぽ柿―240ベクレル(4)
 ・福島県伊達市産干柿  ―279ベクレル(4)
 出荷制限されているか見たら、出荷制限はありません(14)。以下に桑折町や伊達市の位置を示します。
福島県内でも汚染が酷い伊達市、桑折町、相対的にマシな南会津町
  ※1(15)の数値データを元に(16)に示す手法で10月1日時点に換算
  ※2 避難区域は(17)による。
 図―2 本記事で取り上げる市町村

 図に示す通り桑折町も伊達市も大部分で国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(18)を超える放射能汚染地帯です。確り管理して欲しいのですが、そのような事は無いようです。桑折町産あんぽ柿は出荷制限されるどころか今年も出荷されます(19)。福島産は基準超でも出荷される事があります。それでも福島産は「安全」とされています。


3.福島南会津のトマトは検査しても、伊達のモモは検査しません。
 福島でも高い山は雪化粧をしたそうです(20)。
 福島も雪景色
 ※(20)をキャプチャー
 図―3 雪化粧する福島の山

 もうすぐ厳しい冬がやってきます。野菜や果物の今年の検査はそろそろ終わりです。そこで福島県の検査数を調べてみました。
 福島県南会津町は福島県最大のトマトの産地です。
 brg130921f.gif
 ※(21)を転載
 図―4 福島県のトマトの生産量

 ここのトマトは施設栽培が主流です(22)。

以下に福島県のモモの生産量を示します。
福島のモモは大部分が福島盆地産
 ※(23)を集計
 図―5 福島県のモモの生産量(2007年)

 伊達市は福島市に次いで第2位ですが市の規模が福島市に比べ小さい(福島市人口約28万人、伊達市約6万人(24)。写真で見る限り伊達市のモモは露地栽培が主流です(25)。
 以下に伊達市のサクランボの検査結果を示します。
施設栽培は低く出るセシウム検査結果
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す。
 図―6 福島県伊達市のサクランボのセシウム濃度

 露地栽培では施設栽培に比べセシウムが濃度が高くなっています。図―2に示す様に伊達市の大部分は未だに国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルトを超えています。一方で南会津町はそのような場所は少なくなっています。
 福島県内でも放射能汚染酷い場所で汚染されやすい露地栽培で栽培される伊達市産のモモはセシウム汚染リスクが高いと言えます。一方で、福島県内では相対的に汚染が小さく、露地栽培に比べれば汚染されにくい施設栽培で栽培される南会津町産のトマトは福島産の中ではセシウム汚染リスクが小さいと言えます。
 生産量を見ると
  伊達市産モモ   9,110トン
  南会津町産トマト 2,370トン
で伊達市産モモは南会津町産トマトの4倍近い生産量があります。生産量が多く汚染リスクの高い伊達市産のモモは南会津町産トマトに比べ確り検査するのが普通の姿だと思います。
 以下に各年の検査件数を示します。
南会津産トマトに比べ少ない伊達市のモモの検査数
 ※(1)を集計
 図―7 福島・伊達市産のモモと南会津町産トマトの検査件数

 原発事故があった2011年を除きセシウム汚染リスクの高い伊達市産モモの検査は南会津町産トマトの半分か半分以下です。福島産はセシウム汚染リスクが高い物を避けた検査で「安全」とされています。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
福島からの報道によると、福島産野菜が焼肉チェーンの牛繁で使われることになったそうです(26)。「牛繁」の店舗は関東地方が中心で、福島には無いようです(27)。「牛繁」のHP(28)にはこのニュースは告知されていなので多くのお客さんが福島産とは知らずに食べることになると思います。
食品の検査結果を見ると
 ・基準超が出ても放置されるセシウム汚染食品
 ・基準超が見つかっても出荷制限されない福島産
 ・セシウム汚染リスクが高い物を避けた検査で安全とされる福島産
って感じです。これでは福島の方は心配だと思います。
 まして、福島では
 ①福島産米を避けているところでは葬式(死者数)が減っているのに、避けてない場所では増えています(29)。
 ②放射線量が高いために全村避難している福島県葛尾村では女の子しか生まれない(30)
等の現象が起きています。
 福島県はいま福島県喜多方市の米農家が出演する福島産米のテレビCMを流しています(31)。福島は新米の季節のようです。福島県喜多方市のお米の全袋検査数は約36万件になりました(32)。福島県は福島産は「安全」であり避ける行為を「風評被害」と批難しておます(33)。でも、福島県喜多方市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県喜多方市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図-8 福島産米が無い福島県喜多方市のスーパーのチラシ
 
 当然の結果です。(=^・^=)も福島県喜多方市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第950報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(第951報) |報道発表資料|厚生労働省
(5)食品中の放射性物質の検査結果について(第952報) |報道発表資料|厚生労働省
(6)食品中の放射性物質の検査結果について(第953報) |報道発表資料|厚生労働省
(7)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月)―福島いわき産マダコからセシウム、でも福島県の検査は74件全数ND―
(8)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(9)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(10)食品中の放射性物質の検査結果について(第948報) |報道発表資料|厚生労働省
(11)群馬県 - 林産物の検査結果
(12)栃木県/那珂川町イノシシ肉加工施設のイノシシ肉の放射性物質検査結果について
(13)特用林産物の放射性物質検査の結果について/茨城県
(14)(6)中の「(参考3)PDF 原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等(PDF:67KB) 」
(15)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(17)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(18)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(19)黄金色"あんぽ柿カーテン" 加工再開拡大、県北で本格化:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(20)スイッチ20151026 TUFchannel
(21)統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103中の「6-3 野菜(果菜類) ⇒福島県」
(22)南会津の観光スポット、イベント、宿泊施設など旅行案内 | おいでよ!南会津
(23)統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103
(24)福島県の推計人口(平成27年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(25)伊達市の桃特集:桃の知識 - 福島県伊達市観光ポータルサイト 「だてめがね」
(26)元氣七輪焼肉「牛繁」 -職人仕込みの焼肉チェーン-
(27)友好店舗|店舗情報|元氣七輪焼肉「牛繁」
(28)元氣七輪焼肉「牛繁」 -職人仕込みの焼肉チェーン-
(29)めげ猫「タマ」の日記 「福島米」避けていきいき健康生活―福島産米を避けた場所では葬式が減ったー
(30)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない全村避難の福島県葛尾村
(31)TVCM(ふくしまプライド。「お米 15秒」篇) | ふくしま 新発売。
(32)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(33)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(34)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2015/10/27(火) 19:43:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

女の子しか生まれない全村避難の福島県葛尾村

 福島県の人口動態(1)を見たら、福島原発事故で全村避難が続く福島県葛尾村(2)では原発事故から5年目となる2015年3月以降に男の子が一人も生まれていません。この間に女の子は6人生まれているので偶然に起こる確率は64(26)の1の1.6%でおよそ偶然とは思えません。
 福島県葛尾村は福島県の阿武隈高地の中にある山村です(3)。今は全村が避難区域になっていますが(2)、福島島原発事故前は人口約1,500人に対し5070頭の肉用牛が飼育されており(4)、非常に畜産が盛んだった村です。
   ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で10月1日時点に換算
放射能汚染が酷い葛尾村
  ※2 避難区域は(2)による。
 図―1 福島県葛尾村

 福島県原発事故で当初設定されて区域は福島第一原発から20km圏内の警戒区域と、放射線量が高く年20ミリシーベルト以上の被ばくの恐れがある計画区域(7)がありますが、葛尾村の大部分は計画的避難区域です。計画的避難区域が設定されたのが、原発事故から1ヶ月以上も過ぎた2011年4月22日ですので、避難指示が遅れた村でもあります。
 (=^・^=)は以前に葛尾村では女の子しか生まれない旨の記事を書きましたが(8)、その後が気になったので赤ちゃんの葛尾村の男女別の赤ちゃんの誕生数を纏めてみました。
女の子だけが産まれる葛尾村
 ※(1)を集計
 図―2 福島県葛尾村の赤ちゃんの誕生数

 2014年1月以降に男の赤ちゃんが生まれなくなり殆どが女の子です。2014年1月以降に女の子は14人生まれましたが、男の子は僅か2人です。このような事が偶然におこる確率を計算したら0.3%でした。およそ偶然とは思えません。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事による(9)。
有意差検定表

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
男の子でも女の子で生まれて来れば良いと考える方が多いと思います。まして福島県の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
brg130823e.jpg
 ※(10)を転載
 図―3 福島県葛尾村の綺麗な女性

 でも他に影響がないか心配です。福島県県民健康管理調査によれば
「原発事故に由来する放射線被ばくが、いつか健康に影響を及ぼすのではないかと心配
している(福島)県民、あるいは子孫にその影響が及ぶことを懸念している(福島)県民が、依然とし
て少なくない現状」
があるそうです(11)。
 放射線の影響は「積算線量」が重要だそうです(12)。福島の放射線量は下がっていますが、「積算線量」は確実に増え続けています。これまで見つからなかった事が4年後や5年後に出てきても不思議はありません。
 福島県の県放射線健康リスク管理アドバイザーの高村昇氏は福島県の地方紙の福島民報に、広島や長崎の二世調査の結果から
 「次世代への影響は考えにくいと思われます。」
と寄稿しています(13)。でも遺伝には孫の世代で見える「隔世遺伝」があります(14)。このような遺伝は「二世調査」では分かりません。
 放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠として
  ①赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。
  ②自然死産の増加が認められない
ことを上げています。以下に福島県の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(15)を転載
 図―4 福島県の自然死産率の推移

 福島原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に増加しています。赤ちゃんの男女比は本文に書いた通りです。福島では広島や長崎では見つからなかったことが福島では起きています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」と主張しても成立しません。
 このようなデータが出てくると福島の方は不安だと思います。福島県はいま福島産米のテレビCMを流しています(16)。福島は新米の季節のようです。福島県郡山市のお米の全袋検査数は73万件を超え福島県随一です(17)。福島県郡山市のお米は「あさか舞」といって郡山市は「安全」で「美味しい」そうです(18)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成27年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(3)葛尾村 - Wikipedia
(4)福島県葛尾村
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(7)計画的避難区域(ケイカクテキヒナンクイキ)とは - コトバンク
(8)めげ猫「タマ」の日記 9月も女の子しか生まれない・福島県葛尾村
(9)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(10)めげ猫「タマ」の日記 7月も女の子しか生まれない・福島県葛尾村
(11)第20回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成27年8月31日)の資料について - 福島県ホームページ中の「 県民健康調査における中間とりまとめ(案) [PDFファイル/265KB]」
(12)放射線の健康への影響は積算線量が決める
(13)放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は | 東日本大震災 | 福島民報
(14)隔世遺伝 - Wikipedia
(15)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(16)TVCM(ふくしまプライド。「お米 15秒」篇) | ふくしま 新発売。
(17)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(18)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市
(19)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2015/10/26(月) 19:45:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緊急のお知らせ-基準超のセシウム汚染食品が群馬県で売られていましす、最大570ベクレル、注意して下さい。

先ほどの厚生労働省の発表(1)によると、群馬県で市場で売られている食品から基準超のセシウムが見つかりました。見つかったのは以下の通りです。
 No.17 :野生クリタケ(Cs:570 Bq/kg)

とりあえず緊急のお知らせです。

(1)食品中の放射性物質の検査結果について(第953報) |報道発表資料|厚生労働省
  1. 2015/10/26(月) 19:23:33|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一原発汚染水(10月4週)―外洋からは相変わらずストロンチウム90等の放射性物質―

 福島第一原発汚染水の10月3週(10月20日から25日)の状況を纏めてました。先週に続き(1)、過去最高濃度(新記録)の放射性物質が見つかっています。
 ①外洋からは相変わらずストロンチウム90等の放射性物質
 ②港湾内海水から過去最高の全ベータ
 ③地下水バイパス井戸や山側井戸からは高濃度の放射性物質
 ④海岸付近の井戸から過去最高濃度の放射性物質
 ⑤第三者機関とより低い東電のサブドレイン測定結果

1.外洋からは相変わらずの放射性物質
 原発事故から4年7ヶ月を超えましたが、外洋からは相変わらずストロンチウム90等の放射性物質が見つかっています。
原発事故から4年7ヶ月過ぎてもストロンチウム90などの放射性物質が見つかる福島原発沖外洋
※1 (4)(5)(6)で作成
  ※2  数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3  集計期間内の最大値
  ※4  全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(7)
※5  ストロンチウム90は9月7日採取の海水
 図―1 福島第一原発近傍外洋の放射性物質濃度

以下に5,6号機放水口北側の放射性物質濃度を示します。
なかなか下がらない福島第一沖外洋の放射性物質濃度
 ※1(5)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図―2 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度

 あいかわらずトリチウム等の放射性物質が見つかっています。東電は色々と対策を講じているようですが(8)、効果が見えません。

2.港湾内海水から過去最高の全ベータ
港湾内からはもっと高濃度の汚染水が見つかっています。
高濃度の放射性物質が見つかる福島第一港湾内
  ※1 (5)(9)で作成
  ※2  数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3  集計期間内の最大値 
  ※4  SR90はストロンチウム90を示し、採取日は9月 
 図―3 福島第一港湾内の放射性物質濃度

 このうち3,4号機取水口間の全ベータ濃度の1リットル当たりそれぞれ1500ベクレルは過去最高です。
 東京電力は福島第1原発の港湾内に壁を造り、汚染地下水の海への流出を防ぐ「海側遮水壁」の工事を進めています(10)。まもなく完成です(11)。工事が進んでいるので、汚染水の流れが悪くなり、全体の汚染水濃度が下がっていいはずです。以下に港湾口の2014年と15年9,10月の全ベータ濃度を示します。
去年より高い港湾口の全ベータ濃度
 ※1(5)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 図―4 港湾口の全ベータ濃度

 2014年はこの時期では全数が検出限界未満でしたが、今年は全ベータが度々見つかっています。今の所は「海側遮水壁」の効果は見えません。

3.地下水バイパス井戸や山側井戸からは高濃度の放射性物質
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(12)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(13)(14)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(14)。以下に放射性物質濃度を示します。
高濃度の放射性物質が見つかる地下水バイパスと山側井戸
 ※1 (13)(14)にて作成
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―5 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度 

この中で(=^・^=)が気になっているのはE-10井戸の全ベータです。 
全ベータが突然に表れたE-10井戸
 ※1(13)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 図―6 E-10井戸の放射性物質濃度

 これまで全ベータが検出されることはあまりなかったのですが、最近は度々見つかるようになり、今週も確り見つかりました。福島第一原発内では放射性物質の拡散が確実に進んでいるようです。


4.海岸付近の井戸から過去最高濃度の放射性物質
 東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(5)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。
他に比べ低く出る東電のサブドレン測定結果
 図―9 サブドレンのトリチウムの測定結果

  濃度は東京電力と他の機関(東電は第三者機関と呼ぶ)で二重に測定されています。東電の測定が低く出ています。これでは測定に不信感を持つ方もでそうです。
 東京電力はサブドレイン放流水の放水量も公表しています(17)。そこで濃度×放水量の累積でどれだけのトリチウムが放出されたか集計しました。
約45億ベクレルとなった福島第一サブドレンのトリチウム累積排出量
※(16)を集計
 ※1(16)(17)を集計
 ※2 10月24日放出分まで
 図―10 サブドレンのトリチウム累積放出量

 約45億ベクレルになりました。放出が始まったのが9月14日ですから(17)、およそ1日1億ベクレルのトリチウムがサブドレンを通じて福島の海に流されています。これからも続きます。


<余談>

図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 福島の方は不安だと思います。まして福島では
 ①福島産米を避けているところでは葬式(死者数)が減っているのに、避けてない場所では増えています(18)。
 ②女の子が男の子より多く生まれている逆転現象(19)
等の現象が起きています。それでも福島県は福島産は安全であり、福島産を避ける行為は「風評被害」と主張しています(20)。でも福島県民の受け止めは違うようです。福島県郡山市産米の全袋検査数は72万件を超え、福島県随一です(21)。郡山市のお米は「あさか舞」といって美味しくて安全だと郡山市は主張しています(22)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図―11 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(10月3週)―港湾内海水から過去最高の全ベータ―
(2)サンプリングによる監視|東京電力
(3)報道配布資料|東京電力
(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を8月30日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)(2)中の「南放水口・排水路」
(7)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(8)汚染水対策の主な取り組み|東京電力
(9)(3)中の「1~4号機タービン建屋東側および港湾のモニタリング」
(10)海側遮水壁|東京電力
(11)「海側遮水壁」週明け完成へ 当初計画から1年遅れ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(13)(2)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(14)(3)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」
(15)(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(16)(3)中の「サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果」
(17)集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力
(18)めげ猫「タマ」の日記 「福島米」避けていきいき健康生活―福島産米を避けた場所では葬式が減ったー
(19)めげ猫「タマ」の日記 3ヶ月連続で女の子が多く生まれる福島県
(20)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(21)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(22)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市
(23)2015年10月25日(日)〜10月28日(水)までの鎌倉屋折込チラシ

  1. 2015/10/25(日) 19:43:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい福島原発(10月4週)―サブドレイン効果がなかなか見えず―

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先々週につづき(1)、10月3週(10月18日から24日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.サブドレイン効果がなかなか見えず
 サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(2)。9月14日に排水を始めてから(3)一ヶ月以上がすぎました。
 サブドレンの運用は9月3日から始まったので(4)、9月3日以降の汚染水増加量を去年(2014年)と比較してみました。
サブドレン稼働前の2014年より多い9月、10月の汚染水増加量
 ※(5)を集計
 図―1 福島第一の汚染水増加量

 サブドレンが稼働していない昨年より汚染水の増加が多くなっています。東電は当初はサブドレン稼働後一ヶ月で効果が出ると主張していました(6)。
サブドレン稼働後に直ぐ下がるはずだった地下水位
 ※(6)を引用
 図-2 サブドレインの効果は一ヶ月で出ると主張していた東京電力

2.処理水タンクはほぼ満タン状態
 福島第一原発では原子炉やタービン建屋に地下水が流れ込みデブリに触れ汚染水に化けています。このままでは溢れてしまうので、これを汲みあげ汚染水タンクに保管しています(5)。以下に汚染水の処理の流れを示します。
福島第一汚染水処理の流れ
 ※(7)(8)(9)にて作成
 図―3 福島第一原発の汚染水処理の流れ

 タービン建屋からくみ上げた汚染水はSARRYと呼ばれる装置に通され、セシウムとストロンチウムが荒どりされます。セシウムやストロンチウムが無くなる訳ではないので、カスとして装置から排出され福島第一の敷地に保管されます。
 次に「淡水化装置」と呼ばれる装置に送られ原子炉を冷却する水を取り出します。この過程で残りの汚染水の放射性物質濃度は上がります。その後ALPSと呼ばれる装置に通され、さらに汚染水から放射性物質を分離しますが、汚染水から全ての放射性物質が無くなるわけでもありませんし、分離した放射性物質は廃棄物として福島第一原発内に保管されています。ALPSを通した汚染水を東京電力は「処理水」と命名しています(5)。
 1項で記載した通り今の所はサブドレンは上手くいっていません。一方で、タンクに余裕が無くなっています。以下に処理水のタンク容量と量を示します。
タンク容量に迫る処理水量
 ※(5)にて作成
 図―4 処理水量とタンク容量

 「処理水」の量はどんどん増えているのですが、タンク容量はこのところあまり増えていません。タンク容量―汚染水量を「空き容量」とし、以下に「空き容量」の推移を示します。
ぎりぎりの状態が続く、処理水タンク空き容量
 ※(5)を集計
 図―5 処理水タンクの空き容量

 ここのところいままでにない低い水準で水位しています。なにかあれば汚染水タンクの増設が止まり汚染水処理停止なんて事態があるかも知れません。

3.淡水化装置から汚染水漏れ
 図―3に示す様に福島第一ではタービン建屋からくみ上げた汚染水を淡水化装置に通し、ある程度の不純物を取り除いた「淡水」として取り出し、原子炉の冷却に再利用しています。10月19日にこの淡水化装置から汚染水漏れが起こりました(10)(11)。以下に淡水化装置の概略と汚染水漏れ箇所を示します。
淡水化装置の校正
※(10)(12)にて作成
 図-6 淡水化装置の概略と汚染水漏れ箇所

 ポンプで汚染水に圧力をかけてRO膜と呼ばれる膜を使用し、水の部分だけを絞り出すものです(12)。この装置の出口側の配管から汚染水漏れが起きました(10)。漏れた汚染水量はおよそ1トンとのことです。漏れた汚染水からは1リットル当たりで
  セシウム134 120ベクレル
  セシウム137 430ベクレル
  全ベータ    1万7000ベクレル
の放射性物質が見つかっています(10)(11)。
この装置は高い圧力を汚染水にかけるためか、度々汚染水漏れを起こしています(13)。でも今回は圧力がかからない出口側からの汚染水漏れです。福島第一の装置はどれも事故が起きてからあわてて作った装置です。事故から5年近く経てば劣化してきても不思議はありません。以下に汚染す漏れを起こした「予備配管」を示します。
汚染水漏れ箇所
 ※(14)に加筆
 図―7 汚染水漏れ箇所

4.下請けさんが「白血病」
 厚生労働省は10月20日、東京電力福島第一原発事故後の作業で被ばくした後に白血病になった下請けさんに、労災保険を認定したそうです(15)。
下請けさんの白血病の労災認定を伝える福島民報
 ※(16)を10月21日に閲覧
 図―8 下請けさんの白血病労災認定を伝える福島県の地方紙・福島民報

 白血病は別に被ばくしなくても発症する病気ですので(17)、福島第一での被ばくのためとも言い切れませんが、白血病になった下請けさんは30代後半の男性で、建設会社の社員として2011年11月~13年12月、複数の原発で作業し、累積被ばく線量は18・8ミリシーベルトで、福島第一での線量は大半の15・7ミリシーベルトを占めたとのことです(15)。
 広島・長崎では原爆投下(被ばく)後7年目の1952年に白血病の発症率がピークになったそうです(17)。原発事故から5年目でするのでそろそろピークに近づいたような気もします。そして白血病の労災認定です。
 原子力規制委員長が福島も訪問し、南相馬市長と会談し市町から安全な放射線量の数値を示す様に求められたそうです。そこに対する回答は
 「いくらならいいとは言えない」
だったそうです。
安全な放射線量について「いくらならいいとは言えない」とする原子力規制委員長
 ※(18)をキャプチャー
 図―9「いくらならいいとは言えない」と回答する原子力規制委委員長

 100ミリシーベルト以下は安全と主張するかたもいますが(19)、結局は分かっていないんだと思います。(=^・^=)は福島で確り調査して欲しいと思います。これが福島をより「安全」するからです。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 トラブル続きの福島原発、福島の方は不安だと思います。まして福島では
 ①福島産米を避けているところでは葬式(死者数)が減っているのに、避けてない場所では増えています(20)。
 ②女の子が男の子より多く生まれている逆転現象(21)
等の現象が起きています。それでも福島県は福島産は安全であり、福島産を避ける行為は「風評被害」と主張しています(22)。でも福島県民の受け止めは違うようです。福島県広野町のふるさと応援寄付金(ふるさと納税)に3万円以上寄付した人に対する「町内産コシヒカリの発送式は10月23日、町役場前で行われました(23)。福島県郡山市では福島県産食材を使った料理を味わう大収穫祭は10月23日、郡山市のホテルで開かれました(24)。福島は実りの秋です。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産はありません。
他県産はあっても福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―10 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月3週)―サブドレイン効果が見えず―
(2)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(3)集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|2015年9月|東京電力
(4)(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(5)プレスリリース|東京電力中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(6)第35回特定原子力施設監視・評価検討会
(7)原子炉の安定化|東京電力
(8)めげ猫「タマ」の日記 SR処理水について
(9)サリー (機械) - Wikipedia
(10)2015年10月19日淡水化装置(RO2)処理水槽スキッドの予備配管からの漏えいについて(PDF 62.8KB)
(11)2015年10月19日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時30分現在】
(12)めげ猫「タマ」の日記  福島第一原発の淡水化装置について
(13)めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル
(14)東京電力 写真・動画集| 淡水化装置(RO2)処理水槽スキッドの予備配管からの漏えいについて
(15)東京新聞:福島事故後被ばくで初の労災認定 白血病発症の元作業員:社会(TOKYO Web)
(16)福島民報
(17)白血病 - Wikipedia
(18)放射線 放射性物質 Q&A 「県内線量問題なし」の根拠は | 東日本大震災 | 福島民報
(19)福島のニュース 福島テレビ(10月23日ひる放送) FTV8
(20)めげ猫「タマ」の日記 「福島米」避けていきいき健康生活―福島産米を避けた場所では葬式が減ったー
(21)めげ猫「タマ」の日記 3ヶ月連続で女の子が多く生まれる福島県
(22)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(23)コシヒカリ発送 広野町ふるさと納税者へ | 県内ニュース | 福島民報
(24)県産食材魅力PR 郡山で収穫祭 | 県内ニュース | 福島民報
(25)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
  1. 2015/10/24(土) 17:22:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一・地下水ドレンて運用できるの?

 福島第一原発で進められている地下水ドレン計画で、東京電力は汲み上げた汚染海水9トンをサブドレンの汚染地下水に混ぜて海に流したそうです(1)。現在では福島第一から約400トンの汚染地下水が海に流れ出しているそうです(2)。来週(今月中)には地下水ドレンの前提となる「海側遮水壁」が完成します(2)。でも汚染海水からは最大で排水基準の10倍以上の1リットル当たり1万9000ベクレルのトリチウムが見つかっています。福島からの報道では「薄めて出す」としていますが、量が増えれば薄めても濃度は下がらないはず。大丈夫ですかね。
 海側遮水壁は福島第一の海岸の傍に、海水を通さない壁を作り海に流れ込んだ汚染地下水をブロックして海に広がらないようにするものです(3)。
海側遮水壁と地下水ドレン
※(3)にて作成
 図―1 海側遮水壁の概要

 海側遮水壁が完成すれば遮水壁の内側に福島第一から流れだした汚染水が溜まるので、ほっておくと溜まって溢れ出すので汲み上げて海に流す必要があります。福島からの報道によるとその量は毎日400トンです(2)。東京電力は汲み上げるシステムも含め「地下水ドレン」と命名しています(3)。
 海側遮水壁が来週中(10月中)に完成するとの報道が福島からありました(2)。
海側遮水壁まもなく完成
 ※(4)をキャプチャー
 図―2 海側遮水壁が間もなく完成する報じる福島のローカルTV局(FCT)

 汚染海水が溢れださないように汲み上げてやる必要があります。1日400トン流れ込むので(2)、400トンの汲みあげが必要です。以下に海側遮水壁内側(3,4号機取水口間および4号機スクリーン)のトリチウム濃度を示します。
3000(Bq/kg)近い海側遮水壁内側のトリチウム濃度
 ※1(5)を集計
 ※2 海側遮水壁内側のサンプリングポイントはこの2地点のみ
 ※3 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 図―3 海側遮水壁内側(3,4号機取水口間および4号機スクリーン)のトリチウム濃度

 9月に入りトリチウム濃度がどんどん上昇し1リットル当たり300ベクレル程度で推移するようになりました。一方、東京電力のトリチウムの排出基準は1リットル当たり1500ベクレル以下です(6)。汲み上げた汚染海水は浄化装置に通しますが、トリチウムは浄化できません(7)。
 それでも東京電力は10月20日に汚染海水を汲みあげ海にながしました。サブドレンで汲み上げた汚染地下水で薄め海に流したそうです。ただし、822トン(1立方メートル1トンとして)の汚染水のうち(9)、地下水ドレンで汲み上げた汚染海水は約8トンです(1)。また汲み上げた井戸のからは最大で1リットル当たり1万9000ベクレルのトリチウムが見つかったそうです。
 東京電力の発表(8)を集計するとサブドレンからくみ上げた汚染水地下水の総量は10月1日から22日の22日間で8824トンです。1日当たり401トンです。1日400トン汲み上げるなら、この水が汚染されていないとしても、半分の濃度にしかなりません。1リットル当たり3000ベクレルだと排出基準と同じ1500ベクレルです。
 ところが、サブドレンで汲み上げた汚染地下水もそれなりにトリチウムに汚染されています。
それなりに汚染されているサブドレン水
 ※(10)を集計
 図ー4 サブドレン放流水のトリチウム濃度

 サブドレン水で汲み上げた汚染水で薄めても排出基準以下にできません。福島第一の汚染水問題はなかなか先が見えないようです。
 

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 先が見えない福島第一の汚染水問題は、福島の方は不安だと思います。まして福島では
 ①福島市や郡山市では葬式(死者数)が増えている(11)(12)
 ②女の子が男の子より多く生まれている逆転現象(13)
等の現象が起きています。
 福島県郡山市の全袋検査数が昨日(10月22日)で、66万件を超え(14)福島県随一です。福島県郡山市のお米は「あさか舞」といって美味しくで安全だと郡山市は主張しています(15)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米がない福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県*のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県*の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「地下水ドレン」初放出 第1原発、五つの井戸から8トン:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)ニュース|福島中央テレビ
(3)側遮水壁|東京電力
(4)ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2015年10月23日(金)放送」
(5)報道配布資料|東京電力中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)サンプリングによる監視|東京電力
(7)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(8)集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力
(9)(8)中の「10月20日」
(10)報道配布資料|東京電力中の「サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果(PDF 60.6KB) 」
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島市の死者数13%増(対2010年1-9月)、会津は別
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島県郡山市の死者数は9.2%増(対2010年3-9月)、でも会津は別
(13)めげ猫「タマ」の日記 3ヶ月連続で女の子が多く生まれる福島県
(14)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(15)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市
(16)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2015/10/23(金) 20:42:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ