fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島産米CM一ヶ月、「福島産」明記のチラシは僅かに1チェーン

 福島県は福島産米のテレビCMを1月18日に放送を開始(1)してから1ヶ月が経過しました。効果を見る為に福島県内に出店するスーパーのウエッブ上のチラシを見たら、17チェーン中9チェーンでお米がチラシに掲載されていましたが「福島産」をチラシに明記したお米を載せたのは僅かに1つです。まとめると以下の通りです。
 福島県外産米のみを掲載  5
 福島県外産と会津産を併記 2
 福島県外産と福島産を併記 1
 会津産米のみを掲載    1
でした。
 福島原発事故によって福島第一原発からは広島原爆30個分の放射性物質がばら撒かれました(2)(3)(4)。福島は放射能で汚染されました。
事故から5年近く経っても除染が必要な福島
 ※1(5)の数値データを(6)に示す手法で2月1日に換算
 ※2 避難地域は(7)による
 図-1 福島県の地域分け

 図-1に示す様に福島原発事故から5年近く経過しましたが中通りを中心に、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(8)場所が広く広がっています。多くの方が福島産を恐れ避けていると思います。当然の事です。これは福島の皆様も同じだと思います。
 福島県は福島産米のテレビCMを1月18日に放送を開始しました(1)。
福島産米のテレビCM
 ※(1)を引用
 図-2 福島産米のテレビCM

一ヶ月が経過したので効果があったかどうか気になるところです。そこで(=^・^=)が福島県内に出店するスーパーチェーンのうち17のスーパーチェーンでウエッブ上のチラシが2月19日に確認できたので、福島産米の扱いを纏めてみました。
 福島県外産米のみを掲載  5
 福島県外産と会津産を併記 2
 福島県外産と福島産を併記 1
 会津産米のみを掲載    1
でした。
17チェーン中9チェーンでお米がチラシに掲載されていましたが「福島産」をチラシに明記したお米を載せたのは僅かに1つです。会津産を掲載しているのが3店舗ありましたが、福島の米作は中通りが主力です。以下に福島県の米の地域別の全袋検査数を示します。
中通りで盛んな福島の稲作
 ※(9)を集計
 図-3 福島県の地域別の米の全袋検査数


 確認したスーパーチェーンと結果は以下の通りです。()内は(=^・^=)が確認した店舗名です。
 ①リオンドール(郡山東)  無し(10)
 ②ヨークベニマル(伊達) 山形、北海道、会津(11)
 ③いちい     無し(12)
 ④鎌倉屋     無し(13)
 ⑤シミズストア(金屋) 無し(14)
 ⑥わしお     栃木(15)
 ⑦フレスコキクチ(相馬) 無し(16)
 ⑧マルト(平尼子)山形、新潟(17)
 ⑨イオン(郡山)  秋田、福島産(18)
 ⑩イトーヨーカドー(郡山)北海道、会津(19)
 ⑪アピタ(会津若松)会津(20)
 ⑫西友(郡山)チラシ無し(21)
 ⑬MAX VALUE(郡山) 無し(22)
 ⑭イオン(鏡石)  秋田(23)
 ⑮プラント(大玉) 無し(24)
 ⑯ベイシア(二本松)秋田(25)
 ⑰エスコ(棚倉)  茨城(26)


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
このような記事を記載すると「チラシは特売を宣伝するものですから、当然その時一番の目玉を掲載する」などと言い出す人がいます(27)。チラシの目的は読者に興味を持ってもらい次のステップ(スーパーなら来店)に繋げるものです(28)。消費者が興味を持たない商品は掲載されません(ただし行政から圧力があれば別)。そして本文に記載の通り、福島のスーパーには「福島産米」と明記したチラシが殆どありません。福島産米は福島の消費者の興味を引きません。
 福島の皆さんが興味を持たないのは福島産米だけではありません。このところ福島のイチゴの話題がニュースになっているようです(28)(29)(30)(31)。福島はイチゴのシーズンです。農林水産省の統計を見ると(32)、福島県伊達市は福島最大のイチゴの産地です。福島県伊達市のイチゴは「とても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのもの」だそうです(33)。でも福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図-4 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県伊達市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島は広島原爆30個分以上?
(3)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発から広島原爆の30倍のウランもえかすが!
(4)めげ猫「タマ」の日記 1gのセシュウム137の放射能
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(7)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)除染情報サイト:環境省
(9)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月19日に閲覧
(10)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
(11)ヨークベニマル/お店ガイド
(12)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
(13)2/19~2/27『沖縄のおいしいお知らせの取り寄せ』始まります!
(14)シミズストア-店舗案内
(15)チラシ - ホーム
(16)Webチラシ情報 | フレスコキクチ
(17)平尼子店 | マルト - 店舗情報
(18)イオン郡山フェスタ店
(19)イトーヨーカドー 郡山店
(20)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
(21)ザ・モール郡山店 - 店舗詳細|SEIYU
(22)マックスバリュ南東北 - ザ・ビッグ郡山店
(23)イオンスーパーセンター | ネットチラシ中の「鏡石店」
(24)PLANT-5 大玉店 | SUPER CENTER PLANT
(25)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
(26)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない福島県川俣町
(27)チラシの目的とは?(販促チラシで反応率UP講座) | セミナー・研修・コンサルティングのジャイロ総合コンサルティング
(28)21日に「利きイチゴ」大会 相馬の苺組合 | おでかけ | 福島民報
(29)大関・琴奨菊関に「天のつぶ」1トン 『横綱目指して頑張って!』:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(30)甘~い地元のいちごの味知ってね いわきで園児に贈呈:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(31)『イチゴの紅茶』商品化へ 飯舘村栽培の夏イチゴ「雷峰」使用:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(32)作物統計調査>市町村別データ>平成18年産市町村別データ>年次>2006年中の「9-5 野菜(果実的野菜) ⇒福島県 」
(33)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(34)西友保原店 - 店舗詳細|SEIYU
  1. 2016/02/19(金) 19:43:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

半減期でしか下がらない福島の放射線

 今月(2016年2月)に原子力規制委員会は放射線量を面的に測定した航空機モニタリング結果を発表しました(2)。2015年2月にも同様の結果を発表しているので(3)、比較したら概ね「半減期」で計算される放射線量分しか下がっていません。福島の放射線は「半減期」でしか下がりません。福島の放射線の主因はセシウム137であり、セシウム137の半減期は30年です(4)。
 福島原発事故によって多くの放射性物質がばら撒かれました。(=^・^=)は広島原爆の30個分と試算しています(5)(6)(7)。その結果、福島は汚染されました。福島の方は1日も早く放射線が無くって欲しいと考えていると思います。 
 放射性物質は自然に減って行く性質があります。半分になるまでの時間を半減期といっておりセシウム134で2年、セシウム137で30年です。この値から計算される放射線量と現時点の放射線量を比較すれば、放射線が半減期より早くなくなるか、半減期でしかなくならないかが分かります。
 以下に2015年11月時点の航空機モニタリング結果の数値データより作成した福島の放射線量分布を示します。
除染が必要なところが広く広がる福島
 ※(2)を集計
 図-1 福島の放射線量分布(2015年11月時点)

 国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(8)の場所が広く広がっています。今後が気になります。以下に2014年11月時点の航空機モニタリング結果と半減期から計算される放射線量を示します。
半減期から計算しても実測と大差が無い福島の放射線量
※1(3)の数値データより計算
 ※2 計算方法は(9)による。
 図-2 半減期から計算される放射線量

 図-1と図ー2を比べるとそれほど大きな差はありません。福島の放射線は半減期でしか下がりません。
 以下にセシウム137に対するセシウム134の割合を示します。
セシウム134の割合が減った福島の放射性物質
 ※(10)を集計
 図-3 セシウム137に対するセシウム134の割合

 福島原発事故直後の2011年4月時点ではほぼ同じでしたが、半減期が早いセシウム134は減っていくのですが、半減期が30年と長いセシウム137(4)は無くならずしつこく残った結果、セシウム137に対するセシウム134の割合は23%程度まで低下しました。いま、福島の放射線の主因はなかかか減らないセシウム137です。これからは福島の放射線は以前のようには下がりません。
 1ミリ四方に1ベクレルのセシウム134があると放射線量は毎時5.4マイクロシーベルト、セシウム137では毎時2.1マイクロシーベルトです(11)(12)。1ミリ四方にセシウム134が0.23ベクレル、137が1ベクレルあるとする時の放射線量は1時間当たりで
 セシウム134由来 1.2マイクロシーベルト(0.23×5.4)
 セシウム137由来 2.1マイクロシーベルト(1×2.1)
 合計        3.3マイクロシーベルト
 2015年11月時点で放射線量の67%(2.1÷3.3×100)がセシウム137由来で半減期は30年なので(3)、半分になるのに30年かかります。残りの33%はセシウム134由来です。2年で半分になりますが量はセシウム137に比べ少なく量です。両者を合計すれば今後の放射線量が見込めます。
だんだん減らなくなる福島の放射線量
 ※半減期等から計算
 図-4 今後の放射線量

 2020年7月24日は東京オリンピックが開幕します(13)。その時の放射線量を示します。
東京オリンピックころも除染が必要な福島
 ※(2)から半減期(4)を考慮して作成
 図-5 東京オリンピックの頃の福島

 オリンピックが開かれる頃になっても除染が必要な地域が広く広がっています。福島ではオリンピックの合宿や追加競技の誘致がすすめられています(14)。大丈夫ですかね?

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
航空機モニタリグ結果について福島県の地方紙の福島民報は2011年11月時点のデータと比べ、放射線量は65%減少したと報じていまっした(15)。それでも図-1に示す通り除染に必要な場所が広く広がっています。4年前は凄まじく酷かっただけに過ぎません。福島の方にとって重要なのは前と比べるのでなく、今後がどうなるかだと思います。でも(=^・^=)が知る限りそのような報道はこの件に関してはありません。多分、大幅に下がった事だけを喧伝し福島を守ることを優先させたと思います。福島からは若い女性が逃げ出しています(16)。もし今後は放射線量が以前に比べ下がりにくくなるなるなどの報道があればこの動きは加速し福島に子供が生まれなくなり滅んでしまうかもしれません。でも守るべきは福島でなく、福島で暮らす人です。特に子供達だと(=^・^=)は思います。でも福島の子供達は守られていないようです。
 福島県田村市の小学校で地元産の地粉、エゴマや桑の葉を使った手打ちうどんを作る授業が行われたそうです(17)。
桑の葉などを材料に調理実習を行う福島県田村市の小学生
 ※(17)をキャプチャー
 図-6 田村市の地粉、エゴマや桑の葉を使った手打ちうどんを作る授業を報じる福島のローカルTV局(TUF)

 田村市のホームページを見ると、給食の食材の放射性物質検査結果はあるのですが(18)、調理実習に使う食材の検査結果は無いようです。厚生労働省の発表を見たら地粉の原料となるソバ(19)も、エゴマもセシウム入りでした(20)(21)。桑の葉は検査結果がありません。類似ものとしてお隣に二本松市の桑茶の検査結果を以下に示します。
基準値を超え、その後は計測されたくなった福島県二本松市産鍬茶のセシウム
 ※(10)を集計
 図-7 二本松市産桑茶のセシウム濃度

 図に示す通り2年以上も検査結果がありませんが、過去に基準値を大きく超えておりセシウム汚染リスクが高いと思います。同じように桑の葉もセシウム汚染リスクと想定されます。セシウム入りが分かっている食材はまだしも、セシウム汚染リスクが高い無検査の桑の葉で学校で調理実習をさせられる等、福島の子供達は守られていません。これでは福島の方は不安だと思います。
 福島県白河市産米の全袋検査数が57万袋を超えました(23)。同市は人口 62,216 人なので(24)、十分な量です。同市あたりのお米はゆっくりと籾殻に栄養が届き美味しいそうです(25)。福島県は福島産米は全数検査を実施しており「安全」だと主張しています(26)。テレビCMも流しています(27)。でも福島県白河市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県白河市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―8 福島産米が無い福島県白河市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県白河市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
(2)(1)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(3)(2)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (KMZ, CSV)」
(4)半減期 - Wikipedia
(5)めげ猫「タマ」の日記 福島は広島原爆30個分以上?
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発から広島原爆の30倍のウランもえかすが!
(7)めげ猫「タマ」の日記 1gのセシュウム137の放射能
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(10)報道発表資料 |厚生労働省
(11)空間線量率の計算
(12)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(13)2020年夏季オリンピック - Wikipedia
(14)21市町村が誘致に名乗り 東京五輪外国の事前合宿 | 県内ニュース | 福島民報
(15)原発80キロ圏、線量65%減少 | 国内外ニュース | 福島民報
(16)めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く福島(2015
(17)スイッチ20160217 TUFchannel
(18)学校給食用放射性物質測定値のお知らせ - 福島県田村市ホームページ
(19)地粉 - Wikipedia
(20)食品中の放射性物質の検査結果について(第954報) |報道発表資料|厚生労働省中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果」のNo45
(21)食品中の放射性物質の検査結果について(第957報) |報道発表資料|厚生労働省中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果」のNo18
(22)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月18日に閲覧
(24)白河市 | みちのくの玄関 白河市
(25)管内農畜産物 | JAしらかわ(白河農業協同組合)
(26)水田畑作課 - 福島県ホームページ
(27)チラシ - ホーム

  1. 2016/02/18(木) 19:41:45|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

福島県郡山市の死者数9.2%増、原発事故5年目の3-翌年1月、相馬・南相馬は別

 福島県郡山市が1月中の人口動態を発表しました(1)。それを集計する3-翌年1月の死者数は
  原発事故前年(2010年3-11年1月) 2,659人
  原発事故5年目(2015年3-15年1月)2,903人
で9.2%増えています。偶然に起こる確率を計算したら0.1%なので偶然とは思えません。同じ福島県内でも相馬市・南相馬市の死者数の合計を福島県の発表から(2)集計すると
  原発事故前年(2010年3-12月) 1,052人
  原発事故5年目(2015年3-12月)1,024人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
 福島県郡山市は福島県の中央部に位置する人口335,915人(1)の市です。
事故から5年近く過ぎても除染が必要な福島
  ※1(3)にて作成
  ※2避難地域は(4)による。
 図-1 福島県郡山市、相馬市、南相馬市といわき市

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を広い範囲で超えています。同市の米の全袋検査数は約136万袋で(7)、福島県随一です。郡山市は同市産のお米に「あさか舞」と名付け(8)、転入者に配布したり(9)、学校給食で子供達に強制的に食べさせたりと普及活動をしています。その成果でしょうか、ひらた中央病院の発表を(10)を(=^・^=)なりに集計すると、約46%の方が福島産米も福島産野菜も拒否しないとしています(11)。
 郡山市民の健康が心配です。以下に郡山市の各年3月から翌年1月の11ヶ月間の死者数(葬式)を示します。
原発事故後、増え続ける福島県郡山市の死者数
※(1)を集計
 図-2 福島県郡山市の死者数

 図に示す通り福島原発事故後に増えています。
  原発事故前年(2010年3-11年1月) 2,659人
  原発事故5年目(2015年3-15年1月)2,903人
で9.2%増えています。偶然に起こる確率を計算したら0.1%なので偶然とは思えません。
 気になるのが福島産をあまり好まない地域の様子です。相馬市と南相馬市は福島県沿岸部北部に位置し隣り合っています。両市の人口の合計は96,149人(相馬市38,552人、南相馬市57,597人)(2)で郡山市の3割程度です。お米の全袋検査数は両市合計で約16万袋(相馬市約14万袋、南相馬市2万袋)(7)で郡山市の1割程度です。人口は3割ですが、全袋検査数は1割なので郡山市に比べ米作りは盛んではありません。両市の学校給食の食材を見ると南相馬市には「福島産」が見当たりません(12)。相馬市は僅かに同市産のもやしがある程度です(13)。学校給食に福島産を使う事には熱心ではなさそうです。
 同じくひらた中央病院の発表を(10)を(=^・^=)なりに集計すると、約7.1%の方が福島産米も福島産野菜も拒否しないとしています(11)。郡山市に比べ大幅に少なくなっています。
 市独自の発表がないにで福島県の発表から(2)、各年3月から12月までの両市の死者数の合計を示します。
  原発事故前年(2010年3-12月) 1,052人(相馬市338人、南相馬市664人)
  原発事故5年目(2015年3-12月)1,024人(相馬市351人、南相馬市673人)
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
 中間に位置するのがいわき市だと思います。いわき市の人口は349,178人で郡山市と同規模ですが、お米の全袋検査数は54万袋で(7)、郡山市の4割程度です。約37%の方が福島産野菜も米も拒否しないとしています(11)。同市の死者数を福島県の発表(2)から集計すると
  原発事故前年(2010年3-12月) 3,246人
  原発事故5年目(2015年3-12月)3,381人
で約4%増えていますが、統計的な差があるとまでは言えません。
 以下に福島産野菜も米も拒否しない割合と葬式(死者数)の増加率を示します。
福島産を避けてない所で増える葬式(死者数)
  ※(1)(2)(10)(11)にて作成
 図-3 福島産野菜も米も拒否しない割合と葬式(死者数)の増加率

なんか福島産野菜も米も拒否しない割合が多いと葬式も増えている感じがします。これでは福島産食べて応援あの世行きです。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
福島県の地方紙の福島民友は「台湾人にとって福島は『まだ足を踏み入れることができない土地』というイメージだ」と報じています(14)。これでは日本の方は福島に足を踏み入れてもいいような書き方です。でも福島を見ていると福島の方も福島を避けている気がします。
 福島県南相馬市の高校生の皆さんが福島産食材を使ったお弁当を開発し、コンビニで販売したそうです(15)。
福島産で作ったお弁当を販売する高校生
※(16)をキャプチャー
 図-4 自ら開発した福島産食材を使ったお弁当を販売する南相馬市の高校生

 福島県は「風評被害」対策として大相撲の優勝力士に福島産米や福島牛サーロインステーキ、福島県産のニラ、春菊、シイタケ、イチゴ、あんぽ柿の詰め合わせを贈ったそうです(17)。福島産米のテレビCMも流しています(18)。福島では福島産の拡販の試みがなされています。でも効果はいまいちなようです。
 福島県喜多方市のお米の全袋検査数が88万袋を超え(6)、郡山市に次いで福島県第2位です。同市の人口は49,248人なので(19)、十分な量です。喜多方市辺りでは良食味で高品質な米を生産しているそうです。主力はコシヒカリです(20)。同市は阿賀野川水系に属し、下流の新潟より上流にあるので(21)、新潟に比べても美味しいお米が取れそうです。喜多方市は同市産のお米は「安全」だと主張しています(22)。でも福島県喜多方市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県喜多方市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県喜多方市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県喜多方市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)郡山市の現住人口/郡山市
(2)福島県の推計人口(平成28年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(4)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月17日に閲覧
(7)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市
(8)[PDF]「あさか舞」転入者プレゼント【園芸畜産振興課】(PDF
(9)学校給食のご飯は、郡山産米の「あさか舞」を使用いています
(10)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(2015)―福島産を許容する地域では葬式が10.5%増加―
(12)学校給食食材等放射能分析結果(平成28年2月) - 南相馬市
(13)福島県相馬市教育委員会
(14)【ゆがみの構図-6】海外に届かぬ今の姿 理解促すアプローチ:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(15)小高商高生が開発 福島県内ローソンで弁当、おにぎり発売へ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)スイッチ20160216 TUFchannel
(17)大関・琴奨菊関に「天のつぶ」1トン 『横綱目指して頑張って!』:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。(36)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(19)喜多方市ホームページ
(20)JA会津いいで | 農畜産物
(21)阿賀野川
(22)喜多方市の安全・安心の取組に関するチラシ - 喜多方市ホームページ
(23)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2016/02/17(水) 19:43:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月3週)―福島・いわきのブリは全数ND、銚子は2.8ベクレル―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。2月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。今週は基準超えです。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数1046件中1件の基準超え
  ②平均は、1キログラム当たり1.4ベクレル、最大130ベクレル(岩手県ヤマドリ産)。
事故から5年経っても見つかるセシウム汚染食品
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す。
 ※3 日付は捕獲日
 図-2 ブリのセシウム濃度

 福島県いわき市の2013年10月以降の検査を見ると28件連続して検出限界未満(ND)です。でも千葉県銚子や茨城県産ブリからは、原発事故から5年近くたった今もセシウムが見つかっています。汚染源がある福島が低いなんておかしな検査結果です。
 先週の記事でスズキについても同じ旨を記載しました(4)。新たなデータが発表になったので、追加で記載します。
千葉銚子や茨城県に比べ低い福島・いわき市のブリの検査結果
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す。
 ※3 日付は捕獲日
 図-2 ブリのセシウム濃度

 福島県いわき市の2013年10月以降の検査を見ると28件連続して検出限界未満(ND)です。でも千葉県銚子や茨城県産ブリからは、原発事故から5年近くたった今もセシウムが見つかっています。汚染源がある福島が低いなんておかしな検査結果です。
 先週の記事でスズキについても同じ旨を記載しました(4)。新たなデータが発表になったので、追加で記載します。
千葉・銚子や茨城に比べ低い福島・いわき市産スズキの検査結果
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す。
 ※3 日付は捕獲日
 図-3 スズキのセシウム濃度

 千葉・銚子のスズキからは7件連続でセシウムが見つかっていますが、福島県いわき市産は28件連続して検出限界未満(ND)です。間にある茨城県産からもそこそこセシウムが見つかっています。
 ブリにしてもスズキにしても汚染源に近い福島県いわき市で低くなっています。福島県いわき市産のブリやスズキの検査は全て福島県農業総合センターが実施しています(1)。福島県農業総合センターは福島県農林水産部の組織であり(7)、中立性に疑問があります。
 福島産は他に比べて低く出る検査で安全とされ出荷されます。

2.福島市産ナツハゼを検査しない福島県
 福島県は福島産食材を加工・販売する6次化事業を進めています(8)。福島県は6次化製品のカタログを作成していますが(9)、それを見ると福島県福島市ではなつはぜクッキー、なつはぜビスケット、なつはぜキャンディ等の「なつはぜ」製品は製品化されています。福島県福島市ではナツハゼも栽培されているので(10)、検査されているか心配です。以下に福島原発事故以降の5年間でナツハゼが検査結果がある市町村を示します。
原発事故後に一度もない福島市産ナツハゼの検査結果
※1(11)の数値データによる
 ※2(1)の結果を集計
 図-4 原発事故以降にナツハゼの検査が実施された市町村

 厚生労働省の発表を見ると福島原発事故以降に1回でもナツハゼの検査が実施されたのは、喜多方市、猪苗代町、三春町、田村市、小野町、石川町で福島市の検査結果はありません。図-4に示す通りナツハゼの検査が実施された市町村は概ね福島県の中では相対的に汚染の少ないところです。そして福島市産ナツハゼは5年間、1度も検査される事なく放置されています。
 福島産は汚染の酷い産地を避けた検査で安全とされ出荷されます。

3.福島産とちもちのセシウム濃度は上昇中
 とちもちは、灰汁抜きした栃の実(トチノキの実)をもち米とともに蒸してからつき、餅にしたものです(12)。以下に福島産とちもちのセシウム濃度を示します。
急上昇した福島産とちもちのセシウム濃度
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す。
 ※3 日付はサンプリング日付
 図-5 福島産とちもちのセシウム濃度 

 上昇傾向にあります。福島産はセシウム濃度が上昇することがあります。
 とちもちについてはもっと不思議なことがあります。以下に福島産トチの実ととちもちのセシウム濃度を示します。
とちもちに比べ大幅に低い福島産トチのみの検査結果
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す。
 ※3 日付はサンプリング日付
 図-6 福島産とちもちとトチの実のセシウム濃度 

 1キログラム当たりの値で、トチの実は最大でも11ベクレルですが、とちもちは30ベクレルを超えています。普通に考えればもち米を混ぜるので、とちもちの濃度が低くなるはずです。この現象を説明できる仮説は
 ①福島産もち米がトチの実よりも汚染が酷い
 ②トチの実かとちもちかどちらかの検査がおかしい
です。トチの実を検査したのはブリやスズキを検査した「福島県農業総合センター」です。厚生労働省の発表を見ると野生鳥獣を除く福島産農林水産物は「福島県農業総合センター」が実施しています。とちもちを検査したのは「福島県衛生研究所」で、ここは福島県保健福祉部の所属です(13)。検査機関が農林水産部門から保健に変わるとセシウム濃度が変わる?なんて不思議な現象が起きているかもしれません。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・セシウム汚染が酷い産地を避けた検査で安全とされる福島産
 ・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
 福島県の地方紙の福島民友は「原発事故後、蓄積されてきた客観的データを尊重する態度は、放射線への認識がどうであれ必要だ。」との意見を報じています(14)。福島原発事故に蓄積された福島産食品の検査データを分析すれば、このデータが福島産の「安全」を担保するものではない事は本文に記載した通り「客観的データ」から導かれる事実です。同じく「(福島)県外の人が無意識に(福島)差別に加担する構図が頭に浮かんだ。『原発事故後、私たちがしてきたことの結果がこれなのか』」とも主張しています(15)。でも福島を避けなければならない客観的なデータがあるなら福島を避けることは福島差別ではありません。以下に福島産を受け入れる割合と葬式の増加率を示します。
福島産を許容する地域で増える葬式
 ※(16)を転載
 図-7 福島産を受け入れる割合と2010年(原発事故前)に対する15年の葬式(死者数)増加率

 福島産を受け入れるところでは葬式(死者数)が増えていますが、そうでない所では増えていません。そして何より福島の方が福島を避けています。
 福島県知事は昨年(2015年)に福島産のPRに福島県いわき市のスーパーに出向きました(17)。でも効果は無かったようです。福島県いわき市は福島で最も人口が多い市です(18)。福島県いわき市にはブランド米「Iwaki Laiki」(品種:コシヒカリ)があります(19)。いわき市産のお米は「安全」なので学校給食にも使われています(20)。福島県は福島産米のテレビCMも流しています(21)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図―8 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第968報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月2週)―千葉・銚子のスズキは6.1ベクレル、福島・いわきは全数ND―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)農林水産部 - 福島県ホームページ
(8)ふくしま6次化情報STATION 公式サイト
(9)ふくしま・地域産業6次化新商品カタログ | ふくしま6次化情報STATION 公式サイト
(10)ナツハゼについて | ニコニコ菅野農園
(11)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(12)栃餅 - Wikipedia
(13)保健福祉部 - 福島県ホームページ
(14)「ゆがみの構図」編へ識者の意見【番外編 上】 鈴木典夫氏・福島大行政政策学類教授:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(15)【ゆがみの構図-1】被災地、無意識に差別 生の声聞き実情知る:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(2015)―福島産を許容する地域では葬式が10.5%増加―
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水(12月4週)―港湾口のストロンチウム90濃度は上昇中―
(18)平成27年国勢調査速報(福島県の人口・世帯数)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19)いわき市産ブランド米「Iwaki Laiki」好評販売中 | いわき市 観光情報サイト
(20)[PDF]「学校給食における「いわき産米」の使用について」
(21)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(22)平尼子店 | マルト - 店舗情報

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2016/02/16(火) 19:43:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

福島甲状腺167人―第一原発から離れたところでは見つかっていない-

 福島県県民健康管理調査の第22回検討委員会が開かれ、福島県内の子供を対象とした甲状線検査で悪性ないし悪性の疑いの方が164人になりました(1)。地図にプロットすると、福島第一原発から遠く離れた場所では見つかっていません。
 チェルノブイリ原発事故後に明らかになった健康被害として、放射性ヨウ素の内部被ばくによる小児の甲状腺がんがあります(2)。
福島県では、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために、甲状腺(超音波)検査を実施しています(4)。当初の見込みは100万人に1,2名の想定でしたが(4)、最新の結果(1)では
  約30万人を検査して167名
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つかっています。およそ1万に5、6人と当初の想定に比べ極めて高い割合です。
どんどん増える福島の甲状腺異常
 ※(5)を集計
 図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(6)、そうでないとも主張があります(7)。以下に甲状腺癌の悪性ないし悪性の疑いも割合を示します。
原発から離れた場所では見つからない悪性または悪性の疑い
 ※(1)を集計
 図―2 市町村別の悪性ないし悪性の疑いの割合

 (=^・^=)目には福島第一原発から離れた場所では見つかっていないように見えます。福島県13市中で福島第一原発から最も遠い喜多方市では発生していませんが、他の12市では見つかっています。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 (=^・^=)が注目しているのは三春町です。同町は福島原発事故時に町民にヨウ素剤を配布し、服用させました(8)。統計的に明確な差があるとは言えませんが、図ー2に示す通り周辺市町村より低くなっています。お隣の郡山市と比べると
 郡山市 検査54,063人中40人が悪性または悪性の疑い(発症率0.074%)
 三春町 検査 2,730人中 1人が悪性または悪性の疑い(発症率0.037%)
で発症率です。当時の三春町保健福祉課 課長工藤 浩之さんの政府事故調のヒアリング記録を見ると(9)、大変な思いをして決めた気がします。でも今の所は効果があった可能性が高い状況です。
 今回の委員会を聞いていると(10)、「県民健康調査における中間取りまとめ 最終案」の審議がなされていました。その案には、甲状腺について
「地域別の発見率に大きな差がないとから、放射線の影響とは考えにくいと評価する。」
と記載されています(11)。でも図-2に示す通り地域差はあると思います。これでは福島の方は不安だと思います。
 福島県は福島産イチゴのキャンペーンを実施しています(12)。農林水産省の統計を見ると(13)、福島県伊達市は福島最大のイチゴの産地です。福島県伊達市のイチゴは「とても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのもの」だそうです(14)。でも福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産あっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 図-3 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

当然の結果です。(=^・^=)も福島県伊達市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第22回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成28年2月15日)の資料について - 福島県ホームページ
(2)放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(3)甲状腺検査について - 福島県ホームページ
(4)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の「当日配布資料 」
(5)「県民健康調査」 検討委員会・甲状腺検査評価部会等について - 福島県ホームページ
(6)福島原発事故「がん無関係」に反論 神戸の医師が論考発表 2015/7/25 07:02 神戸新聞
(7)福島県における小児甲状腺超音波検査について
(8)【ヨウ素剤配布】国指示前に避難拡大 いわき、三春 独自決断 | 東日本大震災 | 福島民報
(9)政府事故調査委員会ヒアリング記録 - 内閣官房
(10)News | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
(11)(1)中の「 県民健康調査における中間取りまとめ 最終案 [PDFファイル/382KB]」
(12)「チャレンジふくしまサミットin首都圏」を東京で開催!!伝えたい~福島の今と魅力~ - 福島県ホームページ
(13)作物統計調査>市町村別データ>平成18年産市町村別データ>年次>2006年中の「9-5 野菜(果実的野菜) ⇒福島県 」
(14)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(15)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
  1. 2016/02/15(月) 19:45:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島第一汚染水(2月2週)―海岸付近の井戸から過去最高のトリチウム―

福島第一原発汚染水の2月2週(2月8日から14日)の状況を纏めてました。先週に続き(1)、高濃度の放射性物質が見つかっています。
 ①外洋からは相変わらずの放射性物質
 ②港湾口からは前年同時期には見つからない全ベータ
 ③地下水バイパスや上流の井戸からは排水基準を超えた放射性物質
 ④海岸付近の井戸から過去最高のトリチウム
 ⑤サブドレンからとトリチウム放出がペースアップ
 ⑥法令限度を超えた汚染水が排水路から海へ

1.外洋からは相変わらずの放射性物質
 事故から5年近くになりました。時間が経ても外洋からは相変わらず放射性物質が見つかっています。事故から5年近く経過しても放射性物質が見つかる福島第一沖外洋
  ※1 (4)(5)(6)で作成
  ※2  数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3  集計期間内の最大値
  ※4  全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(7)
 図―1 福島第一原発近傍外洋の放射性物質濃度

このうち気になったのが5、6号機放水口北側です。以下に推移を示します。
放射性物質濃度がなかなか下がらい5,6号機放水口北側の海水
 ※1(5)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図―2 5、6号機放水口北側の放射性物質濃度

 図に示すとおり、原発事故から5年近く経ちましたが低下の兆しがありません。

2.港湾口からは前年同時期には見つからない全ベータ
 港湾内からはもっと高濃度の汚染水が見つかっています。
高い濃度の放射性物質が見つかる港湾内海水
  ※1 (5)で作成
  ※2  数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3  集計期間内の最大値
  ※4  SR90はストロンチウム90を示し、採取日は2015年1月  
 図―3 福島第一港湾内の放射性物質濃度

10月26日に海側遮水壁の工事が完了しました(8)。東京電力はこの効果で港湾内の放射性物質濃度は下がったと主張しています(9)。効果があれば汚染水の流れが悪くなり、全体の汚染水濃度が下がっていいはずです。以下に港湾口の2014年と15年10月からの全ベータ濃度を示します。
前年同時期には見つからない全ベータが見つかる港湾口
 ※1(5)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図―4 港湾口の全ベータ濃度

  港湾口は港湾と外洋の境界に当たる場所です。ここでの放射性物質濃度が低減されなれば外洋への流出が防止できたことになりません。図―4に示す通り、海側遮水壁ができる前の1年前は全ベータは見つかっていません。でも海側遮水壁が完成した2015年10月26日以降を見ると全ベータが見つかっています。一昨年末より海側遮水壁が完成した昨年末の方が全ベータ濃度が高くなっています。現時点では海側遮水壁の効果は見えません。



3.地下水バイパスや上流の井戸からは排水基準を超えた放射性物質
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(10)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(11)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(12)。以下に放射性物質濃度を示します。
排水基準を超えた汚染水が見つかる地下水バイパスおよび山側井戸
 ※1 (11)(12)にて作成
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―5 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度

地下水バイパスやサブドレンの排水基準は1リットル当たりで
  全ベータ  5ベクレル
  トリチウム 1500ベクレル
ですので(2)、多くの場所で排水基準を超えた放射性物質が見つかっています。以下にE-1井戸のトリチウム濃度を示します。
上昇が続くE-1井戸のトリチウム濃度
※(11)にて作成
 図―6 E-1井戸のトリチウム濃度

 昨年12月あたりから上昇が続いています。トリチウムが何処から来るか気になります。図―5に示す通り、そばには汚染水タンクがあります。汚染水タンクからの微かな汚染水漏れを疑いたくなります。

4.海岸付近の井戸から過去最高のトリチウム
 東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(5)。以下に示します。
高濃度の放射性物質が見つかる福島第一の海岸部
※1 (5)を集計
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―7 海岸付近の井戸の放射性物質濃度

 このうち以降は1リットル当たりの値でNo3-4のトリチウム4,200ベクレルは過去最高(新記録)です。以下に推移を示します。
上昇を続け過去最高を記録したNo3-4井戸のトリチウム
※(5)を集計
 図―8 No3-4井戸のトリチウム濃度

 昨年7月位から急に上昇しだし、止まる気配がありません。これからも上昇が続きそうです。

5.サブドレンからとトリチウム放出がペースアップ
 サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(13)。サブドレンの運用は9月3日から始まったので(14)ほぼ3ヶ月半が経過しました。東京電力はサブドレン廃水の放射性物質濃度も排出量も公表しているので(15)(16)、濃度×排出量で累積のトリチウム累積の排出量を求めてみました。
排出のペースが上がり累積で173億ベクレルとなったサブドレンのトリチウム排出量
 ※(15)(16)を集計
 図―9 サブドレンの累積排出量

 累積で約172億ベクレルになりました。昨年9月14日にサブドレン汚染水(トリチウム入り)の排水が始まってから2月5日までの144日間の累積排出量は約154億ベクレルで、概ね1日約1億ベクレルのペースでした。2月6日から13日の7日間の排出量は約20億ベクレルで1日当たり約3億ベクレルにペースアップしました。

6.法令限度を超えた汚染水が排水路から海へ
 福島第一原発構内には幾つもの排水路があります。
福島第一原発排水路
 ※(17)で作成
 図―10 福島第一原発内の排水路

 当然ながら福島第一構内は放射性物質で汚染されており、排水路に流れ込みます。1リットル当たりでセシウム137の法令限度は90ベクレル、ストロンチウム90の法令限度は1リットル当たり30ベクレルです(2)。全ベータ濃度のおよそ半分がストロンチウム90で(7)、、全ベータでみれば1リットル当たり60ベクレルになります。このうちK排水路では法令限度を超えた汚染水の流れが確認されています。 
 以下にK排水路の放射性物質濃度を示します。
法令限度を超えた汚染水が流れたK排水路
 ※(17)を集計
 図―11 K排水路の放射性物質濃度

 K排水路の全ベータ濃度は1リットル当たりで
  2月3日 150ベクレル
で法令限度を超えています。東電の発表(17)を見ると排水路は遮水壁を超えて海に繋がっているので、「海側遮水壁」が完成しても排水路の汚染水はブロックされません。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表①)とこちら(ブログ図表②)を参照ください。
福島原発事故から5年近く経っても止まることが無い福島第一原発からの汚染水漏れ!福島の方は不安だと思います。
 福島県棚倉町では豊作を願う「御田植祭」が2月13日に行われました(18)。米作が盛んなようです。
舞を舞う福島の綺麗な女性
 ※(19)をキャプチャー
  図ー12「御田植祭」で舞う福島の綺麗な女性

 福島県棚倉町町産米の全袋検査数が15万袋を超えました(20)。同町は人 口14,639人なので(21)十分な量だと思います。福島県は福島産米は全数検査されており「安全」だあと主張しています(22)。棚倉町辺りのお米は「美味しい味わいのあるお米」だそうです(23)。福島県は福島産米のテレビCMも流しています(24)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―13 福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水(2月1週)―外洋から17ベクレルの全ベータ―
(2)サンプリングによる監視|東京電力
(3)報道配布資料|東京電力
(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を2月7日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)(2)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング」⇒「南放水口・排水路」
(7)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(8)海側遮水壁|東京電力
(9)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2015年12月24日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第25回事務局会議)⇒【資料3-1】汚染水対策(14.6MB)」
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(11)(2)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(12)(3)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」
(13)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(14)(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(15)(3)中の「サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果」
(16)集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力
(17)(3)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(18)今年の豊作を祈願 棚倉で伝統の「御田植祭」 | 県内ニュース | 福島民報
(19)棚倉町で“御田植祭” - NHK福島県のニュース
(20)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月13日に閲覧
(21)トップページ | 棚倉町公式ホームページ
(22)水田畑作課 - 福島県ホームページ
(23)みりょく満点米 【コシヒカリ・ひとめぼれ】 | JA東西しらかわのブログ
(24)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(25)エコス棚倉店チラシ情報
  1. 2016/02/14(日) 19:51:38|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい福島原発(2月2週)―使用済燃料プール代替冷却系のポンプが停止、4日間秘匿します―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、2月2週(2月7日から13日)もしっかりトラブルが起こっています。
 ①雨が降れば地下水ドレンからタービン建屋への移送量が増える
 ②凍土壁完成、運用はできません
 ③労働環境にクレーム
 ④焼却炉から「水漏れ」
 ⑤廃棄物の分析に20年
 ⑥処理水タンクの満タン状態が続く、建物潰して汚染水タンク?
 ⑦使用済燃料プール代替冷却系のポンプが停止、4日間秘匿します

1.雨が降れば地下水ドレンからタービン建屋への移送量が増える
 海側遮水壁は福島第一原子力発電所の1~4号機側の敷地から港湾内に流れている地下水をせき止め、海洋汚染を減らす為に設けらもので、2015年11月5日から海側遮水壁内側の汚染水の汲みあげをはじめました(3)。当初の予定では汲み上げた汚染水は浄化装置を通した後で、海に流すはずでしたが(2)(3)、浄化装置を通しても排水基準を満たす宛てが無く、タービン建屋に送り込んでいます(1)。 以下に地下水ドレン等から汲み上げ、タービン建屋に戻した汚染水の量と福島第一原発近くのアメダス観測点「浪江」の降水量を示します。
雨が降ると増える地下水ドレンからの移送量
※1(4)(5)(6)(7)(8)にて作成
 ※2 降雨量はアメダス観測点「浪江」の値
 ※3 ウエルポイント(海側遮水壁手前の汲み上げ用井戸)からの移送量も含む
 図―1 地下水ドレン等からの移送量と降水量

 1月29日に12mの雨が降りました。そしたら一週間ほど移送量が大きく増えました。雨が降る前の3日間(1月26日から28日)の平均の汲み上げ量は1日当たり170立方メートルですが、雨がふった後の6日間(1月29日から3日)の平均の汲み上げ量は1日当たり388立方メートルで133立方メートルです。6日間で1309立方メートル(133×6)で、雨1mm当たり109立方メートル(1309÷12)です。浪江には年間で1511mmの雨が降ります(8)。年間に直すと16万5千立方メートルです(109×1511)。1日当たりで451立方メートルになります。浪江では1月1日から14日間は雨が降りませんでした。1月1日前日の12月31日の汚染の総量は86万3441立方メートルであり(9)、14日は86万9342立方メートルで14日間で5901立方メートルで(10)、1日当たり421立法メートルです。合計すると1日当たり872立方メートル増える計算になります。ところが東京電力は今年4月以降は1日当たり250立方メートル程度です(12)。東電の汚染水計画は間もなく破綻しそうです。そしたら溢れさすか、マシな汚染水から海に流すしか選択肢がなくなります。

2.凍土壁完成、運用はできません
 凍土壁は福島第一原発のタービン・建屋の回りを氷の壁て囲い地下水の流入を抑え汚染水の増加を抑える事を目指すものです(13)。
凍土壁の内側にあるサブドレン
 ※Google Mapと(14)にて作成
 図-2 凍土壁、サブドレンと海側遮水壁

 2月9日に工事が完了しました(15)。但し、運用できません(16)。原子力規制委員会は凍土壁の「安全性」について疑念を持っているようで、なかなか運用の許可が下りそうにもありません(17)。
 凍土壁は極めてリスキーだと(=^・^=)は考えます。凍土壁の内側にはタービン・原子炉建屋への地下水の流入を阻止するために地下水を汲み上げ海に流すサブドレン井戸があります(18)。1項に記載の通り海側遮水壁内側に溜まった汚染水を汲みあげタービン建屋に戻しています。今は雨が降っても一部はサブドレン井戸で汲み上げられています。以下に(=^・^=)が想定する凍土壁凍結後の雨水の流れを示します。
凍土壁が完成すれば雨水はすべて海側遮水壁側に流れる
 ※(=^・^=)の想像図
 図-3 凍土壁完成後の雨水の流れ

 凍土壁が凍結するとサブドレン側に雨水が流れなくなり、全てが海側遮水壁側に流れるようになります。海側遮水壁側にいままで以上の汚染水が流れ汲み上げ量が増えます。汚染水の増加を加速する危険があります。福島県の地方紙の福島民友は社説で「政府も前面に出て安全な運用に責任を負わなければならないことを銘記したい。」と論じていますが(19)、(=^・^=)の見るかぎり「安全な運用」は無理な気がします。凍土壁は税金で作られました(19)。安倍の無駄遣いに終わりそうです。


3.労働環境にクレーム
 2月9日に原子力規制委員長が東京電力の社長と会ったそうです。そこで規制委員長は
「避難区域が設定された12市町村の首長との意見交換で、福島第一原発の現状に対する不安の声が大きかったことにも触れ、『汚染水漏えいや労働災害が相次いでいることが原因だ』と指摘した。1、2号機共用の排気筒(高さ約120メートル)が鋼材接合部の破断により倒壊の恐れもあるとして、撤去に向けた検討を進めるよう求めた。」
と申し入れたそうです(20)。
 昨年(2015)をみると、下請けさんに係るトラブルが17件ありうち6名の下請けさんが亡くなっています(21)。今年に入っても2名の下請けさんがケガをしました(22)。福島県の地方紙の福島民友は
「作業効率は悪いかもしれないが、(作業の安全確保は)徹底されている。それだけ基準が厳しくなったんだ。」
との下請けさんの声を載せていますが(23)、それでも事故が起こっています。福島第一がそれだけ厳しい場所だからと思います。
 不思議な事に東電社員様にはトラブルがありません(21)(22)。何故ですかね?

4.焼却炉から「水漏れ」
 福島第一では日々、ゴミが溜まっています(24)。だだし放射能に汚染されているので外に持ち出しで処分するわけには行きません。福島では除染作業で使われたとみられる用具が、コンビニエンスストアのゴミ箱や家庭用ゴミ置き場に捨てられていることが問題になっています(25)。東京電力は廃炉作業で出たゴミのうち、防護服などの焼却する施設の整備を進めています(26)。焼却設備が完成し2月10日から燃やし始める予定でしたが、焼却設備の一部で水滴が漏れていたため、焼却炉の運転を止め設備を点検することになりました(27)(28)。

5.廃棄物の分析に20年
 福島第一原発では廃炉作業に伴い色々な「ゴミ」が溜まっています。このゴミを今後、どうするかの検討会が2月12日に開かれました(24)。ゴミを処理するには分別する必要があるそうですが、分別の為には「分析」が必要とのことです。ところが今の所、「分析」にあと20年かかるそうです(29)。東京電力は福島第一の廃炉を30から40年と主張しています(30)。既に原発事故から5年経過しているので、ゴミの分別の前作業である「分析」が終わるのが廃炉予定の5から15年前になります。それから分別して処理することになります。東京電力は福島第一の廃炉を30から40年でするつもりがあるのですかね?

6.処理水タンクの満タン状態が続く、建物潰して汚染水タンク?
 東京電力は週毎に汚染水の量を公表しています(23)。以下に週毎の汚染水の増加量を示します。
地下水ドレン汲み上げ開始後に増加した汚染水増加量
※(31)を集計
 図ー4 福島第一の汚染水増加量(日量)

 図に示す通り、地下水ドレン汲み上げ開始後に汚染水の増加が加速し改善の兆しがありません。
 福島第一原発では地下水や地下水ドレンからくみ上げた汚染水がタービン建屋に日々流入し増え続けています。タービン建屋の汚染水は汲み上げてて
 タービン建屋⇒SARRY⇒SR処理水タンク⇒ALPS⇒処理水タンク
の順で処理されています(32)(33)(34)。最終段の処理水について
  満水率を「汚染水保管容量÷汚染水タンク容量」
と規定し、推移を示します。
満水状態が続く処理水タンク
 ※(31)を集計
 図ー5 福島第一の「処理水タンク」の満水率

 この所、約96~98%で推移しています。ここからは(=^・^=)の想像ですが、東電はこれが限度だと判断していると思います。タンクを満タンにすると地震などで生じるスロッシング(容器内の液体が外部からの比較的長周期な振動によって揺動すること。)でタンクから液体が漏れ出すことが知られています(31)。安全にくみ上げた汚染水を保管するにはある程度の「空」が必要です。事実上は満タン状態です。
 2月12日に東京電力は福島第一原発内の企業棟等の建物を解体すると発表しました(35)。
解体が決まった汚染水タンクそばの企業棟
 ※(35)とGoogle Mapで作成
 図ー6 東電が解体すると発表したエリア

 汚染水タンクの側のエリアが解体される見たいです。跡地を何に使うかは明示されてませんでしたが「土地」が必要の様です。

7.使用済燃料プール代替冷却系のポンプが停止、4日間秘匿します
 2月9日午前 6時25分頃、使用済燃料プール代替冷却系(SFP)の漏えいを示す警報が発生し、ポンプが自動停止そうです。2月9日の出来事ですが、発表は2月13日です(37)。4日間秘匿されていました。ポンプが止まったてことは冷却水の流れが止まったはずで、核燃料プールの冷却停止?もしそうならこれを4日間も秘匿する東京電力はスーパー隠ぺい体質?詳しくは来週に報告します。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
福島第一原発はトラブル続です。除染で出た廃棄物の処理も上手く進んでいません。福島県の地方2紙は3日連続で今日(2月12日)も除染で出た放射性廃棄物を集約する中間貯蔵施設が上手く行ってい事を批判する記事を配信していました(37)(38)。
3日連続で中間場施設の遅れに対するいらだちを1面っトップで報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(40)を引用
 図-7 中間貯蔵の遅れを批判する福島県の地方紙・福島民報

これでは福島の方は不安だと思います。
 福島県郡山市産米の全数・全袋検査数は135万件を超え、福島県随一です(41)。福島県郡山市のお米はツヤ、香り、味、粘り、柔らかさ等、美味しさの条件をすべて備えた全国に誇れるお米だそうです(42)。このお米は「安全」とされ学校給食にも使われています(43)。福島県は福島産米のテレビCMも流しています(44)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(45)を引用
 図―8 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(2月1週)―汚染水処理は綱渡り―
(2)海側遮水壁|東京電力
(3)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(4)2016年1月18日建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 182KB)
(5)2016年1月25日建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 161KB)
(6)2016年2月1日建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 218KB)PD
(7)"2016年2月8日建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 158KB)
(8)気象庁|過去の気象データ検索
(9)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第234報)|東京電力を集計
(10)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第235報)|東京電力
(11)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況」⇒「2016年1月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第26回事務局会議)」
(12)(11)中の「【資料3-1】汚染水対策(9.54MB)」
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?
(14)(11)中の「【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(7.16MB)」
(15)2016年2月12日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 19.7KB)
(16)「凍土遮水壁」の建設完了 福島第1原発、運用には課題:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島第一凍土壁、論点15で合意は3―この先まだまだかかる―
(18)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(19)【2月11日付社説】凍土遮水壁/安全な運用方法の確立急げ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(20)労働環境改善を要求 規制委の田中委員長 東電社長と会談 | 県内ニュース | 福島民報
(21)めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル2015
(22)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(1月4週)―2週連続で下請けさんがケガ―
(23)【作業員-6】廃炉従事「不安ない」 基準厳しく安全徹底:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(24)第2回特定原子力施設放射性廃棄物規制検討会 | 原子力規制委員会
(25)除染用具、福島で投棄やまず 住宅街やコンビニに  :日本経済新聞
(26)(24)中の「資料5  :焼却対象物について(使用済保護衣等、伐採木、及びその他焼却対象物)[東京電力]【PDF:291KB】」
(27)【2016年2月10日】東京電力 記者会見 - 2016/02/10 17:30開始 - ニコニコ生放送
(28)防護服など燃やす「試験焼却」延期 第1原発の作業廃棄物:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(29)(24)中の「資料4  :福島第一事故廃棄物の分析能力について[東京電力]【PDF:674KB】」
(30)福島第一原子力発電所廃炉に向けた取り組み・スペシャル|2017新卒採用サイト|東京電力|東京電力
(31)プレスリリース|東京電力中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(32)汚染水対策の主な取り組み|東京電力
(33)原子炉の安定化|東京電力
(34)めげ猫「タマ」の日記 SR処理水について
(35)スロッシング - Wikipedia
(36)(24)中の「資料3-1:瓦礫等発生量の内訳について[東京電力]【PDF:1MB】」
(37)2016年2月13日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(38)「霞が関」の都合(3) 用地取得 長期化の様相 迅速さ欠く算定 加速策も効果不透明 | 東日本大震災 | 福島民報
(39)【検証・中間貯蔵施設】仮置き延長なし崩し 「現場保管」の状態続く:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(40)福島民報を2月13日に閲覧
(41)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(42)JA郡山市|農産物のご案内
(43)JA郡山市|事業PR
(44)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(45)イトーヨーカドー 郡山店
  1. 2016/02/13(土) 19:41:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

除染が終わっても、除染が必要な福島

 環境省の発表を集計すると(1)、福島の住宅除染は昨年(2015年11月)時点で計画35万戸に対し27万戸(全体の75%)が完了しており終わりに近くなっています。一方で航空機モニタリングの結果を集計すると(2)、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(3)を広い範囲で超えています。福島は除染が終わっても除染が必要な場所が広く残っています。
 福島は福島原発事故によって多くの放射性物質が降り注ぎました。(=^・^=)は福島第一がばら撒いた放射性物質は広島原爆の30個分と試算しています(4)(5)(6)。福島にばら撒かれた放射性物質を掃除する「除染」作業が行われています(7)。以下に福島県の住宅除染の進行状況を示します。
75%以上で住宅除染完了した福島県
※(1)を集計
 図-1 福島県の住宅除染の進行状況

 2015年11月時点で住宅除染は計画35万戸に対し27万戸(全体の75%)が完了しています。これだけ除染が進めば国の基準(3)を超える場所は少ないと期待するので、原子力規制委が発表した2015年11月時点の航空機モニタリング(空から放射線量の分布を面的に測定する)(2)の数値データを集計してみました。
除染が必要な場所が広く広がる福島
 ※1(2)の数値データ(CSV)より作成
 ※2 2015年11月時点
 図-2 福島県の放射線量分布

 図に示す通りかなり広い範囲で国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(3)を超えています。
 以下に福島県川俣町の住宅除染の進行状況を示します。
住宅除染がほぼ完了した福島県川俣町
 ※(1)を集計
 図-3 福島県川俣町の除染進行状況

 図に示す通り除染はほぼ完了しています。以下に放射線量の分布を示します。
ほぼ全域で除染が必要な川俣町
 ※1(2)の数値データ(CSV)より作成
 ※2 2015年11月時点
 図-4 福島県川俣町の放射線量分布

 図に示す通り除染が終わっても殆どの場所で国の除染基準(3)を超えています。
 以下に川俣町の赤ちゃん誕生数を示します。
女の子が多く生まれる川俣町
 ※(8)を転載
 図ー5 川俣町の赤ちゃん誕生数

 一般には男の子が多く生まれますが(9)、川俣町は逆です。2013年7月~15年10月までを集計すると
 男の子 55人
 女の子 86人
で、偶然に起こる確率を計算すると0.9%でおよそ偶然とは思えません(8)。
川俣町では1月31日に屋外のスケートリンクが5年ぶりに再開したそうです(10)。
福島県川俣町の綺麗な女性
 ※(11)をキャプチャー
 図―6 リンク復活を喜ぶ川俣町の女性

 大丈夫ですかね?


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
除染で出た廃棄物の処理も上手く進んでいません。福島県の地方2紙は昨日に続き今日(2月12日)も除染で出た放射性廃棄物を集約する中間貯蔵施設が上手く行ってい事を批判する記事を載せていました(12)(13)。
 中間貯蔵施設が進まない事を批判する福島県の地方紙・福島民報
 ※(14)を2月12日に閲覧
 図ー7 中間貯蔵の遅れを批判する福島県の地方紙・福島民報

 福島のヤマメは筋肉中のセシウム137の量が多いほど、貧血傾向にあることが確認されたとの報道もあります(15)。人間んで同じ事が起きないか心配です。これでは福島の方は不安だと思います。
 福島県二本松市のお米の全数全袋検査数が30万袋を超えました(16)。二本松市の人口は56,962人なので(17)、十分な量です。二本松市辺りのお米は「『お天道様』に育まれたやさしい米」だそうです(18)。福島県は福島産米は全数検査されており「安全」だと主張しています(19)。テレビCMも流しています(20)。でも福島県二本松市のスーパーのチラシにはお米を含め福島産がありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―8 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)除染情報サイト:環境省
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(3)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(4)めげ猫「タマ」の日記 福島は広島原爆30個分以上?
(5)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発から広島原爆の30倍のウランもえかすが!
(6)めげ猫「タマ」の日記 1gのセシュウム137の放射能
(7)除染情報サイト:環境省
(8)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない避難指示が遅れた原発事故5年目の葛尾村
(9)出生性比
(10)5年ぶり氷の感触 山木屋の「田んぼリンク」再開 | 県内ニュース | 福島民報
(11)スイッチ20160201 TUFchannel
(12)「霞が関」の都合(2) 用地交渉 人材難 国交、出向6人だけ 各省庁の支援に限界 | 東日本大震災 | 福島民報
(13)【検証・中間貯蔵施設】福島県、町も「交渉関与を」 地権者の会訴え:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)福島民報
(15)福島のヤマメに貧血傾向 | 国内外ニュース | 福島民報
(16)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を1月28日に閲覧
(17)二本松市ウェブサイト トップページ
(18)天日乾燥  福島コシヒカリ - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(19)水田畑作課 - 福島県ホームページ
(20)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(21)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
  1. 2016/02/12(金) 19:49:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島県楢葉町の男性は社会増、未来は原子力ムラ

 福島県楢葉町の12月中の人口動態(1)を見ると
   転入 23人
   転出  7人
で、16人の社会増です。これで避難指示を解除した9月から(2)4ヶ月連続で男性の社会増が続いています。楢葉町に移り住むとしたら、原子力関係の仕事以外の理由はあり得なので、原子力関係者が増えて行きやがては原子力関係者を主体とする「原子力ムラ」になりそうです。
 福島県楢葉町は福島県沿岸部(浜通り)中央よりやや南寄りに位置し、東側は太平洋に面する町で、福島原発事故によってほぼ全町が避難区域になりました(3)。
避難指示解除後も除染が必要な福島県楢葉町
 ※1(4)の数値データで作成
 ※2 避難区域は(5)による。
 ※3 日付は2015年11月時点
 図-1 福島県楢葉町

 図に示す様に原発事故から5年近く経過した今も国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(6)をほぼ全域で超えています。それでも2015年9月に避難指示が解除されました(2)。それから4ヶ月経ちますが帰還は進んでいないようです。
高齢者でも1割に満たない楢葉町の帰還率
 ※(7)を転載
 図―2 楢葉町の年齢別帰還率
 60歳以上の人口を集計すると2373人(1)ですが、うち帰還したのは1割に満たない270人です。楢葉町には高齢者すら戻りません。
 でも新たに住み着く方が出そうです。以下に楢葉町の転入者数を示します。
避難指示解除に急に増えた楢葉町への男性転入者
 ※(1)より作成
 図-3 楢葉町の転入者数

 避難指示が解除された9月以降に増えています。避難指示が解除されたので、楢葉町民だけでなく誰もが楢葉町内に住むことができます。以下に楢葉町の転入者-転出者を示す社会増減(8)を示します。
避難解除以降、連続して男性の社会増が続く福島県楢葉町
 ※(1)より作成
 図-4 楢葉町の社会増減

 男性について言えば避難指示解除後の9月以降、4ヶ月連続して社会増が続いています。元の住民は戻らないのに、外からは人が入ってきています。どのような理由で楢葉町に転入するのかといえば、「原子力」の為だと思います。
 図ー3に示すように男性が多くなっています。2015年9月以降を集計すると
  男性 59人
  女性 27人
です。男性の緊急作業時の被ばく限度は100ミリシーベルトですが、女性のはこのような規定は無く3か月で5ミリシーベルトとされています(9)。福島第一の廃炉作業などの被ばくリスクを抱える作業では女性は働きにくくなっています。
 楢葉町の北側に位置する浪江、双葉、大熊、富岡の4町は避難区域になっており(6)、人は住でいないそうですが、福島原発事故の後始末に相当する除染等の復興作業や福島第一原発廃炉作業に1万8千人の方が働いているそうです。多くが男性のようです(10)。楢葉町には福島第二原子力発電所(11)、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、事故収束の対応拠点となっているJヴィレッジ(12)、原子力研究開発機構 福島研究開発部門 楢葉遠隔技術開発センター(13)等が立地いています。
 一方で原子力(含む事故の後始末)以外の職場は少ないようです。楢葉町役場(職員数110名)(14)、食品スーパー1店舗、飲食店4店舗、コンビニ2カ所、ガソリンスタンド2店舗、仮設郵便局1、診療所2カ所(15)、宿泊施設と日帰り温泉組み合わせた観光施設(16)です。原子力に比べ小規模です。楢葉町や周辺の雇用は「原子力」が圧倒的です。
 楢葉町は町内在住者を広報紙に載せています(17)。母数(楢葉町全町民の人数)に各市町村にある住民基本台帳に届出により記録されている住民の数である住民基本台帳人口を使用しているので(17)、帰還者だけでなく新たに楢葉町に転居された方も含まれています。以下に避難指示解除以降に楢葉町に転入届を出した方が楢葉町に住んでいると仮定して、楢葉町町民(楢葉町に住民票を有する方)のうち楢葉町内に住む方のうち、帰還者と転入者の推計人数をしめします。
新規転入者の割合が増える楢葉町在住楢葉町民
 ※(1)(17)にて作成
 図-5 楢葉町在住楢葉町民中の帰還者と転入者の推計

 今の所は帰還者が多くなっていますが、転入者の割合が増えています。(=^・^=)はそのうち逆転し、原子力関係者や家族が町の人口の過半数を占める「原子力ムラ」になりそうな気がします。そしたら彼らの意にかなった町長や町議会議員が誕生し、原子力政策の重要課題である「核のゴミ」の処分場(18)の受け入れ等もあるかも知れません。

<余談>
  図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 福島原発事故からあと1ヶ月で5年になります。2月11日に福島県の地方2紙は中間貯蔵施設が前に進まない事に苛立つ記事を配信してました(19)(20)。
中間貯蔵施設の遅れの苛立ちを報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(21)を2月11日に閲覧
 図―6 中間貯蔵施設の遅れへの苛立ちを1面トップで報じる福島県の地方紙・福島民報

 なんでも、2014年9月に福島県が中間貯蔵施設の建設受け入れを政府に伝え、環境省は地権者との用地交渉に着手したが、建設予定地の地権者は2365人中、1年5カ月が過ぎた1月末で土地売買か地上権設定の契約に至ったのは44人で全体の2%に満たないとの事です(20)。このペースでいけば76年(2365÷22×17(1年5ヶ月)÷12(1年))かかる計算です。福島の復興はなかなか進まないようです。これでは福島の方は不安だと思います。
 福島県鏡石町は毎年、田んぼアート実施しています(22)。米作りにこだわりのある町だと思います。同町辺りは日本有数の米どこるで、阿武隈川流域の肥よくな大地と奥羽山系・阿武隈山系の豊かな清流に恵まれ、米づくりには理想的な環境だそうです(23)。鏡石町の全袋検査数が15万袋を超えました(24)。同町は人 口12,515人なので(25)十分な量だと思います。福島県は福島産米のテレビCMも流しています(26)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
※(27)を引用
 図-7 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成28年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)避難指示解除に係る町長メッセージ|楢葉町公式ホームページ
(3)楢葉町 - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(5)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)めげ猫「タマ」の日記 楢葉町、避難指示解除3ヶ月、高齢者すら戻らない。未来は「原子力ムラ」
(8)社会増減とは - 流通用語 Weblio辞書
(9)放射線業務従事者 - Wikipedia
(10)無人の町の通勤ラッシュ 福島、1万8千人働く:朝日新聞デジタル
(11)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(12)「新生Jヴィレッジ」復興・再整備計画について - 福島県ホームページ
(13)国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門 楢葉遠隔技術開発センター
(14)平成25年度楢葉町職員の給与・定員管理等について|楢葉町公式ホームページ
(15)5.楢葉町の状況 - 福島県ホームページ
(16)天神岬スポーツ公園ホームページ|楢葉町振興公社
(17)広報ならは|楢葉町公式ホームページ
(18)最終処分場に関するトピックス:朝日新聞デジタル
(19)「3・11」から5年 復興を問う 環境省でいいのか 「政治主導で加速を」 | 県内ニュース | 福島民報
(20)【検証・中間貯蔵施設】地権者「何も進まない」 環境省に募る不信感:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)福島民報を2月11日に閲覧
(22)かがみいし2015田んぼアート|鏡石町公式ホームページ[福島県]
(23)お米 - JAすかがわ岩瀬-実りの大地でみんなが笑顔
(24)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月11日に閲覧
(25)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(26)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(27)イオンスーパーセンター | ネットチラシ中の「鏡石店」

  1. 2016/02/11(木) 19:41:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く福島(2015)

 福島県が2015年12月中の福島県の人口動態が発表され(1)、2015年分が全て揃ったので2015年中の福島県の社会的動態を集計してみました。20代前半でみると
 20代前半男性   △726人減
 20代前半女性 △1,697人減
多くの福島の若い女性が福島から逃げて行きます。
 以下に2015年中の年齢別の人口動態を示します
20代前半女性に多い福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―1 2015年の社会的動態
20代後半以降の中年男は増えていますが、15歳~24歳の層では減少すています。特に20代前半の女性が減少が顕著です。以下に20代前半の社会的動態を示します。
原発事故から続く20代前半女性の福島脱出
※(1)を集計
 図―2 各年の20代前半の社会的動態

男性の減少はある程度は改善されましたが、女性の減少があまり改善されていません。若い女性の居なくなった福島では子供は生まれなくなり、老人と男の街になってしまいます。
 福島県はだいぶ焦っているようです。福島から若い女性が逃げて行くなら、他所から福島に女性を連れ込もうとする「ナンパ」を繰り広げています。主なターゲットは女子大生です。福島県西会津町では除雪等の体験会が開かれたそうです(2)。除雪は重労働なので(3)、男性向きですが呼ばれたのは女子大生です。
除雪体験に女子大生を呼ぶ福島
 ※(4)を引用
 図-3 女子大生の除雪体験を伝える福島県の地方紙・福島民報

 福島県は2月8日、神奈川、実践女子の2大学と就職支援協定を締結しました。両大学に通う学生への企業情報の提供などを通じてUターン・Iターン就職につなげるとの事です(5)。何故、「女子大」と就職支援協定の目的は明らかです。福島は女子大生を狙っています。女子大生の皆様には注意して欲しいと思います。福島では原発事故から5年経過しても除染が必要な地域が多く残っています(6)。にも関わらず「西日本と大差ない線量に」等との怪しげな情報が堂々と発信されています。無論、具体的な数値データなどはありません(7)。 

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 福島の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗です。
 綺麗な福島の女性
 ※(8)をキャプチャ
 図-4 福島県の綺麗な女性

 (=^・^=)の知る福島の女性に性格の悪い方はいません。何処に行っても歓迎されます。でも男性はこまると思います。以下に20代後半の女性100人に対する男性の人数(性比)(9)を示します。
原発事故後に上昇を続ける福島・20代後半の性比
 ※(10)を集計
 図―5 福島県の20代後半の性比

 福島原発事故前は男女の出生割合と同じ(9)105前後で推移していましたが、事故後は上昇を続けています。福島県の平均の初婚年齢は男性29.6歳、女性27.8歳ですのでこの世代は適齢期です(11)。福島の男性は結婚しようにも相手となるべき女性がいません。無論、福島県外からも無理です(12)。あと少しでバレンタインですが、チョコを貰う当てが無くゆうつな気分で過ごす福島の男性は多いと思います。今年の2月14日は「日曜日」なので義理チョコも期待できないようです(13)。
 福島では「原発反対を主張するのはいいが、その主張のために福島をおとしめるのは、どうなのか」等との主張がなされています(14)。福島には約191万人の方が暮らしています(1)。福島の安全は原発問題と別の重要なテーマです。それを福島は危険だとか安全でないとの主張を反原発のよるものとする非合理な主張がまかり通っています。このような主張が堂々となさせる背景には、福島が安全であろうと無かろうと「安全」でなければ困る方がいるためと思います(15)。そして福島に残った若い男性の皆様も福島は「安全」でなければ困るはずです。こうした方はどんなに非論理的で非科学的であろうと、福島は「安全」とする筈です。これでは多くに福島の方は不安だと思います。
 福島県郡山市産米の全袋検査数が135万件を超え(16)、福島県最大です。福島県郡山市のお米は「あさか舞」といいておいしい米として高い評価を受けているそうです(17)。安全なので学校給食にも使われています(18)(19)。福島県は福島産米のテレビCMを流しています(20)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成28年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)地域貢献運動魅力発信 笑顔でジョセササイズ 駒沢女子大生が体験 | 県内ニュース | 福島民報
(3)札幌除雪公式ページ 雪かきのコツ
(4)福島民報を2月9日に閲覧
(5)県が就職支援協定 神奈川、実践女子大と | 県内ニュース | 福島民報
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(2015)―福島産を許容する地域では葬式が10.5%増加―
(7) 西日本と大差ない線量に :坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(8)スイッチ20160209 TUFchannel
(9)性比 - Wikipedia
(10)過去の結果(年齢(5歳階級)別推計人口) - 福島県ホームページ
(11)結果の概要|厚生労働省
(12)東京新聞:福島の男性 厳しい婚活 県外お見合い ほぼ門前払い:福島原発事故(TOKYO Web)
(13)ご褒美チョコ、友チョコ人気 14日は日曜...「義理」もお休み:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)【ゆがみの構図-7】福島をおとしめるな 努力続ける福島県民:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(15)福島は安全だと主張する人の「本音」 - inu*pot*のブログ - Yahoo!ブログ
(16)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月10日に閲覧
(17)商品紹介 | JA郡山市の米「あさか舞」(コシヒカリ・ひとめぼれ)
(18)JA郡山市|事業PR
(19)[PDF]学校給食のご飯は、郡山産米の「あさか舞」を使用いています
(20)TVCM ふくしまプライド。 「天のつぶ」 篇 | ふくしま 新発売。
(21)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2016/02/10(水) 19:42:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
前のページ 次のページ