東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、5月3週(5月15日から21日)もしっかりトラブルが起こっています。
①「凍土壁」凍らず
②汚染水の増加は止まず
③汚染水タンクの増設は遅れ気味
1.「凍土壁」凍らず
凍土壁は福島第一原発の原子炉やタービン建屋の回りを氷の壁で囲い汚染水の増加を抑えようとするものです(2)。福島第一では凍土壁に先立ち、海岸に水を通さない「壁」を作り海岸から海への汚染水の防止する「海側遮水壁」を完成させました(3)。それまでは「海」に流れていた汚染水が「海側遮水壁」の内側に溜まり放置すると溢れるので、これを汲みあげています(4)。汲み上げた汚染水は「海」へな流せず現状ではタービン建屋に送っています(6)。そこでタービン建屋と海側遮水壁の間に氷の壁(凍土壁)を作りタービン建屋側から海側遮水壁への汚染水の流れを阻止し、汚染水増加量を抑える試みがなされています(7)。

※1(3)、(4)、(6)、(7)、(8)なので作成
※2 SDはサブドレンの略
図-1 凍土壁の期待される効果(フェーズ1)
この他に原子炉やタービン建屋の近傍に井戸を掘り、そこから地下水を汲み上げ建屋への流入を抑えるサブドレンも行われています(4)。凍土壁の両側には地下水位を観測する井戸RWとCoが設けられています。
当初の見込みでは凍土壁は一ヶ月半程度で効果が出てくるとされていました(9)。3月31日に凍結が始まったので(7)なので、効果が出ていなければならない時期になりました。以下に「凍土壁」と海側遮水壁の配置を示します。

※(3)、(4)、(6)、(7)、(8)なので作成
図-2 凍土壁と海側遮水壁の配置
山側から流れて来た地下水はタービンや原子炉建屋にブロッコされ両サイドに流れを変え、建屋と凍土壁の隙間から海に向かって流れるはずです。海側の凍土壁の両サイド(図中の海1-①、海4―①)に流れが集中するはずです。流れが集中する場所が凍らなければ実質的な遮水効果は期待できません。一方で流れる水は凍りません(10)。図-2に示す「海1-①」と海「4―①」が凍るかが凍土壁の成否の鍵と考えられます。
以下に「海4―①」付近の配置を示します。

※(8)(11)およびGoogle Mapにて作成
図-3 「海4-①」付近の水平配置
図に示すようにタービン建屋側から海に向かって地下水位を観測するRW21、温度観測点No16、地下水を汲み上げるサブドレン(SD)56、凍土壁、凍土壁を挟み海側に地下水位を観測するCo-10と並んでいます。
凍土壁が凍るには地中温度が0℃以下になる必要があります。以下に温度観測点No16の温度を示します。

※(8)(12)にて作成
図-5 「海4-①」付近の地下水位
図に示す通り凍土壁内側のRW21の水位は上がっていません。RW21と凍土壁を挟んで反対側にあるCo-10との水位差は減少傾向にあり、遮水効果はありません。
以下に東京電力が「海1-①」のSD2,RW30,Co15および地中温度20の観測点の水平位置を示します。

※(8)(10)およびGoogle Mapにて作成
図-6 「海1-①」付近の水平配置
図に示すようにタービン建屋側から海に向かって地下水を汲み上げるサブドレン(SD)2、地下水位を観測するRW30、凍土壁、凍土壁を挟み海側に地下水位を観測するCo-15と並んでいます。そしてRW21と凍土壁の間に温度観測点No20があります。
凍土壁が凍るには地中温度が0℃以下になる必要があります。以下に温度観測点No20の温度を示します。

※(8)を引用・加筆
図-7 温度観測点No20の温度
図に示す様に0℃を超えています。当然ながら凍る訳がありません。
以下にRW30,Co15の水位を示します。

※(8)(12)を引用・加筆
図-8 「海1-①」付近の地下水位
4月半ば以降を見るとRW30の水位が上昇しており、一見して効果があったに見えます。良く見ると4月10日にRW30の水位が下がり出し再び上昇しています。直ぐ北側にトレンチ(地下トンネル)がありますが(13)、このトレンチの天井は凍土壁により周囲の水が温度が下がる事によって縮んだり、凍る事によって膨らむなどして壊れ、周囲の汚染地下水が流れ込みました(13)(14)。トレンチに地下水が流れ込み凍土壁の遮水効果とは無関係にRW30の水位が下がりました。その後にトレンチが汚染水で満たされると再び水位が上昇したと解すべきです。でも東京電力の会見(15)を聞いていると、水位の上昇は凍土壁の遮水効果のあらわれたかのように説明していました。勿論、凍土壁がトレンチの天井を壊し一時的に周囲の地下水位が下がったなどの説明はありません。
以下に地下水ドレン等からタービン建屋への移送量を示します。

※1(6)を集計
※2 降水量は(16)による。
図-9 地下水ドレン等からタービン建屋への移送量
図に示す通り地下水ドレン等からタービン建屋への移送量は凍土壁凍結開始後に逆にに増えていて、当初に期待していた海側遮水壁への汚染水の流れを抑える効果は見えません。
以下に5月19日に東京電力が発表した海1-①付近の地下水位を示します。

※(8)を引用(縦横比は変更)
図-10 「海1-①」付近の地下水位(5月19日発表)
図に示す通り4月17日以降のデータしかなく、水位が下がった履歴がありません。見えるのはRW30の水位が上がり、凍土壁の反対側にあるCo15の水位が下がっている様子だけです。これなら凍土壁に効果があったように見えてしまいます。
こんなわけでしょうか。NHKは凍土壁について
「凍った壁によって、一部で地下水の流れをせき止める効果が表れていることが分かりました。」
と報じていました(17)。凍土壁は320億円の税金がつぎ込まれています(18)。国のプロパガンダになる「嘘」を流すNHKってこの世に必要なんですかね?
2.汚染水の増加は止まず
福島第一の汚染水はタービン建屋⇒貯蔵施設⇒セシウム吸着装置⇒SR処理水タンク⇒ALPS⇒処理水タンク
の順に移動します(19)。最終段の「処理水タンク」とその前の「SR処理水タンク」に蓄えられた汚染水を東京電力は「処理水等」と呼んでいるようです(20)。タンクに保管されている汚染水の大分部をしめます(21)。以下に「処理水等」の見込み量と実績を示します。

図-11 「処理水等」の見込みと実績
少し見にくいかもしれませんが5月中旬から増加が抑制される計画です。しかし汚染水の増加は抑制されていません。以下にこれまでの汚染水増加量の実績を示します。

※1(22)を集計
※2 降水量は(16)による
図―12 汚染水の増加量と降水量
図に示す通り凍土壁が凍結を開始した3月31日(7)以降、汚染水は概ね毎日470立方メートルづつ増加しており、増加が抑えられる気配がありません。
3.汚染水タンクの増設は遅れ気味
以下に汚染水の最終段の「処理水タンク」の増設計画と実績を示します。

※(21)(22)にて作成
図-13 「処理水タンク」増設の計画と実績
このところ遅れ気味です。来週の25、26、27日の3日間はサミットの為に汚染水タンクの増設工事は中止になるとのことです(15)。来週のタンクの増設は期待できません。2項で示したように汚染水量は見込みよる増えるのに、汚染水タンクの増設は遅れ気味です。このままでは汚染水量がタンク容量に追い付き溢れさすかマシな汚染水から海に捨ているしかなくなります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表①)とこちら(
ブログ図表②)を参照ください。
以下に福島第一原発の汚染水量の推移を示します。

※(22)を集計
図―14 福島第一の汚染水量
図に示す通り福島第一原発事故後に増え続けて、勢いが衰えません。2013年4月2日時点の汚染水の総量は約37万立方メートル(23)、2014年4月3日3日時点の総量は約54万立方メートル(24)で、この間の364日で17万立方メートル増えています。1日当たり約470立方メートルの増加です。今年3月31日に凍土壁の運用が始まってからの1日当たりの増加量を2項で示すように1日当たり約470立方メートルです。この間に地下水バイパス、サブドレンそして凍土壁等の対策が取られてきましたが(25)、なんの効果もありません。
もし、対策があるとしたら地下水ドレンで汲み上げた汚染水をタービン建屋に送らずに福島の海へ流すことだと思います。これには福島の皆様の理解と協力が必要です。東京電力には出来もしない事を「できた」と主張するのでなく、事実をありのままに説明する責務があると思います。でもそのような事はしません。
福島県が力をいれている野菜にトマトがあります(26)。福島県いわき市に新たなトマトの栽培施設が完成し、開所式が行われたそうです(27)。でも未来は厳しいようです。福島には年間を通じトマトを出荷できる栽培施設があり(28)、福島産トマトは年間を通して楽しめるそうです(29)。福島のトマトは美味しいそうです(30)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(31)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(32)を引用
図―15 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様も見習い「フクシマ産」でなく「熊本産」を食べて応援します。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(5月2週)―凍土壁・効果が見えず―(2)
陸側遮水壁|東京電力(3)
海側遮水壁|東京電力(4)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力(5)
報道配布資料|東京電力(6)(5)中の「建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移 」
(7)
2016年3月31日 福島第一原子力発電所 陸側遮水壁の凍結運転開始についてPDF(8)
"2016年5月19日陸側遮水壁の状況(第一段階 フェーズ1)(PDF 4.89MB)PDF (9)
第41回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会中の「資料3:陸側遮水壁の閉合について【PDF:3MB】」
(10)
山ノ中ニ有リblog 流水はなぜ凍らないのだろう(11)
第42回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会中の「資料3:陸側遮水壁の状況について(第一段階フェーズ1)[東京電力]【PDF:9MB】」
(12)
2016年5月12日陸側遮水壁の状況(第一段階フェーズ1)(PDF 4.24MB) (13)
第42回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会中の「資料3:陸側遮水壁の状況について(第一段階フェーズ1)[東京電力]【PDF:9MB】」
(14)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月5週)―凍土壁は地下トンネルを壊す?―(15)
【2016年5月19日】東京電力 記者会見 - 2016/05/19 17:30開始 - ニコニコ生放送(16)(5)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(17)
福島第一原発 凍土壁のせき止め効果表れる | NHKニュース(18)
汚染水対策、3本柱で始動 東電が凍土壁を初公開 :日本経済新聞(19)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月1週)―無許可工事で汚染水漏れ―(20)
中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況」
(21)(20)中の「2016年4月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第29回事務局会議)」⇒「【資料3-1】汚染水対策(29.0MB)」
(22)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(23)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第93報)|東京電力を集計
(24)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第144報)|東京電力(25)
汚染水対策の主な取り組み|東京電力(26)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(27)
「とまとランド」完成 いわき太陽光利用し栽培開始 | 県内ニュース | 福島民報(28)
福島)南相馬にトマト工場 年産660トン、3月出荷へ:朝日新聞デジタル(29)
旬の食材 青果 | 一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会(30)
今年もおいしい、トマト!トマト!トマト! | ふくしま 新発売。(31)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(32)
イトーヨーカドー 平店
- 2016/05/21(土) 19:47:21|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
(=^・^=)はお酒等の放射線を当てると、まろやかに「変質」するとゆう都市伝説を聞いた事があります。福島県産新酒が4年連続日本一になったとのニュースが流れてきました(1)(2)(3)(4)。時期が原発事故後に符合するので、(=^・^=)はこの都市伝説を信じたくなりました。
福島が酒どころかよく知りませんが、福島の民謡に
「小原庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした
ハア もっともだ もっともだ 」
と歌われるものがあります(5)。どうせ朝酒で身上(しんしょう)潰しすなら、美味しいお酒で身上を潰したいと思います。
5月19日の福島県の地方2紙(福島民報、福島民友)の1面トップは共に福島産のお酒が4年連続で日本一になったするものでした(6)(7)。

※(6)を引用
図―1 福島産のお酒が4年連続で日本一になったと報じる福島民報
酒類総合研究所は5月18日、2015酒造年度(15年7月~16年6月)の清酒の品質を競う全国新酒鑑評会の審査結果を発表しましたが、福島県からは都道府県別で最多の18銘柄が金賞に輝き、金賞銘柄の数で4年連続6度目の日本一に輝いたとのことです(1)(2)。
時期が原発事故後に符合します。放射線には「分解」作用があるそうです(8)。そんなためでしょうか?(=^・^=)はお酒等に放射線を当てると「まろやか」に変質するとの都市伝説を聞いた事があります(9)。
以下に「金賞」に輝いた製造場(蔵元)の位置を示します。

※1(10)の数値データを元に(11)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(12)による
※3 製造場(蔵元)の位置は(6)を元に検索
※4 地鶏鶏舎位置は(13)による
図-2 金賞に輝いた18の蔵元
図に示す通り福島のでは国が除染が必要な毎時0.23マイクロシーベルト(14)の地域が広がっています。金賞に輝いた蔵元は猪苗代湖を中心に広がっています。猪苗代湖は日本海に注ぐ阿賀野川水系所属の上流に位置する湖ですが(15)(16)、安積疏水を通じ東側の郡山市等にも水が送られています(17)。その湖底からは1キログラム当たり5,400ベクレルのセシウム137が見つかっているそうです(18)。以下に猪苗代湖産のウグイのセシウム濃度を示します。

※(19)を集計
図-3 猪苗代湖産のウグイのセシウム濃度
原発事故から5年が経過しましたが、確りセシウム入りです。
福島の「水」は放射線にさらされており、放射線でお酒をまろやかに「変質」させ、金賞を出した想像したくなります。
去年は24銘柄でしたが、今年は18銘柄に減りました。やがては衰退?
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
日本酒には放射線防護効果があると主張する方がいます(20)。こんな話が広まれば福島産日本酒を選ぶ人が増えるかもしれません。でも(=^・^=)は心配です。日本酒を変質?それるなら、他の食品も同じだと思います。福島県が力をいれている食品に「地鶏」があります(21)。図―2に示すように鶏舎の一つは避難地域の直ぐ近くにあります。避難地域を除けば放射線量の高い場所にあります。福島のニワトリさんは放射線をいっぱい浴びながら育ちます。もちろん、福島産の全てに言えることです。
日本では鮮度保持の為に極少量ですが(日本のジャガイモの生産量約250万トン(22)うち6、200トン)ジャガイモに放射線を当てて出荷しています(23)。何分にも食べものですので、照射じゃがいもの安全性につきましては、徹底的に調べたそうです(24)。福島県は福島産は安全だと主張していますが(25)、照射の影響については説明していません。(=^・^=)はこの5年間、放射線に曝された福島産の安全性を担保するデータを見たことがありません。 ひょっとしたら食品を「変質」させているかもしれない福島の放射線!福島の方はどのように受け止めているか気になります。
福島県は鶏肉(地鶏)の生産に力をいれていますが、産地の一つに福島県川俣町があります(21)。福島の鶏肉は美味しいそうです(26)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。

※(27)を引用
図―4 福島産鶏肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
蛇足ながら川俣町には原発事故前まで大規模な養豚場がありました(28)。でも、福島産豚肉もありません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
県産新酒4年連続日本一 全国鑑評会 金賞に18銘柄 | 県内ニュース | 福島民報(2)
4年連続『日本一』 全国新酒鑑評会、福島県金賞「18銘柄」:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(3)
【新酒日本一】福島ブランド高めたい(5月19日) | 県内ニュース | 福島民報(4)
【5月19日付社説】県産酒連続日本一/福島ブランド確かなものに:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(5)
会津磐梯山 福島県民謡 歌詞と試聴(6)
福島民報を5月19日に閲覧
(7)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(8)
放射線分解 - Wikipedia(9)
水やお酒を入れておくとまろやかになるという、ラジウム鉱石を含む... - Yahoo!知恵袋(10)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(12)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(13)
株式会社川俣町農業振興公社 〜卵からひな鳥、精肉まで各段階で品質・安全管理を実施〜 | ふくしま県産品応援サイト(14)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(15)
猪苗代湖 - Wikipedia(16)
阿賀野川 - Wikipedia(17)
郡山の水道施設/郡山市(18)
平成 24 年度 水環境中の放射性物質調査方法等検討業務 報 告 書 - 環(19)
報道発表資料 |厚生労働省(20)
[PDF]日本酒の放射線防護効果(21)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(22)
農林水産省/じゃがいも生産量上位について(23)
食品に対する放射線照射(食品照射) (08-03-02-01) - ATOMICA -(24)
第21号・じゃがいもの発芽防止に放射線(25)
農林水産物 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(26)
福島の美味しい鶏肉を無料で試食!!グルコン福島2(福島市) | ふくしま 新発売。(27)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(28)
チラシ情報 | スーパーマーケットいちい(29)
PDF]まちの - 川俣町
- 2016/05/20(金) 19:46:05|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東日本大震災からの東北復興の思いがこもった「東北フラワージェット」が5月14日に就航し、福島空港に飛来しました(1)。でも、福島空港の乗客は減っており未来は暗いと思います。
福島空港は福島県中部にある空港で(2)、名前は福島空港ですが福島市から仙台空港までは50分、福島空港までは1時間半の要するので(3)、福島市からは仙台空港が便利です。日本には現在、民間機が離発着する空港が大小合わせて97あるそうですが(4)、(=^・^=)の知る限り地名と別の空港の方がアクセスが良いのは福島空港だけです。当然ながら利用者は低迷しています(5)。

※1(6)の数値データを元に(7)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(8)による
図-1 福島空港
図に示す通り福島空港の周囲には国が除染が必要な毎時0.23マイクロシーベルト(9)の地域が広がっています。
5月14日に機体に描かれた東北に生息する花を描いた「東北フラワージェット」が就航し福島空港に飛来しました(1)。

※(10)をキャプチャー
図-2 福島空港に飛来した「東北フラワージェット」
発端は福島空港で働く福島の女性が飯舘村民が避難する仮設住宅を訪れ、住民らと触れ合う機会があった。その際に「航空機に東北地方の花をあしらえば、復興につながるのではないか」と感じ、この企画を勤務と密接な関連がある航空会社(勤め先の親会社)に提案したとのことです(1)。これが実現し5月14日の就航・福島空港への飛来となりました。機体には今は避難区域にの福島県冨岡町の植物もあります(10)。

※(10)をキャプチャー
図-3 機体に描かれた富岡町の植物
福島空港では「東北フラワージェット」の飛来に合わせコンサートも実施されたそうです(11)。

※(10)をキャプチャー
図-4 「東北フラワージェット」就航記念コンサート
福島の希望と夢を、そして福島空港の未来の希望になればいいのですが、そうはならないようです。福島県は2015年度の福島空港の利用者数を発表しました(12)。

※(12)集計
図―5 福島空港利用状況
図に示す通り福島空港の利用者は今世紀に入り減少を続け、福島原発事故翌年度の2011年度に大幅に落ち込みました。それでも少しずつは回復傾向にあったのですが、2015年度は2014年度に比べ減っています。利用状況を見ると
2014年度 254,199
2015年度 247,706
で6,493人(4%)減っています。福島空港は近隣の仙台、茨城、羽田、成田の各空港に負け続けています。
①2007年3月、仙台空港鉄道開業(12)
②2009年2月、日本航空、福島空港撤退(2)
③2010年
3月、茨城空港開港(13)
7月、成田スカイアクセス開業(14)
④2011年3月、福島原発事故(15)
⑤2015年3月、ひたち品川乗り入れ(16)
そして来年(2017年)春にも不幸が決まっています。東武浅草駅から会津地方南部の会津田島駅まで直通の特急列車の運行がはじまります(17)。浅草駅からは羽田空港までは直通の電車があるので(18)、会津地方南部からは羽田空港が便利になります。これまで福島空港を使っていたか方が羽田空港にシフトするかもしれません。
国際線チャーター便は40%減です。福島空港は原発事故以降は国際定期便は無くなり、チャーター便のみになりました(2)。以下に国際チャータ便の利用者数と便数を示します。

※(12)集計
図―6 福島空港国際チャータ便の利用者数と便数
2015年度は2014年度に比べ減っています。利用者数で見ると
2014年度 6,098人
2015年度 3,668人
で2,430人(40%)減っています。福島県は国際線のチャータ便増便、そして定期便の復活へと繋げたいようですが(19)(20)、当面は無理な気がします。
福島県の地方紙の福島民友は5月18日にクウェートが実施していた福島産輸入禁止処置が解除されてと報じていました(21)。

※(12)集計
図-7 クエートの輸入解禁を報じる福島民報
海外の目が和らいだような事を伝える記事ですが、福島に対する海外の目は今も厳しいと思います。仕方型ないことです。福島観光の魅力の一つに湖沼と山のコラボがあると思います。磐梯高原はその代表です(23)。以下に磐梯高原がある福島県北塩原村の2014年11月に対する15年11月の放射線量の増減を示します。

図-8 北塩原村の2014年11月に対する2015年11月の放射線量の増減
図に示す通り北塩原村のほぼ全域で放射線量が増加しています。これだけの広域の放射線量の増加は空から放射性物質が降ってきたとしか考えられません。福島に観光に出かけたら放射性物質に降られるかもしれません。このような状況が続く限り、福島へのお出かけをためらうのは当然です。フラワージェットを飛ばしても、福島空港(ひょっとしら福島全体も)の未来は暗いと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
福島に対する海外からの厳しい目は続いているようですが、福島方はどうか気になります。福島空港は福島県須賀川市と玉川村にまたがって立地しています(2)。須賀川市はキュウリの一大産地です(26)。今年の出荷は既に始まり(27)、キュウリのシーズンです。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(28)。でも福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(29)を引用
図―9 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飛べ!元気と感謝を乗せ ANA「東北フラワージェット」就航:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
福島空港 - Wikipedia(3)
位置・交通 - 福島市ホームページ(4)
全国97空港が生き残る道:日経ビジネスオンライン(5)
めげ猫「タマ」の日記 福島空港にMRJ?未来は暗い(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(8)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(10)
スイッチ20160516 TUFchannel(11)
「フラワージェット」オリジナルソング 渡辺俊美さん披露 福島空港おおぞらフェスタ | 県内ニュース | 福島民報(13)
百里飛行場 - Wikipedia(14)
スカイライナー - Wikipedia(15)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(16)
ひたち (列車) - Wikipedia(17)
東武鉄道の新型特急車両「500系」が2017年春より野岩鉄道・会津鉄道へ乗り入れます!(18)
都営地下鉄浅草線 - Wikipedia(19)
【福島空港】国際便再開めど立たず 存続に危機感も | 東日本大震災 | 福島民報(20)
福島空港、国際定期便復活へ奮闘 チャーター便の成否カギ :日本経済新聞(21)
クウェート、輸入解禁 中東主要6カ国で初 周辺国の同調期待 県産食品など | 東日本大震災 | 福島民報(22)
福島民報を5月18日閲覧
(23)
磐梯高原 - Wikipedia(24)
北塩原村 - Wikipedia(25)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (KMZ, CSV)」
(26)
福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(27)
トピックス | JA夢みなみ(28)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(29)
ヨークベニマル/お店ガイド
- 2016/05/19(木) 20:25:32|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本100名山のひとつ、福島・安達太良山が5月15日に山開きをしました(1)。行っても安全が気になる所ですが、(=^・^=)なりに調べると以下の覚悟が必要です。
①それなりの被ばくをする覚悟
②放射性物質に降られる覚悟
③セシウムを食べる覚悟
そして、安達太良山のある福島・安達地区では原発事故後から葬式(死者数)が増え、原発事故前年度の2009年度と5年目の2015年度を比較すると
2009年度 1,064人
2015年度 1,232人
で18%増えています(2)。
福島県二本松市は福島県北部の内陸にある市です。

※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(6)による
※3 安達地区は「安達広域行政圏」を略し、区域は(7)による
図-1 福島県二本松市と安達地区
福島県には3つの日本100名城(鶴ヶ城、二本松城、白河小峰城)(8)と6つの日本100名山(飯豊山、吾妻山、安達太良山、磐梯山、会津駒ヶ岳、那須岳)があります(9)。このうち二本松城と安達太良山は福島県二本松市にあります(8)(9)(10)。日本100名城と100名山を併せ持つ市町村は福島では二本松市だけです。調べたわけではありませんが、全国的にも珍しいと思います。他にも温泉などもあり、色々な観光施設がコンパクトにまとまっている市だと思います。

※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 観光施設は(11)による
図-2 福島県二本松市
5月15日に安達太良山の山開きが行われ、ミズあだたらコンテストが行われました(1)。

※(12)を引用
図-3 2016年のミズあだたらと準ミズあだたら
しばらくシーズンが続きそうです(13)。出かけて良いか心配です。図-1にしめすように福島県二本松市は避難地域を除けば福島県内でも汚染が酷い市です。西側は避難地域に接しています。図―2に示す様に二本松市の市域の大部分は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(14)を超えています。安達太良山に出かける場合は
二本松インター⇒ロープウエイ⇒登山道⇒山頂
が楽そうなコースです(13)(15)。以下に登山ルートを示します。

※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 登山ルートは(16)による
図-4 安達太良山ロープウエイ利用の登山ルート
図に示す通りロープウエイを中心に除染が必要な毎時0.23マイクロシーベルトを超えています。まだ登山道もそれなりの放射線量があります。安達太良山に出かけるなら、それなりの「被ばく」を覚悟する必要があります。
以下に安達太良山登山ルート付近の2014年11月に対する15年11月の放射線量の増減を示します。

※1(5)(17)の数値データを比較し作成
※2 登山ルートは(16)による
図-5 安達太良山ロープウエイ利用の登山ルートでの放射線量の増減
放射性物質は、放射線を出しながら、最終的に安定した物質へ変化すると放射線を放出しなくなります(18)。減り方は放射性物質の種類で違いますが時間と共に減っていきます。でも図―5に示すように安達太良山の登山ルートや登山ルートに向かう道路では逆に増えています。安達太良山山頂でも上昇しています。上から流れ落ちることはなく、空から降ってきたことになります。安達太良山に出かけるなら、放射性物質に降られる覚悟も必要です。
以下に福島県の農業生産額を示します。

※(19)を集計
図-6 福島県の農業生産額
二本松市の農業生産額は福島県第三位ですが、一位、二位の郡山市、福島市は人口30万人規模に対し、二本松市の人口は6万弱(20)と小規模な市なので、非常に農業が盛んな所です。福島県二本松市では地元の食材を使った『安達太良カレー』を提供しているそうです。牛肉、豚肉の他に玉ねぎ、にんじん等の地元産野菜が具材に使われているそうです(21)。以下に二本松市産牛肉の検査結果を示します。

※1(22)を集計
※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す
図―7 二本松市産牛肉のセシウム濃度
しばらくは検出限界未満(ND)が続いていたのですが、4月以降にセシウムが見つかるようになりました。基準値(22)以下ですが最大は1キログラム当たり51ベクレルです。
以下に二本松市産ワラビ(栽培)のセシウム濃度を示します。

※1(22)を集計
※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す
図―8 二本松市産ワラビ(栽培)のセシウム濃度
図に示す通り年々、セシウム汚染が酷くなっています。今は基準値以下ですが、そのうち基準値を超えるかもしれません。二本松市産野菜は継続的な検査が必要です。以下に二本松市産玉ねぎの年ごとの検査数を示します。

※(22)を集計
図―9 二本松市産玉ねぎの検査回数

※(22)を集計
図―10 二本松市産人参の検査回数
図に示す通り昨年は共に1件、2013年は検査無しです。とても継続して検査しているとは言えません。検査をすり抜けてセシウム汚染食品が市場にカレーの具材に使われる可能性を否定できません。
厚生労働省の発表(22)を見ると二本松市産豚肉は原発事故直後は福島県の他に新潟県が検査していました。以下に検査結果を示します。

※1(22)を集計
※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す
※3 原発事故後1年を集計
※4 日付は発表日
※5 凡例は検査先を示す
図―11 二本松市産豚肉のセシウム濃度
図に示す通り新潟県が検査した二本松市産豚肉からは概ねセシウムが見つかっていますが、福島県の検査は殆どが検出限界未満(ND)です。新潟県の検査に比べ低く出ています。
以下に宮城県が検査した宮城県産スズキと福島県が検査した宮城県に隣接する福島県相馬地方(新地町、相馬市、南相馬市)のスズキの検査結果を示します。

※1(22)を集計
※2 NDは検出限界未満(セシウムが見つからない事)を示す
※3 日付は捕獲日
※4 凡例は検査先を示す
図―12 スズキのセシウム濃度
図に示す通り宮城県が検査した宮城県産ヒラメからはそこそこセシウムが見つかっていますが、福島県が検査した相馬地方のヒラメの検査は25件全てが検出限界未満です。汚染源がある福島で低くでるのはおかしな話です。このような事例はクロダイでもあります(24)。また、茨城県が検査した茨城産ブリや千葉県が検査した千葉県銚子産ブリからはそこそこセシウムが見つかっているのに、福島県が検査した福島産ブリは23件全てで検出限界未満(ND)との事例もあります(25)。
もっと怪しいのはカレーに使われる米です。福島県二本松市産のお米は福島県産米全数全袋検査で安全が担保されてる建前になっています。まず、簡易的なスクリーニング検査を実施し、ある値(スクリーニングレベル)を超えたものは従来と同じ「詳細検査」を実施して適否を判定します(26)。以下に二本松市産米の全量全袋検査の結果を示します。

※(27)を引用・加筆
図―13 福島県二本松市産米の全量全袋検査
図に示しように1キログラム当たり50ベクレルを超えるのが出ています。福島産米の全量全袋検査は「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」に準拠することになっていますが(26)、「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」ではスクリーニングレベルは1キログラム当たり50ベクレルとなっています(28)。当然ながら詳細検査に回されるべくですが、図ー13に示すように詳細検査の検査数は「0」で実施されていません。二本松市産米の全量全袋検査は「規定」に反した運用が行われています。
福島産米の全量全袋検査は福島原発事故後に福島県のみに導入された新しい検査です。原発事故前から実施されている詳細検査との比較データがあって初め精度が担保されます。(=^・^=)はこの5年間、データを探し続けているのですが見たことがありません。福島県の担当課のHPを見ても(29)、掲載されていません。(=^・^=)は以前に福島県の公表データ等から測定誤差を推計した事がありますが(30)、1キログラム当たりで基準値が100ベクレルに対し、測定誤差は少なくとも75ベクレルあるとの結果を得ています。福島県産米は検査されていないと同じだと思います。
以上を纏めると福島県二本松市産食材は
・セシウム汚染が酷くなっている物がある。
・殆ど検査されていない物でも「安全」とされ出荷される。
・信頼できない検査で「安全」とされ出荷される
等の特徴があります。このような特徴がある限り、二本松市に出かけ外食するときにはセシウムも食べる覚悟が必要です。
これでは地元の福島県二本松市や周辺の皆様の健康が心配です。以下に二本松市が属する安達地区の年度別の死者数を示します。

※1(31)を転載
※2 元データは(20)
図―14 安達地区の死者数(葬式)の推移
原発事故後から葬式(死者数)が増え、原発事故前年度の2009年度と5年目の2015年度を比較すると
2009年度 1,064人
2015年度 1,232人
で18%増えています。偶然に起こる確率を計算したら0.05%なので、偶然との主張は無理があります。
一方「会津」では
2009年度 4,007人
2015年度 4,143人
で3%増えていますが、統計的な差はありません。航空機モニタリングの数値データ(5)の平均を取ると
安達地区 毎時0.36マイクロシーベルト
会津 毎時0.06マイクロシーベルト
で、安達地区の放射線量が大幅に高くなっています。
以上を纏めると、安達太良山登山には
・それなりの被ばくをする
・放射性物質に降られる
・セシウムを食べる
覚悟が必要であり、安達太良山のある福島・安達地区では原発事故後から葬式(死者数)が増え、原発事故前年度の2009年度と5年目の2015年度を比較すると18%増えています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表①)とこちら(
ブログ図表②)を参照ください。
図-1に示す様に福島には除染が必要な場所が広く広がり、放射能汚染リスクが原発事故から5年2ヵ月以上経ても残っています。これを福島の方がどう受け止めるのか興味がある所です。
福島県が力をいれている野菜にトマトがあります(31)。5月17日に疑惑をもたれている東京都の東京都の舛添要一知事が福島県いわき市のトマト栽培施設を視察されたそうです(32)。

※(33)をキャプチャー
図―15 いわき市のトマト栽培施設を視察する舛添要一知事
福島産は「安全」だとし、福島県が「風評被害」と呼んでいる福島産を避ける行為(34)の払拭に協力するそうです(33)。この様な方が福島産は「安全」といっても説得力を持たないとおもいます。それでも 福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(35)。図ー14に示す様に福島県いわき市では美味しそうなトマトが実ってます。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(36)を引用
図―16 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様も見習い「フクシマ」は受け入れません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ミズあだたら 山田さん(宮城)大賞 関本さん(福島)準大賞 | 県内ニュース | 福島民報(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島・安達広域行政圏の2015年度の死者数は18%増、会津は別、対2009年度(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会((4)(3)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(5)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(6)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(7)
福島県 - Wikipedia(8)
日本100名城 - Wikipedia(9)
日本百名山 - Wikipedia(10)
二本松市 - Wikipedia(11)
福島県観光ホームページ 統計資料一覧 - 福島県ホームページ(12)
二本松を元気に!市長の新野です(平成28年5月) - 二本松市ウェブサイト(13)
二本松観光協会/安達太良山(14)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(15)
福島県・磐梯朝日国立公園 あだたら高原(16)
地理院地図|ヘルプ(17)(3)中の福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (KMZ, CSV)
(18)
放射性物質の半減期|東京都環境局 その他について(19)
福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(20)
福島県の推計人口(平成28年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(21)
あだたら高原グルメロードあだたらカレー参加店 - 二本松市ウェブサイト(22)
報道発表資料 |厚生労働省(23)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(24)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月2週)―宮城のクロダイから50ベクレル、福島はND―(25)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月3週)―栃木の学校給食に基準超のセシウム汚染タケノコ、栃木県は基準超無しと広報―(26)
全量全袋検査 - Wikipedia(27)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(28)
食品中の放射性セシウムスクリーニング法の一部改正について |報道発表資料|厚生労働省(29)
水田畑作課 - 福島県ホームページ(30)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月)―福島全袋検査はデタラメ満開ー(31)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(32)
舛添知事、福島県視察「復興に都も努力」 高額支出疑惑には陳謝:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(33)
ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2016年5月17日(火)放送」
(34)
(35)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(36)
平尼子店 | マルト - 店舗情報
- 2016/05/18(水) 19:53:28|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(4)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(5)。今週は基準超えです。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数1,506件中9件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり5ベクレル、最大570ベクレル(宮城県産コシアブラ)。
セシウム汚染食品が山形、宮城、栃木、新潟、長野で見つかっています。

※1 牛肉を除く
※2 単位については(6)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2016年5月3週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値(7)超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
①栃木の学校給食に基準超のセシウム汚染タケノコ、栃木県は基準超無しと広報
②基準超の山形県産山菜(コシアブラ)が山梨で売られていた。
③山形県小国町熊祭、セシウム濃度の高い熊さんはあとから発表
④茨城や千葉・銚子のブリからセシウム、福島県は23件全てND
⑤福島・南相馬市トマト工場、出荷から50日、検査結果がありません。
1.栃木の学校給食に基準超のセシウム汚染タケノコ、栃木県は基準超無しと広報
栃木県宇都宮市は5月11日に同市の横川西小学校の給食で使用した食材(タケノコ)から、基準値を超える放射性セシウムが検出されたと発表しました。当たりは1キログラム当たりで234ベクレルと131ベクレルとのことです(3)。報道によると出荷制限されている地域のタケノコを採取し納入された可能性があるそうです(8)。
栃木県は5月13日にタケノコ等の検査結果を発表していますが(9)、全てが基準値以下で、この件は広報していません。流通している栃木県産の山菜(コシアブラ)から基準値を大幅に超える1キログラム当たり2,200ベクレルと1,600ベクレルのセシウムが見つかりましたばかりですが(10)、この件も載っていません(9)。栃木県がセシウム汚染食品の流通を阻止する事はなさそうです。
2.基準超の山形県産山菜(コシアブラ)が山梨で売られていた。
5月12日(木)、山形県尾花沢市内産の山菜(コシアブラ)が山梨県内に出荷され、これを厚生労働省が放射性物質検査を実施した結果、基準値を超える1キログラム当たり170ベクレルのセシウムが見つかったとのことです(4)(11)(12)(13)。出荷したのは「みちのく村山 農業協同組合」のようです(12)(13)。パッケージは下記の通りです。心当たりのあるかたはご連絡を!連絡先は(12)に載ってます。

※(3)を引用
図―2 基準超が見つかった山形県産山菜
3.山形県小国町熊祭、セシウム濃度の高い熊さんはあとから発表
山形県小国町の飯豊連峰の麓、小玉川地区では毎年5月4日に熊祭が行われます(14)。原発事故前は熊汁が出されていたのですが、熊さんが汚染されてしまい出せなくなりました。でも今年は全頭検査を条件に熊汁が復活したそうです(15)(16)。熊さんのセシウム濃度が気になります。セシウムの検査結果は祭りの前の4月26日にも発表されましたが、5月16日に追加で発表されました。

※1(1)を集計
※2 日付は捕獲日
※3 祭前発表の発表日は4月26日、祭後発表の発表日は5月16日
図-3 山形県小国町(飯豊連峰)のクマのセシウム濃度
図に示す通り狩猟日は4月9日から14日とそれ程には差が無いのですが、検査結果の発表が2回に分けてあります。両者を見ると1キログラム当たりの当たりで
4月26日発表
検査数 3
平均 24ベクレル
最大 33ベクレル
5月16日発表
検査数 3
平均 37ベクレル
最大 53ベクレル
で祭後の5月16日方が高くなっています。ほぼ同じ時期に捕獲した熊さんの検査結果を祭前後の2回に分けた意図は想像するすかありませんが、祭後の発表の方がセシウム汚染が酷いのは確かです。
4.茨城や千葉・銚子のブリからセシウム、福島県は23件全てND
茨城県が検査した茨城産ブリからセシウムが見つかりました。福島が気になる所です。以下に茨城県が検査した茨城産、千葉県が検査した千葉県銚子市産、福島県が検査した福島産ブリの検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す。
※3 日付は収穫日で2015年以降のものを掲載
図―4 ブリのセシウム濃度
千葉県を銚子市に限定したのは銚子市が地図で見ると茨城県の直ぐ南の沿岸に位置する市だからです。図に示す通り、茨城県が検査した茨城産、千葉県が検査した千葉県銚子市産ブリではそこそこセシウムが見つかっていますが、福島県が検査した福島産ブリは23件全てで検出限界未満(ND)です。検査結果を見ると福島産が茨城産や千葉県銚子産より低く出ています。汚染源がある福島が低くでるなどおかしな話です。福島産は他より低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。
5.福島・南相馬市トマト工場、出荷から50日、検査結果がありません。
福島県南相馬市は福島第一原発の北側にある市で、福島原発事故によって市域の3分2程が警戒区域や緊急時避難準備区域に指定されました。その後に緊急時避難準備区域は解除されましたが、今も市の南部や西部の山沿いに避難区域が残ります(17)。

※1(18)の数値データを元に(19)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(17)による
図-5 福島県南相馬市と平田村
図に示す通り西部を中心にセシウム汚染が残っています。
今年1月21日に南相馬市の新たなトマト工場が完成し開所式が行われ(20)、3月25日からはトマトの出荷が始まりました(21)。それから50日以上が経過しました。新しい生産場所なのでしかっり検査が必要です。厚生労働省の発表(1)を見ても福島県が提供する検査結果を検索するサイトを見ても、今年1月7日以降の南相馬市産トマトの検査結果が出て来ません。
福島県は検査していないようです。福島産は必要な検査が避けられ「安全」とされ出荷されます。
6.平田村のタケノコのセシウムは急上昇
福島県平田村は図-1にしめす通り福島県の中部の内陸にある村です。以下に平田村産タケノコのセシウム濃度を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す。
図―6 福島県平田村産タケノコのセシウム濃度
図に示す通り、突然の上昇です。福島産はセシウム濃度が上昇することがあります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
・事故ら5年2ヵ月以上経過しても流通が続くセシウム汚染食品
・他所より低くでる検査で「安全」とされる福島産
・必要な検査が避けれれ「安全」とされ出荷されまる福島産
・セシウム濃度が上昇する事がある福島産
これでは福島の方は心配だと思います。
5月に入り福島からも田植えのニュースが流れています(22)。福島県郡山市産米の全袋検査数は約137万件でトップです(23)。福島県郡山市は福島県最大のお米の産地です。福島県郡山市のお米は「あさか舞」といって美味しいそうです(24)。安全なので学校給食にも使われています(25)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(26)を引用
図―7 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
学校給食で使用した食材(タケノコ)の放射性物質基準値超過について|宇都宮市(4)
食品中の放射性物質の検査結果について(第981報) |報道発表資料|厚生労働省(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月2週)―宮城のクロダイから50ベクレル、福島はND―(6)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(7)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(8)
給食のタケノコご飯から基準超のセシウム 宇都宮の小学校 - 産経ニュース(9)
栃木県/野生きのこ、山菜(野生)、野草類の検査結果(10)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月1週)―2,200ベクレルの栃木県産山菜が売られていた―(11)
市内で採取された自生「コシアブラ」の放射線物質検査結果について - 尾花沢市(12)
食品等の自主回収 — 山形県ホームページ(13)
尾花沢産コシアブラからセシウム検出|山形新聞(14)
小玉川熊まつり/山形県小国町(15)
めげ猫「タマ」の日記 山形・小国・小玉川熊祭、今年は熊汁復活!肉は40ベクレル(16)
4年ぶり熊汁に舌鼓 マタギ伝承の小玉川 2016年05月05日 読売新聞-2016/05/04(17)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(18)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(19)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(20)
福島)南相馬にトマト工場 年産660トン、3月出荷へ:朝日新聞デジタル(21)
2016年3月25日 「あすびとトマト」初出荷 - 南相馬市(22)
ニュース|福島中央テレビ(23)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(24)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市(25)
JA郡山市|事業PR(26)
イトーヨーカドー 郡山店
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2016/05/17(火) 19:44:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
山形で販売された山菜(コシアブラ)から基準値(1)を超える基準超の1キログラム当たり170ベクレルのセシウムが見つかりました(2)。販売されていたのは「みちのく村山 農業協同組合(tel0237-55-6317、ご担当千葉様)のようです(3)。。パッケージは下記の通りです。

※(3)を引用
図―1 基準超が見つかった山形県産山菜
「問題となっているコシアブラは、JAみちのく村山(村山市)が出荷し、東京都内の市場を経由して、
山梨県富士河口湖町内で販売」
とのことです(4)。
とりあえず緊急のお知らせです。
(1)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(2)
食品中の放射性物質の検査結果について(第981報) |報道発表資料|厚生労働省中の「3 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果」(http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11135000-Shokuhinanzenbu-Kanshianzenka/0000121950_4.pdf)中のNo16
(3)
食品等の自主回収 — 山形県ホームページ(4)
尾花沢産コシアブラからセシウム検出|山形新聞
- 2016/05/16(月) 20:42:32|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沖縄が復帰してから昨日(5月15日)で40年が経過しました。この44年間、沖縄は基地負担に苦しんできたと思います(1)(2)。基地負担は沖縄振興策である程度は軽減されいるかのような主張もありますが(3)、だったら沖縄はうやましいと、基地と振興策をセットで欲しがる自治体が他に出現していいはずです。沖縄は基地負担に見合う見返りは受っとっていません。
1972年5月15日に沖縄が日本に返還されました。「72年・核抜き・本土並み」と言われながら(4)、44年経った今も沖縄には多くに基地が残り(5)およそ「本土並み」とは言えません。普天間基地の辺野古への移設問題では安倍出戻り総理と沖縄でバトルを繰り広げています(6)(7)。多分、負担と見返りにギャップがありすぎる為だと思います。この問題を解決するには、基地負担の軽減と現状を大きく超える沖縄への支援が必要だと考えます。仮に沖縄が受け入れないにしても、どこかの自治体がこれをうらやみ基地と支援をセットでうけいれれば普天間基地の辺野古への移設問題は解決します。
沖縄では6月に県議会選挙が(8)、7月には参議院選挙があります(9)。安倍出戻り総理にはそれまでに沖縄の皆様が「辺野古への移設」に賛成したくなるような沖縄支援策を提示いただきたいと思います。沖縄の皆様が心変わりして、辺野古移設賛成の方が勝利すればこの問題は片付きます。もし、沖縄の方が心変わりしなくても別の街がうらやめば、これでも片付くと思います。鹿児島県西之表市の馬毛島が普天間基地の移設先の候補にとの動きもあるようです(10)(11)。沖縄に出された支援策を西之表市の皆様がうらやましいと思えば、馬毛島への移設の可能性も出て来るとおもいます。西之表市の市町の任期は来年(2017年)2月までなので(12)、あと1年弱で市長選挙です。
<余談>
沖縄返還は安倍出戻り総理の大叔父に当たる佐藤栄作元総理(13)の「花道」になっています(14)。佐藤元総理は沖縄返還一ヶ月の1972年6月16日に退任を明らか市、7月7日に総理を止めました(14)。自分の任期中に沖縄返還を実現したかったようです。アメリカに相当に譲った気がします。そしてそれなりの無理もしたようです。一つが
「沖縄における公用地等の暫定使用に関する法律」
です。一言でいえば米軍が接収した土地はそのまま日本政府が継続して使用できるとの法律です(15)。日本国憲法95条には
「一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。」
と定めています(16)。ただし住民投票はなされなかったようです(17)。いろいろと言い訳はあるようですが、憲法が保障している権利の一つが沖縄の皆さまから奪われたのは事実だと思います。
もう一つは「密約」です(18)。その一つが「軍用地の原状回復費用の日本が肩代わりする」との内容です。
返還前の沖縄はアメリカ軍の軍政(占領統治)でした(19)(20)。長期に続ける訳には行かなかったと思います。いずれは返還をせざるを得なくなったと思います。そしたら、もう少し良い条件での沖縄返還になったとかもしれません。沖縄のニュースを見ると佐藤元総理の「花道」がなければ、返還は少し遅れたかもしれませんが、沖縄の基地負担はもっと軽くなっていたと思ってします。
密約ですがその後に露見することになりました(21)。佐藤総理(当時)が非難されるかと思ったら、情報提供者(女性)と新聞記者(男性)の不倫問題にすり替えられ、記者が勤務していた新聞社は批判を受け経営が傾いたそうです(21)。(=^・^=)は福島でも同じようなすり替えが行われている気がします。福島は汚染されておりそれなりの注意が必要なのに避けようとすると「風評被害」とか「福島差別」なんて言われそうです(22)。これでは福島の方はたまらないと思います。
福島県が力をいれている野菜にキュウリがあります(23)。福島県須賀川市はキュウリの一大産地です(24)。須賀川市のキュウリの出荷が始まりました(25)。福島県はキュウリのシーズンです。福島県は福島産キュウリも「安全」だと主張しています(26)。でも福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(27)を引用
図―1 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
社説[復帰44年 辺野古では]脅かされる自治と人権 | 沖縄タイムス+プラス(2)
<社説>きょう復帰44年 「自治」県民の手に 沖縄の進路、自ら決める - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(3)
沖縄振興の必要性 | 首相官邸ホームページ(4)
沖縄返還 - Wikipedia(5)
(よくある質問)米軍基地と沖縄経済について/沖縄県(6)
普天間移設問題・辺野古新基地に関するニュース [1/25ページ] | 沖縄タイムス+プラス(7)
普天間飛行場移設問題 -琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(8)
【特設ページ】沖縄県議会議員一般選挙/沖縄県(9)
【特設ページ】第24回参議院議員通常選挙/沖縄県(10)
西之表市|馬毛島の米軍施設等移転に関する問題について(11)
普天間機能の馬毛島移転、年20億円・5年賃借後売却で提案 | 沖縄タイムス+プラス(12)
鹿児島県/市町村長の任期等(13)
安倍晋三 - Wikipedia(14)
第3次佐藤内閣 (改造) - Wikipedia(15)
沖縄における公用地等の暫定使用に関する法律(廃)(16)
日本国憲法第95条 - Wikipedia(17)
住民投票 - Wikipedia(18)
沖縄返還密約(オキナワヘンカンミツヤク)とは - コトバンク(19)
アメリカ合衆国による沖縄統治 - Wikipedia(20)
占領統治 - Wikipedia(21)
西山事件 - Wikipedia(22)
【復興の道標・ゆがみの構図-1】被災地、無意識に差別 生の声聞き実情知る:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(23)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(24)
福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(25)
トピックス | JA夢みなみ(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(27)
ザ・ビッグ 須賀川店のチラシ・店舗情報 | クックパッド特売情報
- 2016/05/16(月) 19:43:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発汚染水の5月3週(5月9日から15日)の状況を纏めてました。先週に続き(1)、高濃度の放射性物質が見つかっています。
①外洋からトリチウムやストロンチウム
②地下貯水槽の周囲で全ベータが再上昇中
③排水路から法令限度を超える汚染水が海へ
④4月になって酷くなった港湾内の放射能汚染
⑤高いままのける地下水バイパス山側井戸のトリチウム
⑥上昇が続く海岸付近の井戸の放射性物質濃度
⑦サブドレンのトリチウムの累積放出量は538億ベクレル超
1.2号機放水路の放射性物質濃度が上昇中
事故から5年以上経過しましたが、外洋からは相変わらず放射性物質が見つかっています。特に今週はしばらく未検出だったトリチウムが突然に見つかったり、ストロンチウム90の濃度が上昇しています。

※1 (4)~(7)で作成
※2 数値は1リットルまたは1キログラム当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(8)
※5 ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は4月4日
図―1 福島第一原発および近傍外洋の放射性物質濃度
この中で「5,6号機放水口北側」が気になります。以下に放射性物質濃度の推移を示します。

※1(5)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す。
図―2 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度
トリチウムはしばらく検出限界未満(ND)でしたが、今週は突然に1リットル当たり6.6ベクレルの値となりました。もう一つ気になるのがストロンチウム90濃度です。

※1(5)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す。
図―3 5,6号機放水口北側のストロンチウム90濃度
今年に入り、じわじわ上昇です。この先が心配です。
2.地下貯水槽の周囲で全ベータが再上昇中
地下貯水槽は一時期、汚染水の保管に利用されていましたが、汚染水漏れををお越し使われなくなりました(9)。ただし、一時は高濃度の汚染水が貯められていたので、周囲に観測井戸を掘り地下水の汚染の有無を観測してます(10)。今週も周囲の井戸で全ベータが見つかっています。

※1(10)を集計
※2 位置は(9)による。
※3 値は1リットル当たりで集計期間の最高値
図-4 地下貯水槽周囲の全ベータ濃度
図に示す通り多くの観測孔で全ベータが見つかっています。この中で気になるのが観測孔A12です。以下に推移を示します。

※(9)を集計
図-5 観測孔A12の全ベータ濃度
突然に上昇し、1リットル当たりで320ベクレルを記録しました。拡散して福島の海を汚染しないか心配です。
3.排水路から法令限度を超える汚染水が海へ
福島第一原発には幾つもの排水路があります。

※1(11)(12)を集計
※2 値は1リットル当たりで集計期間の最高値
※3 赤丸(
●)はサンプリング地点
図-6 福島第一原発排水路の放射性物質濃度
放射性物質の法令限度は1リットル当たりで、セシウム137が90ベクレル、ストロンチウム90が30ベクレルです(2)。全ベータのおよそ半分がストロンチウム90なので(7)、全ベータでは60ベクレルになります。図に示す通り全ての排水路から放射性物質が見つかり、K排水路からは法令限度を超える1リットル当たり96ベクレルの全ベータが見つかっています。
以下にK排水路の放射性物質濃度を示します。

※(11)を集計
図―7 K排水路の放射性物質濃度
今回だけでなく時々、法令限度を超える放射性物質に汚染された排水が海に注いでいます。
4.4月になって酷くなった港湾内の放射能汚染
排水路から高濃度に汚染された排水が海にながれれば海水も汚染されます。

※1 (4)(5)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 排水口の位置は(11)、サブドレン排水口の位置は(13)による。
図―8 福島第一港湾内の放射性物質濃度
図に示す通り、1~4号機取水口内南側(遮水壁前)が最も高くなっています。以下に推移を示します。

※(5)を集計
図―9 1~4号機取水口内南側の放射性物質濃度
4月には入り上昇傾向になっています。それでも東京電力は「低下した状態が継続しています。」と主張しています(14)。
5.高いままのける地下水バイパス山側井戸のトリチウム
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(15)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(16)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(17)。以下に放射性物質濃度を示します。

※1 (16)(17)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―10 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度
地下水バイパスやサブドレンの排水基準は1リットル当たりで
全ベータ 5ベクレル
トリチウム 1500ベクレル
ですので(2)、多くの場所で排水基準を超えた放射性物質が見つかっています。この中で気になったのは地下水バイパスNo6井戸のトリチウム濃度です。以下に推移を示します。

※1 (5)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は4月上旬
図―12 海岸付近の井戸の放射性物質濃度
以下にNo1-17井戸の全ベータ濃度を示します。

※1 (5)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は4月上旬
図―12 海岸付近の井戸の放射性物質濃度
以下にNo1-17井戸の全ベータ濃度を示します。

※(5)を集計
図―13 No1-17井戸の全ベータ濃度
図に示す通り今年3月当たりから急上昇に転じ、今も上昇が続いています。
7.サブドレンのトリチウムの累積放出量は538億ベクレル超
サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(18)。サブドレンの運用は2015年9月3日から始まったので(19)半年以上が経過しました。東京電力はサブドレン廃水の放射性物質濃度も排出量も公表しているので(20)(21)、濃度×排出量で累積のトリチウムの排出量を求めてみました。

※(20)(21)を集計
図―14 サブドレンの累積排出量
累積で約538億ベクレル超となりました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表①)とこちら(
ブログ図表②)を参照ください。
止む事のない福島第一の汚染水漏れ、福島の方は不安だと思います。
福島県が力をいれている農産物に牛肉があります(22)。福島牛は、鮮やかな色合いと良質の霜降りをもつ絶品の牛肉とのことです(23)。統計(24)を集計すると福島県郡山市の肉牛飼育頭数は約約七千頭で福島県随一です。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(25)。でも福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。

※(26)を引用
図―15 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(5月2週)―海岸付近の井戸から過去最高濃度の放射性物―(2)
サンプリングによる監視|東京電力(3)
報道配布資料|東京電力(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を3月6日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)
2016年5月11日福島第一 サブドレン・地下水ドレン浄化水排水に関するサンプリング結果(PDF 7.42KB)(7)
2016年5月12日福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 118KB)(8)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(9)
[PDF]地下貯水槽からの汚染水漏えい 及び 対応状況 ... - 東京電力(10)(2)中の「地下貯水槽に関する分析結果」
(11)(3)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(12)(2)中の「南放水口・排水路」
(13)
2015年9月2日 海洋汚染をより確実に防止するための取り組み(PDF 3.53MB)(14)
2016年4月28日放射線データの概要 4月分(3月31日~4月27日)・福島第一原子力発電所周辺における海側遮水壁閉合前後の放射性物質濃度の推移・サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げと分析(PDF 2.24MB)(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて(16)(2)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(17)(3)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
(18)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力(19)
(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力(20)(3)中の「サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果」
(21)
集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力(22)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(23)(22)中の「福島牛」(https://www.pref.fukushima.lg.jp/download/1/ushishi.pdf)
(24)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス中の「【平成27年10月31日公表】 (毎年10月31日頃更新)」⇒「飼養頭数 牛の種別 市区町村別 平成27年9月末時点 」
(25)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(26)
ヨークベニマル/お店ガイド
- 2016/05/15(日) 19:42:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、5月2週(5月8日から14日)もしっかりトラブルが起こっています。
①凍土壁・効果が見えず
②保安規定違反、「このような不適切な現場管理はあり得ない」と規制庁
③サミット中、福島第一原発の作業休止
1.凍土壁・効果見えず
凍土壁は福島第一原発の原子炉やタービン建屋の回りを氷の壁で囲い汚染水の増加を抑えようとするものです(2)。福島第一では凍土壁に先立ち、海岸に水を通さない「壁」を作り海岸から海への汚染水の防止する「海側遮水壁」を完成させました(3)。それまでは「海」に流れていた汚染水が「海側遮水壁」の内側に溜まり放置すると溢れるので、これを汲みあげています(4)。汲み上げた汚染水は「海」へな流せず現状ではタービン建屋に送っています(6)。そこでタービン建屋と海側遮水壁の間に氷の壁(凍土壁)を作りタービン建屋側から海側遮水壁への汚染水の流れを阻止し、汚染水増加量を抑える試みがなされています(7)。

※1(3)、(4)、(6)、(7)、(8)なので作成
※2 SDはサブドレンの略
図-1 凍土壁の期待される効果(フェーズ1)
この他に原子炉やタービン建屋の近傍に井戸を掘り、そこから地下水を汲み上げ建屋への流入を抑えるサブドレンも行われています(4)。凍土壁の両側には地下水位を観測する井戸RWとCoが設けられています。
当初の見込みでは凍土壁は一ヶ月半程度で効果が出てくるとされていました(9)。3月31日に凍結が始まったので(7)なので、そろそろ効果が出てきて良いはずです。以下に東京電力が「海4-①」となずけた場所の図1に示すSD,RW,Coおよび地中温度の観測点の水平位置を示します。

※(8)(10)およびGoogle Mapにて作成
図-2 「海1-①」付近の水平配置
図に示すようにタービン建屋側から海に向かって地下水を汲み上げるサブドレン(SD)2、地下水位を観測するRW30、凍土壁、凍土壁を挟み海側に地下水位を観測するCo-15と並んでいます。そしてRW21と凍土壁の間に温度観測点No20があります。
凍土壁が凍るには地中温度が0℃以下になる必要があります。以下に温度観測点No20の温度を示します。

※(8)を引用・加筆
図-3 温度観測点No20の温度
図に示す様に0℃を超えています。当然ながら凍る訳がありません。
凍土壁に遮水効果が表れれば、凍土壁の山側のRW30の水位が上昇し、海側のCo15の水位が下がるはずです。以下にRW30,Co15の水位を示します。

※(8)を引用・加筆
図-4 「海4-①」付近の地下水位
4月半ば以降を見るとRW30の水位が上昇しており、一見して効果があったに見えます。良く見ると4月10日にRW30の水位が下がり出し再び上昇しています。直ぐ北側にトレンチ(地下トンネル)がありますが(10)、このトレンチの天井は凍土壁により周囲の水が温度が下がる事によって縮んだり、凍る事によって膨らむなどして壊れ、周囲の汚染地下水が流れ込みました(10)(111)。トレンチに地下水が流れ込み凍土壁の遮水効果とは無関係にRW30の水位が下がりました。その後にトレンチが汚染水で満たされると再び水位が上昇したと解すべきです。でも東京電力の会見(12)を聞いていると、水位の上昇は凍土壁の遮水効果のあらわれたかのように説明していました。勿論、凍土壁がトレンチの天井を壊し一時的に周囲の地下水位が下がったなどの説明はありません。
以下に地下水ドレン等からタービン建屋への移送量をしめします。

※1(6)を集計
※2 降水量は(13)による。
図-5 地下水ドレン等からタービン建屋への移送量
凍土壁の凍結が始まっても減るどころが逆に増えています。以下に汚染水の増加量を示します。

※1(14)を集計
※2 降水量は(13)による。
図-6 汚染水増加量
汚染水の増加も低減していません。今の所は「凍土壁」の効果は見えません。それでも東京電力の会見を聞いていたら(12)、明言は避けましたが効果があったかのような言い方をしていました。これを受けてでしょうか?福島県の地方紙に福島民友は凍土壁について
「(東京電力の)担当者は、凍土壁の地下水遮水効果など詳細な評価は今後まとめるとしながらも『期待が持てる状況が進んでいる』としている。」
と報じていました(15)。福島第一原発の汚染水対策は効果が無くても効果があったように「喧伝」されるみたいです。
2.保安規定違反、「このような不適切な現場管理はあり得ない」と規制庁
原子力発電所の「保安規定」は発電所の運転の際に実施すべき事項や、従業員の保安教育の実施方針など原子力発電所の保安のために必要な基本的な事項が記載されているもので、、電力会社は、これを遵守しなければなりません。原子力発電所の運転を始める前に、「保安規定」の認可を受けなければなりません(16)。
3月末に「セシウム吸着装置(キュリオン社)」から汚染水を漏らす事故を起こしました。原子力規制委会の許可を受けないまま下請さんが、配管を切断しそこから汚染水がどっともれだしました(17)。これについて原子力規制委は「保安規定」違反を認定しました(18)(19)。 福島県庁で記者会見した規制庁の地域原子力規制統括管理官は「事故から5年もたって、このような不適切な現場管理はあり得ない」と述べたそうです(18)。
東京電力も保安規定違反と認定された事を発表していますが(19)、他にも違反があり合計で福島第一で4件、福島第二で1件起こしています。同じ違反が従前に柏崎刈羽でも起こったとのことです。東京電力は守らなけれなならない「保安規定」が守れないみたいです。
3.サミット中、福島第一原発の作業休止
5月26日、27日に三重県志摩市で伊勢志摩サミットが開かれます(20)。これのあわせ福島第一原発での、原子炉冷却や汚染水処理、パトロールなど止められない作業以外の、汚染水タンク建設などの作業を休止することを決めたそうです。東京電力の広報担当者は「余計なニュースが起きないようにということ」と説明しているようですが(21)、東京電力も福島第一はいつトラブルが起こっても起こっても不思議ではないと考えているようです。
サミット期間中にトラブルを起こし世界の注目を浴びるのはいやだってことでしょうか?でも下請けさんは大変なようです。
「休業補償は出ない。作業の休止前と再開前は点検になることが多く、これでは作業が全然進まない」
との下請けさんの声があるそうです(21)。(=^・^=)も心配です。福島第一のタービン建屋には日々、汚染水が流れ込んでいます。放置すると溢れてしまうので
タービン建屋⇒貯蔵施設⇒セシウム吸着装置⇒SR処理水タンク⇒ALPS⇒処理水タンク
の順で処理されています(18)。最終段の処理水について
満水率を「汚染水保管容量÷汚染水タンク容量」
と規定し、推移を示します。

※(14)を集計
図ー7 福島第一の「処理水タンク」の満水率
この所、約96~98%で推移しています。ここからは(=^・^=)の想像ですが、東電はこれが限度だと判断していると思います。タンクを満タンにすると地震などで生じるスロッシング(容器内の液体が外部からの比較的長周期な振動によって揺動すること。)でタンクから液体が漏れ出すことが知られています(22)。くみ上げた汚染水を安全に保管するにはある程度の「空」が必要です。事実上は満タン状態です。1項で記載したように「凍土壁」には期待が持てません。汚染水タンク工事が中断すればいまでも厳しい汚染水タンクがもっと厳しくなります。6月になれば福島も梅雨入りです(23)。汚染水量がタンク容量を超えてしまい「福島第一の汚染水は海に流すしかありません」なんて発表があるかも知れません(24)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
トラブル続きの福島原発!これでは福島の方は不安だと思います。
福島県が力をいれている野菜にトマトとキュウリがあります(25)。福島にはトマト工場があり(26)、福島産トマトは一年中楽しめます(27)。福島のトマトは美味しいそうです(28)。福島県のキュウリの一大産地の須川市では(29)、キュウリの出荷が始まりました(30)。福島県はキュウリのシーズンです。福島県は福島産トマトもキュウリも「安全」だと主張しています(31)。でも福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産キュウリもトマトはありません。

※(32)を引用
図―8 福島産トマトとキュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(5月1週)―汚染水タンクは計画通りには増えず―(2)
陸側遮水壁|東京電力(3)
海側遮水壁|東京電力(4)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力(5)
報道配布資料|東京電力(6)(5)中の「建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移 」
(7)
2016年3月31日 福島第一原子力発電所 陸側遮水壁の凍結運転開始についてPDF(8)
2016年5月12日陸側遮水壁の状況(第一段階フェーズ1)(PDF 4.24MB) (9)
第41回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会中の「資料3:陸側遮水壁の閉合について【PDF:3MB】」
(10)
第42回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会中の「資料3:陸側遮水壁の状況について(第一段階フェーズ1)[東京電力]【PDF:9MB】」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月5週)―凍土壁は地下トンネルを壊す?―(12)
【2016年5月12日】東京電力 記者会見 - 2016/05/12 17:30開始 - ニコニコ生放送(13)(5)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(14)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(15)
東京電力...凍土壁「期待が持てる」 地中温度の氷点下拡大:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(16)
原子力施設等の安全規制 - 原子力施設と法律 | 電気事業連合会(17)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月1週)―無許可工事で汚染水漏れ―(18)
<福島第1>汚染水漏れは「保安規定違反」5月12日 河北新報(19)
当社原子力発電所における原子力規制庁による2015年度第4回保安検査および保安調査の結果について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(20)
G7 伊勢志摩2016|伊勢志摩サミット(21)
東京新聞:サミット中、福島第一原発の作業休止 東電「リスク減らす」:社会(TOKYO Web)(22)
スロッシング - Wikipedia(23)
気象庁|平成28年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)(24)
めげ猫「タマ」の日記 原子力規制委、東京電力に汚染水の海洋放出をせまる(25)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(26)
福島)南相馬にトマト工場 年産660トン、3月出荷へ:朝日新聞デジタル(27)
旬の食材 青果 | 一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会(28)
今年もおいしい、トマト!トマト!トマト! | ふくしま 新発売。(29)
福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(30)
トピックス | JA夢みなみ(31)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(32)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2016/05/14(土) 19:43:12|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県郡山市の4月中の人口動態が発表されました(1)。そこで過去1年(2015年5月から16年4月)の死者数(葬式)を集計してみました。
過去1年(2015年5月から16年4月) 3,194人
原発事故前(2009年5月から10年4月) 2,786人
で15%増えています。このような事が起こる確率を計算したら約一千万分の1なので偶然とは言えません。一方、同じ福島県内でも相馬・南相馬市は
過去1年(2015年5月から16年3月) 1,228人
原発事故前(2009年5月から10年3月) 1,163人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。(=^・^=)なりに違いを調べたたら福島産の野菜や米を許容する割合が
郡山市 46%
相馬市・南相馬市 7%
でした。これでは「福島産、食べて応援 あの世行」です。なお相馬市・南相馬市の人口動態は3月までの発表しかないので(2)集計期間を5月から翌年3月の11ヶ月としました。
福島県郡山市は福島県の内陸・中央にある市です。

※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(5)による
図-1 福島県郡山市、相馬市、南相馬市、いわき市
原発事故から5年2ヵ月経過しましたが、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(6)を広い地域で超えています。
以下に福島県の農業生産額を示します。

※(7)を集計
図-2 福島県の農業生産額
図に示す通り郡山市の農業生産額は福島県随一です。特に米と肉牛生産が盛んないうです。以下に福島県各市の福島県産米全袋検査数を示します。

※(8)を集計
図-3 福島県産米全袋検査数
郡山市産米の全袋検査数約137万件で福島県随一です。以下に福島県の肉牛の飼育頭数を示します。

※1(9)を集計
※2 交雑種、黒毛和牛の合計
図-4 福島県の肉牛の飼育頭数
図に示す通り約七千頭で福島県随一です。図の2~4に示す通り福島県郡山市は福島県最大の農業生産額を誇り特に米と牛肉の生産が盛んです。加えて言えばネギも特産品だそうです(10)。一方で相馬市、南相馬市は農業生産額は小さく、米も牛肉の生産もそれ程には盛んではありません。
福島県のひらた中央病院のHPに「福島産の米や野菜を避けていますか」とのアンケート調査結果が載っていました(11)。これを元に福島産米と野菜を共に許容する割合を求めると
相馬市・南相馬市 7.1%
いわき市 36.8%
郡山市 45.7%
でした(12)。福島県郡山市では半数近い方が福島産を許容しています。図-1に示す通り原発事故から5年2ヵ月を経た今も除染が必要な地域が広がり汚染されていいます。それでも小売り山市は同市産を「安全」とし、「風評被害」払拭のため学校給食を通じ郡山市の子供達に強制的に食べさせ続けました(13)。
ただし福島は「安全」、福島を避ける事は「風評被害」と主張しているのは安倍出戻り内閣、福島県、東京電力等です(14)(15)(16)。この方達は原発事故前は原子力は「安全」だと主張していた方達です(17)(18)(19)。でも原発事故が起きました。およそ信用できません。福島原発事故後も「安全」とされた福島産牛肉から福島県外の検査で基準値を大幅に超えるセシウムが見つかった(20)のは記憶に残るところです。福島県郡山市の皆様の健康が心配です。郡山市の4月中の人口動態が発表(1)になったので、各年5月から翌年3月までの死者数を纏めて見ました。

※1(1)を集計
※2 集計期間は各年5月から1年間
図-5 各年5月から1年間の福島県郡山市の死者数(葬式)数
福島第一原発事故後に増えその水準が続いています。2009年と15年を比較すると
過去1年(2015年5月から16年4月) 3,194人
原発事故前(2009年5月から10年4月) 2,786人
で15%増えています。このような事が起こる確率を計算したら約一千万分の1なので偶然とは言えません。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(21)による。

一方で相馬市や南相馬市ではこのような事はありません。相馬・南相馬市は
過去1年(2015年5月から16年3月) 1,228人
原発事故前(2009年5月から10年3月) 1,163人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。なお相馬市・南相馬市の人口動態は3月までの発表しかないので(2)集計期間を5月から翌年3月の11ヶ月としました。
いわき市も4月中の人口動態を発表しているので(22)、郡山市、いわき市の原発事故前の2009年5月に対する近々1年間の2015年5月から16年4月の一年間および相馬市・南相馬市の原発事故前の2009年5月から11ヶ月間に対する2015年5月から16年3月の死者数(葬式)の増加率と福島産を許容する割合を示します。
※1 死者数は(1)(2)(22)を集計
※2 福島産を許容する割合は(12)よる
※3 郡山市・いわき市は1年間、相馬市・南相馬市は11ヶ月間
図-6 原発事故前(2009年4月から)に対する近々(2015年4月から)の死者数増加率と福島産を許容する割合
福島産を許容する割合が多いほどに葬式(死者数)が増えています。「福島産、食べて応援 あの世行」って感じです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
この所、福島発の怪しげな情報が多くなっている気がします。今も全村が避難区域になっている福島県飯舘村(5)で田植えがはじまったそうです(23)。「これまでの(飯舘村の)実証栽培で収穫されたコメからは国の出荷基準を超える放射性物質は検出されてはいない。」と報じられていました(23)(24)。

※(24)をキャプチャー
図―7 「国の出荷基準を超える放射性物質は検出されてはいない。」と報じるFCT
でも国の出荷基準はセシウムだけなので(25)、正確には「放射性物質」でなくセシウムです。このような報道では国の出荷基準には幾つもの放射性物質の基準があり、その全てで基準を超える物がなかったと誤解する方も出てくると思います。これでは、そのような誤解を生じさせより「安全」に見せることを意図したと思われてもしかたが無いと思います。これでは福島の方は不安だと思います。
福島県が力をいれている農産物に牛肉があります(26)。福島牛は、鮮やかな色合いと良質の霜降りをもつ絶品の牛肉とのことです(27)。図-4に示す様に福島県須賀川市の肉牛の飼育頭数は郡山市についで第二位ですが、人口は約8万と郡山市の4分の1以下(郡山市の人口は約34万)(2)ですので郡山市よりも肉牛の生産が盛んです。同市からはセシウムで汚染されたエサで育てれた牛が出荷されています(28)。それでも福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(29)。でも福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません

※(30)を引用
図―8 福島産牛肉が無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
郡山市の現住人口/郡山市(2)
福島県の推計人口(平成28年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(5)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(6)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(7)
福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(8)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(9)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス中の「【平成27年10月31日公表】 (毎年10月31日頃更新)」⇒「飼養頭数 牛の種別 市区町村別 平成27年9月末時点 」
(10)
郡山市の伝統野菜「阿久津曲がりねぎ」/郡山市(11)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(原発事故5年目)―福島産を許容する地域では葬式が7.4%増加―(13)
JA郡山市|事業PR(14)
安倍内閣総理大臣 東日本大震災三周年記者会見 | 首相官邸ホームページ(15)
「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ(16)
風評被害対策について - 東京電力(17)
安倍晋三 - Wikipedia(18)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(19)
福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所の耐震安全性評価結果中間報告書(改訂版)等の一部修正ならびに修正版の経済産業省原子力安|TEPCOニュース|東京電力(20)
放射性セシウムを含む稲わらを与えた肉用牛について - 埼玉県(21)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(22)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所(23)
飯舘村で 4年目のコメの実証栽培始まる | NNNニュース(24)
ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2016年5月12日(木)放送」
(25)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(26)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(27)(23)中の「福島牛」(https://www.pref.fukushima.lg.jp/download/1/ushishi.pdf)
(28)
(平成23年7月19日発表分)福島県須賀川市の農家から出荷された牛肉の流通調査について(29)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(30)
リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2016/05/13(金) 19:45:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ