fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島産・スモモの価格差は広がる(2016年6月)、当然の結果です。

 東京中央卸売市場が2016年6月のスモモの取引価格を発表しました(1)。福島産と全国平均の価格差を見ると
 2014年6月  △60円安
 2015年6月  △90円安
 2016年6月 △121円安
で価格差が拡大しています。これは消費者の福島産に対する正しい理解が広がった結果であり、当然の事です。
 福島県は果樹王国と言われていますが(2)、福島県内全てで果物作りが盛んな訳ではありません。果物作りが盛んなのは、福島県内陸北部の福島盆地が中心です。ここは
 ①避難地域を除けば福島でも汚染が酷い。
 ②原発事故以降、6年連続でセシウム入り
 ③他県より低く出る検査で「安全」とされる。
 ④原発事故以降に葬式が増えている。
等の特徴があります(3)(4)。福島産果物が消費者に受け入れらるか興味があるところです。福島県のスモモの生産量は全国6位で(5)、スモモの生産がそこそこ盛んな所だと思います。ただし、福島県全域で栽培されているわけではなく福島盆地に属する伊達市と国見町(3)が中心です。
福島県のスモモの生産量
 ※(6)を集計
 図―1 福島県のスモモ生産量

 以下に伊達市と国見町の位置を示します。
除染が必要な区域が広がる福島県伊達市と国見町
 ※1(7)の数値データを元に(8)に示す手法で7月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(9)による
 図-2 福島県伊達市と国見町

 図に示す通りここは国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(10)地域が広く広がっています。以下に福島県伊達市・国見町産スモモのセシウム濃度を示します。
6年連続でセシウムが見つかる福島産スモモ
 ※1(11)を集計
 ※2 日付は収穫日
 ※3 NDは検出限界未満を示す。
 図-3 福島県伊達市・国見町産スモモのセシウム濃度

 図に示すように6年連続でセシウム入りです。
 以下にスモモの月別の卸売数量を示します。
6月から出荷が始まるスモモ
 ※(12)を編集
 図-4 スモモの月別の卸売数量

 図に示す通り6月から出荷が始まります。そこで福島産と全国平均の6月のスモモ価格を調べて見ました。
事故後は全国平均より安くなった福島産スモモ
 ※1(1)を集計
 ※2 2011、12、13年は福島産のデータはなし
 図-5 各年6月のスモモ価格の推移

 図に示す通り原発事故前は福島産スモモは全国平均より高値で取引されていましたが、原発事故後は下回るようになりました。全国平均との価格差を見ると
 2014年6月  △60円安
 2015年6月  △90円安
 2016年6月 △121円安
で価格差が拡大しています。これは消費者の福島産に対する正しい理解が広がった結果であり、当然の事です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 セシウムは福島産スモモだけでなくモモからも見つかっています(12)。福島の皆様は不安だと思います。
 7月20日に福島ではモモのタイへの輸出が始まり(13)、桃の主力品種「あかつき」の本格的な出荷も始まりました(14)。福島はモモの季節です(15)。福島県福島市の市の花は「モモ」です(16)。福島市はモモの栽培が盛んな市です(17)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(18)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
※(19)を引用
 図―6 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)東京都中央卸売市場-統計情報検索を「果実」⇒「すもも類」で検索
(2)果樹王国 - Wikipedia
(3)めげ猫「タマ」の日記 果物作りが盛んな、汚染された福島盆地
(4)めげ猫「タマ」の日記 今年(2016年)も、福島産果物はセシウム入り
(5)すもも(スモモ)収穫量ランキング: 教えて!全国ランキング 2016  ~都道府県ランキング 日本の統計~
(6)作物統計調査>市町村別データ>平成18年産市町村別データ>年次>2006年
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(8)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(9)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(10)その他|東京都環境局 その他について
(11)報道発表資料 |厚生労働省
(12)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月3週)―福島・モモはセシウム入り―
(13)福島県産モモ、タイへ第1便 風評払拭へ大きな一歩:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(14)トピックス | JAふくしま未来
(15)ふくしま 新発売。
(16)市の木・花・鳥、市民憲章について - 福島市ホームページ
(17)統計データ
(18)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(19)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2016/07/21(木) 19:42:52|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月3週)―福島・モモはセシウム入り―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。7月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム汚染食品が見つかっています(4)。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数960件中30件の基準超え(全体の3.1%)
  ②平均は、1キログラム当たり9.2ベクレル、最大960ベクレル(福島県イノシシ)。
事故から5年4ヶ月以上が過ぎても見つかり続けるセシウム汚染食品
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2016年7月3週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県


 危険なセシウム汚染食品が福島・栃木で見つかっています。今週のデータを見ると
 ①宮城のヒラメからはセシウム、福島・相馬は28件全てがND
 ②福島・須賀川市で「きうり天王祭」、主力の露地栽培の検査結果はありません。
 ③福島・モモはセシウム入り
等の特徴があります。

1.宮城のヒラメからはセシウム、福島・相馬は28件全てがND
 先週の記事で宮城県産ヒラメからはそこそこセシウムが見つかっているのに、宮城県に隣接する福島県相馬地方のヒラメが全て検出限界未満との報告をしましたが(4)、データが追加になったので再度記載します。
宮城では見つかるが福島相馬では見つからないセシウムの検査結果
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は捕獲日ないし購入日
 図―2 ヒラメのセシウム濃度

 以下に相馬地方などを示します。
宮城県に隣接する福島・相馬地方、除染が必要な場所が広く広がる伊達市、二本松市、須賀川市
※1(7)の数値データを元に(8)に示す手法で7月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(9)による
 ※3 相馬地方の範囲は(10)による。
 ※4 集計は6月以降、7月19日発表分まで
 図-3 本記事で取り上げる地域

 宮城県でセシウム入りヒラメが見つかるのに、汚染源に近い福島県相馬地方で見つからないなどおかしな話です。宮城県産ヒラメは複数の検査機関で検査されており、このうち(株)総合水研究所、(財)日本冷凍食品検査協会、(財)新潟県環境分析センター、ユーロフィン日本環境(株)の検査でセシウムが見つかっています(1)。複数の検査機関でセシウムが見つかっり検査結果が一致してるので正しい検査です。一方で福島県相馬地方産ヒラメの検査は福島県農林水産部に属する「福島県農業総合センター」が全てを実施しています(1)。ここは福島県農林水産部に属し(11)、中立性に疑問があります。そして福島産の農水産物の検査を一手に実施しています。
 福島産は他より低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。

2.福島・須賀川市で「きうり天王祭」、主力の露地栽培の検査結果はありません。
 福島県を代表する夏野菜にキュウリがあります。主産地は伊達市、二本松市、須賀川市等です(12)。このうち、須賀川市では同市の特産品であるキュウリ(13)をメインテーマにした「きうり天王祭」が7月14日に開かれました(14)。福島はキュウリのシーズンです。
 図―3に示す通り3市には国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた地域が広く広がっています。特に伊達市が属する福島盆地(15)や二本松市が属する安達地区(16)では原発事故直前の2010年3月~11年2月に比べ事故後5年目の2015年3月~16年2月の葬式が増えています。
キュウリ栽培が盛んな安達や福島盆地で増えている福島の葬式
 ※(17)を転載
 図―4 原発事故直前の1年間に対する5年目の葬式増加率

 図に示す通り安達や福島盆地では葬式が増えていますが、福島県内でも汚染がマシな所ではそれ程には増えていません。確り検査して欲しいと思います。
 福島県のキュウリは露地栽培が中心です(18)。そこで施設(ハウス)栽培を除くキュウリの検査結果を調べてみました。キュウリの主産地の主産地は伊達市、二本松市、須賀川市産キュウリの検査結果が出てきません(1)(20)。
 福島産は汚染が酷く、葬式が増えた産地の検査が避けられ「安全」とされ出荷されます。

3.福島・モモはセシウム入り
 福島を代表する果物にモモがります(12)。福島のモモは7月から9月がシーズンですが、暁星⇒あかつき⇒川中島白桃・ゆうぞらと品種を変えていきます。主力はあかつきだそいです(21)。あかつきの出荷が今日(7月20日)から始まります(22)。福島はモモのシーズンです(23)。以下に福島産モモの2015年以降の福島県よる検査結果を示します。
突然にセシウムが見つかり出した福島産モモ
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は収穫日
 図―5 福島産モモのセシウム濃度

 図に示す通り、福島産のモモは昨年(2015年)はセシウムが見つからなかったのですが、今年(2016年)のモモはセシウム入りです。それでも、福島県の地方紙の福島民報は福島産モモからセシウムが見つかっていない旨の記事を掲載し続けています(24)。
 福島県福島市は市の花をモモ(25)にするほどにモモの栽培が盛んなん市です(26)。主力のあかつきの出荷が始まります(22)。検査結果が気になる所です。今年の福島県福島市のモモの検査結果は6月29日に収穫された物が1件あるだけです(1)(27)。時期からみて主力の「あかつき」でなく、早稲品種の「暁星」のようです(28)。地元の農協の自主検査結果にはモモは含まれていません(29)。主力品種は検査されずに出荷が始まっているようです。福島市が属する福島盆地は避難地域に次いで汚染が酷く、葬式が増えています(15)。それでも福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(30)。
 セシウムが突然見つかったのは福島産モモだけではありません。南相馬市小高は7月12日に避難指示が解除されました(31)。早々に朝市が復活したそうです(32)。その様子を福島のローカルTV局(TUF)が配信していました。
カボチャが出品された南相馬市小高の朝市
 ※(33)をキャプチャー
 図-6 「カボチャ」が出品された南相馬市の朝市

 図に示す通り「カボチャ」が出品されています。以下に南相馬市産カボチャのセシウム濃度を示します。
 突然にセシウムが見つかり出した福島県南相馬市産カボチャ
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は収穫日
 図―7 福島県南相馬市産カボチャのセシウム濃度

 しばらく検出限界未満が続いていたのですが、突然にセシウムが見つかりだしました。
 福島産はセシウム濃度が上昇する事があります。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・セシウム汚染が酷い産地を避けた検査で安全とされる福島産
 ・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
 これでは福島の皆様は不安だと思います。福島は今はモモのシーズンであることは本文に記載した通りです。今年の福島のモモは「糖度が12度以上あり甘さは充分」との事です(34)。でも福島県南相馬市のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
※(35)を引用
 図―8 福島産モモが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県南相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第990報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)―福島・エゾボラモドキから13.1ベクレル、福島県検査は122件全数ND―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(8)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(9)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(10)相馬地方とは | 相馬広域観光案内
(11)農林水産部 - 福島県ホームページ
(12)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(13)きうり天王祭/須賀川市公式ウェブサイト
(14)無病息災キュウリに願う 須賀川で「きうり天王祭」 | 県内ニュース | 福島民報
(15)めげ猫「タマ」の日記 果物作りが盛んな、汚染された福島盆地
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島産について
(17)めげ猫「タマ」の日記 1(μSV/h)で葬式40%増、原発事故5年目の福島
(18)東京都 JA全農東京-月報 野菜情報−産地紹介−2014年5月
(19)農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。
(20)(19)を「キュウリ 」と「二本松市、伊達市、須賀川市」で7月20日に検索
(21)食べ頃カレンダー
(22)トピックス | JAふくしま未来
(23)ふくしま 新発売。
(24)放射線 放射性物質 Q&A 本県産のモモからセシウムは検出されているのか | 東日本大震災 | 福島民報
(25)市の木・花・鳥、市民憲章について - 福島市ホームページ
(26)統計データ
(27)(19)を「果物」⇒「モモ」、「福島市」で7月20日に検索
(28)暁星(早生あかつき)(期間:7/15~7/25)予約販売 - 大野農園
(29)農作物自主検査 | 農業 | JAふくしま未来
(30)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)めげ猫「タマ」の日記 南相馬市避難指示解除、NHKは見物人を使って「解除してくれてよかった」と放送
(32)朝市で小高に活気 相馬農高生ら野菜など販売 | 県内ニュース | 福島民報
(33)スイッチ20160718 TUFchannel
(34)トピックス | JAふくしま未来
(35)Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の「鹿島店」(http://fresco-k.com/okaidoku/03/tirasi.pdf)。

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2016/07/20(水) 19:44:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島健飯舘村、避難指示解除決定、村の崩壊が始まった

  全村避難が続く福島県飯舘村が先月(2016年6月)に来年3月の避難指示解除がきまりました(1)。6月中の避難者の増減は
 6月1日時点 6,707人(2)
 7月1日時点 6,180人(3)
で、8%減です。年に直すと60%以上の減になります。避難指示解除決定で村民は帰還か避難先への定住かを迫られ、避難先への定住を選んだようです。避難指示解除決定で飯舘村村の崩壊が顕在化したようです。
 福島県飯舘村は福島県北部に位置する山村です(4)。
事故から5年4ヶ月過ぎても汚染されたままの福島県飯舘村
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図-1 福島県飯舘村

 図に示す通り、原発事故から5年3ヶ月以上が経過した今も汚染されたままです。ただし避難地域に指定されたのは事故から1ヶ月後の2011年4月11日で、避難が完了したのが同年6月22日で(3)、いわば逃げ遅れた「村」です。
 以下に福島第一原発事故以降の飯舘村の赤ちゃん誕生数を示します。
原発事故後に女の子が多く生まれるようになった福島県飯舘村
※(8)を集計
 図―2 福島県飯舘村の累積の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り女の子が多く生まれています。原発事故があった2011年3月から16年5月末を集計すると
 男の子 115人
 女の子 155人
で、女の子が多くなっています。(=^・^=)が過去の記事にした手法(9)で偶然に起こる確率を計算したら1%なので、偶然を言うには無理があります。通常は男の子が多く汲まれるので(10)、異常な事態です。福島県飯舘村の女性は子供はともかく、男の子は産めなくなったようです。男の子でも女の子でも生まれてくれば良いと多くの方が考えるでしょうし、福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(11)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 むしろ好ましいと考える方もいると思います。でも、放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が出ていない根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比に異常がなかったことを挙げていまが(12)、飯舘村では確り異常が起こっています。
 先月(2016年6月)に飯舘村の来年3月の避難指示解除が正式に決まりまあした(1)。これまでの例を見ると避難指示が解除されると避難者へのサポートが打ち切られます。昨年、9月に避難指示が解除された福島県楢葉町の例をみると以下の通りです。
 2015年9月 避難指示解除(13)
 2017年3月 避難先の小中学校、こども園の閉鎖予定(14)
 2018年3月 避難による賠償打ち切り(15)、避難先の住宅提供終了予定(16)。
です。同様に飯舘村では
 2016年7月 避難先の役場を閉鎖し、飯舘村内に移転(17)
 2017年3月 避難指示解除(1)
 2018年3月 避難先の小中学校の閉鎖予定(18)、賠償打ち切り(19)
まで決まっています。楢葉町の例からしてそのうち避難先での住宅提供も終わるともいます。これで避難者保護を主眼においた「福島亡命役場」(20)の機能が失われます。飯舘村村民は避難先に定住するか村へかえるかの決断を迫られると思います。
 以下に飯舘村が発表している同村からの避難者数の推移を示します。
6月中に急に減った飯舘村の避難者数
 ※(2)(3)にて作成
 図-4 飯舘村避難者数推移

 図に示す通り、避難指示解除が決まった6月から7月にかけて大幅に減っています。
6月中の避難者の増減は
 6月1日時点 6,707人(2)
 7月1日時点 6,180人(3)
で、8%減です。年に直すと60%以上の減になります。以下に飯舘村の福島県内に避難されている方の避難先での居住形態を示します。
飯舘村避難者の居住形態
 ※(2)(3)を集計
 図-5 飯舘村村民避難先の居住形態


 図に示す通り借上等が減り自宅取得を含む個人手配が増え、4割を超えました。これからも増えて行きそうです。避難指示解除決定で村民は帰還か避難先への定住かを迫られ、避難先への定住を選んだようです。避難指示解除決定で飯舘村村の崩壊が顕在化したようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 図-1に示す通り、事故から5年4ヶ月以上が過ぎましたが飯舘村の放射線量は高いままです。それでも安倍出戻り内閣は避難指示解除や賠償打ち切りを決めました。
 福島県いわき市で7月16日に海開きが行われました(21)。これについて柏崎刈羽原発の再稼働問題を抱える新潟県(22)の地方紙の新潟日報は
 「福島の海 風評被害は依然深刻、本県関係者『人ごとではない』」
と報じていました(23)。こうした報道がふえれば原発の再稼働は困難になっていきます。現在は唯一原発が稼働している鹿児島県では脱原発派の知事が誕生します(24)。アメリカのバイデン米副大統領が中国の習近平(しゅうきんぺい)国家主席に
 「日本が明日にでも核を保有したらどうするのか。彼らはほとんど一夜で核を開発する能力がある」
と語ったそうです(25)。日本の原子力技術は日米の安全保障戦略に重要な意味がありそうです。日米の安全保障戦略を重視するなら「原発再稼働」は重要なテーマです。それを急ぐ方もいると思います。そのような方にとって福島原発事故の影響は小さく見せる必要があると思います。当然ながら安全であろうが無かろうが「安全」と叫び、避難指示を強引に解除し、賠償を打切り、さらには避難先の住宅提供も終わらすと思います。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する果物にモモがあります(26)。福島県は6月下旬からモモの出荷が始まり(27)、モモの季節を迎えました(28)。甘さも十分だそうです(27)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(29)。でも福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産はあてっも福島産モモが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―6 福島産モモが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)描けぬ将来図 揺れる長泥の住民 帰還困難区域近く見通し | 東日本大震災 | 福島民報
(2)平成28年6月1日までの村民の避難状況 | 飯舘村災害情報サイト
(3)平成28年7月1日現在の村民の避難状況について | 飯舘村災害情報サイト
(4)飯舘村 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(7)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)福島県の推計人口(平成28年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(9)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(10)出生性比
(11)スイッチ20160718 TUFchannel
(12)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(13)避難指示解除に係る町長メッセージ|楢葉町公式ホームページ
(14)29年春の町内再開決定 楢葉の小中3校 | 東日本大震災 | 福島民報
(15)<原発事故>賠償請求断念 節目の給付 | 河北新報オンラインニュース2016/05/29
(16)東日本大震災に係る応急仮設住宅の供与期間の延長について(平成28年7月15日公表) - 福島県ホームページ
(17)飯舘村役場、5年ぶり村内で再開 「までいの村」復興へ前進:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)飯舘村避難指示来年3月末解除 学校再開は30年4月 | 東日本大震災 | 福島民報
(19)福島避難指示「解除遅れなら賠償の延長を」河北新報-2015/12/05
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島亡命役場
(21)夏本番 ビーチに歓声! 勿来、四倉で海開き | 県内ニュース | 福島民報
(22)東京電力ホールディングス株式会社|企業別一覧|東京電力報
(23)福島の海 風評被害は依然深刻|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア
(24)鹿児島県に脱原発知事が誕生したのは衝撃だ | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(25)木語:頭越しの米中核論議=坂東賢治 毎日新聞 2016年06月30日
(26)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(27)トピックス | JAふくしま未来
(28)ふくしま 新発売。
(29)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(30)エコス/棚倉店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
  1. 2016/07/19(火) 19:41:37|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島の下水汚泥からヨウ素131、再臨界?

福島県県北浄化センターの5月27日に採取された下水汚泥から、1キログラム当たり909ベクレルのヨウ素131が見つかりました(2)。同日に44キロ程南の県中浄化センターの下水汚泥からも1キログラム当たり166ベクレルのヨウ素131が見つかっています(3)。ヨウ素131は核分裂反応で生成されますが、半減期が8日と短く(4)、福島原発以前のものはほぼ消滅しており、原発事故以降に生成されたものです。ヨウ素131は核分裂によって生成されます(5)。他に医療用などにも使われています(4)。離れた2カ所の下水処理場でヨウ素131が同時に見つかっているので、発生源は同じです。福島第一原発の核分裂が再び発生する「再臨界」(6)が起こっていないか心配です。
 ウラン等の核燃料物質は一定量集まると、核分裂の連鎖反応を起こすことが知られています。ただし、その量は一定でなく色々な条件で変わります(7)。たとえば
「燃料の温度が上がると、ウラン238の原子核の動き(振動)が激しくなるため、中性子を吸収する割合が増え、核分裂反応が抑えられます。」
との事です(8)。逆に言えば、温度が下がれば核分裂反応が起こりやすくなります。福島第一原発では原子炉やタービン建屋の周りを氷の壁で取り囲むいわゆる「凍土壁」の凍結作業が進められています(9)。
原子炉も冷やす事になる凍土壁
 ※(9)を引用
 図―1 凍土壁(陸側遮水壁)

 氷の壁ですので(9)、原子炉建屋も冷やされます。原子炉建屋内には溶け落ちた核燃料の塊である「デブリ」が今も放置されています(10)。デブリが冷やされて核分裂反応が起こりやすくなるのは確かです。再び核分裂反応が起こるかも知れません。
 ヨウ素131は量が半分になるまでの時間(半減期)が8日です(11)。概ね319日で1兆分の1になります(0.5(319÷8)≒1兆分の1)。福島原発事故前の出来たヨウ素131は2016年5月27日時点で原発事故から1,904日が経過したので1兆分の1になるのを6回繰り返し、無くなっています。一方でヨウ素131は核分裂反応で生成されます(5)。環境中のヨウ素131を見れば核分裂反応の再発(再臨界)(6)の可能性を確認できます。ただしヨウ素131は医療用にも使用されている(4)ので注意が必要です。
 福島県は福島県内のうち県北浄化センターと県中浄化センターの下水汚泥のヨウ素131の測定結果を1日間隔で発表しています(1)。以下に県北および県中浄化センターの位置とサービス範囲を示します。
福島県北・県中浄化センター
 ※1(12)の数値データを元に(13)に示す手法で6月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(14)による
 ※3 各浄化センターのサービス範囲は(15)による
 図-2 県北および県中浄化センターの位置とサービス範囲

 図に示す通り両浄化センターは40km以上は離れています。以下に各浄化センターの汚泥のヨウ素131濃度を示します。
ヨウ素131が同時に見つかる福島県北・県中浄化センターの汚泥
 ※(2)(3)を集計
 図-3 県北および県中浄化センターの汚泥のヨウ素131濃度

 図に示す通り両浄化センターでヨウ素131が見つかっており、5月27日には1キログラム当たりで
 県北浄化センター 909ベクレル
 県中浄化センター 166ベクレル
のヨウ素131が見つかっています。地図で見ると両浄化センターは44km離れています。ところがヨウ素131は図-3に示すように同期して見つかっています。共通の要因であり、「医療用」で説明するのは困難です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 メディアが福島第一の再臨界のことを取り上げる事はまずないと思います。アメリカの大手メディアのCNNはは事故から5年以上経過しても散らかったままの福島の様子を報じていました(16)。これについて福島県の地方紙の福島民友は7月17日付け社説で
「(福島)県全体の面積に占める帰還困難区域の割合は2.45%。これに避難指示解除準備区域と居住制限区域を含めた避難区域の割合は5.27%(7月15日現在)だ。一部分を撮影した写真を見て、それが全てであるような理解が海外でなされているとしたら、風評の払拭(ふっしょく)などはおぼつかない。」
 と論じていました。福島は多様性に富む県です(18)。良い事も悪い事も含め多様な情報の発信が求められます。これを不都合な事は報道するなどとは、報道機関とは言えません。もっとも福島民友さんも福島のごく一部の出来事を報じます。モモなどの果物は福島県内陸北部の避難地域についで汚染が酷く、原発事故後に葬式が増えた極限られた地域で主に栽培されています(19)。それでもモモのPRの様子を全県的な事のように報じています(20)。こんな報道では福島の皆様は危険な物を知ることができず不安だと思います。
  福島県福島市の市の花は「モモ」です(21)。福島市はモモの栽培が盛んな市です(22)。福島県福島市では6月下旬からモモの出荷が始まり(23)、モモの季節を迎えました(24)。甘さも十分だそうです(23)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(25)。福島産果物のキャンペーンクルーのミスピーチの皆様も始動したようです(26)(27)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―4 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)流域下水道終末処理場における下水汚泥等の放射性物質濃度・空間線量結果について(5月末現在) - 福島県ホームページ
(2)(1)中の「県北浄化センター」⇒「H28.1.1~H28.5.31 [PDFファイル/964KB]」(http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/171275.pdf)。
(3)(1)中の「県中浄化センター」⇒「H28.1.1~H28.5.31 [PDFファイル/1.49MB]」(http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/171276.pdf
(4)ヨウ素131 - Wikipedia
(5)セシウム137およびヨウ素131の環境化学 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
(6)東京電力(株)・福島第一原子力発電所事故
(7)臨界量 (原子力) - Wikipedia
(8)原子炉の自己制御性 -四国電力-
(9)陸側遮水壁|東京電力
(10)格納容器内部調査|東京電力
(11)半減期 - Wikipedia
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(13)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(14)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(15)公益財団法人福島県下水道公社・各センターのご案内
(16)Photographer sneaks into Fukushima 'Red Zone'
(17)【7月17日付社説】海外の誤解と偏見/情報発信強め正しい理解を:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島県について
(19)めげ猫「タマ」の日記 果物作りが盛んな、汚染された福島盆地
(20)旬の福島県産モモPR ミスピーチが新幹線乗客においしさアピール:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)市の木・花・鳥、市民憲章について - 福島市ホームページ
(22)統計データ
(23)トピックス | JAふくしま未来
(24)ふくしま 新発売。
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(26)「福島の味」全国へ ミスピーチ活動PR | 県内ニュース | 福島民報
(27)ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 東京都日本橋ふくしまMIDETTE館にて桃のトップセールス
(28)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
  1. 2016/07/18(月) 19:43:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一汚染水(7月3週)―福島・いわきは海開き、外洋からはストロンチウム90―

 福島第一原発汚染水の7月2週(7月12日から17日)の状況を纏めてました。
 ①福島・いわきは海開き、外洋からはストロンチウム90
 ②港湾内海水からは高濃度の放射性物質
 ③地下水バイパス山側井戸のトリチウムが急上昇
 ④海岸付近の井戸から過去最高の放射性物質
 ⑥サブドレン・トリチウムの累積排出量は約770億ベクレル
等が確認され、先週に続き(1)今週も福島第一から海への放射性物質の流出が続いています。

1.福島・いわきは海開き、外洋からはストロンチウム90
 福島県いわき市の海水浴場が昨日(7月16日)に海開きをしました。 サンシャインガイドいわきの坂本すみれさんが海開きを宣言し、水着姿のサンシャインガイドいわき皆さまらが波打ち際で水しぶきを上げたそうです(2)。
ストロンチウム90が見つかる海に入る福島の勇気ある綺麗な女性
※1(3)をキャプチャー
※2 中央が坂本すみれさん(23歳)
図―1 波打ち際で水しぶきを上げた福島県いわき市の綺麗な女性

福島第一原発からの汚染水漏れが心配です。
事故から5年4ヶ月以上が過ぎてストロンチウム90等の放射性物質が見つかる福島原発沖外洋

  ※1 (6)(7)で作成
  ※2  数値は1リットルまたは1キログラム当たりのベクレル数
  ※3  集計期間内の最大値
  ※4  ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は6月6日
  ※5  全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(8)
 図―2 福島第一原発近傍外洋の放射性物質濃度

 事故から5年4ヶ月以上が過ぎましたが図に示す通り、外洋からストロンチウム90等の放射性物質が見つかっています。
 以下に5,6号機放水口北側の放射性物質濃度を示します。
下がる気配が無い5,6号機放水口北側の放射性物質濃度
 ※1 (7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図-3 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度

 図に示す通り低下する気配がありません。

2.港湾内海水からは高濃度の放射性物質
 以下に今週の港湾内の汚染状況を纏めます。
色々な放射性物質が見つかる福島第一港湾内
  ※1 (6)(7)を集計
  ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3 集計期間内の最大値
  ※4 SR90はストロンチウム90を示し、採取日は6月6日
  ※5 排水口の位置は(9)、サブドレン排水口の位置は(10)による。
 図―4 福島第一港湾内の放射性物質濃度

 図に示すように港湾内でもストロンチウム90が見つかっています。以下にの1号機取水口の放射性物質濃度の推移を示します。
時々、基準値を超えて汚染された排水が見つかる1号機取水口
 ※1(7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図―5 1号機取水口の放射性物質濃度

 放射性物質の法令限度は1リットル当たりで、セシウム137が90ベクレル、ストロンチウム90が30ベクレルです(4)。全ベータのおよそ半分がストロンチウム90なので(8)、全ベータでは60ベクレルになります。図に示す通り時々、法令限度を超える汚染海水が見つかっています。

3.地下水バイパス山側井戸のトリチウムが急上昇
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(11)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(12)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(13)。以下に放射性物質濃度を示します。
排水基準を超えて汚染されている地下水バイパスと山側井戸の地下水
 ※1 (12)(13)を集計
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―6 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度

地下水バイパスやサブドレンの排水基準は1リットル当たりで
  全ベータ  5ベクレル
  トリチウム 1500ベクレル
ですので(4)、多くの場所で排水基準を超えた放射性物質が見つかっています。
 この中で気になるのがG-2井戸の全トリチウムです。以下に推移を示します。
突然に上昇したG-2井戸のトリチウム
 ※1(12)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 図―7 G-2井戸の全ベータ濃度

 図に示す通り突然のトリチウム濃度の上昇がみられるようになりました。G-2井戸の1リットル当たりで
 7月13日   300ベクレル
 7月14日 5,300ベクレル
で1日で10倍以上に跳ね上がっています。

4.海岸付近の井戸から過去最高の放射性物質
 海岸付近の井戸からは高濃度に汚染された地下水が見つかっています。
事故から5年4ヶ月過ぎても過去最高が見つかる福島第一の海岸
※1 (7)を集計
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は6月3日
 ※3 集計期間内の最大値
 図―8 海岸付近の井戸の放射性物質濃度

 このうちNo1-14井戸のストロンチウム90の1リットル当たり8、2000ベクレルとNo2-3井戸のトリチウムの1リットル当たり4,600ベクレルは過去最高(新記録)です。事故から5年4ヶ月以上経過しましたが、汚染が低下せずに過去最高(新記録)となることもあります。以下にNo2-3井戸のトリチウム濃度の推移を示します。
事故から5年4ヶ月以上が過ぎて、上昇傾向が続く2-3井戸のトリチウム
 ※1(7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 図―9 No2-3井戸のトリチウム濃度

上昇傾向が続いています。これからも過去最高(新記録)をマークしそうです。

5.サブドレン・トリチウムの累積排出量は約770億ベクレル
 サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(14)。サブドレンの運用は2015年9月3日から始まったので(15)10ヶ月が経過しました。東京電力はサブドレン廃水の放射性物質濃度も排出量も公表しているので(16)(17)、濃度×排出量で累積のトリチウム排出量を求めてみました。
770億ベクレルを超えたサブドレンのトリチウム累積排出量
 ※(16)(17)を集計
 図―10 サブドレンの累積のトリチウム排出量

 図に示す通り運用開始後からトリチウムの排出量が増え続け、累積で約770億ベクレルになりました。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 汚染水漏れが続く福島第一では福島の方は不安だと思います。
 昨日(7月16日)、ミスピーチキャンペーンクルー皆さまが、JR福島駅で新幹線の利用客に福島産のモモを配り、おいしさをPRしたそうです。今年の福島のモモは生育が1週間ほど早く、甘味が強く上々の出来とのことです(18)。福島はモモのシーズンです(19)。福島県は福島産モモは安全だと主張しています(20)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産モモがありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―11 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水(7月2週)―排水路からは法令限度以上に汚染された排水が海へ―
(2)夏本番 ビーチに歓声! 勿来、四倉で海開き | 県内ニュース | 福島民報
(3)いわき2つの海水浴場で海開き - NHK福島県のニュース
(4)サンプリングによる監視|東京電力
(5)報道配布資料|東京電力
(6)(4)中の「1.海水(港湾外近傍)」を5月12日に閲覧
(7)(5)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(8)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(9)(5)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(10)2015年9月2日 海洋汚染をより確実に防止するための取り組み(PDF 3.53MB)
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(12)(4)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(13)(5)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
(14)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(15)(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(16)(5)中の「サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果」
(17)集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力
(18)モモのおいしさPR ミスピーチが福島駅で配布 | 県内ニュース | 福島民報
(19)ふくしま 新発売。
(20)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(21)ザ・ビッグ 福島大森店のチラシ・店舗情報 | クックパッド特売情報
  1. 2016/07/17(日) 19:52:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

トラブルいっぱい福島原発(7月3週)―福島第一石棺化提案、福島を怒らす―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、7月3週(7月10日から16日)もしっかりトラブルが起こっています。
 ①汚染水ホースから汚染水漏れ。
 ②地下水ドレンからの移送量1日100トンの筈が340トン。
 ③福島第一石棺化提案、福島を怒らす。

1.汚染水ホースから汚染水漏れ
 2016年7月11日午前10時40分頃、福島第一構内の汚染水タンクから3号機タービン建屋へ移送中に移送ホースが外れて汚染水が漏れました。汚染水は80リットル程度漏れ、1リットル当たりで
 セシウム134 1.3ベクレル
 セシウム137 6.0ベクレル
 セシウム合計  6.3ベクレル
 全ベータ  1,200ベクレル
の放射性物質で汚染されているそうです。
もれた汚染水は排水路につながる側溝内へ流れ込んだみました(2)(3)。

2.地下水ドレンからの移送量1日100トンの筈が340トン
 福島第一では日々、汚染水が続けています。
日々増え続ける福島第一原発の汚染水
 ※(4)を集計
 図-1 日々増え続ける福島第一汚染水

 いまは福島第一内で汚染水タンクを作り続け保管していますが(5)、敷地がいっぱいになったりしてタンクの増設が汚染水の増加に追いつかなくなれば、溢れさすか海に流すしかまりません。汚染水の増加を抑える事は福島第一の安定化にとって重要な課題です。
 福島第一では海への放射性物質の流出を抑える為に海岸に汚染水の流れを阻止する「海側遮水壁」を設置しています(6)。海側遮水壁の内側には汚染水が日々溜り放置すると溢れてしまうので、これを汲みあげタービン建屋に送っています(8)。これを東京電力は「地下水ドレン」と呼んでいます(9)。
 この地下水ドレン汲み上げた汚染水をタービン建屋に移すことは、汚染水増加の要因になっています(10)。東京電力は6月30日に、地下水ドレンからタービン建屋に送る汚染水量を7月1日から1日当たり100トンに減らすと発表してます(10)。
地下水ドレンからタービン建屋に送る汚染水量を7月1日から1日当たり100トンに減らすと発表した東京電力
 ※(10)を引用・加筆
 図-2 地下水ドレンからタービン建屋に送る汚染水量を7月1日から1日当たり100トンに減らすと発表した東京電力

 7月1日から6日までの量が発表されたので(11)、(=^・^=)なりに集計すると、6日間の平均で
 1日当たり340トン
でした。同じ資料(10)で6月末までは概ね1日当たり250トンとしているので、1日当たり100トンに減らすどころか340トンに増えています。以下に推移について示します。
減らない地下水ドレンからタービン建屋に送る汚染水量
 ※(8)(12)で作成
 図-3 地下水ドレンからタービン建屋に送る汚染水量

 減っている様子がありません。図―2に示す通り汚染水全体の増加量を7月1日からは1日当たり250トンに減らすとも宣言していますが、東京電力の発表(4)を(=^・^=)なりに集計すると6月30日にから7月13日の14日間の平均は
 1日当たり453トン
です。
 この問題については7月19日に原子力規制委員会・第44回特定原子力施設監視・評価検討会の開催が予定されており(13)、詳細が議論がなされると思いますので、来週には記事にしたいと思います。

4.福島第一石棺化提案、福島を怒らす。
 今から30年程の前の1986年に当時のにソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所が大事故を起こし、今も収束していません。ここで放射性物質の拡散を防止する対策として取られたのが、「石棺」と呼ばれるコンクリートの建造物で覆う事でした。放射線量が高く今も中に人が入れないようです(14)。
チェルノブイリ原子力発電所の石棺
 ※(14)を引用
 図―4 チェルノブイリ原子力発電所の石棺

 安倍出戻り内閣の廃炉担当部門に「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」とゆう長ったらしい名前の組織があります(15)。長いので以下はNDFと略します。そこが7月13日に
「なお、チェルノブイリ原子力発電所4号機の事故に対して取られた、通称”石棺方式”の適用は、原子炉建屋の補強などによる当面の閉じ込め確保に効果があるとしても、長期にわたる安全管理
が困難である。したがって、現時点においては燃料デブリの取り出しによる中長期のリスク低減に取り組むこととし、今後明らかになる内部状況に応じて柔軟に見直しを図ることが適切である。」
と発表しました(16)。
「通称”石棺方式”の適用」を明言するNDF
 ※(16)を引用
 図―5「通称”石棺方式”の適用」を明言するNDF

 (=^・^=)なりの解釈は石棺方式は長期にわたる安全管理
が困難であるが、状況によっては検討の対象になりうるです。福島のマスコミもほぼ同様の解釈をしたようです(17)。場合によっては福島第一の原子炉内に事故いらい放置されたままの溶融した核燃料(デブリ)を(18)(19)、取り出すことなく「石棺」で多い永遠に放置するとも取れる内容です。福島の反発は凄いようです。
石棺」方式について「地元感情よりコスト優先?」と報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(19)を引用
 図―6 「石棺」方式について「地元感情よりコスト優先?」と報じる福島県の地方紙・福島民報

 福島県知事は7月15日に経産省を訪れた高木陽介経済産業副大臣は「石棺で処理する考えは一切ない」と述べたそうです(20)(21)。福島県知事も暇ではないと思います。発表の2日後に経産省(東京)を訪れるのはスケジュール調整が大変だった気がします。それでも行きました。福島は怒っているようです。福島県の地方紙の福島民友は7月15日の社説を
「東京電力福島第一原発の廃炉技術の研究・開発を担う原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)は、新たな戦略プランで溶融燃料を建屋内に閉じ込める「石棺」方式に初めて言及した。溶融燃料の状況が次第に明らかになり、困難とはいえ取り出し技術の開発を進めようとする段階での「石棺」方式の記述にどんな意図があるのか。」
と始めています(22)。同じく福島民友は7月16日の社説を
「 東京電力福島第1原発の廃炉とは、核燃料を取り出して、構造物を解体し、放射線のない土地に戻すことだ。それが県や市町村、地元住民らの共通認識だ。「石棺化」などあり得ない話だ。」
と始めています(23)。
 このような表現を使えば、福島の反発は必至のはずですが敢て「石棺」の2文字を使いました。いったんは撤回するようですが(20)(21)、本音は明らかです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 選挙が終わった途端に福島石棺計画です。不都合な話は選挙が終わるまで待ってとのことでしょうか?好都合な話は選挙直前に公表しています。NHKは6月21日に東京電力が福島第一原発の「炉心溶融」を隠ぺいしていた問題のついて、NHKは6月21日の19時台の番組で東京電力が設置した第三者委員会が
 「官邸からの指示によるもの」
と「推認」の二文字を外し断定的な報道をしていました(24)。だれにって、安倍度戻り総理にです。こんな方が総理大臣をしていていては福島の皆様は不安だと思います。
 今日(7月16日)福島県いわき市の四倉と勿来の海水浴場が海開きをしました(25)。
海開きを宣言する福島県いわき市の綺麗な女性
 ※(26)をキャプチャー
 図―7 海開きを宣言する福島県いわき市の綺麗な女性

そして、同じくいわき市四倉では7月15日に復興トマトの出荷が始まったそうです(27)。でも未来は暗そうです。福島は今、トマトのシーズンです(28)。福島のトマトは、適度な酸味とあふれる甘みが自慢だそうです(29)。福島県は福島産トマトは安全だと主張しています(30)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図―8 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(7月2週)―汚染水増加470トン/日、250トン/日になる予定でした―
(2)2016年07月13日福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】
(3)2016年7月11日G1タンクエリア西側のノッチタンク移送ホースからの漏えいについて(訂正版)(PDF 228KB)
(4)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(5)原子炉の安定化|東京電力
(6)海側遮水壁|東京電力
(7)報道配布資料|東京電力
(8)(7)中の「建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移 」
(9)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(10)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況」⇒「2016年6月30日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第31回事務局会議)」⇒「【資料3-1】汚染水対策(28.1MB)」(http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images1/images1/d160630_06-j.pdf
(11)2016年7月11日建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移(PDF 227KB)
(12)(7)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(13)第44回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会
(14)チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
(15)原子力損害賠償・廃炉等支援機構 - Wikipedia
(16)原子力損害賠償・廃炉等支援機構 廃炉支援部門
(17)格納容器内部調査|東京電力
(18)なぜ今、唐突に 「石棺化」言及 導入の布石か | 東日本大震災 | 福島民報
(19)炉心溶融物 - Wikipedia
(20)第一原発廃炉プラン 「石棺」表現削除へ | 東日本大震災 | 福島民報
(21)「石棺」記述を削除へ 福島第1原発廃炉プラン、週明け修正計画:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(22)【溶融燃料の石棺化】白紙にして声を聞け(7月15日) | 県内ニュース | 福島民報
(23)【7月16日付社説】第1原発「石棺化」/まったくあり得ないことだ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(24)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道、東電第三者委員会は官邸から指示により「隠ぺい」と確定
(25)福島・いわきで海開き 震災影響、2カ所のみ | どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題)
(26)いわき2つの海水浴場で海開き - NHK福島県のニュース
(27)復興トマト初出荷 福島県いわき産のおいしさ県外に発信:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(28)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(29)(28)中の「2 トマト」(https://www.pref.fukushima.lg.jp/download/1/tomakyu1.5.pdf
(30)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)平尼子店 | マルト - 店舗情報
  1. 2016/07/16(土) 19:43:25|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

中越沖地震から9周年―原発とまれば地震も止まる―

明日(2015年7月16日)で中越沖地震から9周年になります(1)。この時、柏崎刈羽原発を「想定外」の揺れが襲いました(2)。2004年10月23日にも中越沖地震起きて(3)、たた3年間に震度6以上の地震が2回も襲ったことになります。それで、このあたりの記録をしらべたのですが、それ以前に震度6以上の地震があったなん記録を見つけることができませんでした。(=^・^=)は巨大原発は地震を起こすような気がします。
 東京電力は、福島の原発を除くと、原子力発電所は柏崎刈羽原子力発電所だけになりますが、柏崎刈羽原子力発電所の近くでも、大きな地震がこの10年で、2回起こっています。
1回目 2004年10月23日の中越地震で、柏崎刈羽原子力発電所のある刈羽村の震度は6弱、マグニチュードは6.8でした(3)。
2回目 2007年 7月16日の中越沖地震で、柏崎刈羽原子力発電所のある刈羽村の震度は6強で、マグニチュードは6.8でした(2)。この時は、柏崎刈羽原子力発電所が止まっています。また、放射能漏れ事故が起き(4)、大変な被害が出しました(2)。
煙もくもくの柏崎刈羽原子力発電所
 ※(5)を引用
 図―1 煙もくもくの柏崎刈羽原子力発電所  

 たた3年間に震度6以上の地震が2回も襲ったことになります。それで、このあたりの記録をしらべたのですが、それ以前に震度6以上の地震があったなん記録を見つけることができませんでした。
 そういえば、福島第一、第二原子力発電所も地震に襲われ放射能漏れ事故を起こしています(6)。東京電力の原子力発電所はここ数年の間にすべてが大きな地震に襲われています。東京電力の発電所は、よほど地震が好きみたいです。突飛な発想かも知れませんが、巨大な原子力発電所が地震を引き起こすのではと思いたくなります。
 ガラスに熱湯をかけると、ガラスが割れることがあるそうです。熱湯でガラスの1部が膨張し歪が発生し、歪にガラスが耐え切れずに割れるそうです。そしたら、原子力発電所が捨てる膨大な熱エネルギーで、地殻が膨張し歪が発生し、あるとき地殻が歪に耐えられくなり、地震を起こすことだってあると思います。原子力発電所で、原子炉が作ったエネルギーのうち電気になるのは1/3程度で、2/3は、海に捨てれています。
巨大原発が地震を起こすメカニズム((=^・^=)の想像)
 ※(6)を引用
 図―2 巨大原発が地震を起こすメカニズム((=^・^=)の想像)

(=^・^=)なりに計算したら柏崎刈羽原子力発電所の出す熱で、中越や中越沖地震のマグニチュード6.8と殆ど同じ
 マグニチュード6.7
の地震に相当するエネルギーが地殻に溜まるとの結果になりました(6)。

 ひょっとしたら、福島第一・第二原子力発電所をが完成したとき、東京電力の放射性物質ばら撒きが決まったのかも知れません。

 巨大な原子力発電所→大量の排熱→地殻温度の上昇→地殻の歪→地震の発生→津波の発生

    →電源喪失→冷却機能の喪失→メルトダウン→放射性物質ばら撒き 

なんて・・・・

<余談>
 本記事はあくまでも(=^・^=)の想像です。今世紀に入り原発を襲った地震は(=^・^=)の調べた限り4回あります。
 2004年10月 中越地震
 2007年 3月 能登半島沖地震(志賀原発が被災)(7)
 2007年 7月 中越沖地震
 2011年 3月 東北地方太平洋沖地震(8)(福島原発事故)
 2016年 4月 熊本地震(9)。
福島原発事故前は3~4年周期で起こっていますた。福島原発事故後は熊本地震まで5年間は起こっていません。
 熊本地震は不思議な地震です。以下に中央構造線と熊本地震の震源域を示します。
中央構造線に沿って発生した熊本地震
※(9)(10)にて作成
 図-3 中央構造線と熊本地震震源域

 図に示すとおり中央構造線にそっています。中央構造線は1億年近く前にユーラシアプレートのイザナギプレートが衝突してできた断層です(11)。
約1億年前にできた中央構造線
※(12)をキャプチャー
 図―4 イザナギプレートが衝突してできた中央構造線

1億年近く眠っていた九州の中央構造線が突然に動きました。なにか外乱があったのではと思いたくなります。2015年8月に川内原発1号機が(13)、10月に2号機が再稼働しました(14)。そして翌年4月に地震です。
 (=^・^=)には「原発」が止まったために地震が止まり再稼働で地震が復活したと想像してしまいます。時間が経ればはっきりすると思います。計算過程の詳細は(=^・^=)のHP(15)ないし過去の記事(4)を見てください。
 まもなく川内原発と同様に中央構造線沿いにある伊方原発が再稼働しそうです(16)。新たなストレスを与え、再び地震が起きないか心配です。原発付近の地震は悲惨なようです。CNNは事故から5年以上経過しても散らかったままの福島の様子を報じていました。
5年過ぎてもちらかったままの福島を報じるCNN
 ※(17)をキャプチャー
 図―5 事故から5年以上経過しても散らかったままの福島の様子を報じるCNN

 これについて福島県の地方紙の福島民友は
 「避難区域のある一面を表した写真にすぎず、本県への偏ったイメージを拡散している」
と報じていました(18)。
CNN報道を風評被害拡散と批判する福島県の地方紙・福島民友
 ※(19)を引用
 図ー6 CNN報道を「世界に風評拡散の懸念」と報じる福島県の地方紙・福島民友

 言うまでもなく「一面を表す」一つの事実です。それでも批判記事を掲載しています。でも逆の一面は大々的に報じるようです。7月12日に福島では常磐線の一部が再開しました。これにつて福島3テレビ局(NHK、FCT、FTV)は再開喜ぶ自称・女子高校生の姿を報じていますた(20)。
福島の綺麗な女性(NHK)
 ※7月19日19時台のNHKの番組をキャプチャー
 図-7 「ずっと待ち望んでので、解除してくれてよかった」とのコメントする自称・高校生

 ところが登場する人物は3局とも同じ方です。他に通学風景風に使える適当な被写体がなかったと為と思います(20)。たった一人しかいません。しかも女子高校生が殆ど使用しないメガネをつけています。たった一人でしかも女子高生が普通はしない格好(メガネ着用)をしているなら、ヤラセを疑い使用は差し控えるべきですが、こちらはお構いなしです。NHKは全国放送までしました。
 福島のマスコミの報道ぶりを見ると福島を正しく恐れ避ける行為を「風評被害」とし、これを前提に報道がなされています。これでは福島の事実を知ることができません。福島の皆様は不安だと思います。
 福島県福島市の市の花は「モモ」です(21)。福島市はモモの栽培が盛んな市です(22)。福島県福島市では6月下旬からモモの出荷が始まり(23)、モモの季節を迎えました(24)。甘さも十分だそうです(23)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(25)。福島産果物のキャンペーンクルーのミスピーチの皆様も始動したようです(26)(27)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―8 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)中越沖地震8年で献花式=遺族ら参列-新潟 時事通信
(2)新潟県中越沖地震 - Wikipedia
(3)新潟県中越地震 - Wikipedia
(4)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(5)博多っ子の元気通信:次々と明るみに出る柏崎刈羽原発の被害状況 - livedoor Blog(ブログ)
(6)めげ猫「タマ」の日記 巨大な原子力発電所は地震を起こす?
(7)原子力資料情報室(CNIC) - ニュース記事
(8)気象庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
(9)熊本地震 (2016年) - Wikipedia
(10)中央構造線マップ
(11)中央構造線
(12)日本列島の誕生 3/3 MrKz1011xx
(13)九州電力 川内1号機の定期検査実績
(14)九州電力 川内2号機の定期検査実績
(15)原子力発電所と災害
(16)四国電、伊方原発で事故想定し訓練 冷却用海水のくみ上げなど  :日本経済新聞
(17)Photographer sneaks into Fukushima 'Red Zone'
(18)外国人、避難区域で「無断撮影」 世界に風評拡散の懸念:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(19)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-を7月15日に閲覧
(20)めげ猫「タマ」の日記 南相馬市避難指示解除、NHKは見物人を使って「解除してくれてよかった」と放送
(21)市の木・花・鳥、市民憲章について - 福島市ホームページ
(22)統計データ
(23)トピックス | JAふくしま未来
(24)ふくしま 新発売。
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(26)「福島の味」全国へ ミスピーチ活動PR | 県内ニュース | 福島民報
(27)ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 東京都日本橋ふくしまMIDETTE館にて桃のトップセールス
(28)イトーヨーカドー 福島店
  1. 2016/07/15(金) 19:43:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県郡山市の葬式は10.4%増(事故6年目3-6月、対事故前年)、いわき市は減

 福島県郡山市の6月中の人口動態が発表されたので(1)、各年の死者数(葬式)を集計してみました。
 原発事故前年(2010年3-6月)   948人
 原発事故6年目(2016年3-6月)1,047人
で10.4%増えています。偶然に起こる確率を計算したら2.7%なので、偶然を言うのは無理がありそうです。
同じ福島県内でもいわき市は
 原発事故前年(2010年3-6月) 1,072人
 原発事故6年目(2016年3-6月)1,030人
で逆に減っています。(=^・^=)なりに調べると福島県郡山市はいわき市に比べ汚染が酷く、農業が盛んです。
 福島県には人口が30万人を超える市が二つあります。郡山市といわき市です(2)。
いわき市に比べ汚染が酷い福島県郡山市
 ※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で6月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(5)による
 図-1 福島県郡山市といわき市

 図に示す通り郡山市では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(6)の地域が広がっていますが、いわき市はそれ程でもありません。
郡山市といわき市の5月中の人口動態(1)(7)が共に発表になったので葬式(死者数)の増減を集計していました。
 以下に福島県郡山市の各年3-6月中の葬式(死者)数を示します。
原発事故後に葬式が増えた福島県郡山市
 ※1(1)を集計
 ※2 震災犠牲者は死者・行方不明者の合計で関連死を含まず。データは(8)による。
 図-2 福島県郡山市の各年3-5月中の死者数

図に示す通り
 原発事故前年(2010年3-6月)   948人
 原発事故6年目(2016年3-6月)1,047人
で、10.4%増えています。偶然に起こる確率を計算したら2.7%なので、偶然とは言い切れません。
  以下に福島県いわき市の各年3-5月中の葬式(死者)数を示します。
原発事故後も葬式が増えていないいわき市
 ※1(7)を集計
 ※2 震災犠牲者は死者・行方不明者の合計で関連死を含まず。データは(8)による。
 図-3 福島県いわき市の各年3-5月中の死者数

 図に示す通り先の震災では330名と大変な犠牲者が出てしまったのですが、その後に回復し
 原発事故前年(2010年3-6月) 1,072人
 原発事故6年目(2016年3-6月)1,030人
で逆に減っています。
 以下に福島県の農業生産額を示します。
農業生産額が福島県最大の郡山市
 ※(8)を集計
 図-4 福島県の農業生産額

 図に示す通り郡山市の農業生産額は福島県随一です。特に米と肉牛生産が盛んです(9)。
 汚染されていて農業が盛ん(特に米作りと肉牛飼育)が盛んな郡山市では葬式(死者数)が増えていますが、それ程でもないいいわき市では増えていません。これでは
 福島産、食べて応援、あの世行
きって感じです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 このような記事を書くと、福島産は検査されていて「安全」とするかたから「風評被害」のお叱りを受けそうですが、(=^・^=)は福島産の検査に疑義を持っています(10)。福島の皆様がどのようにお考えか、興味があるところです。
 福島を代表する果物にモモがあります(11)。福島県は6月下旬からモモの出荷が始まり(12)、モモの季節を迎えました(13)。甘さも十分だそうです(12)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(14)。でも福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産はあっても福島産モモがない福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―5 福島産モモが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県相馬市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※計算方法は(16
)による。
有意差検定表

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)郡山市の現住人口/郡山市
(2)平成27年国勢調査速報(福島県の人口・世帯数) - 福島県ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(4)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(5)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所
(8)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島県郡山市の葬式は11%増(事故6年目3-5月、対事故前年)、いわき市は別
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島産について
(11)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)トピックス | JAふくしま未来
(13)ふくしま 新発売。
(14)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(15)Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の「相馬店」
(16)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
  1. 2016/07/14(木) 19:41:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南相馬市避難指示解除、NHKは見物人を使って「解除してくれてよかった」と放送

 昨日(7月12日)に福島県南相馬市の大部分の避難指示が解除され(1)、常磐線のうち避難指示解除区域を走行する原ノ町―小高間の運転が再開しました(2)。これについてNHKは7月12日の19時台の番組でNHKはサクラを使って全国放送していました。
 福島県南相馬市は福島県沿岸部の北側に位置する市で南には福島第一原発があります。同市の南部に位置する福島第一原発から20km圏内と西部の山沿いは避難区域になっていましたが、昨日(7月12日)に避難指示が解除されました(1)。またこれに合わせ福島第一原発事故後から不通となっていた常磐線の原ノ町―小高間の運転も再開しました(2)。
事故から5年4ヶ月過ぎても汚染が広がる福島
 ※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で6月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(5)による
 図-1 南相馬市と常磐線

これについてNHKは7月12日の19時台の番組で
「再スタートを喜ぶ住民の姿ありました」
と報じていました。そして高校生の「ずっと待ち望んでので、解除してくれてよかった」とのコメントを報じていました。番組の流れを見ると、地元(小高)に住んでいた高校生が通学の為に電車を利用しているような光景です。
福島の綺麗な女性(NHK)
 ※7月19日19時台のNHKの番組をキャプチャー
 図-2 「ずっと待ち望んでので、解除してくれてよかった」とのコメントする高校生

 この女性の映像は福島の他のテレビ局も報じていました。
 福島の綺麗な女性(FCT)
 ※(6)をキャプチャー
 図ー3 「良かった。一番列車は。小高の出身だから」と話す女性

福島の綺麗な女性(FTV)
 ※(7)をキャプチャー
 図ー4 「来週から小高に引っ越して」と話す女性

 図に示す通りこの女性は「来週から小高に引っ越して」と話ておりNHKが取材した時点では小高に住んでいません。当日の身分は地元住民でなく、常磐線の再開を見に来た「見物人」です。
 福島のニュースで一般の方が、同時に3局(NHK,FCT、FTV)に出たのを(=^・^=)はこれまで見たことがありません。たぶん他に適当な取材対象者がいなかったためと思います。再スタートを喜ぶ住民は小数のようです。
NHKは
「再スタートを喜ぶ住民の姿ありました」
と報じていましが、正確には
「再スタートを喜ぶ住民の姿ありました」
です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 図2から4に示す様にこの女性はメガネをかけています。(=^・^=)の知る限り女子高生がメガネをかけることは稀で、概ねコンタクトです。なぜ当日はメガネなのか不思議です。まさか誰かに送り込まれたサクラではないでしょうね?
 最近の福島発の報道は怪しいものが増えた気がします。これでは福島の皆様は心配だと思います。
 福島県福島市の市の花は「モモ」です(8)。福島市はモモの栽培が盛んな市です(9)。福島県福島市では6月下旬からモモの出荷が始まり(10)、モモの季節を迎えました(11)。甘さも十分だそうです(10)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(12)。福島産果物のキャンペーンクルーのミスピーチの皆様も始動したようです。(13)(14)でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図―5 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
 ※(20)を引用
 図―7 福島産乳*が無い福島県*のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県*の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)南相馬の避難解除 市南部の復興本格化 | 県内ニュース | 福島民報
(2)5年4カ月ぶり再開 JR常磐線原ノ町-小高間 | 県内ニュース | 福島民報
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(4)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(5)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)ニュース|福島中央テレビ
(7)福島のニュース 福島テレビ(7月12日ひる放送) FTV8
(8)市の木・花・鳥、市民憲章について - 福島市ホームページ
(9)統計データ
(10)トピックス | JAふくしま未来
(11)ふくしま 新発売。
(12)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(13)「福島の味」全国へ ミスピーチ活動PR | 県内ニュース | 福島民報
(14)ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 東京都日本橋ふくしまMIDETTE館にて桃のトップセールス
(15)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2016/07/13(水) 19:40:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)―福島・エゾボラモドキから13.1ベクレル、福島県検査は122件全数ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。7月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム汚染食品が見つかっています(4)。今週は基準超えです。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数1,177件中1件の基準超え(全体の0.1%)
  ②平均は、1キログラム当たり2.4ベクレル、最大240ベクレル(宮城県産タケノコ)。
事故から5年4ヶ月経ても見つかるセシウム汚染食品
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2016年7月1週)

  色分けは以下の通りです。
  赤マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
  橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  黄基準値超えの食品が見つかった県
 今週のデータを見ると
 ①福島・エゾボラモドキから13.1ベクレル、福島県検査は122件全数ND
 ②福島ではほおずき市、検査結果はありません。
 ③去年より上昇した福島県鮫川村産タケノコのセシウム濃度
等の特徴があります。

1.福島・エゾボラモドキから13.1ベクレル、福島県検査は122件全数ND
 福島県漁連は7月11日に採れたエゾボラモドキから1キログラム当たり13.1ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(7)。福島県の検査が気になります。以下にエゾボラモドキを示します。
福島県全数ND、福島県漁連13.1ベクレルのエゾボラモドキの検査結果
 ※1(1)(7)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 ※3 福島県漁連は県漁連と略す。
 ※4 日付は捕獲日
 図―2 エゾボラモドキのセシウム濃度

 図に示す通り福島県の検査では3.11以降の全ての検査で検出限界未満(ND)です。件数にすると122件あります。
 先週の記事で宮城産ヒラメからはセシウムが見つかっているのに、福島県が検査した宮城県に隣接する福島県相馬地方(相馬市、南相馬市、新地町、飯舘村(8))のヒラメからはセシウムが見つからない旨を記事にしました(4)。新たな検査結果が出たので以下にしまします。
福島相馬は全数ND、宮城はそこそこセシウム入りのヒラメの検査結果
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 ※3 日付は捕獲日ないし購入日
 図-3 ヒラメのセシウム濃度

 図に示す通り宮城県産ヒラメからはそこそこセシウムが見つかっていますが、6月以降に福島県が検査した福島県相馬地方のヒラメは24件全数が検出限界未満(ND)です。汚染源に近い福島県相馬地方の方が低く出ています。おかしな話です。福島県の検査は福島県農林水産部に所属する福島県農業総合センター(9)が全てを実施しています(1)。中立性に疑問があります。福島産は福島県漁連や宮城県よりも低く出る検査で安全されています。
 福島産エゾボラモドキと宮城県産ヒラメの名誉の為に書き加えるなら、この程度のセシウムは問題ないと思いますが、ストロンチウム90は知りません。


2.福島ではホオズキ市、検査結果はありません。
 福島ではほうずき市が開かれたそうです(11)。検査結果が気になるので厚生労働省の発表(1)を見たら、福島産ホオズキの今年の検査結果がありません。特に気になったのが南相馬市産ホウズキです。2013年9月に1回だけ検査していますが、この時は
 1キログラム27ベクレル
のセシウムが見つかっています(12)。ただしこれ以降の検査結果がありません。セシウムが見つかってので「安全」を確認するには検査数を増やす必要がありますが、そのような事はぜず、以後は検査を止めてしまっています。
 福島産は必要な必要な検査が避けられて安全とされています。
 今日(7月12日)に福島県南相馬市の大部分で避難指示が解除されました(13)。
南相馬市避難指示解除を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(14)を7月12日に閲覧
 図―4 南相馬市の避難指示解除を1面トップで伝える福島県の地方紙・福島民報

 農業も再開できます。大丈夫ですかね?

3.去年より上昇した福島県鮫川村産タケノコのセシウム濃度
 以下に福島県鮫川村産タケノコのセシウム濃度を示します。
2015年より上昇した2016年産鮫川村・タケノコのセシウム濃度
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 ※3 日付は収穫日
 図-5 ヒラメのセシウム濃度

 図に示し通り去年よりも上昇しています。1キログラム当たりの数値は
 2015年 平均6.5ベクレル、最大11ベクレル
 2016年 平均8.3ベクレル、最大22ベクレル
です。
 福島産はセシウム濃度が上昇することもあります。



<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・必要な検査が避けられて安全とされる福島産
 ・セシウム濃度が上昇する事がある福島産
 これでは福島産、食べて応援あの世行です(15)。
福島産を許容する所で増える福島の葬式
 ※(15)を転載
 図-6 福島産を許容する割合と死者数(葬式)の増加率

 福島の方は不安だと思います。
 福島を代表する果物にモモがあります(16)。6月下旬からモモの出荷が始まり(17)、モモの季節を迎えました(18)。甘さも十分だそうです(17)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(19)。でも福島県南相馬市スーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産があっても福島産モモが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
 ※(37)を引用
 図―7 福島産モモが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県南相馬市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第989報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月1週)―福島・相馬地方のヒラメは18件全てND、宮城は2.7ベクレル―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです中の「漁協によるスクリーニング検査結果 」⇒「 相馬双葉地区」(http://www.fsgyoren.jf-net.ne.jp/kensakekka201209.pdf)中の2016/7/11付
(8)相馬地方とは | 相馬広域観光案内
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)めげ猫「タマ」の日記 セシウムは見つからなくと、ストロンチウム90は見つかる福島の食事
(11)夏空に映える朱色の実 若松でほおずき市 | 県内ニュース | 福島民報
(12)食品中の放射性物質の検査結果について(第726報) |報道発表資料|厚生労働省中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果
」⇒「PDF 検査結果(PDF:65KB) 」(http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11135000-Shokuhinanzenbu-Kanshianzenka/0000022832.pdf)のNo34
(13)南相馬の避難解除 市南部の復興本格化 | 県内ニュース | 福島民報
(14)福島民報
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(2016年1-5月)―福島産を許容する地域では葬式が8.3%増加―
(16)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)トピックス | JAふくしま未来
(18)ふくしま 新発売。
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)イオンスーパーセンター | ネットチラシ中の「南相馬店」

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2016/07/12(火) 19:54:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
前のページ 次のページ