fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月4週)―千葉産スズキから24ベクレルのセシウム、福島産61件全数ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。2月4週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り汚染が見つかっています(4)牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数1,155件中1件の基準超え
  ②平均は、1キログラム当たり3ベクレル、最大150ベクレル(栃木県産イノシシ)。
事故から6年近く経て見つかり続けるセシウム汚染食品
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2017年2月4週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

 今週のデータを解析すると
 ①千葉産スズキから24ベクレルのセシウム、福島産61件全数ND
 ②福島・雪下大根が出荷、3年間無検査
 ③福島県南相馬市産ルッコラから過去最高のセシウム
等の特徴が見えます。今週は福島産からは基準(6)超は見つかりませんでしたがおよそ「安心」できるものではありません。

1.千葉産スズキから24ベクレルのセシウム、福島産61件全数ND
 厚生労働省は千葉産スズキから1キログラム当たり24ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(8)。ところが福島産が気になります。ところが福島産は6件全てで検出限界未満でした(10)。以下にスズキの検査結果を示します。
他県では見つかっても福島産からは見つからないスズキのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―2 スズキの検査結果

 図に示す通り宮城、茨城、千葉産スズキからはそこそこセシウムが見つかっていますが、厚生労働省の発表(1)を見ると福島産スズキは61件連続で検出限界未満(ND)です。図に示す通り宮城、茨城、千葉産スズキからはセシウムが見つかってりのですが何故か汚染源がある福島産からは見つかっていません。
 同様に厚生労働省は青森県産マダラからセシウムが見つったと発表しました(11)。福島産は検出限界未満(ND)です。以下にマダラの検査結果を示します。
他県では見つかっても福島産からは見つからないマダラのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 図―3 マダラの検査結果

 図に示す通り青森だけでなく、北海道、岩手、宮城産のマダラからもセシウムが見つかっています。でも福島産からは見つかっていません。厚生労働省の発表(1)を数えると68件連続で検出限界未満(ND)です。
 スズキしてもマダラにしても他県ではセシウムが見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなどはおかしな話です。スズキやマダラを含め福島産の農水産物を検査しているのは厚生労働省の発表(1)を見ると福島県農林水産部に所属する「福島県農業総合センター」です(13)。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低い値がでる検査で「安全」とされ出荷されます。

2.福島・雪下大根が出荷、3年間無検査
 (=^・^=)の冬の楽しみに雪下大根があります。雪が降った後に収穫すると糖分が増してとっても甘い大根になります。雪にオ覆われなくてはならので(14)ハウス栽培はできません。とあるスーパチェーンが福島県会津若松市産の雪下大根の販売を始めたそうです(15)。検査結果が気になります。厚生労働省(1)の発表を見ると福島県会津若松市産ダイコンはハウス栽培を除くと2014年2月が最後で3年間無検査のまま出荷されています。それでも福島県は福島産ダイコンは検査で安全が確認されたと主張しています(17)。
 福島産は検査されていなくても、検査で安全が確認されたとして出荷されます。

3.福島県南相馬市産ルッコラから過去最高のセシウム
 福島県南相馬市産ルッコラから1キログラム当たり4.1ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(18)。以下に推移を示します。
過去最高のセシウムが見つかった南相馬市産ルッコラ
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 図―4 南相馬市産ルッコラの検査結果 

 図に示す通り過去最高です。
 福島産はセシウム濃度が上昇する事があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・検査されていなくても検査で安全とされる福島産
 ・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
 これでは福島の皆様は不安だと思います。
 (=^・^=)事ですが福島にも店舗があるスーパーチェーンに買い物にいきました。そしたら福島産トマトが売られていました。大変に不快な気分になってしました。当該のスーパーチェーンは福島県内の新規出店で行政ともめているようで(19)、行政の意向を忖度(そんたく)しなくてはいけないようですが、(=^・^=)の街には迷惑です。福島は年間を通してトマトが採れるようです。福島県郡山市高校生が福島産トマトを使ったスープ等で福島の食の安全と復興をPRしたそです(20)。福島のトマトは美味しいようです(21)。でも福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあったも福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図―5 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第1022報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月3週)―北海道産ブリからセシウム、福島産は91件連続ND―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(3)中の「1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(PDF:883KB)
(8)(7)中のNo4572
(9)(3)中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(PDF:120KB)
(10)(9)中のNo69、70、71、176、177、249
(11)(7)中のNo357,364
(12)(9)中のNo108~112、214、259、260
(13)農林水産部 - 福島県ホームページ
(14)雪大根
(15)会津産雪下野菜を販売 イオンリテール東北42店舗で | おでかけ | 福島民報
(16)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(17)(16)中のやさい編 [PDFファイル/193KB]
(18)(9)中のNo308
(19)<イオン誘致>伊達市動き再燃 福島市は反発 | 河北新報オンラインニュース
(20)【郡山】新商品「郡商スープ」完成 郡山商高生がいわき産トマトで:中通り地区:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)ワンダーファーム - 農と食の体験ファーム - 福島県いわき市(22)イオン郡山フェスタ店
スポンサーサイト



テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2017/02/28(火) 19:43:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島第一汚染水(2月4週)―4連続で排水路からはWHOガイドラインを超える汚染排水―

 福島第一原発汚染水の2月4週(2月19日から25日)の状況を纏めてました。先週(1)に続き各所で放射性物質が見つかっています、
 ①外洋から見つかり続ける全ベータ
 ②4連続で排水路からはWHOガイドラインを超える汚染排水
 ③港湾内各所で見つかるストンチウム90
 ④地下水バイパス山側井戸のトリチウムの上昇
 ⑤海岸付近で見つかる高濃度汚染地下水
 ⑥今週もサブドレン排水のトリチウムの上昇

1.外洋から見つかり続ける全ベータ
 以下に福島第一の外洋の汚染状況を纏めます。
最大で16(Bq/kg)の全ベータが見つかった福島第一の海岸
 ※1(4)(5)(6)にて作成
 ※2 数値は1リットル当たりまたは1キログラム当たりのベクレル数
 ※3 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(7)
 ※4 集計期間内の最大値
 図―1 福島第一原発の放射性物質濃度

 図に示す様にT-2地点で1リットル当たり16ベクレルの全ベータが見つかっています。海水には天然由来の放射性物質のカリウム40が含まれています(8)。全ベータが見つかったとしても天然のカリウム40のみの可能性も否定できません。一方でストロンチウム90は天然に存在しません(9)。T-2地点のストロンチウム90の検査結果が無いので別の海洋の地点である「1~4号機取水口内北側」の全ベータとストロンチウム90の相関を示します。
全ベータで13ベクレルを超えるとストロンチウム90が見つかる福島第一の海水
 ※1(4)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 全ベータが検出限界未満(ND)ないし、100(Bq/l)以上の物は除外
 ※4 ストロンチウムが検出限界未満(ND)の物は検出限界値が最大でも0.25(Bq/l)グラフのレンジに比べ引くのでグラフ上では「0」として扱う
 図―2 全ベータとストロンチウム90の相関(1~4号機取水口内北側)

 図に示すように全ベータとストロンチウム90の値は直線上に並んでおり、概ね全ベータが1リットル当たり13ベクレル(7.6016÷0.6012)超える当たりからストロンチウム90が見つかるようになっています。今週に見つかった1リットル当たり16ベクレルの全ベータはT-2地点の海水がストロンチウム90で汚染させていることを示唆します。

2.4連続で排水路からはWHOガイドラインを超える汚染排水
 福島第一原発構内には幾つもの排水路が走っています(10)。以下に排水路の汚染状況を示します。
 WHOのガイドラインを超えた汚染j排水が流れる福島第一排水路
※1(9)を集計
 ※2 値は1リットル当たりで集計期間の最高値
 ※3 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※4 セシウム134はCs-134と137はCs-137と略す。
 ※5 赤丸()はサンプリング地点
 図-3 福島第一原発排水路の放射性物質濃度

 WHOのガイドラインはセシウム134、137、ストロンチウム90共に1リットル当たり10ベクレルです(3)。全ベータの半分がストロンチウム90なので(8)、全ベータは1リットル当たり20ベクレルです。図に示す通り、A排水路のセシウム137と全ベータとK排水路のセシウム137がWHOのガイドラインを超えています。以下にA排水路の放射性物質濃度の推移をしめします。
WHOのガイドラインを超えた汚染j排水が流れるA排水路
 ※1(9)を集計
 ※2 セシウム134はCs-134と137はCs-137と略す。
 ※3 NDは検出限界未満(見つからい事)を示す。
 図―4 A排水路の放射性物質濃度

 図に示すとおり今年に入りセシウム137がじわじわと上昇しWHOのガイドラインを2月の全ての4週で連続で超えています。全ベータもこえました。事故から6年近くが経ちますが、排水路から福島の海へ汚染排水が流れています。

3.港湾内各所で見つかるストンチウム90
 以下に今週の港湾内の汚染状況を纏めます。
港湾内各所で見つかるストロンチウム90
  ※1 (4)を集計
  ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3 集計期間内の最大値
  ※4 ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は1月16日
 図―5 福島第一港湾内の放射性物質濃度


 図に示す通り多くの地点でストロンチウム90が見つかっています。以下に港湾口の全ベータ濃度を示します。
突然に20(Bq/kg)の全ベータが見つかった港湾口
 ※1(4)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからい事)を示す。
 図―6 港湾口ストロンチウム90濃度

 図に示す通り今週は突然に上昇しています。この先が心配です。港湾口は外洋と港湾の境界です。全ベータ濃度20ベクレルは、図―2より換算するとストロンチウム90では4.4ベクレル(20×0.6012-7.6016)になります。ここからストロンチウム90が外洋に漏れ出して、福島の海を汚しそうです。

4.地下水バイパス山側井戸のトリチウムの上昇
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(11)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(12)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(13)。以下に放射性物質濃度を示します。
排水基準を超えた汚染地下水が見つかる地下水バイパスおよび山側井戸
 ※1 (12)(13)にて作成。
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―7 地下水バイパスと山側(上流)井戸の放射性物質濃度

地下水バイパスやサブドレンの排水基準は1リットル当たりで
  全ベータ  5ベクレル
  トリチウム 1500ベクレル
ですので(3)、排水基準を超えた放射性物質が見つかっています。
 この中でE-3が気になります。以下に推移を示します。
上昇傾向を示すE-3井戸のトリチウム
 ※1(12)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからい事)を示す。
 図―8 E-3井戸の放射性物質濃度

 図に示す様に、このところ上昇傾向です。この先が心配です。

5.海岸付近で見つかる高濃度汚染地下水
  以下に海岸付近の地下水の放射性物質汚染の状況を示します。
 高濃度の汚染地下水が見つかる福島第一の海岸
  ※1 (4)を集計
  ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3 集計期間内の最大値
 図―9 海岸付近の地下水の放射性物質汚染の状況
 
1リットル当たりでセシウム137の法定限度は90ベクレル、ストロンチウム90は30ベクレルですので(3)、全ベータの半分をストロンチウム90として(7)、全ベータ換算で60ベクレルです。図に示す様に法定限度を大きく超えた汚染地下水が見つかっています。この中で気になったのがNo2-5の全ベータです。以下に推移を示します。
上昇が続くNo2-5井戸の全ベータ
 ※1(4)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す
 図―10 No2-5井戸の全ベータ濃度

どんどん上昇しています。この先が心配です。

6.今週もサブドレン排水のトリチウムの上昇
 サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(14)。サブドレンの運用は2015年9月3日から始り(15)、13日より排水を開始しました(16)。以下にサブドレン排水のトリチウム濃度を示します。
上昇が続くサブドレン排水のトリチウム
 ※(16)を集計
 図―10 サブドレン排水のトリチウム濃度
 
図に示す通り上昇が止まりません。福島の海をトリチウムで汚すことは間違いありません。
 サブドレン排水には海岸から汲み上げた汚染地下水も混じっています(15)。東京電力は1部はサブドレン排水に混ぜすタービン建屋に送っているとしてます(17)。海岸から汲み上げた汚染地下水はA,B,Cの3つの中継タンクに集められます。以下に位置を示します。
地下水ドレンの配管とタンク
※(18)にて作成
 図-12 地下水ドレンの井戸と一時保管用のタンク

全てを送っているわけではありませが、中継タンクBの汚染地下水はタービン建屋に送られていなので(17)、殆どがサブドレン排水に混ぜられ福島の海に流されます。以下に中継タンクBの放射性物質濃度を示します。
突然に上昇した地下水ドレン中継タンクAの放射性物質濃度
 ※(18)(19)にて作成
 図―13 地下水ドレン中継タンクBの放射性物質濃度

 図に示す通り中継タンクBで上昇傾向を示しています。トリチウムについて見れば図―11に示すサブドレンと傾向が一致しています。これからも海岸からは排水基準を超えたトリチウムに汚染された地下水が汲み上げら、サブドレン排水に混ぜて流されることによって福島の海を汚し続けます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島第一原発から北に数キロメート程の福島県浪江町の請戸漁港に2月25日に漁船26隻が帰還したそうです(20)。
請戸漁港への漁船帰還を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(21)を引用
 図―14 福島県浪江町の請戸漁港への漁船帰還を報じる福島県の地方紙・福島民報

 このうち16隻は来月中旬からコウナゴ(イカナゴの東日本での呼び名(22))の漁が再開されるそいうです(20)。以下に福島第一原発から地図で見ると南10km程の福島第二沖でのお魚のカルシウムとストロンチウム90濃度の相関を示します。
上昇傾向にも見える今年の福島産魚のストロンチウム90
 ※(23)を転載
 図-15 福島原発沖20km圏内の魚のストロンチウム90検査結果
心配です。東京電力の発表を見ると(4)、ストロンチウム90の検査はサンプリングがら発表まで1ヶ月程度かかっています。それなりに時間がかかる検査のようです。それでも6年近く休漁したのですから、漁再開の前に1回位は検査しててもいいと思いますが、(=^・^=)は検査結果を知りません。検査して低い値が出れば消費者の信頼につながるはずですが。それとも不味い検査結果がでそうな物は検査しない?読者の想像にお任せしたいと思います。福島第一の汚染水漏れはストロンチウム90を中心に続いています。福島の皆様は不安だと思います。
 福島県の地方紙・福島民友は「福島県は安全、安心なんだ」とするインタビュー記事を配信していました(25)。
「福島県は安全」とするインタビュー記事を掲載した・福島民友
※(26)を2月26日に閲覧
 図―16 「福島県は安全」とするインタビュー記事を掲載した・福島民友

 福島の皆様はどう思っているか興味があります。福島県郡山市高校生がいわき産トマトを使ったスープ等で福島の食の安全と復興をPRしたそです(27)。福島県いわき市は通年でトマトが採れるようです。同市のトマトは美味しいようです(28)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県のスーパーのチラシ
  ※(29)を引用
 図―17 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水(2月3週)―外洋から3週連続でトリチウム―
(2)報道配布資料|東京電力
週)―外洋2地点からトリチウム―
(3)サンプリングによる監視|東京電力
(4)(2)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(5)(3)中の「1.海水(港湾外近傍)」を2月12日に閲覧
(6)(3)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング」⇒「南放水口・排水路」
(7)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(8)カリウム40 - Wikipedia
(9)ストロンチウム90 - Wikipedia
(10)(2)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(12)(3)中の「H4エリア周辺観測孔」
(13)(2)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
(14)(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(15)集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力
(16)(2)中の「サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果」
(17)(2)中の「建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移 」
(18)(2)中の「中継タンクの分析結果」
(19)X.地下水|東京電力中の「地下水ドレンポンド・中継タンク水質分析中の計画番号0000566および0000965」
(20)請戸漁港に漁船帰還 まちづくりへ新たな一歩 浪江 | 県内ニュース | 福島民報
(21)福島民報を2月25日に閲覧。
(22)イカナゴ - Wikipedia
(23)めげ猫「タマ」の日記 ストロンチウムほぼ影響なし 福島沿岸魚類(福島民報)、実は一桁以上上昇
(24)五訂増補日本食品標準成分表 [第2章]中の「10 魚介類(PDF:283KB) ⇒10033」
(25)【農の挑戦】JA福島五連会長・大橋信夫さん 「本県は安全」発信強化:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)福島の食、安全PR 郡商高生都内で開発商品販売 | 県内ニュース | 福島民報
(27)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(28)ワンダーファーム - 農と食の体験ファーム - 福島県いわき市
(29)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2017/02/27(月) 20:13:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島・安達の葬式は14%増、相馬は増えず(事故6年目の2016年3月-17年1月)

 福島県安達地方は事故前より農水産業の生産額が増えています。そして葬式も14%増えています。同じ福島でも避難中の飯舘を除く相馬地方では農水産業の生産額が半減しています。そして葬式も増えていません。
 (=^・^=)は福島産について
 ①福島産のセシウム検査は他より低い値が出る。
 ②福島産のセシウム検査は汚染が酷い場所が避けられている。
 ③福島産のセシウム汚染は増加するものがある。
 ④福島産は基準値を超えても出荷制限されない場合がある。
との特徴を見出しています(1)。それでも福島県、東京電力、安倍出戻り総理等は福島産は安全であり、福島産を避ける行為は風評被害だとしています(2)(3)(4)。でもこの方達は福島原発事故前には原発は安全だと言っていた方々です(5)(6)(7)。およそ信じる事が出来ません。
 福島は原発事故によって膨大な放射性物質がばら撒かれ、事故からまもなく6年ですが、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超(8)える地域が広がっています。
事故から6年近く経て、汚染されたままの福島
 ※1(9)の数値データを元に(10)に示す手法で2月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(11)による
 ※3 相馬地方の範囲は(12)、安達地区の範囲は(13)による。
 図-1 相馬地方と安達地方

 図に示す通り福島は汚染された状態が6年近く続いています。安達地方と相馬地方は避難区域を挟み西と東に位置しています。以下に安達と相馬の1次産業の生産額の推移を示します。
福島安達は3%増、相馬地区は67%減の1次産業生産額
 ※1(14)を集計
 ※2 相馬は飯舘村を除く
 図―2 安達地区と飯舘村を除く相馬地方の1次産業生産額

 図に示す通り安達地区でも原発事故のあった2011年は少し落ち込みましたが、その後は徐々に増やし、
 事故前の2010年   94.7億円
 事故後3年目2013年 97.9億円
で事故後3年目で事故前を3%上回っています。
 一方飯舘村除くを相馬地方では
 事故前の2010年  104.8億円
 事故後3年目2013年 45.1億円
で△67%減です。
 福島産が「安全」とゆう安倍出戻り総理、福島県、東京電力の主張が正しければ両者の保健衛生状態に差は生じないと思います。そこで、安達と相馬の葬式(死者)数の推移を比較してみました。以下に安達地区(二本松市、本宮市、大玉村)(13)の各年3月から翌年1月までの葬式(死者)数を示します。
事故後に葬式が増えたままの安達地方
 ※(15)を集計
 図―3 安達地方の各年3月から翌年1月間の葬式(死者数)の推移

 図に示し通り原発事故前の2010年3月から翌年1月の葬式(死者)数は978人ですが、それ以降は6年連続で1078人を超えています。そして2016年3月から17年1月までの死者数は1,111人で14%増えています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると0.4%で、統計的な差(有意差)あるとされる5%(16)より大幅に低くなっています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(17)による。
有意差検定表

以下に全村避難が続く飯舘村(11)を除く相馬地方(新地町、相馬市、南相馬市(12))の葬式(死者)数を示します。
事故後もあまり葬式が増えていない相馬地方
※1 (15)を集計
 ※2 飯舘村を除く
 図―3 飯舘村を除く相馬地方のの各年3月から翌年1月間の葬式(死者数)の推移
 震災のあった2011年3月からは増加していますが、後はそれ程には増えていません。原発事故前の2010年3月から11年1月の葬式(死者)数は1,141人で、2016年3月からの17年1月は1,155人で少し増えていますが、統計的な差はありません。
 相馬地方は2011年3月から12年1月は増えていますが、この間に震災があり飯舘村を除く相馬地方は大変な津波被害にあいました(18)(19)(20)。津波による死者や生活環境の悪化で葬式は増えたと思います。一方で安達地区は図―1に示す通り内陸にあり津波被害はありません。
 同じ福島でも 1次産業が増えた安達では葬式増え、大幅に減った相馬では増えていません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 こんなデータが出て来ると
  福島産、食べて応援、あの世行
 なんて気分になります。それでも福島県の地方紙・福島民友は2月24日の社説の冒頭で
「県外に根強く残っている本県と放射能が結び付いたマイナスのイメージを拭い去らなければならない。」
 と論じていました(21)。これでは福島の皆様は「福島県と放射能が結び付いたマイナスのイメージ」が無いようにとれますがほんとうですかね?
 福島県相馬地方などを含む福島県北部を活動範囲とする農協の広報誌が旬の農作物として「イチゴ」を紹介していました(22)。福島はイチゴの季節です。福島県相馬市ではイチゴ狩りも楽しめます。相馬ぼイチゴは
「幸の香は大粒の苺がいっぱい生っており食べ応え十分です。また苺の中では一番酸味と甘味のバランスの良い苺でコンデンスミルクとの相性は抜群です。」
とのことです(23)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―4 福島産イチゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2016年)―デタラメな検査で安全とされる福島産―
(2)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(3)2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)
(4)平成28年6月3日 福島県下訪問 | 平成28年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(5)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(6)原子力安全・品質保証会議|東京電力
(7)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(10)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(11)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(12)相馬地方とは | 相馬広域観光案内
(13)安達地方広域行政組合
(14)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(15)福島県の推計人口(平成29年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(16)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(17)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(18)[PDF]新地町 調査総括表(1/14) 1.被害の状況等 2.復興計画の策定状況
(19)相馬市 調査総括表(1/8) 1.被害の状況等 2.復興計画の策定状況
(20)南相馬市 調査総括表(1/8) 1.被害の状況等 2.復興計画の策定状況
(21)【2月24日付社説】本県と放射能/マイナスイメージ拭い去れ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(22)広報誌 | JAふくしま未来中の「最新号 Vol.12(2017.2)
(23)TOP | 和田観光苺組合
(24)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(25)Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の「相馬店」
  1. 2017/02/26(日) 19:44:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブルいっぱい東電原発(2月4週)―柏崎刈羽、東京電力の言い訳通らず―

 東京電力の原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、2月4週(2月19日から25日)も確りトラブルが起こっています。
 ①福島第一、メガフロートの側面に亀裂
 ②福島第一、乾式キャスクの圧力計が故障
 ③福島第一、2号機格納容器内調査・自走式ロボット調査は失敗
 ④福島第一、汚染水タンクは増設遅れ
 ⑤柏崎刈羽、火事
 ⑥柏崎刈羽、下請けさんがケガ
 ⑦柏崎刈羽、東京電力の言い訳通らず
 福島第一トラブルマップ(2月4週)
 ※ 位置は概ね(3)による
 図―1 福島第一トラブルマップ(2月4週)

 1.福島第一、メガフロートの側面に亀裂
 メガフロートは福島第一原発事故直後に汚染水を一時的に貯蔵するのに使われました。その後に汚染水タンクができ移されて役目を終えたのですが、事故から6年近くたった今も福島第一港湾内に放置されています(4)。
放置されたままのメガフロート
 ※ Google Mapを引用
 図―2 放置され続ける「メガフロート」

 中を空にすると流されてしまうので、福島第一港湾内から海水を汲みあげ「バラスト水」として入れられているようです(5)。東京電力の発表によればメガフロート内のバラスト水は1リットル当たりで
 セシウム137 2ベクレル
の放射能で汚染されています(6)。
 メガフロートの中は幾つかの「区画」に分けられています。
区画に区切らているメガフロート
 ※(5)より作成
 図―3 メガフロート内の区画

 2月16日に水位を測定したら、一番北側の「No5VIOD」の水位が先月より45cm上昇し「海水面」と同じになったそうです(5)。なかを調査したら、側面に亀裂が見つかったそうです。
メガフロートの側面にできた亀裂
 ※(6)を引用
 図―4 メガフロートの側面の亀裂

2.福島第一、乾式キャスクの圧力計が故障
 福島第一では1~3号機の使用済み核燃料プールに事故から6年経て、使用済み核燃料が放置されいす。4号号機では核燃料プールから取り出し、共用プールに移されたのですが(7)、もともと共用プールにあった使用済み核燃料は受け入れスペースを作りだす為に、共用プールから運び出され、乾式キャスクと呼ばれる容器入れられ野積みさいます(8)。
圧力計がついている乾式キャスクの蓋
 ※(9)を引用
 図―5 「乾式キャスク」の蓋の断面

 乾式キャスクの蓋は放射性物質が漏れないように中の圧力を周りより低くして(負圧)、その奥に使用済み核燃を保存しています(9)。圧力計が取り付けられています(8)(9)。
 東京電力は2月24日に2月24日12時頃に、乾式キャスクの一つで一次蓋と二次蓋間の間の圧力を測定する圧力計が故障し指示値が状した後、変動を繰り返していると発表しました(10)。

3.福島第一、2号機格納容器内調査・自走式ロボット調査は失敗
 東京電力は1月末から2月半ばにかけて2号機格納容器の内部調査を実施しました(1)(11)。
フィナレーは自走式ロボットを入れての詳細調査です(1)。
以下に調査に係る場所を示します。
2号機格納容器調査位置
 ※1(1)を転載
 ※2 ペデスタルは原子炉圧力容器を支える土台、デブリは溶け落ちた核燃料
 ※3 「ペネ」の名称は「格納容器貫通孔(X-6ペネトレーション)」で、原子炉格納容器の壁の横に空いている点検に使うための穴。なおx-6は今回の調査で使用する固有名称
 ※4 「レール」の名称は「制御棒駆動機構(CRD)交換用レール」で「ペネ」と「ペデスタル開口部」間の移動用の足場。「ペネ」と「ペデスタル開口部」間を結ぶ「橋」ような物である
 ※5 プラットホーム(platform)には、(人が働いたり見張ったりする)高い足場との意味がる
 ※6 名称の出典は先週の記事(1)を参照
 図―6 2号機格納容器内の調査箇所の名称と位置

 フィナレーは先週の自走式ロボットの投入です。東京電力は一連の調査結果のまとめを発表しました(12)(13)。まとめを見たら、先週の自走式ロボット投入で得られた画像は1枚のみの掲載でした。
格納容器内に取り残された自走式調査ロボット
 ※(12)に加筆
 図-7 格納容器内に置き去りにされた自走ロボット

 図に示す様に格納容器内に取り残され自走ロボットです。フィナレーは自走式ロボットよる調査は殆ど得られるものがなかったようです。失敗です。一連の調査について原子力規制委員長は2月22日の会見で
「まだ私は、それほど評価できるようなことではないと思います。」
と述べています(14)。


4.福島第一、汚染水タンクは増設遅れ
 福島第一では原子炉やタービン建屋に地下水が日々流れ込んでいます。放置すると溢れてしまうので、これを汲みあげ汚染水は処理装置を通した後で「処理水」タンクに送に送られることになっています(15)。現状では処理水タンクを作り続けることが必要です。2月23日に新たな処理水タンクの増設計画が発表されました(16)。以下に1月26日発表のタンク増設計画(17)との比較を示し増します。
先延ばしとなった福島第一汚染水タンク増設計画
 ※1 最新計画は(16)、先月の計画は(17)による。
 ※2 実績は(18)による。
 図―7 今月のタンク計画と先月の計画

 図に示す通り遅れています。先月の計画では2月1日位にタンク容量が75万立方メートルに達するはずでしたが、今月の計画では3月中旬くらいです。福島第一の汚染水タンク増設計画は1ヶ月で1ヶ月半遅れます。

5.柏崎刈羽、火事
 2月23日に東京電力柏崎刈羽6,7号機のサービス建屋ロッカー室で火事がありました(19)。東京電力は火元は不明としていますが、「パソコンから出火した疑いもあり」との報道があります(20)。2015年に東京電力が古いXPパソコンを使っているのが問題になりました(21)。まさか、今も使い続けているのではないでしょうね?以下に火事の様子を示します。
けむりもくもく・柏崎刈羽の火災現場
 ※(22)を引用
 図―8 柏崎刈羽の火事

 なんか室内が煙もくもくって感じです。
 柏崎刈羽原発では2007年の地震のときにも火事を起こしています(23)。
煙もくもくの柏崎刈羽原子力発電所
 ※(24)を引用
 図―9 煙もくもくの柏崎刈羽原子力発電所  

6.柏崎刈羽、下請けさんがケガ
 2017 年2 月23 日14時30 分頃、6 号機原子炉建屋地下2 階(管理区域)で、下請けさんが、資材運搬中に通路に設置された足場材につまずいて右足の踵にケガを負い、歩けなくなり、救急車で運ばれました(25)。

7.柏崎刈羽、東京電力の重要免震棟の「嘘」言い訳通らず
 柏崎刈羽原子力発電所の重要免震棟について、東京電力は耐えられる地震もあると説明を原子力規制委員会していますが、実際は全ての地震で耐えらない可能性があることが先週に発覚しました(1)。今週はこの問題が波紋を広げています。
 2月22日に開催された原子力規制委員会で、原子力規制委委員長は
「先週の適合性審査の場で、東京電力・柏崎刈羽のいわゆる免震重要棟の耐震性について、東京電力から地震動に耐えられないというような御説明があったと思います。本件は、この手のものが審査の途中で何度か出ているというようなこともあって、審査する側と審査される側との間の最低限の信頼性というのが少し疑義があるように思います。これについては、かなり組織的な問題も含めて、東京電力に対してきちんと変更申請をどういう視点で、どういう姿勢で臨んでいるかということをただす必要があると思います。それで、これは私の考えですが、もし御異存がなければ、東京電力の責任者を呼んで、これも原子力規制委員会として、いわゆる適合性審査の中身というよりは、その入り口のところできちんと姿勢を確認する必要があると思うのですが、これももし御賛同が頂ければ、これも臨時委員会として持ちたいと思うのですが、いかがでしょうか。よろしいですか。(首肯する委員あり)」
と発言され(26)、東京電力社長を原子力規制委員会に呼び出すことがきまりました。
東京電力社長呼び出しを報じる新潟のローカルTV局・新潟テレビ21
 ※読者提供(2月22日の18時台の新潟テレビ21の番組)
 図―10 東京電力社長呼び出しを報じる新潟のローカルTV局・新潟テレビ21

また同日の会見では
「不都合なことがきちんと説明されていないというところにおいて、審査をする側としては、どこまで東電の出しているものが信頼できるのかという疑義を持たざるを得ないような状況ですから、そのことについては、きちんと責任者にそれだけの自覚を持って対応してもらうということを改めて確認しないと、これ以上先に進めないなというところがありますので、それをただすと。
 それから、今回のような事態が起こったことについて、経営のトップとしてどうお考
えなのか、その辺も含めてお聞きしたいなということです。」
と発言しています(14)。
 2月23日に原子力規制委の「第445回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合」が開かれました(27)。会議映像(28)や資料(27)を見ているとこの問題の言い訳の場にになっていました。東京電力は
「(重要免震棟の耐震強度の)計算自体が正しい結果を示していないことから、お伝えするには適切でないと考えた。」
と言い訳をしているようですが(29)、議論(28)を聞いていると、原子力規制委の理解は得られなかったようです。
 原子力発電所の再稼働には少なくとも立地する自治体の同意が必要ですが(30)、柏崎刈羽原子力発電所が立地する新潟県柏崎市長はこれまでは原発再稼働について条件付き容認の立場だったのですが、2月23日に
 「再稼働を認めないという立場に考えが変わる可能性もある」
と話したそうです(31)。
 東京電力社長は2月28日に原子力規制委員会に呼び出される事が決まりました(32)。どんな言い訳をするか興味があります。新潟県もこの問題に関し要請書を東京電力に出しています(33)。東京電力は原子力規制に説明した後で、新潟県や柏崎市に言い訳に出向く事になると思います。上手く言い訳できるのですかね?


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東京電力柏崎刈羽原子力発電所の「免震重要棟」の耐震強度不足問題の東京電力の対応を見ていると、東京電力は「原子力改革」などと言いながら(34)、その体質は変わっていない気がします。事故前にも福島第一の津波に対する脆弱性を指摘する方がいました(35)。これに対する東京電力の対応は「そこをまずはっきりつくってもらう。それが一番最初にあると思います。」です(福島第一の津波調査をした元東京電力原子力設備管理部部長の証言)(35)(36)。原子力発電所が事故れば、大変な被害が出ることは福島第一原発事故で「証明」済みです。高度な安全性が求められます。可能性があるなら躊躇せずにこれを公表し、対策を取るべきです。そうしなかった事が福島原発事故を起こした原因の一つです。
 「(重要免震棟の耐震強度の)計算自体が正しい結果を示していないことから、お伝えするには適切でないと考えた。」
との東京電力の言い訳は、福島第一の津波調査をした元東京電力原子力設備管理部部長の言い訳と同じに(=^・^=)は見えます。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島産コシヒカリが特Aにランクされたそうです(37)。福島県大玉村産米の全数・全袋検査数が15万件を超えました(38)。同村は人口8,574人の村(39)なので住民が食べるのは十分な量です。福島県は福島産米は全数・全袋検査が実施されており「安全」を主張しています(40)。でも、福島県大玉村のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県大玉村のスーパーのチラシ
 ※(41)を引用
 図―11 福島産米が無い福島県大玉村のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県大玉村の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(2月3週)―福島第一2号機の格納機内調査は「失敗」―
(2)中長期ロードマップ|東京電力
(3)(2)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2017年2月23日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第39回事務局会議)⇒【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(8.59MB)
(4)[PDF]東京電力福島第一原子力発電所における メガフロート ... - 原子力規制
(5)2017年2月16日福島第一原子力発電所 メガフロートNo.5VOID(北側)水位上昇について(PDF 73.6KB)
(6)(2)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2017年2月23日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第39回事務局会議)⇒【資料3-8】5・6号機の現状(1.69MB)
(7)4号機燃料取り出し作業|東京電力
(8)(1) 乾式キャスク仮保管設備の設置工事について[PDF形式/7704KB]
(9)2013年3月27日福島第一原子力発電所乾式貯蔵キャスク1基目の点検結果報告(PDF 851KB)
(10)2017年02月24日福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】
(11)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(2月2週)―福島第一2号機格納容器内調査、650Sv/h、2時間でお掃除ロボットダウン―
(12)第51回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会中の「資料3:2号機原子炉格納容器内部調査について[東京電力]【PDF:2MB】
(13)(2)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2017年2月23日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第39回事務局会議)⇒【資料3-3】燃料デブリ取り出し準備(8.05MB)
(14)中の「平成29年02月22日 速記録【PDF:179KB】
(15)原子炉の安定化|東京電力
(16)(2)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒【資料3-1】汚染水対策(19.7MB)
(17)(2)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2017年1月26日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第38回事務局会議)【資料3-1】汚染水対策(31.1MB)
(18)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(19)2017年2月23日柏崎刈羽原子力発電所での火災の発生について(第3報)(最終報)
(20)柏崎刈羽原発のサービス建屋で火災 News i - TBSの動画ニュースサイト
(21)【日本の議論】東電無謀「サポート切れOS更新しない」節約、無駄遣い監視の会計検査院が異例の「お金使え」 (1/3ページ) - 産経ニュース
(22)02.23柏崎刈羽原子力発電所での火災の発生について(現場の状況写真)
(23)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(24)博多っ子の元気通信:次々と明るみに出る柏崎刈羽原発の被害状況 - livedoor Blog(ブログ)
(25)2017年2月24日6号機 原子炉建屋地下2階(管理区域)におけるけが人の発生について
(26)第62回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会中の「議事録【PDF:342KB】
(27)第445回原子力発電所の新規制基準適合性に係る審査会合 | 原子力規制委員会
(28)(27)中の「会議映像
(29)資料1-3 柏崎刈羽原子力発電所6号及び7号炉 免震重要棟及び防潮堤の審査対応の問題とその原因と対策【PDF:797KB】
(30)再稼働・地元同意手続き どこまで「地元」?|佐賀新聞LiVE
(31)柏崎刈羽再稼働認めない可能性も 免震重要棟の耐震性不足問題で:科学・環境:福島民友新聞社 みんゆうNet
(32)第64回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(33)新潟県:本日、柏崎刈羽原子力発電所の免震重要棟の耐震不足について東京電力に要請しました
(34)安全改革|原子力安全改革の取り組み|東京電力ホールディングス株式会社
(35)めげ猫「タマ」の日記 福島原発事故は「未必の故意」?
(36)政府事故調査委員会ヒアリング記録 - 内閣官房中の「吉田 昌郎⇒2011/8/8・2011/8/9⇒事故時の状況とその対応について 」
(37)県産コシヒカリ全て最高「特A」 11年ぶり 28年産米食味ランキング | 県内ニュース | 福島民報
(38)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(39)福島県大玉村ホームページ
(40)<水田畑作課 - 福島県ホームページ/a>
(41)
PLANT-5 大玉店 | SUPER CENTER PLANT
  1. 2017/02/25(土) 19:48:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

韓国・済州航空の福島チャーター便、ドタキャン!当然です。

 3月18日と20日に韓国の格安航空会社のチェジュ(済州)航空(1)がソウル/仁川と福島間のチャーター便の運航を計画していますが(2)、チャーター便への乗務を拒否する乗務員が続出しているおり(3)、結局は中止になりました(4)。福島は汚染されており、福島第一は不安定なので(=^・^=)は当然の事だと思います。
 福島原発事故によって福島は汚染されました。
事故から6年近くが経過して、汚染されたままの福島
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で2月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図―1 福島空港の位置

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(8)地域が広がっています。当然ながら多くに方は福島を正しく警戒し、避けたと思います。以下に福島空港の利用者数を示します。
事故後に利用者の低迷が続く福島空港
 ※1(9)を転載、イベントは(9)による。
 ※2 ①2007年3月、仙台空港鉄道開業
 ※3 ②2009年2月、日本航空、福島空港撤退
 ※4 ③2010年
     3月、茨城空港開港
     7月、成田スカイアクセス開業
 ※5 ④2011年3月、福島原発事故
 ※6 ⑤2015年3月、ひたち品川乗り入れ
 
 図-2 福島空港の利用者数

 事故後に利用者が低迷しています。特に事故以降は国際線定期便が運休しています(10)。それでも 3月18日と20日に韓国の格安航空会社のチェジュ(済州)航空(1)がソウル/仁川と福島間のチャーター便の運航される見込みとなりました(2)。チャーター便を利用した旅行商品が企画され、福島県も知事がチラシに登場するなど(11)、売り込みに必死のようです。
チラシに登場した福島県知事
 ※(11)を引用
 図―3 韓国旅行のチラシに登場する福島県知事

 チャーター便は韓国から飛んでくるので、採算をとるためには韓国から福島を訪れてくれるお客さんを載せて飛んで来て、その後で福島から韓国を訪れる方を運ぶ必要はあります。韓国から福島への誘客にも努めているようです。「ふくかん農食品文化交流事業」の交流会は22日、福島市吾妻学習センターで開かれ、韓国・全州(チョンジュ)市の農業関係者が訪れたそうです(12)。福島県は国際チャーター便で実績を積み、福島空港の国際定期便の復活を目指す思惑があると思います。
 でも上手く行かないようです。このチャーター便への乗務を拒否する乗務員が続出しており(3)結局は中止にとなりました(4)。ドタキャンです。(=^・^=)は当然の結果だと思います。
 以下に福島県が発表している福島空港の放射線量を示します。
0.07(μSv/h)程度の福島県の福島空港の放射線量測定結果
 ※(13)より作成
 図―4 福島空港の放射線量(福島県発表)

 図に示す通り毎時0.07マイクロシーベルト程度でしょうか?以下に航空機モニタリングより作成した福島空港が立地する玉川村(10)の放射線量分布を示します。
0.12(μSv/h)程度はありそうな福島空港周辺の放射線量
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で2月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図―5 福島県玉川村の放射線量分布

 図に示す通り福島空港付近では毎時0.12マイクロシーベルトありそうです。値が合いません。福島県は過去に福島県は人為的操作で放射線測定器付近の放射線量を局所的に下げています(14)。福島県が発表する放射線量はあてになりません。
 以下にスズキの検査結果を示します。
他県ではも使っても福島産からは見つからないスズキのセシウム
 ※1(15)を転載
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―6 スズキの検査結果

 図に示す通り宮城、茨城、千葉産スズキからはそこそこセシウムが見つかっていますが、厚生労働省の発表(16)を見ると福島産スズキは55件連続で検出限界未満(ND)です。他県産スズキではセシウムが見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなどはおかしな話です。スズキを含め福島産の農水産物を検査しているのは厚生労働省の発表(1)を見ると福島県農林水産部に所属する「福島県農業総合センター」です(17)。中立性に疑問があります。
 (=^・^=)は福島第一は時間共に核分裂の連鎖反応が再発する「再臨界」を起こしやすくなっていると考えています。それなりに調べると離れた2カ所でヨウ素131が見つかれば、「再臨界」の可能性が濃厚になると思います(18)。福島県は県北浄化センターと県南浄化センターの汚泥中のヨウ素131の濃度を毎日測定し、公表しています(19)。以下に結果を示します。
同時に見つかる県北・県中浄化センターの汚泥中のヨウ素131
 ※1(20)を転載
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図-7 県北および県中浄化センターの汚泥中のヨウ素131濃度

 図に示す様に同期してヨウ素131が度々見つかっており福島第一の不安定な状態は事故から6年近く経た今も解消していません。
 以下に2015年11月から16年11月までの放射線量の増減をしめします。
 各所で放射線量が上昇している福島
 ※1 (21)を転載
 ※2 2016年11月18日時点の値―2015年4日時点の値で計算
 ※3 集計は公表されたCSVデータを元に自作のアプリケーションで集計
 ※4 山の位置は地図で確認
 図―8 2015年11月から12年11月までの1年間の放射線量量の増減

 図に示す様に高い山がが連なる山形・新潟・群馬県境沿いで増えています。福島では放射性物質が飛び交い、県境の高い山を乗り越えられず県境付近で落下したと考えのが自然です。
 以上を纏めると
 ①福島県が発表する放射線量はあてにあならない。
 ②福島県が発表する食品検査の値は他県の値と整合性が無い。
 ③福島第一原発には再臨界の兆候がある。
 ④福島では放射性物質が飛び交っている。
になります。これでは韓国の航空会社の乗務員の皆様が福島へのフライトを拒否すのは当然です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 韓国の皆様は福島を避けているようです。福島の皆様の反応が気になります。
 福島産コシヒカリが特Aにランクされたそうです(22)
福島産コシヒカリが特Aランクになったと報じる福島県の地方紙・福島民報
※(23)を2月24日に閲覧
図―9 福島産コシヒカリが特Aランクになったと報じる福島県の地方紙・福島民報

福島県棚倉町産米の全数・全袋検査数が15万件を超えました(24)。同町は人口14、449人の町(25)なので住民が食べるのは十分な量です。福島県は福島産米は全数・全袋検査が実施されており「安全」を主張しています(26)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―10 福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も韓国や福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)チェジュ航空 - Wikipedia
(2)インフォメーション | 福島空港
(3)チェジュ航空の福島チャーター便、乗務員の乗務拒否続出 韓国メディア報道 - トラベルメディア「Traicy(トライシー)」
(4)韓国・チェジュ航空 福島便就航計画を撤回= 放射能懸念で
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(7)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)除染の目標・計画などについて | 除染・放射線Q&A | 除染情報プラザ:環境省
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島空港にMRJ?未来は暗い
(10)福島空港 - Wikipedia
(11)(2)中の「 ※株式会社 ツアー・ウェーブ 仙台営業所⇒ 商品チラシは こちら
(12)県産食材 いただきます 韓国の農業関係者ら福島訪問 | 県内ニュース | 福島民報
(13)福島県放射能測定マップ
(14)めげ猫「タマ」の日記 5月測定器の周りを除染で福島県の放射線量が激減!―補正式が必要
(15)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月3週)―北海道産ブリからセシウム、福島産は91件連続ND―
(16)報道発表資料 |厚生労働省
(17)農林水産部 - 福島県ホームページ
(18)めげ猫「タマ」の日記 再臨界について
(19)流域下水道終末処理場における下水汚泥等の放射性物質濃度・空間線量結果について(6月末現在) - 福島県ホームページ
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島2ヶ所の汚泥から同時にヨウ素131(2016年12月)、再臨界?
(21)めげ猫「タマ」の日記 広範囲で放射線量が増加した事故6年目の福島
(22)県産コシヒカリ全て最高「特A」 11年ぶり 28年産米食味ランキング | 県内ニュース | 福島民報
(23)福島民報
(24)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(25)トップページ | 棚倉町公式ホームページ
(26)<水田畑作課 - 福島県ホームページ/a>
(27)
エコス/棚倉店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
  1. 2017/02/24(金) 21:17:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女の子が特異的に生まれる旧計画的避難区域(2017年1月

 設定された避難区域が主に旧計画的避難区域である3町村(福島県川俣町、葛尾村、飯舘村)全て2016年10月は女の子が多く生まれました。3町村を合計すると
 男の子 3人
 女の子 6人
です。これでは統計的な揺らぎもあるので、3町村の事故以降の赤ちゃん誕生数を集計すると
 男の子 272人
 女の子 369人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.013%で、偶然を主張するには無理があります。通常は男の子が多く生まれるので異常な事態です。
 福島原発事故によって福島は汚染され避難区域が設定されなした。大きく警戒区域と計画的避難区域です(1)。以下に示します。
事故から6年近くが経過し汚染されたままの福島
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で2月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(1)による
 図-1 旧警戒区域と旧計画的避難区域

 このうち飯舘村の全域、葛尾村の大部分、川俣町の全避難区域が旧計画的避難区域です(1)。図に示すように旧計画的避難区域は全てで事故から6年近くが経過した今も、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超(4)えています。
 以下に事故直後の福島市の放射線量を示します。
3月15日に突然に上昇した福島市の放射線量
 ※(5)より作成
 図―2 福島第一原発事故直後の放射線量

 図に示す様に放射能は福島を襲ったのは事故後、4日目の3月15日です。警戒区域は3月12日に設定されており、放射能が襲う前に避難ができましたが、計画的避難区域が設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた4月22日で(1)、放射能の襲来にはまにあいませんでした。旧計画的避難区域はいわば「逃げ遅れた」避難区域です。なにか起こっていないか心配です。
 設定された避難区域が主に旧計画的避難区域である3町村(福島県川俣町、葛尾村、飯舘村)で福島県の発表(6)を合計すると、2017年1月に生まれた赤ちゃんは
 男の子 3人
 女の子 6人
です。これでは統計的な揺らぎもあるので、以下に各年3月より翌年2月までの川俣町、飯舘村、葛尾村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後は女の子が多く生まれた3町村
 ※1(6)を集計
 ※2 2011年3月から17年1月を集計
 図―3 2011年3月以降の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り全てで女の子が多くなっています。
 以下に各年3月より翌年2月までの川俣町、飯舘村、葛尾村合計の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後に女の子が多く生まれるようになった3町村
 ※1(6)を集計
 ※2 2016年は10月まで
 図―4 川俣町・飯舘村・葛尾村の合計の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り事故前の1年間は通常通り(7)男の子が多く生まれていますが、事故は女の子が多く生まれるようになりました。2011年3月以降を合計すると
 男の子 272人
 女の子 369人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.013%で、偶然を主張するには無理があります。通常は男の子が多く生まれるので(7)異常な事態です。
 

 もうひとつ気になり事体があります。以下に各年2月から翌年1月の福島県の赤ちゃん誕生数を示します。
減少傾向に転じた福島の赤ちゃん誕生数
 ※1 (6)を集計
 ※2 集計間は各年2月から翌年1月
 図―5 福島の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り男の子と女の子の出生数の差が2015年以降は減少しています。女の子の赤ちゃん100に対する男の子の赤ちゃんの数を出生性比と呼びます。概ね105程度です(7)。以下に福島県の出生性比の推移を示します。
事故後に低下傾向を示す福島の出生性比
 ※1 (6)を集計
 ※2 集計間は各年2月から翌年1月
 図―6 福島の赤ちゃんの出生性比

 図に示す通り2014年までは概ね通常の105程度を維持していたのですが、2015年以降は101~102に低下しました。(=^・^=)なりに計算すると偶然に起こる確率は2.2%で、一般的に統計的な差があるとされる5%(8)を下回っています。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(3町村)
 ※ 計算方法は(9)による。
有意差検定表(3町村)


 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(福島県)
 ※1 計算方法は(9)による。
 ※2  ③=①+②
 ※3  ⑥=④+⑤
 ※4  ⑦=①+④
 ※5  ⑧=②+⑤
 ※6  ⑨=⑦+⑧
 ※7  ⑩=⑦÷⑨
 ※8  ⑪=⑧÷⑨
 ※9  ①(期待値)=③×⑩
 ※10 ②(期待値)=③×⑪
 ※11 ④(期待値)=⑥×⑩
 ※12 ⑤(期待値)=⑥×⑪
 ※13 ⑫はExcelの関数CHISQ.DIST.RT(⑨のχ,3)で計算
有意差検定表(福島県全域)

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 男の子でも女の子で生まれて来れば良いと考える方が多いと思います。まして福島県の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
とっても綺麗な福島の女性(上石さん)
 ※1 (10)を引用
 ※2 お名前は「上石 美咲さん」
 ※3 福島第一原発訪問履歴は(11)による
 図―7 福島第一原発を訪れた福島の綺麗な女性

 でも心配な事があります。 福島県県民健康管理調査によれば、48.1%の方が放射線は「次世代への(遺伝的)影響の可能性が高い」と回答しています(12)。 福島では遺伝的欠陥で色素が合成できないアルビノ・ヒメマスが見つかりました(13)。
 放射線の影響は「積算線量」が重要だそうです(14)。福島の放射線量は下がたかもしれませんが、「積算線量」は確実に増え続けています。 事故から6年近くが経過しましましたが、福島からの若い女性の脱出は止まりません(15)。概ね放射線を気にする方が多いようです(16)。福島に残った若い女性の多くは放射線を警戒しない方達です。以下にモモのセシウム検査結果を示します。
事故後6年連続でセシウムが見つかる福島産モモ
 ※1(17)を転載
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは厚生労働省発表日
 図―8 福島産モモの検査結果

 図に示す通り福島のモモは6年連続でセシウム入りです。口にしたモモが福島産とわかったら直ぐに吐き出すなのは当然の行為です。でも図―7の女性は違うようです。彼女は福島産モモのキャンペーンクルーをしています。昨年(2016年)夏、関東地方のデパートで試食販売をしていた。お客さんから「おいしいねえ。これはどこ産?」と聞かれ、「福島です」と答えたそうです。そしたらお客さんは口に入れた桃を吐き出し、立ち去ったとのことです。彼女はその時の思いを
「体がすくみ、言葉が出なかった。なんてことをするんだろう。最初は怒りを感じた。少し時間がたつと、とても悲しく悔しい気持ちになった。福島という地名を言っただけで、こんなに激しく拒絶されるなんて。」
と共同通信に答えています(11)。言うまでも無く「福島」と言うだけで拒絶されるのでなく、「福島」だから拒絶されるのです。福島に残った若い皆様は福島に対する警戒感が無い方が多いようです。これもまた図―6に示す結果に結びつているか知れません。
 福島県の放射線健康リスク管理アドバイザーの高村昇氏は福島県の地方紙の福島民報に、広島や長崎の二世調査の結果から
 「次世代への影響は考えにくいと思われます。」
と寄稿しています(18)。でも遺伝には孫の世代で見える「隔世遺伝」があります(19)。このような遺伝は「二世調査」では分かりません。
 放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠として
  ①赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。
  ②自然死産の増加が認められない
ことを上げています(20)。以下に福島県の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(21)を転載
 図―9 福島県の自然死産率の推移

 赤ちゃんの男女比は本文に書いた通りです。福島では広島や長崎では見つからなかったことが福島では起きています。広島や長崎のデータを元に福島は「安全」と主張しても成立しません。
 福島の皆様の遺伝的影響を心配する声(16)に答えるためでしょうか?福島で遺伝子の異常の有無を調べる福島ゲノム計画が2012年提唱されました。計画でな2013年度から調査を開始し、来年度(2017年度)に終える計画でした(22)。計画が提唱されて5年になりますが、進められているようなニュースを(=^・^=)は知りません。いつの間にかうやむやになった感じです。
 旧計画的避難区域が主な避難区域である自治体で生まれて来る赤ちゃんの男女比が狂ったことは福島県当局も認識しているはずです。福島では怪しげな物は調査されません。そして科学的根拠がないとして「安全」、「安心」が喧伝されています。これでは福島の皆さんは不安だと思います。
 福島ではいまイチゴ狩りが楽しめます(23)。福島はイチゴの季節です。福島県伊達市は福島県最大のイチゴの産地です(24)。同市産のイチゴはとても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものだそうです(25)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―10 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(4)除染の目標・計画などについて | 除染・放射線Q&A | 除染情報プラザ:環境省
(5)平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ
(6)福島県の推計人口(平成29年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(7)出生性比
(8)有意 - Wikipedia
(9)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(10)2016ミスピーチキャンペーンクルー決定
(11)【特集】ミスピーチは原発を目指した(1) 福島産の桃吐かれ - 共同通信 47NEWS
(12)県民健康調査における中間取りまとめ - 福島県ホームページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島に遺伝的欠陥で色素が合成できないアルビノ・ヒメマス現る。
(14)放射線の健康への影響は積算線量が決める
(15)めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く事故6年目の福島(1月末集計)
(16)めげ猫「タマ」の日記 放射線を気にする若い女性が逃げて行く福島
(17)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2016年)―デタラメな検査で安全とされる福島産―
(18)放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は | 東日本大震災 | 福島民報
(19)隔世遺伝 - Wikipedia
(20)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(21)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(22)(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム調査)
(23)福島 いちご狩り特集 | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ こらんしょふくしま
(24)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月3週)―福島でイチゴ狩りが始まる。検査結果はありません―
(25)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
  1. 2017/02/24(金) 19:44:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若い女性が逃げて行く事故6年目の福島(1月末集計)

 事故6年目の2016年3月から17年1月の福島県の20代前半の社会増減を集計すると
  男性   △829人減
  女性 △1,713人減
で、多くの若い女性が福島を去っています。
 福島は原発事故によって酷く汚染されました。
事故から6年近く経って汚染されたままの福島
 ※1(1)の数値データを元に(2)に示す手法で2月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(3)による
 図-1 原発事故6年目も汚染されたままの福島

図に示す通り広い範囲で国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(4)を超えています。事故から6年近くが過ぎましたが福島は汚染されたままです。若い皆様の反応が気になります。
 以下に事故6年目に当たる2016年3月から翌年1月の福島県の社会的増減を示します。
15~24歳、特に20代前半女性で顕著な福島の社会減
 ※(5)を集計
 図―2 2016年の福島県の社会的増減

図に示す通り10代後半と20代前半で社会減(転出者が転入者を上回る事)が多くなっています。2016年3月から17年1月の福島の15歳から24歳の社会減を合計すると4,060人になります。新たに成人に達した人口(平成29年1月1日現在20歳の人口)は、推計で14,500人です(6)。15歳から24歳の社会減の人数はこの2割を超えます。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島から踏み出すか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。そして3割を超える方が福島県外からのスタートを決断したようです。
 図-2に示すように福島の社会減は20代前半、特に女性に顕著です。以下に20代前半の各年の社会的増減の推移を示します。
減少するどころか逆に増えている福島の20代前半女性の社会的増減
 ※1(5)を集計
 ※2 各年3月から翌年1まで集計
 図-3 20代前半のの社会的増減(各年3月から翌年1まで集計)

 図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の6年間、男性の社会減を大きく超えています。改善されるどころか5年目と6年目を比べると悪化しています。20代前半の社会減を見ると
 2015年 △1,518人
 2016年 △1,713人
で約13%増えています。若い女性の福島から脱出は収まるどころか逆に増えています。
 以下に2013年の福島でのお母さんの年齢別(5歳階級)別にみた出生数を示します。
25-34歳が出産のピークの福島
 ※(7)より作成
 図―4 福島でのお母さんの年齢別(5歳階級)別にみた出生数

 図に示す通り20代後半から30代前半がピークです。このような状態が6年も続くと、25歳から34歳の女性の数にも影響してきます。以下に福島県の25歳~34歳の女性人口の推移を示します。
減少が続く25~34歳の福島の女性
 ※(5)を集計
 図―5 福島県の25歳~34歳の女性人口

 図に示す様に事故後は減り続けています。
  事故直前の2011年3月 108,121人
  近々の2017年2月    85,010人
で2割以上減っています。当然、子供は生まれなくなります。以下に各年2月から翌年1月までの1年間の赤ちゃん誕生数を示します。
減少傾向に転じた福島の赤ちゃん誕生数
 ※(5)を集計
 図―6 福島県の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に減り続けています。赤ちゃん誕生数は
 2010年 16,172人
 2014年 14,697人
 2015年 14,221人
 2016年 13,969人
で、2016年は事故前に対し14%減、前年(2015年)に対し3%減です。
 若い女性が逃げ出す福島は子供が生まれなくなり、やがて老人と男だけになってしまいます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です(7)。
福島第一視察後の感想を話す福島の高校生
 ※(8)を引用
 図―7 福島第一原発を見にいった福島の綺麗な女性
 
 新天地でも歓迎されます。
 福島に残った女性も安心してるとは思えません。福島から出て行きたくと仕事や家族の関係で福島に残らざるを得ない方も多いと思います。(=^・^=)の街のスーパーに出かけると男性に比べ女性が多くなっています。福島でも同じだと思います。
 福島県いわき市の水産加工卸会社は3月19日(現地時間)から米国・ボストンで開かれる世界最大級の水産専門展示会で、日本貿易振興機構(ジェトロ)が設ける日本ブースに冷凍マグロの加工食品を出品するそうです(22)。福島県は福島産マグロはは「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産マグロはありません。
他県産はあっても福島産マグロが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―8 福島産マグロが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(2)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(3)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)除染の目標・計画などについて | 除染・放射線Q&A | 除染情報プラザ:環境省
(5)福島県の推計人口(平成29年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(6)福島県の「酉(とり)年生まれ」と「新成人」の人口~平成29年 新年にちなんで~ - 福島県ホームページ
(7)秋田美人 - Wikipedia
(8)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘放送。福島第一の凍土壁で海岸からの汲み上げ量は100トンに減、実は倍
(9)米展示会 本県初出展へ 冷凍マグロ輸出拡大目指す | 県内ニュース | 福島民報
(10)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(11)平尼子店 | マルト - 店舗情報
  1. 2017/02/23(木) 19:44:40|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日(2月22日)は竹島の日、なにもしない安倍出戻り総理

 今日は竹島の日です(1)。島根県は式典を実施しましたが(2)、安倍出戻り総理も担当大臣も出席しません(3)。これは以下の3点で国益に反すると思います。
①地方創生に逆行する。
②尖閣や北方領土問題の解決を困難にする。
③朝鮮半島の問題の解決を困難にする。

1.竹島とは
 竹島は島根県隠岐の島町の離島で、明白な日本領土です。1952年以降、韓国は、いわゆる「李承晩(りしょうばん(イスンマン))ライン」を国際法に反して一方的に設定し、そのライン内に竹島を取り込みました。その後、ライン内に出漁した日本漁船が韓国側に拿捕される事件が相次ぎ、日本側には死傷者も出ました。1953年7月には、竹島周辺で海上保安庁の巡視船が韓国官憲によって銃撃されました(4)。韓国は「独島」とゆう勝手な名前を付け、日本の領土であるにも関わらず韓国領として扱う(5)明確な「国際法違反」をしています。
 竹島の周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、漁業協定があるにも関わらず事実上は韓国がこれを独占し(6)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(7)。
日韓暫定水域
 ※(6)を引用
 図―1 「日韓暫定水域」

福島のお魚が食べれない今では、この海域は大事だと(=^・^=)は思います。
 今日は竹島の日です(1)。島根県は式典を実施しましたが(2)、安倍出戻り総理も担当大臣も出席しません(3)。これは以下の3点で国益に反すると思います。
①地方創生に逆行する。
②尖閣や北方領土問題の解決を困難にする。
③朝鮮半島の問題の解決を困難にする。

2.地方創生に逆行する。
 島根県は「日本で47番目に有名」などお言われる通り(8)、知名度があまりありません。(=^・^=)が知る限り福島県の方でた島根県と鳥取県の区別がつく人は少数派だと思います。そんな島根県ですが、2月22日は必ず全国ニュースになります(3)。竹島の日です(1)。地方創生を唱える安倍出戻り総理なら(9)、この機会に竹島の日を盛り上げ島根県の知名度を上げ島根県の活性化を図るのも総理の役目だと思います。沖縄や福島を知らない人は少ないと思います。大きなニューズになっているからです。

3.尖閣や北方領土問題の解決を困難にする。
 日本はロシアとの間に北方領土問題(10)、中国との間に尖閣諸島問題(11)を抱えています。どちらも韓国にくらべてば大国です。日本が韓国に対して甘い態度を取れば、両国は日本に対して強硬に出ても問題無しと判断すると思います。ロシアと中国の間にも領土問題がありました。でも解決しています(12)。互いに確りした姿勢で領土問題に臨んだので、双方とも解決しないデメリットが多くなった為と思います。

4.朝鮮半島の問題の解決を困難にする。
 安倍出戻り総理は出戻る前もでもっとた後も悪政の連続でした。出戻る前にの時に彼は
「(原発の安全について)御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。」と言っています(13)。でもその後の事故報告書で万全期していない事が明らかになりました(14)(15)。お蔭で国民は総額で28.5兆円を負担することになりました(16)。出戻った後に実施したアベノミクスは安倍のミスとなりました(17)。株式市場に公的資金を投入し(18)、大変な損失を出しました(19)。国民のお金で株をやり大変な損失をだしました。
 朝鮮半島の外交も失敗の連続です。2014年に「拉致問題」で北朝鮮と合意したと発表しましたが(20)、拉致被害者は帰国せずに代わりにミサイルが飛んできました(21)。一昨年末に韓国と慰安婦合意をして、10億円を払いましたが、結局は領事館の前に新たな慰安像が設置され(22)、合意は事実上は反故になりました。安倍出戻り総理は韓国に10億円をだまし取られました。対馬から重要文化財の仏像が韓国に持ちされましたが(23)、韓国は日本に返しません(24)。
 このような朝鮮半島諸国の日本に対する暴挙をゆるすのは、安倍出戻りの朝鮮半島諸国に物を言わない外交です。以下に尖閣諸島の地図を示します。
詳細な名前が付けられた尖閣
 ※(25)をキャプチャー
 図―2 尖閣諸島

 図に示すように詳細な名前が付いています。以下に竹島の地図を示します。
詳細な名前が付けられていない竹島
 ※(25)をキャプチャー
 図―3 竹島

 殆ど名前が付いていません。安倍出戻り総理は竹島について明確な主張をしていません。そして竹島の日の今日は島根県は記念式典を開くのですが(2)、安倍出戻り総理どころか閣僚も出席しません(3)。こうした安倍出戻り総理の曖昧な態度は朝鮮半島諸国により強硬にします。韓国では不法占拠している竹島を自国領土とする骨董無形な主張が繰り返されています(26)。
 韓国では日本海を「東海」との名称に変えるような動きがあります(27)。同じように東シナ海を「西海」と呼んでいますが、こちらの名称変更運動は起きていないようです(28)。中国は韓国に対しはっきりと物を言う。安倍出戻り総理はダンマリ。これでは朝鮮半島諸国の暴走を止める事はできません。安倍出戻り総理は無能で無責任です。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 安倍出戻り総理で福島の皆様は不安だと思います。
  福島県喜多方市産米の全数・全袋検査数が約89万件に達しました。郡山市の約131万件に次いで福島県第二位です(29)。郡山市が人口は約34万人に対し(30)、同市は人口は5万人に満たないので(31)、大変に米作りか盛んな市です。同市辺りのお米は「極上」だそうです(32)。同市の小学生の皆様は福島産米のテレビCMに出演されPRにも努めました。
福島産米TVCMに登場する福島県喜多方市の小学生
 ※(33)を転載
 図―4 福島産米のテレビCMに登場する福島県喜多方市の小学生の皆さん。

 福島県喜多方市は同市産米は「安全」だと主張しています(34)。
喜多方市産米は安全だと主張する福島県喜多方市
 ※(35)を引用
 図―5 福島県喜多方市産米は「安全」だとする福島県喜多方市

 でも、福島県喜多方市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県喜多方市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県喜多方市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県喜多方市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)竹島の日 - Wikipedia
(2)島根県報道発表資料
(3)竹島の日式典に政務官 政府発表、5年連続派遣  :日本経済新聞
(4)竹島問題について|我が国の領土問題について|領土・主権対策企画調整室
(5)独?, 獨島, Dokdo | dokdo, MOFA Republic of Korea
(6)日韓漁業協定 - Wikipedia
(7)漁業協同組合JFしまね:竹島関連
(8)【話題の本】日本で47番目に有名 『島根自虐伝』島根勝手に
(9)まち・ひと・しごと創生本部
(10)北方領土問題 - Wikipedia
(11)尖閣諸島問題 - Wikipedia
(12)中ソ国境紛争 - Wikipedia
(13)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(14)日本政府、事故調、東京電力発表報告書
(15)国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
(16)めげ猫「タマ」の日記 福島県2017年度予算1.7兆円、原発後始末費用28.5兆円が確定
(17)「アベノミクスは失敗だった」と声高に言いづらい空気の原因|今週もナナメ
(18)公的資金、株買い越し最大 14年度5兆円超  :日本経済新聞
(19)GPIFが抱える「5.3兆円損失」以上の問題点 | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(20)日朝政府間協議(概要) | 外務省
(21)北朝鮮ミサイル発射に関するトピックス:朝日新聞デジタル
(22)慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia
(23)対馬仏像盗難事件 - Wikipedia
(24)【噴水台】対馬から来た高麗仏像のジレンマ | Joongang Ilbo | 中央日報
(25)地理院地図
(26)「竹島の日」? 韓国学者が日本の主張に反論
(27)韓国の青年150人 「東海」併記目指し広報活動
(28)黄海 - Wikipedia
(29)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月15日に閲覧
(30)郡山市の現住人口/郡山市
(31)喜多方市ホームページ
(32)沖縄県へ米のトップセールスを実施 - 喜多方市ホームページ
(33)めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2016)
(34)平成28年産米の放射性物質検査結果 - 喜多方市ホームページ
(35)(34)中の「•平成28年産米の販売促進用チラシ [PDFファイル/74KB]
(36)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2017/02/22(水) 19:41:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月3週)―北海道産ブリからセシウム、福島産は91件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。423週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。今週は基準超えです。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数1,085件中1件の基準超え
  ②平均は、1キログラム当たり1ベクレル、最大110ベクレル(福島県産ヤマドリ)。
事故から6年近くなってもセシウム汚染食品が見つかる福島産
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2016年2月3週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

 今週は福島産のみから基準超が見つかっています。今週のデータを解析すると
 ①北海道産ブリからセシウム、福島産は91件連続ND。
 ②福島県天栄村産ウド、出荷開始から1ヶ月、検査結果がありません。
 ③上昇し始めた福島県福島市、西郷村、鮫川村産牛肉のセシウム。
等の特徴が見えます。およそ安心できるものではありません。

1.北海道産ブリからセシウム、福島産は91件連続ND
 北海道産ブリからセシウムが見つかったと発表になりました(8)。福島産が気になります。以下に2014年4月以降のブリの検査結果を示します。
他県ではも使っても福島産からは見つからないブリのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 図―2 ブリの検査結果

 図に示す通り北海道だけでなく、青森、岩手、宮城、茨城、千葉、神奈川産のブリからもセシウムが見つかっています。でも福島産ブリからは厚生労働省の発表(1)を数えると91件連続で検出限界未満(ND)です。
 宮城、茨城、千葉産スズキからもセシウムが見つかったと発表がありました(9)。でも福島産は検出限界未満(ND)です。以下にスズキの検査結果を示します。
他県ではも使っても福島産からは見つからないスズキのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―3 スズキの検査結果

 図に示す通り宮城、茨城、千葉産スズキからはそこそこセシウムが見つかっていますが、厚生労働省の発表(1)を見ると福島産スズキは55件連続で検出限界未満(ND)です。
 スズキしてもブリにしても他県ではセシウムが見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなどはおかしな話です。ブリやスズキを含め福島産の農水産物を検査しているのは厚生労働省の発表(1)を見ると福島県農林水産部に所属する「福島県農業総合センター」です(12)。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低い値がでる検査で「安全」とされ出荷されます。

2.福島県天栄村産ウド、出荷開始から1ヶ月、検査結果がありません。
 福島県天栄村産ウドの出荷は1月下旬からははじまり(13)、そろそろ一ヶ月です。検査結果が気にまります。(=^・^=)なりに厚生労働省の発表(1)を見ると検査結果がありません。それでも福島県は福島産について
「安全な農林水産物を提供するため、福島県がモニタリング検査を実施する」
と主張しています(14)。
 福島産は検査されていなくても検査しているので「安全」だとされ出荷されます。

3.上昇し始めた福島県福島市、西郷村、鮫川村産牛肉のセシウム
 福島県福島市、西郷村、鮫川村産牛肉からセシウムが見つかったと発表がありました(15)。以下に推移を示します。
上昇する福島県福島市、西郷村、鮫川村産牛肉のセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 図―4 福島県福島市、西郷村、鮫川村産牛肉の検査結果

 図に示す通り昨年末あたりからセシウムが見つかるようになりました。そして上昇傾向です。
 福島産にはセシウムが上昇する物があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。 
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・検査されていなくても検査で安全とされる福島産
 ・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
 これでは福島の皆様は心配だと思います。
 もうすぐひな祭りです。福島県福島市ではホウレンソウとリンゴで作ったひな人形が飾られたそうです(16)。福島県福島市はホウレンソウの季節です。福島県は福島産産ホウレンソウは「安全」だと主張しています(17)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ホウレンソウはありません。
他県産はあっても福島産ホウレンソウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図-5 福島産ホウレンソウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第1021報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月2週)―茨城産スズキからセシウム、福島産は53件連続ND―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)(3)中の食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(3)中の「1 自治体の検査結果⇒検査結果(PDF:913KB)
(8)(7)中のNo74
(9)(7)中のNo1631,1632、1644(千葉産)、No2524(茨城産)、No3144(宮城産)
(10)(3)中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(PDF:106KB)
(11)(10)中のNoNo79、156
(12)農林水産部 - 福島県ホームページ
(13)ハウスに春の息吹 山ウド収穫始まる 天栄 | 県内ニュース | 福島民報
(14)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(15)(10)中のNo18(福島市)、No19(西郷村)、No235,236(鮫川村)
(16)トピックス | JAふくしま未来
(17)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の「やさい編 [PDFファイル/192KB]
(18)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2017/02/21(火) 19:43:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島甲状腺、新規発生者 被ばく線量1mSv以上は58%、全体では38%

 今日(2月20日)に福島県県民健康管理調査26回検討委員会がに開かれました(1)。原発事故当時の0-19歳の方のうち、事故後4ヶ月の被ばく線量が
 1ミリシーベルト未満の方 92,490人 
 1ミリシーベルト以上の方 55,709人
で(2)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。一方で、2順目の検査で新たに甲状腺がんについて悪性ないし悪性の疑いの方の人数は
 1ミリシーベルト未満の方 15人
 1ミリシーベルト以上の方 21人
で(3)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は58%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1%で、統計的に差がるとされる5%以下です(4)。
 チェルノブイリ原発事故後に明らかになった健康被害として、放射性ヨウ素の内部被ばくによる小児の甲状腺がんがあります(5)。
 福島県では、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、子どもたち(事故当時18歳以下)の健康を長期に見守るために、甲状腺(超音波)検査を実施しています(6)。当初の見込みは100万人に1,2名の想定でしたが(7)、最新の結果を集計すると(2)(8)では
  約30万人を検査して169人
の悪性ないし悪性の疑いの方が見つかっています。およそ1万に6人と当初の想定に比べ極めて高い割合です。
どんどん増える福島甲状腺癌ないしは疑いの方
 ※(6)を集計
 図―1 どんどん増える福島の甲状腺癌

 これについて福島原発事故の為とも(9)、そうでないとも主張があります(10)。現時点の公式見解は
「事故当時5 歳以下からの発見はないこと、地域別の発見率に大きな差がないことから、総合的に判断して、放射線の影響とは考えにくいと評価する。」
です(11)。
福島県甲状腺検査の区分分け
 ※1(12)の数値データを元に(13)に示す手法で2月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(14)による
 ※3 区分は(3)による。
 ※4 原資料(3)は「平成」で記載されているが、西暦に変更
 図-2 福島甲状せん・先行調査の区分

 図に示す通り先行調査は2013年に完了し、2014年から本格調査が始まりました。
1990年位から増えたチェルノブイリの甲状腺癌
 ※1(5)を集計
 ※2 年齢は発症時の年齢
 ※3 チェルノブイリ原発事故は1986年
 図―3 チェルノブイリ原発事故での甲状腺癌発生率

 チェルノブイリ原発事故では事故の2~3年後から急な増加が見られます(5)。チェルノブイリ原発事故で発生した甲状腺がんは晩発性なので、本格調査の結果がより重要だと思います。
 福島県県民健康管理調査では、甲状腺検査とは別に、原発事故後に4ヶ月間の外部被ばく線量の推計調査をしています(1)。この結果を踏まえ、事故後4ヶ月間の被ばく線量別の人数を発表しています(2)。以下に示します。
被ばく線量1mSv未満の方が多い全体の被ばく線量
 ※(2)を集計
 図―4 事故後4ヶ月間の被ばく線量分布(0-19歳)

図に示す通り1ミリシーベル未満の方が半分以上です。以下に本格調査の被ばく線量別の悪性ないし悪性の疑いかたの人数を示します。
被ばく線量1mSv以上の方が多い本格調査で見つかった甲状腺癌または疑いの方
 ※(3)による
 図―5 被ばく線量別も悪性ないし悪性の疑いの人数(本格調査)

 図に示す通り、1ミリシーベル以上の方が半分以上です。先行調査は2013年度に終了しているので(9)、2013年以前に見つかった悪性ないし悪性の疑いの方の人数です。人数でみると全体では
 1ミリシーベルト未満の方 92,490人 
 1ミリシーベルト以上の方 55,709人
で(2)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。一方で、2順目の検査で新たに甲状腺がんについて悪性ないし悪性の疑いの方の人数は
 1ミリシーベルト未満の方 15人
 1ミリシーベルト以上の方 21人
で(3)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は58%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1%で、統計的に差がるとされる5%以下です(4)。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(基本調査との比較)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
有意差検定表(対全体の被ばく線量分布)

 以下に先行検査で甲状腺癌ないし疑いと診断された方の被ばく線量分布を示します。
被ばく線量1mSv未満の方が多い先行調査で見つかった甲状腺癌または疑いの方
 ※(16)による
 図―6 被ばく線量別も悪性ないし悪性の疑いの人数(先行調査)

 チェルノブイリ事故では影響は出でていない事故直後に行われた先行調査では図―4との比較において、全体の被ばく線量の分布と同じく1ミリシーベルト未満の方が全体の半分以上です。一方で図-5に示す様にチェルノブイリ事故では影響が確認された事故後2~3年目に行われた本格調査では1ミリシーベルト以上の方が大半です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら4.2%で、統計的に差がるとされる5%以下です(4)。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―2 偶然に起こる確率の計算結果(先行調査との比較)
 ※1 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
 ※2 ③=①+②
 ※3 ⑥=④+⑤
 ※4 ⑦=①+④
 ※5 ⑧=②+⑤
 ※6 ⑨=⑦+⑧
 ※7 ⑩=⑦÷⑨
 ※8 ①(期待値)=③×⑩
 ※9 ②(期待値)=③×(1-⑩)
 ※10④(期待値)=⑥×⑩
 ※11⑤(期待値)=⑥×(1-⑩)
有意差検定表(対先検査)

 以下に本格調査における市町村別の罹患率を示します。
福島県三春町では見つかっていない本格調査の甲状腺癌
 ※(3)にて作成
 図-7 市町村別罹患率(本格調査)

 よこれば図―2と見比べてください。ヨウ素剤は甲状腺被ばくの影響を抑えられるかもしれないと言われています(17)。福島県三春町はヨウ素剤の町民への服用を実施しました(18)。統計的な差はありませんが、図に示す様に三春町の周囲(全て市)の市では悪性ないし悪性の疑いの方がも使っていません。
 以上を纏めると
 ①全体の被ばく線量に比べ、本格調査で見つかった悪性ないし悪性の疑い方は高線量側にシフトしている。
 ②事故直後の先行調査にくらべ、事故後2~3年後に実施された本格調査では高線量側にシフトしている。
になります。(=^・^=)は黒に近いグレーだと思っています。
 2017年度の新潟県新潟県予算に「健康委員会を設置し、福島第一原発事故による健康への影響を徹底的に検証」するとして健康委員会の費用926万円が計上されています(19)。今日(2月20日)から新潟県議会が開かれ(20)、予算案が審議されます。このまま通れば新潟県に「健康委員会」が設置され福島の甲状腺も審議の対象になると思います。この辺りから結論が出てくるかもすれません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 増え続ける甲状腺患者、福島の皆様は不安だと思います。
 福島県いわき市では今、各所でイチゴ狩りが楽しめます(21)。福島県いわき市はイチゴのシーズンです。いわき市のイチゴは美味しいそうです(22)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―8 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第26回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成29年2月20日)の資料について - 福島県ホームページ
(2)(1)中の「資料1 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/777KB]
(3)(1)中の「資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要 [PDFファイル/1MB]
(4)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(5)放射線被曝とがんとの関連性3 | トピックス | 日本臨床検査薬協会
(6)「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ
(7)第3回「県民健康調査」検討委員会(平成23年7月24日開催) - 福島県ホームページ中の「当日配布資料 」
(8)第23回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成28年6月6日)の資料について - 福島県ホームページ
(9)福島原発事故「がん無関係」に反論 神戸の医師が論考発表 2015/7/25 07:02 神戸新聞
(10)福島県における小児甲状腺超音波検査について
(11)県民健康調査における中間取りまとめ - 福島県ホームページ
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(13)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(14)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(15)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(16)(8)中の「 資料2-2 県民健康調査「甲状腺検査(先行検査)」結果概要【平成27年度追補版】 [PDFファイル/2.91MB]
(17)ヨウ素剤 - Wikipedia
(18)【ヨウ素剤配布】国指示前に避難拡大 いわき、三春 独自決断 | 東日本大震災 | 福島民報
(19)新潟県:平成29年度新潟県当初予算(案)の概要中の平成29年度当初予算(案)の概要(PDF形式 1096 キロバイト)
(20)新潟県:平成29年2月定例会
(21)いわき市総合観光案内所 スタッフブログ もぎたてのいちごは格別です ...
(22)甘くて大きくておいしい苺!! - 田人観光いちご園の口コミ - じゃらんnet
(23)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(24)平尼子店 | マルト - 店舗情報
  1. 2017/02/20(月) 19:45:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ