福島県の地方紙・福島民友は3月17日付社説で
「 東日本大震災と原発事故から6年が過ぎたが、『福島は危険』などといった歪(ゆが)んだ見方が国内外に残る。」
と論じていました(1)。この6年で事態が改善され福島は「安全」なったような言い方です。(=^・^=)なりにセシウムの量を見積もると
事故直後にばら撒かれたセシウム 312g
事故6年めに残っているセシウム 257g
で
殆ど減っていません。セシウムの量で見ると福島はこの6年、殆ど改善されていません。
福島県の地方紙・福島民友は3月17日付社説で
「 東日本大震災と原発事故から6年が過ぎたが、『福島は危険』などといった歪(ゆが)んだ見方が国内外に残る。」
と論じていました。さらには
「 本県と放射性物質、放射線に関する誤った情報が社会に広がっている。情報が適時適切に更新されず、インターネットなどでは偏見や誤解が再生産されているのが実情だ。海外の状況は、それ以上に深刻のようにみえる。『6年前の情報と、今の情報が混同されて理解されがちだ』」
とも論じていました。
当該社説を読む限り福島の状況は相当に改善されたのに、多くの皆様は最近の福島の状況を知らず6年前とさして変わりないと思っているような言い方です。本当にそうでしょうか。放射性物質が半分になる時間を半減期と言いますが、セシウム137で30年、ストロンチウム90で29年です(2)。まだ6年しか経っていません。大幅に減ってる訳がありせん。
経済産業省はセシウム134、セシウム137共に940兆ベクレルが福島第一原発事故によってばら撒かれたとしています(3)。1グラムのセシウム134は47.9兆ベクレル、セシウム137は3.21兆ベクレルに相当します(4)。するとセシウム134の量は19.6g(940兆÷47.9兆)、セシウム137の量は292.8g(940兆÷3.21兆)ですこれを足し合わせ
事故直後にばら撒かれたセシウム 312g
です。
。事故からt年たったとして、セシウム134は半減期2年で減って行くのでその量は
セシウム134の量=10.6×0.5
(t÷2)です。同様にセシウム134は半減期30年で減って行くのでその量は
セシウム137の量=292.8×0.5
(t÷30)です。以下にこのように計算したセシウムの量を示します。

※セシウム134はCs134と、セシウム137はCs137と略す。
図―1 事故後のセシウムの量
図に示す通り事故から6年では殆ど減りません。事故6年では
セシウム134 2.5g
セシウム137 254.9g
合計 257.4g
で、事故でばら撒かれたセシウムの312gグラムに比べ、それ程には減っていません。
人間にとって6年は長い時間かもしれませんが、セシウム137やストロンチウム90にとっては短い時間です。福島県の地方紙・福島民友は
「 東日本大震災と原発事故から6年が過ぎたが、『福島は危険』などといった歪(ゆが)んだ見方」
とあたかも6年が放射性物質にも長い時間であるかのように記載し、読者のミスリードを試みています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
このような記事が配信される福島では福島の皆様は不安だと思います。
福島県会津若松市のお隣の会津板下町(5)には乳業メーカーがあります(6)。ここの牛乳は甘みとコクをぎゅっと濃縮した濃厚な味わいがあるそうです(7)。福島県は福島産牛乳は「安全」だと主張しています(8)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産牛乳はありません。

※(9)を引用
図―2 福島産牛乳が無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【3月17日付社説】不条理との闘い/正しい知識広め歪みなくせ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
半減期 - Wikipedia(3)
1 ヨウ素 131 とセシウム 137 の大気放出量に関する試算 ... - 経済産業省(4)
放射能の比較 - Wikipedia(5)
会津坂下町 - Wikipedia(6)
会津中央乳業株式会社(7)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
スポンサーサイト
- 2017/03/19(日) 19:44:38|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
東京電力の原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、3月3週(3月12日から18日)もしっかりトラブルが起こっています。
①福島原発事故、国も過失
②福島第一、1号機ロボット調査・中断
③福島第一、原子炉・タービン建屋への流入量・1日100トンを切れず
④福島第一、汚染水タンク・増設遅れ
⑤福島第一、ALPS停止
⑥福島第二、下請けさんが感電
⑦福島第二、1号機は廃炉?

※ 位置は概ね(3)による
図―1 福島第一トラブルマップ(3月3週)
1.福島第一、津波は予測できたと判決
東京電力福島第1原発事故で福島県から群馬県などに避難した住民ら45世帯137人が国と東電に計約15億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、前橋地裁は3月17日、「巨大津波の予見が可能で、事故は防げた」と判断し、国および東京電力の双方に過失があったと認め計3855万円の賠償を命じたそうです(4)。

※(5)を3月18日に閲覧
図―2 「国および東京電力の双方に過失があった」との判決を伝える福島県の地方紙・福島民報
2.福島第一、1号機ロボット調査・中断
福島第一、1号機の格納容器内調査は2年前の2015年4月に実施されています。この時は内部の様子や放射線量は分かったのですが、デブリ(溶け落ちた核燃料)の手がかりは得られませんですた(6)。

※1(7)を引用
※2 東京電力にて画像処理を実施
※3 撮影日は2015年4月12日
図―3 1号機格納容器内
この時の反省を踏まえ、新な調査方法を決めました。

※(8)にて作成
図―4 新たな自走式ロボットの概念図
図に示すように自走式から先にカメラや線量計が取り付けられているケーブルをたらし、より下の方を観察しようとするものです。ロボット走行用の床は格子状になっており、格子の隙間からたらすそうです(8)。
当初は3月14日から始めるとし、前日の13日の会見で大々的に喧伝されました(9)。ところが3月14日に突然、カメラが映らなくなったとして中断が発表されました(10)。この調査では、格納容器の横に空いた「穴」から自走式ロボットの他に監視カメラのついた装置をいれます。

※(8)にて作成
図―5 1号機格納容器内調査の概要
東京電力の会見(11)および説明資料(12)によれば、監視カメラのついた装置には別のカメラもついています。図―4のケーブルドラムにはカメラの映像を送る為のケーブルが伸びています。

※(12)にて作成
図-6 ケーブルドラムから延びるケーブル
監視カメラのついた装置を格納容器にいれる作業中に、図ー4に示す「ブラケット」と呼ばれる部品に当たり切れてしまい、映像が送られなくなりカメラが映らくなったそうです(10)。
ところがこの「ブラケット」は本来は付けるべきものではなかったそうです。この装置を工場から出荷する時に、本来は出荷すべきでない「ブラケット」を一緒に出荷していまい、さらに現場で組み立てる時に付けるべきでない「ブラケット」を付けてしまいケーブルがブラケットに当たり切れてしまったそうです(11)。
ケーブルを交換し今日(3月18日)から作業を再開するそうです(13)。
3.福島第一、原子炉・タービン建屋への流入量・1日100トンを切れず
福島第一では原子炉やタービン建屋に地下水が流れ込む等して、日々汚染水が増えています。放置すると溢れてしまうのでこれを汲みあげ処理設備を通した後で汚染水タンクに蓄えています(14)。以下に福島第一の汚染水の流をしめします。

※(15)を転載
図―7 福島第一原発の汚染水処理の流れ
2015年6月に東京電力は2017年3月までには、福島第一の原子炉・タービン建屋への流入量を1日当たり100トン以下にすると発表しました(16)。図に示す通り、建屋に流入した汚染水は汲み上げてタンクに貯蔵しているので、汚染水全体の増加量を見れば、建屋への流入量が分かります。以下に週毎の汚染水増加量と降水量を示します。

※汚染水増加量は(17)、降水量は(18)を集計
図ー8 汚染水増加量と降水量
先週は1日当たりで147トンの増加と目標にかなり近い所までいったのですが、今週は100トン近く増え1日当たり246トンの増加となりました。先週と今週の違いは雨が降ったことです。先週の降水量は1日当たり0,7mm(1週間で4mm)でしたが今週は4.7mm(1週間で33mm)です(18)。雨が降ると汚染水の増加は加速します。気象庁のデータを見ると(16)、福島第一原発近くのアメダス観測点「浪江」の年間の平均の降水量は1,511mmで(19)1日当たり4.1mm(1,511÷365)です。平均的な降水で目標の2.5倍の増加量になりました。福島第一、原子炉・タービン建屋への流入量・1日100トンは期限の今月末までには達成できません。
4.汚染水タンク・増設遅れ
図―7に示すように汚染水は最終的に処理水タンクに集められます。建屋に水の流入が止まらない限りは処理水タンクを作り続けるしかありません。以下に処理水タンク容量の計画と実績をしめします。

※実績は(17)、計画は(20)による。
図―9 処理水タンクの容量の計画と実績
図に示すように処理水タンクの増設がペースダウンし計画を下回りました。この計画は2月23日に発表されたばかりです(20)。東京電力の計画は3週間で破綻します。
5.福島第一、ALPS停止
図―7に示す様にALPS(多核種除去設備)は最終段の汚染水処理装置です。ALPSには普通のALPS、増設、高性能の3種類がありますが3月14日に全てが止まったと発表しました(21)。15日は動き出したのですが(22)、送り先の処理水タンクが増設出来なければ汚染水処理を止めるしかないようです。
6.福島第二、下請けさんが感電
原子力規制委員会は3月15日に3月8日10 時37 分頃、福島第二発電所構内の免震重要棟1階で、電気品の点検作業をしていた下請けさん1 名が、左手に感電し、左手第一指(親指)から第四指(薬指)を負傷しました。救急車で病院に運ばれたとの事です(23)。
7.福島第二、1号機は廃炉?
福島県は福島第二原発の全機廃炉を度々求めています(24)。でも東京電力は応じていません。東京電力は色々と言っているようですが(25)、(=^・^=)は会計上の問題だと思っています。今は福島第二原発は「資産」ですが、廃炉となれば廃炉費用や使用済み核燃料の処理費用を損金として計上しなければならず「お荷物」になります。
そうした中で1号機について東京電力が廃炉を決めたとの報道がなされました。報道によると廃炉による費用負担は費用負担は1000億円未満との事です(26)(27)。4機全部なら4000億円でしょうか。
この報道について、東京電力は
「 2017年3月17日の一部報道において、『福島第2原発廃炉へ 東電、1号機から』と報道されておりますが、福島第二原子力発電所1号機を廃炉にする方針を固めた事実はありません。」
とのコメントを発表しています(28)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
トラブル続の東京電力の原発、福島の皆様は不安だと思います。
福島県が力を入れてる農畜産物に鶏肉(地鶏)があります(29)。福島県福島市では間もなくシャモ祭も開かれます(30)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(31)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。

※(32)を引用
図―10 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月2週)―福島第一、廃炉にはあと40年以上(TUF)―(2)
中長期ロードマップ|東京電力(3)
国、東電の過失認定 原発事故集団訴訟初判決 前橋地裁 | 県内ニュース | 福島民報(4)
福島民報(5)(2)中の「2017年2月23日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第39回事務局会議」⇒
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(8.60MB)」
(6)
格納容器内部調査|東京電力(7)
東京電力ホールディングス 写真・動画集| 「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の結果について(8)
2017年3月13日 1号機原子炉格納容器内部調査について(PDF 1.57MB) (9)
2017/3/13(月) 原子力定例記者会見(10)
1号機原子炉格納容器内部調査前の準備作業の中断について|報道関係各位一斉メール|東京電力ホールディングス株式会社(11)
2017/3/16(木) 原子力定例記者会見(12)
2017年3月15日1号機 原子炉格納容器内部調査 調査前の準備作業の中断について(PDF 354KB) (13)
1号機原子炉格納容器内部調査実施に伴う会見のご案内について|報道関係各位一斉メール|東京電力ホールディングス株式会社(14)
原子炉の安定化|東京電力(15)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(11月3週)―地下水バイパス止まる―(16)(2)中の「
(資料1)中長期ロードマップ改訂案について(133KB)(17)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(18)
報道配布資料|東京電力中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(19)
気象庁|過去の気象データ検索を「浪江」で検索
(20)(2)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2017年2月23日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第39回事務局会議)
中長期ロードマップ|東京電力(21)
"2017年03月14日福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】 (22)
"2017年03月15日福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】(23)
第69回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会中の「
原子力施設におけるトピックス(平成29年3月6日~3月12日)【PDF:763KB】」
(24)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(12月4週)―福島第二、4度目の「廃炉決議」―(25)
第二原発廃炉「権限ない」 東電に判断求める 世耕弘成経産相 | 県内ニュース | 福島民報(26)
福島第2原発:廃炉へ 東電、1号機から - 毎日新聞(27)
<福島第2原発>廃炉へ 東電、1号機から (毎日新聞) - Yahoo!ニュース(28)
2017年3月17日付 福島第二原子力発電所に関する一部報道について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社(29)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(30)
第13回川俣シャモまつりin四季の里開催 - 川俣町公式ホームページ(31)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(32)
イオン福島店
- 2017/03/18(土) 19:44:21|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の地方紙の福島民友は【復興の道標・不条理との闘い】と題する特集記事を3月5日より掲載を始めました(1)。同記事では福島を避ける行為を無理解、偏見、いじめと決めつけています。この記事を見ると「危険」と言う言葉は出て来ますが「危険性」とゆうこどばが出て来ません。ゆうまでもなく福島は事故によって汚染されました。福島の「危険性(リスク)」は否定できません(2)。避けるのが当然です。
福島県の地方紙の福島民友は
「震災、原発事故から6年。『福島は危険』といった偏見などゆがんだ見方は国内、海外で根強く残る。正しい理解をどう広げるか、必要な取り組みを考える。」
と題し、3月5日から連載を始めました(1)。これを読んで幾多の疑問を感じたので、その内容を記載します。
1.「リスク」について
(=^・^=)は「安全」と「危険」の間にある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損をする可能性を意味するリスク(危険性)との概念があります(3)。危険性をもっともよく示す例が沖縄の普天間だと思います。
普天間基地に配備されているオスプレイ(4)は度々、事故を起こしています。昨年の12月には沖縄で墜落しました(5)。

※(6)をキャプチャー
図―1 墜落して大破したオスプレイ
普天間は危険とされています(4)。安倍出戻り総理も「普天間の危険性除去」と言っておられるので(7)、普天間基地の危険性は認めています。でも1972年の沖縄返還後の45年間、普天間基地に配属された航空機の事故で沖縄の皆さんが負傷したり死亡した例はありません(4)。それでも危険性がいわれるのは他の地で米軍機の墜落事故で住民が犠牲になった事実があるからです。
例えば、1977年9月27日13時過ぎ、厚木海軍飛行場(厚木基地)を離陸し、太平洋上の航空母艦・ミッドウェイに向かおうとしたアメリカ海兵隊の戦術偵察機(RF-4BファントムII611号機)が、離陸直後に燃料満載の状態でエンジン火災を起こした。乗員2名は機外に緊急脱出し、パラシュートで神奈川県横浜市緑区(現・青葉区)鴨志田町付近に着地したのち、海上自衛隊厚木救難飛行隊のヘリコプターに収容されて基地に無事帰還しました。一方、放棄され制御を失った機体は5kmほど離れた同区荏田町(現・青葉区荏田北三丁目・大入公園付近)の住宅地に墜落し、周辺の家屋20戸を炎上・全半壊させました。この火災にで一般市民9名が負傷、周辺の人々により次々に車で病院に搬送されるも、うち三歳と一歳の男児2名の兄弟は、全身火傷により、翌日の未明までに相次いで死亡しました。さらには兄弟の母親である女性も全身にやけどを負い、皮膚移植手術を繰り返しながら長期間にわたり入退院を繰り返したのち、一時はリハビリを行なえるまでに肉体的には回復するものの、精神的なダメージは計り知れず、最終的には精神科単科病院に転院したが女性はその後、事故から4年4ヶ月後の1982年1月26日に、心因性の呼吸困難により亡くなりました(8)。
普天間に米軍機が飛来する限りは、たとえ45年間に渡り地域住民に負傷したり死亡させたりした事が無くても「危険性」はあります。
「安全」とは、安全の国際標準の定義では「許容できないリスクがないこと」です(9)。「安全」主張するにはリスクが小さく許容できる事を説明する必要があります。
当該記事では「福島は危険」と「危険」でないと主張し、安全を主張しているようですが「安全」主張するにはリスク(危険性)が無いか有っても許容できる範囲であることを説明しなくてはなりません。ところが当該記事は危険性の概念を無視し「危険」との言葉を使い「安全」と「危険」の2分論に単純化し「安全」を主張しています。
2.「自分で見て伝えたい モモ吐かれた経験原点」について
1回目の掲載(10)は綺麗な女性がキャンペーンでお客さん出したモモの産地を「福島」と説明したら、いきなり吐き出された事例を紹介し、これについて
「県外で相次いで発覚している本県からの避難者に対するいじめも、誤った理解に基づく『福島県へのいじめ』」
との論評しています。提供したモモをお客さんに吐き出されてしまった女性は大変に綺麗です。

※(11)を引用
図-2 お客様にさし出たモモを吐かれたと後に報道される事になった福島産果物のキャンペーンクルー(ミスピーチ)
モモを吐だされる「いじめに」あった悲劇のヒロインに仕立て上げるにはうってつけです。でも本当は福島のモモが安全といえるかです。(=^・^=)なりに調べると、福島のモモは
①福島でも避難地域を除けば汚染が酷い福島盆地で栽培されている。
②主産地の福島盆地ではセシウムが飛び交っている。
③6年連続でセシウム入りである。
④他より低く出る検査で「安全」とされ出荷されている。
⑤セシウム以外検査されていない。
・スチンロンチウム90
・放射線分解によって生じ得る毒素
などは検査されていない。
⑥産地では葬式が増えた。ただし産地で無く農水産業生産額を大きく減らした福島県相馬地方では増えていない。
等の特徴があります(12)。
同様の記事を共同通信が1月6日に配信していますが、「福島県へのいじめ」等との論評を載せていません(13)。
最近は福島県から福島県外に避難された方のいじめ報道が多いようです。特にNHKが熱心みたいです(14)。これを受けてでしょうか、当該記事では
「県外で相次いで発覚している本県からの避難者に対するいじめ」
との論評掲載しています。論評通りなら福島県内では避難者に対するいじめは県外に比べ少ないはずです。河北新報が避難者に対するいじめの認知度を報じていました(14)。

※(14)にて作成
図―3 避難者に対するいじめの認知度
図に示す通り福島県内では見た・聞いたを合わせ64.3%の方が避難者へのいじめを認知していますが、福島県外では20.5%です。避難者に対するいじめは福島県内の方がはるかに熾烈です。それを福島県外でいじめがあった事だけを取り上げ、それがさも一般的のように
「県外で相次いで発覚している本県からの避難者に対するいじめ」
との論評を掲載しています。
この論評については怒りを覚えます。残念ながら(=^・^=)の住む街でも福島からやって来られた方のいじめが報じられました。極少数の心無い方の行為です。でもこの論評をみたら(=^・^=)の住む街の子供達が福島から来れれた方をいじめているように取れます。福島から避難して来られた方を歓迎している大多数の(=^・^=)の住む街の子供達への誹謗中傷です。
2.「自信持ち語る力を 原発視察、若者の学びに」について
2回目の記事(15)では
「福島が住めない状況ではないということは分かったし、それを知らせるためのデータ、論文も出してきた。科学者として、福島でできることは終わりに近づいている」
とのインタビューを載せていました。福島には多くの方が住んでいます。一方で事故から6年経ちましたが、約4万人の方が福島から福島県外に避難しているのも事実です(16)。「福島が住めない状況ではない」と「安全」は別物です。1960年から1972年にかけて三重県四日市市(塩浜地区を中心とする四日市市南部地域・四日市市中部地域)と、南側に隣接する三重郡楠町(現:四日市市)で、四日市コンビナートから発生した大気汚染による集団喘息(ぜんそく)障害が発生しました。1972年には裁判で「公害病」と認定されました(17)。でも人が住まなくなった訳ではありません。以下に三重県四日市市の人口の推移を示します。

※(18)にて作成
図―4 三重県四日市市の人口
「公害病」が裁判でも認定された後も人口は増え続けました。1960年代から70年代の三重県四日市市は人が住まない(特に子供)方が良い市でしたが、人が住めない市ではありませんでした。
以下に福島県の放射線汚染の状況を示します。

※1(19)の数値データを元に(20)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 避難区域は(21)による
図-5 福島の放射線量
図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています。福島は「福島が住めない状況ではない」かも知れませんが、1960年代から70年代の三重県四日市市は人が住まない方が良い地域です。
また、2014(平成26)年3月、スイスのジュネーブに福島県福島市にある福島高校の生徒さんが発表に訪れていた福島高の生徒3人が聴衆に囲まれ
「君たち、本当に福島から来たのか。福島には人が住んでいないんじゃなかったのか」
と質問を受けた事に触れ、これを引率者が偏見を意識するきっかけとなったと報じていました。ゆうまでも無く福島第一原発事故は未曽有の事故です。海外を含め多くのが関心を持っているはずです。関心があればいろいろと聞きたくなるのは当然です。福島民友は福島に対する関心を「偏見」に置き換えています。
3.「偽ニュース海外拡散 格納容器の高線量...誤解」
3回目の記事では、視聴者数の多い米国のある放送局が 「福島の放射線量が今、過去最高のレベルに達している」と東京電力の発表を受けてそう報じた。高線量の数値はあたかも福島県全体の線量が上がったと取れるニュースもあったと」
と報じています(22)。これは東京電力は福島第一原発の格納容器内部で毎時530シーベルトの放射線量が観測されたと発表しました(23)。多分、事故後に観測された放射線量としては最大です。これう受けての報道だと思います。
この報道は後で米原子力学会は訂正情報は誤りを指摘していすが(24)、福島民友の記事はこのことには一切触れずに、海外では福島について海外で誤った報道がなされるの一点張りです。当の福島民友が正しい報道をしてるかは、これまでの記事をお読みいただければ分かると思います。さらには
「この6年、放射性物質の自然減衰などの効果で本県の放射線量は低下し続けている。」
と報じていますが、放射線量が低下しても「安全」にたったかは別です。図―5に示すように福島では事故から6年を経て、除染が必要な場所が広く広があっています。さらにこれからは主流が半減期が30年と長いセシウム137由来の放射線になり、なかなか下がりません(20)。

※(20)を転載
図-6 だんだん下がらくまる今後の放射線量
「『福島は危険』などと情報が拡散するのは今回が初めてではない。こういうことがある度に、正しい理解を広めようとこれまで取り組んできたことが、またゼロに戻った感じになる」
との12年間に渡り福島に在住してる外国人の論評を掲載してます。おかしな話です。事故は6年前です。事故前から日本にいるか方が、海外で福島原発事故の報道を知り得るのでしょうか?
「隣国の韓国でも状況は厳しい。格安航空会社済州(チェジュ)航空が今月予定していた福島空港と仁川(インチョン)国際空港間のチャーター便の出発地を、仙台空港に変更したと発表した。」
と韓国済州(チェジュ)航空が福島空港は発着便をドタキャンしたことについて触れています(26)。これでは韓国のマスコミが福島は危険と煽っているような印象を与えます。実際の韓国の報道はどうだったどうしょうか?韓国KBSはこれについて
「済州航空も最初は
『福島よりもむしろソウルの放射能数値がもっと高い。福島運航に問題はない』
と言っていました。朝鮮日報も24日の記事で
こうした懸念は過剰だと専門家らは指摘する。福島空港は、事故が起きた福島第一原子力発電所から直線距離で57キロ離れており、放射線の値はソウルより低い。国家環境放射線自動監視網によると、17日午前6時の時点で、福島空港の放射線の数値は毎時0.07マイクロシーベルトなのに対し、ソウルは毎時0.09マイクロシーベルトだった。
インターネットには『単に福島と往復した飛行機に乗っただけで、放射線被ばくするはずがない。杞憂(きゆう)に近い』という意見も書き込まれましたが、結果は福島からの観光客の皆さんにとって不便なものになってしまいました。他の空港から来るのか、あるいは韓国旅行のツアー自体が中止になってしまうのかもしれません。
風評被害については聞いていましたが、こんな形で韓国で福島と関連した風評被害が出るとは思ってもいませんでした。今回過度な反応を示した人々に対して、無知だと言うこともできますが、日本の観光広報の際に詳しく、分かりやすく説明して人々の不安を取り除く努力も必要ではないかと、今回のニュースを見てつくづく感じました。」
と報じています(27)。韓国では福島スリスリの報道がなされています。
「福島は放射能で危険な土地になったという話が韓国では多い。実際にここに来れば偏見と分かるが、来る機会のない人は偏見を抱いたままでいるしかない」
でも図-5に示すように福島では除染が必要な地域が広く存在します。「福島は放射能で危険な土地になったという話が韓国では多い」としていますが、これは日本でも同じ認識です。以下にモモの価格の推移を示します。

※(28)を転載
図―7 東京中央卸売市場のモモの取引価格
モモの生産量は山梨が全国一位で福島が二位ですが(9)、事故後に福島のモモは山梨産と価格差が開き、事故から6年間に渡り継続しています。多くの日本の方も韓国の皆様と同様に、福島を正しく恐れています。
この記事は1回の誤報が後に訂正が報じらているにも関わらず、さも一般的なように報じ読者に誤ったイメージへ誘導しています。
4.無関心が偏見を生む 現状見ずイメージ固定
3回目の記事(29)の冒頭は
「震災と原発事故後、時間の経過とともに放射線への正しい理解が広まると思っていた。しかし実際は正しい理解が広まる前に、県外の多くの人は放射線への関心をなくしてしまった<中略>『放射線は危ない』というイメージだけが一部で根強く残った。無関心とイメージの固定化が、県民への偏見をもたらしている」
との論評を掲載しています。

※(30)を3月8日に閲覧
図―8 「無関心が偏見を生む」と報じる福島民友
福島の皆様は放射線に無関心ではいられない筈です。報道の通りなら福島では放射線への理解が進み、「安心」した暮らしを送っていることになります。当該記事(29)では
「昨年から相次いで発覚している本県の避難者に対するいじめの問題も、背景には無関心とイメージ固定化があると考える。」
と記載しています。でも福島県内での避難者に対するいじめが県外に比べはるかに熾烈であることは図―3に示す通りです。
さらに当該記事(29)では
「福島と関わらない限り、県外の人が『シーベルト』など放射線の基礎知識を勉強しても日常生活の役には立たない。放射線が人ごとになるのはしょうがない。ただ、偏見で県民が苦しむということだけは理解してほしい」
との論評を掲載しています。
であるなら福島の皆さんは放射線に対する知識を学んだ事になります。その結果はどうでしぃうか?朝日新聞が報じる所によれば、2月25、26日に実施した福島の皆さんを対象にした調査で元の暮らしができる見通しは「20年より先」50%、「20年ぐらい」21%、「10年ぐらい」16%、「5年ぐらい」7%の順だったそうです(31)。あるいは福島県県民健康管理調査・中間とりまとめによれば、福島の放射線リスクについて 39.6%の方が「晩発的影響の可能性が高い」と、ら48.1%の方が「次世代への影響(遺伝的影響)の可能性が高い」と答えています(32)。福島の皆様は他によりも、放射線に関心を持たれ情報に接する機会も多いと思います。それでも多くの方が不安を持っています。
当然です。福島は「安全」であり、福島を避ける行為は「風評被害」と主張してるのは主に福島県、東京電力、安倍出戻り総理です(33)(34)(35)。この方達は事故前には「原発は全だと」言っていました(36)(37)(38)。福島原発事故について個人で責任を負ったかたはいません。福島は安全と言っている方、すなわち事故前は原発は安全といって方は無責任です。信じれる訳がありません。それでも確りした情報を出してくれるならまだしも、事故から6年間、(=^・^=)は福島が「安全」だとする確りした情報をしりません。たとえば、昨年末に福島県は福島産米は全数・全袋検査が実施されており「安全」だとするテレビCMを流しました(39)。この検査は2段階構成で初段のスクリーニング検査でスクリーニングレベル以下なら「安全」とされ出荷され、超えた場合は詳細検査を実施ます。だたしスクリーニグ検査は福島第一原発事故後に導入された検査であり、精度の担保するには従前の詳細検査との比較データが必要です。ところが福島県の担当課のHPにはスクリーニング検査の精度を担保するデータはありません。それどころか(=^・^=)なりに測定誤差を調べると、は少なくとも1キログラム当たり75ベクレル以上あります。現行の基準値は1キログラム当たり100ベクレルですので、極めて大きな誤差です(40)。
いい加減な情報を元にしたデタラメな報道では、福島の皆様が「安全」を確信する訳がありません。それを福島民友は「無関心が偏見を生む 現状見ずイメージ固定」との空想話を記事にしています。
5.「映像で描かれた福島 真摯に向き合う作品も」について
4回目の記事(41)の冒頭は
「『私も30歳まで生きられないの?』 震災後、福島県や原発事故をテーマに多くの映画が作られた。誤解に満ちた表現」
で始まっている。この文面を見る限り、福島の子供達は30歳までしか生きられないとする映像作品ががあたのようかか書き方です。(=^・^=)は福島を扱った映像作品を全て市ってい訳ではないが、この後を見てもそのような作品の例示がなく、あたかもそのような作品があったような様な印象を与える飛ばし記事です。

※(30)を3月9日に閲覧
図―9 「私も30歳まで生きられないの?」と報じる福島民友
「2013(平成25)年、架空の地方都市を舞台に原発事故を題材にした映画が公開された。この映画の宣伝文には「事実を元にシナリオを執筆」したとある。主人公の一家は原発から60キロ以上離れた地域に住むが、大地震で原発が爆発して避難勧告が出る。」
と記載しています(41)。映画の題名が無く、(=^・^=)なりにしらべたのですが映画の名称を特定できませんでした。かなりマイナーな映画です。それ程には影響力はなかったはずです。こうした作品があると報じるなら、作品名を記載するのが「公器」としての新聞の役割です。そしたら読者は事実を自ら確認できます。それとも作品名を公開できない特別な理由があるのでしょか?
また
「主人公の一家は原発から60キロ以上離れた地域に住むが、大地震で原発が爆発して避難勧告が出る。」
と記載していますが、以下に2011年9月時点の避難区域を示します。

※1(19)の数値データを元に(20)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 避難区域は(21)により、緊急時避難準備区域も含む
図-10 2011年9月時点の避難区域
図に示すように福島第一から60kmの程の場所に「特定避難勧奨地点」が設けられ、避難勧告ではありませんが、放射線の影響を受けやすい妊婦や子供のいる家庭に対して特に避難を促す対応がとられたました(42)。あながちでっち上げもなさそうです。原発事故を扱った映画「希望の国」が確かに公開されています。ただし公開されたのは2013年でなく12年、半径20km圏の話で(43)60km圏ではありません。
次に
「同じ年に公開されたドキュメンタリー映画。日本に住む外国人監督が、県内で突撃取材を繰り返していた。学校の校舎内で『こんな風の強い日に子どもを外で遊ばせていいのか』と教職員にくってかかる。困惑する教職員が許可のない撮影を穏やかにたしなめると、監督は『そんなことより、どっちが大きい問題なのか』と声を荒らげて逆上した。」
と記載しています。これもドキュメンタリー名を記載しておらす福島について誤った印象を与える作品か分かりません。福島民友が報じているのは取材方法の問題であって、内容ではありまりません。取材方法の問題を内容の問題にすり替えています。
当該記事はあたかも事故直後に福島について誤った印象を与える映像作品がつくられ、誤った印象を広めたかのように記載していますが、当該記事を検証するとその事実は読み取れません。
6.「放射線教育...何教える 機会のなさがいじめに」について
5回目は
「(福島県)三春町に仮設校舎を置く富岡一中校長<略>は、本県から他県に避難した中学生の作文を見て『はっ』とした。『福島の支援物資はいらない』。そこには熊本地震での話がつづられていた。」
との書き出しで初めています。熊本地震では「福島の支援物資はいらない」ようですが、これを「『はっ』とした。」と表現し、あたかも差別であるように報じています。でも当然の事です。熊本地震でも先の震災でも支援物資の調達に苦労した話はしりません。でも被災者に届けるのは大変な苦労だったようです(45)(46)。「福島産」について物議があるのは本特集(1)に記載の通りです。「物議」のある支援物資を送られても、受け取った方は混乱すすだけです。輸送路を塞いだり余計な仕分けが必要になったりと、他の支援物資の輸送の妨げになります。この話が事実として「福島の支援物資はいらない」とい熊本の判断は当然です。(=^・^=)の住む街が被災しても福島の支援物資はいりません。
次に
「 富岡一中には県外避難を経験した生徒が多く通う。<略>いじめに至らないまでも、避難先での何げない言葉で嫌な思いをしたことが『ある』と答えた生徒が大半を占めた。」
と報じています。2項に記載したように本特集では、福島県外のいじめを強調していますが、福島県内の方が熾烈なのは図―3にある通りです。「避難先での何げない言葉で嫌な思いをしたことが『ある』と答えた生徒が大半を占めた。」とある通り、当該の中学校の生徒さんがいじめを受けたとは報じていますが、福島県内か外かは特定していません。でも前段に「富岡一中には県外避難を経験した生徒が多く通う。」一文をいれあたかも「福島県外」のいじめのように報じています。
当該記事(44)は放射線教育を実施すている福島県相馬市の小学4年生の話として
「放射線について勉強し、福島県に住んでいても大丈夫だと分かった」
を報じています。福島県相馬市がどのような教育してるかはわかりませんが、福島県伊達市では市が作成し放射線教育用のテキストを公表しています(47)。これを見ればどのような教育がなされるかを想像できます。気になった事が多々あるのですが、2例だけ紹介したいと思います。
テキストを見ると放射線量が下がった事が強調されています。

※(47)を引用
図―10 放射線量が下がった事が強調する福島県伊達市の放射線教育用のテキスト
でも下がって「安全」になったかは別問題です。以下に福島県伊達市の放射線量分布をしめします。

※1(19)の数値データを元に(20)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 避難区域は(21)による
図-11 福島県伊達市の放射線量
図に示す通り南部を中心に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(22)地域が広がっています。酷い場所は4倍以上の毎時1マイクロシーベルトを超えています。放射線量は下がりましたが「安全」になった訳ではありません。
福島県では、東京電力福島第一原発事故を踏まえ、子どもたち(事故当時18歳以下)の健康を長期に見守るために、甲状腺(超音波)検査を実施しています。当初の見込みは100万人に1,2名の想定でしたが、最新の結果を集計するとではおよそ1万に6人と当初の想定に比べ極めて高い割合です。そのため事故ためともそでないとも言われています。
事故後4ヶ月間の全体の被ばく線量分布を見ると
1ミリシーベルト未満の方 92,490人
1ミリシーベルト以上の方 55,709人
で、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。一方で、2013年以降にの検査で新たに甲状腺がんについて悪性ないし悪性の疑いの方ついて見ると
1ミリシーベルト未満の方 15人
1ミリシーベルト以上の方 21人
で、被ばく線量1ミリシーベルト以上は58%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1%で、統計的に差がるとされる5%以下です。公式見解は
「事故当時5 歳以下からの発見はないこと、地域別の発見率に大きな差がないことから、総合的に判断して、放射線の影響とは考えにくいと評価する。」
ですが、福島原発事故の影響が疑われる状況です(48)。ところが福島県伊達市の放射線教育用のテキストでは
「福島第一原発の事故では、チェルノブイリの教訓を生かして、事故から間もなく、野やさい
菜や牛乳の放射能検査が始まり、汚染された野菜や牛乳が出荷されないようになりました。ですから、福島の子どもたちは、チェルノブイリのときのように、放射性ヨウ素による甲状腺がんにはならないでしょう。」
と記述しています(47)。放射線教育と言うよりは、放射線は「安全」と思わせる洗脳です。この記事ではこうした「洗脳」を主張しているようです。

※ (30)を3月13日に閲覧
図―12 「放射線教育...何教える 機会のなさがいじめに」と報じる福島県の地方紙・福島民友
もし放射線教育をすのであれば、事故によって放射性物質がばら撒かれ、放射線が身近になってしまいました。放射線どう身を守るかが重要です。放射線の影響には確定的影響と確率的影響がありますが、確率的影響はしきい値が存在せず、被ばくする線量の増加に伴って発症する「確率」が増加する影響のことです(49)。このような考えからと思いますが、放射線から身を守る方法として
(1)線源と人体の間に遮へいを置く(遮へい体を用いる)
(2)線源と人体の間に距離をとる(距離を大きくとる)
(3)被ばくする時間を短くする(時間を短くする)
が提唱されています(50)。この考えに従うなら
①遮へい体を用いる⇒車で東北に行くとして、福島では車から下りない(車のボディで遮へいしてもらう)。
②距離を大きくとる⇒不要・不急の用事では福島に行かない。
③時間を短くする⇒車で東北に行くとして、福島では休息を取らず走り去る
になります。安倍出戻り総理や福島県庁は絶対に受け入れられないと思います。
7.「怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫」について
福岡市に本部を置く生活協同組合連合会のグリーンコープ連合が、「東日本大震災復興応援」と題したギフト用カタログに、福島県を除いた東北地方の地図と「東北5県」との説明文を掲載していた事が明らかになりなした(51)。

※(53)を転載
図―12 福島が抜けている震災応援のカタログ
既に記載した通り福島産は災害の支援物資ですらいなのですか「ギフト」などとんでもない話です。それでも (福島)「差別だ」なんて声もでたようです(52)。これにグリーンコープ連合は
「2015年夏ギフトより東日本大震災復興応援商品を案内する中で、『福島の商品が企画できていないのに福島を表記しておくのはよくないのではないか』とグリーンコープ連合で検討し、福島をはずしています。」
と「福島の商品が企画できてい」ことを理由にあげ、企画できない理由を
「グリーンコープでは2011年の東日本大震災以前から、福島県で商品を製造する方とつながりが少ないため商品を企画することもできず、商品を選択することもできていません。」
としています(53)。
6回めの連載(54)ではこの問題を取りあげ、昨年6月に福島県産品振興戦略課長が
「福島県には素晴らしい食材がたくさんあります。業者とのつながりが少ないのであればいつでも連絡を。紹介します」
と電話連絡をことの紹介から始まっています。

※ (30)を3月14日に閲覧
図-13 「怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫」と報じる福島県の地方紙・福島民友
ただしグリーンコープ側に本県応援イベント開催などを期待したが、9カ月たっても連絡はないそうです(54)。
これを福島への無理解・偏見・差別の例としてあげたいようですが、売れる見込みが少ない福島産を扱わないのは小売業者として当然です。
当該記事では「本県出身者に対する心ない発言が相次いだり」と報じて福島県出身者に対する不当な発言が複数回あったような記事ですが、(=^・^=)が知る限り福島県出身の女子学生が、教室の電灯を消して「放射能を浴びているから電気を消すと光ると思った」と関西学院大(兵庫県西宮市)の外国人非常勤講師から授業中に言われた一例しかしりません(55)。遡れば2012年7月に日本生態系協会の会長が東京で開かれた講演会で、東京電力福島第一原発事故を受け「福島の人とは結婚しない方がいい」などと発言した例はありますが(56)、これは福島県出身者でなく福島在住者への発言です。図―2に示す様に福島県の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。結婚したい人は多いと思いますが、したくない人は少数派です。
当該記事では福島県風評・風化対策監の
「県産品は世界一厳しい食品検査が実施されている。しかし原発事故直後の過酷な状況のまま、情報が更新されていない。(誤解や偏見に)負けていられない」
との発言が紹介されていますが、福島県の検査はデタラメです。
福島原発事故があった2011年に福島県の検査では基準値を超える物はないのに、消費地で検査すると基準値を大幅に超える牛肉が見つかる「稲わら牛」問題が起こりました。以下に福島産牛肉の検査結果を示します(57)。

※1(57)を転載
※2 NDは検出限界未満を示す
※3 日付は牛さんがお肉になった日
図―14 福島産牛肉の検査結果
図に示す通り消費地の検査に比べ福島県の検査が低く出ています。この体質は今も変わっていません。以下にスズキの検査結果を示します。

※1(58)を転載
※2 日付けは捕獲日
※3 NDは検出限外未満(見つからない事)を示す。
※4 淡水性の物を除く
図―15 スズキの検査結果
茨城、宮城、千葉産のスズキからもそこそこセシウムが見つかっています。一方で、福島産スズキは64件連続で検出限界未満(ND)です(27)。海は繋がっているのに汚染源がある福島産が宮城、茨城、千葉より低くでるなどおかしな話です。スズキを含め福島産の農水産物を検査しているのは福島県農林水産部に所属する「福島県農業総合センター」です(59)。中立性に疑問があります。
福島産は事故直後も今も他より低い検査で「安全」とされれ出荷されています。
8.「『笑顔は困る』と中傷 被災者へゆがんだ視線」について
福島県広野町は概ね福島第一原発から30km圏内にある町で、ほぼ全域が「緊急時避難準備区域」に指定され、全町避難を余儀なくされました。2011年9月に解除されましたが(21)(60)、女性と子供の帰還は進んでいません(61)。

※1(61)を転載
※2 年齢は解除5年後の2016年10月時点
図―16 福島県広野町の5年帰還率
子育て世代の広野町民の多くは広野町を「安全」とは考えていないようです。
7回目の連載(62)では、広野町で実施された清掃活動について取り上げ
「おまえたちが笑顔では困る。泣き悲しんでいないといけないんだ」
などの多くのクレームが的外れなクレームが寄せらたことを紹介しています。図―16に示すように子供や女性の帰還は半分程度です。広野町に帰還された方はそれなりに「安全」を信じた方だとは思います。そのような方が「笑顔」だったとしても不思議はありません。これを捉え、福島には的外れなクレームが寄せられ、福島は「危険」とゆうはデマと主張しているようです。同紙は過去にも、福島産のリスクを指摘する意見を「ネット中傷」と決めつけたり(63)、福島が危険とする声を「反原発」に結びつけたりしています(64)。これについては取材先から抗議されています(65)。
では「安全」と主張される方は紳士的で科学的判断をしているのでしょうか?(=^・^=)は何回か福島は「安全」と主張する方の荒らしにあっています(66)(67)(68)。当該記事のコメントを見ていただければ分かると思うのですが、非科学的、非論理的、高圧的、感情的です。この6年の福島を見てきた印象ですが、福島を「安全」とする方と「危険」とする方の間に科学的、論理的な議論は無かった気がします。双方が相手を感情的にののしるだけです。そして福島民友さんのこの記事でも、広野町の清掃活動に対する「おまえたちが笑顔では困る。泣き悲しんでいないといけないんだ」とのクレームなど「危険」とするかたの、非科学的、非論理的、感情的な議論のみを紹介するなどして、非科学的、非論理的、高圧的、感情的な議論に加り、こうした議論を煽っています。
こうした議論のやり取りは決して福島の皆様の為ににはなりません。福島の皆様にとって必要なのは確りしたデータに基づく、科学的、論理的議論を通じ福島の状況(実態)を明らかにすることです。
同記事では(62)
「東京電力福島第1原発周辺地域を『原発事故被害の悲劇の象徴の地』として固定しようとする外部からのゆがんだ思い」
と主張いていますが、広野町の子育て世代や楢葉町職員は「原発被害の地」と考えています。図―16に示す様に広野町では子供と女性が戻らず中年男の町になっています。福島県楢葉町は広野町の北に位置し、概ね福島第一原発の20km圏内にある町です。福島原発事故によって避難地域になりましたが、2015年9月に避難指示が解除されました(21)(69)。3月3日時点で7,235人の帰還対象者がいます(70)。以下に楢葉町の帰還者数の新規住民の推移をしめします。

※(71)を転載
図―17 楢葉町在住者の内訳
図に示す通り新規の住人が確実に増えていますが、帰還は進んでいません。3月3日時点で帰還したのは
7,235人中818人(帰還率11%)
です(70)。町役場職員も帰還していないようです。楢葉町町長は
町職員への対応で「帰町しない場合、昇格・昇給させないようにしたい」
との趣旨の発言を下そうです(72)。町の復興を担う役場職員ですら帰還していません。
同記事は(62)は
「放射線教育をより積極的に進めるべきだと考える。『地域に根差した教育を県内に広げ、県外にも発信できるようになれば、避難者に対するいじめや県民への偏見もなくせるのではないか』
で結んでいます。福島が汚染されている以上は避けるのが当然であり「偏見」ではありません。放射線教育を主張しているようですが、「無用な被ばくは避けるべき」とする放射線にたいする基本的な考え(73)を理解するなら、福島に特段のメリットが無い場合は
福島県外の皆様は福島に対し「行かない」「買わない」「食べない」
福島県内の皆様は福島に対し「逃げる」「買わない 」「食べない」
を実行すると思います。福島では事故後に若い女性の脱出が継続しています(74)。

※1(74)を転載
※2 各年3月から翌年1まで集計
図-18 20代前半のの社会的増減(各年3月から翌年1まで集計)
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
この記事は福島産が避けられるのを消費者の無理解、偏見、差別としていますが「差別」とは特定の集団や属性に属する個人に対して特別な扱いをする行為であり(75)、「物」には適応されません。福島産が避けられるようになったのは国(特に出戻る前の安倍内閣)や東京電力が原発の安全管理を怠り事故を起こしたからです。福島民友の本特集記事は詭弁を用い消費者に責任転嫁しています。汚染されているかもしれない物は食べたくない。汚染された地に行きたくない。これは通常の感覚で、無理解でも偏見でも差別でもありません。こんな記事が新聞に乗るようでは福島の皆さんは不安だと思います。
福島を代表する冬野菜にニラがあります(76)。福島県郡山市の産地です。同市のニラは風味が強く食べてはおいしいそうです(77)。福島県は福島産農産物について
「安全な農林水産物を提供するため、福島県がモニタリング検査を実施するほか、産地においても、米の全量全袋検査など自主検査を実施しています。」
と主張しています(78)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。

※(79)を引用
図―19 福島産ニラが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
めげ猫「タマ」の日記 吐かれて当然、福島のモモ(3)
リスク - Wikipedia(4)
普天間飛行場 - Wikipedia(5)
V-22の事故 - Wikipedia(6)
オスプレイ墜落 浅瀬で大破 沖縄タイムス公式動画チャンネル (7)
平成28年3月4日(金)午後 | 平成28年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ(8)
横浜米軍機墜落事件 - Wikipedia(9)
安全 - Wikipedia(10)
【復興の道標・不条理との闘い】自分で見て伝えたい モモ吐かれた経験原点:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(11)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ ★自己紹介(上石美咲)とツーリズムEXPOジャパン★(12)
めげ猫「タマ」の日記 吐かれて当然、福島のモモ(13)
【特集】ミスピーチは原発を目指した(1) 福島産の桃吐かれ - 共同通信 47NEWS(14)
<震災6年>原発避難いじめ実感 福島64% | 河北新報オンラインニュース(15)
【復興の道標・不条理との闘い】自信持ち語る力を 原発視察、若者の学びに:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(16)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(17)
四日市ぜんそく - Wikipedia(18)
四日市市 - Wikipedia(19)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(20)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)(21)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(22)
除染の目標・計画などについて | 除染・放射線Q&A | 除染情報プラザ:環境省(23)
【復興の道標・不条理との闘い】偽ニュース海外拡散 格納容器の高線量...誤解:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(24)
2017年2月6日2号機 原子炉格納容器内部調査について~堆積物除去作業の実施~(PDF 1.00MB)(25)
「福島の放射線量上昇」情報、米の学会が火消し :日本経済新聞(26)
めげ猫「タマ」の日記 韓国・済州(チャジュ)航空、福島チャーター便は飛ばず(27)
済州航空が仁川―福島断念(28)
めげ猫「タマ」の日記 福島値下がり、山梨値上がり7,8月のモモ価格、当然の結果です(29)
【復興の道標・不条理との闘い】無関心が偏見を生む 現状見ずイメージ固定:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(30)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(31)
元の暮らしまで「20年超」5割 福島県民に世論調査:朝日新聞デジタル(32)
県民健康調査における中間取りまとめ - 福島県ホームページ(33)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(34)
2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)(35)
平成28年6月3日 福島県下訪問 | 平成28年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(36)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(37)
原子力安全・品質保証会議|東京電力(38)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(39)
TVCM ふくしまプライド。 安全安心「お米」篇 | ふくしま 新発売。(40)
めげ猫「タマ」の日記 福島産米全数・全袋検査の測定誤差は75ベクレル以上(41)
【復興の道標・不条理との闘い】映像で描かれた福島 真摯に向き合う作品も:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(42)
特定避難勧奨地点(トクテイヒナンカンショウチテン)とは - コトバンク(43)
希望の国 - Wikipedia(44)
【復興の道標・不条理との闘い】放射線教育...何教える 機会のなさがいじめに:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(45)
物資支援に関する補足資料~熊本地震を受けた対応課題~
(46)
東日本大震災における緊急支援物資輸送活動の記録(47)
放射線の知識 - 福島県伊達市ホームページ中の「
放射線教育副読本 放射線を正しく知ろう(学校教育課)」
(48)
めげ猫「タマ」の日記 福島甲状腺、新規発生者 被ばく線量1mSv以上は58%、全体では38%(49)
放射線 放射性物質 Q&A 放射線の人体への健康影響は | 東日本大震災 | 福島民報(50)
放射線診療技術研修支援システム -社団法人 日本獣医師会-(51)
めげ猫「タマ」の日記 福島県郡山市の葬式は11%増(事故6年目3-5月、対事故前年)、いわき市は別(52)
復興応援なのに「東北5県」…福島は? カタログに指摘:朝日新聞デジタル(53)
グリーンコープ(54)
【復興の道標・不条理との闘い】怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(55)
神戸新聞NEXT|社会|「放射能で光ると思った」関学大講師が差別発言(56)
生態系協会長 発言認める 「差別と思っていない」 | 東日本大震災 | 福島民報(57)
めげ猫「タマ」の日記 福島県140周年、未来は暗い(58)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月2週)―千葉のスズキは20ベクレル、福島は64件全数ND―(59)
農林水産部 - 福島県ホームページ60)
広野町 - Wikipedia(61)
めげ猫「タマ」の日記 緊急時避難準備区域解除5年、女性と子供は戻らない(62)
【復興の道標・不条理との闘い】「笑顔は困る」と中傷 被災者へゆがんだ視線:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(63)
みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【8】蔓延する“ネット中傷” 「情報発信、地道に続けるしか…」(福島民友ニュース)(64)
みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【4】反原発デモに違和感や反感 「福島差別」を助長した側面(福島民友ニュース)(65)
★7月2日の福島民友新聞に掲載された記事【原発震災「復興」の影 ■今を問う 4】に関する報告 | 首都圏反原発連合(66)
めげ猫「タマ」の日記 食べて応援、不幸な子供(67)
めげ猫「タマ」の日記 根拠をねつ造する放影研(68)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(69)
楢葉町 - Wikipedia(70)
避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ中の「
3月 3日」
(71)
めげ猫「タマ」の日記 近々1年の新規転入者が帰還者より多い福島県楢葉町、未来は原子力ムラ(72)
<避難解除>帰町しない職員 昇格させない3月7日 河北新報(73)
オホーツク勤医協 なんでも健康相談室(74)
めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く事故6年目の福島(1月末集計)(75)
差別 - Wikipedia(76)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(77)
23日は郡山市のニラ|食メキふくしま|KFB福島放送(78)
水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(79)
2017年3月16日(木)発行の鎌倉屋折込チラシ
- 2017/03/17(金) 19:43:06|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月12日21時台に放送したNHKの福島第一1号機のメルトダウンを扱った番組は伏線で、
①非常用の冷却装置(イソコン)が上手く操作できなかったのは訓練不足が原因である。
②柏崎刈羽原子力発電所は非常用の冷却装置(イソコン)が動作していない事やその後の注水が上手くいっていない事を適切にアドバイスしていた。
③柏崎刈羽では日々、事故対応訓練を積み重ねている。
と放送し、再稼働PR番組です。柏崎刈羽では重要免震棟の東京電力による耐震偽装が発覚しています(1)。再稼働にには色々と議論があると思います。それを一方の立ち場にだけを取りあげています。放送法は
「意見が対立している問題はできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
と規定しています(2)。違反しています。
柏崎刈羽原子力発電所(かしわざきかりわげんしりょくはつでんしょ)は、新潟県柏崎市と、同県刈羽郡刈羽村にまたがる東京電力の原子力発電所で、合計出力821万2千キロワットで、世界最大の原子力発電所です(3)。

※Google Mapを引用
図―1 柏崎刈羽原子力発電所
柏崎刈羽原子力発電所は今、原子力規制委員会で適合性審査(安全審査ではありません)が進められています(4)。ここに来て色々とトラブルが起こっているようですが(5)(6)、審査会合を(4)を見ている限りは、(=^・^=)の感覚では2017年度中には適合性審査に「合格」しそうです。適合性審査に合わせ東京電力は柏崎刈羽原子力発電所の「安全対策」を進めています(7)。総額は約6800億とのことです(8)。これだけの投資をすれば再稼働をしない訳には行きません。
でも柏崎刈羽原子力発電所が立地する新潟県での評判はあまりよくありません。昨年10月の新潟県知事選挙時に実施された世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働について
反対またはどちらかと言えば反対の合計 60.9%(反対36.5%。どちらかと言えば反対24.4%)
賛成またはどりらかと言えば賛成の合計 24.2%(賛成 8.4%、どりらかと言えば賛成15.8%)
と、再稼働に反対するかたが賛成する方に比べ多くなっています(9)。
これは(=^・^=)の感触ですが、新潟の皆様が柏崎刈羽原子力発電所の再稼働反対なのは反原発の世論が強いというよりは柏崎刈羽原子力発電所特有の事情の為と思います。
①事故を起こした東京電力の原子力発電所である。
②新潟に電気を供給していない東京電力(10)の原子力発電所である。
③2007年の中越沖地震では、柏崎刈羽原子力発電所は火災(3)や放射能漏れ事故(11)をお越し、新潟県の海水浴客が半減する等(12)の被害を出した。

※(13)を転載
図-2 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
柏崎刈羽原子力発電所の再稼働では東京電力による重要免震棟の耐震偽装(1)、福島第一のメルトダウン隠し(14)などもあり議論が割れていると思います。そうしたなかでNHKは再稼働に熱心なようです。
昨年10月の新潟県知事選が行われたのですが、新潟県に「共産党」系知事を誕生させてはまずいとする「県庁に赤旗」キャンペーン(15)に呼応するかの様に、再稼働に慎重な野党系候補がはあたかも共産党の候補であるかのようなネガティブキャンペーンを放送しました(16)。

※(16)を転載
図―3 新潟県知事選で野党系候補が共産党系の施設を訪れたと報じるNHK
ただし「県庁に赤旗」やNHKのネガティブキャンペーンの効果も無く、野党系候補が当選しました(17)。
2016年12月9日の19時30分からは、NHKの新潟ローカルで、柏崎刈羽原発を扱った番組を放送し、
①東京電力は十分に安全対策を行っている。
②事故後に自然エネルギーの普及や節電が進んだことを無視し、ごれからのエネルギーを考えると、火力だけでは心配なので原子力が必要
との内容の番組を放送していました(18)。

※当該番組をキャプチャー
図―4 「この5年間は(火力発電で)よかったけれど、この先10年20年はどうなるかは」と話す東電社員様らしき方の話しを報じるNHK
福島第一原発事故のイベントと福島県福島市の放射線量を纏めると以下のようになります。

※1 イベントは(19)放射線量は(20)による。
※2 非常用デーゼル発電機は「非常用DG」と略す
図―5 福島原発事故直後のイベントと福島県福島市の放射線量
主なイベントは以下の通りです(19)(20)。
3月11日15時41分 1~3号機、非常用ディーゼル発電機停止
3月12日15時36分 1号機、水素爆発
3月14日11時01分 3号機、爆発
3月15日06時14分 4号機、音がして壁を損傷
3月15日08時25分 2号機、白煙確認
3月15日16時頃 福島県福島市の放射線量上昇
図に示す通り、2号機の白煙確認後に福島市の放射線量が上昇しており、福島を汚染したのは主に2号機からの放射性物質です。
福島第一事故直後の2011年3月25日に「最悪のシナリオ」なるものが作られました(21)。これを事故直後に原発事故の対応に当たった細野豪志氏(22)が解説をしています(23)。ここでは最悪の事態になれば
「強制移転をもとめるべき地域が170km以遠にも生じる可能性や<略>移転を希望する場合認めるべき地域が250km以遠にも発生することになる可能性がある。」
としています。こうなったら東京も避難です。福島第一の初期の事故対応の優先事項はとにかく放射性物質の拡散を阻止することであって、メルトダウンの進行を抑制し後のデブリ取り出し等の「廃炉」を用意にすることではなかったはずです。
月12日21時台に放送したNHKの福島第一1号機のメルトダウンを扱った番組を放送すていますた。番組の冒頭に格納容器内の映像が出てきます。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―6 「福島第一の格納容器内」の様子を報じるNHK
この番組は1号機を扱った番組ですが、東京電力の発表(24)と照合すると2号機の格納容器内です。番組では「格納容器内」との説明はあったのですが、2号機との説明がありません。その後が1号機を扱った番組なので、知らない方は1号機と思ったのではないでしょうか?東京電力は2015年4月に部分的ですが1号機の格納容器内の調査を実施しています。映像も公開していますし、放射線量も発表しています。それによると1号機の格納容器内の放射線量は図にあるような1時間当たり210シーベルトでなく、4.7~9.7シーベルトです(25)。
1号機のメルトダウンが最も深刻で、廃炉作業を困難にしたことを紹介し東京電力は1号機で危機的な状況を見過していたと放送し、12日間冷却がなされなかったとしています。そして番組のテーマを
「(1号機が冷却されていない)なぜ”危機”見過ごされたのか」
としています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―7 「なぜ”危機”見過ごされたのか」と報じるNHK
その後で非常用の冷却装置(イソコン)について紹介しています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―8 「非常用の冷却装置(イソコン)」と報じるNHK
この装置が起動していないのに起動していたと思いこんでいたと紹介ぢています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―9 非常用の冷却装置(イソコン)が起動していないのに起動していたと思いこんでいたと放送するNHK
勘違いしたのは不慣れが原因だとしています。その後に1号機が爆発したとしています。これでは非常用の冷却装置(イソコン)に習熟してれば1号機の爆発が防げたような内容ですが、同番組によれば10時間程度しかもたないそうです。たとえ動いていたとしても、そのうちに止まりメルトダウンが起こり爆発したはずです。
1号機が爆発した後は消防車で注水をしたのですが、殆どが途中で漏れてしまい実際に炉心に送られた水は注水した量の1%程度で冷却には役立たなかったとしています。このあと3月13日に3号機の異変が明らかになったそうです。翌日(14日)11時には爆発しているので(19)、かなり切迫した事態です。これについて柏崎刈羽発電所から注水が上手く行ってない指摘があった旨を放送しています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―10 柏崎刈羽発電所から注水が上手く行ってない指摘があった旨を放送するNHK
柏崎刈羽は優秀なようです。にも関わらず福島第一は突っぱねと放送しています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―11 柏崎刈羽からの福島第一は突っぱねと放送するNHK
でも考えて下さい。既に爆発してしまった1号機への対応よりも、翌日に爆発する3号機への対応の方が重要です。(=^・^=)は福島第一は柏崎刈羽からの「雑音」に惑わされなかった思います。
3月17日までには、3号機が爆発し、2号機が白煙を吹き、4号機は原子炉建屋が破損しがボロボロになっていたようです。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―13 ボロボロになっていた4号機
これは東京電力の発表からも読み取れます(26)。
最悪のシナリオは4号機の核燃料プールにある核燃料が最もリスクが高いとしています。原子炉の水素爆発で屋内退避がひつようなには15kmの範囲とすていますが、4号機の核燃料プールにある核燃料が損傷すれば50km(1炉心分)ないし70km(2炉心分)の屋内退避が必要としています。損傷は早ければ2週間で始まるとしています(21)。
以下に原子炉の構造を示します。

※(19)にて作成
図―14 原子炉の構造
図に示す様に核燃料プールは原子炉格納容器の外の原子炉建屋の上部にあります。4号機の原子炉建屋は図-13に示すようボロボロです。4号機核燃料プールの核燃料はムキ出しの状態でした。事故当時、4号機は定期点検中でした(27)。定期点検開始まで発電使われていた核燃料は核燃料プールに移されていました。他の原子炉よりも発熱量の多い多数の燃料が保管されており、全体の放射性物質の量も発熱量も多いはずです。他よりも早く中の水が干上がり冷却が止まり核燃料が損傷する恐れがありました。細野豪志氏は
「いちばん危険なのは、定期検査中で使用済み核燃料が1331本入っている四号機のプールが干上がるというシナリオである。」
と評しています(23)。
柏崎刈羽は3月17日に1号機の原子炉の冷却水について「すべが蒸発をしている」と指摘してると放送しています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―15 「すべが蒸発をしている」と柏崎刈羽の指摘を報じるNHK
ところが福島第一の関心は3、4号機の核燃料プールに移ったとしています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―16 福島第一の関心は3、4号機の核燃料プールに移った放送するNHK
当時の状況を考えれば福島第一の判断は当然の事だと思います。NHKは柏崎刈羽原子力発電所は非常用の冷却装置(イソコン)が動作していない事やその後の注水が上手くいっていない事を適切にアドバイスしていたように放送すていますが、実態は「雑音」です。
そして最後の方で柏崎刈羽の事故対応の訓練の様子を放送しています。

※3月12日21時台の番組をキャプチャ―
図―17 柏崎刈羽の事故対応の訓練の様子を放送するNHK
この番組は1号機が12日間冷却がなされなかったのは福島第一の見落としのように報じていますが、優先順位をつけて事にあたれば、後回しせざるを得ない状況だったはずです。
当該番組は伏線で、
①非常用の冷却装置(イソコン)が上手く操作できなかったのは訓練不足が原因である。
②柏崎刈羽原子力発電所は非常用の冷却装置(イソコン)が動作していない事やその後の注水が上手くいっていない事を適切にアドバイスしていた。
③柏崎刈羽では日々、事故対応訓練を積み重ねている。
と放送し柏崎刈羽は状況を冷静に見抜く技術力があり訓練もしていると、柏崎刈羽の安全性・再稼働をPRしています。
柏崎刈羽では重要免震棟の東京電力による耐震偽装が発覚しています(1)。再稼働にには色々と議論があると思います。それを一方の立ち場にだけを取りあげています。放送法は
「意見が対立している問題はできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
と規定しています(2)。違反しています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
NHKは柏崎刈羽の稼働に熱心なようです。(=^・^=)は多面的な議論が必要だと思います。3月6日に朝鮮半島からミサイルが飛んで来ました(28)。NHKが軌道を報じていました。

※NHKの3月9日21時台の番組をキャプチャー
図―18 朝鮮半島から飛んで来たミサイルの軌道
図に示す様に先には柏崎刈羽があります。日本と朝鮮半島諸国関係が悪化し、柏崎刈羽にミサイルが飛んで来たとして、発電所を守る為に東電社員様は残ってもらう必要があります。東電社員様に覚悟があるのか、覚悟があったとして社会は認めていいのか?疑問が残ります。両方成立しないと柏崎刈羽の安全は成立しません。
それにしても今回のNHKの番組は一方的です。こんな番組が放送されるようでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県はイチゴ栽培が盛んだそうです(29)。福島県相馬市辺りもイチゴの産地です(30)。福島県相馬市では今、イチゴ狩りが楽しめます。同市はイチゴのシーズンです。同市のイチゴは甘くて美味しいそうです(31)。福島県は福島産イチゴは安全だと主張いています。でも福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(32)を引用
図―19 福島産イチゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
(コメント)新潟県の皆さまへのお詫び~免震重要棟の耐震性に関する説明について~|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社(2)
放送法 - Wikipedia(3)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(4)
柏崎刈羽原子力発電所 6・7号炉 審査状況 | 原子力規制委員会(5)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(2月4週)―柏崎刈羽、東京電力の言い訳通らず―(6)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(7)
発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(8)
柏崎刈羽原発の安全対策費、1.4倍に 東電見通し:朝日新聞デジタル(9)
東京新聞:原発再稼働「反対」6割 接戦の新潟知事選:政治(TOKYO Web)(10)
【経済インサイド】電力自由化、仁義なき戦い 東京電力が東北電力エリアの新潟に進出!? 柏崎刈羽原発再稼働の切り札か?(1/4ページ) - 産経ニュース(11)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力(12)
[PDF]PDF形式 858 キロバイト - 新潟県(13)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(14)
福島)「メルトダウン隠し」、東電幹部が謝罪:朝日新聞デジタル(15)
新潟県庁に赤旗が翻る危機|衆議院議員 金子めぐみオフィシャルブログ Powered by Ameba(16)
めげ猫「タマ」の日記 NHKのネガティブキャペーン、新潟知事選・野党統一候補は共産党の候補(17)
新潟知事に再稼働慎重派の米山氏 自公系候補らを破る:朝日新聞デジタル(18)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの柏崎刈羽再稼働プロパガンダ(19)
福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia(20)
平成22・23・24年度 県内7方部環境放射能測定結果 - 福島県ホームページ(21)
最悪のシナリオ(22)
細野豪志 - Wikipedia(23)
最悪のシナリオ(24)
2017年2月16日2号機原子炉格納容器内部調査について ~自走式調査装置による調査結果~(PDF 473KB)(25)
格納容器内部調査|東京電力(26)
福島第一原子力発電所 4号機の現状|東京電力(27)
福島第一原子力発電所4号機の定期検査開始について|TEPCOニュース|東京電力(28)
福島県オリジナル品種「ふくはる香」をお見逃し無く! | ふくしま 新発売。(29)
特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来(30)
TOP | 和田観光苺組合(31)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(32)
ヨークベニマル/お店ガイド
- 2017/03/16(木) 19:42:28|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム汚染食品が見つかっています(4)。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数1,254件中1件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり1.3ベクレル、最大140ベクレル(千葉県産ウナギ)。

※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2017年3月2週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
今週のデータを解析すると
①千葉のスズキは20ベクレル、福島は64件全数ND
②福島産キュウリの出荷が始まる。検査結果はありません。
③上昇する広野町ミカンのセシウム
④福島第一20km圏内の漁業再開、ストロンチウム90は大丈夫?
との特徴が見えます。福島産からは今週は基準超は見つかっていませんが「安全」とはいえません。
1.千葉のスズキは20ベクレル、福島は64件全数ND
厚生労働省は千葉産スズキから1キログラム当たり20ベクレルのセシウムが見つかったと発表しました(8)。ところが福島県が実施した福島産では検出限界未満(ND)でした(10)。以下にスズキの検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
※3 日付けは捕獲日
※4 淡水は除く
図―2 スズキの検査結果
千葉だけでなく、宮城産や茨城産のスズキからもそこそこセシウムが見つかっています。でも福島産からは見つかっていません。今回の発表を加えると64件連続で検出限界未満(ND)です。
厚生労働省は先週につづき(4)、青森県産マダラからセシウムが見つかったと発表しました(11)。ところが福島産は8件全数で検出限界未満(ND)です(10)。従前の発表を含め、マダラの検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
※3 日付けは捕獲日
図―3 マダラの検査結果
図に示す通り青森だけでなく、北海道、岩手、宮城産のマダラからもセシウムが見つかっています。でも福島産からは見つかっていません。今回の発表を加えると89件連続で検出限界未満(ND)です。
スズキしてもマダラにしても他県ではセシウムが見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなどはおかしな話です。スズキやマダラを含め福島産の農水産物を検査しているのは厚生労働省の発表(1)を見ると福島県農林水産部に所属する「福島県農業総合センター」です(13)。中立性に疑問があります。
福島産は他よりも低い値がでる検査で「安全」とされ出荷されます。
2.福島産キュウリの出荷が始まる。検査結果はありません。
福島を代表する農産物にキュウリがあります(14)。福島のスーパーのチラシを見たら福島産キュウリが掲載されていました(15)。

※(15)を引用
図―4 福島産キュウリを掲載されている福島のスーパーのチラシ
キュウリの検査結果が気になります。厚生労働省発表(1)では昨年12月以降の検査結果には検査結果がありません。福島県が提供するサイトで検査結果を検索したのですが、福島産キュウリの結果が出て来ません(16)。それでも福島県は福島産キュウリは検査で安全が確認されたと主張しています(17)。
福島産は検査していなくても検査で安全が確認されたとして市場に出荷されます。
3.上昇する広野町ミカンのセシウム
福島県広野町ではミカンが栽培されています。町民のレクリエーション目的で市場出荷は行っていないそうです(18)。厚生労働省は同町産ミカン3件全てでセシウムが見つかったと発表しました(19)。以下に検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
※3 日付けは収穫日
図―5 広野町産ミカンの検査結果
図に示す様に昨年に比べ上昇しています。
先週の記事では同町産のヒラメのセシウム濃度が上昇をお伝えしました。今週も広野町産ヒラメからセシウムがが見つかりました(20)。以下に推移を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
※3 日付けは捕獲日
図―6 ヒラメの検査結果
図に示すようにこちらも昨年末からセシウムが見つかるようになり、上昇しています。
4.福島第一20km圏内の漁業再開、ストロンチウム90は大丈夫?
事故から6年が経ちましたが、福島第一原発から海洋への放射性物質もれは続いています。以下に外洋に直接に繋がっている福島第一A排水路の放射性物質濃度を示します。

※1(21)を転載
※2 セシウム134はCs-134と137はCs-137と略す。
※3 NDは検出限界未満(見つからい事)を示す。
図―7 A排水路の放射性物質濃度
図に示すようにセシウムだけでなく、これを超えるストロンチウム90由来の全ベータ(22)が含まれています。一方で、厚生労働省はストロンチウム90の検査は不要としています(6)。
以下に福島第二原発沖2kmの東京電力がT―S7地点のストロンチウム90濃度とカルシウム含有量の相関を示します。

※1(23)を転載
※2 カルシウム含有量は100g当たりのmg数
図―8 ストロンチウム90濃度とカルシウム含有量の相関
図に示す通り、カルシウム含有量が多い魚程、ストロンチウム90濃度が上昇しておりカルシウムとストロンチウム90は密接な関連を持っています。
福島第一沖10~20kmの海域域でイカナゴの漁が3月13日に再開しました(24)。

※(25)をキャプチャー
図―9 福島第一沖10~20kmの海域域でイカナゴの漁を報じる福島のローカルTV局・FTV
イカナゴは100g当たり生で390mg、煮干しすると740mgのカルシウムを含むカルシウムたっぷりの魚です。ストロンチウム90汚染が心配です(26)。確かに東京電力はお魚のストロンチウム90の検査を実施していますが、イカナゴはありません(27)。なんか怪しげなものは検査は避けられている気がします。
福島産は怪しげな物の検査を避けて「安全」とされ出荷されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
・検査されていなくても検査さていて「安全」され出荷される福島産
・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
・怪しげな物の検査を避けて「安全」とされ出荷される福島産
これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県喜多方市産米の全数・全袋検査数が約89万件に達しました。郡山市の約131万件に次いで福島県第二位です(28)。郡山市が人口は約34万人に対し(29)、同市は人口は5万人に満たないので(63)、大変に米作りか盛んな市です。同市辺りのお米は「極上」だそうです(30)。同市の小学生の皆様は福島産米のテレビCMに出演されPRにも努めました。

※(31)を転載
図―10 福島産米のテレビCMに登場する福島県喜多方市の小学生の皆さん。
福島県喜多方市は同市産米は「安全」だと主張しています(32)。

※(33)を引用
図―11 福島県喜多方市産米は「安全」だとする福島県喜多方市
でも、福島県喜多方市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(34)を引用
図―12 福島産米が無い福島県喜多方市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県喜多方市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1024報) |報道発表資料|厚生労働省(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月1週)―青森産マダラからセシウム、福島産は68件全数ND―(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)(3)中の「1 自治体の検査結果⇒
検査結果(PDF:1,329KB) 」
(8)(7)中のNo5376
(9)(3)中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒
検査結果(PDF:122KB) 」
(10)(9)中のNo163
(11)(7)中のNo6094,6096
(12)(9)中のNo107,108,109,177,235~238
(13)
農林水産部 - 福島県ホームページ(14)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(15)
平尼子店 | マルト - 店舗情報(16)
農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。を「キュウリ、キュウリ(施設) 」で3月15日に検索
(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(18)
ウンシュウミカン - Wikipedia(19)(9)中のNo10,11,12
(20)(9)中のNo219
(21)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水(3月2週)―外洋からトリチウム―(22)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(23)
めげ猫「タマ」の日記 ストロンチウムほぼ影響なし 福島沿岸魚類(福島民報)、実は一桁以上上昇(24)
コウナゴ試験操業始まる 震災 原発事故6年 | ホッとニュース | 福島民報(25)
福島のニュース (3月13日ひる放送) FTV8 (26)
五訂増補日本食品標準成分表 [第2章]中の「
魚介類 の10033」
(27)
報道配布資料|東京電力中の「魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 201*年度 第*四半期採取分及びその他採取分」(*には1~6の数字が入る)
(28)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報を2月15日に閲覧
(29)
郡山市の現住人口/郡山市(30)
喜多方市ホームページ(31)
沖縄県へ米のトップセールスを実施 - 喜多方市ホームページ(32)
めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2016)(33)
平成28年産米の放射性物質検査結果 - 喜多方市ホームページ(34)(33)中の「
?平成28年産米の販売促進用チラシ [PDFファイル/74KB]」
(35)
リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2017/03/15(水) 19:42:28|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県のひらた中央病院が発表したアンケート結果(1)を(=^・^=)なりに集計すると、福島産米や野菜を共に許容する割合は
福島県郡山市 46%
福島県相馬市・南相馬市 7%
で、郡山市が断然に多くなっています。郡山市の2016年中の人口動態(2)が全て発表になったので(=^・^=)なりに集計してみました。郡山市の事故6年目の葬式(死者数)は
事故前年(2010年3月~11年2月) 2,940人
事故6年目(2016年3月~17年2月)3,245人
で、事故前に比べ10.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.01%です。
一方で福島県が発表している相馬市・南相馬市の各年3月から翌年1月の人口動態(3)を集計したら
事故前年(2010年3月~11年1月) 1,178人
事故6年目(2016年3月~17年1月)1,174人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
原発事故で福島は汚染されました。

※1 (4)のデータを(5)に示す手法で1月1日に換算
※2 避難区域は(6)による
図-1 郡山市・相馬市・南相馬市といわき市
事故から6年経ちましたが、図に示す通り福島では 国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(7)地域が広がっています。事故から6年、福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り総理、福島県、東京電力は「福島産」は「安全」であり(8)(9)(10)、これを避ける行為は「風評被害」だと主張しています(11)。でもこの方達は事故前には原発は「安全」であると主張していました(12)(13)(14)。
安倍出戻り総理は事故前に
「(原発の安全について)御指摘のような事態が生じないように安全の確保に
万全を期しているところである。」と言っています(12)。でもその後の事故報告書で
万全期していない事が明らかになりました(15)(16)。
福島県は2011年1月に、福島第一原発3号で進められているプルサーマル計画について「安全」だと発表しました(9)。でも2にヶ月後には「大爆発」です。
この方達の言い分を信じて良いか疑問です。そこで(=^・^=)なりに調べて見ることにしました。福島産を避けている地域とあまり避けていない地域を比較し、両者に差が無ければ福島産は「安全」、避けていない地域に「異常」あるのに、避けている地域では「異常」がなければ安全とは言えないです。
福島県内でも福島産に対しては温度差がるようです。福島県郡山市は事故があった2011年度産米すら「安全」だとして学校給食に使い(17)、子供達に強制的に食べさせました。一方で福島県南相馬市では事故から6年近くが過ぎましたが、地元産や近隣の米を使っていません(18)。
福島県のひらた中央病院が福島産米や野菜を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(1)。以下に結果を示します。
表ー1 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (1)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米と野菜を共に許容する方は7%ですが、郡山市では46%の方が共に許容しています。いわき市はその中間です。そこで郡山市と相馬・南相馬市の葬式(死者)数を比較してみました。
各年3月から翌年2月の福島県郡山市の葬式数を示します。

※1(2)を各年3月~翌年2月について集計
※2 震災犠牲者は(19)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―2 福島県郡山市の各年3月から翌年2月の葬式(死者)数
郡山市の事故6年目の葬式(死者数)は
事故前年(2010年3月~11年2月) 2,940人
事故6年目(2016年3月~17年2月)3,245人
で、事故前に比べ10.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.01%です。
以下に相馬・南相馬市の各年3月~翌年1月までの葬式数を示します。

※1 (3)を各年1月~翌年1月で集計
※2 震災犠牲者は(19)により、行方不明者を含み関連死を含まず
※3 相馬市・南相馬市の合計
図―3 福島県相馬市・南相馬市の各年3月~翌年1月の葬式(死者)数
この集計は福島県発表のデータ(3)を元にしていますが、今の所(3月14日時点)で今年2月中の発表がないので1月までとしました。相馬市・南相馬市の各年3月から翌年1月の人口動態(3)を集計したら
事故前年(2010年3月~11年1月) 1,178人
事故6年目(2016年3月~17年1月)1,174人
で少し減っていますが、統計的な差はありません。
各年3月から翌年2月の福島県いわき市の葬式数を示します。

※1(20)を各年3月~翌年1月について集計
※2 震災犠牲者は(19)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―4 福島県いわき市の各年3月から翌年1月の葬式(死者)数
いわき市の事故6年目の3月から翌年2月の葬式(死者数)は
事故前年(2010年3月~11年2月) 3,896人
事故6年目(2016年3月~17年2月)4,242人
で8.9%増えています。表―1とこれらの結果をまとめると以下の図ができました。

※表―1と本文で作成
図―5 葬式(死亡)増加率と福島産を許容する割合
図に示すように福島産を許容する地域程、葬式が増えています。以下に相関図を示します。

※表―1と本文で作成
図―6 葬式(死亡)増加率と福島産を許容する割合の相関
綺麗に直線状に並んでいます。なんか
福島産、食べて応援、あの世行
って感じです。
以下に郡山市について偶然に起こる確率の計算結果をしめします。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(21)による。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
この記事に対し反論があるとしすれば「福島産」は確り検査されている(9)。福島産の野菜・果物は2,998件、福島産米は890万件の検査をして1件も基準超は見つかっていない(22)だと思います。でも(=^・^=)には疑問があります。
福島県を代表する農産物にキュウリがあります(23)。須賀川市が有名です。同市のキュウリは夏場の露地栽培が中心です(24)。ところが厚生労働省の発表(25)を見ると昨年(2016年)に福島県が実施した同市産のキュウリは全て「施設栽培」で、露地栽培はありません。同市産キュウリは事実上は無検査のまま出荷されています。福島産米の検査は概ね簡易検査ですが、検査精度に疑義があります(26)。
よしんば検査されていてもおよそ「安全」は担保されません。以下にスズキの検査結果を示します。
※1(27)を転載
※2 日付けは捕獲日
※3 NDは検出限外未満(見つからない事)を示す。
※4 淡水性の物を除く
図―7 スズキの検査結果
茨城、宮城、千葉産のスズキからもそこそこセシウムが見つかっています。一方で、福島産スズキは63件連続で検出限界未満(ND)です(27)。海は繋がっているのに汚染源がある福島産が宮城、茨城、千葉より低くでるなどおかしな話です。スズキを含め福島産の農水産物を検査しているのは福島県農林水産部に所属する「福島県農業総合センター」です(28)。中立性に疑問があります。
福島県が力をいれている農畜産物に鶏肉(軍鶏等)があります(23)。4月には福島県福島市でシャモまつりが開かれます(29)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産鶏肉はありません。

※(31)を引用
図―8 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(2)
郡山市の現住人口/郡山市(3)
福島県の推計人口(平成29年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(5)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)(6)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(8)
安倍内閣総理大臣 東日本大震災三周年記者会見 | 首相官邸ホームページ(9)
農林水産物 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(10)
2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)(11)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(12)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(13)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(14)
原子力安全・品質保証会議|東京電力(15)
日本政府、事故調、東京電力発表報告書(16)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(17)
JA郡山市|事業PR(18)
学校給食食材等放射能分析結果(平成28年12月) - 南相馬市中の
•学校給食食材等放射能分析結果 グループD [36KB pdfファイル]No2
(19)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ(20)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所(21)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(22)
「ふくしま復興のあゆみ」を更新しました。 - 福島県ホームページ中の「
・第18版 平成28年12月5日発行」
(23)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(24)
福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(25)
報道発表資料 |厚生労働省(26)
めげ猫「タマ」の日記 福島産米全数・全袋検査の測定誤差は75ベクレル以上(27)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月1週)―青森産マダラからセシウム、福島産は68件全数ND―(28)
農林水産部 - 福島県ホームページ(29)
第13回川俣シャモまつりin四季の里開催 - 川俣町公式ホームページ(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(31)
イオン福島店
- 2017/03/14(火) 19:41:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島第一原発汚染水の3月2週(3月6日から12日)の状況を纏めてました。先週(1)に続き各所で放射性物質が見つかっています。
①外洋からトリチウム
②排水路からはWHOガイドラインを超える汚染排水
③港湾内各所で見つかるストンチウム90
④地下水バイパス山側井戸のトリチウムの上昇
⑤海岸付近で見つかる高濃度汚染地下水
⑥サブドレン排水のトリチウム総排出量は1,500億ベクレル超
1.外洋からトリチウム
以下に福島第一の外洋の汚染状況を纏めます。

※1(4)(5)(6)(7)にて作成
※2 数値は1リットル当たりまたは1キログラム当たりのベクレル数
※3 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(8)
※4 集計期間内の最大値
図―1 福島第一原発の放射性物質濃度
図に示す通り南放水口付近からはトリチウム等の放射性物質が見つかっています。以下に推移を示します。

※1(4)(7)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからい事)を示す。
図―2 福島原発沖外洋南放水口付近の放射性物質濃度
図に示す様に頻々とトリチウムが見つかっています。事故から6年を経て、外洋に放射性物質が漏れ出しています。
2.排水路からはWHOガイドラインを超える汚染排水
福島第一原発構内には幾つもの排水路が走っています(10)。以下に排水路の汚染状況を示します。

※1(10)を集計
※2 値は1リットル当たりで集計期間の最高値
※3 数値は1リットル当たりのベクレル数
※4 セシウム134はCs-134と137はCs-137と略す。
※5 赤丸(
●)はサンプリング地点
図-3 福島第一原発排水路の放射性物質濃度
WHOのガイドラインはセシウム134、137、ストロンチウム90共に1リットル当たり10ベクレルです(3)。全ベータの半分がストロンチウム90なので(8)、全ベータは1リットル当たり20ベクレルです。図に示す通り、A排水路のセシウム137と全ベータとK排水路のセシウム137がWHOのガイドラインを超えています。以下にA排水路の放射性物質濃度の推移をしめします。

※1(10)を集計
※2 セシウム134はCs-134と137はCs-137と略す。
※3 NDは検出限界未満(見つからい事)を示す。
図―4 A排水路の放射性物質濃度
図に示すとおり今年に入りセシウム137がじわじわと上昇しWHOのガイドラインを超えるようになりました。全ベータも超える事があります。事故から6年が経ちますが、排水路から福島の海へ汚染排水が流れています。
3.港湾内各所で見つかるストンチウム90
以下に今週の港湾内の汚染状況を纏めます。

※1 (4)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は1月30日
図―5 福島第一港湾内の放射性物質濃度
図に示す通り多くの地点でストロンチウム90が見つかっています。やがて外洋に流れ出し、福島の海を、海に棲む魚を汚染します。
4.地下水バイパス山側井戸のトリチウムの上昇
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(10)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(11)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(12)(13)。以下に放射性物質濃度を示します。

※1 (11)(12)(13)にて作成。
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
図―6 地下水バイパスと山側(上流)井戸の放射性物質濃度
地下水バイパスやサブドレンの排水基準は1リットル当たりで
全ベータ 5ベクレル
トリチウム 1500ベクレル
ですので(3)、排水基準を超えた放射性物質が見つかっています。
この中でG -1井戸のトリチウムが気になります。以下に推移を示します。

※1(12)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからい事)を示す。
図―7 G-1井戸のトリチウム物質濃度
図に示す様に、1月末から上昇し出しついに1リットルあたり1000ベクレルを超えました。この先が心配です。
5.海岸付近で見つかる高濃度汚染地下水
以下に海岸付近の地下水の放射性物質汚染の状況を示します。

※1 (4)を集計
※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
※3 集計期間内の最大値
※4 ストロンチウム90はSR90と略し、採取日は2月3日
図―8 海岸付近の地下水の放射性物質汚染の状況
1リットル当たりでセシウム137の法定限度は90ベクレル、ストロンチウム90は30ベクレルですので(3)、全ベータの半分をストロンチウム90として(8)、全ベータ換算で60ベクレルです。図に示す様に法定限度を大きく超えた汚染地下水が見つかっています。この中で気になったのがNo1-14のトリチウムです。以下に推移を示します。

※1(4)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す
図―9 No1-14井戸のトリチウム濃度
どんどん上昇しています。この先が心配です。
6.サブドレン排水のトリチウム総排出量は1,500億ベクレル超
サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(14)。サブドレンの運用は2015年9月3日から始り(15)、13日より排水を開始しました(14)。サブドレン排水のトリチウム濃度を示します。

※(16)を集計
図―10 サブドレン排水のトリチウム濃度
図に示す様に2月に上昇し高止まりです。東京電力はサブドレン廃水の放射性物質濃度も排出量も公表しているので(15)、濃度×排出量で月別のトリチウム排出量を求めてみました。

※(15)(16)を集計
図―11 サブドレンのトリチウム累積排出量
どんどん上昇しついに1,500億ベクレルを超えました。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故から6年経って、止む事ない福島第一からの放射性物質の海洋流出!福島の皆様は心配だとおもいます。
福島県はイチゴ栽培が盛んなだそうせす(17)。福島県郡山市ではイチゴ狩りが楽しめます。同市のイチゴは美味しいそうです(18)。福島県郡山市はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは身の詰まったしっかりした食感で、食べると果汁が溢れるそうです(19)。福島県は福島産イチゴは安全だと主張すています(20)。でも福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(21)を引用
図-12 福島産イチゴが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一汚染水(3月1週)―2月のサブドレン排水のトリチウム排出量は110億ベクレル―(2)
報道配布資料|東京電力(3)
サンプリングによる監視|東京電力(4)(2)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(5)(3)中の「1.海水(港湾外近傍)」を2月12日に閲覧
(6)(3)中の「タンクの水漏れに関するモニタリング」⇒「南放水口・排水路」
(7)(2)中の「福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果 (南放水口付近)」
(8)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(9)(2)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて 」
(10)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて(11)(3)中の「H4エリア周辺観測孔」
(12)(2)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
(13)(3)中の「H6エリア周辺観測孔」
(14)
(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力(15)
集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|東京電力(16)(2)中の「サブドレン・地下水ドレン浄化水分析結果」
(17)
甘酸っぱい幸福感!赤くてかわいい、イチゴ! | ふくしま 新発売(18)
郡山いちご園 |福島県郡山市日和田町 いちご狩り(19)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(20)
シミズストア-店舗案内中の「金屋店」
- 2017/03/13(月) 19:52:05|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、3月11日で福島原発事故から6年になります。福島のマスコミ各社の記事を見ると
福島民報―「希望満ちる福島に 東日本大震災6年」(1)
福島民友―「東日本大震災から6年、悲しみを超えて」(2)
FCT-「東日本大震災から6年の福島県」(3)
TUF-「震災から6年 県式典で追悼と復興への誓い(03月11日)」(4)
FTV-「東日本大震災原子力災害パネル展」(5)
KFB―「震災、原発事故から6年 11日各地で追悼」(6)
NHK・福島―「震災6年 人口減少見据え新段階」(7)
と「震災から6年」と多くで報じられています。2011年3月以降に起こった福島離れ(2)、今も残る8万人近い避難者も(3)、人口減少も(7)も原発事故由来です。震災よりも原発事故の方がはるかに尾を引いています。
2011年3月11日に福島では震災が起こり、沿岸部を津波が襲い多くの犠牲者をだしました。また福島第一原発はメルトダウンをお越し大量の放射性物質をばら撒きました。この結果、福島では福島県が「風評被害」と呼ぶ(8)、福島産離れが起きました。

※(9)を引用
図―1 低迷する福島の牛肉価格
あるいはキャンペーンでお客さんに提供したモモを「福島産」と説明したら吐き出されてしまいました(10)。福島空港から国際定期便がなくなりまいた(11)。福島空港発着を予定していた国際定期便はドタキャンをくらいました(12)。6年を経て福島県内外を合わせ8万人近くが避難しています(13)。避難先ではいじめられているようです(14)。これは福島県内の方が酷いようです。福島県内でいじめを見聞きした人は64.3%ですが、県外では20.5%です(15)。

※(15)にて作成
図―2 避難者に対するいじめの認知度
20代前半の女性中心に福島を逃げ出しています(16)

※1(16)を転載
※2 各年3月から翌年1まで集計
図-3 20代前半のの社会的増減(各年3月から翌年1まで集計)
図に示す通り沈静化する気配はなく、そのうちにお母さんとなるべき女性がいなくなり子供が生まれなくなります。福島の人口減が進みます(7)。当初は30~40年とされていた福島第一の廃炉(17)はいつのまにか
「40年以上ともいわれる廃炉作業」
になってしまいました(3)。こような事は先の震災による地震や津波で起こったのでなく、原発事故でおこりました。昨日の3月11日で6年目を迎えました。福島のマスコミは特集記事を配信していました。

※(17)を3月12日に閲覧
図―4 「希望満ちる福島に 東日本大震災6年」と報じる福島民報
福島民報―「希望満ちる福島に 東日本大震災6年」(1)

※(18)を3月12日に閲覧
図―5 「東日本大震災から6年、悲しみを超えて」と報じる福島民友
福島民友―「東日本大震災から6年、悲しみを超えて」(2)
FCT-「東日本大震災から6年の福島県」(3)
TUF-「震災から6年 県式典で追悼と復興への誓い(03月11日)」(4)
FTV-「東日本大震災原子力災害パネル展」(5)
KFB―「震災、原発事故から6年 11日各地で追悼」(6)
NHK・福島―「震災6年 人口減少見据え新段階」(7)
概ね「震災から6年」です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島民報は「希望満ちる福島に」と報じていました(1)。福島に希望はあるのでしょうか?福島民友は「風評被害も今なお深刻で、本県に対する無理解や偏見も顕在化している。」報じい、福島の皆様が福島を理解していない筈がないのでいわゆる「風評被害」は福島県外の話のようですが、本当でしょうか?
昨年初めに東京電力福島第一原発事故からの地域農業再生を目指し、福島県南相馬市原町区にトマトの大規模工場が完成しました。社長は「農業経営にたけた人材をここから地域に輩出し、復興・成長に貢献したい。消費者に選ばれる菜園にしたい」と抱負を述べています(19)。福島県南相馬市辺りのトマトはしっかりとした甘味とほんのりとした酸味が特徴だそうです(20)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県南相馬市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(22)を引用
図―6 福島産トマトが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県南相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
希望満ちる福島に 東日本大震災6年 県が追悼復興祈念式 | 県内ニュース | 福島民報(2)
東日本大震災から6年...悲しみを越えて 避難区域は新たな段階へ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(3)
ニュース|福島中央テレビ(4)
TUFテレビユー福島#1(5)
県内ニュース:ニュース天気|FTV 福島テレビ(6)
震災、原発事故から6年 11日各地で追悼|福島県内ニュース|KFB福島放送(7)
震災6年 人口減少見据え新段階 - NHK福島県のニュース(8)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(9)(8)中の「
概要版 [PDFファイル/2.13MB]」
(10)
【特集】ミスピーチは原発を目指した(1) 福島産の桃吐かれ - 共同通信 47NEWS(11)
福島空港 - Wikipedia(12)
めげ猫「タマ」の日記 韓国・済州(チャジュ)航空、福島チャーター便は飛ばず(13)
東日本大震災関連情報 - 福島県ホームページ(14)
「原発いじめ」初の全国調査 文科相が方針表明 :日本経済新聞(15)
<震災6年>原発避難いじめ実感 福島64% | 河北新報オンラインニュース(16)
東京電力福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ|TEPCOニュース|東京電力(17)
福島民報(18)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(19)
あすびとトマト工場完成 南相馬復興アグリ 原町の農業再生へ | 東日本大震災 | 福島民報(20)
特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来(21)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(22)
中の「鹿島店」
- 2017/03/12(日) 19:48:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京電力の原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、3月2週(3月5日から11日)もしっかりトラブルが起こっています。
①福島第一、原子炉・タービン建屋への流入量・1日100トンを切れず
②福島第一、SR処理水の処理できず。
③福島第一、2号機格納容器内は再調査
④東電社員様はPTSD(心的外傷後ストレス障害)
⑤福島第一、廃炉にはあと40年以上(TUF)
⑥柏崎刈羽、雨漏り点検で見落とし

※ 位置は概ね(3)による
図―1 福島第一トラブルマップ(3月2週)
1.福島第一、原子炉・タービン建屋への流入量・1日100トンを切れず
2015年6月に東京電力は2017年3月までには、福島第一の原子炉・タービン建屋への流入量を1日当たり100トン以下にすると発表しました(3)。3月になったので建屋への流入量を示します。

※(4)を集計
図―2 福島第一、原子炉・タービン建屋への流入量
図に示す通り1日100トンが以下になっていません。1年9ヶ月前の計画も守れないようです。
2.福島第一、SR処理水の処理できず
福島第一では原子炉やタービン建屋に地下水が流れ込む等して、日々汚染水が増えています。放置すると溢れてしまうのでこれを汲みあげ処理設備を通した後で汚染水タンクに蓄えています(5)。以下に福島第一の汚染水の流をしめします。

※(6)を転載
図―3 福島第一原発の汚染水処理の流れ
こにうちSR処理水を今後減らしていくと昨年9月に発表しました。年明けから減って行く計画でした(7)。以下に計画と実績の比較を示します。

※計画は(7)、実績は(8)による。
図―4 SR処理水量の計画と実績
図に示す通り減っている気配がありません。ここでも東京電力は計画を守れていません。
3.福島第一、2号機格納容器内は再調査
東京電力は2015年6月に2年後を目途に号機毎の燃料デブリ(溶け落ちた核燃料)取り出し方針の決定するとしています(4)。今年の6月が期限で、あと3ヶ月です。そのためにはデブリの性状を把握する必要があります。そのためでしょうか?2月に自走ロボットを2号機格納用容器内にいれ調査を実施しましたが、殆ど成果が得られませんでした(10)。福島のローカルTV局・FCTが報じる所によると、今年の夏をめどに、再び、内部の調査を検討しているとの事です(11)。

※(11)をキャプチャー
図―5 2号機格納容器内は再調査を報じる福島のローカルTV局・FCT
結局は2月の調査は「失敗」で十分な情報は得られなかったようです。
福島第一原発の廃炉方針については原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下機構と略す)ち長い名前の国等がが設立した組織(認可法人)が係っています(12)。報道によると機構は4日、東京電力福島第一原発の溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しに向け、工法決定の技術的なよりどころとなる「廃炉戦略プラン」を今夏に示す方針を示したそうです(13)。このまま行くとこの夏にに出て来るのは「号機毎の燃料デブリ取り出し方針」でなく「廃炉戦略プラン」になりそうです。
4.東電社員様はPTSD(心的外傷後ストレス障害)
報道によると福島第一原発事故後に避難所などで住民に詰め寄られたり等の「差別」を受けた東京電力の社員様は12.8%に当たる181人に上り、そうした経験がない社員よりも震災直後で5.7倍と高い割合でPTSD(フラッシュバックや睡眠障害など心的外傷後ストレス障害)の症状がみられたそうです(14)。
福島第一の廃炉には東京電力の力が必要です。東電社員様と言うだけで「差別」するのは間違っています。でも福島を汚し、モモを吐かれ(15)、福島空港発着予定のチャーター便をドタキャン(16)に追い込んだのは東京電力です。(=^・^=)が福島の(=^・^=)なら「東電社員様」と言うだけで罵声を浴びせ石を投げたくなります。感情論として福島の皆様の「東電社員様差別」は理解できます。感情論と正論の折り合いをつけるには事故の責任者を明確にし、厳正な処分をすべきですが東京電力はそのような事はしていません。東京電力は福島原発事故の責任をウヤムヤにすることで、事故に対して責任の無い社員様までも犠牲にしているようです。
5.福島第一、廃炉にはあと40年以上(TUF)
福島第一原発の廃炉には30年~40年かかると公式にはアナウンスされています(17)。事故から6年経ったので、あと24年~34年です。ところが福島のローカルTV局のTUFは
「今後40年は続くとされる長い廃炉への道のり」
とのナレーションを付けて廃炉に向けた研究開発の様子を報じていました(18)。

※(18)をキャプタチャー
図―6 「廃炉のスタートライン」と報じる福島のローカルTV局・TUF
6.柏崎刈羽、雨漏り点検で見落とし
昨年9月に北陸電力・志賀原子力発電所で雨水が原子炉建屋内に流れ込むトラブルがありました(19)。これを受けて原子力規制員会は東京電力を含む原子力発電所を所有する各社に雨漏りしそうな場所の点検を指示しました(20)。東京電力は昨年12月に
「柏崎刈羽原子力発電所は調査を完了し、安全機能を有する機器・系統に影響を与える(雨水が流れ込むような)貫通部はないことを確認しました。」
と発表しました(21)。ところが調査に漏れがあることが発覚しました(22)。これについて東京電力は
①同一の壁面に対して複数グループが調査を実施しており、一部の貫通部が容易に識別できない場合があることから、重複や抽出漏れが発生していた。また、調査内容の認識にズレがあり抽出漏れが発生していた。
②調査バウンダリ(境界(線(23)))を設定する際、複雑な地下構造を確認せず作成したことにより、調査バウンダリ設定の間違いが確認された。また、設定した調査バウンダリの一部に不明瞭な箇所があったことから、適切な範囲を調査できなかった。
③取りまとめグループが調査結果を集約した際に、エビデンスを含めた調査の網羅性を確認する手順が不足していた。
と言い訳をしています(22)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
トラブル続きの東京電力の原子力発電所、福島の皆様は不安だと思います。
福島県はイチゴ栽培が盛んなだそうせす(24)。福島県会津若松市ではイチゴ狩りが楽しめます(25)。福島県会津若松市はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは身の詰まったしっかりした食感で、食べると果汁が溢れるそうです(26)。福島県は福島産イチゴは安全だと主張すています(27)。でも福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(28)を引用
図-7 福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(2)
中長期ロードマップ|東京電力(3)(2)中の「2017年2月23日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第39回事務局会議」⇒
【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(8.60MB)」
(4)(2)中の「
(資料1)中長期ロードマップ改訂案について(133KB)(5)
報道配布資料|東京電力中の「建屋への地下水ドレン移送量・地下水流入量等の推移 」
(6)
原子炉の安定化|東京電力(7)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(11月3週)―地下水バイパス止まる―(8)
第46回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会中の「
資料1:建屋滞留水処理に向けた取り組み[東京電力]【PDF:3MB】(9)
プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第294報) 」
(10)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(2月3週)―福島第一2号機の格納機内調査は「失敗」―(11)
ニュース|福島中央テレビ(12)
原子力損害賠償・廃炉等支援機構 - Wikipedia(13)
廃炉戦略プラン提示へ 今夏に原子力損賠支援機構 | 県内ニュース | 福島民報(14)
事故後「差別」、心の傷に=福島原発の東電社員調査-順天堂大:時事ドットコム(15)
めげ猫「タマ」の日記 吐かれて当然、福島のモモ(16)
めげ猫「タマ」の日記 韓国・済州(チャジュ)航空、福島チャーター便は飛ばず(17)
現状と廃炉に向けた取り組み(平成26年8月25日)(PDF ... - 経済産業省(18)
Nスタふくしま20170307 TUFchannel(19)
北陸電力 プレスリリース 2016中の「
2016年10月24日 志賀原子力発電所2号機における雨水流入事象に対する原子力規制庁からの指示について」
(20)
原子力規制委員会からの指示文書「北陸電力株式会社志賀原子力発電所2号炉の原子炉建屋内に雨水が流入した事象に係る対応について(指示)」|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(21)
北陸電力株式会社志賀原子力発電所2号炉の原子炉建屋内に雨水が流入した事象に係る対応について(中間報告)|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(22)
「北陸電力株式会社志賀原子力発電所2号炉の原子炉建屋内に雨水流入事象に係る対応(指示)及び(追加指示)」に係る対応(中間報告)|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(23)
boundaryの意味 - 英和辞典 Weblio辞書(24)
甘酸っぱい幸福感!赤くてかわいい、イチゴ! | ふくしま 新発売(25)
フルーツランド北会津(26)
いちご | JA会津よつば(27)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(28)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
- 2017/03/11(土) 19:42:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
3月9日のNHKの19時台の番組で、福島から福島県外に避難した方のいじめが広がっていると報じていました。福島のいじめが気になります。今年に入り1月27日に福島県須賀川市の男子中学生の自殺が(1)、2月13日に福島県南相馬市の女子中学生の自殺が(2)見つかりました。共にいじめにが原因の疑いがあるそうです(1)(2)。(=^・^=)は事らの方が重要だと思いますが、(=^・^=)はNHKが全国ニュースでは報じてしていないはずです。
昨年末あたりから、福島から福島県外に避難した方のいじめが報じられるようになりました(3)。一方で昨年2月に福間の女子高生がいじめで自殺しました(4)。福島の皆様の関心は福島県内で起こった女子高生の自殺の方に集まったようです。福島県の地方紙・福島民報社が発表した2016年の福島十大ニュースには福島県内で起こった女子高生の自殺は6位になっていましたが、福島から福島県外に避難した方のいじめランク外でした(5)。当然の事です。いまから40年程前の1977年9月に日本航空機がハイジャックされる事件がありました。犯人は600万ドルの身代金と日本で犯罪を犯し服役している仲間の釈放を要求したました。当時の総理大臣は反対意見がある中「一人の生命は地球より重い」と述べて犯人の要求に応じました(6)。当時の首相の判断が正しいかは今も議論があると思います。犯人の要求に応じれば同じような犯罪を誘発し「地球より重い」生命が新たに失われる可能性があるからです。犯人の要求に応じる事に反対した方も含め「一人の生命は地球より重い」との共通認識はあったはずです。安倍出戻り総理は知りませんが(7)先人たちは「一人の生命は地球より重い」との共通認識があったはずです。当然ながら福島県外避難者に対するいじめより生徒の自殺の方が重大です。
3月9日のNHKの19時台の番組で、福島から福島県外に避難した方のいじめが広がっていると報じていました。ほぼ同様の配信がネットにも配信されていました(3)。他ににも福島県から県外に避難した方のニュースをNHKはネット配信していました(4)(5)。、

※(3)をキャプチャー
図―1 多くの子供達が原発事故によっていじめられたと報じるNHK
福島ではいじめが無いのでしょうか?報道によと今年に入り1月27日に福島県須賀川市の男子中学生の自殺が(1)、2月13日に福島県南相馬市の女子中学生の自殺が(2)見つかりました。共にいじめにが原因の疑いがあるそうです(1)(2)。(=^・^=)は事らの方が重要だと思いますが、(=^・^=)はNHKが全国ニュースでは報じてしていないはずです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
まずはお願いがあります。
福島の中高生へのお願い。
いじめにあったっても「自殺」はしないでください。「一人の生命は地球より重い」というのが先人たちの認識です。「自殺」は地球より重いものを破壊する行為です。我慢できななったら自殺でなく不登校を選びましょう。中学にしても高校にしても3年で終わりです。いじめが永遠に続くこと等あり得ません。人生は80年と言われています(7)。3年はとっても短いんです。
(=^・^=)の住む街に福島から来られた皆様へのお願い
いじめがあるからと福島帰還を決めるのでなく、(=^・^=)の住む街でいじめをなくす努力を一緒にいてもらえないでしょうか?(=^・^=)の住む街に生まれた子供達にも、福島から新たに来て頂いた子供達の為にもなると思います。
福島から新潟に避難された方は新潟市と柏崎市に集中しているようです(8)。ただし新潟市と柏崎市では避難者の構成が違います。福島から新潟市避難された方は避難区域外から避難された自主避難者が主です(9)。一方で新潟県柏崎市に避難された方の96%は避難区域からの避難者です(8)。両者では賠償が大きく異なります。自主避難者が受け取った賠償は4万円づつ2回の計8万円の一時金のみです。さらに自主避難しない方にも支払われます(10)。福島刑務所の受刑者も賠償の対象になりました(11)。実質、自主避難による賠償は支払われていません。一方で避難区域から避難者は月々10万円、年間120万円でした(12)。6年(13)で720万円になります。避難区域からの避難者の賠償がこれで十分かは議論があると思いますが(14)、避難地域外からの自主避難者と避難区域内からの避難者の賠償にはおおきな格差があります。自主避難者の生活は大変なようです(15)。NHKは3月9日のNHKの19時台の番組でいじめを受けた理由を賠償金を貰っていると思われた事をあげています。

※3月9日のNHKの19時台の番組をキャプチャー
図―2 「賠償金があると思った」と話すいじめ被害者
新潟県でも原発事故の避難者へのいじめが発覚しました(16)。賠償金を殆ど支払われていない自主避難者が多い新潟市です(17)。NHKの報道通りなら、いじめを防止する為に自主避難による賠償が実質的に支払われていないことも併せて報じるべきでしたが、そのような事はありません。NHKの報道意図は原発避難者へのいじめの実態を明らかにしいじめ防止につなげるのでなく別にありそうです。
今月末で福島の自主避難者の住宅支援が打ち切られます(18)。ただ福島で正常な暮らしができるかは疑問です。朝日新聞の報じるところによれば、福島県全体で、元のような暮らしができるのは、今からどのくらい先になると思うかを聞くと、半数が「20年より先」と答えたそうです(19)。福島に暮らす多く方が事故前の暮らしにもどるのはまだまだ先と感じているようです。そんな状況でも、自主避難されている方は戻るか、残るかの選択を迫られると思います。そして県外避難者のいじめニュースです。帰還を迫るにはグッドタイミグのニュースだと思います。福島県南相馬市の市長は昨年12月の会見で(20)
「市民が避難しているのは、原発事故が起きたからです。子育てを避難先で続ける親心はわかりますが、避難先の自治体が定住促進につなげようというのは筋違いではないでしょうか。ましてや一方で、子供たちが避難先で差別を受けているという報道もあります。
それぞれの避難者が定住先を選択することは仕方がないと思いますが、福島県の困難な状況を自分たちの定住促進策につなげるのはどうかと思います。」
と避難されている方が、避難先で「定住」されては困るような言い方をしています。福島は人口減に苦しんでいます(21)。避難先に根付く前に、無理にでも自主避難者を戻したいというのが福島の行政の本音ではないでしょうか?
さらなる悪乗りも誘っているようです。今年1月6日に福島の綺麗なお譲さんがモモのキャペーン中に試食されたお客さんに「福島産」といったら吐き出されたとの記事を配信していました。ただしこの記事には「いじめ」との文言はありませんでした(22)。3月5日に福島県の地方紙・福島民友は同様の内容を配信し「誤った理解に基づく『福島県へのいじめ』と捉える。」との論評を掲載しあと「震災、原発事故から間もなく丸6年。「福島は危険」といった偏見などゆがんだ見方は国内、海外で根強く残る。正しい理解をどう広げるか、必要な取り組みを考える。」と結んでいます(23)。綺麗なお譲さんが試食を勧めた福島産モモが吐かれた。彼女はいじめられた。福島いじめみたいな論理です。福島のモモを許容するかしないかは個人の価値判断です。「安全」が確信できなければ拒絶するのは当然の事です(24)。それを福島から県外への避難者に対するいじめを理由に強引に「福島いじめ」に置き換えています。
いまから3年程前の2014年2月に文部科学省は「新しい放射線副読本」を発表しました(25)。そこでは具体的事実の記載も無く、
「福島県から避難した人々が避難先で差別を受けたり、小学生がいじめられたりしたという報道もありました。」
と記載しています(26)。これが教育現場でどの程度、使われていたかは(=^・^=)は知りませんが、これを見た子供達の中には他で福島からの避難者をいじめてもと思った方もいたと思います。この部分をよむと避難者に対するいじめ防止に力点はなく
「福島県産不買=風評被害=差別」
さらには
「 原発は安全だから原発反対は差別
なんてロジックが見えてきます(26)。そしてNHKの一連の福島いじめ報道です。NHKは福島いじめ報道を福島から避難された方へのいじめ防止の為でなく、別の行政目的実現を意図して放送している気がします。これでは福島の皆様は不安だとおもいます。
福島県が力をいれている農畜産物に牛肉があります(27)。福島県郡山市の肉用牛の飼育頭数は6,190頭(交雑種と和牛の合計)で福島県最大です(28)。郡山市には「うめね牛」なるブランド牛肉があるそうです。うめね牛は繊細で優雅な肉質、脂質そして食感を持つそうです(29)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。

※(31)を引用
図―3 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中1男子、自宅で自殺 福島・須賀川、三者面談でいじめ確認 :福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
南相馬で中2自殺 昨年からいじめ訴え | 河北新報オンラインニュース(3)
東京新聞:原発避難の生徒にいじめ 無念の4年、被害生徒の父「時間返して ...ww.tokyo-np.co.jp ? 社会 ? 紙面から ? 11月の記事一覧(4)
<会津高2自殺1年>父「確かな事実認定を」 | 河北新報オンラインニュース(5)
「炉心溶融の隠蔽」1位 読者が選ぶ県内十大ニュース | 県内ニュース | 福島民報(7)
安全保障法制に関するトピックス:朝日新聞デジタル(4)
原発避難いじめ受けた子ども54人 NHKアンケートに回答 | NHKニュース(5)
原発事故で避難 いじめ問題で生徒の手記 全文明らかに | NHKニュース(6)
「原発いじめ」受け道徳用教材を配布 福島 | NHKニュース(7)
人生80年時代をどう生きる? | 好きを仕事に!ライフワーク起業(8)
東日本震災を踏また広域避難体制に関する考察"(9)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook(10)
自主的避難等に係る損害に対する賠償の開始について|TEPCOニュース|東京電力(11)
全文表示 | 福島の受刑者に原発賠償金支払い 「理解に苦しむ」「納得できない」との声も : J-CASTニュース(12)
避難指示解除後の相当期間に係る賠償のお取り扱いについて|東京電力(13)
避難指示解除後の相当期間に係る賠償のお取り扱いについて|東京電力(14)
ADR集団申立て・要求活動 - 浪江町ホームページ(15)
福島自主避難者が明かした負担増 | ニュースのフリマ(16)
原発避難者へいじめ、新潟の中学でも 鬼ごっこで「菌」:朝日新聞デジタル(17)
「いじめへ感度上げて」=避難児童に「菌」発言で-新潟第三者委:時事ドットコム(18)
東日本大震災に係る応急仮設住宅の供与期間の延長(特定延長)について - 福島県ホームページ(19)
(20)
市長記者会見 - 南相馬市中の「
?【会見録】12月市長会見 [20KB pdfファイル]」
(21)
<福島県予算案>人口減の対策強化 | 河北新報オンラインニュース 2017/02/04(22)
【特集】ミスピーチは原発を目指した(1) 福島産の桃吐かれ - 共同通信 47NEWS(23)
【復興の道標・不条理との闘い】自分で見て伝えたい モモ吐かれた経験原点:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(24)
めげ猫「タマ」の日記 吐かれて当然、福島のモモ(25)
新しい放射線副読本について:文部科学省(26)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、新しい放射線副読本その2―いじめが起こった―(27)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(28)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス中の「【平成28年10月31日公表】 (毎年10月31日頃更新)⇒飼養頭数・牛の種別・市区町村別・平成28年9月末時点・Excel (500KB) 」
(29)
黒毛和種雌牛 うねめ牛 | 福島県郡山市采女牛を育てる会 郡山ブランド認証産品(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(31)
イトーヨーカドー 郡山店 続きを読む
- 2017/03/10(金) 19:42:21|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
次のページ