fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島・学校再開の小高の運動会の参加児童は62人、昨年の3分の2

 2016年7月に避難指示が解除された南相馬市小高(1)の小学校の合同運動会が62名の児童が参加して開かれました(2)。昨年の児童数は94名なので(4)、学校を元に戻した今年は3分の2減っています。学校をもどしても子供達は戻りません。
 福島県南相馬市小高は福島第一原発北側20km圏内にあります。
事故から7年目も汚染されたままの福島
 ※1 (5)のデータを(6)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図―1 福島県南相馬市小高区

 事故7年になりましたが、福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(8)地域が広がっています。そんな中で南相馬市小高では昨年7月に避難指示が解除され(1)、ことし4月に学校が再開されました(2)。以下に4月1日に帰還したとして、30年間で被ばくする放射線量を示します。 
東は津浪危険地帯、西は高線量地帯の小高
 ※1 (5)のデータを(6)(8)の手法で被ばく線量に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 ※3 小高区の範囲および津波危険地帯は(9)による。
 図―2 福島県南相馬市小高区の津波危険地帯と30年間の被ばく線量

 図に示す通り沿岸部の東側は津波危険地帯で東側は高線量地帯です。南相馬市小高の子供達は津波危険地帯から高線量地帯を選択しなくてはなりません。図に示すように避難指示が解除された区域でもICRPが放射線被ばくの影響が確認されているとする100ミリシーベルト(10)以上の被ばくを今後30年間でするかも知れない地域が広がっています。子供達は高齢者に比べ余命が長くより長期に小高に住む可能性があるにで「安全」が担保されているとは言い難い状況です。
 昨日(5月20日)に小高にある4つの小学校(小高小、福浦小、金房小、鳩原小)の合同運動会が開かれました(2)。
南相馬市小高の運動会に参加した児童
 ※(11)をキャプチャー
 図―3 南相馬市小高の運動会に参加した児童


 62人の児童が参加したそうです(2)。昨年には94名の児童がいたので(4)、3分の2に減りました。以下に小高区の小学校に通う児童数を示します。
減少する小高の学校に通う児童数
 ※(4)(12)にて作成
 図―4 南相馬市小高の学校に通う児童数

 図に示すようにどんどん減っていきます。以下に学年別の児童・生徒数を示します。
低学年程に少なくなる小高の児童・生徒数
 ※(12)にて作成
 図-5 南相馬市小高の学校に通う児童・生徒数

 図に示す通り低学年になるにつうれ減っています。毎年の入学者は確実に減っています。
 以下に昨年度の児童数を示します。
去年(2016年)は29人いた小学校6年生
 ※(13)~(16)にて作成
 図―6 小高区の学校に通う児童数(2016年度)

 図に示すように昨年度の小学5年生は18人いましたが、今年度の6年生は16人でそれ程には変わっていません。昨年度の小学校年生は29名ですが、そのまま中学にいったのは半分以下の13名です。小学校から中学に進学するときも避難先の学校を選ぶようです。
 南相馬市小高の子供達の避難先への帰化が進んでます。やがて小高は子供がいなくなり、次世代に町が引き継がれる事はないと思います。
 

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 子供達にとっては避難先にてう住する方が良い選択だと(=^・^=)は思います。事故から6年以上がたちました。子供達には避難元の繋がりはないでしょう。今年の新一年生は事故後に生まれました。避難指示が解除された地域をみていると(=^・^=)には楢葉町の「原子力ムラ」(17)が以外は未来が見えません。被ばくリスクがあり未来が見えない避難元の帰還する必要はないと思います。まして福島の皆様は福島に不安を感じています。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(18)。福島では今年もキュウリの出荷が始まりました(19)。福島でも夏日となりました(20)。
今年初の真夏日を報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(21)を引用
 図―7 福島の夏日を報じる福島の地方紙・福島民友

 福島県南相馬市辺りのキュウリは夏場の体温涼冷としても注目を集めているそうです(22)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(23)。でも、福島県南相馬市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図―8 福島産キュウリが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県南相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難指示区域の解除について - 南相馬市
(2)南相馬の小高、福浦、金房、鳩原小 震災後初 地元で運動会 | 県内ニュース | 福島民報
(3)児童生徒・園児数の推移 - 南相馬市
(4)(3)中の・児童生徒数の推移(平成23~28年度) [13KB pdfファイル]
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(7)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)地震・津波等ハザードマップを見直しました - 南相馬市中の「○洪水ハザードマップ・津波ハザードマップ(平成26年3月時点) [8128KB pdfファイル]
(10)[PDF]ICRP勧告と基準値の考え方
(11)地元で7年ぶり 小学校の運動会|NHK 福島県のニュース
(12)(3)中の児童生徒数【平成29年4月6日現在】 [4KB pdfファイル]
(13)南相馬市立小高小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]
(14)南相馬市立鳩原小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]
(15)南相馬市立金房小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]
(16)南相馬市立福浦小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]
(17)めげ猫「タマ」の日記 楢葉町の3月新規転入者86人、未来は原子力ムラ
(18)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(19)トピックス | JA夢みなみ
(20)伊達・梁川31.3度、福島31度...福島県内で2017年初の『真夏日』:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-を5月21日に閲覧
(22)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(23)Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の「北町店」
  1. 2017/05/21(日) 19:59:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島避難区域山火事の粉塵測定結果は20倍以上、セシウムは検出される量ではなとTUF、繰り返される「拡散無し」のデマ報道

先月(4月)29日に発生し(1)、今月(5月)10日にようやく鎮火した福島県浪江町の避難区域内で発生した山火事について(2)、福島県は1地点(浪江町・石熊公民館)の空気中のセシウム137濃度が1立方メートル当たりで
 5月15日 0.30ミリベクレル未満(ND)
 5月17日 6.73ミリベクレル
と20倍以上に跳ね上がった旨を18日に発表しました(3)。ところが当日(13日)に福島のローカルTV局のTUFは
 「量が非常に少なくて検出されるような量ではない」
と報じていました(4)。20倍以上に跳ね上がっても「検出されない」などはありえない話です。にんたような報道は福島民報(1)や福島民友(5)も行っており、福島では拡散しても「拡散していない」とのデマが繰り返し流されるづけています。
 4月29日に福島県浪江町の避難区域で発生し(1)、5月10日にようやく鎮火した山火事は(2)では放射性物質の飛散を心配する声があるようです。福島県は火災現場近くで粉塵測定を実施しています(2)(3)。に以下に定位置を示します。汚染が酷い場所で発生した福島の山火事
 ※1 (4)のデータを(5)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 ※3 火災場所・測定場所は(3)による。
 図-1 福島・避難区域内の火災現場と粉塵測定位置

 以下にこもうと「石熊公民館」の空気中のセシウム137濃度の結果を示します。
上昇を繰り返す火災現場近く「石熊公民館」の粉塵測定結果
 ※1 (3)にて作成
 ※2 NDは測定のうち検出限界未満(ND:見つからない事)の時の検出限界値を示す。
 図―2 火災現場近く「石熊公民館」の粉塵測定結果

 図に示す様に2つのピークが読み取れます。空気中のセシウム137濃度が1立方メートル当たりで
 5月10日  0.97ミリベクレル
 5月12日 25.47ミリベクレル
と26倍の上昇
 5月15日 0.30ミリベクレル未満(ND)
 5月17日 6.73ミリベクレル
と20倍以上の上昇の旨を18日に発表しました(3)。
当日に当日(13日)に福島のローカルTV局のTUFもこれについて配信すていますた。
セシウムは検出されないと報じるTUF
 ※(4)をキャプチャー
 図―3 福島・避難区域内の火災を報じるTUF

 さらには放射性物質の拡散について
 「量が非常に少なくて検出されるような量ではない」
と報じていました(7)。
健康に影響ないとTUF
 ※(7)をキャプチャー
 図―4「検出されるような量ではない」と報じるTUF

でも図―2に示す様に20倍に跳ね上がる現象が複数回見つかっています。間違いなく「検出」されています。
 この山火事に関して福島では従前からにたような報道がなされています。福島民報は
 「ネット上に信ぴょう性に欠けるうわさや事実と異なる火災の現場写真が出回るのは早かった。発生場所が比較的放射線量が高いとされる区域だけに、放射性物質が火事で舞い上がり拡散しているという論調が目立った。」
と論じ(1)放射性物が舞い上がるとの話はデマような発信をしっていました。あるいは福島民友は5月3日に
「火災に伴う放射線量の上昇による健康への影響はない。」
と報じたあとさらに
「インターネットは誤った情報もネット上に残るのが特徴で対応が課題となりそう。」
と報じ、火災によって放射性物質が拡散する心配はなく、このような懸念は「デマ」だと断じる報道を配信していました(8)。
 福島ではセシウムが拡散しているのに「拡散していない」とのデマが繰り返し報じられています。
 TUFは健康への影響はなかったのとの坪倉医師のコメントを報じています。
健康に影響ないとTUF
 ※(7)をキャプチャー
 図―4 健康への影響はなかったのとのコメントを報じるTUF

以下に新潟県魚沼市の位置、福島県内の日本100名山の位置と2015年11月から1年間で飛んで来た福島県内放射性物質の量を示します。
福島のセシウム飛散地帯に隣接する新潟県魚沼市
 ※1 (9)を転載
 ※2 ①は「飯豊山」、②は「吾妻山」、③は「安達太良山」、④は「磐梯山」、⑤は「 会津駒ヶ岳 」、⑥は「 那須岳 」
 図―5 放射性物質が飛んで来た量と日本100名山 

新潟県魚沼市に接する福島県側では1平方メートル当たり数万ベクレルの放射性物質が降り注いでいます。本データは航空機モニタリングの数値データより計算していますが、近々のデータ(10)では新潟県が対象から外れているので新潟県側の見積もりができません。それでも福島県側のデータから類推しそれなりのセシウムの降下があったと想像できます。以下に新潟県魚沼市産コシアブラの検査結果を示します。
上昇する魚沼市産コシアブラのセシウム濃度
 ※1 (11)を転載
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは収穫日ないし購入日
 図―6 新潟県魚沼市産コシアブラの検査結果

 図に示す通り急に上昇しています。図―5と合わせそれなりのセシウムの降下が今も続いており、結果としてセシウム汚染を増大させたと想像できます。福島ではセシウムの飛散は継続しておりあらたなセシウム汚染食品が生まれる可能性があります。
 TUFは健康への影響はなかったのとのコメントをした坪倉医師は、福島民友の特集記事の「坪倉先生の放射線教室」で
「県内で現在、人が居住している場所の多くは、西日本や諸外国の線量と大差なくなってきています。」
なんて寄稿をしています(13)。以下に航空機モニタリングの結果を示します。
主に福島に広がる除染が必要な汚染地帯
 ※1 (4)のデータを(5)に示す手法で5月1日に換算
 図―7 福島および隣県の放射線量

 図に示す通り福島では国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える地域が広がっています。坪倉医師の説明とは異なり隣県に比べ汚染されえています。
 以下に3地点のセシウム137濃度を示します。
上昇を繰り返す火災現場近くのセシウム濃度
 ※1 (3)にて作成
 ※2 NDは測定のうち検出限界未満(ND:見つからない事)の時の検出限界値を示す。
 図―8 火災現場近くの粉塵測定結果

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島では「安全」であろうがなかろうが「安全」とのデマが発信されます。このような状況が続く限は福島を避けざるを得ません。福島を避ける行為を「風評被害」と呼ぶ向きもあるようですが(14)、不正確な情報を繰り返し発信する福島では仕方ありません。福島が避けられるのは福島にも責任があると思います。この思いは福島の皆様も同じだとおもいます。
 福島を代表する野菜にアスパラガスがあります。5月となり本格シーズンです(15)。福島市に隣接する二本松市や伊達市も産地です(16)(17)。この辺りのアスパラガスは太くてやわらかな歯ごたえが人気だそうです(16)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図―9 福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【浪江山林火災風評】正確な情報で払拭を(5月13日) | 県内ニュース | 福島民報
(2)空間線量モニタリング結果情報 - 福島県ホームページ
(3)(2)中の「林野火災現場周辺の放射線モニタリングの結果(第16報) [PDFファイル/689KB]
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(6)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7) Nスタふくしま20170518 TUFchannel
(8)浪江の山火事デマ拡散 専門家ら「まどわされないで」:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(9)めげ猫「タマ」の日記 事故6年、放射性物質が飛び交う福島
(10)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(11)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月3週)―売られていても公表されない事があるセシウム汚染食品―
(12) 西日本と大差ない線量に :坪倉先生の放射線教室:福島民友新聞社 みんゆうNet
(13)除染の目標・計画などについて | 除染・放射線Q&A | 除染情報プラザ:環境省
(14)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(17)特産品情報 | 地区別くらし情報 伊達地区 | JAふくしま未来
(18)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(19)イオン福島店
  1. 2017/05/20(土) 19:43:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産新酒5年連続日本一、放射線で変質?分解毒素は大丈夫?

 福島産新酒が2013年度から17年度まで5年連続で日本一なったそうです(1)(2)。
 福島県の地方2紙(福島民報・福島民友)は5月19日に
「酒類総合研究所(広島県東広島市)の平成28酒造年度(28年7月~29年6月)の全国新酒鑑評会で、県内の製造場(蔵元)が出品した22銘柄が金賞を獲得し、都道府県別の金賞受賞数で5年連続7度目の「日本一」に輝いた。」
と報じていました(1)(2)。原発事故後に福島のお酒は美味しくなったようです。
 福島産5年連続日本一の広告を掲載する福島県の地方紙・福島民報
 ※(3)を5月19日に閲覧
 図―1 「県勢5年連続日本一」を報じる福島県の地方紙・福島民報

 図に示すように1面は広告までもが「5年連続日本一」です。福島にとっては大ニューズのようです。5年連続なので事故3年目から5年連続です。福島民報は同日の社説(4)で
「各蔵元の酒造りへの飽くなきこだわり、極上の味を求め続ける向上心」
と、福島民友は同じく(5)
「酒蔵一社一社が、品質を向上させるためにたゆまぬ努力を続けてきた結晶だ。」
と論じ、酒蔵の皆様の努力の結果の様に論じています。でも事故後です。別の要因もあるはずです。
 お酒は分解すると美味しくなるそうです(6)。放射線には分解作用がありす(7)。(=^・^=)は福島のお酒が放射線によって分解しまろやかに変質したと確信しました。放射線は予期しない化学反応を引き起こすことがあるそうです(7)。毒素ができる可能性も否定できないと思います。 日本では鮮度保持の為に極少量ですがジャガイモに放射線を当てて出荷しています(8)。何分にも食べものですので、照射じゃがいもの安全性につきましては、徹底的に調べたそうです(9)。福島産も放射線に曝されて育ちます。放射線によって予期せぬ化学反応が生じ毒素ができていないか心配です。でも厚生労働省はセシウムだけ検査すれば良いとしています(10)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産の安全基準は国が定めましたが(10)、国には原発事故を引き起こした責任があります(11)。厚生労働省の発表(12)を見ると福島産を検査しているのは主に福島県です。福島県は2011年1月下旬に福島第一3号機は「安全」と発表しています(13)。共に福島原発事故では東京電力の共犯者であり加害者です。加害者が決めた基準に基づき加害者が検査して「安全」と言われてどれだけの方が信じるでしょうか?
 福島県本宮市にはビール工場があります。主力は「スーパードライ」だそうです。5月27、28の両日に工場見学会を開くそうです(14)。でも、福島県本宮市のスーパーのチラシにはスーパードライはありません。
他はあってもスーパードライが無い福島県本宮市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―2 スーパードライが無い福島県本宮市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県本宮市の皆様を見習い「フクシマ産」は飲食しません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)県勢5年連続日本一 全国新酒鑑評会 22銘柄が金賞 | 県内ニュース | 福島民報
(2)福島県が5年連続「日本一」 金賞22銘柄、全国新酒鑑評会:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)福島民報
(4)【5年連続日本一】県産酒県民の誇りに(5月19日) | 県内ニュース | 福島民報
(5)【5月19日付社説】県産清酒V5/金字塔を復興のシンボルに:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(6)電解酒とは|電解酒の通信販売ショップ
(7)放射線分解 - Wikipedia
(8)食品に対する放射線照射(食品照射) (08-03-02-01) - ATOMICA -
(9)第21号・じゃがいもの発芽防止に放射線
(10)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(11)東京新聞:原発事故、国・東電に過失 前橋地裁 避難者への賠償命令
(12)報道発表資料 |厚生労働省
(13)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(14)「スーパードライ」誕生30周年 本宮のアサヒビール福島工場5月27、28日見学会 | おでかけ | 福島民報
(15)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
  1. 2017/05/19(金) 21:07:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島の果物シーズン開幕、産地の葬式は増えたまま

 福島ではサクランボの出荷が始まりました。年末で続く長い果物シーズンの開幕です。福島は汚染されているので食べて良いか心配です。福島の果物の主産地である福島盆地の葬式(死者)数を調べたら
 事故前(2009年度)― 3,909人 
 前年度(2016年度)― 4,370人
で12%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら200万分の1でした。一方で、同じ福島でも果物があまり作られていない相馬地方では
 事故前(2009年度)― 1,433人 
 前年度(2016年度)― 1,398人
で増えていません。果物作りが盛んな福島盆地では事故後は葬式が増えたままです。
 福島の盆地では果物作りが盛んだと言われていますが(1)、福島の全ての盆地で果物作りが盛んな訳ではありません。福島盆地と呼ばれる福島県内陸北部の盆地に集中しています(2)。以下に福島を代表する果物のモモ(3)の生産量を示します。
福島市、伊達市、桑折町、国見町で大部分を占める福島のモモの生産
 ※(4)を集計
 図―1 福島県の桃の市町村別生産量

 図に示す通り福島盆地を構成する福島市、伊達市、桑折町、国見町で(5)大部分を生産しています。
 福島でサクランボの出荷が始まったそうです(28)。これからサクランボ⇒モモ⇒ナシ⇒リンゴと年末まで続く福島の果物シーズン(6)の幕開けです。箱詰めの様子を見ると(1)、とっても美味しそうです。食べてみなのですが心配な事があります。以下に福島盆地と相馬地方を示します。
 事故7年目を汚染されたままの福島盆地
※1(7)の数値データを元に(8)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(9)による
 ※3 福島盆地の範囲は(5)、相馬地方は(10)による。
 図-2 事故7年目も汚染されたままの福島盆地

 事故7年目になりましたが、福島は国が除染が必要だとする0.23マイクロシーベルトを超えた(11)地域が広がっています。特に福島盆地が酷いようです。福島の果物は事故7年目の今年も汚染れた土地で作られます。これについて果物等の福島産は検査されており「安全」との主張されています(12)。ただし、福島産が「安全」と主張しているのは安倍出戻り総理、福島県、東京電力等です(13)(14)(15)。この方達は事故前は原発は「安全」だと嘘を言っていました(16)(17)(18)。特に安倍出戻り総理などは、出戻る前に
「(原子力の)安全の確保に万全を期しているところである。」
と言っていました。でもその後の事故報告(19)で「安全の確保に万全を期していない」事が明らかになったとこは裁判所も認める所です(20)。信じててよいうか分かりません。
以下に福島盆地の農水産業の生産額を示します。
事故後も農業生産がそれ程には減っていない福島盆地
 ※(25)を集計
 図―3 福島盆地の農水産業生産額

 「風評被害」が叫ばれていますが(14)、それ程には減っていません。汚染された福島盆地ではセシウム入り農水産物の生産が確り行われています。
避難地域を挟んだ反対側に図―2に示すように福島県相馬地方があります。避難指示が解除されたばかりの福島県飯舘村(9)を除く福島県相馬地方の農業生産額を示します。
事故後に農業生産を減らした福島県相馬地方
 ※1(21)を集計
 ※2 2014年は全村避難の飯舘村(9)を除く
 図―4 福島県相馬地方(飯舘村を除く)の農水業生産額

図に示す通り事故以降に大幅に農水産業の生産額を減らしています。 
 安倍出戻り総理、福島県あるいは東京電力の主張道理にモモ等の福島産果物が安全ならば、福島産の生産が続く福島盆地も福島産の生産が大幅に減った相馬地方も保健状況に変化がないはずです。
 以下に福島盆地を構成する2市2町の年度毎の葬式(死者)数を示します。
事故後に葬式が増えた福島盆地
 ※1(22)を集計
 ※2 震災・津波犠牲者は(23)により、行方不明者を含み関連死を含まず。
 図-5 福島盆地の葬式(死者)数

 図に示す通り、事故後に増加し 
 事故前(2009年度)― 3,909人 
 前年度(2016年度)― 4,370人
で12%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら200万分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 表―1 偶然に起こる確率の検査結果(福島盆地・葬式)
 ※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(24)による。
有意差検定表

 以下に飯舘村を除く相馬地方の年度毎の葬式(死者)数を示します。
震災犠牲者を除けば葬式が増えていないない福島・相馬
 ※1(22)を各年度月について集計
 ※2 震災犠牲者は(23)により、行方不明者を含み関連死を含まず。事故が起こった2010年度に割り付け
 図―6 福島・相馬の各年度の葬式(死者)数
 事故前(2009年度)― 1,433人 
 前年度(2016年度)― 1,398人
で増えていません。果物作りが盛んな福島盆地では事故後は葬式が増えたままです。
 以上を纏めると、原発事故前年度(2009年度)と昨年度(2016年度)を比較して
 ①果物作り盛んで、農業生産がそれ程には減っていない福島盆地では葬式(死者数)が増えている。
 ②果物作り盛んでなく、農業生産を大幅に減らした相馬地方(飯舘村を除く)では葬式(死者数)が増えていない。
との結果を得ました。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 こうした事に対して反論があるとすれば、福島産は検査で「安全」が確認されているだと思います。福島県によれば昨年4月から今年2月の11ヶ月間で3,763件の野菜・果物を検査して基準超は1件もなかったとしています(25)。これが福島産全体の安全の根拠になるいためには
 ①検査が正確である。
 ②サンプリングが確りしている。
です。以下にスズキの検査結果を示します。
宮城・茨城・千葉産から見つかっても福島産スズキからは見つからいセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水は除く
 図―6 スズキの検査結果

 千葉、茨城、宮城産のスズキからもそこそこセシウムが見つかっていますが、福島産は厚生労働省の発表(26)を数えると連続107件で検出限界未満(ND)です。他ではセシウムが見つかるのに汚染源がある福島産からセシウムが見つからないなどおかしな話です。
 厚生労働省の発表(26)を見るとスズキ等のを含む福島産農水産物を検査しているのは福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(27)です。福島産は他と整合性が無いおかしな検査で安全とされ出荷されます。
 今年も福島産果物の出荷が始まりました(28)。
サクランボの出荷を報じるFTV
 ※(29)をキャプチャー
 図―7 サクランボの出荷を報じるFTV

 厚生路労働省の発表(26)や福島県の提供データ(30)でサクランボの検査結果を見つける事ができませんでした。
 福島産は
 ・他より低く出る検査で「安全」され出荷される。
 ・検査していなくても検査で「安全」が確認されたとされ出荷される。
との特徴があります。福島の皆様は福島産をどう評価しているのでしょうか?
  福島を代表する野菜にキュウリがあります(31)。今年も出荷が始まりました(32)。福島県須賀川市は主要な産地です(31)。同市辺りのキュウリは「きゅうり天王」と呼ばれ、みずみずしい香りとパリッとした歯切れが特徴だそうです(33)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(34)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図―8 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)小学教科書ドリル 全教科書対応版 社会 5年 - Google ブックス
(2)福島は果物作りが盛ん - Google 検索
(3)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(4)作物統計調査>市町村別データ>平成18年産市町村別データ>年次>2006年中の「10 果樹 ⇒福島県⇒Excel」
(5)福島盆地 - Wikipedia
(6)食べ頃カレンダー
(7)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(8)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(9)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(10)HOME of 相馬広域観光
(11)除染の目標・計画などについて | 除染・放射線Q&A | 除染情報プラザ:環境省
(12)農産物等の放射性物質モニタリングQ&A  - 福島県ホームページ
(13)安倍内閣総理大臣 東日本大震災三周年記者会見 | 首相官邸ホームページ
(14)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(15)2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)
(16)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(17)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(18)原子力安全・品質保証会議|東京電力
(19)政府事故調査報告書
(20)東京新聞:原発事故、国・東電に過失 前橋地裁 避難者への賠償命令:社会(TOKYO Web)
(21)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(22)福島県の推計人口(平成29年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(23)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(24)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(25)「ふくしま復興のあゆみ」を更新しました。 - 福島県ホームページ中の「「ふくしま復興のあゆみ」を更新しました。 - 福島県ホームページ
(26)報道発表資料 |厚生労働省
(27)農林水産部 - 福島県ホームページ
(28)トピックス | JAふくしま未来
(29)福島のニュース (5月18日ひる放送) FTV8
(30)農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。を果物⇒オウトウ(サクランボ) 、 オウトウ(サクランボ)(施設) 、 オウトウ(施設) で5月18日に検索
(31)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(32)トピックス | JA夢みなみ
(33)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(34)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(35)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2017/05/18(木) 19:42:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月3週)―売られていても公表されない事があるセシウム汚染食品―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。5月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(4)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり汚染食品が見つかっています(5)。今週は基準超えです。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数1,333件中15件の基準超え
  ②平均は、1キログラム当たり6.3ベクレル、最大240ベクレル(宮城産タケノコ)。
事故から7年目も流通するセシウム汚染食品
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(6)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2017年5月3週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値(7)超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県
今週のデータを分析すると
 ①市場で売られている新潟県魚沼市産コシアブラ基準超のセシウム、安倍出戻り内閣は公表しません。
 ②茨城産カナガシラから12ベクレルのセシウム・福島産は188件連続ND
 ③汚染が酷く、葬式が増えた二本松市産キュウリの検査をしない福島県
 ④上昇傾向を示す福島県鮫川村産タケノコのセシウム
等の傾向があり、およそ安心できるものではありません。

1.売られていても公表されない事があるセシウム汚染食品
 新潟県魚沼市は福島県に接する市です(8)。同市産のセシウム汚染コシアブラが市場に流出してしまったと5月11日に新潟県は発表しました(9)。ところが厚生労働省の発表には新潟県産コシアブラから基準超のセシウムが見つかったとの発表(4)はありません。詳細なデータ(10)には当該のコシアブラが抜けていました。
 安倍出戻り内閣は市場に流出し、販売される事になったセシウム汚染食品ですら公表ししません。国民の安全を守るのであれば直ちに公表し注意喚起するはずですが!
 本件は読者のコメントで気づきました(11)。全国には47都道府県がありその全ての広報をチェックするのは時間的に(=^・^=)には無理です。コメントをお寄せいただいた読者に感謝します。
 以下に新潟県魚沼市の位置、福島県内の日本100名山の位置と2015年11月から1年間で飛んで来た福島県内放射性物質の量を示します。
福島のセシウム飛散地帯に隣接する新潟県魚沼市
 ※1 (12)を転載
 ※2 ①は「飯豊山」、②は「吾妻山」、③は「安達太良山」、④は「磐梯山」、⑤は「 会津駒ヶ岳 」、⑥は「 那須岳 」
 図―2 放射性物質が飛んで来た量と日本100名山 

新潟県魚沼市に接する福島県側では1平方メートル当たり数万ベクレルの放射性物質が降り注いでいます。本データは航空機モニタリングの数値データより計算していますが(12)、近々のデータ(13)では新潟県が対象から外れているので新潟県側の見積もりができません。それでも福島県側のデータから類推しそれなりのセシウムの降下があったと想像できます。以下に新潟県魚沼市産コシアブラの検査結果を示します。
上昇する魚沼市産コシアブラのセシウム濃度
 ※1 (1)(3)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは収穫日ないし購入日
 図―3 新潟県魚沼市産コシアブラの検査結果

 図に示す通り急に上昇しています。図―2と合わせそれなりのセシウムの降下が今も続いており、結果としてセシウム汚染を増大させたと想像できます。

2.茨城産カナガシラから12ベクレルのセシウム、福島産は188件連続ND
 茨城県産カナガシラから12ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(14)。福島産が気になります。以下にカナガシラの検査結果を示します。
茨城・千葉産から見つかっても福島産からは見つからないカナガシラのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは捕獲日
 図―4 カナガシラの検査結果

 図に示す様に茨城だけでなく千葉産カナガシラからもセシウムが見つかっています。一方で福島産は厚生労働省の発表(1)を数えると連続188件で検出限界未満(ND)です。
 先週の記事(5)で福島産以外のマダラやスズキでもセシウムがに見つかっているのに福島産からは見つかっていない旨をかきました。カナガシラだけでなくマダラやスズキも福島産は隣県に比べ低く出ます。汚染源があるのにおかしな話です。厚生労働省の発表(1)を見るとカナガシラ、マダラ、スズキを含め福島産農産物を検査しているのは福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(15)が実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他より低く出るおかしな検査で安全とされ出荷されます。

3.汚染が酷く、葬式が増えた二本松市産キュウリの検査をしない福島県
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(16)。今年も出荷が始まりました(17)。伊達市、二本松市、須賀川市等が主要な産地です(16)。以下に検査状況を示します。
検査されない福島県二本松市産キュウリ
 ※1 (18)のデータを(19)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(20)による
 ※3 検査結果は(1)および(21)による
 図-5 福島産キュウリの検査状況


 図に示す通り福島のキュウリ産地は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(22)地域が広がっています。確り検査して欲しいと思います。でも図に示す様に二本松市産キュウリの検査結果がありません。
 二本松市は同市、本宮市、大玉村で構成される安達地区の市です。この中で人口が最も多いのが二本松市です(23)。以下に年度毎と安達地区の葬式数を示します。
事故後に増えた福島・安達の葬式
 ※1(23)を各年度月について集計
 ※2 震災犠牲者は(24)により、行方不明者を含み関連死を含まず
 図―6 福島・安達の各年度の葬式(死者)数

 図に示す様に
 事故前(2009年度) 1,064人
 2016年度      1,205人
で、事故前に比べ13.3%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.3%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事による(25)。
有意差検定表

 同じ福島でもキュウリやモモの主要な産地ではない相馬地方(16)の各年度毎の死者数を以下に示します。
震災犠牲者を除けば葬式が増えていないない福島・相馬
 ※1(23)を各年度月について集計
 ※2 震災犠牲者は(24)により、行方不明者を含み関連死を含まず。事故が起こった2010年度に割り付け
 図―7 福島・相馬の各年度の葬式(死者)数

 図に示す様に
 事故前(2009年度) 1,422人
 2016年度      1,398人
で、少し減っていますが統計的な差はありません。
 福島のキュウリは汚染が酷く、葬式が増えた二本松市を避けた検査で「安全」とされ出荷されます。

4.上昇傾向を示す福島県鮫川村産タケノコのセシウム
 以下に福島県鮫川村産タケノコの検査結果を示します。
上昇する福島県鮫川村産タケノコのセシウム含有量
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからないと)を示す
 ※3 日付けは収穫日
 図―8 福島県鮫川村産タケノコの検査結果

 図に示す通り上昇すています。
 福島産はセシウムが上昇することがあります。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・売られていても公表されない事があるセシウム汚染食品
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・セシウム汚染が酷く葬式が増えた産地を避けた検査で安全とされる福島産
 ・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
 結局は怪しげな産地は避けるべきと思います。福島の皆様の考えが気になります。
 福島を代表する野菜にトマトもあります(16)。今年も出荷が始まりました(26)。南会津町も主要な産地です(16)。福島のトマトは美味しいようです(27)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(28)。でも福島県南会津町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ
 ※(29)を引用
 図―9 福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ 

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県南会津町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)新潟県:魚沼市産こしあぶらの放射性物質検査を実施しました
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(第1033報) |報道発表資料|厚生労働省
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月2週)―青森産マダラからセシウム・福島産は138件連続ND―
(6)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(7)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(8)魚沼市 - Wikipedia
(9)新潟県:魚沼市産こしあぶらの放射性物質検査を実施しました
(10)(4)中の「1 自治体の検査結果⇒検査結果(PDF:6,076KB)
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島・楢葉町から高濃度の汚染が疑われる物体が見つかる。8個目
(12)めげ猫「タマ」の日記 事故6年、放射性物質が飛び交う福島
(13)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(14)(10)中のNo2542
(15)農林水産部 - 福島県ホームページ
(16)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(17)広報誌 | JAふくしま未来中の「Vol.15(2017.05)
(18)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(19)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(20)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(21)農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。を「キュウリ 、 キュウリ(施設)」で5月17日に検索
(22)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(23)福島県の推計人口(平成29年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(24)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(25)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(26)トピックス | JA夢みなみ
(27)今年もおいしい、トマト!トマト!トマト! | ふくしま 新発売。
(28)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(29)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2017/05/17(水) 19:41:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

福島復興の女神に陰り、スパリゾートハワインズの利用客が事故後に初の減少

 福島県いわき市にあるスパリゾートハワイズは、福島原発事故で福島離れが進むなかで(1)、事故後も順調に観光客を伸ばし事故前を超えることができました。安倍出戻り総理は同施設のダンシングチームについて「(福島復興の)先頭に立ったのはやはりフラガールでした」と発言するなど(2)、福島復興の女神(3)(4)であり、象徴になったと思います。運営会社の常磐興産(5)が2017年度の決算を発表しました(6)。来客数は188万人で、2016年の198万人(8)対し5%減です。福島復興の女神様に陰りが出たようです。
 福島ではフラガールといえばスパリゾートハワイアンズ・ダンシングチーム皆さんを指す様です。フラガールの皆さんはスパリゾートハワイアンズ・ダンシングチームの皆さんは復興の女神とも先導役とも言われ続けています(4)。
復興の先頭はフラガール
 ※(5)を転載
 図―1 「先頭に立ったのはやはりフラガールでした」と発言する安倍出戻り総理
 フラガールの皆さんが活躍している福島県いわき市(10)のホームページのトップにはフラガールのイラストが出て来ます(11)。
フラガールのイラスト
 ※(11)を引用
 図―2 福島県いわき市のホームページに登場するフラガールのイラスト

 福島県いわき市は先の震災で多くの犠牲者を出し(12)、福島原発事故によってそれなりに汚染されました(13)。
事故7年目を汚染されたままの福島
 ※1 (14)のデータを(15)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(16)による
 図-3 スパリゾートハワイアンズ
 
 福島では事故7年目になりましたが、図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(17)を超えた地域が広がっています。
 いわき市はそんな実態を隠したかったようです。震災と原発事故の街、あるいは復興バブルの街(18)。事故後にはいわき市は高校生のフラダンスの全国大会の「フラガール甲子園」が始められました(19)。いわき市のホームページにはフラガールのイラストです。いわき市は「フラガールの街」の喧伝に努めているようです。福島県の観光客は大幅に減りました。
事故前に比べ減少したままの福島の観光客入込数
 ※(7)を集計
 図-4 福島県の観光客入り込み数

 図に示すように原発事故5年目の2015年でも七百万人以上少なくなっています。ただし、原発事後にオープンした新規の施設を除く、既存施設だけを見ると1千万人以上すくなっています。。以下にフラガールの皆さんが活躍するスパリーゾト・ハワイアンズの観光客入り込み数を示します。
昨年に比べ減少すたスパリゾートハワイアンズの観光客
 ※(6)(7)を集計
 図-5 スパリーゾト・ハワイアンズの観光客入り込み数

 スパリーゾト・ハワイアンズは2011年には福島原発事故や地震の影響で長期に休業を余儀なくされた事もあり(10)、図に示す通り大きく落ち込んだのですが後は順調に回復し2013,14、15年と3年連続して原発事故前より多くのお客さんを呼ぶことに成功しました。福島県域復興の象徴です。
 でも昨年は違います。スパリーゾト・ハワイアンズの運営会社の常磐興産(5)が2017年度の決算を発表しました(6)。来客数は188万人で、2016年の198万人(8)対し5%減です。福島復興の女神様に陰りが出ました。福島は福島県域復興の先導役を失ったようです。そして運営会社の常磐興産は約60%の減益となりました(6)。
常磐興産の減益を報じるFTV
 ※(20)をキャプチャー
 図―6 常磐興産の大幅減益を報じるローカルTV局(FTV)

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 スパリゾートハワイアンズのお客様が増えた理由についてあまり分析を見たことがありませんが、(=^・^=)の感覚では福島県内の利用者が増えたためではないと思っています。当該のホームページを見ると(21)、室内温水プールを強調している気がします。図―3に示す様に原発事故で福島は汚染されました。子供の外遊を心配する方もいたと思います。スパリゾートハワイアンズの温水プールは事故前から福島にある大型の室内レジャー施設です。
 福島原発事故によって福島には巨額のお金が注ぎ込まれました。でもここに来て陰りも見えます。以下に原発事故賠償の推移を示します。
急に減った福島原発賠償額
 ※(22)を転載
 図―7 事故賠償の支払額

 除染を除くと大幅に減ってきています。福島へのお金の流れは絞り込まれつつあります。そのうち消費支出にも影響しそうです。常磐興産の大幅減益はその先行指標のような気がします。
 これでは福島の皆様は心配だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(23)。福島県福島市でもキュウリが出荷されいいます(24)。福島市辺りのキュウリの春のピークは5月です(25)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―8 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島観光、風評被害に主体的に取り組むために  (星野佳路氏の経営者ブログ) :日本経済新聞
(2)めげ猫「タマ」の日記 今年(2015年)活躍した福島の10人(組)の女性
(3)フラガール 復興の女神たち - YouTube
(4)東北復興のシンボル・「フラガール」、その笑顔の陰に… | webマガジン | ethica(エシカ)~私によくて、世界にイイ。~
(5)常磐興産株式会社
(6)(5)中の「平成29年5月15日平成29年3月期 決算短信
(7)福島県観光ホームページ 統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(8)(7)中の「•2016年8月2日 27年観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.09MB] 
(9)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月4週)―福島は無検査で「おもてなし」ー
(10)<フラガール>モアナさん引退「やり切った」 | 河北新報オンラインニュース
(11)トップページ - いわき市役所
(12)東日本大震災の被害状況(平成28年12月7日現在) | いわき市役所
(13)<原発事故>側溝の汚泥 いわき市が除去へ | 河北新報オンラインニュース
(14)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(15)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(16)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(17)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(18)【復興の道標・復興バブル後-5】住宅特需に落ち着き 「高騰イメージ」危惧:復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet
(19)フラガールズ甲子園 参加校紹介
(20)福島のニュース (5月16日ひる放送) FTV8
(21)【公式】スパリゾートハワイアンズ・ホームページ
(22)めげ猫「タマ」の日記 原発賠償半減、陰りが見えた福島復興バブル
(23)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(24)広報誌 | JAふくしま未来中の「Vol.15(2017.05)
(25)特産品情報 | 地区別くらし情報 福島地区 | JAふくしま未来
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)イオン福島店
  1. 2017/05/16(火) 17:36:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽再稼働は次期知事選直後までに!東電再建計画

 東京電力は柏崎刈羽原子力発電所を遅くとも次回の知事選挙直後の2021年度までに実施するとの再建計画をまとめました(1)。次の知事選挙で現知事を下ろし再稼働賛成の知事を誕生させ再稼働に持ち込むきでしょうか?
柏崎刈羽原子力発電所(かしわざきかりわげんしりょくはつでんしょ)は、新潟県柏崎市と、同県刈羽郡刈羽村にまたがる東京電力の原子力発電所で、合計出力821万2千キロワットで、世界最大の原子力発電所です(2)。
柏崎刈羽原子力発電所
 ※Google Mapを引用
 図―1 柏崎刈羽原子力発電所

 柏崎刈羽原子力発電所は今、原子力規制委員会で適合性審査(安全審査ではありません)が進められています(3)。ここに来て色々とトラブルが起こっているようですが(4)(5)、審査会合を(3)を見ている限りは、(=^・^=)の感覚では2017年度中には適合性審査に「合格」しそうです。適合性審査に合わせ東京電力は柏崎刈羽原子力発電所の「安全対策」を進めています(6)。総額は約6800億とのことです(7)。これだけの投資をすれば再稼働をしない訳には行きません。
 でも柏崎刈羽原子力発電所が立地する新潟県での評判はあまりよくありません。昨年10月の新潟県知事選挙時に実施された世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働について
 反対またはどちらかと言えば反対の合計 60.9%(反対36.5%。どちらかと言えば反対24.4%)
 賛成またはどりらかと言えば賛成の合計 24.2%(賛成 8.4%、どりらかと言えば賛成15.8%)
と、再稼働に反対するかたが賛成する方に比べ多くなっています(8)。昨年10月の新潟県知事選では「県庁に赤旗」ネガティブキャペーン(9)にもかかわらず、再稼働に慎重な野党系候補が当選していまいました(10)。
遊説先として共産党系施設を報じるNHK
 ※(11)を転載
 図―2 新潟県知事選で野党系候補が共産党系の施設を訪れたと報じるNHK

これは(=^・^=)の感触ですが、新潟の皆様が柏崎刈羽原子力発電所の再稼働反対なのは反原発の世論が強いというよりは柏崎刈羽原子力発電所特有の事情の為と思います。
 ①事故を起こした東京電力の原子力発電所である。
 ②新潟に電気を供給していない東京電力(12)の原子力発電所である。
 ③2007年の中越沖地震では、柏崎刈羽原子力発電所は火災(2)や放射能漏れ事故(13)をお越し、新潟県の海水浴客が半減する等(14)の被害を出した。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(15)を転載
 図-3 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所

 福島第一原発の後始末費用は直接的な費用だけで21.5兆円になるとも言われています(16)。電気代への上乗せなど(17)国民負担を少なくし反原発の世論を抑えるには東京電力の収益を改善するのが不可欠です。このためには柏崎刈羽原子力発電所の再稼働が必須です。東京電力は柏崎刈羽原子力発電所を2019年から21年の間に再稼働する再建計画を発表しました(2)。ただし現新潟県知事は柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に冷淡なようです(18)。特に厄介なのが彼が提唱する「福島事故による健康への影響と、県の柏崎刈羽原発の避難計画について検証する委員会」です(19)。2月20日に福島県県民健康管理調査26回検討委員会がに開かれました(20)。原発事故当時の0-19歳の方のうち、事故後4ヶ月の被ばく線量が
 1ミリシーベルト未満の方 92,490人 
 1ミリシーベルト以上の方 55,709人
で(21)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。一方で、2順目の検査で新たに甲状腺がんについて悪性ないし悪性の疑いの方の人数は
 1ミリシーベルト未満の方 15人
 1ミリシーベルト以上の方 21人
で(22)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は58%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1%で(23)、統計的に差がるとされる5%以下です(24)。知事は放射線医学総合研究所の勤務経験があり(25)、それなりの基礎知識はあり福島の甲状腺問題をどう判断するかで大きな影響があるはずです。福島甲状腺問題について事故の影響とは断定できないにしても、現時点では可能性が大いにあると判断した場合には当面の再稼働は認めないと思います。
 新潟県議会は定数53に対し自民・公明で3分の2を超える36議席を占めていますが次の県議会選挙は2019年4月で(26)2年を切りました。現知事は鳥インフルエンザ問題(27)、糸魚川大火(28)をそれなりに乗りっ来ています。現知事は急造候補で前知事が出馬するはずでしたが、の新潟県が出資する企業の中古フェリー購入問題に関して、地元紙・新潟日報が憶測記事や事実に反する記事を掲載し続けているとして、「このままでは十分に訴えを県民の皆様にお届けすることは難しい」と立候補の撤回し(29)、現知事が代わりに出馬する事態になりました。前知事の不出馬の原因になった中古フェリー購入問題もそれなりに決着をつけました(30)。昨年末にオスプレーが沖縄で「墜落」事故を起こしたのですが(31)、今年3月にオスプレーが訓練の為に新潟に飛来しましたが、これについては特段のクレームはつけなったようです(32)。(=^・^=)の評価ですが、柏崎刈羽再稼働に慎重な以外はこれといって独自政策はないけれども手堅い県政運営をしているというのが(=^・^=)の印象です。免震重要棟の耐震偽装の発覚(33)もあり野党の自民・公明党は攻めどころありません。
 それでも柏崎刈羽再稼働を実現したと思っている方がいると思います。そして2019年度から21年度の間に再稼働する計画を5月11日に発表しました(1)。2019年4月には次の新潟県議会選挙があります(26)。選挙直後であれば残り任期が長いので、柏崎刈羽再稼働を言いやすいと思います。2020年10月には現知事の任期が切れます(25)。再選には自民の協力があった方が有利です。現知事を下ろすようなことも仕掛けることが可能になります。成功すれば再稼働容認の知事が誕生します。なんとなく政治日程をにらんだ再稼働計画といった感じです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 今日(5月15日)で沖縄復帰45年です(34)(35)。これについて安倍出戻り総理が「熟読」を勧める読売新聞(36)は今日付けのコラム(編集手帳)に
「基地をなくすことはできないのも現実である。抑止力をにらみつつ、着実に負担減と振興を図るしかあるまい」
と記載しています。米軍による抑止力の為には沖縄の犠牲はしょうがないような書き方です。本文に記載の通り柏崎刈羽原子力発電所は新潟に電気を供給しません。再稼働しても新潟の皆様は概ねリスクを負うだけです。自社再建の為に新潟にリスクだけを負わすのも仕方がないと東京電力は考えているようです。同じように福島産を避ける行為は風評被害でなくてはいけません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にアスパラガスがあります。5月に入り本格シーズンです(38)。福島のアスパラガスの味は絶品だそうです(39)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(40)。でも、福島県*のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県白河市のスーパーのチラシ
 ※(41)を引用
 図―4 福島産アスパラガスが無い福島県*のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県*の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)資金援助額の変更の申請(11回目)および特別事業計画の変更の認定申請について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(2)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(3)柏崎刈羽原子力発電所 6・7号炉 審査状況 | 原子力規制委員会
(4)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(2月4週)―柏崎刈羽、東京電力の言い訳通らず―
(5)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(6)発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(7)柏崎刈羽原発の安全対策費、1.4倍に 東電見通し:朝日新聞デジタル
(8)東京新聞:原発再稼働「反対」6割 接戦の新潟知事選:政治(TOKYO Web)
(9)新潟県庁に赤旗が翻る危機|衆議院議員 金子めぐみオフィシャルブログ Powered by Ameba
(10)新潟知事に再稼働慎重派の米山氏 自公系候補らを破る:朝日新聞デジタル
(11)めげ猫「タマ」の日記 NHKのネガティブキャペーン、新潟知事選・野党統一候補は共産党の候補
(12)【経済インサイド】電力自由化、仁義なき戦い 東京電力が東北電力エリアの新潟に進出!? 柏崎刈羽原発再稼働の切り札か?(1/4ページ) - 産経ニュース
(13)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(14)[PDF]PDF形式 858 キロバイト - 新潟県
(15)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(16)東京電力改革・1F問題委員会(第6回)‐配布資料(METI/経済産業省)中の「参考資料(PDF形式:783KB)
(17)福島原発事故:賠償額40年間上乗せ 電気料金に月18円 - 毎日新聞
(18)米山隆一公式ホームページ
(19)「原発事故の健康への影響」検証 新潟県の米山隆一知事が委員会設置方針 - 産経ニュース
(20)第26回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成29年2月20日)の資料について - 福島県ホームページ
(21)(20)中の「資料1 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/777KB]
(22)(20)中の「資料2-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査2回目)】」結果概要 [PDFファイル/1MB]
(23)めげ猫「タマ」の日記 福島甲状腺、新規発生者 被ばく線量1mSv以上は58%、全体では38%
(24)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(25)米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(26)新潟県議会 - Wikipedia
(27)新潟県:高病原性鳥インフルエンザに関する情報
(28)糸魚川市大規模火災 - Wikipedia
(29)泉田裕彦 - Wikipedia
(30)新潟県:平成29年2月17日 新潟県知事 臨時記者会見
(31)V-22の事故 - Wikipedia
(32)新潟県:横田飛行場へのMV-22オスプレイの飛来情報について
(33)めげ猫「タマ」の日記 東電・柏崎刈羽免震重要棟耐震偽装言い訳へチラシ、反省がありません。
(34)社説・コラム | 沖縄タイムス+プラス
(35)<社説>きょう復帰45年 溝深める政府の強権 「国策の手段」にはならない - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(36)安倍首相:「読売熟読して」 メディア選別し利用、思惑は - 毎日新聞
(37)法人・個人事業主さまへの賠償について|東京電力
(38)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(39)春の息吹、アスパラガス! | ふくしま 新発売。
(40)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(41)チラシ - ホーム
  1. 2017/05/15(月) 19:39:59|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浪江町・避難指示解除一ヶ月、帰還率0.4%

 福島県浪江町の避難指示が3月31日に解除されました(1)。1ヶ月後の4月30日時点で帰還された方は20,784人中78人で(2)、帰還率0.38%です。
 福島県浪江町は福島県の沿岸部(浜通り)のやや北側に位置する町で直ぐ南には福島第一原発があります。
事故から7年目も汚染されたままの浪江町
 ※1 (3)のデータを(4)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(5)による
 図-1 福島県浪江町
 
 福島原発事故によって汚染され事故7年目になりましたが、図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(6)を殆どの地域で超えており汚染されたままです。それでも安全とされ町の東部の避難指示が解除されました(5)。 
 以下に避難指示解除後30年間の被ばく線量の見積もりを示します。
30年で100ミリシーベルト以上被爆しそうな浪江町
 ※1 (3)のデータを(4)に示す手法線量を予測し、(6)の手法で被ばく線量に換算
 ※2 避難区域は(5)による
 図-2 避難指示解除後30年間の被ばく線量(浪江町)


 図に示す通り避難指示が解除された区域でもICRPが放射影響が確認されている100ミリシーベルトを超えた地域が広がっています(7)。事故直後は積算線量が重要だと喧伝されました(8)。線量が下がっても長期に暮らせば積算線量が大きくなるのは明らかですが、安倍出戻り内閣も福島県も無視のようです。
 浪江町は事故直後に同町内では福島第一からもっとも離れた津島地区に避難しました。しかし図―2に示すように同地区は高度に汚染されたのですが、浪江町には知らせれず数日を過ごすことになりました(9)。
 避難指示解除後の4月29日に浪江町十万山で山火事が発生しました。この山火事について福島県は当初は
「十万山近傍での大気浮遊じん(ダスト)のセシウム137の測定結果は、0.31~1.32 mBq/m3の範囲であり、直近2カ年の発電所周辺環境モニタリング調査結果と比べ、ほぼ同程度の測定値でした。」
と喧伝していました(10)(11)。
以下の空気中のセシウム137濃度の結果を示します。
上昇する山火事現場付近のセシウム137濃度
 ※1 (12)にて作成
 ※2 野上一区地集会所は図中では「野上」と略す
 ※3 野上(ND)は野上一区地集会所の測定のうち検出限界未満(ND:見つからない事)の時の検出限界値を示す。他は検出限界未満は無し
 図―3 福島・避難区域内の火災現場近くの粉塵測定結果

 図に示す通り火災発生後に上昇しています。そして浪江町・石熊公民館の空気中のセシウム137濃度が1立方メートル当たりで
 5月10日  0.97ミリベクレル
 5月11日 15.55ミリベクレル
と1日で16倍に跳ね上がりました。
 国や福島県は避難指示直後も解除直後も浪江町の皆様を裏切ったようです。避難指示解除に対する浪江町の皆様の反応はどうでしょうか?帰還率を浪江町内在住者÷対象人員×100で定義し推移を纏めてみました。
帰還率0.4%の福島県浪江町
 ※1(13)を集計
 ※2 「帰還率=浪江町内在住者÷対象人員×100」で定義
 図―4 浪江町の帰還率

4月30日時点で帰還された方は20,784人中78人で(2)、帰還率0.38%です。
 全町村避難をした双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、葛尾村、飯舘村、広野町、川内村の広報誌には各町村立の小学校の入学式の様子が掲載されていました(14)~(21)。浪江町の広報誌(22)をみると中学校の入学式はあるのですが、小学校の入学がありません。昨年度も小学1年生はいません(23)(24)。2年連続で新小学1年生はいなかったようです。子育て世代からは見捨てられたようです。来年(2018年)春の学校再開を目指しているようです(25)。以下に浪江町立の小中学校の児童・生徒数(推定値)を示します。
小学校1,2年生がいない浪江町立小学校
 ※(22)(23)(24)(26)より推定
 図-5 浪江町立小中学校の児童生徒数

図に示すように来年は小学3年生がいなくなり、小学4年以上になるので再開しても6年で閉鎖です。このまま行けば浪江町は小中学生がいなくなり学校が無い町になりそうです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 浪江町の状況をみるとおよそ「安全・安心」とは言い難い状況だと思います。帰還者が少ないのは当然です。それでも「安全」を強弁する福島県では福島の皆様は不安だとおもいます。
 福島県が力を入れている農畜産物に牛肉があります(27)。福島県郡山市にはうめね牛なるブランド牛があるそうです。素晴らしい牛肉だそうです(28)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―6 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)浪江町 - Wikipedia
(2)町民の避難状況(平成29年4月30日現在) - 浪江町ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(4)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(5)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)ICRPの基本的考え方 - 国立がん研究センター
(8)放射線の健康への影響は積算線量が決める
(9)【浪江町の津島避難】 線量情報なく町民孤立 国と県、予測伝えず 安全信じ...空白の4日間 | 東日本大震災 | 福島民報
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域山火事の粉塵測定結果は16倍増、放射性物が舞い上がるとの話はデマと福島民報
(11)空間線量モニタリング結果情報 - 福島県ホームページ
(12)(11)中の「 林野火災現場周辺の放射線モニタリングの結果(第12報) [PDFファイル/695KB]
(13)町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(14)広報ふたば(災害版)_最新号| 双葉町公式ホームページ
(15)広報おおくま 平成29年5月1日号発行について | 大熊町公式サイト
(16)広報とみおか(平成29年5月号):2017年05月02日更新
(17)広報ならは  5月号(第568号)|楢葉町公式ホームページ
(18)広報かつらお 平成29年度 - 葛尾村ホームページ中の「•広報かつらお5月号 [PDFファイル/5.37MB]
(19)広報いいたて 平成29年5月号 - 飯舘村ホームページ
(20)広報ひろの平成29年5月号
(21)2017年発行分 | 川内村公式ホームページ中の「5月号No.618PDF形式/11.68MB
(22)広報なみえ No.616(平成29年5月号) - 浪江町ホームページ
(23)浪江町立津島小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]
(24)浪江町立浪江小学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]
(25)<全町避難>浪江学校再開 18年4月目標に | 河北新報オンラインニュース
(26)浪江町立浪江中学校 » 児童数生徒数情報|Gaccom[ガッコム]
(27)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)黒毛和種雌牛 うねめ牛 | 福島県郡山市采女牛を育てる会 郡山ブランド認証産品
(29)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(30)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
  1. 2017/05/14(日) 19:49:51|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島避難区域山火事の粉塵測定結果は16倍増、放射性物が舞い上がるとの話はデマと福島民報

 先月(4月)29日に発生し(1)、今月(5月)10日にようやく鎮火した福島県浪江町の避難区域内で発生した山火事について(2)、福島県は1地点(浪江町・石熊公民館)の空気中のセシウム137濃度が1立方メートル当たりで
 5月10日  0.97ミリベクレル
 5月11日 15.55ミリベクレル
と16倍に跳ね上がった旨を12日に発表しました。ところが翌日(13日)に福島県の地方紙・福島民報は社説で
 「ネット上に信ぴょう性に欠けるうわさや事実と異なる火災の現場写真が出回るのは早かった。発生場所が比較的放射線量が高いとされる区域だけに、放射性物質が火事で舞い上がり拡散しているという論調が目立った。」
と論じ(1)放射性物が舞い上がるとの話はデマような発信をしっていました。

 4月29日に福島県浪江町の避難区域で発生し(1)、5月10日にようやく鎮火した山火事は(2)では放射性物質の飛散を心配する声があるようです。福島県は火災現場近くで粉塵測定を実施しています(2)(3)。に以下に定位置を示します。
汚染が酷い場所で発生した福島の山火事
 ※1 (4)のデータを(5)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 ※3 火災場所・測定場所は(3)による。
 図-1 福島・避難区域内の火災現場と粉塵測定位置

 以下の空気中のセシウム137濃度の結果を示します。
上昇する山火事現場付近のセシウム137濃度
 ※1 (3)にて作成
 ※2 野上一区地集会所は図中では「野上」と略す
 ※3 野上(ND)は野上一区地集会所の測定のうち検出限界未満(ND:見つからない事)の時の検出限界値を示す。他は検出限界未満は無し
 図―2 福島・避難区域内の火災現場近くの粉塵測定結果

 図に示すように5月7日から8日とにかけてと急に上昇しています。
セシウム137が3~9倍上昇したと報じるFTV
 ※(7)をキャプチャー
 図―3 セシウム137の値が3から9倍に上昇した旨を報じるFTV

 この異常な上昇は5月9日の発表(8)から読み取れます。ところが福島民報は翌日(5月10日)に
「インターネットでは山火事で放射性物質が飛散するかのようなデマが拡散された。県が設置するモニタリングポストでは空間線量率も、大気浮遊じんも測定値は火災前と大きな変動は無い。」
との配信しています(8)。
 1地点(浪江町・石熊公民館)の空気中のセシウム137濃度が1立方メートル当たりで
 5月10日  0.97ミリベクレル
 5月11日 15.55ミリベクレル
と16倍に跳ね上がった旨を5月12日に発表しれました(3)。福島県はこれまで、この山火事について
「十万山近傍での大気浮遊じん(ダスト)のセシウム137の測定結果は、0.31~1.32 mBq/m3の範囲であり、直近2カ年の発電所周辺環境モニタリング調査結果と比べ、ほぼ同程度の測定値でした。」
と総括していのですが、この発表以降は
「 昨日(5月11日)における十万山近傍での大気浮遊じん(ダスト)のセシウム137の測定結果は、0.80~15.55 mBq/m3の範囲でした(これまでの最大値は5月8日の7.63mBq/m3)。この原因については、現時点で判断することはできませんが、今後、これらのデータと林野庁主導で実施する動態調査の結果を踏まえ、有識者の意見を聞きながら、火災による周辺環境への影響の評価を行う予定です。」
に変わり(2)、異常を認めています。一方で翌日の13日の福島民報の社説は
「ネット上に信ぴょう性に欠けるうわさや事実と異なる火災の現場写真が出回るのは早かった。発生場所が比較的放射線量が高いとされる区域だけに、放射性物質が火事で舞い上がり拡散しているという論調が目立った。県は、火災発生前と発生後の空間放射線量に大きな違いのないことをデータに基づいて連日、発表した」
と(1)、まるで異常がなかったように論じています。前日の16倍に跳ね上がったにも関わらずです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 読者の皆様には「デマ」を報じたのは福島のマスコミかネットメディアのどちらかか考えて欲しい友います。今回の福島のマスコミ報道をみてると異常があっても、安全だと報じられ事実が伝えらない気がします。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にトマトがあります。福島県白河市等が主な産地です(10)。今年も収穫が始まったようです。同市のトマトは美味しいそうです(11)。
福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(12)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(13)を引用
 図―4 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県白河市や近郊の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【浪江山林火災風評】正確な情報で払拭を(5月13日) | 県内ニュース | 福島民報
(2)空間線量モニタリング結果情報 - 福島県ホームページ
(3)(2)中の「 林野火災現場周辺の放射線モニタリングの結果(第12報) [PDFファイル/695KB]
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(6)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)福島のニュース (5月10日ひる放送) FTV8
(8)(2)中の「 林野火災現場周辺の放射線モニタリングの結果(第9報) [PDFファイル/605KB]
(9)山火事(5月10日) | 県内ニュース | 福島民報
(10)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(11)31日は白河市のトマト|食メキふくしま|KFB福島放送
(12)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(13)イオン白河西郷店
  1. 2017/05/13(土) 19:45:19|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県飯舘村・避難指示解除、小学校新入生は全体の5%

 3月31日に避難指示が解除された(1)福島県飯舘村で小学校の入学式が行われました。新入生は男の子2人です(2)。今年の入学の対象となる2011年度に生まれた赤ちゃんは37人なので(3)、全体の約5%です。飯舘村には19人に1人の子供しか戻りません。
 福島県飯舘村は福島県北西部の阿武隈高地とよぼれる山の中にある村です。福島原発事故によって放射性飛来し全村が避難区域になりました。
事故から7年目も汚染されたままの飯舘村
 ※1 (4)のデータを(5)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 福島県飯舘村
 
 福島原発事故によって汚染され事故7年目になりましたが、図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(7)を殆どの地域で超えており汚染されたままです。原発事故後から女の子が多く生まれる奇妙な現象が続いています。
 事故後に女の子が多く生まれる福島県飯舘村
※(3)を集計
 図―2 年度毎の飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り、女の子が多く生まれています。2011年度から16年度の6年間を集計すると
 男の子 135人
 女の子 179人
で女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1.3%で、統計的な差があるとされる5%(8)を下回っています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(9)による。
有意差検定表

普通は男の子が多く生まれるので(10)、異常な事です。福島県県民健康管理調査によれば福島では48.1%の方が「次世代への影響(遺伝的影響)の可能性が高い」と答えています(11)。このような不安にこたえる為に福島ゲノム調査が計画されたのですが、いつのまにかうやむやです(12)。放射性影響研究所では広島や長崎の原爆投下で遺伝的影響が無かった根拠に生まれて来る赤ちゃんの割合に異常がなかったことをあげています(13)。図―2に示す様に飯舘村では「異常」が起きているのでこのような論拠は成立しません。福島県飯舘村では必要な調査がされる事がないまま安全とされ村の大部分で避難指示が解除され(1)(6)。一方で飯舘村は数十億円をかけて。来年度の学校再開に合わせ超豪華な学校を作ろうとしているようです。
飯舘村の豪華な学校
 ※(14)を引用
 図―3 飯舘村の超豪華な学校

 お金に物を言わせ教育環境を整え、村に子供達を帰還させいうとしているようです。飯舘村の目論みが上手くいくか興味があります。今年の新1年制は将来は村に戻って勉強するか、避難先の学校に入学して村とは縁を切るかの選択だと思います。村を選択するなら今は避難先で運営している飯舘村の小学校(1)の入学者が対象者に対する割合をみれば分かります。
 今年の小学校入学対象者は2011年度に生まれた方ですが、飯舘村では図―2に示す様に男の子14人、女の子23人の合計37人が生まれています。以下に飯舘村の小学校の入学式の様子を示します。
男の子2人の飯舘村新1年生
 ※(2)を引用
 図―4 飯舘村の小学校入学式

 新入生は2人でした。全体の約5%です。飯舘村には19人に1人の子供しか戻りません。そして23人生まれた女の子は誰も入学しませんでした。
 飯舘村の子育て世代は村との決別を選んだようです。飯舘村は次世代に引き継がれることなく滅びます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
飯舘村では女の子が多く生まれています。飯舘村の父母の皆さんは特に統計とらなくても気づくはずです。当然ながら不安になった思います。安倍出戻りだ内閣は徹底的に調査し、安全性を証明すべきでした。豪華な学校よもよほど効果があったはずです。安倍出戻り総理は不作為によって飯舘村を見捨てました。それとも不都合な結果が出てきそうなので調査を避けたのでしょうか?どちらにしても福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にアスパラガスがあります。5月に入りシーズンです。福島県会津若松市等が主要な産地です(15)。同市辺りのアスパラガスは生でも食べられるほど甘さが特徴です(16)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図―5 福島産会津若松市が無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)飯舘村 - Wikipedia
(2)広報いいたて 平成29年5月号 - 飯舘村ホームページ
(3) - 福島県ホームページ"福島県の推計人口(平成29年4月1日現在)を掲載しました。
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(6)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(9)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(10)出生性比
(11)県民健康調査における中間取りまとめ - 福島県ホームページ
(12)めげ猫「タマ」の日記 とうなった?福島ゲノム調査
(13)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(14)広報いいたて 平成29年4月号 - 飯舘村ホームページ
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)アスパラガス | JA会津よつば
(17)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
  1. 2017/05/12(金) 19:42:37|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ