一時は町民が避難した福島県広野町(1)に2015年に設置された福島県立双葉未来学園(2)の生徒一期生の内で、福島に残るのは全体の33%で(3)、残りの3分の2は福島県外に出るようです。福島の中でも、避難区域の若者の福島離れは深刻なようです。
福島は事故によって避難区域が設定されました。概ね30km圏内(警戒区域、緊急時避難区域)とその後に放射線量が高い事が分かり避難区域となった計画的避難区域です(4)。

※1(5)のデータを(6)に示す手法で2月1日に換算
※2 避難地域は(4)による。
図―1 双葉郡と旧避難区域
図に示す様に双葉郡は全てが避難区域になりました。避難区域内の教育機関は全て閉鎖される事になりました(7)。避難区域の中で緊急時避難準備区域が2011年9月30日に最初に解除されました(4)。ただし双葉郡内で高校が再開された高校はありません。双葉郡内には通信制を除くと福島県立ふたば未来学園高等学校(以下ふたば未来学園と略す)一校のみです(8)。ふたば未来学園は事故後に創立された高校です(2)。
福島県広野町は町域の全てが緊急時避難区域であったので(1)、双葉郡内では比較的早く避難指示が解除されました。同町には2015年に福島県の復興を支え、社会に貢献する人材の育成を掲げふたば未来学園が開校しました(2)。それから3年で、この春に最初の卒業生を送り出します。福島のローカルTV局のFTVがこの春の卒業生の進路について報じていました(3)。

※(3)を引用
図―2 ふたば未来学園一期生の進路を報じる福島のローカルTV局(FTV)
卒業予定者140人中で福島県内に残るのは33%(進学28人、就職18人)(3)で残りの67%(94人)は福島県外へ出て行くようです。さらに双葉郡内にのこるのは9人だそうです。
以下に2017年2月から1年間の福島県の社会的な増減を示します。

※(10)を集計
図―3 2017年2月から1年間の福島県の社会的増減
図に示す通り10代後半と20代前半で社会減(転出者が転入者を上回る事)が多くなっています。2017年1年間の福島の15歳から24歳の社会減を合計すると4,630人になります。少し前の12歳の人口は15,600人です(11)。15歳から24歳の社会減の人数はこの3分の1です。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島から踏み出すか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。福島全体では3分の1の方が福島県外からのスタートを決断したようです。でも双葉郡では3分2近くが福島県外からのスタートを決めたようです。たとえ避難指示を解除しても、福島の旧避難区域に若者が戻ることはありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島県内に就職されたかたは製造業や農業です(3)。女性はサービス業を好むと思います(12)。福島県内に就職されたかたは「製造業や農業」でサービス業はいません。福島県内で就職した方は少数なようです。図―3に示す様に福島の社会減は20代前半女性で顕著です。以下に福島の20代前半の社会的増減の推移を示します。

※(10)を集計
図-4 各年2月から1年間の20代前半の社会的増減
図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の7年間、男性の社会減を大きく超えています。改善されるどころか悪化しています。福島から若い女性が逃げ出し、男性は結婚できなくなります。子供も生まれなくなります。福島はやがて男と老人の街になり滅んで行きます。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(13)をキャプチャー
図-5 アメリカで福島の「安全」を主張する福島の綺麗な女性
どこでも歓迎されます。敢て福島に残る必要はないと思います。若い女性の福島脱出はこれからも続くと思います。明日(3月1日)、ふたば未来学園は最初の卒業式が行われます。東北のブロック紙の河北新報は卒業生の女性が首都圏の大学に進学する旨を報じていました(14)。
福島を避けているのは若い女性だけではないようです。
福島県は大相撲初場所優勝力士に福島産米等を贈ったそうです(15)。福島県二本松市産米の全量全袋検査件数が約29万件に達しました(16)。同市は人口6万人に満たない市ですので(17)、市民が食べるには十分な量です。同市辺りのお米は良食味・高品質だそうです(18)。安倍出戻り内閣は福島産米は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(20)を引用
図―6 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
広野町 - Wikipedia(2)
福島県立ふたば未来学園高等学校 - Wikipedia(3)
ローカルTime FNN被災地発...(4)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(7)
緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(8)
福島県高等学校一覧 - Wikipedia(10)
福島県の推計人口(平成30年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
福島県の「戌(いぬ)年生まれ」と「新成人」の人口~平成30年 新年にちなんで~ - 福島県ホームページ(12)
働き方別 人気の仕事ランキング|お仕事内容まるわかりリスト|女性の求人・転職なら【とらばーゆ】(13)
Nスタふくしま 高校生が福島の現状を米国で発表 TUFchanne(14)
<ふたば未来学園高>古里の復興、これからも発信したい 1期生あす卒業式 | 河北新報オンラインニュース(15)
大相撲初場所V・栃ノ心関に「天のつぶ」 知事賞・副賞贈呈式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(16)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(17)
トップページ | 二本松市公式ウェブサイト(18)
特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来(19)
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応:農林水産省中の「2.英語版(全体版)(PDF:4,500KB)」⇒「
分割版1(PDF:1,680KB)」
(20)
安達店 | ベイシア 続きを読む
スポンサーサイト
- 2018/02/28(水) 19:42:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月24日に女子マススタートで高木菜那さんが金メダル、 カーリング女子で日本代表のLS北見の皆さんが銅メダルを獲得しました(1)。注目を集めたのは金メダルの高木菜那さんよりは銅メダルのLS北見の皆さんのようです。
2月24日の平昌五輪で女子マススタートで高木菜那さんが金メダル、カーリング女子で日本代表のLS北見の皆さんが銅メダルを獲得しました(1)。どちらも快挙です。

※(2)を2月25日閲覧
図―1 スケートの金とカーリングの銅を報じる福島の地方紙・福島民報
髙木 菜那(たかぎ なな)さんは北海道中川郡幕別町札内北町出身のスケート選手で平昌五輪のチームパシュートに出場しました(3)。妹の高木 美帆(たかぎ みほ)さんと共にチームパシュートで金メダルを取りました。高木 美帆さんは他にスピードスケート女子1500mにて銀、1000mにて銅メダル獲得を獲得しました(4)。一人で、金、銀、銅と全てのメダルを獲得するなどは凄い業績です。髙木 菜那さんは2月24日の女子マススタートで高木菜那さんが金メダルを獲得しました(3)。一人で2つの金メダルを獲得しました。これもすごい業績です。姉妹を合わせ2種目で金、1種目で銀、1種目で銅メダルです。凄い業績です。

※NHKの2月26日放送19時台の番組をキャプチャー
図―2 髙木 菜那さん(左)と美帆さん
LS北見は北海道北見市に所在するカーリングチームです(5)。平昌五輪で日本としては初のメダルを獲得しました。ただし、銅メダルです(5)(6)。
女子スピードスケート・マススタートも女子カーリング3位決定戦も2月24日の夜に行われました。マススタートは19時からフジ系列で(7)、女子カーリング3位決定戦は19時半からNHK(6)で中継されました。ほぼ同時に高木菜那さんの女子マススタートでの金メダル、LS北見の皆さんのカーリングでの銅メダルが決まりました(1)。どちらも大変な快挙です。報道関係者は扱いに苦慮した思います。ただし金は銅より上、しかも高木菜那さんは2目の金メダルです。扱いに優劣のあると思います。
ただしその後は逆転したようです。
翌日の25日もこのニュースは大きく扱われました。そこで17:30からのテレビ朝日系列のニュース番組と19:00からのNHKの番組(NHKはニュースを自称していますが、NHKはニュースと称し嘘を流すので(8)、(=^・^=)はニュースとは思っていません)の放送時間を測定してみました。
テレビ朝日系列のニュースでは高木菜那さんの女子マススタート金は1分28秒、LS北見の皆さんのカーリング銅は3分24秒の放送で、カーリング銅がマススタート金の倍以上の放送時間です。
NHKの19:00からの番組はカーリング銅を冒頭にだしました。そのあとでマススタート金です。そしてもう一度、カーリング銅の構成です。

※NHKの2月26日放送19時台の番組をキャプチャー
図―3 冒頭がカーリング銅のNHKの番組
放送時間はカーリング銅は5分32秒で、マススタート金は3分38秒で、カーリング銅が長くなっています。
NHKは2月27日19時台の番組でも扱っています。カーリング「銅」の放送時間は3分14秒、高木姉妹関連(金2、銀、銅各1計4個のメダル)は1分33秒です。メダル1個当たり23秒です。カーリングはメダル1個で194秒(3分14秒)で、8分の1以下です。
高木姉妹は北海道中川郡幕別町出身のスケート選手で(3)(4)、LS北見は北海道北見市のカーリングチームです(5)。共に北海道を拠点としています。そこで北海道を代表するマスコミの北海道新聞の反応をみてみました。同紙の電子版からのリンク先に「道新スポーツ」があります(10)。

※(10)を2月25日にキャプチャー
図―4 マススタート金とカーリング銅を報じる2月25日の「道新スポーツ」
図に示す様に2月25日はほぼ同等(ややマススタート金が上)でした。

※(10)を2月25日にキャプチャー
図―5 カーリング銅のみを報じる2月26日の「道新スポーツ」
図に示す様に2月26日なるとマススタート金は消えましたが、カーリング銅は続報が掲載されています。
北海道新聞電子版アクセスランキングを見ると上位5位はカーリング銅です。

※(11)を2月26日16時に閲覧
図―6 北海道新聞電子版アクセスランキング
2月26日16時に閲覧のアクセスランキングベスト20は以下の通りです。
1.
おやつは欠かせない「そだねー」 LS北見、作戦タイムと北海道弁話題に:どうしん電子版(北海道新聞)(12)
2.
LS北見、鈴木選手は「理系女子」 全力で続けた研究と練習:どうしん電子版(北海道新聞)(13)
3.
吉田知那美 底抜けの明るさチーム支える LS北見23日準決勝:どうしん電子版(北海道新聞)(14)
4.
カーリング、藤沢が山口と混合ダブルス 3月の日本選手権出場:どうしん電子版(北海道新聞)(15)
5.
LS北見、出身地から五輪へ 選手の熱意に地元企業が熱いサポート:どうしん電子版(北海道新聞)(16)
6.道職員内定辞退、最高の63% 今春 転勤、幅広い業務敬遠か(リンク無し)
7.岩見沢の山林で19歳女性遺体発見 遺棄容疑男2人逮捕 (リンク無し)
8.
カーリング、銅メダルに笑顔と涙 LS北見の5選手が表彰式で:どうしん電子版(北海道新聞)(17)
9.岩見沢の山林で19歳女性遺体発見 遺棄容疑で2人逮捕 (リンク無し)
10.トマム脱線事故で駅混雑 特急全22本を運休、旅行客ぐったり(リンク無し)
11.
LS北見の地元・常呂町 おみくじもカーリング仕様?:どうしん電子版(北海道新聞)(18)
12.
亡き恩師、小栗さんにささぐ LS北見「銅」:どうしん電子版(北海道新聞)(19)
13.
カーリングLS北見、銅メダル 5―3で英国破る:どうしん電子版(北海道新聞)(20)
14.
藤沢選手、折れない心 勝負どころで精密ショット 昨春からメンタル鍛錬:どうしん電子版(北海道新聞)(21)
15.
<平昌へ 2人の物語>2 ストーンを支えに 吉田知那美と吉田夕梨花 苦難乗り越え姉妹共闘:どうしん電子版(北海道新聞)(22)
16.幌加内積雪313センチ 道内記録48年ぶり更新 天塩で車立ち往生も(リンク無し)
17.
藤沢選手「誇りに思う」 カーリング銅獲得のLS北見:どうしん電子版(北海道新聞)(23)
18.
スケート女子マススタート高木菜那が金メダル 今大会2個目:どうしん電子版(北海道新聞)(24)
19.貨物列車が一時脱線 トマム駅に痕跡 特急など34本運休 (リンク無し)
20.旧国鉄広尾駅、老朽化で解体 廃線から31年(リンク無し)で、カーリング銅が1~5位を占め、さらには上位20位中14件を占めています。一方で女子マススタート金は17位に一件がランクインしているだけす。以下に2月25日と27日の北海道新聞電子版のアクセスランキングを示します。

※(11)を2月25日と27日に閲覧
図―7 北海道新聞電子版アクセスランキング(2月25日と27日)
この3日間、北海道新聞電子版アクセスランキングを見る限りLS北見だけがニュースのようです。女子マススタート金とカーリング銅の地元の北海道の主要なマスコミの北海道新聞電子版の読者の関心は圧倒的に「カーリング銅」です。
カーリング「銅」の関東地区の平均視聴率25.0%(関西地区22.1%)。瞬間最高は22時43分に42.3%です(6)。昨年の紅白で最も視聴率が高かったのは安室奈美恵さんの48.4%です(25)。大きな差はありません。女子カーリングチームLS北見の皆さん(26)は、安室奈美恵さん並みでしょうか?マススタート金の関東地区の平均視聴率は9・8%、関西地区は9・2%、メダル獲得の瞬間を伝えた後半部分(午後8時から190分間)は関東地区で10・8%、関西地区で12・0%だったそうです(7)。視聴率を見ても圧倒的に「カーリング銅」です。
北見市は今日(2月27日)17時40分から同市最寄りの女満別空港(26)で「 LS北見空港お迎えセレモニー」を開くそうです(27)。その後で、21時ころよりホームともいえるアドヴィックス常呂カーリングホールで平昌オリンピックカーリング女子銅メダル獲得「凱旋セレモニー」を開催するそうです(28)。幕別町(29)のHPにはこのような案内はありませんでした。
一般論から言えば女子マススタートで高木菜那さんが金メダルの方が、カーリング女子で日本代表のLS北見の皆さんが銅メダルより上です。でも、関心はLS北見の銅メダルです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
(=^・^=)はカーリングの方を見ました。見ていて楽しい気分になったりました。彼女達のスローガンは
「We win the victory with smaile」(笑顔で勝利を勝ち取る。)
です(30)。こんなスローガンを掲げたチームがメダルをとる試合を見たら楽しくなります。LS北見の皆さんにはお礼を言いたいと思います。まったくの(=^・^=)の独断と偏見ですが、このスローガンこそがメダルへの切符だと思います。LS北見さんのカーリングの銅メダルを見ていて、女子スピードスケート・マススタートの金を見逃したのは残念と読売は報道していますが(31)、(=^・^=)はLS北見さんのカーリングを見ていてよかったと思います。今後も頑張って欲しいと思います。無論、高木姉妹にも。今回の冬季五輪は女子カーリングと女子スピードスケートだけが印象に残りました。
平昌五輪は終りました(1)。次は東京です。サッカー日本代表の男女両チームは福島第一原発から20km近くの福島のJヴィレッジで事前合宿するそうです(32)。福島産、食べて予選落ちなんて事にならないか心配です。福島の皆様がどう考えているか興味があります。
福島を代表する冬野菜にシイタケがあります(33)。福島県相馬市でもシイタケが栽培されてます。同市産シイタケは美味しいそうです(34)。安倍出戻り内閣はシイタケに限らず福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産シイタケはありません。

※(36)を引用
図―8 福島産が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
当該のスーパーが福島県外の店舗も含め福島産牛肉を扱うとの報道がなされました(37)。

※(2)を2月27日に閲覧
図―9 大手スーパーチェーンが福島産牛肉を扱うと報じる福島県の地方紙・福島民報
このスーパーチェーンの店舗は(=^・^=)が住む街にもあります。福島ではチラシに載せられない福島産を(=^・^=)の街で売って欲しくはありません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
平昌五輪2018:スピード マススタート 高木菜、金 カーリング女子、銅 日本勢メダル13個(2)
福島民報(3)
高木菜那 - Wikipedia(4)
高木美帆 - Wikipedia(5)
ロコ・ソラーレ - Wikipedia(6)
カーリング女子高視聴率に「すご~い。紅白みたい」 - カーリング : 日刊スポーツ(7)
高木菜那がマススタート初代女王視聴率10・8% - スピード : 日刊スポーツ(8)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘放送、福島・花塚山から富士山、映像でとらえたには今回が初めて、昨年は撮影に成功したと報道(9)
北海道新聞 - Wikipedia(10)
道新スポーツ:どうしん電子版(北海道新聞)(11)
どうしん電子版(北海道新聞)(12)
おやつは欠かせない「そだねー」 LS北見、作戦タイムと北海道弁話題に:どうしん電子版(北海道新聞)(13)
LS北見、鈴木選手は「理系女子」 全力で続けた研究と練習:どうしん電子版(北海道新聞)(14)
吉田知那美 底抜けの明るさチーム支える LS北見23日準決勝:どうしん電子版(北海道新聞)(15)
カーリング、藤沢が山口と混合ダブルス 3月の日本選手権出場:どうしん電子版(北海道新聞)(16)
LS北見、出身地から五輪へ 選手の熱意に地元企業が熱いサポート:どうしん電子版(北海道新聞)(17)
カーリング、銅メダルに笑顔と涙 LS北見の5選手が表彰式で:どうしん電子版(北海道新聞)(18)
LS北見の地元・常呂町 おみくじもカーリング仕様?:どうしん電子版(北海道新聞)(19)
亡き恩師、小栗さんにささぐ LS北見「銅」:どうしん電子版(北海道新聞)(20)
カーリングLS北見、銅メダル 5―3で英国破る:どうしん電子版(北海道新聞)(21)
藤沢選手、折れない心 勝負どころで精密ショット 昨春からメンタル鍛錬:どうしん電子版(北海道新聞)(22)
<平昌へ 2人の物語>2 ストーンを支えに 吉田知那美と吉田夕梨花 苦難乗り越え姉妹共闘:どうしん電子版(北海道新聞)(23)
藤沢選手「誇りに思う」 カーリング銅獲得のLS北見:どうしん電子版(北海道新聞)(24)
スケート女子マススタート高木菜那が金メダル 今大会2個目:どうしん電子版(北海道新聞)(25)
2017紅白歌手別視聴率(26)
女満別空港 - Wikipedia(27)
【案内】おめでとう銅メダル! LS北見空港お迎えセレモニーについて | 北見市(28)
「常呂カーリング倶楽部」公式サイト(アドヴィックス常呂カーリングホール指定管理者)(29)
幕別町 - パークゴルフとナウマン象のまち(30)
カーリングチーム LocoSolare(ロコソラーレ/LS北見)公式サイト(31)
「カーリング見ていて見逃した」残念がる声多く:平昌大会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)(32)
<Jヴィレッジ>7月にグラウンドやホテルなど一部再開 | 河北新報オンラインニュース(33)
冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島(34)
しいたけがポコポコと。(相馬市) | ふくしま 新発売。(35)
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応:農林水産省中の「2.英語版(全体版)(PDF:4,500KB)」中の
分割版1(PDF:1,680KB)(36)
イオン相馬店公式ホームページ(37)
イオン、県産牛販売再開 3月から県内、都内計6店で | 県内ニュース | 福島民報
- 2018/02/27(火) 19:47:25|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
昨日(2月25日)に平昌五輪が閉幕しました(1)。閉会式の中継を見ていたら「竹島」入り統一旗が出てきました。安倍出戻り総理が平昌五輪に出席し、オリンピックの成功に向けて協力してきたそうです(2)。韓国は日本に対して何をしても外交的配慮で穏便に済ますと理解したようです。安倍出戻り総理の平昌五輪開会式出席は完全な失敗に終わりまた。
2月9日から25日まで、韓国で平昌五輪が開かれました(3)。日韓で「慰安婦問題の最終かつ不可逆的な解決」とした慰安婦問題日韓合意(いあんふもんだいにっかんごうい)とは、2015年12月28日の日韓外相会談で結ばれました。ところが2年後の2017年12月28日に、韓国大統領府報道官から、日韓合意には内容及び手続き面で重大な欠陥があるとして、日韓合意では問題の解決がなされないとする韓国大統領の声明が出されました(4)。「最終かつ不可逆的な解決」した問題が蒸し返され協定は事実上の破棄です。安倍出戻り総理は韓国大統領と開会式前に会談したのですが、慰安婦問題をめぐる日韓合意の履行を強く促したが、韓国政府によると、韓国大統領は「政府間交渉では解決できない」と主張し、議論は平行線に終わったそうです(5)。
それでも安倍出戻り総理は開会式に出席し、その意義を
「平昌(ピョンチャン)オリンピック、いよいよ今日が開会式です。大分盛り上がってきましたね。同じアジアのリーダーとして、このオリンピックの成功に向けて協力していきたいと思います。」
と主張しています(2)。
竹島は日本固有の領土ですが韓国は自国領を主張し不法占拠しています(6)。周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、事実上は韓国がこれを独占し(7)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(8)。

※(7)にて作成
図―1 「日韓暫定水域」
福島のお魚が食べれない今では(9)、(=^・^=)にとって大切な海です。一日も早く韓国を追い出し、汚染されているかもしれない福島の魚でなく、安心な日本海の魚を食べたいと思います。
平昌五輪では韓国と「北」は単独では参加せず合同チームを作っています。二つの国の国旗が使えなので、朝鮮半島をかたどった「統一旗」を作り国旗の代わりに使っています(10)。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-2 「統一旗」を先頭に入場行進する朝鮮選手団
昨日(2月25日)に平昌五輪が閉幕しました(1)。

※(11)を2月26日に閲覧
図―3 平昌五輪閉幕を報じる福島の地方紙・福島民報
NHKが閉会式を中継したいたので、見ていたら統一旗が出てきました。

※NHK教育テレビの2月25日20時台の番組をキャプチャー
図―4 統一旗を振る「朝鮮」の選手
よく見ると点が二つついています。

※NHK教育テレビの2月25日20時台の番組をキャプチャー
図―5 点が二つある統一旗
図―1との比較で一つは「鬱陵島」ですが、その隣は「竹島」(韓国名独島)です。韓国は閉会式でも竹島は「韓国領」との主張をしています。ゆうまでもなく竹島は日本の領土です(9)。
外交の目的は「日本の国益の確保」です(12)。各国とも自国人の幸福を実現するために外交を頑張っていると思います。たとえ国家間で合意した事項でも、相手外交的配慮を優先すると見れば、これを破棄しさらに強い要求をするはずです。韓国はこれを忠実に実行しています。
朝鮮と日本は過去に幾度か紛争を起こしています。その一つに16世紀末の豊臣政権時代の文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)があります(13)。朝鮮の伝統的な軍船に「亀甲船(きっこうせん)」があります。文禄・慶長の役で登場します(14)。
平昌冬季五輪の開会式(以下、開会式の略す)の中継当初の5人の子どもが現代から古代にタイムスリップするシーンがあります。途中に一箇所だけ立ち止まります。そこに
「海の戦いで祖国を守った亀甲船」
とのナレーションと共に「亀甲船」が登場します。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-6 「亀甲船」が登場する開会式中継
実態は「海の戦いで日本を打ち負かした亀甲船」です。
韓国には、竹島 (島根県)の韓国領有をアピールする施設に独島博物館があります(15)。以下に独島博物館の展示パネルを示します。

※(16)を引用
図-7 独島博物館展示パネル
以下に開会式中継の1場面を示します。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-8 独島博物館展示パネルにそっくりのが映像が登場する開会式中継
図―7に酷似しています。韓国は独島博物館展示パネルにそっくりのが映像を世界に流し、あたかも竹島が韓国領のような喧伝を行いました。
韓国の皆様は安倍出戻り総理が列席した開会式でも反日プロパガンダを繰り広げていました。
安倍出戻り総理は開会式の主賓でもありません。実質的な主賓は北のデブの妹の「金与正」さんです(17)。以下に開会式の中継映像を示します。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-9 韓国大統領の直ぐ後ろのたつ北朝鮮のデブの妹
「金与正」さんの顔は韓国の報道(18)で確認しました。とてもデブの妹は思えない美人です。安倍出戻り総理は離れた位置にいます。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-10 北朝鮮のデブの妹に比べ遠くに位置する安倍出戻り総理
北朝鮮にも負けていません。北朝鮮は平昌オリンピックに合わせ美女応援団を韓国に派遣しています(19)。2月14日に 2月14日に平昌五輪、女子アイスホッケー日本対南北統一チーム(コリア)戦が行われました(20)。日本テレビ系列(福島ではFCT)が16時半から中継していたので、テレビを見ていました。そしたら美女応援団が登場しました。

※2月14日16時半からの日本テレビ系列の番組をキャプチャー
図―11 女子アイスホッケー日本対南北統一チーム(コリア)戦に登場する「美女応援団」
旗が気になるので拡大図を示します。

※2月14日16時半からの日本テレビ系列の番組をキャプチャー
図―12「美女応援団」の旗
図に示す様に朝鮮半島の東側に点が二つあります。北朝鮮の「美女応援団」も日本の領土である「竹島」を朝鮮半島諸国と喧伝しました。

※2月14日16時半からの日本テレビ系列の番組をキャプチャー
図―13「竹島」入り統一旗を掲げる韓国の観客
図に示す様に半島の東側に島らしき点があります。かなり東に離れているので「竹島」です。
オリンピック開会中の2月22日には島根県で竹島の日の記念式典が開かれました。安倍出戻り総理は欠席しました(21)。この日に、ジュネーブで開かれた国連の女性差別撤廃委員会の会合で、韓国の女性家族相が旧日本軍の従軍慰安婦問題について、日本政府が使用しないよう求めている「性奴隷」の言葉を用いて説明を行いました(22)。慰安婦合意は竹島の日(2月22日)に完全に破棄されました。
韓国は安倍出戻り総理が韓国に甘いことを見抜いています。出戻る前の安倍出戻り総理は
「韓国はまさに日本と同じ価値観を持っている」
と発言をしています(23)。一連の対応を見ているとこれが安倍出戻り総理の本音のような気がします。
安倍出戻り総理は、平昌五輪閉会式に出席に韓国が日本にいくら強硬な態度をとろうとも外交的配慮を優先するともメッセージを送りました。韓国は平昌五輪期間を通じ、自国のメッセージを発信し続けました。
ロシアは幾つかの領土問題を抱えています(24)(25)。日本との間には北方領土問題があります(24)。ロシアは北方領土を不法占拠しているので、北海道の漁師さんはお魚が獲れず、(=^・^=)は安定してお魚が食べれません。竹島同様に早急に解決して欲しいと思います。でも、安倍出戻り総理では無理です。
ロシアは中国との領土問題は解決しました(25)。中国が不断の努力で領土を主張し、領土から得られる利益が、維持する労力に比べ小さくなったためだと思います。北方領土にしても竹島にしても、解決には不断の努力が必要です。
安倍出戻り総理の開会式出席はロシアに対しても日本は領土問題の解決には熱心ではないとのメッセージを送ったと思います。北方領土もまた豊かな漁場です(26)。竹島海域や北方領土で日本の漁師さんがお魚が取れるようになれば、安全とは言えない福島産魚(9)で被ばくさせらる機会が減ります。でも、安倍出戻り総理は竹島海域や北方領土を放置し、福島の魚を(=^・^=)に食べさせようとしているとしか思えません。これは(=^・^=)益に反します。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
図―3に示す様に福島産米が沖縄で売り出されるそうです(27)。安倍出戻り総理は基地だけでなく(28)(29)、安全とは言えない福島産米(30)までも、沖縄の皆様に押しつけようとしています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県棚倉町産米の全量全袋検査数が15万件を超えました(31)。同町は人口14,302人の町(32)なので町民が食べるは十分な量です。同町辺りのお米は美味しいそうです(32)。安倍出戻り内閣は福島産米は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(34)を引用
図―14 福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県棚倉町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
平昌五輪が閉幕 | 国内外ニュース | 福島民報(2)
平成30年2月9日 平昌オリンピック開会式への出席及び日韓首脳会談についての会見 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(3)
2018年平昌オリンピック - Wikipedia(4)
慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia(5)
慰安婦合意の履行は平行線 日韓首脳会談、弱い手応え:朝日新聞デジタル(6)
竹島 (島根県) - Wikipedia(7)
日韓漁業協定 - Wikipedia(8)
漁業協同組合JFしまね:竹島関連(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島産ヒラメ完全復活(2018年1月)、要注意(10)
統一旗 - Wikipedia(11)
福島民報(12)
【日本外交の目的と役割】(13)
文禄・慶長の役 - Wikipedia(14)
亀甲船 - Wikipedia(15)
独島博物館 - Wikipedia(16)
韓国旅行、韓国ツアー | 韓国観光公社公式サイト :韓国観光公社公式サイト(17)
金与正 - Wikipedia(18)
文大統領「寒い中お疲れさま」 正恩氏妹「お気遣いのおかげで大丈夫」(19)
五輪で注目、「北朝鮮美女軍団」は何者なのか | 韓国・北朝鮮 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(20)
日本が五輪初勝利 アイスホッケー・14日:朝日新聞デジタル(21)
めげ猫「タマ」の日記 竹島の日、安倍出戻り総理は出席せず(22)
韓国閣僚が慰安婦を「性奴隷」 日本の抗議に「国連報告書で使う言葉」(23)
安倍晋三 - Wikipedia(24)
北方領土問題とは? | 外務省(25)
中ソ国境紛争 - Wikipedia(26)
北方四島とは? | 北方四島ポータルサイト(27)
全店で県産米販売再開 沖縄最大手スーパー | 県内ニュース | 福島民報(28)
基地問題の記事一覧 | 沖縄タイムス+プラス(29)
普天間飛行場移設問題 -琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(30)
めげ猫「タマ」の日記 「福島産は安全」には科学的根拠が無い(31)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(32)
トップページ | 棚倉町公式ホームページ(33)
みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ(34)
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応:農林水産省中の「2.英語版(全体版)(PDF:4,500KB)」中の
分割版1(PDF:1,680KB)(35)
エコス/棚倉店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索 続きを読む
- 2018/02/26(月) 19:42:53|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
韓国が実施している福島産水産物の輸入禁止措置ついて日本政府が世界貿易機関(WTO)に提訴した問題で、2月22日に一審に当たるWTO紛争処理小委員会(パネル)が日本の訴えを認めました(1)。福島県の地方2紙は共に2月24日の社説で取り上げ
「WTOの判断は漁業関係者に自信を与えたはずだ。」(福島民報(2))
「本県産など日本産食品全体の安全性に対する裏付けとなるもの」(福島民友(3))
とあたかも、福島産が「安全」なような主張を展開しています。でも福島産が安全である科学的な根拠はありません。
事故によって放射能が五重の壁(4)を破り、福島を中心に各地に「うつり」ました。以下に福島第一から事故から7年を経た今も放射能漏れが続いています。以下に福島第一原発の排水路中の全ベータ濃度を示します。

※1(5)で作成
※2 法定限度は(6)に示すストロンチウム90の基準値を(7)にて全ベータに換算
図―1 排水路排水の放射性物質濃度
図に示す通り事故から7年近く経ちましたが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島第一の放射能は今もコントロールもブロックもされていません(8)。多くの国で福島産を正しく恐れ、輸入規制処置を取りました(9)。

※(11)を引用、加筆
図―2 世界に広がる福島産輸入規制国
安倍出戻り内閣はこの処置が気に食わないようです。東京電力福島第1原発事故を受け韓国が日本からの水産物輸入を規制しているのは不当だとして、世界貿易機関(WTO)に提訴しました。そして一審に当たるWTOの紛争処理小委員会(パネル)は2月22日までに、日本の訴えを認める判定を下しました(1)。

※(12)を2月24日に閲覧
図―3 WTOの紛争処理小委員会(以下パネルと略す)が日本の訴えを認めたことを報じる福島県の地方紙・福島民報
これを受けて福島の地方二紙は2月24日の社説で
「WTOの判断は漁業関係者に自信を与えたはずだ。」(福島民報(2))
「本県産など日本産食品全体の安全性に対する裏付けとなるもの」(福島民友(3))
とあたかも、福島産が「安全」なような主張を展開しています。
パネルは
「韓国による福島、茨城など8県産の水産物の輸入禁止措置について、リスクの度合いに対して過剰に厳しい規制であり、WTOの衛生植物検疫措置(SPS)協定で禁止する『恣意的または不当な差別』に当たると判断した。」
とのことです(13)。、WTOの衛生植物検疫措置(SPS)協定は2条で
「加盟国は、科学的に正当な理由がある場合又は<略>衛生植物検疫上の保護の水準をもたらす衛生植物検疫措置を導入し又は維持することができる」
とあります(14)。条文にあるとおり「加盟国は、科学的に正当な理由」を自ら証明することが必要です。今回の例に当てはめるなら、韓国は福島産水産物を輸入を規制する正当な理由を説明できなれば、パネルは不適切な輸入規制を判定します。一方で、日本側は福島産の安全性について説明する義務はありません。
福島民友は社説で
「本県産など日本産食品全体の安全性に対する裏付けとなるもの」
と主張していますが、単に韓国が危険性の説明に失敗したにすぎません。福島産が「安全」なのでパネルは日本の訴えを認めたのか、「韓国」がアホなので福島産の危険性を説明できなかったのか興味があります。
福島について知っておかなればないことは、事故から7年経た今も汚染されていることです。

※1(15)の数値データを元に(16)に示す手法で2月1日時点に換算
※2 避難区域は(17)による
※3 福島盆地は(18)による。
図-4 原発事故から7年経て、汚染されたままの福島
図に示す通り国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(19)を超えた地域が広く広がっています。それでも安倍出戻り内閣は福島産は「安全」として、海外向けでしょうか英語版の資料を出しています(10)。
安倍出戻り内閣は福島産野菜や果物は福島県が安全性を確認している説明しています。

※(20)を引用
図―5 福島産野菜や果物は福島県が安全性を確認しているする安倍出戻り内閣資料
福島を代表する果物にモモがあります(21)。ただし福島県全域で作られている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い地域に集中しています(22)。ここは図ー4に示す様に国が除染が必要だとする汚染されたエリアが広がっておいます。確りと検査して欲しいと思います。以下に福島県産モモの検査件数を示します。

※1(23)を集計
※2 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町で構成される(18)
図―6 福島県産モモの検査件数
図に示す様に全体としてはそれ程には減っていませんが、モモの主産地で汚染が酷い福島盆地のモモの検査件数は大幅に減っています。福島県は汚染の酷い主産地の検査を避けてます。
以下に福島県いわき市産クリの検査結果を示します。

※1(23)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日
※4 基準値は(24)による。
図―7 福島県いわき市産のクリの検査結果
図に示す様に今年9月に基準値を超えるセシウムが見つかっています。ところが出荷制限の自粛もありません(25)(26)。図に示す様に追加検査も無く、どの程度の汚染かも評価できません。福島県の検査で基準超が見つかっても出荷制限も自粛もなく「安全」とされ出荷されます。
厚生労働省の発表(23)を見ると福島県が実施してる福島産農水産物の出荷前検査は、福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(27)が実施しています。中立性に疑問があります。当然ながらまともな検査をしているか確認の必要があります。
以下に2013年以降の福島産ブドウの検査結果を示します。

※1(23)を集計
※2 日付けは検査日
※3 凡例は検査先
図―8 福島産ブドウの検査結果
図に示す通り福島県外の検査ではそこそこセシウムが見つかっていますが、福島県外の検査では殆ど見つかっていません。福島産ブドウの2013年以降の検査数、セシウム発見数を加数えると
福島県外検査 検査 7件中3件でセシウム発見
福島県検査 検査228件中4件でセシウム発見
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら10億分の1でした(28)。同じ福島産ブドウを検査しているのに検査結果が合いません
海に県境があったとしても、魚は自由に行き来できます。県境付近の魚はほぼ同じ物とみなせます。図―4に示す様に福島県いわき市は福島県沿岸部南部に位置し茨城県に接しています。いわき市の魚の汚染は茨城県の魚と同じが、汚染源が近い分だけ酷くなるはずです。以下にスズキの検査結果を示します。

※1(23)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 淡水は除く
※4 日付けは捕獲日
※5 ()内は検査先
図―9 スズキの検査結果
図に示す通り、茨城産だけでなくその先の千葉産スズキからもセシウムが見つかっています。ところが福島県いわき市産からは見つかっていません。厚生労働省の発表(24)を数えると2016年7月以降の発表を数えると169件連続で検出限界未満(ND)です。
以下にブリの検査結果を示します。

※1(23)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 ()内は検査先
図―10 ブリの検査結果
図に示す様に岩手、宮城、茨城、千葉産ブリからはセシウムが見つかっているのですが、何故か福島県が検査した福島産ブリからは見つかっていません。汚染源ある福島産が他県産より低く出るなどはおかしな話です。
安倍出戻り内閣は福島産は福島県が検査で安全を確認していると主張していますが、福島県の検査は
・汚染の酷い主産地の検査が避けられている。
・仮に基準超が見つかっても出荷制限も出荷自粛もされない。
・他県に比べ低く出る。
などの特徴があり福島県の検査では安全は担保されません。
2012年産米からは福島産米を全量検査する全量全袋検査が導入されました(20)。以下に流れを示します。

※1(20)を引用加筆
※2 縦横比はいじってます。
図―11 福島産米は全袋検査で安全が担保されていると主張する安倍出戻り内閣
福島産米の全量全袋検査は2段階になっています。1段目は袋ごとに簡易検査装置で検査し、一定の値(スクリーニングレベル)以下なら「安全」とされそのまま出荷されます(20)(29)。
以下に図―5の
□を拡大したスクリーニングレベルしめします。

※(20)を引用
図―12 安倍出戻り内閣が世界に向かって主張する全量全袋検査のスクリーニングレベル
図に示す様に1キログラム当たり50ベクレルです。以下に福島県がYouTubeにアップしている検査映像示します。

※(30)を引用
図―13 スクリーニングレベル76(Bq/kg)で運用される福島産米全量全袋検査
図に示すようにスクリーニングレベルは1キログラム当たり76ベクレルです。安倍出戻り内閣は裁量労働制の関しおかしなデータを国会に出し問題になっています(31)。同じように福島産に関して世界向かって事実とは異なる発表をしています。
福島産米の全量全袋検査は1段目は事故後に導入された簡易検査であり(29)、精度を担保するにはデータが必要です。安倍出戻り内閣の資料(10)(20)を見ると「仕様」は書いてあるのですが、システムが「仕様」通りにできていることを説明するデータはありません。そこで(=^・^=)なりに見積もってみることにしました。精密検査に回ったものは1段目の簡易検査で1キログラム当たり76ベクレルを以上のものです。厚生労働省の発表(23)を見ると4件の精密検査結果が出ていました。値は1キログラム当たりで
47、19,6.2ベクレルおよび検出限界未満(ND)
です。すなわち簡易検査で1キログラム当たり76ベクレルを以上の物でも、精密検査を実施すると検出限界未満(ND)になります。すなわち1キログラム当たりで76ベクレル程に違った値が出ます。福島産米の全量全袋検査の1段目の県検査は1キログラム当たりで76ベクレル以上の誤差があります。基準値(25)の1.5倍以上の1キログラム当たり151ベクレルのセシウムに汚染された福島産米でも、1段目の検査でスクリーニングレベルより低い1キログラム当たり75ベクレル(151-76(測定誤差))になる可能性があります。福島県が実施している福島産米の全量全袋検査では、基準超の福島産米を確実に見つける事ができません。福島産米は全量全袋検査で「安全」は担保されません。
これでは福島産米が「安全」か心配です。以下に福島県産米の全量全袋検査数を示します。
以下に今年(2017年度)の福島産米・全量全袋検査数を示します。

※(32)を集計
図―14 福島産米全量全袋検査数
図に示す通り郡山市がトップです。福島県13市でみると(33)相馬市がブービー、南相馬市がラストです。
福島産米を許容するところと許容しないところを比較し、差がなければ福島産米は「安全」、差があれば「安全」とは言えないと思います。
表ー1 福島産米を許容すかのアンケート結果
※ (34)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米を許容する方は23%ですが、福島県郡山市・三春町では67%が許容しています。以下に各年2月から翌年1月までの1年間の福島県郡山市と三春町・合計の葬式数を示します。

※1(35)を各年通年で集計
※2 震災犠牲者は(36)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―15 福島県郡山市・三春町の各年2月から翌年1月まで1年間の葬式(死者)数
郡山市・三春町合計の葬式(死者)数は
事故前年(2010年2月から11年1月) 3,153人
近々1年(2017年2月から18年1月) 3,628人
で15.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1億分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(37)による。

以下に相馬・南相馬市の葬式数を示します。

※1 (35)を各年2月~1月で集計
※2 震災犠牲者は(36)により、行方不明者を含み関連死を含まず
※3 相馬市・南相馬市の合計
図―16 福島県相馬市・南相馬市の各年2月から翌年1月の葬式(死者)数
福島県相馬市・南相馬市の合計の葬式(死者数)は
事故前年(2010年2月から11年1月) 1,284人
近々1年(2017年2月から18年1月) 1,306人
で1.7%増えていますが、統計的な差はありません。
福島産米を許容する方が多い福島県郡山市では有意に葬式が増えていますが、そのような事が無い福島県相馬・南相馬してはそのような事はありません。
以下に各年2月から翌年1月まで1年間の福島県いわき市の葬式数を示します。

※1(35)を各年通年で集計
※2 震災犠牲者は(36)により、行方不明者を含み関連死を含まず
図―17 福島県いわき市の各年2月から翌年1月まで1年間の葬式(死者)数
福島県いわき市の合計の葬式(死者数)は
事故前年(2010年2月から11年1月) 2,899人
近々1年(2017年2月から18年1月) 3,222人
で11.7%増えています。郡山と相馬・南相馬の中間でしょうか?表―1と図―15,16,17を纏め福島産米を許容する割合と葬式の増加率をプロットしてみました。

※ 表―1および図-15、16、17で作成
図―18 福島産米を許容する割合と葬式の増加率
図に示す通り福島産米を許容する地域程に葬式が増えています。以下に相関図を示します。

※ 表―1および図-15、16,17で作成
図―19 福島産米を許容する割合と葬式の増加率の相関
綺麗に一直線上に並んでいます。
図―1に示すように福島第一から福島の海に全ベータが流れ出しています。全ベータはストロンチウム90由来です(7)。ところが厚生労働省はストロンチウム90の検査は必要ないとしています。ストロンチウム90はセシウムに対し一定の割合を想定すればよいとの説明です。厚生労働省は放射性物質がセシウムだけなら1キログラム当たり120ベクレルまで「安全」であり、基準値は100ベクレルとしています(24)。するとセシウム20ベクレル相当がストロンチウム90等の放射性物質よる被ばく分です。1ベクレルの放射性物質を取り込んだとして
セシウム137では 0.013マイクロシーベルト
ストロンチウム90では0.028マイクロシーベルト
の被ばくをします(38)。この割合から考えると厚生労働省が想定しているストロンチウム90の限度は1キログラム当たりで
9ベクレル(20×0.013÷0.028)
になります。現行の基準値を下回った食品から1キログラム当たり9ベクレルを超えるストロンチウム90が見つかれば、基準値以下でも「安全」とは言えなくなります。
以下に福島原発沖20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果を示します。

※(39)を集計
図―20 20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果
図に示す様に本年は過去最高となる1キログラム当たり30ベクレルのストロンチウム90を含む魚が見つかりました(40)。最高値を出した魚(クロダイ)セシウムは基準値以下の50.2ベクレルですので、危険なレベルのストロンチウ90です。この件は福島の魚はストロンチウム90が検査されていない限り「安全」とは言えません。
以上を纏めると
・事故から7年経て海洋への放射能流出はコントロールもブロックされておらず、福島は汚染されたまである。
・安倍出戻り内閣は福島産は福島県の検査で安全が確保されていると主張しているが、福島県の検査はサンプリング、運用、精度に問題があり、福島県の検査では安全が担保されない
・安倍出戻り内閣は福島産米は全量全袋検査で安全が担保されていると主張してるが、必要な精度は無い。事故前と近々1年を比較すると福島産米を許容するところでは葬式が増えているが、同じ福島県内でも許容しない地域では葬式は増えていない。
・安倍出戻り内閣はセシウムを検査するればストロンチウム90の検査は不要と主張しているが、セシウム汚染はそれ程もないに危険なレベルのストロンチウム90に汚染された海産物が見つかっている。すくなくと福島産海産物はストロンチウム90の検査をしなければ「安全」と言えない。
になります。
「福島産は安全」には科学的根拠はありません。WTOのパネルが韓国の輸入制限を「不適切」としたのは日本側が安全を説明したからでなく、韓国政府がアホで福島産の危険性を説明できなかったからです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
WTOのパネルが韓国の輸入制限を「不適切」と判断したのは、福島産が「安全」だからでなく、韓国がアホで危険性を説明できなかったからです。それを福島のマスコミは福島産は「安全」なようにすり替えています。福島の漁師さんは、ストロンチウム90の検査をしていないのに、「厳しい検査を通して世の中に出している」と主張しています。

※(41)をキャプチャー
図―20 「厳しい検査を通して世の中に出している」と主張する福島の漁師さん
これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県は大相撲初場所優勝力士に米やホウレンソウなどの福島産野菜を贈ったそうです(42)。福島はホウレンソウの季節です。福島のホウレンソウは豊富な栄養を含み、市場から人気だそうです(43)。福島県は福島産ホウレンソウは「安全」だと主張しています(44)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ホウレンソウはありません。

※(45)を引用
図―21 福島産ホウレンソウが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
韓国政府 WTOの是正勧告受け上訴の意向=日本産水産物禁輸(2)
【WTO勝訴】粘り強く訴えよう(2月24日) | 県内ニュース | 福島民報(3)
【2月24日付社説】韓国にWTO勧告/速やかに輸入規制解除せよ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(4)
5重の壁 - Wikipedia(5)
中長期ロードマップ|東京電力⇒中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年2月1日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第50回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(6.65MB)(6)
サンプリングによる監視|東京電力中の「サブドレン・地下水ドレンに関するサンプリング」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(8)
福島第一原発における汚染水問題に関する質問主意書(9)
日本産水産物の輸入規制 韓国のほかにも23カ国が実施(10)
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応:農林水産省中の「2.英語版(全体版)(PDF:4,500KB)」
(11)(10)中の
分割版3(PDF:1,848KB)(12)
福島民報(13)
日本産水産物輸入規制 韓国は協定違反 WTO紛争小委 世界貿易機関(14)
WTO/SPS協定:農林水産省中のSPS協定の条文⇒
日本語(PDF:45KB)(15)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(16)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(17)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(18)
福島盆地 - Wikipedia(19)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(20)(10)中の
分割版1(PDF:1,680KB)(21)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(22)
くだものづくりがさかんな福島盆地(23)
報道発表資料 |厚生労働省(24)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(25)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1065報) |報道発表資料|厚生労働省中の「
原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等(PDF:378KB)」
(26)
平成29年度に市町村や関係団体等に通知した主な内容について - 福島県ホームページ(27)
農林水産部 - 福島県ホームページ(28)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月2週)―福島産米の測定誤差は1キログラム当たり70ベクレル以上―(29)
全量全袋検査 - Wikipedia(30)
福島県産米の全量全袋検査風景 - YouTube(31)
裁量労働制 疑問は一層深まった:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)(32)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(33)
福島県 - Wikipedia(34)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(35)
福島県の推計人口(平成30年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(36)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ(37)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(38)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(39)
報道配布資料|東京電力中の「魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 201*年度 第*四半期採取分(*は1~7の数値)」
(40)
2017年7月13日魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 2016年度 第4四半期採取分(PDF 756KB) (41)
ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2018年2月23日(金)放送」
(42)
大相撲初場所V・栃ノ心関に「天のつぶ」 知事賞・副賞贈呈式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(43)
特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来(44)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の
やさい編 [PDFファイル/173KB](45)
鎌田店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
- 2018/02/25(日) 19:25:45|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
福島県の今年1月中の福島県の人口動態が発表されたので(1)、(=^・^=)なりに全村が計画的避難区域となった飯舘村(2)の赤ちゃん誕生数を調べたら
男の子 0人
女の子 4人
で、全員が女の子です。統計誤差もあるので事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降を集計すると
男の子 140人
女の子 186人
で、女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を計算したら、統計的差があるとされる5%(3)を下回る1.1%でした。このような事は、同じくほぼ全域で計画的避難区域が設定された葛尾村(2)でも起こっています。通常は男の子が多く生まれるので(4)、異常な事態です。福島の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変に綺麗です。でも喜んでばかりもいられないないようです。放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が起こらなかった根拠に生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常なかたっか事をあげています(5)。広島や長崎ではみつからな事が福島で見つかっています。
第29回福島県「県民健康調査」検討委員会が開かれました(6)。そこで、福島の皆様の4割近い方が放射線による遺伝的(次世代への)影響を心配しているとのアンケート結果が発表されました(7)。

※(7)を引用
図―1 4割近い方が放射線による遺伝的(次世代への)影響を心配しているとのアンケート結果
福島では遺伝的欠陥で色素が合成できないヒメマス(8)やスズメ(9)が見つかっています。ただし、福島県の県放射線健康リスク管理アドバイザーの高村昇氏は、広島・長崎で実施された2世調査で遺伝的異常は見つかっていない旨の寄稿文を福島県のマスコミに寄せています(10)。遺伝には子どもでなく、孫の世代に現れる「隔世遺伝」があります(11)。このようない遺伝は2世調査では分かりません。
第29回福島県「県民健康調査」検討委員会の議論(12)を聞いていると、およそ遺伝的な影響はありえないとの議論がなされていました。本当なら大変に嬉しい事です。
福島原発事故では2種類の避難地域が設定されています。福島第一原発から20圏内に設定された「警戒区域」と、その後に放射線量が高いことが判明し新たない避難区域となった「計画的避難区域」です。「警戒区域」は事故翌日の2011年3月12日ですが、計画的避難区域が設定されたのは1ヶ月以上も過ぎた2011年4月22日です(2)。全村が計画的避難区域となった福島県飯舘村で概ねの避難が完了したのは2011年6月22日です。計画的避難区域はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に旧計画的避難区域の範囲を示します。

※1(13)の数値データを元に(14)に示す手法で2月1日時点に換算
※2 避難区域は(2)による
図-2 旧計画的避難区域
図に示す様に飯舘村、葛尾村はほぼ全域に計画的避難区域が設定されました。事故から7年近くが経過しましたが国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(15)を超えています。それでも安倍出戻り総理は「安全」だとして、2016年6月12日に葛尾村の、2017年3月31日に飯舘村の大部分の避難指示を解除しました(2)。
以下に飯舘村の各年の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2018年は1月のみ
図―3 飯舘村の赤ちゃん誕生数(各年1年間)
図に示す通りほぼ事故前の2010年は男の子が多く生まれていましたが、2018年1月は
男の子 0人
女の子 4人
で、全員が女の子です。統計誤差もあるので事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降を集計すると
男の子 140人
女の子 186人
で、女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を計算したら、統計的差があるとされる5%(3)を下回る1.1%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘村)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。

同じ事が、同じくほぼ全域が計画的避難区域となった葛尾村(2)でも起こっています。以下に2011年以降の合計の赤ちゃんの誕生数を示します。

※1(1)を集計
※2 2018年は1月のみ
図―4 葛尾村の赤ちゃん誕生数(各年1年間)
図に示す様に飯舘村同様に女の子が多く生まれています。2012年以降を集計すると
男の子 22人
女の子 45人
です。ほぼ全域が計画的避難区域となった2村(飯舘村、葛尾村)の2012年以降の赤ちゃん誕生数を合計すると
男の子 162人
女の子 231人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.5%でした。
以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。通常は男の子が多く生まれるので(4)、異常な事態です。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(飯舘・葛尾村合計)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(16)による。

福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(17)を引用
図―5 福島県の綺麗な女性
放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が生じていない根拠として、生まれて来る赤ちゃんの男女の割合(出生性比)に異常がなかったことを挙げています(5)。広島や長崎で見つからなかった事が福島で起きています。広島や長崎の結果を福島に適応することはできません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が生じていない根拠に自然死産が上昇していないこともあげています(5)。ところが、福島では事故後に自然死産率が事故前に比べ1.5倍に上昇しました(18)。遺伝的な影響を心配する声に答えるためでしょうか?前政権の時に福島での遺伝子の影響を調べる福島ゲノム計画が提唱されましたが(19)、安倍総理が出戻ってウヤムヤのようです。この7年の福島を見ていると怪しげな事は風評払拭を口実にことごとく無視されています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県は大相撲初場所優勝力士に米やホウレンソウなどの福島産野菜を贈ったそうです(20)。福島はホウレンソウの季節です。福島県会津若松市辺りのホウレンソウはでとろけの少なく品質の良いそうです(21)。福島県は福島産ホウレンソウは「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産ホウレンソウはありません。

※(23)を引用
図―6 福島産ホウレンソウが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
福島県の推計人口(平成30年2月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(2)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(3)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(4)
出生性比(5)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所(6)
第29回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成29年12月25日)の資料について - 福島県ホームページ(7)(6)中の
資料4-4 県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果概要等 [PDFファイル/6.24MB]pdf(8)
めげ猫「タマ」の日記 福島に遺伝的欠陥で色素が合成できないアルビノ・ヒメマス現る。(9)
めげ猫「タマ」の日記 2017年度も女の子が多く生まれる福島県川俣町(10)
放射線 放射性物質 Q&A これから生まれる子どもに被ばくの影響は | 東日本大震災 | 福島民報(11)
隔世遺伝 - Wikipedia(12)
【ライブ配信】25日13時半〜「県民健康調査」検討委員会 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー(13)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(14)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(15)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(16)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(17)
Nスタふくしま20180221 TUFchannel (18)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(19)
(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム調査)(20)
大相撲初場所V・栃ノ心関に「天のつぶ」 知事賞・副賞贈呈式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(21)
ほうれんそう | JA会津よつば(22)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の
やさい編 [PDFファイル/173KB](23)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ 続きを読む
- 2018/02/24(土) 19:59:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。2月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。しかも基準超です。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数660件中9件の基準値超え(全体の1.4%)
②平均は、1キログラム当たり5.2ベクレル、最大890ベクレル(福島県産イノシシ)。
危険なセシウム汚染食品が宮城、福島で見つかっています。

※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2018年2月3週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
今週の発表からは
・千葉産スズキ7件全てでセシウム、福島・いわき産は169件連続でND
・源藻は検査しても青ノリを検査しない福島県
・上昇する福島県桑折町産イノシシのセシウム
などの特徴が読み取れ福島産は安全とは言えません。
1.千葉産スズキ7件全てでセシウム、福島・いわき産は169件連続でND
福島県いわき市は福島県沿岸部南部に位置し、南側は茨城県に接しています(7)。千葉県産スズキ7件の検査結果が発表になりました。7件全てでセシウム入りです(9)。福島県いわき市産が気になります。以下に検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 淡水は除く
※4 日付けは捕獲日
※5 ()内は検査先
図―2 スズキの検査結果
図に示す通り、千葉だけでなく茨城産スズキからもセシウムが見つかっています。ところが福島産スズキは2016年7月以降の発表を数えると169件連続で検出限界未満(ND)です。
同じく千葉県産ブリからセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
※4 ()内は検査先
図―3 ブリの検査結果
図に示す様に岩手、宮城、茨城、千葉産ブリからはセシウムが見つかっているのですが、何故か福島県が検査した福島産ブリからは見つかっていません。汚染源ある福島産が他県産より低く出るなどはおかしな話です。
スズキにしろ、ブリにしろ福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると、福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(11)が全てを実施しています。中立性に疑問があります。福島産は他よりも低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。
2.源藻は検査しても青ノリを検査しない福島県
福島県相馬市松川浦の青ノリの出荷が再開されました(12)。厚生労働省の発表(1)を見ると源藻であるヒトエグサ(13)の検査結果があるのですが、ヒトエグサを乾燥して作る青ノリ(13)の検査結果がありません。福島県が提供している検査結果検索さいと(14)で調べても結果が出て来ません。普通は源藻で食べるのでなく、乾燥させた物をお好み焼き等の日本料理の食材の一つして食べることが(15)多い気がします。乾燥させれば放射性物質は凝縮され高濃度になると思います。ヒトエグサが加工されてばセシウム濃度は上がります。
福島県はセシウム含有量が高くなる前の「源藻」の状態で検査をして「安全」を主張し加工と出荷を認めています。福島産は検査されていなくても検査で安全とされ出荷されます。
相馬市産青ノリの名誉の為に書き加えるなら、福島の漁師さん達が検査をしています。結果は最大で1キログラム当たりで
24.4±10.1ベクレル
です。厚生労働省の発表(1)を見ると乾燥海苔の最高値は2011年11月の千葉産の1キログラム当たり27ベクレルで、ほほ同じ値です。2012年以降は(=^・^=)が数えたら243件連続で検出限界未満です。相馬市産青ノリは基準値(6)、他産地のノリに比べれば多量のセシウムを含んでいるのは事実です。
それより心配な事があります。事故によって福島第一から海への放射能漏れが続いています。

※1(17)で作成
※2 法定限度は(18)に示すストロンチウム90の基準値を(19)にて全ベータに換算
図―4 K排水路排水の放射性物質濃度
図に示す通り事故から7年近く経ちましたが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島の海は汚染され続けています。全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質で、全ベータの半分がストロンチウム90由来です(19)。当然ながらセシウムだけでなくストロンチウム90の汚染の確認が必要です。
東京電力は小数ですが、福島産海産物のストロンチウム90の検査結果を発表しています。だだし、その中にアオノリや源藻のヒトエグサの検査結果はありません(20)。
以下に福島第二原発沖2km(TーS7地点)で採れたお魚のカルシウム含有量とストロンチウム90の相関を示します。

※1 ストロンチウム90の値は(20)
※2 カルシウム含有量は100g当たりで、(21)による。
図―5 カルシウム含有量とストロンチウム90濃度の相関
図に示す様にカルシウムを多く含む程にストロンチウム90濃度が高くなります。放射性ストロンチウムは生体内ではカルシウムと同じような挙動をとるそうです(22)。アオノリのカルシウム含有量は100g当たり750mgで(15)、カルシウムが豊富な食品です。図―5の数値をそのまま当てはめると1キログラム当たり7.1ベクレルのストロンチウムを含む計算(0.0095×750)になります。(=^・^=)は以前の記事で厚生労働省が想定しているストロンチウム90は最大で1キログラム当たり9ベクレルとの事を書きました(23)。ほぼ同じです。海藻と魚の違い、ばらつきを考慮すればこの値を超える可能性があります。それでも東京電力は福島産を避ける行為を「風評被害」と呼んでんいます(24)。
3.上昇する福島県桑折町産イノシシのセシウム
福島県桑折町産イノシシから1キログラム当たり890ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(25)。以下に推移を示します。

※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは捕獲日
図―6 福島県桑折町産イノシシの検査結果
時間と共に徐々に下がっていき昨年末にはいったんは検出限界未満(ND)になりました。でも、直ぐに上昇し基準値を大きく超えてしまいました。福島産は検出限界未満(ND)になってもその後に急上昇し基準値を大きく超える事があります。
福島産はセシウム濃度が上昇する物があります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
・検査されていなくても検査で安全とされる福島産
・セシウム濃度が上昇する事がある福島産
安倍出戻り総理は裁量労働制を巡り不適切なデータ処理をした数値を国会に報告しました(26)。だったら福島は「安全」とする嘘のデータを公表してもおかしくないと思います。これでは福島の皆様は不安だと思います。福島県は大相撲初場所優勝力士に米やホウレンソウなどの福島産野菜を贈ったそうです(27)。福島はホウレンソウの季節です。福島のホウレンソウは豊富な栄養を含み、市場から人気だそうです(28)。福島県は福島産ホウレンソウは「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ホウレンソウはありません。

※(30)を引用
図―7 福島産ホウレンソウが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1072報) |報道発表資料|厚生労働省(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月2週)―宮城産スズキからセシウム、福島県新地町・相馬市産は49件連続ND―(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
いわき市 - Wikipedia(8)(3)中の「1 自治体の検査結果⇒
検査結果(PDF:9,227KB) 」
(9)(8)中のNo4639、4640、4645、4650、4651、4656、4660
(10)(8)中のNo4664
(11)
農林水産部 - 福島県ホームページ(12)
乾燥青ノリ香り豊か 相馬7年ぶりに出荷再開 | 県内ニュース | 福島民報(13)
ヒトエグサ - Wikipedia(14)
農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。を「加工食品⇒乾燥海苔」で検索
(15)
アオノリ - Wikipedia(16)
福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです中の「漁協によるスクリーニング検査結果 ⇒ これまでに各漁協が行った自主検査結果についてご覧いただけます。⇒
相馬双葉地区 」の2018/2/20
(17)
中長期ロードマップ|東京電力⇒中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年2月1日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第50回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(6.65MB)(18)
サンプリングによる監視|東京電力中の「サブドレン・地下水ドレンに関するサンプリング」
(19)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(20)
報道配布資料|東京電力中の「魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 201*年度 第*四半期採取分(*は1~7の数値)」
(21)
五訂増補日本食品標準成分表 [第2章]中の
10 魚介類(PDF:283KB) (22)
ストロンチウム - Wikipedia(23)
めげ猫「タマ」の日記 福島産ヒラメ完全復活(2018年1月)、要注意(24)
(コメント)「風評被害に対する行動計画」の策定について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社(25)(3)中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒
検査結果(PDF:660KB) ⇒No351
(26)
東京新聞:裁量労働「4時間以下」120件 厚労省データ 野党「不自然だ」:政治(TOKYO Web)(27)
大相撲初場所V・栃ノ心関に「天のつぶ」 知事賞・副賞贈呈式:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(28)
特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来(29)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の
やさい編 [PDFファイル/173KB](30)
平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト
- 2018/02/23(金) 19:42:58|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(2月22日)は竹島の日です(1)。島根県では式典が開かれましたが(2)、安倍出戻り総理は出席しません(3)。韓国の為に平昌五輪開会式に出席したに(4)、(=^・^=)の為に竹島の日の記念式典には出席しません。
竹島は島根県隠岐の島町の離島で、明白な日本領土です。1952年以降、韓国は、いわゆる「李承晩(りしょうばん(イスンマン))ライン」を国際法に反して一方的に設定し、そのライン内に竹島を取り込みました。その後、ライン内に出漁した日本漁船が韓国側に拿捕される事件が相次ぎ、日本側には死傷者も出ました。1953年7月には、竹島周辺で海上保安庁の巡視船が韓国官憲によって銃撃されました(5)。韓国は「独島」とゆう勝手な名前を付け、日本の領土であるにも関わらず韓国領として扱う(6)明確な「国際法違反」をしています。
竹島の周囲には広大な「日韓暫定水域」が設けられていますが、漁業協定があるにも関わらず事実上は韓国がこれを独占し(7)、島根県の漁師さんはお魚が取れなくなり大変に困っています(8)。

※(7)を引用
図―1 「日韓暫定水域」
福島では今も汚染排水が海に流れ続けています。

※1(9)で作成
※2 法定限度は(10)に示すストロンチウム90の基準値を(11)にて全ベータに換算
図―2 K排水路排水の放射性物質濃度
図に示す通り事故から7年近く経ちましたが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島の海は汚染され続けています。事故から7年が経過しましたが、福島の汚染水はコントロールもブロックもされていません(12)。
以下に福島原発沖20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果を示します。

※(13)を集計
図―3 20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果
図に示す様に本年は過去最高となる1キログラム当たり30ベクレルのストロンチウム90を含む魚が見つかりました(14)。最高値を出した魚(クロダイ)セシウムは基準値以下の50.2ベクレルですので、危険なレベルのストロンチウ90です。福島のお魚はストロンチウム90を検査しない限り食べられません。福島では約170種類のお魚が漁獲され市場で流通しています(15)。そのうちストロンチウム90が検査されたのは東京電力に発表(13)をみると13種類です。福島のお魚の大部分はストロンチウム90が未検査です。これでは福島のお魚は食べれません。この海域は大事だと(=^・^=)は思います。そして島根の漁師さんは漁業権を韓国に奪われ困っています。「国民の生命と財産を守るために最善を尽くす」安倍出戻り総理なら(16)、韓国に対し竹島の不法占拠を止めるように求め、島根の漁師さんが竹島海域でお魚が獲れるようにし、お魚が今より安定的に供給すべきです。これは(=^・^=)益に合致します。
今日は竹島の日です(1)。島根県では式典が開かれました(2)。安倍出戻り総理は(=^・^=)益を考えたら当然ながら出席すべきです。でも、出席しません(3)。
外交の目的は「日本の国益の確保」です(17)。各国とも自国人の幸福を実現するために外交を頑張っていると思います。たとえ国家間で合意した事項でも、相手が弱腰と見ればこれを破棄しさらに強い要求をします。
安倍出戻り総理は2015年12月末に韓国との間で慰安婦問題で合意しました。この合意で慰安婦問題は最終的かつ不可逆的に解決されたはずですいた。ところが2年後の2017年12月末に日韓合意には内容及び手続き面で重大な欠陥があるとして、日韓合意では問題の解決がなされないとする韓国大統領の声明が出されました(18)。事実上の破棄です。これによって日韓関係が悪化することが無ければ、韓国国民の欲求を満たす意味で韓国の国益にかった行動であり合理的です。そして日韓関係は悪化しませんでした。
事実上の合意破棄から2ヵ月一寸過ぎた2018年2月9日に韓国・平昌五輪開会式が開かれました。安倍出戻り総理は出席して散々な歓迎を受けました(4)。
朝鮮半島と日本は過去に幾度か紛争を起こしています。その一つに16世紀末の豊臣政権時代の文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)があります(19)。朝鮮の伝統的な軍船に「亀甲船(きっこうせん)」があります。豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役で登場すします(20)。
平昌冬季五輪の開会式(以下、開会式の略す)の中継当初の5人の子どもが現代から古代にタイムスリップするシーンがあります。途中に一箇所だけ立ち止まります。そこに
「海の戦いで祖国を守った亀甲船」
とのナレーションと共に「亀甲船」が登場します。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-4 「亀甲船」が登場する開会式中継
実態は「海の戦いで日本を打ち負かした亀甲船」です。
韓国には、竹島 (島根県)の韓国領有をアピールする施設に独島博物館があります(10)。以下に独島博物館の展示パネルを示します。

※(11)を引用
図-5 独島博物館展示パネル
以下に開会式中継の1場面を示します。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-6 独島博物館展示パネルにそっくりのが映像が登場する開会式中継
図―5に酷似しています。韓国は独島博物館展示パネルにそっくりのが映像を世界に流し、あたかも竹島が韓国領のような喧伝を行いました。
韓国の皆様は安倍出戻り総理が列席した開会式で反日プロパガンダを繰り広げ、楽しい気分になったと思います。これは韓国の国益にかなった行為です。
安倍出戻り総理は開会式でコケにされましたが、主賓ではありません。実質的な主賓は北のデブの妹の「金与正」さんです(23)。以下に開会式の中継映像を示します。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-7 韓国大統領の直ぐ後ろのたつ北朝鮮のデブの妹
「金与正」さんの顔は韓国の報道(24)で確認しました。とてもデブの妹は思えない美人です。安倍出戻り総理は離れた位置にいます。

※ NHKの2月9日19時30分よりの番組をキャプチャー
図-8 北朝鮮のデブの妹に比べ遠くに位置する安倍出戻り総理
北朝鮮にも負けていません。北朝鮮は平昌オリンピックに合わせ美女応援団を韓国に派遣しています(25)。2月14日に 2月14日に平昌五輪、女子アイスホッケー日本対南北統一チーム(コリア)戦が行われました(26)。日本テレビ系列(福島ではFCT)が16時半から中継していたので、テレビを見ていました。そしたら美女応援団が登場しました。

※2月14日16時半からの日本テレビ系列の番組をキャプチャー
図―9 女子アイスホッケー日本対南北統一チーム(コリア)戦に登場する「美女応援団」
旗が気になるので拡大図を示します。

※2月14日16時半からの日本テレビ系列の番組をキャプチャー
図―10「美女応援団」の旗
図に示す様に朝鮮半島の東側に点が二つあります。図―1との比較で一つは「竹島」(韓国名独島)です。北朝鮮の「美女応援団」は日本の領土である「竹島」を朝鮮半島諸国と喧伝しました。

※2月14日16時半からの日本テレビ系列の番組をキャプチャー
図―10「竹島」入り統一旗を掲げる韓国の観客
図に示す様に半島の東側に島らしき点があります。かなり東に離れているので「竹島」です。
韓国は安倍出戻り総理が韓国に甘いことを見抜いています。出戻る前の安倍出戻り総理は
「韓国はまさに日本と同じ価値観を持っている」
と発言をしています(27)。一連の対応を見ているとこれが安倍出戻り総理の本音のような気がします。
ロシアは幾つかの領土問題を抱えています(28)(29)。日本との間には北方領土問題があります(28)。ロシアは北方領土を不法占拠しているので、北海道の漁師さんはお魚が獲れず、(=^・^=)は安定してお魚が食べれません。竹島同様に早急に解決して欲しいと思います。でも、安倍出戻り総理では無理です。
ロシアは中国との領土問題は解決しました(29)。中国が不断の努力で領土を主張し、領土から得られる利益が、維持する労力に比べ小さくなったためだと思います。北方領土にしても竹島にしても、不断の努力で領土が必要です。竹島の日の式典に出席しない安倍出戻り総理では、竹島だけでなく北方領土問題も解決できません。
安倍出戻り総理は先の総選挙で「地方創生」を公約に掲げています(30)。島根県は「日本で47番目に有名」などお言われる通り(31)、知名度があまりありません。(=^・^=)が知る限り福島県の方でた島根県と鳥取県の区別がつく人は少数派だと思います。そんな島根県ですが、2月22日は必ず全国ニュースになります(3)。竹島の日です(1)。安倍出戻り総理が本当に「地方創生」を考えているなら竹島の日の式典に出席するはずです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
韓国は反日を国是とする国です(32)。韓国の皆様は「反日」を叫ぶことで幸福な気分になれるようです。日本がいくら外交的配慮をしても、なにかネタを見つけ「反日」を叫び続けるとはずです。だったらこちらからこちらから「反日」のネタを提供するのがベストです。安倍出戻り総理の竹島の日の式典出席は良い機会でしたが、致しません。佐賀県で自衛隊のヘリコプターが墜落しました(32)。自衛隊はオスプレーを導入し佐賀空港に配備する計画を進めていました(33)。ところがヘリコプターが墜落事故で当面は頓挫したようです(34)。だったら竹島が属する島根県隠岐の島町(35)に配備してもいいと思います。同町には隠岐空港があります(36)。自衛隊に配備予定のオスプレイの主要任務は離島防衛です(37)。韓国の皆様が「反日」を叫ぶには格好のネタです。韓国の皆さんがこれで「反日」を叫び、幸福な気分になれるなら悪い話でないと思います。でも、安倍出戻り総理はその気はなさそうです。安倍出戻り総理は無責任です。こんな方が総理をしていては福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬野菜にネギがああります(38)。福島県知事は初場所優勝力士に福島産ネギ等を贈ったそうです(39)。福島はネギの季節です。福島県須賀川市にも源吾 (げんご)ネギと呼ばれる特産ネギがあります(38)(40)。柔らかく食味が良い そうです(40)。福島県は福島産ネギは「安全」だと主張しています(41)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。

※(42)を引用
図―7 福島産ネギが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
竹島の日 - Wikipedia(2)
島根県報道発表資料(3)
竹島の日、政務官派遣発表 松江で式典、江崎担当相 :日本経済新聞(4)
めげ猫「タマ」の日記 反日プロパガンダ開会式に出席した安倍出戻り総理(5)
竹島問題について|我が国の領土問題について|領土・主権対策企画調整室(6)
独?, 獨島, Dokdo | dokdo, MOFA Republic of Korea(7)
日韓漁業協定 - Wikipedia(8)
漁業協同組合JFしまね:竹島関連(9)
中長期ロードマップ|東京電力⇒中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年2月1日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第50回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(6.65MB)(10)
サンプリングによる監視|東京電力中の「サブドレン・地下水ドレンに関するサンプリング」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(12)
汚染水、安倍首相の「完全にブロックしている」発言が東電発表と食い違い(13)
報道配布資料|東京電力中の「魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 201*年度 第*四半期採取分(*は1~7の数値)」
(14)
2017年7月13日魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 2016年度 第4四半期採取分(PDF 756KB) (15)
福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです(16)
安倍首相:「国民の生命と財産を守る」 北朝鮮ミサイルに - 毎日新聞(17)
【日本外交の目的と役割】(18)
慰安婦問題日韓合意 - Wikipedia(19)
文禄・慶長の役 - Wikipedia(20)
亀甲船 - Wikipedia(21)
独島博物館 - Wikipedia(22)
韓国旅行、韓国ツアー | 韓国観光公社公式サイト :韓国観光公社公式サイト(23)
金与正 - Wikipedia(24)
文大統領「寒い中お疲れさま」 正恩氏妹「お気遣いのおかげで大丈夫」(25)
五輪で注目、「北朝鮮美女軍団」は何者なのか | 韓国・北朝鮮 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準(26)
日本が五輪初勝利 アイスホッケー・14日:朝日新聞デジタル(27)
安倍晋三 - Wikipedia(28)
北方領土問題とは? | 外務省(29)
中ソ国境紛争 - Wikipedia(30)
公約関連 | 政策 | 自由民主党中の「
第48回衆議院議員選挙(平成29年度)」
(31)
【話題の本】日本で47番目に有名 『島根自虐伝』島根勝手に応援会著 - 産経ニュース(32)
佐賀で陸自ヘリ墜落 写真特集:時事ドットコム(33)
【特集】オスプレイ|佐賀新聞LiVE(34)
<陸自ヘリ墜落>オスプレイ議論先送りか 防衛省政務官「話する段階にない」|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE(35)
島根県隠岐郡隠岐の島町 竹島 官有無番地(36)
隠岐空港 - Wikipedia(37)
自衛隊にオスプレイ17機配備 離島防衛に活用 :日本経済新聞(38)
栄養と美味しさ満点!ふくしまの冬野菜たち! | ふくしま 新発売。(39)
栃ノ心関に赤べこトロフィー | 県内ニュース | 福島民報(40)
源吾 (げんご)|地方特産食材図鑑(41)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページの
やさい編 [PDFファイル/173KB](42)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北 続きを読む
- 2018/02/22(木) 19:45:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京中央卸売市場への福島産ヒラメの今年1月の出荷量が8.3トンです。事故前(2011年1月)の出荷量6.9トンを上回っています。福島のヒラメは完全に復活したようですが、海への放射能漏れは続いており、安全とは言えません。注意が必要だと(=^・^=)は思います。
事故によって福島第一から海への放射能漏れが続いています。

※1(1)で作成
※2 法定限度は(2)に示すストロンチウム90の基準値を(3)にて全ベータに換算
図―1 福島第一路排水の全ベータ濃度
図に示す通り事故から7年近く経ちましたが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島の海は汚染され続けています。全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質で、全ベータの半分がストロンチウム90由来です(4)。当然ながらセシウムだけでなくストロンチウム90の汚染も心配です。
ところが厚生労働省はストロンチウム90の検査は必要ないとしています。ストロンチウム90はセシウムに対し一定の割合を想定すればよいとの説明です。厚生労働省は放射性物質がセシウムだけなら1キログラム当たり120ベクレルまで「安全」であり、基準値は100ベクレルとしています(5)。するとセシウム20ベクレル相当がストロンチウム90等の放射性物質よる被ばく分です。1ベクレルの放射性物質を取り込んだとして
セシウム137では 0.013マイクロシーベルト
ストロンチウム90では0.028マイクロシーベルト
の被ばくをします(6)。この割合から考えると厚生労働省が想定しているストロンチウム90の限度は1キログラム当たりで
9ベクレル(20×0.013÷0.028)
になります。現行の基準値を下回った食品から1キログラム当たり9ベクレルを超えるストロンチウム90が見つかれば、基準値以下でも「安全」とは言えなくなります。
以下に福島原発沖20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果を示します。

※(7)を集計
図―2 20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果
図に示す様に本年は過去最高となる1キログラム当たり30ベクレルのストロンチウム90を含む魚が見つかりました(8)。最高値を出した魚(クロダイ)セシウムは基準値以下の50.2ベクレルですので、危険なレベルのストロンチウ90です。この件は福島の魚はストロンチウム90が検査されていない限り「安全」とは言えません。
以下に各年1月の東京中央卸売り市場への福島産ヒラメの出荷量を示します。

※1(9)を集計
図―3 東京中央卸売市場への出荷量
図に示す様に事故前の2011年1月を超えて完全に回復しています。出荷量の数値を記載すると
今年(2018年1月) 8.3トン
事故前(2011年1月)6.9トン
です。
宮城県はヒラメの漁獲量日本一です(10)。以下に各年12月の宮城と福島産の東京中央卸売市場での取引価格を示します。

※(9)を集計
図―4 ヒラメの取引価格(東京中央卸売市場)
図に示す通り2016年以降は宮城産と福島産の価格差は広がっています。水産加工品はフライ類を除き原産地表示の必要がありません(11)。ヒラメのお寿司やヒラメを含むお刺身の盛り合わせなどは産地表示義務がありません。公式には福島産ヒラメは「安全」とされています(13)。

※(14)を引用
図―5 福島産ヒラメは「安全」と主張する福島の漁師さん
そして美味しいそうです(15)。だったら産地表示のいらない物には宮城産より原価が安い「フクシマ産」を優先するのは仕方がないとです。東京中央卸売市場への2018年1月のヒラメ・全種出荷量51.4トンの16%に相当します。産地に注意しないと知らないうちに福島産ヒラメを食べてしまったなんて事になりかねません。福島産ヒラメは広く出回っています。注意が必要です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島産ヒラメをタイに輸出されることになりました(16)。

※(14)を引用
図―6 福島産ヒラメのタイへの輸出を報じる福島のローカルTV局(TUF)
なんかあまり情報が無いタイに売りつけてっるって感じです。これでは福島の皆さんは不安だと思います。
福島県は福島産米を大相撲初場所優勝力士に送ったそうです(17)。お米は福島を代表する農作物です(18)。福島県いわき市産米の全量全袋検査数が約49万件になりました(19)。同市の人口は約34万人なので(20)、とりあえずは同市民が食べるには十分な量です。同市にはIwaki Laikiなる美味しいお米があるそうです(21)。福島県は福島産米は「全量全袋検査」を実施しており「安全」だと主張しています(22)。でも。福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(23)を引用
図―7 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
中長期ロードマップ|東京電力⇒中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年2月1日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第50回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(6.65MB)(2)
サンプリングによる監視|東京電力中の「サブドレン・地下水ドレンに関するサンプリング」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(4)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(5)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(6)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(7)
報道配布資料|東京電力中の「魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 201*年度 第*四半期採取分(*は1~7の数値)」
(8)
2017年7月13日魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 2016年度 第4四半期採取分(PDF 756KB) (9)
東京都中央卸売市場-統計情報検索中を「大分類⇒鮮魚、中分類⇒その他鮮魚類、品目(小分類)⇒ひらめ(国内)」で検索
(10)
ひらめの漁獲量の都道府県ランキング(平成27年) | 地域の入れ物(11)
加工食品品質表示基準改正(原料原産地表示等)に関するQ&A|消費者庁(12)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(13)(12)中の
海産魚介類編 [PDFファイル/196KB](14)
Nスタふくしま20180219 TUFchannel (15)
ヒラメ 〜水産課篇〜 福島県 農林水産部 水産課 齋藤 健 主幹 | ふくしま 新発売。(1)
(16)
福島県産ヒラメの安全性や品質PR タイの飲食店シェフら招く:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(17)
栃ノ心関に赤べこトロフィー | 県内ニュース | 福島民報(18)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(19)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(20)
地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所(21)
おいしさの秘密 | いわき産コシヒカリのブランド米「Iwaki Laiki-いわきライキ」(22)
全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ(23)
平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト
- 2018/02/21(水) 19:43:32|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県の地方紙・福島民報は2月20日の社説「【『福島差別』論】もっと放射線教育を(2月20日)」(1)を
「東京電力福島第一原発事故がもたらしたさまざまな差別」
と書き出していました。これでは福島が差別されているようですが、福島は汚染されており避けいるのは差別ではありません。福島差別を叫ぶのは福島にすくうデマ屋です。福島差別は福島の汚染を誤魔化すために使われます。
福島を代表する農作物にモモがあります(2)。7,8月が出荷のピークです。モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(3)。以下に山梨産と福島産の東京中央卸売り市場でのモモの取引価格を示します。

※(4)を集計
図―1 山梨・福島のモモ価格
図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産に比べ大幅に安くなりました。これについてNHKは NHKが福島県の資料の引用として
「福島のモモは、『差別されているのだ』とはっきり感じた」
と報じました(5)。

※(5)を転載
図―2 「偏見の解消」と報じるNHK
福島のモモは「偏見」によって「差別」され、他に比べ安くなっているような主張です。
福島のモモは福島全域で広く栽培されているわけではありません。概ね「福島盆地」と呼ばれる狭い範囲に集中しています(6)。以下に示します。

※1(7)のデータを元に(8)に示す手法で1月1日に換算
※2 避難地域は(9)による。
※3 福島盆地の範囲は(10)による
図―3 福島盆地と相馬・南相馬市
図に示す通り国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(12)を超えたエリアが広がっています。事故から7年を経ましたがですが福島のモモの産地は汚染されたままです。確り検査して貰分ければ「安全」とは言えません。
以下に2013年以降の福島産ブドウの検査結果を示します。

※1(11)を集計
※2 日付けは検査日
※3 凡例は検査先
図―4 福島産ブドウの検査結果
図に示す通り福島県外の検査ではそこそこセシウムが見つかっていますが、福島県外の検査では殆ど見つかっていません。福島産ブドウの2013年以降の検査数、セシウム発見数を加数えると
福島県外検査 検査 7件中3件でセシウム発見
福島県検査 検査228件中4件でセシウム発見
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら10億分の1でした(12)。同じ福島産ブドウを検査しているのに検査結果が合いません。
地図でみると福島県いわき市は福島県沿岸部にあり南を茨城県に接しています。以下にスズキの検査結果を示します。

※1(11)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 淡水は除く
※4 日付けは捕獲日
※5 ()内は検査先
図―5 スズキの検査結果(茨城、千葉、いわき市産)
隣県茨城やその先千葉では見つかっているのに汚染源にちかい福島県いわき市に入ると突然い見つからなくなります。おかしな話です。
モモ、ブドウやスズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は、厚生労働省の発表(11)を見ると福島県農業総合センターが実施しています。ここは福島県農林水産部に属しており(13)、中立性に疑問があります
図―4、図―5に示す通り、福島産は他よりも低く出る検査で安全とされ出荷されます。
以下に福島県産モモの検査件数を示します。

※1(11)を集計
※2 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町で構成される(10)
図―6 福島県産モモの検査件数
図に示す様に全体としてはそれ程には減っていませんが、モモの主産地で汚染が酷い福島盆地のモモの検査件数は大幅に減っています。
福島産は汚染が酷い主産地を避けた検査で「安全」とされ出荷されます。
以下に福島盆地を構成する自治体の葬式数を示します。

※1(14)を集計
※2 震災・津波犠牲者は(15)により、行方不明者を含み関連死を含まず。
図-7 福島盆地構成自治体の各年(通年)の葬式(死者数)の推移
図に示しように福島盆地では葬式(死者)数が増えています。
2010年1年間 3,929人
2017年1年間 4,322人
で、事故前に比べ10%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら7万分の1です(16)。図-3に示す様に旧避難地域を挟んで反対側(東側)に相馬市・南相馬市があります。同じ期間の葬式数を比較すると
2010年1年間 1,300人
2017年1年間 1,306人
で殆ど増えていません。
事故後に福島産モモは避けられ、価格が下がっています。これをNHKは
「福島のモモは、『差別されているのだ』とはっきり感じた」
と報じました。
福島のモモについて調べてみると
・事故から7年が経ても除染が必要な汚染された福島盆地で主に作られている。
・福島県は福島産モモは検査で「安全」を主張しているが(17)、福島県の検査は他よりも低く出る検査である。また、主産地である福島盆地の検査数は大幅に減らしています。
・福島のモモの主産地である福島盆地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬市・南相馬市では増えていません。
との特徴が読み取れます。福島のモモは汚染され、葬式が増えている福島盆地で主に作られていますが、他より低く出る検査で「安全」とされ出荷されていきます。消費者が避けるのは当然であり「差別」ではありません。だいたい差別(さべつ)とは特定の集団や属性に属する
個人に対して特別な扱いをする行為であリ(18)、モモのような「物」に対する行為ではありません。
立命館大准教授の開沼博氏は社会学者です(19)。自然科学は専門ではありません。、経済産業省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員、楢葉町放射線健康管理委員会副委員長、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター客員研究員等を務います。マスコミに登場し福島ついていろいろと語っているようです(19)。特に福島の地方紙・福島民友に度々登場し「差別」や「風評被害」を主張しています(20)。
彼は共同で
「『STOP!福島関連デマ・差別』――ともに『デマ・差別』を解決する道を - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」
成るサイトを立ち上げました(21)。サイトの冒頭に
「昨年(2016年)末、福島から横浜に避難した子どもが、小学生時代にいじめを受けていたことが明らかになりました。殴る蹴るなどの暴行を受け金品を取られ続けた上に、
「菌」などと、福島から来たことで『汚れている』かのような侮蔑的な言葉を投げつけられていました。 」
なんて記載があります(21)。これでは「菌」扱いされ方は福島から横浜に避難されたかたになります。でも「菌」扱いは新潟県で起こりました(22)。
福島県飯舘村は相馬市、南相馬市の西側の位置する村です。事故で汚染され村は全域が避難区域になりました。しかし避難がほぼ終ったのは事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(22)。渡辺菜央さんは事故当時、同村に住んでいました。そして避難の説明会で
「産めなくなったら」
と質問を発しそれが報道され(23)名前が知れ渡る結果になったと思います。

※(24)を引用
図―8 「産めなくなったら・・」と質問する渡辺菜央さん
その後、福島県では合計特殊出生率が低下し、彼女のいらした飯館村の女性からは男の子が殆ど生まれない奇妙なことが起こりました。さらには福島では自然死産率が上昇しました。
以下に福島の合計特殊出生率を示します。

※(25)を引用
図―9 福島の合計特殊出生率
図に示す通り、事故があった2011年と翌年に低下しています。このようなことは同じ被災地でも岩手や宮城では起こっていません(26)。
以下に各年の飯舘村の赤ちゃん誕生数を示します。

※(14)を集計
図―10 福島県飯舘の赤ちゃん誕生数
図に示す通り事故後は女の子が多く生まれています。事故以降に懐妊した赤ちゃんがうまれるであろう2012年以降を集計すると
男の子 140人
女の子 178人
です。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(29)による。

表に示す通り偶然に起こる確率は統計的に差があるとされる5%(30)を下回る3%でした。通常は男の子が多く生まれるので異常な事態です。
以下に福島県の自然死産率の推移を示します。

※(32)を転載
図―11 福島県の自然死産率の推移
福島では事故後に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。
渡辺菜央さんは「産めなくなったら」と質問しました。その後の福島では合計特殊出生率が低下し、自然死産が増えました。そして彼女と同じ飯舘村民からは女の子が多く生まれるようになりました。彼女の「産めなくなったら」との不安はその後の経過を見れば、的をえたものでした。
一方で開沼博氏らのHP(21)ではこの件について
「『私は、子どもが産めますか?』―― こんな問いを、福島の子どもが震える声で発しなくてはなりませんでした。 」
なんて評しています。さらに
「被曝の影響は次世代の子どもたちに決して遺伝しない。このことは、広島と長崎のデータから明らかになっています。また、そもそも福島では、世界平均を上回るような被曝をした住民がほとんどいなかったことも、実測データからすでに判っています。 」
と主張しています。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が生じていない根拠に自然死産が上昇していないことや生まれてくる赤ちゃんの男女の割合(出生性比)に異常がなかった事をあげています(33)。ところが福島では事故後に自然死産率が事故前に比べ1.5倍に上昇し、汚染が酷い飯舘村では女の子が多く生まれるようになりました。広島や長崎で起こらな事が福島で起こっています。広島や長崎の例を持ってきて福島は「安全」と主張するのは詭弁です。さらにいえば、遺伝的な影響を心配する声に答えるためでしょうか?前政権の時に福島での遺伝子の影響を調べる福島ゲノム計画が提唱されましたが(34)、安倍総理が出戻ってウヤムヤのようです。
開沼博氏は福島に寄生するデマ屋です。
絵本作家の松本春野氏は2015年に新作絵本「ふくしまからきた子 そつぎょう」(父の松本猛さんとの共著、岩崎書店)を出したそうです。東京電力福島第1原発事故後、福島から広島に母と避難することを選んだ主人公の少女「まや」が、自分が通っていた福島の小学校の卒業式に戻ってくるという物語だです(35)。以下に福島から広島に避難されてかたの人数を示します。

※(36)を集計
図―12 福島からの広島への避難者数
図に示す通りあまり減っていません。広島から福島への帰還は進んでいません。松本春野氏は広島から福島への帰還とゆう殆どあり得ない話をでっち上げました。彼女も開沼博氏と同様に福島に寄生するデマ屋です。
開沼博氏や松本春野氏の他、数名の共著で「しあわせになるための『福島差別』論 」が出版されたました(37)。同著書を福島県の地方紙・福島民報は2月20日の社説「【『福島差別』論】もっと放射線教育を(2月20日)」で取り上げていました(1)。冒頭は「東京電力福島第一原発事故がもたらしたさまざまな差別」
と書き出です(1)。これでは福島が差別されているようですが、福島は汚染されており避けいるのは差別ではありません。福島差別を叫ぶのは福島にすくうデマ屋です。福島差別は福島の汚染を誤魔化すために使われます。「幅広い分野の専門家ら14人が執筆しており」(1)と論じていますが、既に記載通り著者には福島に寄生するデマ屋が含まれています。
「科学的な議論を通じて互いの意見を尊重することの重要性を訴えている。」と論じていますが、福島には信頼できるデータがありません。食品中の放射性物質検査が他よりも低くでる検査であることは図―4、5に示した通りです。福島県は7つのポイントを県を代表する放射線量観測点として扱っており、新聞などのではこの地点が福島県を代表する放射線量として紹介されます(38)。安倍出戻り総理が2012年12月に出戻って(39)4ヶ月が経過した、2013年4月1日に突然に7つのポイントの放射線量が下がりました。

※1(40)を転載
※2 日付け中2013年は省略
図―13 突然下がる福島県各地の放射線量
原因は放射線の高い場所から低い場所への移動です。値が高い福島市や郡山市では別の人為的操作を実施しました。

(a)福島市 (b)郡山市
※1(41)を転載
※2 年は2012年から13年
図―14 人為的操作で下がった福島県の放射線量測定値
忖度でもしたのでしょうか。安倍出戻り総理が出戻った4ヶ月過ぎに放射線量の測定値は福島県の人為的操作で下げられました。その影響はいまも引きづっています。これで放射線量も分からなくなりました。
福島の検査は低く出るので実際の値は分からない。放射線量も低くでるように人為的操作が加えられているので実際の値が分かりません。食品の汚染度合も放射線量も分からずに「「科学的な議論」など不可能です。
当該社説では(1)
「原発事故がもたらした被害の全体像や現状を整理し、放射能や放射線の知識、甲状腺がん検査の問題点なども解説している。」
と論じていますが、デマ屋もいる著書では無理です。
当該社説では(1)
「同書は『放射線教育の重要性』を強調している。『福島で生まれ育った若い方々が、いわれのない偏見・差別を受けないようにするためにも、放射線とその影響に関し、科学的な理解を育む教育に、わが国はもっと力を入れねばなりません』と書かれており、共感を覚えた。」
と論じていますが、福島では放射能は「うつらない」と教え込まれているようです。「放射能」の元は「放射性物質」とよばれる「物質」です。「物質」が移らないはずがありません。事故前には福島第一原発の放射能は五重の壁に守られ閉じ込められていました。事故によって五重の壁が壊れ各地に「移り」、図―3に示す様に事故から7年近く経た今も福島を汚染し続けています。図―4に示す様に台地から果物(ブドウ)にも移っています。図-5に示す様にお魚(スズキ)にも移っています。
当該社説(1)は最後を
「差別や偏見を完全になくすことは難しいかもしれない。しかし減らすことはできるはずだ。そのためにも、福島の『正しい情報』を学び、発信し続けていくことが大切だ。」
と結んでいます。福島を避ける行為は「差別」ではありません。これを無くすには福島は「安全」とゆう発信以外にありません。
出戻る前の安倍総理は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も
原子力の安全確保に万全をつくすことを回答したそうです(42)。その後に福島原発事故が起き、およそ
原子力の安全確保に万全をつくしていない事が、事故報告書(43)(44)で明らかになりなした。福島県は2011年2月25日に福島第一原発3号機の安全を確認したと発表しました(45)。でも、半月後には大爆発です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故前の原発と同じように、福島では十分か検証もなく「安全」が主張されています。これでは不安なので(=^・^=)は「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島はイチゴ栽培が盛んだそうです(46)。福島県福島市ではイチゴ狩りが楽しめます(47)。同市はイチゴのシーズンです。同市辺りのイチゴは冬場の寒さに耐え抜いた甘みのあるそうです(48)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(49)を引用
図―15 福島産イチゴが無い福島県福島のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【「福島差別」論】もっと放射線教育を(2月20日) | 県内ニュース | 福島民報(2)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(3)
めげ猫「タマ」の日記 2年連続で拡大する福島のモモの価格差、ミスピーチ同窓会も効果無し(4)
東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類⇒果物、中分類⇒もも類、品目(小分類)⇒もも」で検索
(5)
めげ猫「タマ」の日記 「福島のモモは、『差別されているのだ』とはっきり感じた」とNHK、避けられてるだけです。(6)
くだものづくりがさかんな福島盆地(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(8)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(9)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(10)
福島盆地 - Wikipedia(11)
報道発表資料 |厚生労働省(12)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月2週)―福島産米の測定誤差は1キログラム当たり70ベクレル以上―(13)
農林水産部 - 福島県ホームページ(14)
福島県の推計人口(平成30年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ(16)
めげ猫「タマ」の日記 2017年のお葬式が10%増えた果物作りが盛んな福島盆地(対事故前)(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(18)
差別 - Wikipedia(19)
開沼博 - Wikipedia(20)
復興の道標:福島民友新聞社 みんゆうNet(21)
「STOP!福島関連デマ・差別」――ともに「デマ・差別」を解決する道を - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)(22)
福島避難生徒また「菌」いじめ…新潟の中1女子 - 社会 : 日刊スポーツ(23)
飯舘村 - Wikipedia(24)
めげ猫「タマ」の日記 今年(2014年)に活躍した福島県の十人の女性(25)
承太郎のブログ: 飯舘村の女子高生「子供が産めない体になるのではないかと不安」(26)
めげ猫「タマ」の日記 福島民友さん特集記事「風に惑う」に反論する。(27)
10の指標にみる福島県のいまVer.29を掲載しました。 - 福島県ホームページ中の
平成30年2月15日公表分 10の指標にみる福島県のいまVer.29 [PDFファイル/601KB] (28)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―(29)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(30)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(31)
出生性比(32)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(33)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所(34)
(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム調査)(35)
キーパーソンインタビュー:「フクシマを描く善意が差別や偏見を助長したかも」 絵本作家の松本春野さん - 毎日新聞 (36)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ中の「
・県外への避難状況の推移 [PDFファイル/209KB]」
(37)
しあわせになるための「福島差別」論 | 池田 香代子, 開沼 博, 児玉 一八 (38)
福島民報|生活関連情報 東日本大震災(39)
第2次安倍内閣 - Wikipedia(40)
めげ猫「タマ」の日記 移転してもまだ線量の高いモニタリングポスト(放射線線量測定点)を除染する福島県(41)
めげ猫「タマ」の日記 5月測定器の周りを除染で福島県の放射線量が激減!―補正式が必要(42)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(43)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(44)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(45)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(46)
福島県オリジナル品種「ふくはる香」をお見逃し無く! | ふくしま 新発売。(47)
いちご狩り2018 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ(48)
特産品情報 | 地区別くらし情報 福島地区 | JAふくしま未来(49)
イオン福島店公式ホームページ
- 2018/02/20(火) 20:45:44|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
福島の放射能汚染から逃れるために避難している方への住宅支援が昨年(2017年)3月31日に打ち切られました(1)。新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配 499人、公営住宅等 1)(4)
2018年1月末 1,127人(借り上げ等 85人、自力手配1,041人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り10ヵ月経ても福島に戻ることはありません。事故から7年が経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
なお「借り上げ仮設住宅」は借り上げ等に、公営住宅・雇用促進住宅等は公営住宅等と区分させていただきました。
福島は原発事故によって酷く汚染されました。

※1(6)の数値データを元に(7)に示す手法で1月1日時点に換算
※2 避難区域は(8)による
図-1 原発事故から7年経て、汚染されたままの福島
図に示す通り広い範囲で国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(9)を超えています。事故8年目ですが福島は汚染されたままです。
以下に20代前半の各年の社会的増減の推移を示します。

※(10)を集計
図-2 20代前半のの社会的増減
図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の7年間、男性の社会減を大きく超えています。改善されるどころか悪化しています。福島からは若い女性が逃げ出し、やがてはママになる人がいなくなり、少子高齢化社会が到来します(11)。
事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。

※(12)を集計
図―3 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(13)、今も5割を超える34,202人の方が県外に避難しています(14)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。

※1 (15)を集計
※2 緊急時避難準備区域はほぼ全域が緊急時避難準備区域に指定された市町村で、広野町のみ
※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された地町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
※5 避難区域無しは緊急時避難準備区域も含め避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
※6 避難区域の設定は(8)による。
図―4 福島県外への子ども避難者数
図に示す様に他は戻っていますが、「避難区域無し」の区域の避難者は戻っていません。かれらは自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。
3月末に福島は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(1)。でも図―1に示す様に福島は汚染されたままです。
新潟県への避難者数は2,691人で東京、埼玉、茨城についで4位です(14)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(3)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(15)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(16)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(17)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。

※1(3)にて作成
※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
図―5 福島から新潟市に避難された方の居住形態
福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配 499人、公営住宅等 1)(4)
2018年1月末 1,127人(借り上げ等 85人、自力手配1,041人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り10ヵ月経ても福島に戻ることはなく、借り上げ等から自力手配(多分、自分でアパートを借りる)に移行しています。図―1に示すように事故から7年が経ちましたが、福島の汚染は改善されていません。改善の見込みもありません。当然のことです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
事故から7年が経過しましたが、福島は汚染されています。それでも住宅支援を打ち切り福島県外の避難者を呼び戻そうとするには「県民の安全」より優先させたい事が行政にある気がします。図―2に示す様に福島は少子高齢化に悩んでいます。少子高齢化対策には福島県外に逃げだした子ども親に圧力を加えて呼び戻すのが有効です。こんな政策が行われていては福島の皆様は不安になると思います。
福島県が力を入れている農畜産物に牛肉があります(18)。福島牛は絶品だそうです(19)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主要しています(20)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。

※(21)を引用
図―6 福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東京新聞:住宅支援は「命の問題」 福島県、きょう打ち切り 自主避難者なおSOS:社会(TOKYO Web)(2)
中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook(3)
新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします(4)(3)中の
平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)(5)(3)中の
平成30年1月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト) (6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(8)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(10)
福島県の推計人口(平成30年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
めげ猫「タマ」の日記 2017年も若い女性が逃げて行く福島(12)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(13)(12)中の「
・県外への避難状況の推移 [PDFファイル/209KB]」
(14)(12)中の「
県外への避難者数 [PDFファイル/112KB]」
(15)
新潟県 - Wikipedia(16)
発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力(17)
柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学(18)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(19)
絶品!福島牛! | ふくしま 新発売。(20)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(21)
平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト
- 2018/02/19(月) 19:52:10|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ