fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

楢葉町の町内在住者が見込の過半数にならず(2018年4月)

 2015年9月に避難指示が解除された福島県楢葉町(1)は今年1月16日に、今春にも町内の居住者が住民登録者数(約7100人)の半分を超えるとの推計を明らかにしました(2)。4月30日付けの楢葉町の発表を見ると(4)
 住民登録 7,046人中 楢葉町町内在住 3,302人(46.8%)
で、見込みの半分に到達しませんでした。昨年(2017年)をみると3月の帰還・移住が多く今後の増加は見込めません。
 楢葉町は福島県の沿岸部(浜通り)に立地する町で、町内には福島第二原発が立地し、直ぐ北側(概ね20km以下)には福島第一原発があり、原子力施設が多く立地する町です。原発事故によって全町が避難しました(1)。
事故から7年以上経て汚染されている福島
※1(5)のデータを元に(6)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難地域は(7)による。
 図―1 福島県楢葉町

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(8)を超えています。事故から7年が経ちましたが楢葉町は汚染されたままです。同町では高濃度の全ベータに汚染された「物体」がいくつも見つかったり(9)、1キログラム当たり30ベクレルのストロンチウム90に汚染されたクロダイも見つかっています(10)(11)。それでも「安全」とされ安倍出戻り内閣は2015年9月に避難指示が解除しました(1)(7)。 さらには避難指示から2年半後の2018年3月末にはそれまで実施していた避難先での住宅の無償提供を打ち切りました(12)。これで楢葉町町民は自分で避難先に住宅を手配するか、楢葉町に戻るかの選択を迫られることになりました。これについて楢葉町は今年1月16日に、今春にも町内の居住者が住民登録者数(約7100人)の半分を超えるとの推計を明らかにしました(2)。図ー1に示すように楢葉町は汚染されています。半分以上の方が戻るか興味があります。
 以下に楢葉町町内在住者の増減を示します。 
3-4月に多い楢葉町内への移転者
 ※(3)(13)を集計
 図-2 楢葉町町内在住者の増減

 図に示すとおり昨年(2017年)は3-4月中に大きく増えていますが、その後はあまり増えていません。今年も3-4月に大きく増えました。昨年と同様なら4月末までのデータで楢葉町が発表したで、この春に楢葉町住民の半数以上が楢葉町内に在住してるかわかります。以下に楢葉町民の町内外の人数を示します。
半分に満たない楢葉町民の町内在住者
 ※(3)を集計
 図-3 楢葉町町民の居住先

図に示すとおり半分などは帰還していません。
数値は見ると(4)
  住民登録 7,046人中 楢葉町町内在住 3,302人(46.8%)
です。
 福島県が認定している福島県内での楢葉町民の避難者は240人です(14)。この方達全員が戻ったとしても半分を超える程度です。
 以下に楢葉町の転入者数を示します。
2015年9月以降に増えた楢葉町への転入者
 ※(13)で集計
 図―4 楢葉町転入者数

 図に示す様に避難指示が解除された2015年9月(1)以降に急に増えています。避難指示解除によって楢葉町内に住居を確保できれば誰もが楢葉町に住めるようになりました。同町の北には福島第一があり、同町には福島第二原発が位置します(1)。原子力の仕事は十分にあります。多くの方が原子力の仕事の為に転入したと思います。2015年9月から18年3月までの転入者を合計すると883人(男性647人、女性236人)です。この方達も居住人数に入っているので、帰還した人数はもっと少なくなります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 楢葉町から避難した多くの方が帰還をためらっています。このところ官僚の「嘘」がよく報道されています(15)。官僚がいくら福島産は安全であり、避ける行為は「風評被害」と主張しても(16)、同じように「嘘」かもしれません。福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。須賀川市等が主要な産地です(17)。5月に入り福島はキュウリのシーズンが始まりました(18)。須賀川辺りのキュウリはみずみずしい香りとパリッとして歯切れのよいそうです(19)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図―5 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)楢葉町 - Wikipedia
(2)町内居住、今春5割に 仮設住宅無償提供終了で 楢葉 毎日新聞
(3)楢葉町内居住者数について
(4)(3)中の平成30年4月30日現在⇒行政区別・年代別集計表(H30.4.30) 
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島・楢葉町から高濃度の汚染が疑われる物体が見つかる。8個目
(10)2017年7月13日魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 2016年度 第4四半期採取分(PDF 756KB)
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島産クロダイから30(Bq/kg)のストロンチウム90
(12)福島・楢葉、仮設住宅の無償提供終了へ 進む退去、不安拭えず 帰町か否か選択相半ば | 河北新報オンラインニュース
(13)福島県の推計人口(平成30年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(14)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(15)森友国有地売却:佐川氏、交渉記録を認識 隠蔽の疑い - 毎日新聞
(16)第5回「福島県産農林水産物の風評払拭対策協議会」を開催します (METI/経済産業省)
(17)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(18)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(19)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(20)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(21)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2018/05/17(木) 19:44:51|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「福島空港沖縄線復活へ」と福島民友、でも無理

 福島県の地方紙の福島民友が2008年度で廃止になった福島・沖縄線(1)について
 ・年間7万人近くの利用があり、平均搭乗率も路線維持の採算ラインといわれる60%を超えていた。
との理由で復活を論じていた(2)。でも、仙台空港鉄道(3)や茨城空港の開港(4)で福島空港の優位性が失われており廃止前の乗客数は見込めません。復活は無理な話です。
 福島空港は「フクシマ」にある空港です。1993年3月に開港し(1)、今年で25周年になりました。
事故から7年以上を経て汚染されたままの福島
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図―1 福島空港

 名前は福島空港ですが、福島市から福島空港までは1時間半、仙台空港までは50分で、福島市に行くなら仙台空港が便利です(8)。
 福島は事故によって汚染されました。図―1に示す様に福島では国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています(9)。福島空港は事故から7年以上が過ぎて汚染されたままの「フクシマ」にある空港です。
 以下に福島空港の年間利用者数を示します。
事故前の水準に回復しない福島空港利用者数
 ※(10)にて作成
 図―2 福島空港の年間利用者数

 図に示す通り、今世紀に入り利用者が大幅に落ち込んでいます。2007年は仙台空港鉄道が開業し(3)、福島県内からも仙台空港に鉄道で行けるようになりました。2010年には茨城空港が開港しました(4)。そして2011年3月には福島事故がおこり、福島は汚染されました。汚染された地へわざわざ行きたい方は少数だと思います。事故後に利用者は落ち込み7年経った今も事故前に戻っていません。数値を記載するなら
 2010年度 約29万人
 2017年度 約26万人
で、約3万人(10%程度)の利用者が減っています。
 利用者を増やすには新たな路線を開設するのが手っ取り早いと思います。そこで2008年度に廃止された福島空港・沖縄線の復活の試みがなされています。2013年11月には 福島県議会の方が沖縄県副知事を訪ね、沖縄と福島を結ぶ定期航空便の運航再開を要請しました。「沖縄に避難している被災者が福島に戻りやすい環境をつくりたい」と話したそうです(11)。以下に福島から沖縄に避難された方の人数を示します。
 200人程度になった福島から沖縄への避難者数
※(12)にて作成
 図―3 福島から沖縄への避難者数

 図に示す通り最近では200人程度に推移しており、およそ利用者増は寄与しません。
 それでも福島県は福島空港と沖縄・那覇空港を結ぶ定期路線復活を目指し、観光や旅行団体と官民連携組織「うつくしま・ちゅらしま交流・福島空港利用促進連絡会」を5月28日に発足させます(13)。これを受けてでしょうか、福島県の地方紙の福島民友は5月16日の社説で
「多様な利活用の可能性を秘める福島空港沖縄線の復活に向け、官民が力を合わせ機運を高めたい。」
と論じ、さらには
「沖縄線は、年間7万人近くの利用があり、平均搭乗率も路線維持の採算ラインといわれる60%を超えていた。」
と記載し(2)、あたかも採算ラインに乗るかのような書き方です。
 以下に福島空港-札幌(新千歳)線の利用者数を示します。
減り続ける福島-札幌便の利用者数
 ※(10)にて作成
 図―4 福島空港-札幌(新千歳)線の利用者数

 こちらもどんどん減っています。福島空港-札幌(新千歳)線の利用者数は
  2008年度(沖縄線が廃止された年)10.8万人
  2017年度(昨年度)        6.6万人
で、4割程度減っています。北海道なので観光目的の利用が多いと思います。沖縄線が復活すれば観光が主だと思います。この割合で御沖縄線の利用者を想定すると、2008年度の利用者が約6.8万人なので約4.2万人(6.8万×6.6万÷10.8万)です。1日当たり115人(42,000人÷365日)で、1日1往復として1便当たり58人です。今は消えたのですが就航の依頼を受けたのは那覇空港を拠点とする航空会社のJTAのようです。同社は2019年以降は165人乗りのボーイング737-800に機種を統一するそうです(14)。すると
 搭乗率 35%(58÷165)
で、およそ採算に乗りません。福島空港-沖縄線は実現不可能です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。当該社説では
「福島、沖縄双方から一定程度以上の利用があることが条件となる。」
とも論じてます(2)。JTAは沖縄-小松線を運行してますが、時刻表を見ると(15)
 沖縄発 11:15⇒小松着 13:30
 小松発 14:15⇒沖縄着 16:40
昼間の運行で朝出て夜に戻るダイヤではありません。どちらを出発地としても使えるダイヤです。沖縄県の人口は144万人ですが(16)、入域観光客は年間で約1000万人です(17)。特性上は双方同数の交流は無理です。福島民友はどう見ても出来ない事をできるように社説で論じています。マスコミがこんなでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県いわき市産米の全量・全袋検査数が49万件を超えました(18)。同市の人口は約34万人なので(19)、市民が食べるのにはほぼ十分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki」というブランド米です(20)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
※(22)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島空港 - Wikipedia
(2)【5月16日付社説】福島空港沖縄線/復活へ双方向の需要喚起を:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)仙台空港鉄道仙台空港線 - Wikipedia
(4)百里飛行場 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(7)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)福島市とは - 福島市
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)福島空港データ - 福島県ホームページ
(11)福島-沖縄線の運航再開を 福島県議ら要請 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(12)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(13)交流促進へ連携組織 福島と沖縄、福島空港発着定期便復活目指す | 県内ニュース | 福島民報
(14)日本トランスオーシャン航空 - Wikipedia
(15)小松⇔那覇|フライト情報|飛行機に乗る|小松空港 - Komatsu Airport
(16)沖縄県 - Wikipedia
(17)【年度】平成29年度入域観光客統計概況(平成30年4月25日発表)/沖縄県
(18)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(19)地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所
(20)いわき市産ブランド米「Iwaki Laiki」好評販売中 | いわき市 観光情報サイト
(21)ふくしまプライド。
(22)マルト 平尼子店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2018/05/16(水) 19:44:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

住宅支援打ち切り1年1ヶ月、新潟の自主避難者は戻らず

 福島の放射能汚染から逃れるために避難している方への住宅支援が昨年(2017年)3月31日に打ち切られました(1)。新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 2017年3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配  499人、公営住宅等 1)(4)
 2018年4月末 1,169人(借り上げ等124人、自力手配1,044人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り1年1ヵ月経ても福島に戻ることはありません。事故から7年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。当然です。
 なお「借り上げ仮設住宅」は借り上げ等に、公営住宅・雇用促進住宅等は公営住宅等と区分させていただきました。
 福島は原発事故によって酷く汚染されました。 
事故から7年以上が過ぎて汚染されたままの福島
 ※1(6)の数値データを元に(7)に示す手法で4月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(8)による
 図-1 原発事故7年以上経て汚染されたままの福島

図に示す通り広い範囲で国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(9)を超えています。事故7年目ですが福島は汚染されたままです。若い皆様の反応が気になります。以下に20代前半の各年1月から3月までの社会的増減(転入者数-転出者数)の推移を示します。
増え続ける20代前半女性の福島脱出
 ※1(10)を集計
 ※2 各年1~3月を集計
 図-2 20代前半のの社会的増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。今年の1-3月の福島県の20代前半の社会増減を集計すると
  男性 △1,118人減
  女性 △1,715人減
で、男性の約1.5倍の20代前半女性が福島から逃げ出しています。
 今から5年前の2013年4月には福島には49,087人の15~19歳の女性が住んでいました。それから5年が経て今(2018年4月)には彼女達は20~24歳になりました。福島で今は20~24歳の女性は30,959人です(10)。2018年4月当時15~19歳だった女性の4割近くがが、この5年間で福島から逃げ出しています。このままでは福島からママになる人がいなくなり、子どもが生まれなくなります(11)。
  事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。
なかなか減らない福島県の県外避難者
 ※(13)を集計
 図―3 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(13)、今も5割を超える33,983人の方が県外に避難しています(14)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。
避難指示が出てない市町村で多い子供避難者
 ※1 (15)を集計
 ※2 緊急時避難準備区域はほぼ全域が緊急時避難準備区域に指定された市町村で、広野町のみ
 ※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された地町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※5 避難区域無しは緊急時避難準備区域も含め避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
 ※6 避難区域の設定は(8)による。
 図―4 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に他は戻っていますが、「避難区域無し」の区域の避難者は戻っていません。かれらは自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。
 昨年(2017年)3月末に福島は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(1)。でも図―1に示す様に福島は汚染されたままです。
 新潟県への避難者数は2,625人で東京、埼玉、茨城、栃木についで5位です(14)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(3)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(16)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(17)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(18)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。
借り上げから自力手配に移っただけの新潟市の自主避難者
 ※1(3)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―5 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると多く方が住宅支援を打ち切り1年1ヶ月を経ても福島に戻ることはなく、借り上げ等から自力手配(多分、自分でアパートを借りる)に移行しています。図―1に示すように事故から7年以上が経ちましたが、福島の汚染されたままです。改善の見込みもありません(19)。当然のことです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐる柳瀬唯夫・元首相秘書官の国会答弁にいろいろと矛盾が出てきているようです。「過去にないウソつき政権」なんて評価まで出てきました(20)。安倍出戻り内閣は国民に嘘をつく内閣です。彼は福島は「安全」と主張していますが(21)、これだって嘘かもしれません。避難された方だけでなく福島に残った方も不安だと思います。
 福島県を代表する野菜にキュウリがあります。福島県二本松市は主要な産地のひとつです(22)。福島産キュウリのネット販売が始まりました(23)。福島はキュウリの季節になりました。福島県二本松市辺りのキュウリはあざやかな色とみずみずしい食感が良いそうです(24)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(25)。でも、福島県市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―6 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 生活問題は逆に深刻化、終わらない原発被害 東洋経済
(2)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(3)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(4)(3)中の平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(5)(3)中の平成29年4月30日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 93 キロバイト)
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(8)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)福島県の推計人口(平成30年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島の明日、ママがいない(2017年度)
(12)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(13)(12)中の・県外への避難状況の推移 [PDFファイル/437KB]pdfアイコン(30.5.1更新)
(14)(12)中の県外への避難者数 [PDFファイル/94KB]pdfアイコン(30.5.1更新)
(15)東日本大震災に係る子どもの避難者数新規ウインドウアイコン(こども・青少年政策課)
(16)新潟県 - Wikipedia
(17)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(18)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(19)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(20)「過去にないウソつき政権」自民内に危機感 加計問題:朝日新聞デジタル
(21)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(22)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)東北3県の商品支援企画「ネクストブレイク東北」ブルームきゅうり 3ブランドで販売スタート:時事ドットコム
(24)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(26)安達店 | ベイシア
  1. 2018/05/15(火) 19:45:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浪江町の新規移住者が減、埋まらない町営住宅

 昨年(2017年)3月末に避難指示が解除された福島県浪江町(1)の新規の移住者数を見たら
 2018年3月末 273人
 2018年4月末 234人
で減っています。浪江町は新規移住者の為に公営住宅を用意しましたが(2)、埋まらないようです。
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部になります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(3)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。 
避難指示解除も汚染されたままの福島県浪江町
 ※1(4)のデータを(5)に示す手法で2月1日に換算
 ※2 避難地域は(6)による。
 図―1 福島県浪江町

 図に示す様に事故から7年近く経た今も国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(7)地域が広がっています。そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして同町東部の避難指示を昨年3月31日に解除しました(1)(6)。さらには今年4月には浪江町内で小中学校が再開しました(8)。
浪江町内の小学校
 ※(9)を引用
 図―2 浪江町内の小中学校

これで子どもがいる世帯の帰還が容易になりました。でも、帰還は進まなっ方ようです。以下に浪江町民の居住状況を示します。
帰還や新規移住が進まない福島県浪江町
 ※1 帰還者は(10)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(11)(12)―帰還者(10)で計算
 図―3 浪江町在住者

避難指示は解除されましたが、帰還は進んでいません。4月末時点で
 対象20,599人中帰還495人
で(10)、帰還者は全体の約2.4%です。帰還が進みません。残りの2万人以上の方は町外で暮らしています。ただし、福島県が福島県内の避難者として認定しているのは2,570人です(13)。同じく避難地域であったが避難指示が解除された飯舘村や葛尾村では居住形態も発表していますが、過半数が持家や村外の災害公営住宅などの安定した住居で暮らしています(14)(15)。浪江町の発表には居住形態はありませんが概ね同じと思います。すると、今後に帰還するとしても最大で2,570人で、既に帰還している方と合わせ浪江町は最大でも3,065人です。これは対象者の14.9%です。これでは町は小さな町になります。
 避難指示の解除によって、事故前から浪江町に住んでおられる方だけなく、同町内に住む場所が確保できればだれもが浪江町に住むことができるようになりました。以下に浪江町への転入者数を示します。 
2017年4月以降に増えた浪江町の転入者
 ※(16)を集計
 図―4 福島県浪江町の転入者数

 図に示す通り避難指示解除が直後の昨年4月や今年3月に急増いています。浪江町の復興計画をみると(17)、 10年後に目指す未来・将来ビジョンの3項に
「様々な人が町外から訪れるまち」
との記載があります。町の活気を戻す為には帰還者だけでは不足で外からの来訪者や移住者にも期待を寄せています。そのために移住者が入居できる町営住宅も整備しました(2)。東京電力は今後3年間で福島第一原発の廃炉に合計で7,033億円(1年当たり2,344億円)を使うと発表しました(18)。全てが福島で使われる訳ではないと思いますが、大部分は福島で使われると思います。福島第一には大量の仕事があります。直ぐ南に福島第一がある以上は多くの人が移住しても仕事は十分にあります。あるいは仕事によって人が呼び込めることを期待しているのかもしれません。でも、これも上手くいっていないようです。新規の移住者数を見たら
 2018年3月末 273人
 2018年4月末 234人
で減っています。
 浪江町の帰還は進みません。せっかくやって来た新規の移住者は逃げ出しているようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 浪江町の避難指示解除を決めたのは内閣府に属する原子力災害対策本部です(19)(20)。元内閣府所属の内閣総理大臣秘書官が(21)、怪しげな事をいっています(22)。帰還されなかった方は騙されずに良かったと思っているかもしれません。内閣府は同様に福島を避ける行為を「風評被害」としています(23)。これが嘘だったと福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する農畜産物に牛肉があります(24)。福島の牛肉は美味しいそうです(25)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―5 福島産牛肉が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)浪江町 - Wikipedia
(2)浪江町営住宅入居者募集 | 浪江町ホームページ
(3)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)校舎等完成!なみえ創成小学校・中学校~平成30年4月開校~ | 浪江町ホームページ
(9)平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(10)町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(11)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(12)浪江町ホームページ トップページ
(13)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(14)めげ猫「タマ」の日記 飯舘村学校再開1ヶ月、進まない帰還、岡本真夜さんも効果無し
(15)めげ猫「タマ」の日記 学校再開も帰還が進まない福島県葛尾村
(16)福島県の推計人口(平成30年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(17)浪江町復興計画【第二次】の策定について - 浪江町ホームページ
(18)廃炉等積立金制度に基づく取戻し計画の承認について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(19)原子力防災会議・原子力災害対策本部 : 原子力防災 - 内閣府
(20)避難指示区域の解除について | 浪江町ホームページ
(21)内閣府 - Wikipedia
(22)社説|柳瀬氏参考人招致/「加計ありき」の疑念深まる | 河北新報オンラインニュース
(23)補論 第1節 東日本大震災からの復旧・復興 - 内閣府
(24)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(25)ふくしまの牛 おいしい店・買える店 | ふくしまのお肉 | JA全農福島
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(27)Webチラシ情報 | フレスコキクチ
  1. 2018/05/14(月) 19:46:28|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国の津波防災指針、原子力関係者に対する配慮があったに違いないと証言

 福島のマスコミが報じる所によれば原発事故をめぐり強制起訴された東京電力の旧経営陣3人の刑事裁判で長期評価に関わった元大学教授が出廷し、「長期評価を踏まえた津波の備えが必要だった」と証言しいました。また、国が長期評価の基づかない防災指針を発表したことを指摘したうえで、「原子力関係者に対する配慮があったに違いない」とも証言しました(1)。 
 事故前に福島第一を襲った津波は想定されていました(2)。
 brg140919c.gif
 ※(2)を抜粋・加筆
 図―1 2002年の津波想定(福島第一原発付近)

 なぜか、福島第一原発付近の想定が消えていますが、周囲の溯上高で15mが想定されています。なお溯上高と津波の高さについては以下を参照ください。
brg140919e.gif
 ※1 (3)を抜粋・加筆
 ※2  縦横比を変えています。
 図―2 溯上高と津波の高さ

 福島第一原発事故の刑事責任を問う裁判の公判が5月8日と9日に、東京地裁で開かれました(4)。5月8日の公判では長期の津波評価を取りまとめた気象庁職員が証人として出廷し、長期評価は「策定に携わった地震学者らの統一的な見解で異論はなかった」と証言しました(4)(5)。
「長期評価に専門家からも異論はなかった」と報じるFCT
 ※(4)をキャプチャー
 図―3 「長期評価に専門家からも異論はなかった」と報じるFCT

 津波の長期評価は正当性がありました。ところが気象庁の方は内閣府の担当者から長期評価に信頼性が低いことを盛り込むように言われたそうです(5)。
内閣府の担当者から『長期評価』に信頼性が低いことを盛り込むように言われた」との証言を報じるFCT
 ※(4)をキャプチャー
 図―4 「内閣府の担当者から『長期評価』に信頼性が低いことを盛り込むように言われた」との証言を報じるFCT

 内閣府は総理大臣秘書官等が属する組織で(6)構成上、文系の方が中心と思われます。自然科学の知識に乏しい内閣府職員が「長期評価に信頼性が低い」との追加を要求しています。
 5月9日の公判では長期評価に関わった元大学教授が出廷し、「長期評価を踏まえた津波の備えが必要だった」と証言しいました(1)。
「長期評価を踏まえた津波の備えが必要だった」と証言を報じるFCT
 ※(7)を引用
 図―5 「長期評価を踏まえた津波の備えが必要だった」と証言を報じるFCT
 

また、国が長期評価の基づかない防災指針を発表したことを指摘したしうです。
国が長期評価の基づかない防災指針を発表したと報じるFCT
 ※(7)を引用
 図―6 国が長期評価の基づかない防災指針を発表したと報じるFCT

さらに「原子力関係者に対する配慮があったに違いない」とも証言しました(1)。
「原子力関係者に対する配慮があったに違いない」との証言を報じるFCT
 ※(7)をキャプチャー
 図―7 「原子力関係者に対する配慮があったに違いない」との証言を報じるFCT

 気象庁職員や元大学教授の証言通りなら、内閣府の職員が津波評価を捻じ曲げ、福島事故の原因を作ったことになります。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 内閣府は総理大臣秘書官等が属する組織です(6)。元総理大臣秘書官の参考人招致が昨日(5月9日)に行われました。参考人は「首相案件」と発言したとされる点については「首相との言葉は使わないので違和感がある。愛媛県文書の内容は、私の伝えたかった趣旨とは違っている」と否定しました(8)。また、首相官邸での学園側との3回の面会に応じたのは自身の判断と強調しました(9)。何となく怪しい発言です。内閣府職員は本文に記載の通り津波評価を捻じ曲げ福島事故にいったとも思えます。彼等は平気と「嘘」つき、国民の安全より大事な物があるようです。首相官邸は福島産は安全であると主張していますが(10)、同じように「安全」と捻じ曲げている疑いが生じます。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する農畜産物に牛肉があります(11)。福島県郡山市の肉牛飼育頭数は5,357頭で福島県最大です(12)。同市の牛肉は「うめね牛」と呼ばれるブランド牛です(13)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―8 福島産牛肉が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ニュース|福島中央テレビ
(2)予測された日本海溝津波地震 想定されなかった津波被害
(3)気象庁 | 津波について
(4)長期評価の「正当性」主張 東電旧経営陣公判、気象庁職員証言:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(5)ニュース|福島中央テレビ
(6)内閣府 - Wikipedia
(7)ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2018年5月9日(水)放送」
(8)柳瀬氏「加計側と面会」 | 国内外ニュース | 福島民報
(9)面会「加計のみ」厚遇ぶり鮮明に | 国内外ニュース | 福島民報
(10)風評被害を乗り越えるために①~不安を払しょくするための正しい情報とは~ | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(11)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス中の「【平成29年10月31日公表】  (毎年10月31日頃更新)」⇒「飼養施設数 牛の種別 市区町村別 平成29年9月末時点 」⇒Excelの交雑種、黒毛和種の合計
(13)【うねめ牛を育てる会】郡山ブランド認証産品「うねめ牛」販売指定店はこちら!|郡山市観光協会
(14)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(15)郡山東店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2018/05/13(日) 19:42:20|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行(2018年1-4月)

 福島県のひらた中央病院が発表したアンケート結果(1)を(=^・^=)なりに集計すると、福島産米や野菜を共に許容する割合は
  福島県郡山市  46%
  福島県相馬市・南相馬市 7%
で、郡山市が断然に多くなっています。郡山市の2018年1-4月中の葬式(死者)数を(=^・^=)なりに郡山市の発表(2)集計してみました。郡山市の葬式(死者数)は
 事故前年(2010年1-4月)1,067人
 今年(2018年1-4月)  1,221人
で、事故前に比べ14.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.1%でした。
一方で福島県が発表している各年1月から3月の人口動態(3)を集計したら、福島県相馬市・南相馬市の合計の葬式(死者数)は
 事故前年(2010年1-3月)368人
 今年(2018年1-3月)  369人
殆ど増えていません。事故から7年以上が過ぎましたが、
 「福島産、食べて応援、あの世行」
が続いている感じです。
 原発事故で福島は汚染されました。
事故から7年以上過ぎて汚染されたままの福島
 ※1 (4)のデータを(5)に示す手法で5月1日に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 郡山市・三春町・相馬市・南相馬市といわき市

 事故から7年目ですが、図に示す通り福島では 国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(7)地域が広がっています。事故から7年目の福島は汚染されたままです。それでも経済産業省は福島産は安全であり、これを避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(8)。ただ、この役所には記憶を無くしり、戻したりする妙な審議官がいます(9)。(=^・^=)には何かの目的の為に、適当に「嘘」言っているようにしか見えません。だったら、福島産は「安全」も嘘の可能性があります。
 以下に東京電力等が「風評被害」とよぶ福島産離れ(10)に対する賠償額を示します。
増え続ける風評被害賠償額
 ※(11)にて作成(過去分も含む)
 図―2 「風評被害」(福島産離れ)被害賠償支払い額

 図に示す通り、どんどん増えています。東京電力は福島を汚しました。多くの方が福島を避け、福島の皆さんが損害を受けているので、これを賠償するのはしなければなりません(12)。東京電力は経済産業省の所管の国有企業です(13)。経済産業省には福島産が安全でなかろうと「安全」と強弁し消費者の福島産離れを防ぎたい動機があります。「安全」と嘘をういている可能性があります。そこで(=^・^=)なりに調べることにしました。福島産を避けている地域とあまり避けていない地域を比較し、両者に差が無ければ福島産は「安全」、避けていない地域に「異常」あるのに、避けている地域では「異常」がなければ安全とは言えません。
  福島県のひらた中央病院が福島産米や野菜を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(1)。以下に結果を示します。
表ー1 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (1)を集計
福島産許容する割合が多い郡山市、少ない相馬・南相馬市

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米と野菜を共に許容する方は7%ですが、郡山市では46%の方が共に許容しています。いわき市はその中間です。そこで郡山市と相馬・南相馬市の葬式(死者)数を比較してみました。
 各年1-4月の福島県郡山市の葬式数を示します。
事故前に比べ14.4%増えた福島県郡山市の葬式
 ※1(2)を各年1-4月で集計
 ※2 震災犠牲者は(14)により、行方不明者を含み関連死を含まず
 図―3 福島県郡山市の各年1~4月の葬式(死者)数

郡山市の葬式(死者数)は
 事故前年(2010年1-4月)1,067人
 今年(2018年1-4月)  1,221人
で、事故前に比べ14.4%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.1%でした。
 以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 
 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
有意差検定表


 以下に相馬・南相馬市合計の各年1月~4月までの葬式数を示します。
事故前に比べ殆んど増えていない福島県相馬・南相馬市の葬式
 ※1(3)を各年1-4月で集計
 ※2 震災犠牲者は(14)により、行方不明者を含み関連死を含まず
 図―4 福島県相馬・南相馬市の各年1~3月の葬式(死者)数

福島県相馬市・南相馬市合計の葬式(死者数)は
 事故前年(2010年1-3月)368人
 今年(2018年1-3月)  369人
殆ど増えていません。
 なお、3月までとなったのは、相馬・南相馬市の発表は福島県の発表(3)によりますが、現時点(2018年5月11日)では3月までのためです。また2011年の震災以外の死者数がマイナスになっていますが、これは震災犠牲者が全て2011年3月に計上されたとした操作をしたためです。実際には4月以降にも計上されているはずです。
 以下に各年1月から4月の福島県いわき市の葬式数を示します。
事故前に比べ3%増えた福島県いわき市の葬式
 ※1(16)を各年1-4月で集計
 ※2 震災犠牲者は(14)により、行方不明者を含み関連死を含まず
 図―5 福島県いわき市の各年1~4月の葬式(死者)数

 いわき市の葬式(死者数)は
 事故前年(2010年1-4月)1,454人
 今年(2018年1-4月)  1,497人
で、3%増えています。ただし統計的な差があるとまでは言えません。
表―1とこれらの結果をまとめると以下の図ができました。 
福島産を許容する地域程に増える福島県の葬式
 図―6 葬式(死亡)増加率と福島産を許容する割合

 図に示すように福島産を許容する地域程、葬式が増えています。事故から7年以上が過ぎましたが
  福島産、食べて応援、あの世行
って感じです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 こんなデータが出て来ると福島の皆様は不安だと思います。
 福島県が力を入れている野菜にアスパラガスがあります。5月に入りシーズンです(17)。今日、買い物に行ったスーパーで福島産アスパラガスが売られていて大変に不愉快な気分になりました。福島はアスパラガスの季節です。福島のアスパラガスは太くてやわらかな歯ごたえが人気だそうです(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―7 福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(2)郡山市の現住人口/郡山市
(3)福島県の推計人口(平成30年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)風評に立ち向かう|福島復興|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(9)柳瀬氏、愛媛県関係者に謝罪「記憶にも限りがあるので」:朝日新聞デジタル
(10)風評被害に対する行動計画の策定について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(11)賠償金のお支払い状況|東京電力
(12)農林業者さまに対する2017年1月以降の営業損害賠償等に係るお取り扱いについて|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(13)東京電力ホールディングス - Wikipedia
(14)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(15)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(16)地区別世帯数・男女別人口 | いわき市役所
(17)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(18)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)イオン福島店 | お買物情報やお得なチラシなど
  1. 2018/05/12(土) 19:43:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月2回目)―福島からも新たなセシウム汚染食品、出荷制限は6日後―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。5月2回目の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先回に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。しかも、今週は基準超です。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数1751件中14件の基準超え(全体の1%)
  ②平均は、1キログラム当たり4.4ベクレル、最大440ベクレル(宮城県産コシアブラ)。
事故から7年以上が経過しても新たに生まれるセシウム汚染食品
   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2018年5月11日発表)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県

 事故から7年以上が経過しましたが、危険なセシウム汚染食品がで見つかっています。今週の発表から
 ・山形市から新たなセシウム汚染食品、実質市場流出を隠ぺいする安倍出戻り内閣
 ・福島からも新たなセシウム汚染食品、出荷制限は6日後
 ・岩手、千葉産スズキがからセシウム、福島産は88件連続ND
 ・福島で果物の出荷が始まる。検査結果はありません
などの特徴が読み取れ福島産は安全とは言えません。

1.山形市から新たなセシウム汚染食品、実質市場流出を隠ぺいする安倍出戻り内閣
 山形県山形市産コシアブラから1キログラム当たりでセシウム134が8.9ベクレル、セシウム137が92ベクレル見つかったと発表がありました(8)。合計すれば100.9ベクレルで、厚生労働省が「安全」とするセシウム含有量の1キログラム当たり100ベクレル(6)を超えています。立派なセシウム汚染食品です。山形県は検査を実施した4月20日に発表したのですが、1キログラム当たり100ベクレルで
「本日(4月20日)、山形地方森林組合の直売所で販売した「コシアブラ」から、同組合の自主検査で基準値(100 ベクレル/kg)を超える値が検出された旨の連絡を受け、県が採取地等を調査し、緊急に放射性物質検査を実施したところ、以下のとおり基準値を超えなかったことをお知らせします。」
との発表文です(9)。
 本品は直売所で販売した『コシアブラ』であり、どう見ても流通品ですが、厚生労働省の発表では「非流通品」です。さらに発表は21日後の5月11日です。以下に山形県山形市産のコシアブラの検査結果を示します。
上昇して基準値を超えた山形市産コシアブラ
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図―2 山形県山形市産コシアブラの検査結果

 図に示す様に急に上昇しています。安倍出戻り内閣は基準超えを21日間隠ぺいし、実質は流通品なにに「非流通品」としてます。
 基準超えのセシウム汚染食品が市場流出しても、「非流通品」に誤魔化されます。

2.福島からも新たなセシウム汚染食品、出荷制限は6日後
 福島県北塩原村産タラノメから基準値を超える1キログラム当たり110ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(10)。
上昇して基準値を超えた北塩原村産タラノメ
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図―3 福島県北塩原村産タラノメの検査結果

 トンドン上昇し、ついに基準超えです。
 福島産はセシウム濃度が上昇し基準超えになる事があります。
 本品の検査は4月26日に実施されたのですが、出荷制限がなされたのは6日後の5月2日です(11)。この間に3連休がありました。北塩原村には福島を代表する観光地の磐梯高原があります(12)。直売所もあります(13)。多くの方が出かけ、直売所で買って食べたかもしれません。

3.岩手、千葉産スズキがからセシウム、福島産は88件連続ND
 岩手産と千葉産のスズキからセシウムが見つかったと発表になりました(14)。以下に検査結果を示します。
岩手、宮城、茨城、千葉産からは見つかっても福島産スズキから見つからないセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 日付けは捕獲日
 ※3 NDは検出限界未満(みつからな事)を示す
 ※4()内は検査先
 ※5 淡水は除く
 図―4 スズキの検査結果

 図に示す通り岩手産、千葉産だけでなく、宮城産や茨城産スズキからもセシウムが見つかっています。ところが福島県が検査した福島県産からは見つかっていません。海が繋がっている汚染源がある福島産から見つからないとはおかしな話です。
 厚生労働省の発表(1)を見るとスズキ等の福島県産農水産物を出荷前検査を実施している福島県農業総合センターは福島県農林水産部に属します(15)。中立性に疑問がまります。福島産は他よりも低く出る検査で安全とされ出荷されます。

4.福島で果物の出荷が始まる。検査結果はありません
 福島は果物王国を自称していますが(16)、福島県全域で果物栽培が盛んな訳ではありません。概ね「福島盆地」と呼ばれる狭い範囲に集中してます(17)。以下に示します。
事故から7年以上過ぎて汚染されたままの福島盆地
 ※1(18)のデータを(19)に示す方法で5月1日に換算
 ※2 旧避難区域は(20)による
 ※3 福島盆地の範囲は(21)による。
 図―5 福島盆地と相馬・南相馬市

 図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(22)を超えた地域が広がっています。福島の果物は汚染された地で作られています。
以下に各年度の福島盆地が広がる福島市、伊達市、桑折町の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島盆地
 ※1(23)を各年度(4月から翌年3月)で集計
 ※2 震災犠牲者は(24)により、行方不明者を含み関連死を含まず
 図―6 福島盆地(モモ産地)の各年度の葬式(死者)数

合計の葬式(死者)数は
 事故前年度(2009年度) 3,909人
 昨年度(2017年度)   4,438人
で、事故前に比べ14%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら1億分の1でした(25)。
 一方で果物作りが盛んでない福島県相馬市・南相馬市合計の葬式(死者数)は
 事故前年(2009年度)  1,336人
 事故7年目(2017年度) 1,332人
で殆ど変りません(25)。
 福島産果物の主要産地では葬式が14%増えていますが、そうでは無い相馬・南相馬市ではそれ程にには増えていません。
 福島ではサクランボの収穫が始まりました。福島の皆様は福島産サクランボが嫌いなようで、首都圏や関西方面に出荷されるそうえす(26)。サクランボ⇒モモ⇒ブドウ⇒ナシ⇒リンゴと12月まで続く福島の果物シーズン(27)の開幕です。 汚染され、しかも葬式が増えた地で栽培される福島産果物は確り検査して欲しいと思います。以下に検査結果を示します。
検査結果が無い福島産果物
 ※(28)にて作成
 図―7 福島産果物の検査結果

 図に示す通り検査結果がありません。それでも経済産業省は福島産は検査をされており「安全」だと主張しています(29)。もっともここの審議官は名刺を渡した相手を「会っていない」と主張される方です(30)。
愛媛県が公開した元総理秘書官の名刺
 ※(30)をキャプチャー
 図―8 愛媛県が公開した名刺

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・市場流出も隠ぺいされ、誤魔化されるセシウム汚染食品
 ・セシウム濃度が上昇し基準超えになる事がある福島産
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・検査されていなくても検査で安全とされる福島産
そして安倍出戻り内閣の役人は名刺を渡した相手に「会っていない」と主張する方です(30)。嘘をつくのに躊躇はありません。彼らがいくら福島産は安全と言っても(29)、福島の皆さんは信用しないと思います。
  福島を代表する野菜にトマトがあります(31)。福島県いわき市では今年もトマトの出荷が始まりました。同市のトマトは美味しいそうです(32)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図―9 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第1082報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月1回目)―宮城、千葉産スズキからセシウム、福島産は81件連続ND―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(3)中の「1 自治体の検査結果⇒検査結果(PDF:10,465KB)
(8)(7)中のNo2502
(9)自生山菜の放射性物質検査について — 山形県ホームページ中の•平成30年4月20日公表分【(村山)】(PDF:53KB)
(10)(3)中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(PDF:1,030KB) のNo134
(11)原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の設定 |報道発表資料|厚生労働省
(12)磐梯高原 - Wikipedia
(13)農産物直売所 | 道の駅裏磐梯
(14)(7)中のNo19(岩手産)、No4869、4870(千葉産)
(15)農林水産部 - 福島県ホームページ
(16)くだもの消費拡大委員会 – 福島県くだもの消費拡大委員会
(17)くだものづくりがさかんな福島盆地
(18)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(19)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(20)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(21)福島盆地 - Wikipedia
(22)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(23)福島県の推計人口(平成30年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(24)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(25)めげ猫「タマ」の日記 福島産は「安全」の説明責任を流通業者に転嫁する経産省通達
(26)赤く輝くサクランボ 福島でハウス栽培「佐藤錦」収穫始まる:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(27)果樹園情報 – くだもの消費拡大委員会
(28)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報を「果物 全て」で5月11日検索
(29)風評に立ち向かう|福島復興|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(30)愛媛知事「職員は子供の使いじゃない」柳瀬氏の名刺公開:朝日新聞デジタル
(31)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(32)今月の農家さん vol.8 - JA福島さくらの情報サイト TORETATE
(33)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(34)平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2018/05/11(金) 19:45:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

知事はスキルよりウイル

 新潟県知事選の与党系候補に出場要請がなされました(1)。野党系候補は既に出場表明をしており(2)、両陣営の候補が揃ったことになります。多分、公約はほぼ同じになります。あとは人物の評価ですが、(=^・^=)は知事はスキル(能力)よりもウイル(意思)だと思います。
 柏崎刈羽原子力発電所は事故を起こした東京電力の原子力発電所です。2007年の中越沖地震では、柏崎刈羽原子力発電所は火災(3)や放射能漏れ事故(4)をお越し、新潟県の海水浴客が半減する等(5)の被害を出しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(6)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所


 昨年12月27日の原子力規制員会は柏崎刈羽原発6,7号機の適合性審査(安全審査でない)の合格を決めました(7)(8)(9)。 6,7号機は合計で271.2万kWの出力があり(3)、稼働率を75%と見込むと(10)、年間178.2億kWh(271.2万×365×24×0.75)の発電が可能です。ガスタービン発電の燃料費は1kWh当たり13円だそうです(11)。東京電力は柏崎刈羽原発の再稼働で年間2,316億円(178.2億×13)の燃料費が節約できます。さらに柏崎刈羽原発は世界最大の原子力発電所で1~7号機の合計で821.2万kWの出力があり(3)、全てが再稼働すると年間約7,000億年(821.2万×365×24×0.75×13)の燃料費が節約できます。東京電力からみれば柏崎刈羽原発は打ち出の小槌です。
 ところが、歴代の新潟県知事は柏崎再稼働に慎重であり(12)(13)、再稼働の見込みが立ちません(14)(15)。 前知事は4月18日に買春ともとられない不適切な女性関係があったとして、辞任しました(14)。22歳の女子大生と交際(エッチ)をして3~4万円程のお金を渡していたそうです(16)。こうして5月24日公示、6月10日投票で新潟県知事選が行われる事になりました(17)。
 5月8日に野党系候補として池田千賀子さんが出馬の会見をしました(1)。5月9日に与党系候補と下馬評がある花角英世さんに出馬を要請しました(2)。両者の原子力について、両者の発言みると
 原発政策の是非については
  ・全国で原発数削減の必要性も主張(池田氏)(1)
  ・「将来的にはなくすべきだ」(花角氏)(2)
だそうです。どちらも当面はふれず将来は削減すべきの主張で、(=^・^=)にはニュアンスの違いすら分かりません。
 新潟県は福島事故の検証を独自に進めています(18)。そのなかでは福島の子どもの間で見つかっている甲状腺がんも話題になっています(19)。事故の影響でるであろう2順目以降のデータを(=^・^=)なりに纏めると
 ①何らかの避難指示が出された汚染が酷い13市町村とそれ以外を比較すると、汚染の酷い13市町村の罹患率が他の地域に比べ高い(罹患率に地域差がある)
 ②全体の被ばく線量と2,3順目の検査を比較すると2,3順目の罹患者は高線量側にずれている。
 ③チェルノブイリの例から事故影響が少ないであろうと思われる1順目検査と2,3順目検査で見つかった罹患者の被ばく線量を比較すると、2,3順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます(20)。新潟県の検証で福島の甲状腺がんの事故影響について「認めらる」ないしは「極めて疑わしい」との結論になる可能性が高いと思います。このような結論がでれば、福島離れ(行政名称は「風評被害」)が加速します。場合によっては東京電力は新たな賠償の支払いを余儀なくされます。原子力ムラの皆さんには進めてほしくない議論だと思います。これについては
・「きちんと成し遂げる必要がある」(池田氏)(1)
・「しっかり検証し、結果を県民がどう評価するかが大事だ」(花角氏)(2)
です。こちらもニュアンスを含め(=^・^=)には違いが分かりません。
検証を進めると主張する池田氏 検証を進めると主張する花角氏
      (a)池田氏                     (b)花角氏
 ※ テレビ新潟21の5月10日18時15分よりの番組をキャプチャー(読者提供)
 図―2 検証を進めると主張する両候補

結局は両者とも、前知事(米山氏)と同じような公約(21)になりそうです。それでも争点は見えてきた気がします。
 与党系候補の花角氏は現在は自民党の国会議員となった元知事(泉田氏)(12)と
 ①元知事のもと(12)、2013年4月~15年7月まで副知事を務めています(22)。
 ②元知事と同じく、自民党二階幹事長に近い(12)(23)。
です。
 現時点は海上保安庁の次長(1)(ただし国土交通省出身(4))で、新潟県の離島の佐渡島(24)の出身です。
 彼の選挙には元知事が大きくかかわりそうです。多分、官僚としての豊富な経験をアピールし、特に副知事時代には有能であったと喧伝されると思います。与党系候補には高い行政能力(スキル)があると主張されるはずです。
 野党系候補には来歴を見る限る(25)、与党系候補のような経験がありません。安倍出戻り総理夫人と同じく専門学校卒(26)です。当選すれば日本で一番学歴が低い知事になります(27)。ただし、能力(スキル)の部分は、県庁職員がサポートするはずです。
 同じような公約を掲げると思いますが、当然ながら意思かもしれませんし、当選するために意思に反した公約を掲げるかもしれません。表には出ないと思いますが与党系候補を東京電力は全力で応援するはずです。与党系候補は官僚出身です。官僚出身の知事は、「政・官・業の癒着になりやすい」、「中央官庁にコントロールされやすく真の地方自治からはほど遠い」という批判があります(27)。実際に前沖縄県知事は経済産業出身です(28)。2010年の沖縄県知事選挙では、普天間基地の沖縄県内移設反対で当選しましたが、移設を認めてしまいました(29)。
以下に東京電力の株価の推移を示します。
上昇する東電株価
 ※(30)を引用
 図―3 東京電力の株価

 与党系候補の名前は4月19日に報じられています(31)。以後は株価が上昇しています。マーケットは与党系候補は柏崎刈羽原発の再稼働容認派と見ています(32)。
 (=^・^=)は知事に求められるのはスキル(能力)よりもウイル(意思)だと思います。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 地方自治はあくまでも地方の問題であり、新潟県知事選挙について(=^・^=)の意見を記載するのはとも思いましたが、やはり福島の問題を考えると無関心でもいられません。事故から7年以上が経過しましたが、福島の皆様は不安な生活を送っていると思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。須賀川市等が主要な産地です(33)。同市では同市産キュウリを使った「かっぱ麺」の販売が始まりました(34)。福島はキュウリの季節です。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りで、パリッとした歯切れのよいそうです(35)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(36)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
 (=^・^=)は知事に求められるのはスキル(能力)よりもウイル(意思)だと思います。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(37)を引用
 図―4 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)海保次長に新潟知事選出馬を要請 | 国内外ニュース | 福島民報
(2)新潟知事選、与野党対決に | 国内外ニュース | 福島民報
(3)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(4)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(5)[PDF]PDF形式 858 キロバイト - 新潟県
(6)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(7)第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(8)東京電力ホールディングス(株)に柏崎刈羽原子力発電所6号炉及び7号炉の設置変更を許可 | 原子力規制委員会
(9)(コメント)柏崎刈羽原子力発電所6,7号機の新規制基準への適合性に係る原子炉設置変更許可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(10)原子力発電所の設備利用率|発電所等データ|資料室(発電所運転データ他)|原子力情報センター(KNIC)|公開情報|原子力発電について|エネルギー|エネルギー・安定供給|関西電力
(11)化石燃料に依存する日本の電力事情(1):電力の88%を火力で作る
(12)泉田裕彦 - Wikipedia
(13)米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(14)原発は必要か|新潟日報モア
(15)再考 原子力 新潟からの告発|新潟日報モア
(16)女子大生が告白 新潟県知事・米山氏「買春」辞任へ | 文春オンライン
(17)池田千賀子県議が知事選出馬へ 野党共闘候補として|政治・行政|新潟県内のニュース|新潟日報モア
(18)新潟県:原発事故に関する3つの検証について
(19)新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島甲状腺、地域差あり
(21)政策綱領|米山隆一公式ホームページ
(22)創立70周年記念式典 のご案内 - 新潟大学教育学部附属新潟中学校
(23)霞が関の主要官庁「6月トップ人事」をスッパ抜く〜財務省は官邸にひれ伏した…(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(5/6)
(24)離島 - Wikipedia
(25)プロフィール | 『いけだちか子』公式サイト
(26)安倍昭恵首相夫人が抱いていた「学歴コンプレックス」 - ライブドアニュース
(27)都道府県知事の一覧 - Wikipedia
(28)仲井眞弘多 - Wikipedia
(29)普天間基地移設問題 - Wikipedia
(30)東京電力ホールディングス(株)【9501】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス
(31)自公:海保次長擁立へ 新潟知事の辞職受け - 毎日新聞
(32)<実況中継>きょうの動意株 | 東電など電力株が軒並み高、原発再稼働への期待感で見直す | 会社四季報オンライン
(33)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(34)「かっぱ麺」販売開始 須賀川特産キュウリ使用、19店舗で:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(35)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(36)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(37)ヨークベニマル/お店ガイド
  1. 2018/05/10(木) 19:47:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

津波の長期評価に「信頼性が低い」を入れろと内閣府

 福島のマスコミが報じる所によれば原発事故をめぐり強制起訴された東京電力の旧経営陣3人の刑事裁判で事故前に地震活動の長期評価をまとめた気象庁の職員は
 ①津波の長期評価に専門家などからも異論はなかった。
 ②内閣府の担当者から長期評価に信頼性が低いことを盛り込むように言われた。
と証言したそうです(1)(2)。内閣府は組織の構成上(3)、文系の方が多いと思われるので、自然科学の知識に乏しい方が何かの意図を持って津波評価を捻じ曲げたことになります。首相官邸は福島産は安全であると主張していますが(4)、同じように「安全」と捻じ曲げている疑いが生じます。
 事故前に福島第一を襲った津波は想定されていました(5)。
 brg140919c.gif
 ※(5)を抜粋・加筆
 図―1 2002年の津波想定(福島第一原発付近)

 なぜか、福島第一原発付近の想定が消えていますが、周囲の溯上高で15mが想定されています。なお溯上高と津波の高さについては以下を参照ください。
brg140919e.gif
 ※1 (6)を抜粋・加筆
 ※2  縦横比を変えています。
 図―2 溯上高と津波の高さ

 福島第一原発事故の刑事責任を問う裁判の第10回公判が5月8日、東京地裁で開かれました(1)。そこで長期の津波評価を取りまとめた気象庁職員が証人として出廷し、長期評価は「策定に携わった地震学者らの統一的な見解で異論はなかった」と証言しました(1)(2)。
「長期評価に専門家からも異論はなかった」と報じるFCT
 ※(2)をキャプチャー
 図―3 「長期評価に専門家からも異論はなかった」と報じるFCT

 津波の長期評価は正当性がありました。ところが気象庁の方は内閣府の担当者から長期評価に信頼性が低いことを盛り込むように言われたそうです(2)。
内閣府の担当者から『長期評価』に信頼性が低いことを盛り込むように言われた」との証言を報じるFCT
 ※(2)をキャプチャー
 図―4 「内閣府の担当者から『長期評価』に信頼性が低いことを盛り込むように言われた」との証言を報じるFCT

 内閣府は総理大臣秘書官等が属する組織で(3)構成上、文系の方が中心と思われます。自然科学の知識に乏しい内閣府職員が「長期評価に信頼性が低い」との追加を要求しています。何かの意図を持って津波評価を捻じ曲げたことになります。首相官邸は福島産は安全であると主張していますが(4)、同じように「安全」と捻じ曲げている疑いが生じます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 総理大臣秘書官等の内閣府の職員は会っていても、記憶にないと平気で嘘をつきます(7)。彼らが福島は安全、風評被害を主張(4)しても、福島の皆さんは不安は解消されないと思います。
 福島県を代表する野菜にトマトがあります(8)。このGW中に福島県本宮市の直売所でもミニトマトの詰め放題等のイベント行われました(9)。福島はミニトマトの季節になりました。福島県本宮市辺りのミニトマトは果肉が厚く、糖度の高いそうです(10)。福島県は福島産ミニトマトは「安全」だと主張しています(11)。でも、福島県本宮市のスーパーのチラシには福島産ミニトマトはありません。
他県産はあっても福島産ミニトマトが無い福島県本宮市のスーパーのチラシ
 ※(12)を引用
 図―5 福島産ミニトマトが無い福島県本宮市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県本宮市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)長期評価の「正当性」主張 東電旧経営陣公判、気象庁職員証言:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)ニュース|福島中央テレビ
(3)内閣府 - Wikipedia
(4)風評被害を乗り越えるために①~不安を払しょくするための正しい情報とは~ | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(5)予測された日本海溝津波地震 想定されなかった津波被害
(6)気象庁 | 津波について
(7)社説:国会正常化 重要案件の真相究明を|秋田魁新報電子版
(8)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(9)トピックス | JAふくしま未来
(10)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(11)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(12)本宮店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
  1. 2018/05/09(水) 19:48:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島を避ける

 福島は特異的に汚染されています。福島が安全である科学的根拠はありません(1)。無理の無い範囲で福島を避けたいと思います。(=^・^=)は
 ①買わない、食べない、出かけないのフクシマ3原則の遵守
 ②国産は国産(含む福島産)である。
 ③福島県系列のスーパーでは買い物をしない。
 ④外食するならご飯でなく麺やパン
 ⑤夏はモモでなくスイカを
を決めています。 
 事故によって福島は汚染されました。以下かに福島およぶ隣県の放射線量分布を示します。
特異的に汚染が広がる福島県
 ※(2)の数値データを元に(3)に示す手法で5月1日時点に換算
 図-1 原発事故から7年以上経て、特異的に汚染されている福島

 図に示す通り福島では特異的に国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(4)地域が広がっています。事故から7年以上経て福島は特的に汚染されています。それでも経済産業省は福島産は安全であり、福島を避ける行為を「風評被害」としています(5)。でも、同省には「記憶を調整するというとんでもない能力」をお持ちの審議官がいらっしゃいます(6)。およそ信用することが出来ません。(=^・^=)は無理の無い範囲で「フクシマ」を避けることにしています。以下にその方法と理由を記載します。

1.買わない、食べない、出かけないのフクシマ3原則の遵守
 福島を避ける基本は
 ・福島産は買わない
 ・福島産は食べない
 ・不要不急の用事で福島に出かけない
です。これを(=^・^=)は
 買わない、食べない、出かけないの「フクシマ3原則」
としています。事故から7年以上もこの原則を守ってきましたが特に困ることはありません。福島県は福島を代表する農林水産物を11種類リストアップをしていますが(7)、この中で福島産で無ければなら無い物はありません。
 福島を代表する果物にモモがあります(7)。ただし生産量第一位は福島県でなく山梨県です(8)。以下に取引価格をしめします。
事後に低迷が続く福島産モモ価格
 ※(9)を集計
 図―2 山梨・福島のモモ価格(東京中央卸売市場)

 図に示す通り、事故前から山梨産に比べ安値で取引されていました。事故後は産地が汚染されたので、消費者がこれを忌避しさらに安値になりました。福島のモモを敢て食べる理由はありません。東海第二原発が事故って、お隣の茨城産レンコンの出荷が止まったら、全国のレンコン好きは困ると思います(10)。福島産にはそのような物はありません。馬肉は熊本県が一位、福島県が二位の産地です(11)。熊本地震では馬肉が入らなくなり困った事態になりましたが(12)、福島原発事故や震災で福島産馬肉が無くて困った事態になったとの話を(=^・^=)は知りません。福島産は代替えができます。敢て福島産を買う必要はありません。
 5月に入り福島はアスパラガスのシーズンになりました(7)。先日のスーパーに買い物に行ったら福島産アスパラガスが並んでいていて大変に不愉快な気分になりました。となりは(=^・^=)住む街産だたのですが、こちらは産地がデカデカと表示していました。お隣に福島産も同じ産地と誤解しそうな大きさです。福島産は良く見ると小さな字で「福島産」と表記されていました。買い物するときは産地を確り確認する必要があります。

2.国産は国産(含む福島産)である。
 事故後に買わないものに「国産」があります。福島も日本であり、国産とは国産(含む福島産)と同義語です。当然ならが買いません。食べません。

3.福島県系列のスーパーでは買い物をしない。
 福島県に本社を置くいわば福島県系列のスーパーがあります。(=^・^=)が知る限りそのうち4系列が県境を越えて隣県にも店舗展開しています(13)(14)(15)(16)。ここえは行きません。発祥が福島なので福島に加工施設があることが想像されます。当然ながら原材料は新鮮な状態で入手できる福島産だと思います。公式には福島産は「安全」なので(5)、産地を変える必要はありません。
 加工食品には原則として材料の原産地を表示する義務がありません(17)。惣菜等に福島産が使われていても認識出来ません。他のスーパーチェーンも同じですが、福島県系列のスーパーは事故前から福島産を扱っていたと思うので、他よりも福島リスクが高いと思います。
 福島県系列にはラーメンチェーン店もあります(18)。経営難に陥いってます(19)。色々な分析があるようですがやはり「フクシマ」が効いていそうです。

4.外食するならご飯でなく麺やパン
 福島県のお米の生産量は約35万トンで全国7位です(20)。結構、お米作りが盛んな県です。でもスーパーの店頭で福島産米を見る事とはありません。概ね福島産の表示が入らない外食などの業務用と思います。一方で福島の麦の生産量は491トンで殆ど取れません(21)。福島産を避けるなら外食などではご飯でなく、麺・パンがお勧めです。福島県のソバの生産量は1,930トンで全国5位です。ただしソバは4分の3は輸入なので、米に比べれば福島産リスクが大幅に低くなっています。福島のそば粉で作ったとするソバ(22)を除けば、ご飯に比べソバの福島産リスクは低いと思います。

5.夏はモモでなくスイカを
 夏は冷えた冷たい果物が美味しいと思います。福島のモモは7~9月です(7)。一方で福島のスイカの生産量は614トンで(23)、殆ど取れません。産地不明なら夏はモモよりスイカです。無論、山梨等の福島以外のモモなら福島産リスクはありません。
 福島県は11種類の農産物を特産としていますが、10種類は食品です。そのうち5種(キュウリ、アスパラ、トマト、モモ、ナシ)は季節性があるので、時期になったら避けるようにすると良いと思います。冬のキュウリやトマトは福島産リスクは小さいと思いますが、夏は高くなります。また5種(米、牛肉。地鶏、ナメコ、ヒラメ)は季節性が無いので福島産リスクは年中あります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島は汚染されています。それでいて福島ではなくてはとの農産物はありません。いくらでも代替えが可能です。敢て福島産を食べてリスクを冒す意味はないと思います。この思いは福島の皆様も同じだと思います。
 福島を代表する食材にナメコがあります(26)。概ね年間を通し出荷されます(27)。福島県いわき市でもナメコが栽培されています。同市産ナメコは美味しいそうです。無論、安全だそうです(28)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ナメコはありません。
他県産はあっても福島産ナメコが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図―3 福島産ナメコが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 「福島産は安全」には科学的根拠が無い
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)風評に立ち向かう|福島復興|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(6)国会審議復帰「野党間で調整」 立民・枝野代表  :日本経済新聞
(7)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(8)桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(9)東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類⇒果物、中分類⇒もも類、品目(小分類)⇒もも」で検索
(10)れんこん特集 | 茨城をたべよう 食と農のポータルサイト
(11)馬肉 - Wikipedia
(12)【熊本地震】熊本産馬肉に打撃 料理店は営業休止も - 産経WEST
(13)ヨークベニマル - Wikipedia
(14)リオン・ドールコーポレーション - Wikipedia
(15)マルト (チェーンストア) - Wikipedia
(16)フレスコキクチ - Wikipedia
(17)新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報|消費者庁
(18)幸楽苑 - Wikipedia
(19)幸楽苑、52店閉鎖 4~9月、初の赤字 日高屋と明暗 :日本経済新聞
(20)お米Q&A : お米の都道府県別生産量上位10位はどこですか? - 米ネット
(21)麦生産量 [ 2013年第一位 北海道 ]|都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
(22)日本のそば生産量ベスト10: なんでもベスト10
(23)日本のそば自給率 | 北舘製麺 通信販売室ブログ
(24)山都そばについて | いいでとそばの里 -喜多方市ふるさと振興株式会社 山都事業所-
(25)すいかの生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物
(26)3.11から7年。福島県産品の美味しさをつたえたい~多摩総支社で福島復興バザール開催~|東京電力パワーグリッド|東京電力報
(27)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(26)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(27)なめこへのこだわり|いいカモくんの加茂農産
(28)イオンいわき店 | お買物情報やお得なチラシなど
  1. 2018/05/08(火) 19:45:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ