めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
Jヴィレッジ新駅着工、未来は暗い
Jヴィレッジ(福島県楢葉・広野町)近くのJR常磐線に、来年4月開業予定の「Jヴィレッジ駅」(仮称)の起工式と安全祈願祭が5月22日に行われました(1)。
①汚染され周辺の人口が大幅に減っている
②福島では、おでかけに鉄道はあまり使わない
などの事情があり、利用は見込めず未来は暗いと思います。
Jヴィレッジは福島県楢葉町と広野町にまたがって立地する日本サッカー界初のナショナルトレーニングセンターです。東京電力が東京電力は、1994年に地元への貢献として地域振興施設の造営・寄贈を行うという提案を行った。この時、ちょうど地域密着を掲げて人気を博していたサッカーと結びつけた整備が適当と判断され、日本サッカー協会が協力する形でナショナルトレーニングセンターを設立する合意がなされました。福島事故で避難区域になり、原発事故の対応拠点となりました。以後はトレーニング施設としては活動閉鎖しています(2)。以下に位置を示します。
※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で3月11日時点に換算
※2 旧避難区域は(5)による
図-1 Jヴィレッジ
図に示す通り周囲は国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(6)を超えています。事故7年以上を経てJヴィレッジの辺りは汚染されたままです。それでも「安全」とされ、2018年7月28日より部分的に再開されることになりました(2)。さらには来年の4月には近くに新駅が開業することになりました。その「Jヴィレッジ駅」(仮称)の起工式と安全祈願祭が5月22日に行われました。地元・楢葉町の町長は「新駅の建設により交通アクセスが一層強化され、交流人口の拡大につながる」とあいさつしたそうですが(1)、どの程度の利用が見込めるか心配です。
以下に新駅付近を示します。
※Google Mapで作成
図―2 Jヴィレッジ新駅付近
新駅の周囲にはJヴィレッジ他には東京電力の火力発電所があるくらいで、Jヴィレッジ利用者以外に利用者は見込めません。Jヴィレッジは
①5000人収容可能な観客席つきスタジアム
②9面のピッチ(人工芝、天然芝)
③サッカーの屋内練習場
④最大470人収容可能なホテル
⑤フィットネスクラブ
などが開設されるよていです。9面のピッチ(人工芝、天然芝)やサッカーの屋内練習場は確かに魅力的ですが、同時にピッチに立てるのは22人で10面(含む屋内練習場)で220人でそれ程の集客力はありません。集客が見込めそうなのは5000人収容可能な観客席つきスタジアムとフィットネスクラブでしょうか?
※(8)を引用
図―3 フィットネスクラブは利用すと話す地元民
スタジアムが収容人員5000人なので大きなイベントはできないと思います。例えば地元のリーグ戦、あるいは学校の試合くらにしか使えないと思います。事故前にはなでしこリーグに所属していた東京電力女子サッカー部マリーゼの本拠地が置かれていました(9)。このチームは2011年の女子ワールドカップで優勝した日本代表チーム(10)のメンバーであった鮫島彩さん等が所属しており(11)、それなりの名門チームでしたが、今は解散しました(9)。サッカーイベントといってもパブリックビューイングが中心かもしれません(12)。結局は来訪者は地元の方が中心と思います。
今は避難指示が解除された部分もありますが図―1に示すり北側は避難区域でした。ここにはJFAアカデミー福島が置かれていましたが、日本サッカー協会(JFA)が福島県・広野町・楢葉町・富岡町と連携して運営していました(13)。この辺りが「地元」でしょうか?南側の広野町も事故によって緊急時避難準備区域指定され町民が避難しました。事故前の2010年の人口は3町合わせて29,119人(広野町5,418人(14)、楢葉町7,700人(15)、富岡町16,001人(16))です。現在の町内在住者は3町合わせて7,945人(広野町4,029人(17)、楢葉町3,302人(18)、富岡町614人(19))です。2010年の27%に減っています。事故前の2010年にJヴィレッジに451,555人方が訪れていました(21)。この割合で計算すると再開後のJヴィレッジを訪れるのは123,205人(451,555×7,945÷29,119)です。
福島では会津鉄道に観光地の門前駅ともいえる駅があります。塔のへつり駅は名前の通り「塔のへつり」の最寄駅で2015年の乗車人員は1日当たり33人です(22)。「塔のへつり」を2015年に訪れた観光客は283,525人です(23)。同じく以下は2015年の数字ですが、養鱒公園駅の1日当たりの乗車人員は11人(24)、同駅が最寄りの「養鱒公園いこいの広場」の観光客は39、374人です(23)。湯野上温泉駅の1日当たりの乗車人員は90人(25)、同駅が最寄りの観光地の大内宿が802,400人、同じく湯野上温泉が43,205人で(23)合計で845,605人です。以上の数値から以下のグラフができました。
※(22)~(25)で作成
図-4 観光客入り込み数と最寄駅の乗車人員
(=^・^=)なりに解析すると年間観光客1万人に対して1.15人の乗車人員です。福島のお出かけは自動車が中心のようです。この数字を掛けるとJヴィレッジ新駅の乗車人員は1日当たり33人です。
これでも過大見積もりです。会津線に並行して高速道路はありませんが、Jヴィレッジ新駅ができる常磐線には並行して常磐道が走っています。図―2に示す様に直ぐ側に常磐道の広野ICがあります。車が便利です。またこの辺りに戻っているのは中年男が中心で子どもや女性は戻ってません(26)。中年男だけでお出かけしますかね?
Jヴィレッジ新駅が着工しました。完成しても最大でも1日当たり30人程度の乗車人員しか見込めず、未来は暗いと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
地元の楢葉町の町長は
「新駅の建設により交通アクセスが一層強化され、交流人口の拡大につながる」
と言っていますが(1)、そのような事はありません。福島復興を見ていると出来もしない事を「できる」ようにいっています。そうしないと福島の若い女の子が逃げて行くからでしょうか(27)。負けじと国側の官僚も平気で嘘をつくようです(28)。
※(29)を5月24日に閲覧
図―5 森友文書破棄等を報じる福島の地方紙・福島民報
官僚の皆さんは福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでんいます(30)。でも、これだって「嘘」の可能性があります。(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」
の「フクシマ3原則」を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないみたいです。
福島県郡山産米の全量・全袋検査数が125万件を超えました。福島県随一です(31)。同市のお米はあさか舞と呼ばれる美味しいブランド米です(32)。勿論、安全だそうです(33)。同市の人口は約33万人なので(34)、市民が食べるには充分な量です。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(35)を引用
図―6 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
Jヴィレッジ新駅着工 楢葉で起工式 | 県内ニュース | 福島民報
(2)
Jヴィレッジ - Wikipedia
(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(5)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)
ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ
(8)
ニュース|福島中央テレビ
(9)
東京電力女子サッカー部マリーゼ - Wikipedia
(10)
2011 FIFA女子ワールドカップ - Wikipedia
(11)
鮫島彩 - Wikipedia
(12)
サッカー日本代表親善試合パブリックビューイングの開催について|楢葉町公式ホームページ
(13)
JFAアカデミー福島 - Wikipedia
(14)
広野町 - Wikipedia
(15)
楢葉町 - Wikipedia
(16)
富岡町 - Wikipedia
(17)
広野町
(18)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(19)
県内外の避難・居住先別人数【平成30年5月1日現在】(平成30年5月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(20)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(21)(20)中の
22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB]
(22)
塔のへつり駅 - Wikipedia
(23)(20)中の
26年観光客入込状況調査 [PDFファイル/960KB]
(24)
養鱒公園駅 - Wikipedia
(25)
湯野上温泉駅 - Wikipedia
(26)
めげ猫「タマ」の日記 緊急時避難準備区域解除5年、女性と子供は戻らない
(27)
めげ猫「タマ」の日記 2018年も若い女性が逃げて行く福島
(28)
東京新聞:森友交渉記録 佐川氏答弁後に廃棄 昭恵氏隠し 鮮明に:経済(TOKYO Web)
(29)
福島民報
(30)
第5回「福島県産農林水産物の風評払拭対策協議会」を開催します (METI/経済産業省)
(31)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(32)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市
(33)
JA郡山市の米「あさか舞」(コシヒカリ・ひとめぼれ)ネット通販サイト
(34)
郡山市の現住人口/郡山市
(35)
イトーヨーカドー 郡山店
スポンサーサイト
2018/05/26(土) 19:43:13
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島の水産物、首都圏の5店で常時販売、安全なの?
福島で出店問題を抱える大手スーパーチェーンが(1)、首都圏の店舗で福島県産水産物を陳列するコーナーを常設すると発表しました。福島県の担当者は
「福島産の安全性を理解してもらい」
と言っているようですが(2)、(=^・^=)なりに調べると福島産海産物は
①福島第一原発から海洋への放射能流出が続いている。
②他よりも低く出る検査で安全とされている。
③ストロンチウム90が検査されていない。
等の特徴があり「安全」と言うには無理があります。
(=^・^=)の住む街にしつこく福島産を並べている不愉快なスーパーチェーンがあります。このスーパーチェーンは福島県伊達市に新規出店を計画していますが、それには福島県が許可が必要です(1)。当然ながら福島県にスリスリするはずです。そのスーパーチェーンが5月24日に首都圏の5店舗で6月1日から福島県産水産物を陳列するコーナーを常設すると発表しました(2)。
※(3)を5月25日に閲覧
図―1 大手スパーチェーンの福島産魚販売を報じる福島県の地方紙・福島民報
でも、福島産の魚って安全なののか心配です。
福島のお魚は「『常磐もの』として東京の築地市場などで高く評価された」等との喧伝がママなされます(1)(4)。福島を代表する魚にヒラメがあります(5)。以下に各年4月のヒラメの取引価格を示します。
※(6)を集計
図―2 各年4月のヒラメの取引価格(東京中央卸売市場)
図に示す様に事故前より福島産ヒラメは全国平均より安く取引されています。福島産魚は「常磐もの」として高く評価されてはいません。
福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
※(7)にて作成
図―3 福島第一排水路
以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
※1(7)にて作成
※2 法定限度は(8)による。
図―4 福島第一排水路のセシウム137
以下に各排水路の全ベータ濃度を示します。
※1(7)で作成
※2 法定限度は(8)に示すストロンチウム90の基準値を(9)にて全ベータに換算
図―5 福島第一路排水の全ベータ濃度
図に示す通り事故から7年近く経ちましたが、福島第一から海へは法定限度を超える放射能を含む汚染排水が流されています。
それでも「試験操業」との名目で福島県が安全を確認したと主張する魚種を対象に漁がおこなわれています(10)。この試験操業に新たにスズキなど6種が追加になることになります(4)。法定限度を超える放射能を含む汚染水が海に流れ続けているのに本当に「安全」か心配です。以下にスズキの検査結果を示します。
※1(11)を集計
※2 日付けは捕獲日
※3 NDは検出限界未満(みつからな事)を示す
※4()内は検査先
※5 淡水は除く
図―6 スズキの検査結果
図に示す通り岩手産、宮城産、茨城産や千葉産スズキからセシウムが見つかっています。ところが福島県が検査した福島県産からは見つかっていません。海が繋がっているのに汚染源がある福島産だけからは見つからないとはおかしな話です。
厚生労働省の発表(11)を見るとスズキ等の福島県産農水産物を出荷前検査を実施している福島県農業総合センターは福島県農林水産部に属します(12)。中立性に疑問がまります。福島産は他よりも低く出る検査で安全とされ出荷されます。
図―5に示す様に福島第一からは法定限度を超えた全ベータを含む汚染水が海に流れ続けています。
全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質で、全ベータの半分がストロンチウム90由来です(9)。当然ながらセシウムだけでなくストロンチウム90の汚染も心配です。
ところが厚生労働省はストロンチウム90の検査は必要ないとしています。ストロンチウム90はセシウムに対し一定の割合を想定すればよいとの説明です。厚生労働省は放射性物質がセシウムだけなら1キログラム当たり120ベクレルまで「安全」であり、基準値は100ベクレルとしています(13)。するとセシウム20ベクレル相当がストロンチウム90等の放射性物質よる被ばく分です。1ベクレルの放射性物質を取り込んだとして
セシウム137では 0.013マイクロシーベルト
ストロンチウム90では0.028マイクロシーベルト
の被ばくをします(14)。この割合から考えると厚生労働省が想定しているストロンチウム90の限度は1キログラム当たりで
9ベクレル(20×0.013÷0.028)
になります。現行の基準値を下回った食品から1キログラム当たり9ベクレルを超えるストロンチウム90が見つかれば、基準値以下でも「安全」とは言えなくなります。
以下に福島原発沖20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果を示します。
※(15)を集計
図―7 20km圏内の魚のストロンチウム90の検査結果
図に示す様に本年は過去最高となる1キログラム当たり30ベクレルのストロンチウム90を含む魚が見つかりました(13)。最高値を出した魚(クロダイ)セシウムは基準値以下の50.2ベクレルですので、危険なレベルのストロンチウ90です。この件は福島の魚はストロンチウム90が検査されていない限り「安全」とは言えません。
以上をまとめると福島産海産物は
①福島第一原発から海洋への放射能流出が続いている。
②他よりも低く出る検査で安全とされている。
③ストロンチウム90が検査されていない。
等の特徴があり「安全」と言うには無理があります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島県は出店許可をちらつかせ、安全とは言えない福島産を当該スーパーに販売させているみたいです。福島県のやりか方は悪質です。こんなところが「風評被害」を主張しても(16)、福島の皆様は信じないと思います。
福島県相馬市産米の全量・全袋検査数が13万件を超えました(17)。同市は人口4万に満たない市(18)なので、市民が食べるには充分なりょうです。同市辺りのお米は年間を通して穏やかな気候の中で育まれた銘柄米です(19)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(20)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
※(21)を引用
図―8 福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【ふくしまプレミア】県都福島市が隣接・伊達市へのイオン進出に横やり 流出食い止めたい伊達市VS空洞化懸念の福島市(1/4ページ) - 産経ニュース
(2)
<イオン>福島の水産物、首都圏の5店で常時販売へ | 河北新報オンラインニュース
(3)
福島民報
(4)
6魚種6月試験操業 県漁連31日に正式決定 | 東日本大震災 | 福島民報
(5)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(6)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
を「大分類:鮮魚」⇒「中分類:そのた鮮魚」⇒「品目(小分類):ひらめ(国内)」で検索
(7)
中長期ロードマップ|東京電力
⇒中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年4月26日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第53回事務局会議)⇒
【資料3-6】環境線量低減対策(9.52MB)PDF
(8)
サンプリングによる監視|東京電力
中の「サブドレン・地下水ドレンに関するサンプリング」
(9)
めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(10)
試験操業の流れ - 福島県ホームページ
(11)
報道発表資料 |厚生労働省
(12)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(13)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(14)
報道配布資料|東京電力
中の「201*年度 第*四半期採取分」
(15)
2017年7月13日魚介類の核種分析結果<福島第一原子力発電所20km圏内海域> 2016年度 第4四半期採取分(PDF 756KB)
(16)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(17)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(18)
福島県相馬市ホームページ
(19)
特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来
(20)
ふくしまプライド。
(21)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
中の「相馬店」
2018/05/25(金) 19:41:34
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
富岡町、新規町内居城者の3分の2は新規転入者、未来は原子力ムラ
昨年4月に避難指示が解除された福島県富岡町(1)で
3、4月の町内居住者増加数 156人
3、4月の新規転入者 106人
3,4月に富岡町に移った156人の3分の2は新規転入者です。新規転入者の大部分は男性であり、原子力関係者です。富岡町の未来は、原子力関係者が多数を占める原子力ムラです。
福島県富岡町は地図でみると福島第一原発から約10km程にある町で、先の原発事故によって全域が避難地域となりした(1)。
※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(4)による
図-1 福島県富岡町
図に示す通り事故から7年以上になりますが、今も国が除染が必要だとする毎時0.23シーベルトを超えて(5)います。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、今年4月1日に避難指示を解除しました(1)(4)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(6)
・東京電力エネルギー館(7)
・指定(放射性)廃棄物処分場(8)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(9)(10)。福島第一では安定化作業の為1万人弱の方が勤務しています(11)。中間貯蔵施設でも毎日2000人以上の方が働いています(12)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
以下に富岡町民の居住先を示します。
※1(13)~(24)にて作成
※2 1部過去分を使用
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後1年1ヶ月の今年5月時点で
対象 13,220人中で町内在住は614人(4.6%)
です(24)。
富岡町には仕事もたっぷりあります。町は避難指示解除前から生活環境の整備に取り組んできました(25)。
2016年10月 町営診療所再開(25)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(26)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(5)(25)
2017年10月 JR富岡駅再開(25)
2018年 4月 学校再開(25)
です。それでも帰還は進まないようです。
でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
※(27)を集計
図―3 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された昨年4月以降に急に増えています。特に今年の3,4月は2ヵ月連続で40人を超えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。図に示す通り男性がおおくなっています。避難指示解除(2017年4月)以降の1年1ヶ月の新規転入者数は
男性 217人
女性 62人
で男性が圧倒的です。福島第一で働くのは大部分が男性です(28)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。概ね原子力関係者です。以下に在住者の増減と新規転入者をしめします。
※1(13)~(24)(27)にて作成
※2 1部過去分を使用
図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数
図に示すように3、4月は町内在住者の増加人数に近い新規転入者がいます。町内在集者は帰還者と新規転入者ですが、帰還者より新規転入者が多い事を示します。数値を記載すると
3、4月の町内居住者増加数 156人
3、4月の新規転入者 106人
3、4月に富岡町に移った156人の3分の2は新規転入者です。新規転入者の大部分は男性であり、原子力関係者です。富岡町の未来は、原子力関係者が多数を占める原子力ムラです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
3、4月の町内居住世帯の増加数は106世帯です(23)(24)。居住者の増加が156人なので、大部分が単身で来ています。原子力ムラの皆さんも単身で来られているようです。富岡町は学校教育に力を入れており(29)、一つの問題を除けば子育てに最適です。でも原子力ムラの皆様は富岡町へは単身赴任です。家族は連れて来たくないようです。これでは福島の皆様は不安になると思います。
福島を代表する野菜にアスパラガスがあります(30)。福島ではアスパラガスをテーマにしたイベントが行われています(31)。福島はアスパラガスの季節です。福島県二本松市辺りのアスパラガスは肥沃な大地の恩恵を受けた極上品だそうです(32)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
※(34)を引用
図―5 福島産アスパラガスが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
富岡町 - Wikipedia
(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(3)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(4)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)
福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(7)
【東京電力福島第二原子力発電所エネルギー館】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
(8)
処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(9)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(10)
中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(11)
福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(12)
第8回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ
(13)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年5月1日現在】(平成29年5月9日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(14)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年6月1日現在】(平成29年6月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(15)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年7月1日現在】(平成29年7月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(16)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年8月1日現在】(平成29年8月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(17)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年9月1日現在】(平成29年9月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(18)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年10月1日現在】(平成29年10月3日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(19)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年11月1日現在】(平成29年11月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(20)
県内外の避難・居住先別人数【平成29年12月1日現在】(平成29年12月4日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(21)
県内外の避難・居住先別人数【平成30年1月1日現在】(平成30年1月5日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(22)
県内外の避難・居住先別人数【平成30年2月1日現在】(平成30年2月1日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(23)
県内外の避難・居住先別人数【平成30年4月1日現在】(平成30年4月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(24)
県内外の避難・居住先別人数【平成30年5月1日現在】(平成30年5月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場
(25)
広報とみおか(平成30年4月号)
(26)
春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場
(27)
福島県の推計人口(平成30年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(28)
<「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。/a>
(29)
広報とみおか | 富岡町役場
中の
広報とみおか(平成30年5月号)
(30)
富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(31)
富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(32)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(33)
旬の食材ーアスパラガス | あいづ食の陣ホームページ
(34)
特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(35)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(36)
安達店 | ベイシア
2018/05/24(木) 19:51:21
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
2018年も若い女性が逃げて行く福島
2018年1-4月の福島県の20代前半の社会増減を集計するとを集計すると
男性 △1,043人減
女性 △1,668人減
で男性の1.6倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。3月、4月は進学・就職・転勤で人が移動する時期です。4月までを集計すればおおよその傾向がつかめます。2018年も福島から若い女性が逃げ出しています。
事故によって福島は汚染されました。
※1(1)の数値データを元に(2)に示す手法で3月11日時点に換算
※2 避難区域は(3)による
図-1 原発事故7年目も汚染されたままの福島
図に示す通り広い範囲で国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(4)を超えています。事故7年以上を経て福島は汚染されたままです。若い皆様の反応が気になります。3月、4月は進学・就職・転勤で人が移動する時期です。4月までの人の移動を集計すればおおよその年傾向がつかめます。以下に事故7年目(2017年3-8月)の社会的増減(転入者―転出者)を示します。
※(5)を集計
図―2 2018年1-4月の福島県の社会的増減
図に示す様に20代前半女性で顕著です。2018年1-4月の福島県の20代前半の社会増減を集計するとを集計すると
男性 △1,043人減
女性 △1,668人減
で男性の1.6倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。
20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島から踏み出すか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。以下に20代前半の各年1から4月までの社会的増減の推移を示します。
※1(5)を集計
※2 各年1~4月を集計
図-3 20代前半のの社会的増減
図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の8年間、男性の社会減を大きく超えています。若い女性が去っていけばママになる人もいなくなります。赤ちゃんが生まれなくなります。以下に福島県の各年5月から翌年4月までの赤ちゃんの誕生数を示します。
※1(5)を集計
※2 各年5月から翌年4月を集計
図-4 福島の赤ちゃん誕生数
図に示す通り年々減っていきます。
事故の年(2010年5月から11年4月) 16,124人
近々1年(2017年9月から18年2月) 13,177人
で約2割減っています。これからも減って行きます。
福島からは若い女性が去って行き子供が生まれなくなり、老人と男だけになりやがて滅びます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島の女性は 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べ大変に綺麗です。
※(6)をキャプチャ-
図―5 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。さらには福島復興バブルが終息に向かっています(7)。福島県の景気は足踏みしています(8)。汚染された福島に残る理由はないと思います。そして福島に残った方も不安だと思います。
福島を代表する野菜にキュウリがあります。須賀川市等が主要な産地です(9)。同市では同市産キュウリを使った「カッパ麺」の販売が始まりました(10)。福島県須賀川市はキュウリの季節です。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいそうです(11)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(12)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
※(13)を引用
図―5 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(2)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(3)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(4)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(5)
福島県の推計人口(平成30年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(6)
安達太良山で山開き|NHK 福島県のニュース
(7)
めげ猫「タマ」の日記 原発賠償3割減、崩壊に向かう福島復興バブル
(8)
ローカルTime FNN被災地発...
(9)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(10)
2018年版須賀川かっぱ麺取扱店マップが完成しました!|すかがわ岩瀬産きゅうりは、夏秋露地栽培の収穫量が日本トップクラス! その「きゅうり」をテーマに開発された「須賀川かっぱ麺」。 - 新着情報
(11)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(12)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(13)
ヨークベニマル/お店ガイド
2018/05/23(水) 19:43:52
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島牛は10%安
東京卸売市場の福島産牛肉が全体平均の10%安で推移してます。福島産牛肉は
①主要産地は汚染されている。
②主要産地では葬式が増えているが、福島産を拒絶しているであろう相馬・南相馬市では増えていない。
③他より低く出る検査で安全され出荷される。
④産地では放射能が舞い散っている
等の特徴があります。福島産牛肉の価格低下は消費者が福島産の特徴を正しく理解したためであり当然の事です。
福島県が力を入れている農畜産物に牛肉があります(1)。以下に福島県の肉牛の飼育頭数を示します。
※(2)を集計
図―1 福島県の肉牛の飼育頭数
図に示す様に田村市、郡山市、須賀川市、二本松市で多くなっています。一方で、南相馬市や相馬市は4市に比べ少ないっています。以下に位置を示します。
※1(3)のデータを元に(4)に示す方法で5月1日に換算
※2 避難区域は(5)による。
図―2 福島の牛肉産地と相馬・南相馬市
図に示す様に福島の牛肉産地は国が除染が必要だとする0.23マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています(6)。事故から7年以上が経過しましたが福島の肉牛は汚染された産地で飼育されています。
これで本当に安全なのか心配です。福島県のひらた中央病院が福島産米や野菜を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(7)。以下に結果を示します。
表ー1 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (7)を集計
表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米と野菜を共に許容する方は7%ですが、牛肉産地の郡山市では46%の方が共に許容しています。表―1から郡山市等の牛肉産地では福島産を許容する方が多いと推定できます。一方で、相馬・南相馬市では許容する方は少ないと推定できます。これは牛肉も同じだと思います。
以下に福島の牛肉の主要産地(田村市、郡山市、須賀川市、二本松市)の各年度(4月から翌年3月までの1年間)の葬式(死者数)を示します。
※1(8)を各年度(4月から翌年3月)1年間で集計
※2 震災犠牲者は(9)により、行方不明者を含み関連死を含まず
※3 福島事故は2010年度に発生
図―3 福島の牛肉主要産地(田村市、郡山市、須賀川市、二本松市)葬式数
各年度の1年間の牛肉主要産地の葬式(死者)数は
事故前年度(2009年4月から10年3月)4,930人
事故7年目(2017年4月から18年3月)5,706人
で16%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら20兆分の1でした。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(10)による。
福島県の発表(8)集計すると牛肉の主要産地ではない相馬・南相馬市の葬式数を集計すると
事故前年度(2009年4月から10年3月)1,336人
事故7年目(2017年4月から18年3月)1,332人
で殆ど変りません。
福島の牛肉の主要産地では葬式が増えているますが、福島産を拒絶しているであろう相馬・南相馬市では増えていません。
以下に事故直後に福島産牛肉の検査結果を示します。
※1(11)を集計
※2 NDは検出限界未満を示す
※3 日付は牛さんがお肉になった日
図―4 福島産牛肉の検査結果
図に示す通り福島県の検査では見つからないのに「消費地」の検査では基準を超えるセシウムに汚染された牛肉が見つかりました。いわゆる「稲わら牛」問題です(12)。この対策として福島県は全ての牛を検査する全頭検査を実施しました(13)。ただし全頭検査で安全を担保するには福島県の検査が正しいことが必要です。
以下にスズキの検査結果を示します。
※1(11)を集計
※2 日付けは捕獲日
※3 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す
※4()内は検査先
※5 淡水は除く
図―5 スズキの検査結果
図に示す通り岩手産、宮城産、茨城産や千葉産スズキからセシウムが見つかっています。ところが福島県が検査した福島県産からは見つかっていません。海が繋がっている汚染源がある福島産から見つからないとはおかしな話です。
厚生労働省の発表(11)を見るとスズキ等の福島県産農水産物を出荷前検査を実施している福島県農業総合センターは福島県農林水産部に属します(14)。中立性に疑問がまります。福島産は他よりも低く出る検査で安全とされ出荷されます。
これは牛肉も同じです。(=^・^=)は福島産汚染牛肉が市場に流出した原因は福島県の検査が他よりも低く出る検査だからと思っています。全頭検査になってもその状況は変わっていません。厚生労働省の発表(11)を見ると、牛肉について言えば流通品の検査はなくなりました。
以下に福島県の牛肉主要産地の2016年11月から1年間で舞い降りた福島の放射性セシウムの量を示します。
※(15)に示す元データと手法で計算
図―6 福島県牛肉主要産地の2016年11月から1年間に舞い降りた放射性セシウムの量
図に示す様に福島県牛肉主要産地の広い範囲でセシウムが降り注いでいます。
以上を纏めると福島産牛肉は
①主要産地は汚染されている。
②主要産地では葬式が増えているが、福島産を拒絶しているであろう相馬・南相馬市では増えていない。
③他より低く出る検査で安全され出荷される。
④産地では放射能が舞い散っている
等の特徴があります。
それでも安倍出戻り内閣の官僚は福島産は「安全」であり、これを避ける事を「風評被害」と主張しています(16)。でも、彼らは平気で「嘘」を言います(17)。福島産が「安全」との彼等の主張を消費者が受け入れるか興味があります。以下に東京卸売市場の牛肉の取引価格を示します。
※(18)にて作成
図―7 牛肉の取引価格
図に示す様に事故前に比べ、福島産は全体に比べ安くなっています。以下に価格差の推移を示します
※1(18)にて作成
※2 (福島産取引価格-全体の平均取引価格)÷全体の平均取引価格
図―8 福島産牛肉の取引価格
図に示す通り、福島産牛肉は10%程安い状態が継続してします。当然の事です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。牛肉は「国産」と売られる場合が多いと思います。「国産」なら業者さんは安い福島産を使うと思います。まして、福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(19)。「国産」とは福島産を含むです。福島の皆様は福島産に不安を感じるようです。
福島県を代表すう食材のトマトとナメコがあります(1)。福島県いわき市では5月18,19日に安倍出戻り総理も出席して「島サミット」と呼ばれる国際会議が開かれました。参加者は同市のトマト畑を視察したそうです(20)。福島県いわき市はトマトの季節です。同市産のトマトは美味しく栄養満点だそうです(21)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(19)。福島のナメコは年間を通し出荷されます(22)。福島県いわき市産ナメコは美味しくて「安全」だそうです(23)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトもナメコはありません。
※(24)を引用
図―9 福島産トマトもナメコも無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(2)
届出情報の統計-目的別索引-牛の個体識別情報検索サービス
⇒【平成29年10月31日公表】 (毎年10月31日頃更新)⇒飼養頭数 牛の種別 市区町村別 平成29年9月末時点 ⇒Excelの福島県をホルスタイン種、ジャージー種、乳用種を除き集計
(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(5)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(8)
福島県の推計人口(平成30年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(9)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(10)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(11)
報道発表資料 |厚生労働省
(12)
福島の肉用牛に出荷制限 政府、移動も禁止 :日本経済新聞
(13)
福島牛販売促進協議会
(14)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(15)
めげ猫「タマ」の日記 放射能が舞い散る福島(2017)
(16)
第5回「福島県産農林水産物の風評払拭対策協議会」を開催します (METI/経済産業省)
(17)
東京新聞:首相「獣医大学いいね」 加計理事長と15年2月面会 愛媛県が新文書:社会(TOKYO Web)
(18)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
の産地を空欄および福島で検索
(19)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)
『復興』着実な進展支持 「島サミット」閉幕、首脳宣言を採択:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(21)
今月の農家さん vol.8 - JA福島さくらの情報サイト TORETATE
(22)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(23)
なめこへのこだわり|いいカモくんの加茂農産
(24)
イオンいわき店 | お買物情報やお得なチラシなど
2018/05/22(火) 19:42:11
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島・値下がり、全国・値上がり、1~4月のイチゴ価格
今年と昨年の1~4月の東京卸売市場のイチゴ価格を見ると、1キログラム当たりで全国平均では
昨年(2017年) 1,241円
今年(2018年) 1,291円
で(1)、50円の値上がりしています。一方で、福島産は
昨年(2017年) 1,154円
今年(2018年) 1,141円
で(1)、△13円の値下がりです。
福島産イチゴは
①産地は汚染されている。
②産地では葬式が増えているが、福島産イチゴを拒絶しているであろう相馬・南相馬市では増えていない。
③他より低く出る検査で安全され出荷される。
④産地では放射能が舞い散っている
等の特徴があります。福島産イチゴの価格低下は消費者が福島産の特徴を正しく理解したためであり当然の事です。
福島はくだもの王国を自称しています(2)。イチゴが果物かは議論がありますが(3)、イチゴを果物とすると福島産果物は年間を通して楽しめます。すなわち
1~5月 イチゴ狩り(4)
6月 サクランボ狩り
7~9月 モモ狩り
8~10月 ナシ狩り
8~12月 リンゴ狩り(5)
です。
以下に福島県のイチゴの生産量を示します。
※(6)を転載(元データは(7))
図―1 福島県のイチゴの生産量
伊達市、いわき市、福島市が3大産地です。その中で伊達市が圧倒的です。以下に位置を示します。
※1(8)のデータを元に(9)に示す方法で5月1日に換算
※2 避難区域は(10)による。
図―2 福島のイチゴ産地と相馬・南相馬市
図に示す様に福島のイチゴ産地は国が除染が必要だとする0.23マイクロシーベルトを超えた地域が広がっています(11)。事故から7年以上が経過しましたが福島のイチゴは汚染された産地で作られています。
これで本当に安全なのか心配です。福島県内に本社があり福島県を中心に店舗展開をするスーパーチェーンがあります(12)。当チェーンは福島最大のイチゴ産地の伊達市にもイチゴ栽培が盛んでない南相馬市にも店舗を展開しています。以下にチラシを示します。
(a)伊達市店舗 (b)南相馬市店舗
※(a)は(13)、(b)は(14)を引用
図―3 福島のスーパーチェーンのイチゴのチラシ
図に示す様にイチゴ栽培が盛んな伊達市では福島産ですが、そうでは無い南相馬市では他県産です。
福島県のひらた中央病院が福島産米や野菜を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(15)。以下に結果を示します。
表ー1 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (15)を集計
表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では福島産米と野菜を共に許容する方は7%ですが、イチゴ産地のいわき市では37%の方が共に許容しています。図―3と表―1から伊達市、いわき市や福島市等の福島産イチゴの主要産地では福島産イチゴを許容する方が多いと推定できます。一方で、相馬・南相馬市では許容する方は少ないと推定できます。
以下に福島のイチゴ産地(伊達市、いわき市、福島市)の各年度(4月から翌年3月までの1年間)の葬式(死者数)を示します。
※1(16)を各年度(4月から翌年3月)1年間で集計
※2 震災犠牲者は(17)により、行方不明者を含み関連死を含まず
※3 福島事故は2010年度に発生
図―4 福島のイチゴ産地(伊達市、いわき市、福島市)各年どの1年間のイチゴ産地の葬式(死者)数は
事故前年度(2009年4月から10年3月)7,586人
事故7年目(2017年4月から18年3月)8,501人
で12.1%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら2兆分の1でした。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果
※計算方法は(=^・^=)の過去の記事(18)による。
福島県の発表(16)集計するとイチゴの主要な相馬・南相馬市の葬式数を集計すると
事故前年度(2009年4月から10年3月)1,336人
事故7年目(2017年4月から18年3月)1,332人
で殆ど変りません。
福島のイチゴ産地では葬式が増えているますが、福島産イチゴを拒絶しているであろう相馬・南相馬市では増えていません。
以下に福島県天栄村産ワラビの検査結果を示します。
※1(19)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日ないし購入日
※4 凡例は検査先
図―5 福島県天栄村産ワラビの検査結果
図に示す様に福島県外の機関(国立医薬品食品衛生研究所)が実施した検査では1キログラム当たり98ベクレルですが、福島県の検査では14ベクレルでまったく合いません。
ワラビ等の福島産農産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(19)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(20)が実施しています。中立性に疑問があります。福島産は他よりも低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。
以下に福島県最大のイチゴ産地の福島県伊達市の2016年11月から1年間で舞い降りた福島の放射性セシウムの量を示します。
※(21)に示す元データと手法で計算
図―6 福島県伊達市の2016年11月から1年間に舞い降りた放射性セシウムの量
図に示す様に福島県伊達市の大部分でセシウムが降り注いでいます。同市産の汚染が増しても不思議ではない状況にあります。
以上を纏めると福島産イチゴは
①産地は汚染されている。
②産地では葬式が増えているが、福島産イチゴを拒絶しているであろう相馬・南相馬市では増えていない。
③他より低く出る検査で安全され出荷される。
④産地では放射能が舞い散っている
等の特徴があります。
それでも安倍出戻り内閣の官僚は福島産は「安全」であり、これを避ける事を「風評被害」と主張しています(22)。でも、彼らは平気で「嘘」を言います(23)。福島産が「安全」との彼等の主張を消費者が受け入れるか興味があります。以下に各年1~4月の東京卸売市場のイチゴ取引価格を示します。
※(1)を集計
図―7 各年1~4月の東京卸売市場のイチゴ取引価格
図に示す通り昨年より価格差は拡大しています。数値を見ると、1キログラム当たりで全国平均では
昨年(2017年) 1,241円
今年(2018年) 1,291円
で(1)、50円の値上がりしています。一方で、福島産は
昨年(2017年) 1,154円
今年(2018年) 1,141円
で(1)、△13円の値下がりです。
これは消費者の福島産に対する正しい理解が進んだ結果であり、当然の事です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。福島産を避けているのは福島の皆様も同じだと思います。
福島を代表する野菜にトマトがあります(24)。福島県いわき市では5月18,19日に安倍出戻り総理も出席して「島サミット」と呼ばれる国際会議が開かれました。参加者は同市のトマト畑を視察したそうです(25)。福島県いわき市はトマトの季節です。同市産のトマトは美味しく栄養満点だそうです(26)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(28)を引用
図―8 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
東京都中央卸売市場-統計情報検索
(2)
福島県くだもの消費拡大委員会ホームページ
(3)
いちごやメロンは野菜なの? 果物コラム
(4)
いちご狩り2018 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(5)
くだもの狩り情報
(6)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月4週)―フルーティアふくしま出発、主産地の検査はありませんー
(7)
作物統計調査 市町村別データ 平成18年産市町村別データ 年次 2006年
(8)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会
中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(9)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(10)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(11)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(12)
ヨークベニマル - Wikipedia
(13)
ヨークベニマル/お店ガイド
(14)
ヨークベニマル/お店ガイド
(15)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(16)
福島県の推計人口(平成30年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(17)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(18)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(19)
報道発表資料 |厚生労働省
(20)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(21)
めげ猫「タマ」の日記 放射能が舞い散る福島(2017)
(22)
第5回「福島県産農林水産物の風評払拭対策協議会」を開催します (METI/経済産業省)
(23)
加計問題「疑惑は晴れていない」83% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
(24)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(25)
『復興』着実な進展支持 「島サミット」閉幕、首脳宣言を採択:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)
今月の農家さん vol.8 - JA福島さくらの情報サイト TORETATE
(27)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(28)
平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト
2018/05/21(月) 19:44:14
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
新潟知事選公約出そろう。与党系候補は「再稼働」?
新潟の読者によると、与党系として新潟知事選に立候補予定者のビラが各戸に配布されたそうです。一方で野党系候補は既に会見で公約を発表しているので(1)、公約が出そろった事になります。共に最重点は柏崎刈羽原発の再稼働問題です。
与党系候補
「原発について3つの検証<中略>をしっかり進め、その結果を見極めます。」(読者提供のビラ)
で「見極め」の結果では再稼働あり
野党系候補
「原発事故の原因などの検証を継承し<中略>検証結果を受けた再稼働に対する自らの判断を、県民投票で確認する。」(1)
で「県民投票」で決めるそうですが、「県民投票条例」は新潟県議会で過去に否決されており(2)実現不可能です。どのような判断がでようと県民投票が実施できず、再稼働は宙に浮いたままになります。
柏崎刈羽原子力発電所は事故を起こした東京電力の原子力発電所です。2007年の中越沖地震では、柏崎刈羽原子力発電所は火災(3)や放射能漏れ事故(4)をお越し、新潟県の海水浴客が半減する(5)等の被害を出しました。
※(6)を転載
図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
昨年12月27日の原子力規制員会は柏崎刈羽原発6,7号機の適合性審査(安全審査でない)の合格を決めました(7)(8)(9)。 6,7号機は合計で271.2万kWの出力があり(3)、稼働率を75%と見込むと(10)、年間178.2億kWh(271.2万×365×24×0.75)の発電が可能です。ガスタービン発電の燃料費は1kWh当たり13円だそうです(11)。東京電力は柏崎刈羽原発の再稼働で年間2,316億円(178.2億×13)の燃料費が節約できます。さらに柏崎刈羽原発は世界最大の原子力発電所で1~7号機の合計で821.2万kWの出力があり(3)、全てが再稼働すると年間約7,000億年(821.2万×365×24×0.75×13)の燃料費が節約できます。東京電力からみれば柏崎刈羽原発は打ち出の小槌です。
ところが、歴代の新潟県知事は柏崎再稼働に慎重であり(12)(13)、再稼働の見込みが立ちません(14)(15)。 前知事は4月18日に買春ともとられない不適切な女性関係があったとして、辞任しました(14)。22歳の女子大生と交際(エッチ)をして3~4万円程のお金を渡していたそうです(16)。こうして5月24日公示、6月10日投票で新潟県知事選が行われる事になりました(17)。
野党系候補として池田千賀子さんが、与党系候補として花角英世さんが出場します(18)。新潟の読者から与党系候補の支援団体(安倍の傀儡?)のビラが各戸に配布されたとの連絡があり、写しを贈っていだきました。
※読者提供
(a)表 (b)裏
図―2 花角英世さん支援団体のビラ
野党系候補は記者会見で公約を発表しているので(1)、与野党系候補の公約が出そろった事になります。公約のトップは共に柏崎刈羽原子力発電所の再稼働問題でした。新潟県は従前より東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を議論する前提として原発事故の原因などの検証する検討員会を設置してます(19)。両候補の公約はこの委員会を継承する公約になっています。
与党系候補の再稼働に関する公約は
「原発については3つの検証(福島事故の原因、健康・生活への影響、避難計画)もしっかり進め、その結果を見極めます」
です(読者提供の花角英世さん支援団体のビラ:以下ビラと略す)。ただし、どのような基準で「見極める」かは明示されていません。国策との整合性を優先するか、新潟県の利益を優先するかで大きく判断が分かれると思います。与党系候補は官僚出身です。官僚出身の知事は、「政・官・業の癒着になりやすい」、「中央官庁にコントロールされやすく真の地方自治からはほど遠い」という批判があります(20)。実際に前沖縄県知事は経済産業出身です(21)。2010年の沖縄県知事選挙では、普天間基地の沖縄県内移設反対で当選しましたが、移設を認めてしまいました(22)。過去の例から見れば国策との整合性を重視する事になります。
国策との整合性を重視するから、検証委員会が考えるもっとも厳しい結論がでても、柏崎刈羽の危険性が極めて小さく再稼働に問題がないとできます。
福島第一事故でメルトダウンが起きていたのに、その事実をすぐに発表しなかった問題について(23)、新潟県と東京電力は合同検証員会を設けていますが、知事不在の中、5月18日に検証委員会の報告書が発表になりました(23)(24)。それを読むと全ての問題点の後に「対策」が記載されており(24)、この対策が全て実施されるので今後は「メルトダウン隠し」が起こる心配はありません。
新潟県の検証委員会では福島の子どもの間で見つかっている甲状腺がんも話題になっています(25)。事故の影響でるであろう2順目以降のデータを(=^・^=)なりに纏めると
①何らかの避難指示が出された汚染が酷い13市町村とそれ以外を比較すると、汚染の酷い13市町村の罹患率が他の地域に比べ高い(罹患率に地域差がある)
②全体の被ばく線量と2,3順目の検査を比較すると2,3順目の罹患者は高線量側にずれている。
③チェルノブイリの例から事故影響が少ないであろうと思われる1順目検査と2,3順目検査で見つかった罹患者の被ばく線量を比較すると、2,3順目の罹患者の被ばく線量が高い。
との特徴が見受けられます(26)。
以下に0-19歳の福島県在住の方の福島事故後4ヶ月間の被ばく線量分布を示します。
※1(27)を集計
※2 年齢は事故時
図―3 事故後4ヶ月間の0-19歳の被ばく線量分布
図に示す様に0-9歳と10-19歳の分布に大きな差はありません。0-19歳の被ばく線量分布はほぼ同一であり、これを甲状腺検査の対象である0-18歳にも適応できます。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 92,606人
1ミリシーベルト以上の方 55,960人
で(23)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は38%で1ミリシーベルト以下が大半です。
以下に2,3順目の甲状腺検査(本格調査)で見つかった悪性ないし悪性の疑いの方の被ばく線量分布を示します。
※(29)(30)を集計
図―4 2、3順目(本格調査)罹患者の被ばく線量分布
図に示す様に全体の分布(図-3)に比べ高線量側にずれています。数値を記載すると
1ミリシーベルト未満の方 15人
1ミリシーベルト以上の方 25人
で(29)(30)、被ばく線量1ミリシーベルト以上は63%で1ミリシーベルト以上が多くなっており、数字が逆です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.5%でした(26)。東京電力から見て最悪の場合は、福島の子どもに見つかっている甲状腺がんは、事故の影響であり1ミリシーベルト以上の被ばくは避けるべきとの結論になると思います。それでも問題なく避難計画は作れるとおもいます。東海第二の話ですが5キロ圏の住民が5キロ圏外に出るまで30時間近くかかるとの結果も出ているそうです(31)。でも、被ばく量は「線量×時間」です。東京電力は柏崎刈羽原子力発電所にフィルタベント装置を設置したので、粒子状の放射性物質を約1000分の1に、気体状の有機ヨウ素の98%が取り除けるとしています(32)。柏崎刈羽が仮に事故っても、フィルタベントで放射性物質の流出が大幅に抑えられるので、時間をかけて避難しても1ミリシーベルトに達するこはないと説明できそうです。つまり「安全」に避難できます。このような「見極め」をすれば柏崎刈羽原発は再稼働すべしになります。すくなくともマーケットはこのような見方をしています(33)。以下に東京電力の株価の推移を示します。
※(34)を引用
図―5 東京電力の株価
与党系候補の名前は4月19日に報じられています(35)。以後は株価が上昇しています。
野党系候補の池田千賀子さんの選挙公約は
「東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を議論する前提として原発事故の原因などの検証を継承し、結論を出すのに『最低3年かける』。検証結果を受けた再稼働に対する自らの判断を、県民投票で確認する」
です(1)。「県民投票」を実施するには手順を定めた条例や議会による予算の承認が必要です。どのみち県議会の同意なしには「県民投票」はできません。2代前(泉田元知事)の時代に住民の直接請求で「住民投票条例」が新潟県議会に提案されたのですが、否決されています(2)。新潟県議会は定数53名で、自民党が32名です。野党系は未来にいがた10名、共産党が1名の11名です。池田さんは未来にいがたなので(36)、まもなく一人減ります。議会は「住民投票」には同意しません。
任期切れ近くになって検証委員会の結論が出たとします。野党系候補が知事なっていればまずは「再稼働」の判断をすると思います。政治的に有利です。そして「県民投票」を議会に提案します。議会は否決し、「県民投票」ができないので再稼働の同意に至らず、宙に浮いたままになります。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新潟の皆様にお願いがあります。選挙には行って下さい。
(=^・^=)は県政であろうとも「国策」との整合性を重視するも一つの考えだと思います。(=^・^=)は今回の新潟知事選は「国策との整合性」を重視するか、「新潟県益」を優先するかの選挙だと思います。(=^・^=)が見る限り、柏崎刈羽を再稼働しても新潟県益にはならないと思います(37)。福島では事故が起きました。7年以上を経て、福島の皆様は福島産を避けているようです。
福島を代表する野菜にトマトがあります(38)。福島では5月18,19日に安倍出戻り総理も出席して「島サミット」と呼ばれる国際会議が開かれました。参加者は福島のトマト畑を視察したそうです(39)。福島は今年もトマトの季節が始まったようです。福島県相馬市辺りのトマトは真っ赤に色づき、しっかりとした甘味とほんのりとした酸味が特徴ですだそうです(40)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(41)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(42)を引用
図―6 福島産トマトが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
再稼働判断に県民の声 新潟知事選、池田氏が公約 :日本経済新聞
(2)
新潟県:平成25年1月臨時会(直接請求に係る条例審査特別委員長報告)
(3)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(4)
柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(5)
[PDF]PDF形式 858 キロバイト - 新潟県
(6)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(7)
第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(8)
東京電力ホールディングス(株)に柏崎刈羽原子力発電所6号炉及び7号炉の設置変更を許可 | 原子力規制委員会
(9)
(コメント)柏崎刈羽原子力発電所6,7号機の新規制基準への適合性に係る原子炉設置変更許可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(10)
原子力発電所の設備利用率|発電所等データ|資料室(発電所運転データ他)|原子力情報センター(KNIC)|公開情報|原子力発電について|エネルギー|エネルギー・安定供給|関西電力
(11)
化石燃料に依存する日本の電力事情(1):電力の88%を火力で作る
(12)
泉田裕彦 - Wikipedia
(13)
米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(14)
原発は必要か|新潟日報モア
(15)
再考 原子力 新潟からの告発|新潟日報モア
(16)
女子大生が告白 新潟県知事・米山氏「買春」辞任へ | 文春オンライン
(17)
全文表示 | 「新潟の女」宣言の北原里英、NGT卒業後こんどは「知事選の顔」に : J-CASTニュース
(18)
選挙:新潟県知事選 構図固まる 自公支援の花角氏出馬表明 - 毎日新聞
(19)
新潟県:原発事故に関する3つの検証について
(20)
都道府県知事の一覧 - Wikipedia
(21)
仲井眞弘多 - Wikipedia
(22)
普天間基地移設問題 - Wikipedia
(23)
東京新聞:「炉心溶融」東電社長が不使用指示 福島事故検証報告:経済(TOKYO Web)
(24)
新潟県:東京電力HD・新潟県合同検証委員会
中の「検証結果報告書」
(25)
新潟県:新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会
(26)
めげ猫「タマ」の日記 福島甲状腺、地域差あり
(27)
第28回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成29年10月23日)の開催について - 福島県ホームページ
中の「
資料1 県民健康調査「基本調査」の実施状況について [PDFファイル/384KB]
」
(28)
第30回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年3月5日)の資料について - 福島県ホームページ
(29)(28)中の
資料3-1 県民健康調査「甲状腺検査【本格検査(検査3回目)】」実施状況 [PDFファイル/2.27MB]
(30)(28)中の
参考資料3 甲状腺検査結果の状況 [PDFファイル/260KB]
(31)
【茨城新聞】東海第2事故、広域避難計画 5キロ圏脱出に30時間
(32)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局
(33)
発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
中の
柏崎刈羽原子力発電所安全対策リーフレットPDF
(34)
<実況中継>きょうの動意株 | 東電など電力株が軒並み高、原発再稼働への期待感で見直す | 会社四季報オンライン
(35)
東京電力ホールディングス(株)【9501】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス
(36)
自公:海保次長擁立へ 新潟知事の辞職受け - 毎日新聞
(37)
めげ猫「タマ」の日記 新潟県知事選・新潟商工会議所の与党候補支援は自殺行為
(38)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(39)
『復興』着実な進展支持 「島サミット」閉幕、首脳宣言を採択:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(40)
特産品情報 | 地区別くらし情報 そうま地区 | JAふくしま未来
(41)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(42)
Webチラシ情報 | フレスコキクチ
2018/05/20(日) 19:45:07
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:1
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月3回)―汚染コシアブラが各地で市場流出―
食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。5月11日までの食品中の放射性セシウムの検査結果が1週間遅れで5月18日に発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先回に続き今回もしっかりセシウム汚染が見つかっています(4)。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
①検査数1,154件中19件の基準超え
②平均は、1キログラム当たり7.1ベクレル、最大390ベクレル(宮城県産コシアブラ)。
※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
※3 出荷制限は(6)、自粛は(7)による。
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2018年5月18日)
色分けは以下の通りです。
赤
マーケットから基準値(8)超えの食品が見つかった県
橙
出荷制限・自粛対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄
基準値超えの食品が見つかった県
事故から7年以上が経過しましたが、危険なセシウム汚染食品がで見つかっています。今週の発表から
・汚染コシアブラが各地で市場流出
・福島県天栄村産ワラビから98(Bq/kg)のセシウム、福島県の最新検査は14(Bq/kg)
・福島開催の島サミット・無検査ウナギでおもてなし
などの特徴が読み取れ福島産は安全とは言えません。
1.汚染コシアブラが各地で市場流出
先回の記事で汚染コシアブラが市場に流出した旨を記載しましたが(4)。今週も各地で汚染コシアブラが市場に流出しました。
①山形産
市場で売られている山形県河北町産コシアブラから1キログラム当たり120ベクレルのセシウムが見つかった発表になりました(10)。以下に山形県河北町産コシアブラの検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日ないし購入日
図―2 山形県河北町産コシアブラの検査結果
去年に比べ大幅に上昇し、流通品で基準超が見つかりました。検査は5月9日に終ったのですが、安倍出戻り内閣が公表したのは9日後の5月18日です(11)。厚生労働省の発表を見る限り(12)、出荷制限はされていません。山形県の発表を見る限り(13)、出荷自粛もありません。セシウム汚染食品が見つかっても直ぐに公表される事もなく、出荷制限も自粛もなく安倍出戻り内閣はこれを放置します。
②福島県猪苗代町で販売
福島県の保健所が5月10日に同県猪苗代町の直売所に立ち入り調査をおこないました。そこで売られていたコシアブラ3つのうち2つから基準値の2.5倍前後のセシウムがみつかったそうです(14)。
※(14)をキャプチャー
図―3 猪苗代町で汚染コシアブラが売られてたと発信NHK
NHKの発信(14)には値はありませんが、基準値は1キログラム100ベクレルですので(8)、1キログラム当たり250ベクレルになります。ところが5月8日以降のコシアブラの検査結果を見ると最大値は新潟県南魚沼市産の1キログラム当たり170ベクレルです(15)。このコシアブラに対応する検査結果がありません。安倍出戻り内閣は公表しません。
このコシアブラの産地は不明だそうです(14)。直売所が産地を確認せずに仕入れたのか、産地を公表したくないので「産地不詳」にしたのは分かりませんが、不適切な対応です。(=^・^=)の街のスーパーでは野菜には産地が表示されています。
③福島市の業者が販売
福島市の青果の仲卸業者が茨城県産「コシアブラ」を4月14日から23日にかけて267パックを仕入れて販売を行いました。そのうち売れ残った13パック分を検査したら、基準値(8)を超える1キログラム当たり130ベクレルのセシウムが検出されたそうです(16)。
※(3)をキャプチャー
図―4 汚染コシアブラが売られていたと報じるNHK
この発信(NHKは嘘が多いので、報道とは言えません(17))は5月16日付ですので、これから出て来るかもしれませんが、厚生労働省の発表には(1)、今シーズンは基準超の茨城産コシアブラは掲載されていません。
事故から7以上が経過しましたが、市場に基準超のセシウム汚染食品が流出しています。流出が見つかっても放置され、事実もなかなか発表されません。
2.福島県天栄村産ワラビから98(Bq/kg)のセシウム、福島県の最新検査は14(Bq/kg)
国立医薬品食品衛生研究所の検査で福島県天栄村産ワラビから基準値ギリギリの1キログラム当たり98ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(18)。以下にこれまでの検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
※3 日付けは収穫日ないし購入日
※4 凡例は検査先
図―5 福島県天栄村産ワラビの検査結果
図に示す様に福島県が実施した近々の検査では1キログラム当たり14ベクレルでした。まったく合いません。福島県か国立医薬品食品衛生研究所の検査が間違っています。
千葉県産スズキからセシウムが見つかったと発表がありました(19)。以下に検査結果を示します。
※1(1)を集計
※2 日付けは捕獲日
※3 NDは検出限界未満(みつからな事)を示す
※4()内は検査先
※5 淡水は除く
図―6 スズキの検査結果
図に示す通り千葉産だけでなく、岩手産、宮城産や茨城産スズキからもセシウムが見つかっています。ところが福島県が検査した福島県産からは見つかっていません。海が繋がっている汚染源がある福島産から見つからないとはおかしな話です。
厚生労働省の発表(1)を見るとスズキ等の福島県産農水産物を出荷前検査を実施している福島県農業総合センターは福島県農林水産部に属します(20)。中立性に疑問がまります。福島産は他よりも低く出る検査で安全とされ出荷されます。
3.福島開催の島サミット・無検査ウナギでおもてなし
5月18日に日本や太平洋の諸島諸国など19ヶ国・地域の首脳が参加する「第8回太平洋・島サミット」が、福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズを主会場に開幕しました(21)。開会に先立ち福島県主催の昼食会が開催され、福島県田村市産ウナギを使った「うなぎのばらちらし」が出されたそうです(22)。
※(22)をキャプチャー
図-7 「うなぎのばらちらし」が出されたと報じるFTV
使われたウナギは福島県田村市産とのことです(22)。同市は避難区域が設定されていました(23)。確り検査して欲しいともいます。そこで検査結果を調べてみました。
※(24)を引用
図―8 福島産ウナギの検査結果
検査結果がありません。福島県は無検査ウナギを日本や太平洋諸島の首脳に出しました。
福島県は福島産について
「安全な農林水産物を提供するため、福島県がモニタリング検査を実施」
と主張しています。福島産は検査していなくても検査で「安全」と主張されます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
・事故から7年以上を経て市場流出がつづくセシウム汚染食品
・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
・検査されていなくても検査で安全とされる福島産
(=^・^=)は不安なので
「買わない、食べない、出かけない」
のフクシマ3原則を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないようです。
福島を代表する野菜にアスパラガスがあります。今が季節です(25)。福島県会津若松市辺りのアスパラガスは切ると切り口からは水分が溢れ、生でも食べられるほど甘さが特徴だそうです(26)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
※(28)を引用
図―9 福島産アスパラガスが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省
(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1083報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月2回目)―福島からも新たなセシウム汚染食品、出荷制限は6日後―
(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1082報) |報道発表資料|厚生労働省
⇒(参考3)⇒
原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等(PDF:382KB)
(7)
きのこや山菜の出荷制限等の状況について:林野庁
(8)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(9)(3)中の
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
⇒3 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果⇒
検査結果(PDF:37KB)
(9)(8)中のNo3
(10)
報道発表資料 2018年5月 |厚生労働省
(11)
自生山菜の放射性物質検査について — 山形県ホームページ
(12)
コシアブラから基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース
(13)(3)中の1 自治体の検査結果⇒
検査結果(PDF:1,193KB)
(14)(13)中のNo5116
(15)
コシアブラから基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース
(16)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘放送、注水を絞り込んで東京は汚染された。
(17)
めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘放送、注水を絞り込んで東京は汚染された。
(18)(8)中のNo23
(19)(13)中のNo4650
(20)
農林水産部 - 福島県ホームページ
(21)
津波防災へ国際連携 太平洋・島サミット開幕 いわき | 県内ニュース | 福島民報
(22)
ローカルTime FNN被災地発...
(23)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(24)
品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報
を魚介類⇒あ行⇒う⇒ウナギ、ウナギ(養殖)で検索
(25)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(26)
アスパラガス | JA会津よつば
(27)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(28)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
テーマ:
どうでもいい報告
- ジャンル:
日記
2018/05/19(土) 19:49:02
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
福島・新酒6年連続日本一、放射線でまろやか?
福島産新酒が2013年度から17年度まで5年連続で日本一なったそうです(1)(2)。(=^・^=)は放射線を浴びて分解され(3)、まろやかになったと考えます。
福島県の地方2紙(福島民報・福島民友)は、5月17日に酒類総合研究所が発表した2017酒造年度(2017年7月~2018年6月)の全国新酒鑑評会の審査結果で、福島県内の製造場(蔵元)が出品した19銘柄が金賞を獲得し、都道府県別の金賞受賞数で6年連続8度目の「日本一」に輝いた旨を報じていました(1)(2)。原発事故後に福島のお酒は美味しくなったようです。
※(4)を5月18日に閲覧
図―1 「県勢6年連続日本一」を報じる福島県の地方紙・福島民友
図に示すように1面は広告までもが「6年連続日本一」です。福島にとっては大ニューズのようです。6年連続なので事故3年目から5年連続です。福島民報は同日の社説(5)で
「たゆまぬ努力が打ち立てた金字塔だ。全国新酒鑑評会で本県の金賞数が19銘柄となり、都道府県別では史上最多となる6年連続の日本一となった。」
と、福島民友は同じく(6)
「蔵元はこれまでの経験と技術力を駆使し、芳醇(ほうじゅん)で端麗な酒をつくり上げた。今回の日本一は、各蔵元の底力を改めて裏付けたものと言える。」
と論じ、酒蔵の皆様の努力の結果と主張しています。でも事故後です。別の要因がありそうです。
お酒は分解すると美味しくなるそうです(7)。放射線には分解作用がありす(3)。(=^・^=)は福島のお酒が放射線によって分解しまろやかに変質したと確信しました。放射線は予期しない化学反応を引き起こすことがあるそうです(3)。毒素ができる可能性も否定できないと思います。 日本では鮮度保持の為に極少量ですがジャガイモに放射線を当てて出荷しています(8)。何分にも食べものですので、照射じゃがいもの安全性につきましては、徹底的に調べたそうです(9)。福島産も放射線に曝されて育ちます。放射線によって予期せぬ化学反応が生じ毒素ができていないか心配です。でも厚生労働省はセシウムだけ検査すれば良いとしています(10)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。照射ジャガイモは毒素の検査をしたのに(9)、同じく放射線にさらされた福島産の毒素は検査されていません。それでも「官僚」は福島産は安全だと主張します(11)。このところ官僚の「嘘」がよく報道されています(12)。福島産は「安全」との彼等の主張も同じように「嘘」かもしれません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にトマトがあります(13)。福島県矢吹町では今年もトマトの出荷が始まりました。味が濃くフルーツのような甘さだそうです(14)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県矢吹町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
※(16)を引用
図―2 福島産トマトが無い福島県矢吹町のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県矢吹町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
県産酒金賞日本一 史上初6連覇 全国新酒鑑評会 | 県内ニュース | 福島民報
(2)
福島県産酒6年連続日本一 金賞19銘柄、全国新酒鑑評会:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)
放射線分解 - Wikipedia
(4)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-
(5)
【史上初新酒6連覇】どう消費につなげるか(5月18日) | 県内ニュース | 福島民報
(6)
【5月18日付社説】県産清酒V6/切磋琢磨しさらなる連覇を:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(7)
電解酒とは|電解酒の通信販売ショップ
(8)
食品に対する放射線照射(食品照射) (08-03-02-01) - ATOMICA -
(9)
第21号・じゃがいもの発芽防止に放射線
(10)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(11)
第5回「福島県産農林水産物の風評払拭対策協議会」を開催します (METI/経済産業省)
(12)
柳瀬氏答弁:「法廷では通用しない」不合理弁解に弁護士 - 毎日新聞
(13)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(14)
トピックス | JA夢みなみ
(15)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(16)
矢吹店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール
2018/05/18(金) 19:49:40
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
緊急のお知らせ!基準超のコシアブラが市場に流出しています
基準超のコシアブラが福島を中心に市場に流出しています。注意して下さい。なお(Bq/kg)は1キログラム辺りのベクレル数です。
①山形県河北町コシアブラ 120(Bq/kg)(1)
②福島県猪苗代町で販売(産地不詳) 250(Bq/kg)(推定)(2)
③茨城県産(福島県福島市で販売) 120(Bq/kg)(3)
※(2)をキャプチャー
図―1 猪苗代町で汚染コシアブラが売られてたと報じるNHK
※(3)をキャプチャー
図―2 汚染コシアブラが売られていたと報じるNHK
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
食品中の放射性物質の検査結果について(第1083報) |報道発表資料|厚生労働省
⇒3 国立医薬品食品衛生研究所の検査結果⇒
検査結果(PDF:37KB)
(2)
コシアブラから基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース
(3)
コシアブラから基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース
2018/05/18(金) 19:48:55
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:mekenekotama
FC2ブログへようこそ!
最新記事
日本原電、発電「0」で1兆4千億の電気代 (06/09)
新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する (06/08)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月6日発表)―福島産純海産魚は1,561件連続ND、隣県からはセシウム― (06/07)
住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし (06/06)
福島は果物の季節、食べて大丈夫? (06/05)
最新コメント
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
mekenekotama:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/29)
スチール・ゴンザレス:子供が戻りそうも無い大熊町 (06/28)
mekenekotama:楢葉町、居住者減、ももクロのコンサートも効果なし (06/18)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/06 (9)
2023/05 (33)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4288)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード